EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 29 | 2011年12月6日 23:35 |
![]() |
99 | 43 | 2011年12月6日 22:51 |
![]() |
21 | 17 | 2011年12月6日 21:18 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2011年12月6日 16:26 |
![]() |
58 | 25 | 2011年12月5日 22:44 |
![]() |
177 | 48 | 2011年12月4日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
東京モーターショーが始まりますが、まだまだ初心者で
設定がいまひとつわかりません。
どなたか設定について教えて下さい。
24-105 F4 外部ストロボ使用
撮影モード、ホワイトバランス等について教えて下さい。
コンパニオン中心に撮影予定ですが、照明が明るすぎたり
して顔が白っぽくなる傾向があります。
今回こそ綺麗に撮影したいと思いますが、なかなか思うように
いかず、アドバイスお願いします。
0点

BLACKLABEL20さん こんばんは
フラッシュは使わなくても大丈夫だと思いますよ
AVモードF4の開放で撮られれば良いかと思います!
書込番号:13841907
8点

>どなたか設定について教えて下さい。
設定と言うよりテクニックな部分が多いですよ
ストロボを使うのであればその場所の光源とストロボの色温度が同じになるようにストロボにカラーフィルターを付けたりしますが手間がかかりますし現場の光源の色温度が何となく分かる経験が必要です
カラーメーターを使えば分かりますが現実的に値段が高いので使わないと思います
まあデジタルですから撮影画像を見ながら調整も出来ますが混んでいるので現実的では無いです
ということで撮影はストロボ無しでホワイトバランスはオートでカメラが7Dとのことなので
感度はiso1000で絞りはF5.6でAモードで露出補正+2/3で後はRAWで撮影してパソコンで色温度調整が一番だと思いますよ
DPPの場合JPGでも色温度調整出来るのでカラーバランスは後からと言うことで・・・・・
書込番号:13841913
6点

エヴォンさん
ストロボなしで、綺麗に撮影出来てますね。
ストロボ使用してもこんなに綺麗に撮れないです。
餃子定食さん
ISO 1000とのことですが、ISOあげると粗く
写らないですか?
テクニックですか、いつも思うように撮れず
あとで、がっかりしちゃいます。
書込番号:13841954
1点

スレ主様横レス失礼します。
餃子定食 さん こんばんは。
>DPPの場合JPGでも色温度調整出来るのでカラーバランスは後からと言うことで・・・・・
フィルムをスキャンした画像でこれが出来ればと思っています。フォトショップエレメンツも持っていますが、DPPの方が慣れているのでDPP出できれば言う事無しです。
幾らやってもできませんので、ぜひやり方を教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:13841994
1点

>ISO 1000とのことですが、ISOあげると粗く写らないですか?
今のAPS-Cサイズのデジカメならiso1000なんて余裕の許容範囲で写りますよ(進化している)
書込番号:13842007
1点

>幾らやってもできませんので、ぜひやり方を教えて頂けませんか。
RGBのトーンカーブを個別にいじります(慣れないとかなり難しい)
とりあえずホワイトのスポットを使って白を出してから後は微調整します
ただし結構めんどくさいですよ
ちなみに私自身DPPは全くといいほどつかっていません
JPG画像をいじる場合シルキーピクスが最も簡単でレスポンスも良いですから・・・・・
書込番号:13842100
2点

エヴォンさん
AVモードF4の開放にした場合ISOは、1000とか2000に
固定すればいいのでしょうか?
書込番号:13842101
0点

スレ主様、またまた横レスレス失礼します。
餃子定食 さん ありがとうございます。
トーンカーブを個別にいじる訳ですね。それならやめときます。
DPPのRAWのタブの様に、簡単にできるものかと思っていました。
シルキーピクスが良いですか〜。購入を検討してるんですが、DPPに慣れてしまってるので躊躇っています。
わざわざありがとうございました。
書込番号:13842125
0点

>torakichi2009さん
トーンカーブのいじり方ですがアンバーにしたい場合Rのトーンカーブの中心をカーブが均等にになるように持ち上げて
逆にBのトーンカーブを逆に対角線上に下げます
そして最後にGのトーンカーブをいじります
ブルーにしたい場合はその逆です
RとGはフィルターで言うLB値になりましてGのトーンカーブはフィルターで言うCC値になります
書込番号:13842151
3点

こんばんは。
私はキヤノンを使用していないので細かい設定はわかりませんが、
ストロボ派の意見として、
・ISO感度は外部ストロボがあれば400以下で充分だと思います。
・初めはキャッチアイを入れたほうがコンパニオンさんの目がいきいき
しますのでストロボはたいた方が良いです。(もちろん赤目軽減はOFF)
・シャッタースピード下限値は1/30以上に設定
・絞りは初めはF5.6くらいが良いです。(後ろはあまりボケませんが)
・やわらかく撮影する時はディフーザー使用してプラス補正します。(絞り優先ですが)
・測光は黒服と白服、またアップと広角ではかなり変わってきますのでカメラの癖で
調整ください。
・RAWでの撮影ならAWBで問題ありません。
2m〜3mならこのくらいで充分です。
あとは手を振って目線もらってくだい(笑)。
書込番号:13842196
4点

スレ主様、何度もすみません。
餃子定食 さん 詳しくありがとうございます。
トーンカーブは遊びでいじくったりしますが、基本が分かっていないため使いものになりませんでした。コピペして見直しながら試してみます。
早速スポイトで白だしをしてみましたが、これだけでもずいぶん変わりますね。後はゆっくり試してみます。
こんな遅い時間に何度もありがとうございました。
書込番号:13842203
1点

再びです
>AVモードF4の開放にした場合ISOは、1000とか2000に
>固定すればいいのでしょうか?
ISOはオートのままでも大丈夫です!
焦点距離に連動してますので
105mmならSSは100分の1以上になるようにISOが上がりますよ!
ホワイトバランスはいつもオートのままですが特に問題になった事はありません!
書込番号:13842234
2点

僕は580EXを使ってます。
こういう場面では強い光が当たって顔に強烈な影が出来るのでそれを和らげるためです。
ISO感度はF4だと800あれば安全圏だと思います。
それ以上絞るのであればシャッター速度を見て感度を上げたほうがいいでしょうね。
シャッター速度やホワイトバランスで迷う時はオートが一番です。
いくら混んでいても撮影ポジションに付けば時間はあるので、
最初に1枚撮って確認して問題がなければそのまま撮影すればいいと思います。
ブースによっては天井が低かったり、上からの照明が強烈な場合は
それに応じたストロボの使い方を瞬時に把握できるようになれば便利ですよ。
書込番号:13842263
9点

1976号まこっちゃんさん
左から2番目の写真を右クリックさせていただきました!
なんと素敵な微笑みでしょう!
ごちそうさまでした。
書込番号:13843817
0点

こんにちは。
以下スレッドに、私の失敗談が書いてありますので、よかったら、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=12640499/
書込番号:13843924
0点

BLACKLABEL20さん
とてもいい質問をしていただき、ありがとうございました。
いい勉強をさせていただきました。
1976号まこっちゃんさん
いつもお世話になっております。
モーターショーの写真、拝見させていただきました。
HPに載せられている写真、どれも素敵な写真ですね。
今回掲載された4枚の写真は、とくに被写体も素晴らしいです。
この4人は超1級の美形ですよね。なかなか出会えません。
私は今までモーターショーのような会場には、本年3月の
名古屋オートトレンドに一度行ったことがあります。その時は
ストロボは持っていきませんでした。1976号まこっちゃんさんは
ほとんどの写真でストロボを使用されてますが、正面からではなく
その時々に応じて、角度を変えられているのですか?添付写真の4枚目の
ように。どれも影ができてなくきれいです。
貼付されている4枚の写真を見ると、ISOは400まで、F値は解放に近いくらいで
撮影されてますね。私も今月名古屋モーターショーに行く予定ですので
真似をしてみたいと思っております。
そこで1976号まこっちゃんさん、ひとつ教えてください。
私の機材は、7D(数日前に40Dから買換えました)に、レンズ100-400mm、70-200F4
24-105mm、16-35mmU、10-22mmの5本を持ってますが、1976号まこっちゃんさんでしたら
モーターショーに持っていかれるレンズはどれですか?
残念ながら一番明るいレンズは16-35mmのF2.8ですから、あまりボケは期待できないですが。
また、持っているストロボは430EXです。
さらに1976号まこっちゃんさんが、モーターショーで気にかけてられる設定などありましたら
教えてください。
書込番号:13847377
0点

BLACKLABEL20さん、こんばんは。
もう、東京モーターショー2011にはお出かけになられたでしょうか?
私は、本日行ってきました。
東京ビッグサイトでのモーターショーでは、コンパニオンのおねーさんの数も減ったように思いましたが、
西館3・4ホール(上階)の東レのブース(青のオープンカーが目印)のコンパニオンのおねーさんが
特に良かったように思います。
設定は、スピードライトが580EX IIでE-TTL設定。カメラは1D4で、絞り優先AE(カスタム設定で、
スピードライトの同調速度を1/300秒から1/60秒になるように自動設定。そうしないと、キヤノンの場合、
絞り優先AEですと、デフォルトでは、スローシンクロの設定になっているので注意が必要。)、
評価測光、ISO感度100(最初400で臨みましたが、照明が強く当たっており、露出オーバー気味になって失敗。
その後、試行錯誤して、ISO100に落としました。)、絞りF2.0、露出補正+1/3EV、ホワイトバランス:オート、
ピクチャースタイル:ポートレート。
※東レのおねーさん以外に、絞り値や露出補正値が異なっていますが、
東館フォルクスワーゲーンのおねーさん+クルマのも貼っておきます。
書込番号:13850527
0点

Digic信者になりそう_χさん
本日行かれたんですね。羨ましい〜土日仕事が入って
来週平日に行こうと思います、今日なんて混んでたのでは?
綺麗に撮影出来てますね。
スピードライトの同調速度を1/300秒から1/60秒になるように自動設定って
カメラ側で設定すのるでしょうか?
いつもストロボを使用するのですが、暗い画像になってしまします。
ISOはオートでしょうか?ISO1000とか2000位に設定した方がいいのでしょうか?
毎回毎回悩んで撮影してる初心者なので、よろしければ教えて下さい。
書込番号:13850653
0点

BLACKLABEL20さん、こんばんは。
基本的にはなるべく低感度で撮ったほうがいいので、ISOを1000とかに固定するのはどうかと思いますね。
ただ、ものの試しに高感度で撮ってみましたが、まぁ、これはこれで有りかなと思いました。(場所は東京モーターショーではないですし、夜の屋外ですが)
わたしは東京には行けないのですが、撮った方の写真をいろいろ見させてもらった限りでは明るさは十分にあるので、AVモードでF値を4.0にして、ISOはオートでいいと思います。
これであれば普通は適正露出で撮ってくれるのですが、顔や体以外の部分で暗い面積が多い場合とか黒い服とかであれば、露出補正をしてマイナスにふったほうがいいと思います。
そうすれば顔だけが白くなるといったことはなくなると思います。
ストロボはもちろん使ったほうがいいと思いますが、撮れないとパニックに陥る可能性もありますので、こだわらないほうがいいかもしれませんね。(ないほうがさくさく撮れていい結果が残るような気がします)
書込番号:13851063
3点

BLACKLABEL20さん、夜分にどうもです。
土日ですので、混んでいました。
また、幕張からアクセスがし易くなった事もあってか来場者数が多くなっているようですね。
まず、カメラ側のカスタムファンクション設定ですが、7DでもMENUを押して、
C.Fn.I露出:Avモード時のストロボ同調速度 というのがいじれると思いますので、
これを、1:の1/250-1/60秒自動 に設定します。
次に、撮影モードは絞り優先のAvモードにして、ISOは手動で、会場の照明の当たり方にもよりますが、
絞りF4程度なら、200前後で調整という感じでしょうか。試し撮りして、露出をヒストグラムでチェックして、
調整するのが早いと思います。
健闘をお祈りします。
書込番号:13851076
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさまこんにちは。
自分は7Dで子供を中心に、学童野球や、時には風景なども撮影しています。
1年ほど前、7Dを購入する前にX2と50Dで撮影しjpgでDVDに保存していた画像が、ほとんど壊れてしまい見れなくなっていました。
特に粗末に扱ってもなく、防湿庫に1年近く入れっぱなしの中のDVD2枚がそうでした。不幸にも子供の卒業式や入学式の写真でしたので、あれこれソフトを使ってみましたが修復できず業者に依頼して復元してもらいました(一部修復不能)。
その業者いわく、jpgは耐久性に問題があるのでRAWのままで保存した方が良いとのことで、以来RAWで撮影後もjpgに現像せずそのまま外付けHDに保存し、別のHDにもバックアップをとっています。
そこで、少々疑問が出てきました。
現在、編集はDPPを使用していますが、撮影後、露出やWB等あれこれ手を加えて上書き保存していますが、DPPで手を加えたデータはDPPでしか読み出せないと思うんですが、如何でしょうか?
また、汎用性を考えて今後jpgかtiffでの保存も考えていますが、劣化の問題等も有り決めかねている次第です。
つきましては、みなさまの保存方法や、子供の成長記録など大事な画像データのお勧めの保存方法が有ればお教えいただきたく書き込みました。
よろしくお願いします。
1点

>jpgは耐久性に問題があるので
耐久性に問題があるのはファイルではなく記録メディです。
>DPPで手を加えたデータはDPPでしか読み出せないと思うんですが
JPEG変換しておけばソフトに係わらず鑑賞できます。RAWファイルは純正のみならず7Dに対応している他社ソフトでも閲覧、編集できます。
書込番号:13839296
6点

>jpgは耐久性に問題があるのでRAWのままで保存した方が良いとのことで・・・
ここでの耐久性の意味はレタッチ耐性の事だと思います。
jpgであろうとRAWであろうと、デジタルデータは経年による劣化は無いハズです。
保存メディア自体は経年劣化があると思いますが・・・
HDDは5年程度を目安に入れ換え、
DVD等は1〜2年程度を目安に総焼き直しするのがベターかと思います。
書込番号:13839309
4点

保存した画像に関しては、
それがどんな記録方式で保存しているかなので、
JPEGやRAWはそれに対応したソフトなら大丈夫でしょう。
(ソフトによってはソフト専用のデータ形式で保存するものも)
私は基本的にはRAWで保存しています。
加工するときはプリントするときだけで
加工したものは基本保存していないです。
保存方法としてはBR・HDDの2重体制です。
DVDやBRはケチらずに良いものを選ぶとか、
HDDにしても当たり外れがあるので安全ではないですが。。。
ま〜結局何重にも保険かけとかないと安心できないという…感じですかね^^;
書込番号:13839335
2点

ハードディスク二重保管が現実的だと思います。
PC本体 と 外付けHDD
RAIDミラーリング 等々
念の為、1−2年おきに新しいHDDに交換しています。
主要メーカーのHDDなら1−2年で読めなくなる事は無いと思います。
DPPが新しいソフトになっても、
今のRAWが読めなくなる事は無いでしょう。
10年以上前は RAW Image Converter でしたが、
今でも読めます。
書込番号:13839342
3点

仕様はキヤノンではありませんが、
RAWは元データのまま保存、です。
ほとんどの場合、再現像したものはjpegで書き出し、使用しています。
RAWを元データで残しておけば、再現像時にパラメーター調整でどうにでもできますし。
ということで、
付属ソフトで各種変更した場合、ほかのソフトで使えなくなるかについては
試したことがありませんのでわかりません。
現状、外付けHDD3台くらいに保存していますが、
HDDもいつ逝ってもおかしくないですし。
わたしの場合、実際に3台ほどなんの前触れもなく逝ってます。
DVDなどにも保存していましたけど、
写真データではありませんが、
最近、DVD-RAMに保存していた映像データが一部壊れだしているがわかりました。
万全はなさそうです。
HDDでも、DVDなどのメディアでも
複数に保存して、
定期的に新しい物に移し替える、
しかないような気がしています。
>jpgは耐久性に問題があるので
書き込み内容からすると、わたしは、
メディアに不具合が出た場合、全部のデータが壊れるわけではないので、
壊れた領域(容量)が同じなら、
jpegなら10枚分データが壊れたとしても、
RAWの方がデータ容量が大きいので、RAWにしておけば1枚分のデータが壊れるだけで済む。
というような意味合いかな?
と解釈しましたが。
書込番号:13839347
5点

kyonki さん
花とオジ さん
早速ありがとうございます。
X2と50Dを使っていたころは、価格.COMも見ていなくて、ほとんど知識が無かったため、全てjpgで撮影して、レタッチはしていませんでしたので、ハードの問題だったのかもしれませんね。
デジタルデータそのものは劣化しないとのアドバイスは大変参考になりました。
有難うございます。
書込番号:13839349
0点

こんにちは。
何れのメディア(外部HDD、BD、DVDなど)を使用するにしても複数のバックアップを取って置く事が必須でしょう。
RAWの場合は現像ソフトのパラメーターも必要になりますからJPEGより面倒ですが後年、自分の感性が変わった場合、パラメーターを変えて再現像する事も出来ますので私はRAWのみ保存でJPEGの保存はしていません。
書込番号:13839356
2点

確かに ファイルによっては危弱性があるものがありますが、
この場合は DVD自身でしょうね。
DVD-Rは 今後問題が深刻化しそうです。
大切な写真を保存するなら 最終的には 古典的な 紙 でしょう。
保存に気を遣う必要はありますが 目に見えるだけでも良いと思います。
因みに HDDは安価ですが 定期的に書き換えし直す必要も出てくるので
一応 DVD-RAM(カートリッジ式)や BD-RE にもコピーしておきます。
それと DPPで保存すると そのまま別のメディアにもコピーしないと
調整作業が反映されませんので、書き換え不可のメディアにはTIFFで保存するか、
フォトショップを使ってPSDファイルとして保存すると 後々便利ではあります。
書込番号:13839357
2点

jpegとrawでメディア内の耐久性が違うなんて初めて知った!衝撃^^
やはり書き込んだメディアが問題だと思いますよ。
海外製で50枚1000円のようなものは賭けもいいところです。
やはり国産のメディアに書き込むのが一番ですよ。
花とオジさんが回答しているように数年に一回焼きなおししたほうがいいです。
個人的には写真にしてしまうのが一番なような気がします。
書込番号:13839358
6点

>DPPで手を加えたデータはDPPでしか読み出せないと思うんですが、如何でしょうか?
こんにちは
そうですね。
ニコンの場合は、NX2で調整したRAWファイルは、純正ビューワー&簡易現像ソフViewNX 2で標示は可能です。
>耐久性
これは、保存するメディアの問題ですので、>外付けHDDに保存し別のHDDにもバックアップ<を続けられたら良いです。
JPEGだから、耐久性が無いはありません。
-RAWのメリット-
RAW→JPEGの方が画質が良い。
調整耐性が有る。
純正ソフトで、カメラの設定の変更が出来る。
調整技術の向上→再調整で良く成る。
画像ソフトの進化で、更に画質が良くなる。
他社ソフトを使うと、画質=見た感じが変わる(良い時がある)。
書込番号:13839376
2点

>jpgは耐久性に問題がある
というのが良く分かりませんが、
レタッチ等で保存を繰り返すと劣化する
という事を言いたかったのでは?
HDDは定期的にチェックすると良いでしょう。
添付画像のようになれば交換時期です。
チェックソフト
http://crystalmark.info/
書込番号:13839386
4点

masa.HS さん
dandanpapa さん
αyamaneko さん
ts1000 さんの
さすらいの「M」 さん
arenbe さん
robot2 さん
有難うございます。
ハードの耐用年数は頭に有りませんでした。
紙で残すと自分は整理が悪いので、あえてデータで残そうと思っていましたが、最近は大事なものは、フォトブックにもしています。
みなさま大変参考になります。
書込番号:13839401
1点

>その業者いわく、jpgは耐久性に問題があるのでRAWのままで保存した方が良い
RAWだと、たとえファイルの一部が壊れても頭から読み出せば壊れていない部分は読めるので、
壊れた部分を除いて再構築可能
JPEGだと圧縮が掛かっているので、場合によっては全部構築できない可能性がある
ということなんじゃ?
canonのRAWには圧縮が掛かってるんですけどね。
書込番号:13839520
4点

mg-fuji-nanoさん
お子様のデータが壊れてしまったとの事、心中お察しいたします。
DVD−Rは経年劣化をすると聞いたことがあるので、私は2台のハードディスク
(1TBと2TB)に同じデータを保存しており、それ以外に外出先で見られるよう
携帯HDD(400GB)にjpegに変換したものを入れています。
カメラやレンズは壊れてもお金を出せば買えますが、撮影したデータはお金では買
えないので、バックアップは必ず取る様にしており、CFから取り込むときも、
2台のHDDに入れるまではCFから消さないようにしています。
書込番号:13839530
4点

デジタル画像の保存、気を使いますね。
外付けHDが便利ですが故障のリスクがあるし、DVD・CDは保存期間が
短いので、1-3年ごとには移し替えが必要。
今は外付けHDを使用していますが、以前使っていた、DVD・CDは
耐用命数が長いと言われている、「TDK」と「三菱化学」でした。
保存型式は、RAWとTiff16bitですが、Tiffファイルは 130MBになり、
パソコンによっては、重くなると思いますよ。
書込番号:13839585
2点

>現在、編集はDPPを使用していますが、撮影後、露出やWB等あれこれ手を加えて上書き保存していますが、DPPで手を加えたデータはDPPでしか読み出せないと思うんですが、如何でしょうか?
DPPの場合、調整したパラメータ=レシピと呼びますが、このレシピは画像ファイル内に埋め込まれます。
RAW現像できるソフトは沢山あり、PhotoshopやLighiroom、Silkypix、無料のものでもGoogle Picasa などあります。
Lighiroomの場合、撮影時のパラメータはそのまま読みだせます。しかしながらDPPで補正したレシピについては読み込むことができません。
なのでDPPで補正した画像は開くことは出来ますが撮影時の状態となります。
また、Lighiroomの現像パラメータは画像ファイルとは別の所に保存されます。
なのでファイルをバックアップする際など、そのソフトから適切な移動を行わないと折角調整した労力が失われることとなります。
Silkypixは使ったことが無いので判りません。
書込番号:13839658
2点

最終的に一番良いのは紙でしょうね。どんなに良いメディアやHDDに保存してても、特定の機器で再生してみなければ、画像が見られないと言うのより、2Lでも良いから現物で残しておいた方が後世の人も喜ぶと思います。ちょっと大袈裟ですが…(笑)
書込番号:13839703
6点

保存はHDDが速いし、安いです。バックアップは必要なので、HDDは2台RAID1もしくはバックアップ用のソフトを使えば簡単です。
書込番号:13839781
1点

>最終的に一番良いのは紙でしょうね。
でも、色褪せなどを考えれば、万全ではないと思いますけど。
量によっては嵩張るし。
書込番号:13839911
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
スレ違いだったらごめんなさい。
先日、カメラごと落下してしまい購入当初、
店頭で同時購入したマルミのDHGプロテクトを
割ってしまいました。
PLでなくプロテクトに絞って考えています。
再購入したいのですが、ケンコーとキングもありますね。
違いが今ひとつわかりません。
みなさんは何をお使いでしょう。
0点

カメラ・レンズは、落下されても、故障とかありませんか。
もし、大きな不具合がないということでしたら、
タイヘン強力なプロテクト効果があったわけですから、
もい一度、マルミのDHGプロテクトを購入されたら良いので?
(失礼な言い方になるかもしれませんが)
フィルター交換をする理由がカメラ落下ということでしたら、
また、近々落下させてしまう可能性も否定できません。
そういった面で、今回落下にも耐えたプロテクトフィルターをお勧めするわけです。
書込番号:13846756
4点

カメラのほうは大丈夫でしたか?
ケンコーとマルミはコーティング数の違いのようです。
もちろん価格が高いケンコーの方がフレアやゴーストなどには強いようですが
個人的には大きな違いは分かりません。出るときは出ます。
なのでマルミでいいのではと思いますよ。
それよりも、今後の落下対策の方が大事なので同じ過ちをしないように気をつけましょうね。
書込番号:13846774
2点

ケンコーはフィルターの最大手で、キングはカメラ用品の会社ってイメージですね
私の持っているフィルターの9割はケンコー製です
ちなみにキングのフィルターは買ったことがありませんが...
夜景、イルミネーション、花火、あるいは逆光でゴースト、フレアなどが気になりそうな時にはずされるのだったら安いフィルターでも問題はないかと思います
書込番号:13846819
2点

・マルミ光機は、光学フィルターのメーカー
・ケンコーやキングは、商社
という印象です。
ドイツ製を除き、高級品比較しますと、
ケンコーのゼータとマルミのスーパーDHCの差は、撥水コートだけと思います。
キングは分かりません。
書込番号:13846946
4点

早速のコメントありがとうございます。
プロテクトフィルター 全損
レンズ 外筒交換
カメラ 調整 と、なりました。
強度的にはどのメーカーも今回のような
私の不注意による落下には当然耐えられないでしょう。
ただ、キング製が安価なのでどうなのかな〜
みなさんはフィルタつけられてるのか
素朴な疑問なのです。
落下対策は気をつけるのみですね(反省)
書込番号:13846951
0点

>プロテクトフィルター 全損
>強度的にはどのメーカーも今回のような私の不注意による落下には当然耐えられないでしょう。
フィルターが壊れることで(車のバンパーの役目)、
直接レンズに衝撃が加わらず、レンズは外筒だけで済んだのだと思います。
フィルターがなければ、レンズ(前玉)がやられていた可能性も。
わたしも昔フィルターのおかげでレンズは無傷だった経験があります。
ですから、必ず保護フィルターはつけます。
ちなみに、わたしはほとんどケンコー製です。
書込番号:13846987
1点

αyamaneko さん。ありがとうございます。
確かにプロテクトフィルターが無かったら、
レンズのダメージはもっと大きかったと思います。
どのメーカーにしろ、できるだけ速く装備したいと思います。
書込番号:13847018
0点

私はプロテクターは全てマルミDHGスーパーレンズプロテクターにしています。
(レンズキャップは全てケンコーPRO1D使用)
理由は
ケンコーPRO1Dプロテクターの場合レンズキャップが少し浮くのが嫌なので、
キヤノン純正に限らずケンコーPRO1Dという同社のレンズキャップでさえ浮きます><
(ちなみにゼータも浮きましたw)
プロテクターですので性能云々ではなく装着感で私はマルミです^^
書込番号:13847051
2点

どちらも使ってますが、あまり差は感じません。ケースはマルミのほうが好みです。
書込番号:13847459
1点

どの製品でも品質差は無いので、メーカー名を気にする必要はなし。
私も、40cmの高さから、不用意にも落下事故。
レンズ側から着地したらしく、レンズと付属品は使用不能。
カメラは異常なく、ラッキーな方だった。
下が柔らかい草地でも、この程度のダメージが発生するので、衝撃に
強いフィルターなど、世の中に存在しない。、
書込番号:13847800
1点

とりあえず、デジタル対応の中で、一番安いやつでいいのでは。。
書込番号:13848550
0点

こんばんは〜
私もマルミ派ですね〜セット品で付いてくる安いモノは傷が付き易いですよ
この間、おまけのフイルターを使ってて簡単に拭き傷がつくのに驚きました
私の場合、最初はWズーム用にケンコーのpro1Dを買いましたが
キャップが浮くのと掃除がしにくいので後は全てマルミ製に変えました。
キャップが外れにくいのも良いですが
汚れが付きにくく、落とし易いのが良いです
>masa.HSさん
高級品ゼータも浮くのですか?それならマルミで充分ですね。情報有難うございました。
書込番号:13850660
2点

裸のままでは不安なので、とりあえず購入します。
引き続きアドバイスお願いします。
フィルターのデメリットも当然ありますよね。
コスト以外のデメリットは何でしょう。
写りに影響ないとフィルターの説明書にはありますが・・・
書込番号:13850905
0点

デメリットは「ゴーストの原因になりやすい」です。
正面から強い光源がこちらに入り込むとかなりの確立でゴーストが出ますよ。
真正面から迫ってくる電車やライトのついた車を撮ると分かりやすいかも…
これを知らずして各レンズのクチコミに質問される方も結構おられますよ。
書込番号:13851420
1点

1976号まこっちゃんさん、ありがとうございます。
ゴーストですか。
買ったときからフィルターつけたまま撮影していたので、
細かな違いがわからないというか、無神経すぎるのか。
書込番号:13852598
0点

一度夕日等逆光状態でフィルターを着脱してみて下さい。よくわかると思います。
書込番号:13852685
1点

取り急ぎ、安かったのでキング購入。
薄いのはいい。
だけど、キャップの装着感がイマイチ。
少し浮いてるように見えるし外れそう。
大丈夫かな?キャップ落としそう。
書込番号:13858701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
いつもこちらを拝見して勉強させていただいています。昨年5月にKissX3でデジイチデビューして99%が現在2歳半の子ども撮りをしてきました。
ただ、最近、子どもの成長と共に動きが速くなり、被写体ブレでピントを合わせるのが難しくなってきて、本体を買い換えたらどうかなと思い始め、夜な夜な価格.comの口コミをチェックしている毎日です。
レンズはあまり持っておらず、室内での撮影はほとんどがEF28/1.8USMを使用しており、屋外ではダブルズームキットのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF-S55-250mm F4-5.6 ISを使用しております。あとはEF50/1.8を所有しているだけです。室内撮影が多いので、バウンス撮影できるようにとスピードライト270EX2を買いましたが、あまり好きでなく最近は使っていません。
候補として高感度で撮影できる5dmark2はどうかと考えていたのですが、口コミを見ているうちにAF・連射の速い7dの方がいいのかな、と思うようになりました。
現在持っているEF-Sレンズを生かせるし7dのほうが良いのかなと今は思っています。
もしくは、現在のKissX3に新たにレンズを購入したほうがよいのかどうか?悩んでいます。
子ども撮りは100枚撮って、1枚あたりがあればそれでOKとも聞いたことがありますが、可愛い瞬間を逃したくなく、精度を上げたいと思っています。
それと・・・こういった状況なのですが、来年4月にもう一人赤ちゃんが生まれる予定でして、近くに寄って寝顔や小さな手や足などのパーツ撮影もしたいなと思っており、予算があればマクロレンズも購入も検討しています。
7dにあう赤ちゃん撮影にオススメのマクロレンズはどれでしょうか。
「子どもの成長は待ってくれない!」ということで、早めに購入したいと思っており、予算は20〜30万までで考えています。
@KissX3から7dに買い替えor買い増し
Aもうすぐ3歳になる子どもを撮影するのに最適なレンズ買い増し(KissX3)
B赤ちゃんを撮影するマクロレンズ
色々と迷っている点があり、質問がいまいち整理できていませんが、購入を後押ししていただけるようなご意見を伺いたいと思い投稿致しました。
ご教授をよろしくお願いします。
0点

yu-chan-mamaさんは、パパですか?
パパなら7Dでも大丈夫でしょうけれど、意外と重いんですよね。
まずはそこだけ確認^^
書込番号:13828357
2点

こんにちは。
7DもKissも使っていますが、測距点の多い7Dはやはり使いやすいと感じています。
測距点が多いとなぜ使いやすいかというと、構図を決めてピントを合わせたい場所の
AFポイントで狙い撃ちがしやすいからです。
Kissなど9点AFでは間隔が空きすぎて、こういう使い方はしづらいです。
また19点オールクロスで中央以外のAF精度も全く不安なく、安心して使える点も
いいですね。
あとは親指AFをされてなければ、一度試されてはと思います。
子供撮りには便利かと。
マクロはEF-S60mmマクロは、USM、全長不変、FMFで使いやすいですね。
丸ボケに少し癖がありますが。
書込番号:13828386
2点

動き回るお子さん相手ならAF精度、追従性で優る7DはX3よりも適していると思います
マクロは画角的にはEF-S 60mmF2.8マクロが使いやすいと思います
でも100マクロL ISでちょっと離れて撮るのもいいかも
書込番号:13828432
2点

こんばんは。yu-chan-mamaさん
僕なら@のKissX3から7dに買い替えor買い増しを選びますね。
書込番号:13828453
3点

スレ主です。
短時間に返信ありがとうございます…涙 嬉しいです♪
mozzaさん>
ママです。一応、15kgの上の娘を抱っこしているので腕力はまあまああるとは思いますが、どちらかといえば非力なほうかもしれません…。
扱いにくいですかね!?
BAJA人さん>
7DのAFは良いのですね。ものすごく欲しくなって来ました。
親指AFって何ですか?まだやったことがありません。調べてみます!
EF-S60/2.8マクロですね。調べてみます。
Frank.Flankerさん>
やはりそうですか。マクロレンズはBAJA人さんと同じく60/2.8マクロがオススメなのですね。
100マクロL ISはEF100F2.8LマクロISですか?レビューをみると皆さんすごくオススメしていて、Lレンズだけど手が出る金額なので気になっていました。
万雄さん>
やはり7Dを買ったほうがよさそうですか。
みなさんの意見を読むと、一人で悶々と悩んでいた時と違って、今日にでもポチッとしてしまいそうです!
書込番号:13828525
0点

こんばんは。
私も7Dの買い増しをオススメいたします。
荷物を軽くしたいお出かけ用にX3を残す。
マクロは皆さんオススメの
EF-S60mm F2.8 マクロ USMで
http://review.kakaku.com/review/10501011376/ReviewCD=450757/
野外でスナップにも使えますよ。
書込番号:13828604
1点

5D2を買う予算があって、暫く望遠が要らないとなればワザワザ7Dを買わなくても…と思います。
子供相手に、連写すれば良い写真が撮れるかは甚だ疑問ですが、7Dが良いなら仕方ないですね〜。
フルサイズを使うとAPS - C に戻れません(笑)
因みに、100Lマクロは買って損は無いですよ。
書込番号:13828614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
連写性能を求めるなら僕も@お勧めですね〜
このキットは解像もいいですよ(^^
書込番号:13828618
1点

追加で
手持ちマクロが多いのでしたらハイブリットIS搭載の
EF100mm F2.8L マクロ IS USMですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000055485/ReviewCD=451903/
書込番号:13828645
1点

>被写体ブレでピントを合わせるのが難しくなってきて
これは本体のせいではなく、設定の問題ですよ。
高ISOを使うか、明るいレンズの導入で、SSを稼ぎましょう。
書込番号:13828814
1点

>被写体ブレでピントを合わせるのが難しくなってきて
なんとなぁ〜くわかる気もしますが・・・
でも・・・ボディーの問題じゃないとも思ったり・・・
私は好きじゃないレンズの一つですが・・・EF-S17-55mm F2.8 IS USMが候補かなとも思います。
室内で、動く子供さんを追うための手段としてUSMは強い味方になると思います。
で開放F値がズーム全域で2.8と、キットレンズよりも1段くらいは明るいので、少しは速いシャッターが切れます。
ただ・・・発色があっさりなのと・・・逆光に弱いときがあるので日中屋外では使いにくいかもと・・・
>予算は20〜30万
5DMIIの24-105レンズキットが買える予算ですよね。
こちらの方が、ご希望に向いているような気もしますが・・・
50mmF1.8IIも、室内で使いやすくなるでしょうし・・・
確かに連写やレスポンスは7Dに劣りますが、お子様ならこっちの方がいい絵が撮れそうな気がしますけど・・・
ボディー単体なら、7Dの方が重いですし・・・
>EF-Sレンズを生かせる
EF-Sレンズがあるといっても・・・Wズームのレンズですよね・・・
7Dにつけてもそう魅力のあるレンズでもないというか・・・Kissと変わらないというか・・・
5DIIレンズキットで撮った絵を見ちゃうと・・・使う気が少し萎えるかも・・・
5DIIのキットレンズはズーム全域F値が4です。
ISO感度を1段上げれば、シャッター速度はF2.8と同じ速度になります。
しかも「L」レンズ。
最初に候補に挙げたEF-S17-55mm F2.8 IS USMよりも、こっちがいいと思いますけど・・・
スポーツをしているお子様を撮りたいのなら、7Dだとも思うんですが・・・
どうせボディーは数年でモデルチェンジします。
お子様がスポーツをしはじめたときに、高速連写のモデルを考えてもいいとも思いますけど
マクロレンズはEF100mm F2.8L マクロ IS USMを勧めちゃいます。
マクロっぽいといえば・・・使いやすいといえば・・・こっちだと思います。
書込番号:13829078
2点

連写性能が欲しいという事なら7Dは買いだと思いますが、
被写体ブレに関しては連射性能は関係ないと思います。
ですので買い替えはもちろん素敵な(羨ましい^^;)事ですが、
まずはなぜ被写体ブレが起きるのか…も並行して取り組んだほうが良いと思います。
買い替え…今微妙というか難しいとういうか悩む時期ですよね><
書込番号:13829563
2点

スレ主さま
おはようございます。
私は1歳半の娘を被写体に撮影しておりますが、捉えたい瞬間をキッチリとらえるのは難しいですね。私の腕では100枚に1枚あるかどうかといったところです。
そんな私の意見ですから、話半分に読んで下さい。
まずは問題と解決策を整理するために、EF28mmF1.8をつけて、外でシャッタースピード優先モードで撮影してみたらどうでしょうか?
それでスレ主さまにとっての被写体ブレが解決するのであれば、問題は、外においては【レンズのAFスピード】で、家中では【感度上げ不足によるSS不足】ということになるのではないかと…
でも30万の予算があるのであれば、第2子さまご誕生に備えて機材一新というのも良いと思います。
私は、もともとKissX5で撮影しておりましたが、ファインダーの見難さにストレスを感じ、いろいろあれこれ考えて、先週5D-2ボディとシグマの50mmF1.4を買い足しました。その結果、まだ室内数十枚だけの撮影ですが、気持ち的なものと描写に満足感を得ることができております。
私がスレ主さまの立場で30万円の予算を組むのであれば、
・5D-Uレンズキット
・6Dボディ
・シグマ50mmF1.4
を購入します。
そしてX3とキットレンズはさよならして、EF28mmは手元に残します。
(ちょっと池袋価格です。5D-Uキットとシグマを買って、ポイントと売却益で60Dみたいな…)
的外れな意見であればスルーして下さいね(汗)
多分…、もうX3には信頼感をお持ちではないと思いますが、日常でのお子さん撮影ではカメラの手軽さも重要な要素だと思います。でも(私個人的には)Kissのファインダーはパッと構えた時に見づらくてどうも撮影まで時間を要するような気がしております。
なので軽くてファインダーの見易い60Dって本当によい位置付けの機種だなあwwと感じているのです。私がX5から買い替えたいくらいです。
でも5D-Uの高感度性能と描写力は、数枚撮影しただけで素人の私でも『こりゃすごい!』と感じれるものです。生まれた時からこれで撮ってあげたかったと感じさせます。
単焦点レンズのボディそれぞれへの入れ替えで画角も選択肢が増えますし…
なのでこんな提案となりました(笑)
お子さんのご成長とともに望遠が不足してくると思いますが…
お互い次の予算を組んで買い足して参りましょう。
書込番号:13830906
1点

60Dとタムロン60mmF2マクロとかはどうですか。
バリアングルモニターだし、F2もSS稼げるし。
EF28と270EXは残して、X3とWズームキットは売却、新しいSIGMA18-200を購入。
20〜30万だから7DでもOKですね、ちょっと重いですけど。
屋内はEF28とタム60mm、屋外はSIGMA18-200。
やっぱり、X3を残して室内専用とかもいいですね。
書込番号:13831174
1点

こんにちは
7Dで7,5,3歳の子供を撮ってます。
ピントが合わない=被写体ブレとのことで、撮影条件やカメラの設定を見直すことで、程度改善が期待できそうな気もします。
レンズは明るい単焦点をお使いなのでOKとして、あとはSSを稼ぐために絞りを開けるかISOを上げるか、すでにそうしているならストロボやライティングを考えて光を足すか…
それでもX3の高感度ISOに不満とかAFの性能に不満であるなら、
@のボディーの買い替え(買い増し)がおすすめですね。
7DのAF性能は良いのでX3と比較してピンボケによる失敗率は下がると思います。連写性能では被写体ブレは止められませんが、数うてばお子さんが止まった瞬間にいいのが撮れるかもしれません(ベテランの方に怒られそうですが…)し、将来お子さんの運動会やスポーツシーンでも使えると思います。
Aレンズの買い足しだとEF-S17-55F2.8ISがおすすめです。ズームなので動くお子さんをフレーミングするのに単焦点より自由度がありますし、室内撮影でもF2.8なので何とかなります。やや割高なのがネックです。
B赤ちゃん撮りのマクロだとやっぱりEF-S60マクロですね。EF100Lマクロもいいですが、APS-C機だと赤ちゃん撮りには長すぎると思います。
予算もあるようですし、画質を求めるなら5DMkUのレンズキットがいいような気がします。AF性能は7Dに負けますが、写りに関しては7Dより上です。
お持ちのEF-Sレンズは活かすというほどのものでもないかと思いますので…フルサイズに移行しても、今のうちなら無駄は少ないですし、単焦点はもちろんそのまま使えます。
X3はレンズキットで売却してもいいし、そのまま手元に残してもいいです。
私の場合X3より古いKDXでスレ主さんとほぼ同じ所有レンズで撮ってましたが、1年前に7D+EF-S15-85ISレンズキット購入後「レンズ沼」にはまってしまい…EF-S17-55F2.8のほか、なぜかLレンズ3本が手元にあります。
上位機種に移行するとレンズもそれなりのものが欲しくなるので…沼にはご注意ください。
書込番号:13831196
0点

こんにちは。
オイラは4年前、娘が産まれたのを機に
X3の2世代前になるKDXを購入しました。
それから娘の成長を撮影していたのですが
やはり限界を感じたのと幼稚園の運動会が迫ってきたのがあって
7Dを買い増ししました。
確かに7Dでは運動会でも失敗写真は減りましたが
普段の公園遊びなどでは気軽に持ち出そうって
気にはならないんですよね。
なので普段の公園などのお出掛けの時は
今でもKDXを持ち出しています。
軽いから持ったまま一緒に遊具でも遊べるし
万が一ぶつけちゃっても7Dよりはショックが小さいですしね。
何件か書き込まれている方もいらっしゃいますが
設定次第ではキスデジでも十分子供撮りできますよ〜。
それでも今後を見据えて7Dの買い増しは
「あり」だと思います。
ちなみに重さですが、育児をされてきたなら
全然問題ないと思います。
ウチのmamaは、7Dに望遠着けて1.5キロになる機材を
軽々振り回して撮影してますしね。
書込番号:13831292
1点

スレ主です。皆様ありがとうございます。
とても勉強になります。
BAJA人さん>
親指AF、しらべてみました。なるほどなるほど。しかし、頭が足りなくて理解が不十分な気がします。
シャッター半押しでピント固定だと、シャッターを押し切るときにピントがずれてしまう可能性があるということですか?
娘が帰ってきたら練習してみます。
Green。さん>
やっぱりX3も残したほうがよいですかね。軽いのは魅力ですよね。かといって、いまさらコンデジは使えないし、ミラーレスを新しく携帯用に買おうかとも思ったのですが、ミラーレスもわりとかさばりますからね。
>マクロは皆さんオススメのEF-S60mm F2.8 マクロ USMで
レビュー拝見させていただきました。すごく美しい写真で、このレンズに一目惚れしちゃいました。
>手持ちマクロが多いのでしたらハイブリットIS搭載のEF100mm F2.8L マクロ IS USMですね。
EF-S60/2.8はマクロ撮影は手持ちでは厳しいですか!?三脚は使ったことがないです。
mla29176さん>
予算あれば5D2ですかね?出せない金額じゃないので悩んでいます。
今後のことを考えても100Lマクロ、持っていてもいいかなあと思い始めてきました。
にほんねこさん>
7Dオススメありがとうございます。解像度もよいならX3からの買い替えで期待できますね(^^)
mt papaさん>
本体のせいではなく、やはり腕と設定の問題ですかね。本体変えてもあまり変わらなかったりするのが心配です。
今は、EF28/1.8USMですこし搾ってF2.5-3.2前後で感度も上げて撮影しているのですが、どうもぼやっとしていてピントが合っていないような気がします…。
myushellyさん>
EF-S17-55mmF2.8 IS USM…また新しい候補ですね。調べてみます!
やはり5D2が良いですか…う〜ん、悩みます。本当にキットのLレンズも魅力ですし!
Wズームキットのレンズ、大事にしても仕方ないですかね?本体を良いものに変えていくとどんどんと出番がなくなっていくのでしょうね。
masa.HSさん>
被写体ブレがなぜ起きるのかもっと勉強します…。
買い替え、本当に今微妙ですよね。
でも、新しいのどうせは高くて買えない気がしますので4月に生まれる前には現行モデルで買いたいと思います!(マクロレンズの予算がなくなってしまう)
不比等さん>
>30万の予算があるのであれば、第2子さまご誕生に備えて機材一新というのも良いと思います
このコメントを見て、「よ〜し!本体もレンズも揃えちゃうぞ〜!」とテンション上がって来ました。
おっと、本体2台追加ですか!考えてもいませんでしたが、この予算だと可能になっちゃうんですね。
そして60Dという選択肢も…
>生まれた時からこれで撮ってあげたかったと感じさせます
やっぱり5D2…欲しくなって来ました。
あっゆりさん>
60Dのバリアングル、私もちょっと魅力だと思っていました。
タムロン60mmF2マクロですか。価格も同じくらいなんですね。
NAVY-Fさん>
現在7Dを使っていらっしゃるけど、予算があれば、5D2のレンズキットですか…。
5D2だとレンズ沼にはまりそうで、7Dならまだよいかと思っていたのですが、そう甘くはないですね。
1年でLレンズ3本ってすごいですね。
でも、本体買い換えでなくてレンズに投資されているということは、7Dで満足されているということなのですか?それとも時期を見て5D2や5D3などへ買い替え予定でしょうか?
書込番号:13831446
1点

皆様からの意見を拝見して、被写体ブレはやはり設定の問題もあるのかと思い、今まで自分なりに勉強していたつもりでしたが、今回あらためてKissX3の製品マニュアルを読みなおして見ました。
ピントの合わせ方やモードの使い方、各種設定など、もう一度勉強してみます。
やはり、それでも、第二子誕生に向けて、腕の足りなさをカバーできるかどうか分かりませんが、機材一新!したいと思います。
子どもの成長は待ってくれませんので(この言葉に甘えている気もしますが…)
本体は
AF性能良い7Dをおしてくださる方、予算があるなら5D2の画は素晴らしいという方、そして新たに60Dという候補も…
マクロレンズは
EF-S60/2.8マクロUSM、タムロン60/2マクロ、EF100/2.8LマクロIS USM
子ども撮りレンズは
EF-S17-55/2.8 IS USM、シグマ50/1.4、SIGMA18-200
5D2を購入するまたは今後フルサイズへ移行する予定か、それともしばらくAPS-C機でいくのか、によってレンズ選びも考えなくてはいけませんね。
色々とご意見を頂き、問題点が整理できて、レンズの候補は絞れました!(本体は候補が増えて余計なやむことになってしまった…)
あとは自分が今後どうしたいか、カメラ機材にどれだけお金をかけるつもりか(お金をかければかけるほど良いだろうけど、そうはいかないので丁度よいバランスで…)、何を重視してどういう写真を撮りたいのか、そういうことを考えなくてはいけませんね。
実際にCanonショールームか家電量販店に行って、実機をじっくり触ってみようかと思います。
(Canonショールームは行ったことがないのですが、カメラ売り場みたいに本体やレンズの説明ってしてもらえるのですかね?)
書込番号:13831499
0点

銀座のショールームは、スペースの真ん中が教室になっていて、それを囲むように一眼レフ各機種が触れられるように展示してあります。
レンズはガラス棚に一通り展示してありますが、勝手には触れません。
話したことはないですが、ショールーム姉さんが数人いて説明対応してました。
銀座ショールームから池袋へは有楽町線で直行できますよ(笑)
私、先週初の池袋価格に驚かされました。
踏ん切りがつかないから決心させて欲しいとオーダーし…
値段聞いてそのまま『買います!』って言っちゃいましたよ。
あれ、東京でよろしかったかな?
書込番号:13831716
0点

今お持ちのレンズを使うつもりなら、カメラを変えてもあまり」効果がないような気がします。
書込番号:13831805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
7Dを買って半年
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を買って半月
先週、初めて航空祭で使用しました。
案の定、壊滅状態でした。
一言で言えば「腕が悪い」ということなのですが、
このカリット感の無さは、具体的に何が悪かったのでしょうか?
(UPした画像は、無加工です)
3点

こんばんは〜
とりあえず画像を忘れている様なのでアップをお願いします(^^ゞ
>先週、初めて航空祭で使用しました。
レンズを初めて使ったんですか?
書込番号:13849688
1点


天候の要因が強いので 現場にいない人間にはコメントしにくいですが
他の方がカリっと撮られていたなら F値をもうすこしあける F8程度
にしてもよかったかもしれません。
書込番号:13849760
7点

わずかな被写体ぶれかピンボケ(3枚目)×小絞り×半逆光×曇天×ノイズ処理による暗部の解像感の低下
で眠くなっているのではないでしょうか?
ソフトでトーンカーブとシャープネス処理を弄ってみてはいかがでしょうか?
また、中央重点測光もしくはスポット測光で、被写体が適正露出になるようになされてみてはいかがでしょうか?
そして、あまり絞らずに、被写体ぶれしない程度にSSを速くするか、ISOを落としてみてはいかがでしょうか?
そんでもって、高感度ノイズ低減をオフにして、ソフトで、ノイズとシャープネスを調整して現像されてみてはいかがでしょう?
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1853/capability/sharpness?fl=300.0
書込番号:13849780
9点

岐阜ですか?
ISO800でF14は、深度狙いとしても絞り過ぎじゃないでしょうか。
私には、露出不足に見えます。
曇りとしてもISO250で開放絞りさせるか、開放絞りから2段絞っても昼間ならOKだと思うんですが・・・
書込番号:13849818
9点

再度お邪魔します(^^ゞ
私は飛行機を撮りませんが多分、曇り空・レンズが解像する距離&絞り過ぎ・
7Dで曇り空を背景に撮るにはISOを上げ過ぎだと思います。
何を撮るにも初めは失敗してからの方が勉強になるかと思いますので
頑張って下さいね♪
次回の撮影画像のアップを楽しみにお待ちしております(*^^)v
書込番号:13849918
1点

ひろ君ひろ君さん
と〜くん767さん
他の方の画は、328で写したものが多く
あ〜やっぱりなぁ と言う感じです。
地上付近で写したものは、上空のものほど酷くはないのですが、
やはり眠いのです。
岐阜のエプロンサイドからは、かなり逆光になります。
レンズやカメラに慣れていないので、
絞った方が安全かなと思ったのが裏目になって、
小絞りボケがでてしまったのでしょうか?
Mr.beanboneさん
詳しい解説ありがとうございます。
ソフトでの処理は、わからないことだらけなので、
教えられたこと試してみます。
書込番号:13849931
2点

私も上空の写真はちょっと絞りすぎかなぁと思います。
書込番号:13850196
1点

こんばんは。
>壊滅状態でした。
近所のカメラ仲間にシグマ170〜500を持っている方が居ます。
ニコンマウントの為、借りることは出来ないのですが、その方いわく、300_を
越えると若干描写が甘くなってしまうため、ズーミングは300までで我慢し、構図は
トリミングで対応するとの事です。
その方が写りが良い場合が多いとの感想を持っているようです。
50〜500がそれに準ずるかは判りませんが・・
添付は7年前の小松での航空祭です。
書込番号:13850235
3点

dossさん
レンズは、お金の貯まるギリギリのタイミングで買ったので
飛行機を写すのは初めてです。
(カラスで多少練習はしましたが・・・)
オープニング時の設定をほとんど変えなかったのも まずかったなと思っています。
カメラの他にも無線を弄ったり、息子の面倒を見たりと 余裕もありませんでした。
できないのなら もう少しカメラ任せにして 写せばよかったのかな と反省です。
書込番号:13850289
0点

当日は薄曇り+逆光でちょっと厳しい撮影だったと思います。(前日は晴天だっただけに残念・・・)
ブルーインパルスが飛んでる時は特に他の機体の影響で大気がくすんでいましたね・・・
参考までにEF100-400L,JPEG撮って出しの画像添付します。
書込番号:13850359
3点


こんばんわ
今年の岐阜には行ってませんので正確な状況はわかりませんが、ブルーインパルスに関しては
天候の影響のような感じですね。
F16とかでは絞りすぎだと思います。F8ぐらいでいいと思いますよ。
写真は同じく天気にたたられた今年の入間です。レンズは旧型の手振れ補正無しの50-500です。
書込番号:13850669
3点

こんばんは。
当日は薄曇でエプロン側からは撮りにくかったので、途中で南会場に移動しましたが、今ひとつでした。
絞りは、小絞りボケが顕著に出るほどのレベルではないと思いますが、8か9程度にして、その分SSをもっと速めにしておくべきだったと思います。距離が近いので、高機動中の機体が相手では、被写体ブレしてる可能性もあるかと思います。
テレ端は描写が少し甘いかもしれませんが、RAWで撮っていれば、DPPで明るさやシャープネスを調整すれば何とかなるものもあると思います。
あと、328などという価格も全然違うレンズと比べるのは、少し酷だと思います。
書込番号:13850762
1点

mt_papa さん
絞りすぎたようですね
言い訳をさせていただきますと
岐阜は、離着陸やタッチアンドゴーと機動飛行が頻繁に繰り返されます。
当日は、上空と地上付近の光量の違いがかなりあり、
地上でのシャッタースピード確保を優先した設定にしました。
絞る分にはいいかなと思ったのですが、
横着はいけませんね。
ミホジェーンV さん
画像のUPありがとうございます。
このように撮れれば良かったのですが・・・
I LOVE 8耐 さん
画像のUPありがとうございます。
これが、腕とレンズの差というやつですかね
比べるとご覧のとおりです
トホホ・・・
書込番号:13850950
0点

腕は全く無いです・・・
現場では撮影に夢中で帰ってからあぁすれば良かったとか何でこうしなかったんだろうっていう反省が多いので、8耐にしても毎年あらかじめ課題を作って行く様にしています。
来年は飛騨山脈がクッキリ見えるくらい澄んだ空に期待です!!
書込番号:13851243
0点

ティーガー01 さん
KISH1968 さん
遮光器土偶 さん
画像のUPありがとうございます。
この条件下でも、上手く撮れるんだということが
よくわかりました。
速度の無い地上付近では、そこそこ撮れているので
カメラやレンズのせいにしては、申し訳ないですね。
実のところ、多くの写真はフレームのあちこちに被写体が散らばっていて、
中央重点測光或いはスポット測光なんて使える腕ではないんです。
その辺から鍛え直さないとなかなか良い画は撮れませんね。
皆さま
短い時間に本当にありがとうございました。
これで解決済みとさせていただきます。
書込番号:13851280
1点

Good アンサーが3つしかつけられないので、
皆さま申し訳ございませんでした。
来年は快晴を祈って
さようなら
書込番号:13851321
2点

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
既に解決済、「さよなら」も言われたので、本筋からは離れてお邪魔をば。
3枚目のギリギリの大胆なアングルは気に入りました。
戦闘機を撮影する機会はないので、お写真を勝手にダウンロード、フォトレタッチしました。ヒストグラム表示を見ながら明るめかつコントラストが増すようにトーンカーブ補正、アンシャープマスクで控えめに輪郭強調したつもりです。フォトレタッチには無料ダウンロードソフトのGIMP2を用いました。
余計なお節介かもしれませんが、ご自身でフォトレタッチして仕上げ直してみてはどうでしょう。ヒストグラムを見ながら明るさの補正をイロイロ試して得るコトは、今後の撮影の際にカメラの露出やコントラスト設定をどうすればいいのか、その方向を見定めるのに役立つかもしれません、ないかも。
フォトレタッチしても鮮やかな日の丸の赤さが出ないのは、ちょっと不満かな。
お写真、ありがとうございました。
書込番号:13851512
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dユーザー様方へ。
はじめまして。
私は、フィルム時代からのペンタックスのユーザーです。
現在のメインカメラは、K-5を使用しています。
主に風景写真を撮っています。
どんなカメラでも、使用するレンズで画質が左右されますが、K-5単体はとても良いカメラです。
キヤノンやニコンのユーザーさんからすると、それ以外のメーカーの機種を蔑む方も少なからずいるようですね。
事実、やはり2強のカメラやレンズはトップを競うに恥じないものだと思います。
最近、写真の撮り方が変わってきました。
今までの風景写真だけでなく、子供(2歳)や、子供が好きな鉄道関連の写真を撮るようになったのです。
そこで障害が生じはじめました。
(AFが遅い)と・・・。
2強と比べると弱い部分と理解していましたし、K-7からは連射枚数も向上していますし、k-5では精度も向上しています。
それでも、撮影したものは満足するにはほど遠い出来でした。
もちろん、私のスキルのなさが第一原因ですが・・・。
7Dは以前から気になっていました。
しかし、マウントが変わると言うことは、とても躊躇することです。
愛着がありますし、マウントを掛け持ちするほど余裕はありません。
それでも、7Dが気になるのです。
ショップで触る程度では実感できないのですが、私が憧れるほど(想像)AFは素晴らしいのでしょうか?
ペンタックス関連の全てを里子の出すか否か迷っています。
また、7Dの組み合わせで標準レンズを選ぶなら、何がおすすめでしょうか?
取り留めのない質問をお詫びします。
御教授頂けたら幸いです。
P.S.
近年の撮影した何枚かをGANREFに載せています。
これが私のスキルと判断して下さい。
2点

もう気になっちゃったら買ってみるしか無いかも知れませんね。
ご自分でためしてみるのが一番だと思います。
画質も悪くないし、AFの動作感も着実ですし、ペンタックスとはまた違った良さがあります。
私は今年、60D、7D、5D2と全部手放しました。
きっかけは7DのAFが甘くて、サービスに出しても改善しなかった為です。
その流れで夏に買ったK-5も一度手放しましたが、ごく最近K-5は買い戻しました。
BOODY内手振れ補正はやはり使い勝手がいいんですよね。
7Dも値段が下がって買いやすくなってきましたし、是非一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:13828946
8点

こんばんは
7Dを使用しています、本当に良いカメラです。
APS-Cの中にはTOPだと思います。
今の価額できっと後悔しないでしょう。
書込番号:13829086
8点

7Dユーザーですが、AF性能だけで選ぶとがっかりするかもしれません。
確かに7DのAFはK-5より優れていると思いますが、そこまで動きが早く難しい被写体を撮影されますか?
動きの激しいスポーツ(サッカーなどでプレーヤーが他の人の影に入ったりする場面)、手前に高速で走ってくる犬、鳥の飛翔などの高難度の動体撮影では7DのAF性能はとても有用ですが、日常の場面でそこまで高度のAF性能を要求されることは少ないと思います。
さらに、7DのAF性能も複雑な設定を理解できれば最大限に発揮できますが、初期設定だと思い通りにならないこともあります。
出てくる画像の色合いやノイズをK-5と比べるとがっかりする可能性が大きいと思います。
ちなみに7Dにされる場合の標準レンズなら
EF-S 15-85
EF-S 17-55 F2.8
EF 24-105F4L
EF 24-70F2.8L
の中から選ばれると良いと思います。
書込番号:13829145
11点

こんばんは♪
スレ主さんの作品を拝見いたしました。
う〜ん。。。
「鉄」ってフォーカススピード必要ですかね?^_^;
例えば、新幹線の通常走行スピードを至近距離から狙うとか?
神業的なフォーカスが必要と言うなら話は別ですが・・・
スレ主さんの様な、風景に溶け込むような「鉄」だと。。。
基本・・・風景撮影と変わらないと思います^_^;。。。
フォーカススピードと言うよりは・・・
いかにシャッタースピードを稼ぐか??という「露出」の問題の方が大きいと思います。
K-5でスキル磨いた方がエエんちゃう?・・・と^_^;。。。
確かにペンタさんだと200mm以上の望遠レンズに乏しい。。。
と言う意味では、キヤノンさんに乗り換えもアリかもしれませんが??
70-200mmF4LとかF2.8Lとか??
この辺のレンズで撮影する画角が欲しいって言うなら反対はしませんけど。。。
書込番号:13829244
11点

mozza様へ。
はじめまして。
お返事、ありがとうございます。
即購入したいのはやまやまですが、先立つものがありません。
するなら全てを手放なさなければ・・・。
どんな機種も一長一短ですね。
K-5は、それなりにわかるのですが、その他のメーカーや機種は様々なサイトを閲覧しても、いまいち実感がありません。
レンタルのサービスがあると良いなって思ってしまいます。
書込番号:13829266
1点

kinkaku ginkaku様へ。
はじめまして。
お返事、ありがとうございます。
そろそろ7Dの後継が噂されているようですが、相成って値段もこなれているようですね。
それでも安い買い物ではないので、中古で検討しています。
書込番号:13829290
1点

明神様へ。
はじめまして。
お返事、ありがとうございます。
動きが激しいものと撮りたいというか、私の反応にAFが追ってきてくれないのです。
もちろん、レンズの選択や設定の余地はありますし、何よりも腕のなさがいけないのですが。
それでも、フィルム時代から(MZ-3)カメラと接していますから、それなりに把握しているつもりです。
>ちなみに7Dにされる場合の標準レンズなら
>EF-S 15-85
>EF-S 17-55 F2.8
>EF 24-105F4L
>EF 24-70F2.8L
>の中から選ばれると良いと思います。
キヤノンに限ったことではないですが、純正は手堅いのでしょうけど高いですね・・・。
隣の芝はよく見えてしまいます。
再三ですが、私の未熟さ故ですが。
書込番号:13829375
1点

んー
鉄道ですよね。
置きピンは試されました?
マウント交換ほどのことでもないような。。。
書込番号:13829421
4点

#4001様へ。
はじめまして。
お返事、ありがとうございます。
>K-5でスキル磨いた方がエエんちゃう?・・・と^_^;。。。
ごもっともです。
何年もカメラを接していても、技術もセンスもまだまだです。
プロの方に御教授を受けても、まだまだです。
今までとは違う撮り方をはじめたので、更にまだまだなのでしょうけど。
デジタルになって、オートが当たり前になった気がします。
ハードに頼りすぎているようですね・・・。
書込番号:13829472
2点

はるくんパバ様へ。
はじめまして。
お返事、ありがとうございます。
鉄道関連の件だけでなく、AFが迷い続けピントが合わないケースが多々あります。
最近はマニュアル撮影が大半を占めています。
動きが遅くても早くても、緩急があっても、ロックオンし続けてシャッターが切れることを憧れるなんて、未熟さ故かも知れませんね・・・。
書込番号:13829533
1点

中央1点、コンティニュアスAFで被写体を追い続けてもロックオンし続けられないのでしょうか?
AFが迷い続ける状況と言うのはコントラストのはっきりしないような状況ではないですか?
AFがうまく決まらない原因をもう少し詳しく書いていただけるとK-5での対策が見つかるような気がします。
書込番号:13829642
8点

人のうわさや人の撮った写真を見てその写真を撮った機材を欲しくなり、次々に
買い換えていてはキリがありません。
7Dを買ってもすぐに他のカメラが欲しくなるでしょう。
どんな機材でも撮れる写真に大差はないので、K-5を使い続けることをお勧めします。
書込番号:13829661
10点

こんばんは。
同じ K-5ユーザーでございます。
ガンレフ拝見しましたが、絶対的な AF性能が必要な撮影とは思えませんでした。
サンプルを貼りますが、1枚目と 2枚目は AF-C + AUTO 5点 の完全カメラ任せで撮影したものです。
ピントが分かり易い様に、半分以下までトリミングしたモノですが、AFは追いついているようです。
3枚目と 4枚目は MF撮影ですが、狙ったタイミングでシャッターが切れました。
全てを捨てて 7Dと入れ替えるのも 1つの考えだと思いますが、ガンレフの作品を拝見すると7Dを購入しても
劇的に改善するとは思えません。
撮影スキルを上げる努力も必要ではないでしょうか。
書込番号:13829687
18点

こんばんは!
撮影対象にお子さん(2歳)があるのなら、お子さんも結構動き回るくらいかと思います。
7DのAFについては、AI-SERVOでの動体撮影においては、しつこく被写体を追いかけますし、USM付のレンズならAF速度も速いと思います。特にキヤノンの場合、白色のレンズは全般的にAFはとても速いと思いますし、ストレスはありません。
また、キヤノンを使うならこその特権レンズがあって、たとえば9000円で買えるレンズから、F1.2のレンズまでバリエーションも様々です。
お近くのキタムラとかで、カメラレンタルとかしてるならら借りてみるのも7Dを知る一つの手かもしれません。
書込番号:13829720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮り鉄は見た目よりずっとハードですよ
カメラを取り換えてなんとかなる世界じゃありません
書込番号:13830183
4点

おはようございます。類似のスレが立ち上がる度にレスさせてもらってるのですが…。
キタムラでレンタルして良く行かれる撮影フィールドで試写されるのが一番だと思います。マニュアルもキヤノンのHPからダウンロード出来ますから、予習しておいて…。
書込番号:13830731
1点

一応 7Dで撮った写真です。
サーボAFの精度の参考になれば良いのですが...
フォーカススピードと追従性能は 場面と使い方次第で 変化します。
キヤノンは立ち上がりが速いですが 精度を上げるには繰り返すことが必要、
ニコンは立ち上りが遅いけど合焦精度が良いので迷う時間が少ない、
と一般的には言われています。
撮影データ
カメラ:7D
レンズ:シグマ120?400mm DG OS HSM
フォーカス設定:スポットAF(測距点任意選択) AIサーボAF
撮影距離:約1.5m
書込番号:13830737
1点

動き物に関してはキヤノンの一日の長が有りますね。ただ、ペンタックスでも撮り方を工夫すれば何とかなりそうな気がしますが。
ディーゼルでも本人が思っている以上にスピードは出てますので、シャッタースピードを速めてみてはいかがでしょうか。
2枚目の写真は1/0000でF5.6のマニュアル撮影をしたものです。
書込番号:13830935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





