EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2014年4月15日 08:14 |
![]() |
60 | 29 | 2014年4月9日 21:13 |
![]() |
18 | 19 | 2014年4月1日 14:49 |
![]() |
8 | 15 | 2014年3月26日 12:47 |
![]() |
37 | 16 | 2014年3月12日 21:37 |
![]() |
16 | 14 | 2014年3月11日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
初めまして。
分かる方折られればご教授願います。
機種;EOS7D
症状;Err CF
カードにアクセス出来ません。
交換、入れ直し、初期化を行ってください
CF ;SanDisk Extreme 60MB/s 32GB
ある時よりエラーメッセージが頻繁に出るようになりました。
一度カードを抜いて差せば、また撮れるようになったり。
もし撮れるようになってもしばらくするとエラーが発生します。
何度入れ直しても、カメラ右上の液晶部には
busy(点滅)→Err CFと表示されたり…。
CFの故障かと思い、
Transcend 1000× 16GB を再度購入してみましたが症状は同じです。
皆さまの中で同様の症状が出た方がおらましたら
その際どういった対応となったのか教えていただければと思います。
キャノンSCへ出した際の金額等わかれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

私も同じ症状になり、修理に持って行った事があるのですが、SCのCFカードを入れると全く現象が出ないため門前払いくらいました!
SCいわく、CFカードが原因では?というので帰宅途中に新しいのを買って帰りました。
が、すぐに再発!
その後は馬鹿らしくてSCへ行ってません。
解決にはなりませんが、情報ということで。
書込番号:17402345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dで、SanDiskを、使いましたが、エラーは起きた事はありませんよ。
っていうか、カードは、SanDiskしか持っていません。
書込番号:17403220
0点

はすふくさん
>その後は馬鹿らしくてSCへ行ってません。
ということは、カメラ使うのやめたってこと?
なんとかしないと勿体無いような・・・
書込番号:17403311
4点

別のカードでも起きたという事は
カードではなく、ボディ側の可能性が高いですよね。
ボディではないですが、
カードリーダー内でピンが曲がっていたことは有ります。
普段から取り扱いは気をつけていたつもりでしたが、
まさかとは思いますが、ボディのカード差し込み口内部で
ピンが曲がっていたりしていませんでしょうか?
書込番号:17403335
4点

>SCのCFカードを入れると全く現象が出ないため門前払いくらいました!
そのカードを売ってもらえばいいのでは?
書込番号:17403839
6点

ボディのピン折れの可能性はありますわな.
ライト当てて曲がってないか折れてないかチェックですね。
書込番号:17414104
0点

皆さま
ご解答頂き有難う御座います。
はすふくさん
→それってどうゆーことなんでしょうね…汗
そういいた事例もありるのか…
MiEVさん
→一応、買う前に信頼のSanDiscと言う事で
当方も購入致しました。
今回も恐らくカメラ側かなとは思いつつ
カードでなんとかならんかと
淡い期待を込めましたが結果は駄目でした。
デジタル系さん
→ですねw
非常にもったいない気がします!
nao-taroさん
→カードリーダーのピンについては
当方も疑って見てはみたんですが、
特別曲がっている様には見えなくて…
使えたり、使えてシャッター切れても
保存されてなかったり…
まったく使えなかったり…
大人しくSCへ送ります。
また無駄に高いんだろうな…
バスク・オムさん
→ピンが曲がってる場合は
読みこんだり、読み込まなかったりという
どっちつかずな状態って症状としてでるんですかね?
うーん…
皆さま親切にご解答頂き有難う御座いました。
書込番号:17415284
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私の相方が7D+EF300mm/f4で野鳥の撮影に取り組んでおります。
記録写真よりも、絵作りを目指しているのですが、現在最も苦慮しているのが、ピンボケ写真の量産です。
まずは、すばやく対象をファインダー内のフォーカスポイントで捉えることができるかが鍵となるとは思いますが、
何せ野鳥写真となると、できればフルサイズ換算で500mmは欲しいところです。
しかし、非力な老女であることを考えると、7D+EF300mm/f4でも重いのかも知れません。
そこで、ミラーレス一眼で今のシステムに匹敵するものが登場しないか期待しているところですが
今月発売されるパナソニックの LUMIX DMC-GH4 の空間認識AFは使えると思いますか?
レンズは、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 しか選択肢がないのかと…
発売前の製品であり、適切なアドバイスが得られるのは難しいとは思いますが、
もし、詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
0点

>すばやく対象をファインダー内のフォーカスポイントで捉えることができるか
それなら単焦点よりもズームの方が対象を捉えやすいかと。
場合によっては、換算480mm程度でも撮影対象を探すのに時間を要しますので。
それとEF300F4だとAFが遅いので、その辺りも問題ありますね。
あと連射も落ちる。
野鳥撮影はしんどいかと・・・
以上、実際に使っていた経験からです。
もし7Dで継続するなら、EF100-400辺りが良いような気がしますが、重いかな?
書込番号:17378508
3点

こんにちは
システム的に今の7DのAFこ越えるのは
難しいと考えます
それに、液晶ファインダーでは
ちょっとタイムラグも発生しますし・・・
鳥撮りには、厳しいと思います
ならばいっそレンズを変えられてみては?
オススメレンズは、タムロン70-300あたりなら
まだ軽いと、思いますが・・・
また7Dでは、重たいと感じるならば
70Dになさるのもアリじゃないでしょうか?
書込番号:17378536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面が安定しないと辛いのはAFセンサも同じです、
一度2WAY三脚を試してはいかがでしょうか
書込番号:17378614
4点

こんにちは。
動体撮影のAFで信頼性のあるものは、やはり7Dということになりましょうか。
ただレンズが今のレンズで重いというのであれば、やはり純正のEF 70−300L IS USMかタムロンのSP AF70−300 Di VC USDに振り替えられてみてはいかがでしょうか。
タムロンのほうが軽いですが、絵作りは純正Lに匹敵するといわれています。
一応、両方を持っていますし、7Dに組み合わせて使ったことがあります。
すばやく捉えることは勿論、瞬時ですが追い回してくれたこともあります。
今度のGH4の空間認識AFは、まだ登場していないこともあって憶測のみとなりますが、それに伴ったレンズがないと発揮できるかどうかですね。
ミラーレス=動体は苦手と言うことばも過去のものとなりつつあるようですが、未だ7Dの信頼性を崩すに至っていないということが、言えるのでは…と思います。
登場後、一定期間は様子を見ないと、はっきりとは結論づけることはできませんけどね。
書込番号:17378667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
その他にもニコン1による飛行中の鳥を沢山みています、一例ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003890/SortID=17332186/#tab
ご参考になれば
書込番号:17378680
3点

>記録写真よりも、絵作りを目指しているのですが…
という事だとちょっと厳しいのかもしれませんが、Nikon 1 Vシリーズというのはどうでしょうか?
新しく発売される1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6との組み合わせなら、V2・V3(外付けEVF付)とも1kg未満です。換算画角は約2.7倍ですから、テレ端で810mm相当となります。アダプター経由ではないので、制約も少なくなりますし…。
ズームですので、ワイド側で捉えて、テレ端で撮影という事も可能ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
現状V2をアダプター経由で使用しています。そのためAFポイントは中央一点に限定されますが、動きものでも使えています。AFも早いですし、EVFといってもそう違和感はありません。
問題はセンサーの小ささからくる、高感度ノイズです。できればISO400ぐらいまでというのが本音です。1600あたりでも見れる場合もありますが、そう多くは望めません。上記のレンズなら手ブレ補正はあるので、被写体ブレ覚悟でSSを落とす事も可能です。
サンヨンとV2の組み合わせ(三脚使用)ですが、作例貼っておきますね。
書込番号:17378840
6点

老婆と言えピンボケ写真量産の原因をしっかり突き止めなければミラーレスに変えたって原因によっては同じことの繰り返しになりますよ。
十分なシャッタースピードを確保してるにも関わらず手振れ写真を量産するのなら軽量カメラへ変更も意味があると思いますが・・・。
まずはカメラの設定を確認してみてください。
書込番号:17378932
5点

「EF300mm/f4」はAF速くないですからね〜。
「EF400mm F5.6L USM」に一脚利用が現実的と感じますが。
書込番号:17378981
2点

7Dで、上手くいかないのに、他機で上手くいくのでしょうか。
7Dは、AFでは優秀の方でしょう。
領域拡大は、使っていますか。
書込番号:17379047
4点

その方も、被写体の大きさに合わせて、AFポイントの大きさ(スポット・領域拡大含む)などを
使い分けているのでしょうね?7Dでは当たり前の話ですが...
カメラだけの問題でも無さそうな気がしますが、7Dならば100−400くらいが無難かと。
ただ、全体の重さだけでなくレンズとのバランスが取れないと撮り難いですね。
アングルの自由度は薄れますが、三脚座や一脚の併用も考えて良いかも知れませんね。
書込番号:17379101
1点

重さが問題なら、思い切ってFZ200等の高倍率コンデジも検討したほうがいいと思います。
書込番号:17379125
4点

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
しんちゃんののすけさん「EF400mm F5.6L USM」は7Dで使うと
サンヨンよりAF早いですか。
書込番号:17379366
0点

>サンヨンよりAF早いですか。
サンヨンは「すー」、456は「すっ」、て感じ。
間違いなくハッキリ速いです。
書込番号:17379416
3点

〉非力な老女であることを考えると、7D+EF300mm/f4でも重いのかも知れません。
私の知り合いの方はみんなこの組み合わせ(+テレコン)で使ってます。
ゴーヨンに変えた方も居ますけど…みんな60〜70歳かな。
書込番号:17379634
0点

>まずは、すばやく対象をファインダー内のフォーカスポイントで捉えることができるかが鍵
とりあえず照準器なんてのを考えてみてはいかが?
単焦点のロングは、被写体を入れるだけでも苦労はあると思うから。
例えばこんなんとか・・・
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-multidot-typeshot.html
被写体をAFポイントで捉えてしまえば7Dは悪い方じゃないと思うけど。
AF速度の改善は、やはりレンズのモーターに依存するかも。
70-300Lにすれば、幾分軽量でAF速度はかなり違うかも。F値とのトレードだけど。
書込番号:17379703
0点

しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
7Dの板で立てたスレッドなので、予想はしていましたし
私も、7Dが野鳥撮影には一日の長があるものと認識しています。
ただ、ミラーレス一眼はこれからますます進化する分野です。
初めて耳にした「空間認識AF」とはドンだけのものか
フルサイズ画角500mm相当レンズとの組み合わせで使えるミラーレスは
どこまで進んでいるのか
7Dの板をお借りして情報を得ることができればと思った次第です。
書込番号:17380150
0点

>記録写真よりも、絵作りを目指しているのですが、現在最も苦慮しているのが、ピンボケ写真の量産です。
潔く他のジャンルに転向するのも有りだと思うよ。
野鳥撮影って皆「究極の記録写真」目指して湯水の様に金を使ってる面が有るから
そこからさらに作品レベルまで昇華させるのは並大抵の事じゃないと思う。
書込番号:17380764
1点

400mm F5.6Lにもご興味があるようで、重さが絶対的な致命点ではないようですね。
僕もヨンゴーロク欲しいと思うことがよくあります。
パナ機と7Dを簡単に比較すると・・・。
・重さ(パナ)
・焦点距離(パナ)
・開放のボケ(7Dのセンサーサイズ+F4)
・低予算(今のまま7D)
重さって、我慢できるか、耐えられないかは人それぞれですものね。
僕は敢えて重い機材を選択しましたが、耐えられないようでしたら買い替えしかありませんね。
他人にはわからない辛さがあるかもしれません、7Dで押し切るのも気が引けます。
ただ、記録写真よりも絵作り。だったら明るいレンズのほうがいいと思います。
7Dではありませんが一枚貼ります。
意図したところにピンは来てないですし、「たかがカルガモ」なのですが、雰囲気が好きで捨てられない画像です。
静かに行動すれば、AF遅くても、MFでも鳥さんは付き合ってくれますヨ。
飛びものはAFですが。
鳥撮りで広角っぽく使えるのは400oだと思ってます。
書込番号:17380777
3点

今年もツバメさんの季節が参りましたね。
小鳥さんなら 400固定で良いかも知れませんが、
白鳥さんが至近距離を通過する時は 70−300や100−400が便利です。
その辺り 鳥種で使い分けるのが現実的でしょうね。
書込番号:17381298
3点

私はG5に100-300を付けて時々鳥を撮ります。
野鳥と言っても色々で、大体は300(35mm換算で600mm)にカメラ内のテレコン機能を使って最大1200mmで撮っています。
なので7Dも、勿論GH4も使ったことはありません。
『作品レベル』がどれくらいかはわからないのですけれど、カワセミをはじめ、色々な鳥を撮っています。
100-300は若干迷うことはありますけれど、いっぱつで決まる時が多く、その時のフォーカスは遅いとは感じません。
場合によっては(あまり上手くはありませんけれど)翔んでいる鳥も撮ったりします。
でも、あえて言えば、やはりEVFよりは光学系ファインダーの方がいいのかなと思います。
最新の機種はかなり改善されているのかも知れませんけれど、やはりラグが気になりますので。
超望遠を使って鳥を撮っていると、フォーカスよりも、何より狭い画角の中にいかに早く鳥を捕らえるかが重要な気がしています。
それはカメラを動かす前の“鳥をみつける”ところから既に始まっています。
そういう意味で、カメラが重くて…と言うのであればミラーレスも有りかも知れません。
でも、『作品レベル』と言うことは、“もう少しじっくり撮る”(三脚など使って)感じだと思いますので、そうなると機材の変更よりも、フォーカス機能の選択など、撮り方をもう一度チェックする方が善いかも知れません…(すみません)。
ちなみに私は三脚を持っていないので、常に手持ち撮りしています。
間違いなく作品レベルではありませんけれど、最近の1枚です。
長々すみません。
書込番号:17381698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも質問ばかりですいません。
教えていただきたいのはサッカー撮影の時のAFドライブ設定です。
ついこの間サッカーの撮影に行きました。(小学5年生)。でその撮影した時にAFドライブをFnV-3の測距点選択特性を0から1にしてました。前の週で撮影した時は0です。
今回1で設定して撮影したらほぼピンボケ(甘い)状態(1000枚中950枚ぐらい)になってました。サッカー撮影でこの設定はNGなんでしょうか。
前の週で0に設定して撮影してたら手前を横切る選手にピントを取られたので今回1に設定したんですが、大失敗しました。
早い速度での撮影には向いてないんですかね。
ちなみに他の設定は
FnV- 1 真中
2 0
3 1
4 0
5 0
6 -
7 0
8 0
9 0
10 0
11 0
12 0
13 0
です。
レンズはシグマ50-500mmDGOSでTv優先1/800ほどでAFは領域拡大での縦撮りBGつきで撮っていました。場所はスタジアムで芝生です。
前の週では300枚くらいで250枚は良かったんですが、今回はほぼ全滅。
前と違ったのは座って撮ったのと、今回は立って撮った事。どちらも一脚使用です。
もしかしたら立っての撮影だったのでブレブレになったかなとも思っています。
サッカー撮影ではFnV-3は0と1どちらがいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

小学生の撮影で、ボケが多いって、理解出来ません。
設定を、全部聞いてどうしますか。
一つ一つの項目を理解しないて、設定を真似しても、上手く行きませんよ。
AI SERVOの1コマ目と、2コマ目のAF設定は、レリーズ・ピント優先の設定。
AFは、領域拡大はいいですが、ゾーンでは上手くいきません、広過ぎます。
ブレるなら、SSをもう少し早くてもいいです。
7Dは、1D系の設定に比べ、少ないので楽ですよ。
自分は、一度借りて、2試合Jリーグを撮りましたが、ほとんど問題がありませんでした。
このクラスは、慣れないと、使いこなせないのかもしれません。
書込番号:17307132
2点

>サッカー撮影ではFnV-3は0と1どちらがいいんでしょうか。
測距点選択特性の設定ですよね。
「0」にすると、手前に入った被写体にフォーカスを合わせます。
「1」にすると、手前に入ってきたモノを障害物と見なしてフォーカスを合わせません。
私は、「1」にしていますけど。
サッカーなどのスポーツだと、選手の動きによって狙った選手の前に違う選手が来ることもありますし・・・
お話を伺っていると・・・ピンぼけなのかブレなのか原因がハッキリしないのですけど・・・
>シグマ50-500mmDGOSでTv優先1/800ほど
このレンズのテレ端だと35mm換算で800mmとなります。
そのときのシャッター速度が1/800では、動いている被写体はたぶん被写体ブレが起きていると思いますけど・・・
シッカリ止めたいなら、1/2000くらは欲しいかもしれません。
立っての撮影になったことで、ホールドが甘くなったこともあるかもしれません。重量3kgのシステムですから・・・
ピン甘とブレとは厳密に切り分けて対策された方が良いと思います。
書込番号:17307176
1点

>このレンズのテレ端だと35mm換算で800mmとなります。
そのときのシャッター速度が1/800では、動いている被写体はたぶん被写体ブレが起きていると思いますけど・・・
うん?
35mm換算で800o、その時のシャッタースピードが1/800で被写体ブレですか…
ブレに関して勘違いしていませんか?
うしろのまえさん
シャッタースピードとかどうでしたか?
それと前回300枚撮って250枚がよければ歩留としては良いと思いますが…
書込番号:17307260
3点

サッカーを撮ってませんが。
3、AIサーボ時の測距点選択特性は「0」です。
中央1点でしっかり被写体を捉えるようにしています。
2、は 0:ピント優先/被写体追従優先です
1、のAIサーボ時の被写体追従敏感度は一番速くしています。
中央でしっかり捉えることを心掛けています。
レンズのAFの速さ、7Dの追従敏感度、それとご自身がAFが合った瞬間を把握することが重要だと思います。
書込番号:17307276
0点

35o換算で800oでも、1/焦点距離のSSの確保と言う意味では1/500ではないのですか?
また、OSもあり、1/800ならば被写体との距離もありますので被写体ブレではない気がします。
ただ、上記はあくまで想像です。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17307303
2点

サッカーだからこれっていうのはありませんよ。シーンだって色々、撮り方だって人それぞれです。
1が撮りやす場面もあれば0の方がいい場面もあります。どんな場面を優先して撮りたいかの設定です。
ただ、小学生のサッカーでは、その設定だけではこんなにも歩留まりは変わりませんね。
APS-C500mmで1/800では、いくら一脚使用と言っても慣れていないのならカメラのブレの可能性は非常に高いと思います。被写体をどのくらいの大きさで撮るかにもよりますが、そのシャッタースピードでは相当腕に自信がないときびしいと思います。
順光であればAF精度は高くなりますし、逆光では落ちます。
設定とは違ったところに理由があると思われますよ。
書込番号:17307346
1点

>35mm換算で800o、その時のシャッタースピードが1/800で被写体ブレですか…
>ブレに関して勘違いしていませんか?
勘違いしてますか? そうであればすみません。
ただ・・・被写体が移動する距離は画角が狭くなるほど見かけ上大きくなると思ってまして・・・
見かけ上の画角が狭くなるAPS-Cの場合は、やはりそのぶん被写体の移動距離が見かけ上大きくなると思います。
被写体の移動距離が大きいほどぶれると思っておりまして、その動きを止めるには速いシャッター速度が必要と考えました。
「手ブレ限界」の一般的な目安は1/レンズ焦点距離といわれています。
APS-Cの場合は、見かけ上の画角が狭くなるため、1/(レンズ焦点距離x1.6)と計算するようですが・・・
これも、見かけ上の画角の考慮と考えています。
手ブレ補正は、静止物には有効ですが、動いている被写体には無力だと思います。
被写体が移動体で、止めたいと思い、7DでSIGMA 50-500を使うときは、私はシャッター速度は1/1000以上を目安にしています。
被写体との距離の兼ね合いもあるとは思いますが・・・
このレンズを使う以上、ある程度の大きさで被写体を捉えたいと使っておられると思いました。
被写体を大きく捉えるほど、見かけ上の被写体の動きは大きくなりますので、速いシャッター速度を提示させて頂いたんですが・・・
考え方が間違っていたらすみませんでした。
書込番号:17307470
1点

>35o換算で800oでも、1/焦点距離のSSの確保と言う意味では1/500ではないのですか?
手ブレしにくいシャッタースピードというのは画角との関連なので、この場合は1/800です。
でもこれは、きちっとカメラを動かさないように構えて撮った時の指標です。
動体撮影ではカメラを動かして被写体を追うわけですから、何も考えずに撮ってはこのスピードではブレを量産してしまうということです。
書込番号:17307569
0点

シャッター速度はいいと思います。
私はプロスポーツでナイターでやむなく800分の1、通常は1000分の1より早い設定にしています。
800分の1は被写体ブレしているんでしょうが、
ナイターですと感度もあげているので
そもそもわずかな被写体ブレが目だつほどクリアにはなりません。
小学生なら問題ないでしょうね。
連写でもピンはずしたら合わせ直します。
このケースでは純正以外使いません、
レンズメーカーのものは明らかに遅いです。
書込番号:17307676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉今回1で設定して撮影したらほぼピンボケ(甘い)状態(1000枚中950枚ぐらい)になってました。サッカー撮影でこの設定はNGなんでしょうか
前回に比べてダメになったんならNGって事でしょう、他の設定が同じなら。
ってか撮り始めて確認しなかったんですか?
書込番号:17308133
0点

うしろのまえさん
今日は!
歩留まり5%は辛いですね〜。
まあ私の年に一度のシジュウカラ撮りは歩留まり2%ですから、其れに比べれば随分宜しいかと…。
冗談はさて置き、書き込みの前半では“ピンボケ”と表現され、後半では“ブレブレ”と表現されていらっしゃいます。
区別はついていらっしゃいますでしょうか?
また、AFはや手振れ補正はオンになっていましたか?
このような基本的な事をお聞きして申し訳ありません。
気分を害されたのなら謝ります。
実際に撮影された写真と撮影情報をアップされては如何でしょうか?
もっとアドバイスがし易くなると思います。
書込番号:17308437
0点

設定に正解はないので、いろいろと試してご本人が納得いく設定を見つけるしかないのですが
どの程度アップで撮っているかはわかりませんが、換算800mmでカッチリ止めたいなら1/2000位
ほしいですね、走っていたりすると1/800だと手足とかはぶれます。
また500mmでアップでの開放撮影だとピント面が薄いので前後の人は被写界深度から出
てしまいますから、「なんかシャキッとしない」感じになると思います。
甘いのがビンボケなのか、被写体ぶれなのか(動きものだと判別しにくいですよ)よく見てみて
ぶれなら感度上げてより高速シャッターを切れるように
ピンボケなら
・狙った被写体を確実にとらえる
・よい設定を見つける
かと思います。
サッカーは撮ったことありませんが、
SS 1/2000位
CFn・Vの設定は
1 0中央
2 3レリーズ優先/被写体追従度優先
3 1しょっ拠点連続性優先
から始めてみます。
AFポイントは1点だと、たとえ画像情報では狙った被写体に行っているように見えても、
シャッターを押す瞬間には外していたりすることもあるので、ゾーンのほうが歩留りはよ
いのではないでしょうか。
書込番号:17308944
0点

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っています。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/EeyZGAL45Vt
7Dも使っていますが、
C.FnV:AF・ドライブの3「AIサーボ時の測距点選択特性」は、私は1の測距連続性優先にしています。
小学生といえど、不規則な動きをするサッカーですから、1/800でも被写体ブレになることはあります。ただ、小学生レベルだと、1/800が決定的な間違い、とまでは言い切れないと思います。問題を切り分けて考えるためには、もう少しシャッター速度を上げて撮ってみる、ということでしょうね。
それよりも気になるのは、
・領域拡大を使っていたこと
・一脚を使っていたとのことですが、OSはONのままなのか
という点です。
サッカーのように選手と選手が重なりあうケースが多い場合、最初の1点でしっかり狙った選手にピントを合わせないと、AI SERVO AFはうまく追従してくれません。この状態で領域拡大を使ってしまうと、間違った被写体を追従し続けることにもつながり、ピンボケ写真の量産になってしまいがちです。
それと、そのくらいの速いシャッター速度を使って、一脚も使っているのでしたら、手ぶれ補正機能はOFFにした方が良いと思います。
設定は人さまざまですから、サッカー撮影で、という条件を付けたとしても、絶対正解、というものは無いと思います。トライアンドエラーで煮詰めていくと同時に、場数を多く踏んで慣れていくしかないと思います。
書込番号:17310565
7点

みなさんご回答ありがとうございます。
やっぱり自分が未熟なのをひしひしと感じます。
FnV−3を0と1では1の方がAFの合焦が一テンポ遅くなんるんではないと思った次第です。
50-500ではほぼテレ端で使っています。OSもオンです。このOSも効くのが約1秒ほどかかるんでサッと合わせた時には効いてないいだろうなぁなんて思ってもいます。
ただ写真をマジマジ見るとピンとあってる場所が見当たらない感じ(甘い感じ)なので、手ブレが原因かなと感じています。今週末また撮影機の機会がありますので、0と1で撮ってみたいと思います。
SSも800〜1000超え(天候次第ですが)をチャレンジして原因を一つ一つ潰していきたいと思います。
ほんとにみなさんいろいろなご回答ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
また失敗がありましたら写真載せるのでご指導お願いいたします。
書込番号:17317650
0点

>FnV−3を0と1では1の方がAFの合焦が一テンポ遅くなんるんではないと思った
感じたことはないけど・・・
>このOSも効くのが約1秒ほどかかるんで
OSが間に合わないと思ったことはないけど・・・
レンズに通電しておけば、OSは起動しているので、ボディーを待機させないだけで効果はあると思うし・・・
撮り方とか狙い方の工夫で改善できる余地はかなりあるような気がする・・・
>ピンとあってる場所が見当たらない感じ(甘い感じ)なので、手ブレが原因かな
手ブレと被写体ブレとも切り分けた方がいいと思うけど・・・
静止しているモノをシッカリと撮って、ピンズレのないことも確認した方がいいかも・・・
三脚や一脚に据えたときにはOSの誤動作の可能性もあるので、OSは切っておく方がいいかも。
高速シャッターで流し撮りをしないのなら、手ブレ補正はなくてもいいと思う。
うまくいかない原因が特定できて、良い写真が撮れますように。
超望遠は私には300mm以下のレンズよりかなりシビアな環境に感じています。
書込番号:17317867
0点

>FnV−3を0と1では1の方がAFの合焦が一テンポ遅くなんるんではないと思った次第です。
僕も変わらないと思います。
>50-500ではほぼテレ端で使っています。OSもオンです。このOSも効くのが約1秒ほどかかるんでサッと合わせた時には効いてないいだろうなぁなんて思ってもいます。
OSは常に効いていると思います。
OSは流し撮りモードがありましたよね?
流し撮りONとOFFで試し撮りしてみてもいいかも知れませんね。
初動を速くするには、1、のAIサーボ時の被写体追従敏感度は一番速くがお勧めです。
前を横切る選手にAF持っていかれる頻度が高くなるかもしれませんが、初動は早いです。1点AFで被写体を逃がさなければすぐに戻ると思います。
もうひとつ。
以前SIGMA150-500を使用していたときに思いましたが、F9まで絞ったほうが写りは良かったです。開放はホワーっとしててシャープさに欠けてました。
150-500ほどじゃないかもしれませんが、50-500も絞ったほうがいいと思います。
ただし・・・絞ることでSSの確保に困るんです。
7DはISO上げるとノイズ感が増えるし。
それでも絞ることはお勧めです。
書込番号:17318513
0点

なるほど。FnV-3では0も1も合焦スピードは同じなんですね。
OSですがAFさせると同時に起動するものと思ってましたが違うんですかね。AFさせてOSが安定するまでってちょっと時間かかんないですか?(思い違いならすいません)
OSが常に効いているというのがいまいちわかりませんw。
OSをOFFにするっていうのがなんだか不安がありますが、一度やってみたいと思います。
>7DはISO上げるとノイズ感が増えるし。それでも絞ることはお勧めです。
っと言うことはノイズが出ても絞ってシャープに映るようにしたほうがいいってことですね。これも新たなチャレンジになりますがやってみたいです。
スポーツ撮影においていろいろな撮り方があるんですね。いろいろ勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:17322021
0点

小学生は、数回しか撮った事がありません。
いつもは、Jリーグを、スタンドから、撮っています。
自分は、ボデイもレンズもCanonです。
書かれている、手ブレ補正機能ですが、自分は使っていません。
Canonの場合、ISですが、切っています。
実際、無くとも、ブレません。
書込番号:17353111
1点

書込番号17364146と17338367を見て、頑張って下さい。
書込番号:17369150
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
親指でAF(含む評価測光)でAFのあと、フレームを動かすときについて教えてください。
私の場合、AFしたままの露出に固定して、その露出のままフレームを変えたい場合の方が多いのですが、その場合、
シャッターに*を割り付けて半押ししてからシフトする
or
親指で*を押す
しか方法はないということになりますか。
それとも、何か根本的な勘違いや無駄な動きをしているのでしょうか。
よろしくお教えください。
1点

特に問題ないかと思います。
親指AFはピントを当てる場所と
露出を合わせる場所が別な場合
有効ですね。
ピント面と露出が同じ所で有れば
レリーズボタンで両方行う方が
良いでしょう。
書込番号:17330839
2点

マニュアルモードで露出を決め、親指AF&マニュアルフォーカスでピントを合わせれば、構図を最初から動かさずにいけるんですけどね。
露出を決め、その後に構図、最後にAF…コンデジやスマホではやるときがあります。
書込番号:17330864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
構図を最初から動かさない技術は私にはどうも難しいです。
hotmanさんのご指摘のように、
「親指AFはピントを当てる場所と露出を合わせる場所が別な場合有効ですね。」
ということは、私の場合、あえて親指AFを使うのはあまり意味がないことになりますか。
露出を合わせる場所とピントを当てる場所が同じで、親指AFを使っている方はあまりいないということでしょうか。
書込番号:17330915
0点

親指AFの場合、シャッター半押しでのAFをOFFにするのがセオリーで(確認)、この事が親指AFのメリットになります。
こうすれば、親指を離した状態で置きピンの状態に成ります。
カメラを振って、シャッターを半押しで再度測光が嫌な場合はAEロックをします。
書込番号:17330918
0点

私の場合、
測光がコロコロと変わるシチュエーションの時は
マニュアル露出で・・・(((^_^;)
つまり、MモードのISO固定で撮ってます(^-^ゞ
または、AEロックで撮ってますね(^-^ゞ
書込番号:17331093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨上がり☆さん、こんにちは。
> 露出を合わせる場所とピントを当てる場所が同じで、親指AFを使っている方はあまりいないということでしょうか。
例えば観光地での記念撮影では、人の顔でピントと露出を合わせてから、構図を整えて撮影したりしますが、、、
構図を少しずつ変えながら何枚か撮影する場合、シャッターボタンとAFが連動していると、撮影するたびに人の顔でピントを合わせ直さなくてはいけなくなりますので、このような場合にも親指AFは有効だったりします。
書込番号:17331119
1点

皆様ありがとうございます。
どうも説明がうまくできなくて申し訳ありません。
まとめますと、
Pで撮影したくて、ピントを合わせたときに露出を確定したい(その後フレームを動かしても露出を変えたくない)ときには、
1:親指AF→*で固定(方法は2つ)→構図変更→シャッター
2:親指AFは使わないで従来通りの使い方
のどちらかということと理解しました。
ありがとうございました。。
書込番号:17331250
0点

雨上がり☆さん コンニチハ
イロイロなカメラを使っていると
このカメラに、あのカメラの機能があれば・・・
なんて思うこの頃ですが。
シャッター半押しの時に、AFL+AEL ができるとイイですね!
キヤノン機のカメラには、この設定が無いので
カメラを被写体に向け
AEL を押してから
シャッター半押しにてAFラッチ
構図を変更
シャッター全押し
この手順しかないですね!
1DX を購入候補にしていたのですが
この設定が無いため 諦めました。
他社では、当たり前のように
シャッター半押しで AFL + AEL の設定があるのですが
キヤノン機だけ 無いことに 意味があるのか分かりません。
この設定があれば
被写体にカメラを向ける
シャッター半押しで AFL + AEL
構図を変更
シャッター全押し
この内容は、ご存知だったかも知れませんが
楽しいカメラライフを満喫して下さい。
書込番号:17331521
0点

霧G☆彡。さん、ありがとうございます。
私はどうも不器用なものですから、写真歴は長くても、こういう機能があればと定期的に思うようです。
十分使いこなせないためのいいわけですね。
AFなどあり得ないフィルム時代を思い出せば、今の機能で十分過ぎます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17331687
1点

解決済みですが
RAWで撮って露出は後から弄ってます。邪道でしょうけど。(汗)
書込番号:17332040
0点

SS高め、暗めに撮ってレタッチですか?
ノイズが心配です。明るく撮ってちょい暗くするなら割りとやります。
書込番号:17333312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は逆で 暗めにとって 明るくした方が 結果がいいように思えます
書込番号:17337670
1点

私の構図は、かなり変人ですので 少なくとも シャッター半押し AEL+AFL は必要となります。
まぁ 殆んど Mモード が多いので どちらでよい内容ですけどね!
書込番号:17345313
0点

暗めに撮って明るくするのはSS稼ぐために以前はよくやってました。
今はSSは確保できているのと、ハイキーな写真が好きなので、明るさを重視したいところに露出を決め、トーンカーブでハイライトはそのまま、シャドーを少し暗くして、ほんのちょっとコントラストが高くなるようにしています。
コントラストを強くすると、被写体のアウトラインが強調されやすい(気がする)ので、アンシャープマスクで調整しています。
これで、露出(ぱっと見の明るさ)は変わらなくても、暗部を上げすぎないことで7Dの弱点のノイズ感を減らそうとしています。
アンシャープでノイズ増えますが(><)
書込番号:17346586
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近サッカー撮影でどうしても連写が欲しくて7Dの中古を買いました。いままではX5を使用していたため大変満足しています。
でちょっと気になったのがくもり空の中撮影した時、X5と7DではX5の方がきれいに撮れた気がしました。(発色とかも)。まぁ同じ条件で撮っているわけじゃないんでそんなこともあるかなと。
しかしX5と7Dは撮像素子は一緒でも発売時期は違いますよね。やっぱり高感度においてはX5の方がいいのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがご教授お願いいたします。
0点

JPEGだと Kiss系の方がキレイに見せるようにしていますね、キヤノンは昔から。
7Dの高感度は(連続撮影優先のため?)カメラ内のノイズ処理が少ないのか、若干ノイジーに感じますね。
書込番号:17278651
0点

X4発売の頃から同じような話題はあったと思います。画像エンジンはおなじDIGIC4でもマイナーチェンジがあると思います。RAW現像で丁寧に追い込んでいけば差はないのかもしれませんが、JPEGだと差があるみたいですね。
書込番号:17278738
1点

X4ですでに高感度は微妙によかったって話がありましたね
書込番号:17278782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dは数年前から、他の最新機種に比べてノイジーというのは話題になってますね。
もう発売後5年目じゃないですか? 単に古いからというだけだと思いますけど・・・・
てっきり消費税アップ前に後継機が出るのかと思ってましたが、出ないですね。
もしかしてこのままディスコン? 3月下旬に急に発売になったりして・・・・
書込番号:17278858
2点

こんにちは
7DとkissX4を使ってます
たしかにJPEG撮って出しでは、kissの方が
補正は、多めに掛かってますね
そして、発色も微妙に違います
しかしRAWでは、変わりはないですよん
なので、私の場合は撮って出しの場合
kissをメインで使うことが多いのです・・・
また逆に、決定的瞬間を狙う場合は
7DをRAWで撮って
編集で追い込みを掛けます
またそおいうカメラだと思っていますので・・・
書込番号:17279650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7Dはやる気の無い初心者禁止。
あと現実世界でもノイズノイズと暗部が気になる病気の方禁止。
書込番号:17279748
16点

Kissを7Dに変えるより、明るいレンズにしたほうがザラつき感を減らせてシャッタースピードも上げられます。ってお持ちのレンズがわからないので断言は出来ませんが。
書込番号:17279917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん早々のご回答ありがとうございます。
X4の時代から高感度の違いがあったんですね。って事は暗所はX5の方がいい感じなのかな。
ちなみにサッカー撮影はシグマの50-500 DG OSを使ってRAWで撮っています。X5でも7DでもRAW撮りですがDPPで見たとき??て感じがしたので疑問に思いました。
曇り空になるとISOがかなり上がっちゃうんでX5使うべきかな〜。でも7Dの領域拡大AFでかなりピンボケ減らせたんですよね〜
もっとDPPの現像を出来るようになるとノイズはX5と同等になるんですかね・・・。
ちなみに今日シグマの17-50 F2.8 EX DC OSが届きました。これで室内、曇り空のポートレートに対応できるかなっと。
7Dってほんとすごいですよね。
書込番号:17280258
0点

〉7Dの領域拡大AFでかなりピンボケ減らせたんですよね〜
7Dを使う理由はこれでしょう。
決定的瞬間が撮れなきゃノイズも何も無いですからね。
ノイズは後処理で何とか出来ますし…
書込番号:17280359
3点

7Dはとにかく連写しまっくって100枚のうち数枚「きた〜」ってのを残すんです。(汗)
書込番号:17280446
0点

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っています。
7Dも使っていますが、やはり高感度ノイズに関しては、新しい機種の方が優位ですよね。
でも、せっかくRAWで撮られているのですから、DPPでノイズリダクションを丁寧に掛ければ、何とかなるのではないでしょうか。ナイター撮影なら別ですが。
ノイズは消せても、ピンボケは直せませんからね。
書込番号:17280737
2点


RAWで連写しても、バッファが大きいので、D7100などと比較しても、連写のスタミナがあるのが取り柄で、RAW現像でNRを調整してますが、正直、そろそろ新型センサー積んだ後継機に出てきてほしいものです。
書込番号:17281164
0点

うしろのまえさん、こんにちは!
RAW撮りでしたら、現像の仕方次第で、比較的最近の機種と同等の画質に持っていくことは可能です。
DPPでしたら、ノイズリダクションを調整したあとに、シャープネスをアンシャープマスクに切り替えて調整すると良いかと思います。
私は最近、現像ソフト自体を替えてしまったのですが、「これが7Dの画!?」と言いたくなるくらい、ノイズの悩みから解放されました。ISO1600とかが怖くなくなりました(笑
結局、カメラ内のノイズリダクション処理技術が、現在のそれと比べて未熟なだけではないかと思います。
実際、ノイズだらけの画像でも解像感はものすごくいいですので。
書込番号:17284695
4点

みなさんご回答ありがとうございます。
7D自体には大変満足しています。
RAWをDPPでがんばって現像してノイズを減らしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17296138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ウインドウズXPから7に換えてから、リサイズした画像が極端に画質が悪くなったような気がします。
そんな馬鹿なと思われるかも知れませんが、私にはそう感じてしまうのです。
リサイズはキヤノンDPPでしております。
画質が極端に悪くならない方法があればご教示して頂ければ嬉しいです。
0点

自分がわかるのは、左の方が、微妙に暗いくらいです。
書込番号:17287762
1点

私のディスプレイでは、あまり差が判りません。
書込番号:17287799
1点

りサイズすると、画質が劣化するのは仕方が無いです(目視では、判りにくい場合も有ります)。
RAW で撮り、リサイズしてから現像時に最高画質の指示をした方が良くなると思います。
しかし元画像は、ISO2000なので相当ノイズが乗っていますので、その事も有り余計に劣化が目立つのだと思います。
検証は、
基準感度で撮った画像のリサイズ。
書込番号:17287829
4点

リサイズするとき、補間方法が
・バイリニア法
・ハイキュービック法
・線画用
とかあります。
設定を変えていませんか。
書込番号:17287912
1点

こんにちは。
リサイズで劣化しないのは無理かと思います。
ただし、別ソフトで劣化しないのを謳い文句に発売されていたような。
但しリサイズして同じ大きさに戻す際ソフト的に隙間を埋める作業になりますよね。
私は信用してはいませんが、よろしかったら探してみては。
あとはリサイズしなくても良いようにロクヨン買われてはどうですか。
書込番号:17287920
1点

わたしにも、MiEVさんが言われるように
微妙な明るさの違い(色の濃淡)しか分かりませんが。
書込番号:17288211
1点

>リサイズした画像が極端に画質が悪くなった…
『画質』と言ってもいろいろな要素があると思いますが、具体的にはどの様な観賞方法で、何がどう悪くなったと
思われるのでしょうか?
皆さんが書かれているように、縮小後の方がやや明るくなっていますが、リサイズだけではこのようなことは発生しないと
思います。
DPPでのリサイズなら、JPGタブの設定が変更されていて、ソレが反映された結果だったりして…。
あと、OSよりもDPPのバージョンに依存している可能性はありますね。
書込番号:17288632
1点

リサイズで劣化させないのは無理かと思いますが、この画像私のPCでは明確な劣化はわかりません。
話は逸れますが、天気は薄曇りなのでしょうか?
もし曇天であれば、どのように撮影されているのでしょうか?
同じ機材使ってますが、曇天で露出補正−0.3、f6.3、SS1/4000、iso2000・・・これではそもそも厳しいと思います。
すみません、気になったもので。
書込番号:17288725
2点

ごめんなさい。
みなさんに返信するつもりでコメントを書いて「規約に同意の上内容を確認する」をクリックした所、
「ページに送られてきた値が不正です。」
と表示され、書いたものが全て消えてしまいました。
明日は早く出なければならないので返信できませんが、みなさんの仰ることは理解できましたので、悪しからずご了承下さい。
書込番号:17288757
0点

>ウインドウズXPから7
ノーパソ替えたのでしょうか? 元に戻して確認してみましょう。
書込番号:17288760
1点

こんばんは。EOS 7D は持ってませんが・・・
既に指摘があるように、拡大・縮小リサイズの方法(アルゴリズム)で得られる結果の画像は微妙に違ってきます。
たとえば、無料ダウンロードソフトのGIMP2だと、
補間しない/線形/キュービック/Sinc (Lanczos 3)
の4種類が選べます。ダウンロードできるGIMP2の説明ファイルには簡単な解説があります。
他の画像処理ソフトでもこれらのような選択のできるものはあるでしょう。興味があれば、それぞれ試して較べてください。
上とは別の要因もあるようです。以下は線画や細かい点で描かれたイラストのようなモノに関しての説明ですが、写真でも関係しそうです。
「陶見の窓」より、最後の「。」までがリンク、
http://touminote.blog.shinobi.jp/未選択/リサイズで色が濃くなる問題対策。
かな漢字混じりのリンクがうまく飛ばない時は以下のリンクを、同じページです、たぶん。
http://touminote.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A7%E8%89%B2%E3%81%8C%E6%BF%83%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%80%82
(縮小)リサイズで、べた塗りの領域では関係ないですが、ざらざらした領域、細かい明暗のつぶつぶで描かれた領域だと写真でも関係ありそうな雰囲気です、経験では。(本当に同じ現象なのかは検証していません)
<余談>
最初の4種類の方法、どれが勝れているというものでもないようです。その違いを意識して、使い分けることになります。
[キュービック]や[Sinc (Lanczos 3)]が高度っぽくて大抵の場合は好ましいですが、
縮小することでノイズ低減効果を期待したい時は、[線形]がより効果があるようです。
砂やセメント壁のザラザラ感みたいなのを活かしたい時や花びらの拡大マクロ撮りでは、[補間しない]を敢えて使うこともあります、小生は。
価格コムの縮小リサイズ方法は「間引き法」とでも呼ぶ「補間しない」のようです。大きなサイズのオリジナルで(過度の)輪郭強調処理を施していると、汚くなってしまう雰囲気です。DPPがどれかは知りません。
書込番号:17288920
1点

こんばんは。
>ウインドウズXPから7に換えてから、リサイズした画像が極端に画質が悪くなったような気がします。
XPの時は、それほどの劣化では無かったということですね?
私の場合、XP時も7時も同じモニター(26in)での視聴でして、極端な差は感じませんが、
7の場合、画面のスケーリングが細かく設定できる点でぴったりに合わせたのに対し、XPだと
大雑把な階層を選んでいただけの記憶が・・う〜ん、忘れたに近い(笑)
気持ち、画面の小さなXPの方が高精細?に見えていたのかも知れませんが、不満と思えるほどの差は
感じませんでした。
書込番号:17289111
1点

モニターの解像度?が上がって、
知らぬ間に等倍以上で、見てるとか!?
書込番号:17289153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsの表示ドライバーに変更があったのでは?
あくまで想像ですが・・・。OSのヴァージョンで、画面の濃度が変わることはよく
ありますよ。
リサイズで画質をなるべく落とさない最良の方法は、RAWで現像することだと思い
ます。JPEG画像をリサイズとかコントラスト変更するのはおすすめできないですね。
100%確実に劣化します。JPEG画像は最終画像用です。
書込番号:17291142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





