EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 37 | 2014年2月3日 03:30 |
![]() |
12 | 9 | 2014年2月1日 18:34 |
![]() |
17 | 7 | 2014年1月30日 16:03 |
![]() ![]() |
31 | 20 | 2014年1月30日 09:59 |
![]() |
24 | 18 | 2014年1月29日 20:01 |
![]() ![]() |
122 | 39 | 2014年1月21日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
教えてください。現在60Dを使ってます。今は風景やスナップが多いのですが数年前までハマっていた、F1もまた撮りに行きたいと考えてます。 買い替えを悩んでいるのが6Dと7Dです。性格の違うカメラという事は認識しているつもりですが・・・ どなたか意見くださいませんか? 今更7Dはアリですか?
1点

こんにちは
お持ちのレンズのことは、考えなくていいのでしょうか?
望遠にはAPS-Cが有利ですね。
6Dへのレンズは?
書込番号:17127726
2点

F−1ということは 鈴鹿ですね?
最近は 一般席で長いレンズは使えなくなりました(有料の撮影ゾーンがあります)。
一般席なら、APS−Cよりも小さなフォーマットで こぢんまりとまとめましょう。
http://www.suzukacircuit.jp/ticket_s/2014/f1/kikaku/index.html#Cameraman
カメラは7D(または70D)が追い易いと思います。
書込番号:17127761
4点

里いもさんはじめましてありがとうございます。
現在使用のレンズはEF24-70f/4L とEF70-300f/4-5.6Lです。
書込番号:17127792
0点

さすらいの「M」さんこんにちは。
鈴鹿が長いレンズが使えなくなったんですね・・知りませんでした。
300位なら大丈夫でしょうかね・・・
書込番号:17127799
2点

こんにちは(^-^ゞ
7Dですか?
アリでしょ(^O^)
まだまだ現役で行けます!
レンズの規制は、
レンズ単体で20センチまで(((^_^;)
http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101014_399835.html
書込番号:17127879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それから
6Dと60Dでは、AF性能変わらないかと・・・
また
7Dと70Dでは、基本的には同じものですが
7Dにあって70Dに無い
一部使えない機能があるので
未だに7Dが上回ります♪
後、画質はRAWで撮って編集出来るなら
あまり違わないよ
書込番号:17127897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちの四姉妹さんこんにちは。
レンズ規制の件ご丁寧にありがとうございます。
そんな事になってたんですね〜 知らなかったです・・・
>6Dと60Dでは、AF性能変わらないかと・・・
そうですか・・ じゃ・・7Dかな?
7Dは風景にも強いですか?
書込番号:17127951
0点

返信ありがとうございます^^
7Dの画質ですが、60Dと全く一緒です(^-^ゞ
センサーも映像エンジンも全て一緒ですから!(((^_^;)
但し映像エンジンを二基搭載しているので
連写に強くAF性能も全然違います
7D+24-105F4L
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1254/picture/detail/ThreadID=1254-13669/ImageID=1254-3590/
書込番号:17128000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの4姉妹さんありがとうございます。」
返信ありがとうございます^^
>7Dの画質ですが、60Dと全く一緒です(^-^ゞ
センサーも映像エンジンも全て一緒ですから!(((^_^;)
じゃ、変化を味わうことは出来なさそうですね・・・
>但し映像エンジンを二基搭載しているので
連写に強くAF性能も全然違います
すみません。素人に教えてください。具体的にAF性能はどう違いますか??
写真素敵ですね・・・
書込番号:17128096
1点

60Dの何が不満ですか?
そこが明確でないと、買ってはみたもののになるような気もします。
>現在使用のレンズはEF24-70f/4L とEF70-300f/4-5.6Lです。
風景に重きを置くなら6Dじゃないかな・・・24-70はフルサイズで使うと使いやすいと思うけど。
とりあえずF1は60Dで70-300Lでもいける気がするけど。
7Dにするメリットがそんなに大きくない気がする・・・
書込番号:17128110
6点

すみません。横から失礼します。60Dユーザーです。
7Dが新品でも手に入れやすい値段になってきてるんで気になっています。
主な被写体が走ってくる小型犬なんですが、7Dだと追いかけやすいでしょうか?
書込番号:17128143
3点

こんばんは。
鈴鹿でF1撮るなら観客席よりカメラマンエリアチケットの方がいいですよ。
ただ人気のチケットは、あっという間に売り切れます。
ヘアピンからでしたら、70-300Lで大丈夫ですよ。
ボディーはF1メインでしたら7Dでしょうね。
風景も考えているなら、6Dを追加してはどうですか?
書込番号:17128202
2点

60Dと7Dのオートフォーカスの違いですが
ホームページでは・・・
60D
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/60d/feature-speedy.html
7D
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/feature-speedy.html
を見て頂くと早いですが
感覚でいうと
60Dは、測距点が9点しかないので
点で合わせる感じになりますが・・・
7Dでは、19点あるので面で合わせる感じといえばわかるかな
後、領域拡大フォーカスを使えば一点を周りの4点がサポートに
回ってくれるので、フォーカスのすっぽ抜けが無いのと
言い換えると、一度合すと食いついて離れないですよ^^
それと、AIサーボAFの動体予測性能も高いので
走ってるワンちゃんでも捕らえ続けれますよ^^
でも画質の変化をお望みならば
70Dでも良いかもデス
基本的には、7Dと同じフォーカスセンサーが付いてますから^^
書込番号:17128369
4点

スレ主様 少し失礼します。
lucky_girl さん
7Dで飛行犬撮影できます。領域拡大AF等有るしAFの設定も出来ます。
ただ、AFの設定も自分に合ったものを見つけるまで紆余曲折はあるかも知れません。
他の人の設定と同じでも上手くいかないようにあります。参考にして自分に合った設定を見つけることです。
ただ、1D4、5D3、1DXとはAF、画質等かなり開きが有ります。1DXのAFは別格ですが。
それと、Σのレンズでは無く、純正のAFが早めのレンズが良いと思います。Σ買われたんでしょうか?
AIサーボ時は純正とサードパーティの差は埋めがたい物があります。
少し前のスレが参考に成りませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16967389
書込番号:17128374
1点

myushellyさんこんばんは!ありがとうございました。
>60Dの何が不満ですか?
実に痛いところを突かれました・・・
今のところは実際いなく6Dではフルサイズの良さを実感したいのと、夜景も綺麗に撮れると聞いたもので・・
あとは今年はF1行った時に撮りたかったんです。
>そこが明確でないと、買ってはみたもののになるような気もします。
その通りですね・・・ ただのミーハーで・・・お恥ずかしい・・
書込番号:17128390
0点

やまとさんさん
こんばんは。
>鈴鹿でF1撮るなら観客席よりカメラマンエリアチケットの方がいいですよ。
そういうエリアがあったんですか〜 知らなかったです。
今まで1コーナーばっかりで観てました。
>ヘアピンからでしたら、70-300Lで大丈夫ですよ。
ヘアピンは落ち着いて撮れそうですね。
>ボディーはF1メインでしたら7Dでしょうね。
やはり連写機能の優れてる7Dですか・・
>風景も考えているなら、6Dを追加してはどうですか?
7Dが6Dより解像度が優れていたら、7Dにするところなんですが・・・
ISOも同じですもんね・・・ あとメデアも買わないとね。。
優柔不断です。
書込番号:17128422
1点

スレ主様
F1撮影したことが無いので遠慮してましたが・・・。
このスレ読んでいくと、1D4、5D3あたりが一番満足できるように感じます。
AF、画質共7Dとは別物ですよ。
私個人の感覚ですと値段なりの差は有るように感じます。1D4は中古になりますので選択が難しければ5D3と言う事になります。後、重いことを許容できればですが?
動態、静止物どちらかに特化するのなら7D、6Dの選択も有りですが?
書込番号:17128463
3点


5Dmk3、7Dの両機を、各々の特徴を生かして使っています。
画質重視場面では5Dmk3(これがメイン)、望遠欲しい時と内臓フラッシュが要る時(記念写真など)は7D、と使い分けてます。
60Dを使い続ける前提ならば、私だったら明らかに6Dを選びます。
何故なら、7D買っても60Dとの使い分け理由が曖昧になりそうだからです。
6Dだとフルサイズなので、出来上がりの画質は明らかに60Dとは違ってきますよ・・・
画質へのこだわりが無いのでしたら、60Dを使いながら気長に7Dmk2の発売を待ってはどうでしょうか。
7D自体は良くできた機種ですので悪くはないですが、mk2が発売されたら機能の進歩を見て後悔されるような気がします
書込番号:17128879
2点

activelifeさん こんばんは。ありがとうございました。
静止物特化、6Dの選択でいこうと思います。
書込番号:17128901
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
野球を中心に撮っています。
連写を多用しています。
連写速度について教えて下さい。
AFで連写するのとMFで連写するのでは
どの程度違いが出るのですか?
8/秒が6.8/秒とか具体的御願いします。
撮影条件としてはピッチャーやバッターです。
AFだとシャッターを切る前に毎回ピントを合わせるため遅くなると思うのですが…
知っている方!教えて下さい!
0点

一般的に、
AF、MFは関係ありません。
一番の違いは設定のシャッタースピードで変わります。
あとはシャッター優先とかピント優先で変わってきます。
MFで置きピン撮影がよいのでは?
書込番号:17135115
2点

8/秒が6.8/秒とか具体的御願いします。
↓
0.1〜0.2/Sが、わかってどうします。
机上の話しは、役に立ちません。
シャッターが、AFで、フォーカス優先か、レリーズ優先で、出足は違いますが、連写が2コマ目以降は、差がないでしょう。
書込番号:17135154
1点

>あとはシャッター優先とかピント優先で変わってきます。
表現が間違っていました。
レリーズ優先かピント優先でした。
書込番号:17135156
0点

基本的に、AFでもMFでも同じと考えていいんじゃないかなと思います。
「ワンショット」でピンがあった状態なら同じでしょ?
サーボだと少しは違うときがあるのかな・・・あまり感じたことはないけど・・・
>AFだとシャッターを切る前に毎回ピントを合わせるため遅くなると思うのですが…
AFサーボの設定を「レリーズ優先/撮影速度優先」にしたら「めいっぱい」で切れると思います。
それより、絞りを深くする方が影響が出るんじゃない?
>撮影条件としてはピッチャーやバッターです。
強くサーボが働く状態じゃなさそうだから、ほぼ同じと考えていいと思いますけど。
最高で8枚/秒で撮れると考えておく方がいいかも。撮影条件で違うのが当たり前と思って・・・
自分のお好みに合うように、設定を煮つめてみてください。
それと・・・大きなお世話だけど・・・8枚/秒連写でも遅いかも・・・
闇雲に連写をかけても、うまくいく確立はなかなか上がらないような・・・(自分のことですけどね)
タイミングでシャッターが切れる方が歩留まりはいいかも。
書込番号:17135162
3点

スレ主様、こんにちは。
なんとなくですが、質問されている意味が分かるような気がします。
僕は犬の動態撮影をよく行いますが連射速度が極端に変わるときがあります。
ちなみに7Dに70-200 F4L ISで 200m側
設定は F4(開放) SS=1/1600 AIサーボ H連射 フォーカス優先 RAW
でいつも撮影しております。
この状態で、極端にレリーズ速度が変わるときがあり、ちゃんとした原因わかりませんが、おそらくフォーカスエリアが暗い被写体になった時に遅くなるような気がします。
ちなみに極端とは感覚レベルで申し訳ないですが、半分か1/3くらいにまで速度が落ちるように感じます。
よって、
「被写体が暗い→AFサーボが迷う→結果レリーズ速度が落ちる」
のではないかな?!と推測してます。
(間違っていたら、誰か教えて下さい。)
であるので、静止被写体であれば
1)MFでH連写(もちろんSS速度は速いのを選択)
2)AIサーボでレリーズ優先
3)AIサーボでフォーカス優先
の順でレリーズ速度が遅くなっていくのではないかと思います。
ちなみにRAW or Jpegでは多少速度が変わる(フルバッファまでの耐久性が短くなる)と思いますが、
それよりも使用感においては被写体の明暗のほうが「全然」レリーズ速度差の原因になっていると感じます。
(間違っていたら、誰か教えて下さい。実仕様での感想です。)
書込番号:17135701
2点

AF時の連写速度は、レリーズ優先設定か
ピント優先かで、違ってきますね
ですので、ピント優先にセットしていて
動きの速い被写体だとそれだけ、連写も落ちますし
また、スローシャッターだとまた連写も落ちます
極端な話、シャッタースピード1/1秒では
毎秒1コマしか連写しませんよね?
どうしても秒8コマをキープしたいならば
レリーズ優先にしておけば、良いですよ♪
但しピンボケ写真量産になる可能性は
否定出来ませんが・・・
なので、より追従性能の高くなる
フォーカス速度の速いレンズを求めるかと・・・
またマニュアルフォーカスでも同じかと
つまりピンボケ写真でも良いのなら
マニュアルで撮られると秒8コマで
撮れます
まとめると
連写力もキープしたいし、ピンボケ写真も減らしたいならば
USM搭載レンズが必須となるかと・・・(((^_^;)
また具体的な数字といわれても
被写体の動きにもよって変わるし
レンズのフォーカス速度によっても違うし
焦点距離によっても違うので
具体的な数字は、出ませんヨ(^-^ゞ
書込番号:17135832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シーンによっては置きピンで速度優先もありますね。
書込番号:17136730
1点

AFでもMFでも駒速度は一緒です。
マニュアルを読んで設定を確認して下さい。
現実的には7だと、コマ数が足りないの常識だと思います。
少年野球クラスなら良いかも
APSーCが欲しくて使う場合もありますけどね。
またレンズは何を使ってますか?。
L望遠なら、フォーカスプリセットを使えば解決するのでは?
書込番号:17137305
0点

現場の条件、レンズでも違いがある事など勉強になりました。
書き込みして下さった皆様、私みたいな初心者に丁寧な説明
ありがとうございます。
他のクチコミなどをよく読みさらに勉強しますが、
分からない事が有りましたらその時は宜しくお願いします。
書込番号:17139825
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
次週、北欧にてオーロラ観賞を行います。
観賞できるかは運次第とのことですが、可能ならば撮影をしたいと思っております。
そこで、インターネットで検索をしてみた結果、情報が多すぎて、どれが最善の方法かわからなくなってしまいました。
なので、オーロラ撮影の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご伝授いただけれは幸いです。
また、現地の気温は-20℃に達するらしいです。
その際のカメラの取り扱いについても教えて頂きたいです。
使用を予定している機材は以下です。
Canon EOS 7D
SIGMA 17-70 2.8-4
もしくは
Canon EOS M
EF-M 22
EF-M 17-55
マウントアダプター有り
出発まで1週間を切っています。
よろしくお願いいたします!
書込番号:17063431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔寒い冬の山に登る時は、よくフルメカニカル(電子的でなく機械的に全ての操作ができる))のカメラを持って行きました。
理由は寒さのせいで普通のカメラだとすぐにバッテリーがなくなってしまうからです。
海外だとバッテリーの充電も思うようにいかないでしょうしできる限りバッテリーは予備をたくさん持って行くといいですよ。
寒い場所ではバッテリー交換もままならないのでEOSmよりは7Dを持って行くことをお勧めします。
また、あと、3脚は寒い場所では金属やカーボン剥き出しだと非常に手袋ごしでも冷たくなって危ないですし、持つのもキツいです。
ウレタンが巻いてあるものがいいですよ。
それにしてもオーロラですか…私もいつかいつか行ってみたいものです。
いい写真が撮れたら是非アップしてください!!
書込番号:17063643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
情報が多いと言いますが
オーロラの撮影に必要な物(あれば助かる性能)と言うのは共通していると思います。
1)F2.8より明るいレンズ
2)35o換算で35oよりも広い画角のレンズ
3)ISO高感度撮影時にノイズの少ないカメラ
4)バルブ撮影が可能なカメラ
5)三脚(必須)
6)ケーフルレリーズ(必須)
機材的には、コレが共通していると思います。
オーロラは、条件が良ければ明るいレンズで無くても撮影可能なんですけど。。。
いわゆる「カーテン」の様に写すためには・・・「明るいレンズ」と「高ISO感度」による撮影が必要になります。
何故なら・・・オーロラは条件が良いほど生き物の様に動きますので。。。
長秒露出しすぎると・・・ただの緑色の光の塊と言うか??緑色の雲の様にしか撮れないんです。
カーテンの様な形を残すためには、多少露光時間を短めする(それでも数秒〜10数秒位かな??)必要があるので。。。
開放F値の明るいレンズと・・・高ISO感度でノイズの少ないカメラが有利って事です。
逆に「緑の雲」で良ければ・・・
コンデジでも、バルブ撮影さえできれば・・・「20〜30秒」も露出すれば。。。
オーロラが肉眼では観測出来ないような状況でも「写真」に写す事が可能です♪
コレだけの長秒露出が必要なんで「手持ち」では撮影出来ないんで・・・
「三脚」が必要なんですけど。。。
寒さ対策・・・
1)カメラは、撮影の直前まで保温しておく(バッグ等に収納しておく=外気さらさない)
2)撮影時も、カバーやタオル等で保温するのがおススメ
3)温度が低いと電池の持ちが悪いので、バッテリー部分をカイロ(使い捨てはダメ、白金カイロが良い)で保温する
4)三脚の金属部分を素手で触ると瞬間に凍るので危険、手袋で扱うか、脚にウレタン等巻いておくのが吉。
その他・・・
なにせ「寒さ」と「暗さ」で・・・現場でマゴマゴと設定したり、準備をするのはナンセンス。
明るくて、温かい場所で・・・すべて設定等(ピントも含めて)の準備は完璧に終わらせておくべき。
現場では、カメラを三脚にセットして、シャッターを押すだけ・・・位の状態にして置く。
どこのサイトも書いてある事は同じだと思う^_^;
ご参考まで♪
書込番号:17063787
2点

こんにちは。
オーロラ撮影、私には一生無縁でしょうね・・・(涙。
羨ましいです。
さてさて、本題です。
ご質問の件、「MONDAY満ちるさん」にお尋ねされてはいかがでしょうか。
ニコンさんの「Df」を使って、素晴らしい写真を撮られています。下にURLを貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17013306/
既にご存知でしたら、失礼しました。
書込番号:17071711
2点

3年くらい前にKissX3で撮影に臨みましたが
マイナス30℃の極寒の中、BGにROWAバッテリー2個で
カイロ無しで4時間以上もった記憶があります。
カメラ真っ白に凍り付いても問題なく撮影できました。
ただ、最後の方は背面液晶が機能しなくなりました。
(解凍?されたら元通りになりました)
初トライで学んだことは
F2.8以下のレンズは必須
(当たり前ですが加えて三脚とレリーズケーブルも)
SSは10秒以内が原則ですが、動きが活発なオーロラは
5秒でもカーテンドレープがなくなり、緑の雲になってしまいます。
動きが活発なオーロラ→エネルギーがあるので明るい→SS短く
動きが少ないオーロラ→エネルギーがないので暗い→SS長く
というイメージを持ちました。
初日で学んでさぁ2日目!と思いましたが、その日以降は
現れてくれませんでした。。
SSを稼ぐためにRAW撮影で躊躇なくISOをガンガンあげて、
あとでノイズ除去でも良いと思いますよ
結露対策は室内に持ち込むときはジップロックに入れて
絶対に温度の高い場所では開けないこと。
電池交換は外で行いました。
宿に帰っても袋から出さずに窓際に一泊させて翌昼くらいに
開封しました。
外で電池を抜いてから袋詰めしないと寝てる間に充電できなくなります。
自らの装備では一番厄介なのが手袋でした。
分厚い手袋の下に薄い手袋をつけて、作業用とした方がいいと
思います。私はそれでも霜焼けになりました。
三脚はみなさんがおっしゃる通り、金属部分に直接触れる事は危険です。
雑巾を3本の足に輪ゴムで巻きつけました。
一番の天敵は満月かもしれません。
うまく撮れたらアップお願いしますね!
書込番号:17073897
7点

つい先週、北米大陸のオーロラツアーから帰ってきたところです。
現地の気温はマイナス38度まで下がりましたが、7Dは動いてくれました(単に運が良かったのかもしれません)。何の保温もせず、数時間外気にさらしたままの状態です。液晶ディスプレイの動きが非常に遅くなってしまったり、すぐにバッテリーがダウンしたり、ということはありましたが。撮影時の注意としては、カメラ・レンズに自分の息を絶対にかけないようにすること。かかってしまうと、一瞬で凍りつき、これがレンズの前玉だったりすると悲劇です。あと、三脚の雲台にはクイックシューをぜひ。このクイックシューのプレートがバッテリー取り出し口にかからないよう取り付けるのがコツです。三脚にセットしたままバッテリー交換ができると、とても重宝ですよ〜。クイッシューがあると、撮影終了後、乾燥剤を入れた(結露防止)のジップロックに収納するのにも便利です。
きれいなオーロラが出るといいですね(^^)/
書込番号:17074081
2点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
本来ならば個別に返信をしなければいけないのですが、今回はまとめてで失礼いたします。
現在、北欧なうです。
昨日到着し、昨日の夜と、今日の夜がオーロラチャンスです。
昨日は、オーロラ見えました!
写真も頑張りました。
しかし、持ってきた三脚が安物過ぎて、気温に耐えられず壊れてしまいました...。
なので数枚しかとれていません、しかも、ボロボロ。
そして、あと数字看護にオーロラチャンスです!
さきほど、三脚を買ってきました。
(75ユーロの痛い出費)
今日の夜に期待してます!
帰国したら、下手な写真を添えてですが詳しくレポートをさせていただきたいと思います。
書込番号:17087626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは
そして、ご返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
23日に帰国したのですが、どこかでインフルエンザをお土産に貰ってしまい、しばらく寝込んでおりました。
今回の、オーロラ観賞について、ご報告をさせていただければと思います。
今回のツアーでは、オーロラ観賞のチャンスは、滞在1日目と2日目の夜のみでした。
1日目は、滞在ホテル付近にある丘の上まで行き、そこから観賞すりというものでした。
しかし、街の灯りがあり、観賞にはあまり向いていない環境とのことで、あまり期待せずに同行された方々と凍えながらまっていました。
すると、運良くオーロラが発生。
その日のオーロラを予報するレベル(?)は1だったのですが、観ることができました。
撮影に関しましては、日本から持参しました、安物の三脚を使い行い、皆様から教えていただきました方法を試行錯誤しながら挑戦しておりました。
しかし、数枚撮影したところで、安物のプラスチックだったせいか、割れてしまい、三脚としての機能を失ってしまいました。
その後は、無茶苦茶な設定で手持ち撮影を試みましたが…。
2日目は、オプショナルツアーに申し込み、オーロラ観賞に適した場所へ足を運びました。
その前に、現地で三脚を購入
(75ユーロ・約12000円の痛い出費)
オプショナルツアー先では、まず、食事を楽しみ、その後オーロラ観賞ということで、外で待っていたのですが、あいにくの曇り空…。
残念ながら、オーロラは見えませんでした。
このような、なんとも言えない結果で、3日目
とある観光地へ、そこでは、カメラだけ持ち歩き、三脚は持って行きませんでした、が、なんと、オーロラ発生。手持ち撮影をしても、結果がわかっていたので、目で楽しみました。
結果的には、オーロラが観えたので、よかったほうだと思うのですが、なんとも言いがたい気持ちで、帰国の飛行機へ。
ちょうど、ロシア上空でしょうか。
窓の外に美しいオーロラが!
客室乗務員の方も美しいと言われる程のオーロラ!
ここでも、もちろん三脚はないので、頑張って手持ち撮影。
写真は残念でしたが、1時間以上オーロラを観れたので、大満足でした。
添付は、かろうじて撮れたオーロラです。
初めてのオーロラ観賞ツアーで観れただけでも幸運だったと考えます。
撮影環境は、
-30℃程でそこまで極寒というものではありませんでした。
カメラに関しましては、
バッテリーは、撮影時以外はポケットでカイロと一緒に入れておくことで、劣化度3の純正バッテリーですが3時間程の撮影では困ることはありませんでした。
室内へ持ち込むときは、ジップロックに入れることで、これといったトラブルはありませんでした。
皆様から教えて頂いた情報があったからこそ、撮影という選択肢ができたと思っております。
この度はありがとうございました。
また、長文、駄文をお許しください。
書込番号:17131732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
初投稿です。
不束者ですが御指導御鞭撻の程宜しくお願いします。
本題ですが、教科書になる写真や設定が記載されている書籍を探していますが、近所の本屋数軒探しましたが中々『これ!』といったものが見つかりません…
Amazonで見つけた『露出の教科書』(玄光社 MOOK)が良さそうと思うのですが…
この本を持っておられる方のご意見伺いたいと思い投稿します。
また、他の書籍でお勧めがあれば宜しくお願いします。
蛇足ですが…
年末に 7D EF-S15-85 IS USM レンズキットを嫁さん公認(家族持ちはココが大事!)で購入しました。KISS X3(3年半使用)からのステップアップです。
当初、望遠レンズはX3のキットレンズ(55-250)を使用予定でしたが、『X3が欲しい!』という知り合いに譲ってしまったため、EF70-300mm F4-5.6 IS USMを購入(嫁さん公認)
さらに年が明けて単焦点レンズが欲しくなり SIGMA 30mm F1.4 DC HSMを購入(嫁さん非公認…パチンコで勝った金で購入)
休日一人の時や毎晩家族が寝静まったらイジくりまわしてます(笑)
カメラって知れば知るほど楽しくなりますねぇ〜(思い通りに撮れなくて苦しい時もありますが…)ここ1ヶ月楽しくて仕方ありません(笑)
長文、乱筆で申し訳ありません…
本題の件宜しくお願いします。
書込番号:17123600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買ってもよく分からない鴨グワッ(*´・◇・)(・ω・`*)ネー
http://japaorca.web.fc2.com/gomoku/itiganrehu/5/1.html
これ理解すればもーまんたい♪
書込番号:17123619
3点

子供5人のパパさん、たぶん今一番楽しいときだと思います。
露出だけではないですが、この辺りはいかがでしょうか。
http://books.rakuten.co.jp/rb/6880203/
あとは、本を購入するのも一つ手ですが、撮りまくって、問題や疑問が出てきたときに、ネットで調べる、
という方法もあります。
・昔からあるニコンのページ
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
・キヤノンではこちらかな。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/index.html
他に以下のようなサイトもありますので、ご参考まで。
・写真道場
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/
・デジタル一眼レフカメラ入門と選び方・使い方!!基礎知識
http://oyaji.jrtbob.com/
・デジタル一眼レフカメラ初心者入門講座
http://diji1.ehoh.net/
・スタジオグラフィック
http://aska-sg.net/
ちなみにHNの通り、お子さん5人ですか(^^;。
これからも「嫁さん公認」でレンズ資産が増えるように、お祈りしております(笑)。
書込番号:17123665
3点

子供5人のパパさん こんにちは
写真や設定が記載されている書籍でしたら 写真の露出・光・色のルールブックのような本が解りやすいかもしれませんが 写真には色々な被写体があり 被写体ごとに 露出のイメージ変わると思いますので どれがいいかは解りません
写真の露出・光・色のルールブック
http://designwork-s.net/designersbooks/rosyutsu_hikari.html
露出と構図でしたら
http://capacamera.net/mook/1860632300.html
など 色々有ります
書込番号:17123678
1点

さくら印さん、CanonAEー1さん、もとラボマン2さん
…
早速の返信ありがとうございました。
Webサイトの分はスマホのブックマークに登録して熟読します。
お勧めの書籍については、少し遠い本屋か図書館に行ってみて現物あれば内容確認したいと思います。(人が撮った写真見るのも好きなもんで写真付きの書籍購入を考えておりました…)
CanonAEー1さん…
子供5人いますよ!
一眼レフ買うきっかけも子供の運動会や発表会が目的でした!
上から、女の子➡︎男の子➡︎女の子➡︎男の子➡︎女の子 のジグザグ打線です(笑)
書込番号:17123729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下から3〜4行目に妙な記号が並んでますが、右矢印の文字化けです。
書込番号:17123768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
7Dご購入おめでとうございます。
露出の勉強は写真撮る人の永遠の課題な様な気がします。
露出の教科書は買いてあることが理解できればいい本だとは思いますが。
むしろ堅苦しく考えずに、学研のムック本で2冊になっている7Dの解説書がありますから、それで使い方をマスターして、一緒に露出も学ばれた方が、正解が無い世界なので楽しく理解できるのではないでしょうか。
とにかくいろいろ試してみることです。
基本はムック本で、絞り・シャッタースピードの関係や、測光方法は学べると思います。
基本のストロボの使い方もでてますし、一番わかりやすい入門書と感じます。
あと、どう学ぶかは本人次第なところがありますので、応用に関しては、ナショジオや日本カメラのシリーズ本もありますし、EOS学園というてもあり、フォトコンに応募して批評を聞いてうまくなられる方もいます。
とにかく最初はカメラの使い方と一緒にいろはを学ばれた方が近道でしょう。
数撮って、自分でああでもないこうでもないとやってみて、その上で理屈を学ぶと結構ガテンが行くものです。
では、楽しいフォトライフを。
書込番号:17123778
1点

子供5人のパパさん 返信ありがとうございます
フィルム時代は もっと詳しくシビアに書かれた露出の本有ったのですが デジタルになり 仕上がりが確認できる為か 詳しく書かれている本が少なくなった気がします。
書込番号:17123785
1点

子供5人のパパさん 皆さん こんばんは
子供5人のパパさん7Dのレンズキットご購入おめでとうございます♪
奥様の公認・・非公認・・・ここの大切さは良ぉぉぉ〜〜〜く解ります(笑
カメラは習うより慣れろだと思いますので頑張って下さいね(*^^)v
教科書通りにはいかない場面が沢山ありますので〜
しかし5人とは凄い!!!
奥様!様!様!ですね♪
書込番号:17123808
1点

露出って、何を持って適正露出か?と問われると、難しい話になっちゃいます。
見たまま、記録する為の露出ならば、カメラの露出判断でも大丈夫ですが(^^;;
イメージや、受け止める方によって、アンダーやオーバーに補正したりしてみたいならば、露出の値も変化しますよね(^^)
Nikon Collegeから出版されている、中井精也さんが書かれた『世界一わかりやすい デジタル一眼レフカメラと写真の教科書』という書籍は、イイ意味で露出の勉強にもなりますよ(^_−)−☆
書込番号:17123821
2点

こんにちは♪
この本・・・立ち読み程度ですけど(^^;;;
良い本ですよ♪
風景撮影ONLYみたいですけど・・・露出決定の勘所や、効果について分かりやすく書かれていると思います。
※チャンと理解すれば、スナップや動体撮影でも応用できるハズです♪
ただ・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係(「段」の概念)
それぞれの基本的な役割
あるいは・・・露出(Ev値)の用語としての意味等・・・
基本的な事を理解していないと・・・「?」が付くかも??
もし、この辺が良く理解できていなければ・・・
さくら印さんの「水道の蛇口と・・・コップの関係」からお勉強してください(^^;;;
書籍も・・・もうワンランク下げて「入門書」「1週間で分かる」・・・なんて文字が書かれている書籍の方が良いかもしれません??(^^;;;
「蛇口とコップ」を卒業していれば・・・この書籍は最適かも♪
書込番号:17123950
1点

回答になってませんがRAWで撮ってDPPで補正してます。
書込番号:17124318
1点

スレ主さんは一眼レフ歴が3年半なら基本的なことはもうご存知かと思います^^)b
7Dはシーンモードなども省かれてる中上級機です。
ムック本も良いですが使って慣れるのが一番かと^^)b
とくにシャッター回りのボタンは超便利です。
AFモード切替えやフォーカスポイントのSELとか。
画像はしんちゃんののすけさん同様、rawで撮影することをオススメいたします^^)v
書込番号:17124524
2点

皆さん返信ありがとうございます。
ハイアマチュアの方々の一言一句が未熟者の心に突き刺さります…
ロナとロベさん
購入のお祝いのお言葉ありがとうございます。
キタムラに行く直前までは70Dと心に決めていましたが、店員から7Dと70Dのスペックの比較聞いて7Dに決めちゃいました…
ムック本持ってますが、如何せん写真が少ないため別の本が欲しくなった次第です。
doosさん
嫁さん公認、非公認…わかってくれて嬉しいです(笑)
早いとこ使いこなせるように撮りまくります!
さんだぁどらごんさん
『世界一わかりやすい…』持ってます!
改めて読み直すと非常にわかりやすい一冊ですね!
続編もあるようなので検討してみます。
#4001さん
風景オンリーなんですね…
もっといろんなシーンの写真があると期待してたのですが…残念です。
しんちゃんののすけさん
DPP使ってます!(こなしていませんが)
明るさ、コントラストの調整だけでも雰囲気が大分変わりますよね…
初投稿なもんで、『返信くるかなぁ?』と心配してましたが、多くの方々からの返信ありがたいです。
書込番号:17124532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
4人のムスメをもつものです(笑)
こちらもヨロシク^^
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17124591
2点

子供5人のパパさん
こんばんわ
私は下記のCAPAブックで露出を勉強しました
一度ご覧ください
http://hon.gakken.jp/book/1860286600
AMAZONで中古本を販売していますよ
書込番号:17124644
1点

arenbeさん
使い慣れるの頑張ります!
X3ではシーンモードはほとんど使用せず、Mモードでボタンやダイヤルをカチャカチャしてました。
7Dの親指AFもだんだん慣れつつあります。(ボタンのカスタマイズもイイですねぇ!)
うちの4姉妹さん
早速ブックマークしました!
使い慣れていい写真撮れたら、縁側にお茶飲みに伺います。(お手柔らかに…)
それともう一人頑張りましょう!(是非男の子を!)
オリバーさん
随分古い本ですね!
『もとラボマン2さん』のご意見にもありましたが、フィルム時代の本なので、かなりシビアな内容なんでしょう…
わざわざ見つけていただきありがとうございます。
書込番号:17124776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供5人のパパさん
返信ありがとうございます^^
子供は、もういいですわ(笑)
それにもし男の子だと
姉四人に囲まれて・・・(((^_^;)
まぁウチの縁側は、スレ立てしてまで
聞くのもちょっと・・・みたいな相談等々の
カメラのヨロズ相談も
やっておりますので、是非遊びに
きてくださいな(^-^ゞ
書込番号:17127004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信して下さった皆様
多くのご意見誠にありがとうございました。
子供撮りがメインな私ですが、子供が大人になってから、親父が撮った写真を見て少しでも感動してくれれば…と7Dを購入した時に思った次第です。
写真って不思議ですね…
自分でファインダー覗いて子供を撮った写真は、カメラにおさめた瞬間を含めた前後の表情や行動を、いつまで経っても覚えています…
露出や構図をお構いなしに撮った写真でも、子供の笑顔がフレームいっぱいに広がった写真が大好きです。
今後は露出や構図を考えて、より大好きな写真が撮れるように頑張ります!
今後また何かありましたら御指導宜しくお願いします。
書込番号:17129407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供5人のパパさん、お子さん5人もいるとにぎやかで楽しそうですね。
でも、運動会は、ほぼ撮影しっぱなしでしょうか(^^;。うちは、小学生一人なんで楽でしたが、
昨年から学校の運動会や学芸会なのでイベント撮影を頼まれることが増えました。イベントによっては
一日中撮影していることもありますので、疲れます。でも、7Dの連写で「数うちゃ当たる!!」作戦で撮影しています(笑)。
私は本、ネットで検索もお世話になりましたが、最後は、カメラ雑誌やネットで「同じような写真を撮ってみたい!」
と思うものを見つけて、言葉は悪いですが、まねるようにしています。雑誌やHPだと露出などの撮影データも載っていますしね。
個人的にはこちらの二つのサイト掲載の写真は、とても勉強になっています。
ボディやレンズ性能も出ていますので、次に買いたいレンズの参考にもなりますよ!!
(レンズ沼にはご注意を)
〇PHOTOHITO http://photohito.com/
〇GANREF http://ganref.jp/
ご参考まで。
書込番号:17130573
2点

CanonAE-1さん
『数打ちゃ当たる』作戦…
自分も運動会の時は利用しています(笑)
7Dだと連写枚数、連続撮影枚数共に今迄より増えますのでパソコンでの作業が倍以上になるかなぁ…(それも楽しみの一つですけどね)
3年後に上の子が6年生になると小学校に4人通学することになり、今から焦ってます(^_^;)
座れるのは弁当の時間だけかなぁ ( ̄▽ ̄)
今度の日曜日は幼稚園の生活発表会で、7Dの本格デビューの日で、今からワクワクしております。
新たな資料ありがとうございました。
今後も何かありましたら御指導宜しくお願いします。
( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:17130640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日海外旅行に行った際、時差による時計合わせをしなかった為に、
記録時間がおかしなことになってしまいました。
添付の写真は03時24分になっていますが、実際は前日の20時24分でした。
時刻を修正する場合、RAWデータ上の時刻を編集することはできるのでしょうか?
JPEGのExif編集ソフトウェアはいくつか見つけたのですが、RAWは見つかりませんでした。
このような場合、RAWでの修正は諦めて、JPEG書き出し後に修正するのが普通なのでしょうか?
枚数が多いので参っています。
できない or 何のソフトならできる 等
お知恵を拝借できれば幸いです。
宜しくお願いします。
1点

できないと思います。
できるのなら私もそのソフトを知りたい
1枚の写真を何度も現像しなおすのなら大変ですが、普通はJPEGにされたもののExifを1度修正してしまえばいいだけですからJPEG書き出し後でもそんなに問題は出ないかも
それに写した写真のExif上の時間はあくまで日本時間だよということで割り切るのがいいのかも?
書込番号:12031192
4点

はじめまして
バイナリーエディタ Stirling で、RAW ファイルを開き→日付は 2010:07:08 のように成っていると思いますが一応見て下さい。
ゆっくり移動しますと、最初の方に有ります(日付が1つで無い場合が有るかも)。
検索→置換で、検索は2010:07:08→置換は2010:10:09 とか入力→データ全体→一括置換→上書き保存ですが…
このソフトでは、一括処理は出来ない筈です。
まーゆっくりと、おやりに成れば良いと思いましたので…
Stirling
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se079072.html
書込番号:12031274
2点

追申
ニコンのD3の RAWファイルの場合は、日付は4箇所に有ります。
書込番号:12031279
1点

robot2さんがお書きのように
バイナリエディタで、現在書かれている日付を検索→全て置き換えが出来れば、
割と簡単そうに思います。
ただし、20MBを超えるRAWデータを展開することと、『全て置き換え』をすることを
考えれば、どれほどのPCスペックであれば無理なく出来るのか?自分にはわかりません。
Stirling ↓ で出来そうな気がします。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
余計なことだとは思いますが、書き換えるときには、必ずコピーをとりコピーで試すようにしてください。
書込番号:12031721
2点

追申2
私の PCでは、置換は一瞬です(ニコンD3 RAWファイルでテスト済み)、そして置換数のアナウンスが有ります。
テストは コピーを取って、或いは差支えの無いRAWファイルで試された方が安心ですね。
書込番号:12032565
1点

Stirlingは設定で自動バックアップにもできたと思います。
多分、日付情報は三つくらいあると思いますが 上から二つ目、括弧内の最初の文字(日時)を書き換えたら画像情報に反映されると思います。
でも、数が多いと大変ですね^^;
書込番号:12032709
1点

今晩は。
アドビのLrなら簡単に出来るみたいですが、有料ソフトではダメなんでしょうか?
一応、ExifReaderで見ても撮影日時は変更されてますしPsでの編集日時も反映されてるようです。
好きな日時や時間に変更可能ですが、的外れだったらゴメンナサイ。
書込番号:12034969
4点

皆さまお力添えをありがとうございます。
>Frank.Flanker さん
たしかに結局JPEGに現像するので、JPEG変換後はフリーソフト等で如何様にもできますしね。
私の気にしすぎかもしれません。
>robot2 さん
恥ずかしながらバイナリエディタというものを初めて知りました。
ご紹介のソフトウェアだと簡単に修正できますね。目から鱗でした。
>hotman さん
冒頭の添付画像はCR2(RAW)データですと22.3MBでしたが、展開および置換(3箇所)は
一瞬で完了しました。他の機能等は、データをおかしくしてしまうと恐いので弄っていませんが(^^;
>manamon さん
置換後の上書き保存後に(ファイル名.CR2.bak)というファイルが生成されましたが、
これが自動バックアップなのでしょうか?
時刻設定が間違っていることに気付くまでに370枚ほど撮っていたので、道のりは長いです…!
>翡翠万歳 さん
Lightroomでしたらできるのですね。
当方SILKYPIXを使っており、画像のプロパティがコントロールボックス内に配置されている時は
編集ボタンが出なかったので、Lightroomと違いSILKYPIXではできないのかと思っていました。
ただ、翡翠万歳さんのご返信を見てからもう一度SILKYPIXを開き、何の気無しに画像のプロパティを
フローティング表示→拡大表示したところ、編集ボタンがでました…。結果は添付画像の通りです。
自分の調べる能力の浅はかさがお恥ずかしいです。ご助言およびバイナリエディタを教えて下さった皆さま、またLrでヒントを与えて下さった翡翠万歳さま、ありがとうございました。
枚数はともかく、これらで問題なく編集ができます。
わずか1日で解決でき嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:12035631
1点

Goodアンサーが3つしか選べず大変恐縮です。皆さま全員にGoodアンサーを差し上げられずに申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:12035663
0点

それがバックアップファイルですよ。その拡張子「.bak」を消すと、元に戻ります。
でもファイルを書き換えるので、編集するファイルは他のフォルダとかにコピーしてからの方が安心ですね
Lightroom等で日時を編集した場合はオリジナルファイルが変更されないのでいい方法かもしれません
書込番号:12035701
1点

>manamon さん
やはりそうだったのですね。自動生成とは気が利きますね。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:12036223
0点

こんにちは
RAWファイルの、日時の修正ですよね?
SILKYPIX 等の、純正以外のソフトは RAW データに立ち入る=修正したりする事はしません。
要は SILKYPIX で行った調整&修正は、RAWファイルを上書きするのではなく、別の調整データとして、
調整対象のRAWファイルの有るホルダに保存されます。
元のRAWデータは、例えばDPPで開いてもSILKYPIXの画像調整は反映されませんよね。
ですので 日時も同じで、日時を変更してもRAWファイルを上書きする事は出来ません。
JPEGとTIFFの 現像後の画像が、変更された日時に成ります。
これは Lightroomも同じです。
書込番号:12042929
2点

すみません
>JPEGとTIFFの 現像後の画像が、変更された日時に成ります。
↓
現像後の、画像が(JPEG&TIFF)変更された日時に成ります。
書込番号:12042947
0点

>robot2さん
なるほど、オリジナルデータを変えているわけでは無いのですね。
直接書き換えるのならバイナリエディタということですね。
たびたびありがとうございます。遅レス失礼しました。
書込番号:12066359
0点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
ExifToolってのがCanonのRAW、CR2やCRWにも対応しているようです。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
<補足>
日本語対応の表示例がありますが、現行バージョンではできない雰囲気です。また、一部の日本語のフォルダー名/ファイル名が原因と思われる不具合もあるようです。(その時は英文字だけで試してください)
使い方はページの終わりの方
[Additional Documentation and Resources]の[exiftool Application Documentation]を。
MS-Windows以前のMS-DOSから引き継がれたコマンドラインから操作するソフトです。Windowsのように"マウスクリック"で使えるソフトではありません。最近パソコンを使い出された方には敷居が高いかもしれません。
JPEGファイルのEXIFの日付を隠蔽したり、富士のコンデジHS10のRAWファイルからサムネイル画像(JPEG)を抽出したりなどに活用しています。Canonデジ一のRAWでどうだかは確かめようはありませんが、他に方法がなければ試してみられては。
書込番号:12066476
3点

manamonさん、robot2さん
>Lightroom等で日時を編集した場合はオリジナルファイルが変更されないのでいい方法かもしれません
>日時も同じで、日時を変更してもRAWファイルを上書きする事は出来ません。
>JPEGとTIFFの 現像後の画像が、変更された日時に成ります。
>これは Lightroomも同じです。
一般的に知られていませんが、Lightroomですとオリジナルファイルの中に埋め込まれたメタデータを書き換える事が出来ます。
LR3ですと、撮影日時データを直した後、
[メタデータ]→[メタデータをファイルに保存]
とすると書き換えされます。
書込番号:17109914
1点

こんばんは。ご指摘ありがとうございます。
もう3年も前のことで書き込んだことすら忘れていましたが、以下リンクにLR3のマニュアルがあります。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/archive.html
現在、LR5使用でLR3のことはこれとは言えませんが、マニュアルによるとオプション(カタログ設定内)を選択すれば、
日時変更を元のRAWファイルに書き込めるみたいですね。
元ファイルが変更されるというデメリットがあるので、標準では選択されていないようです。
LR5ですと、日時変更すればすぐににオリジナルファイルが変更されています。
LR5もRAWファイルを変更するときはオプションの選択が必要です。
どれもそれぞれなんですが、RAWデータのExif修正目的であればそれでいいかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:17113969
0点

manamonさん
何気無しに検索していて本スレッドが出てきて、条件反射的に回答してしまいました。
古い話を掘り起こしたようでスミマセン。
書込番号:17128405
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前70d板でどちらがおすすめか質問させていただき、70に傾いたのですが…
先日、量販店量販店で両機を触りまた迷ってしまいました。
操作性は7d、質感も圧倒的に7d、高感度は70dに分があるようですがRAWならそんなに変わらないと言う人も多数。
ただ心配なのが、7dはレンズを選ぶ機種だとの意見をよく目にします。
現在、ef-s18-135stmとef28 f1.8の2本を40Dで使用しています。
70dはキットレンズにもなってる位なので心配は無さそうですが。
書込番号:17079786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷うんなら止めとき…
40DのAFに不満が無ければ特に7Dにする事は無いと思う。
ノイズも汚いし40Dと比較して画質面では不満しかない。
たまに40D使うと、とても軽快なカメラだと実感します。
書込番号:17079988
4点

どちらかといえば、レンズを選ぶのは画素数の多い 70D のほうでは?
70D で大丈夫なレンズなら 7D でも大丈夫でしょう。
書込番号:17080000
4点

7Dは良いレンズなら良いレンズなりに、
そうでないなら それなりに写ります。
70Dも 同じだと思います。
お手持ちのレンズは 7Dでも70Dでも
それほど写りは違わないでしょう(但し高感度で若干差があるかも)。
違いは、(7Dにはある)独立マルチコントローラによるダイレクト感ある操作性の有無ですね。
あと、スポット1点AF と 領域拡大AF が7Dにはあります(これは使う場面があるかないかは人其々です)。
70DのライブビューはAFも使いやすいでしょう。
書込番号:17080014
2点

迷っているときは、一呼吸必要です。
再考してみてください。そして、欲しいと思う機種を購入する。
その方が悔いが、残らないのではないでしょうか。
書込番号:17080070
3点

>7Dはレンズを選ぶ
なんか言いたい人がどこかで聞きかじったことを言ってるだけかと。
そんなん感じたことありません。
最近は言う人も見ませんね。
ちょっと違うけど、昔中級機が800万画素時代に1DsMK2が1600万画素で登場したとき、手ブレが目立ちやすいので
三脚は絶対必要!って某雑誌に書いてました。今そんなん言う人いないですよねww
レンズを選ぶというのも厳密にはあるのかもしれないけど、ふつーの人にはたぶん感じないレベルの話じゃないですか。
書込番号:17080084
11点

こんにちは。
7Dいいですよ(笑)
でも今なら70Dかな〜。
私も70D欲しいんですが、7D2が出るまでは我慢かなと。
書込番号:17080093
3点

迷っている時が一番楽しい時だと思います。
買ったら買ったで…になりますから。
書込番号:17080108
3点

思い切り悩むのがいいです
悩んでいたら新しいカメラでたりして
書込番号:17080136
3点

こんばんは、7Dと70Dの両方を持っています。
7Dはレンズを選ぶとのことですが、EF−Sレンズに関しては、そのようなことはありませんよ。
また、単焦点レンズもEFマウント創業以来?のものならまだしも、大抵はクリアーできてるようです。
むしろ急激に高画素化が進んだニコンに関しては当てはまっていることもあり、D7000にAFーS DX ED 55−200などのレンズは緩い傾向にあったりします。
ただしこれも、個人的感覚が左右されることなので、「杞憂」といったことも多いですね。
操作性や質感、今後の機種にこのようなものが出てくるかどうかは懐疑的です。
コストダウンの影響で、質感は落ちてきているのが現状ですから。
ただし性能は向上してきていますので、痛し痒しと言うことでしょうか…
書込番号:17080268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
なるほど!レンズの心配は無さそうですね!
確かにこの悩んで、量販店に見に行ったり、あーでもないこーでもないやってる時期は楽しいですね。
ても、あまり悩みすぎると7dの在庫も気になる所ですね!
両機がまだ揃ってる内に決めないと!と思っております。
あとは7dの古いセンサーと高感度耐性を許容の出来るかですね。
何せ4年のちがいが、ありますからね…
書込番号:17080274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも止めて、子供さん撮影用にEF85、F1,8を買ってみたらどうでしょう?10D、20Dで子供を撮影してましたが、ピントも来るし、良く写ります。軽いし近くの公園、家の庭?等で重宝します。
40Dは知りませんが、10D,20Dよりは・・・・。
EF85、F1,8で楽しんでいれば、そのうち6Dが安くなります。しばらくカメラの事は忘れていればいいんです(笑)
尚、7Dのバシバシ取れる感覚は大好きです。
さらに、映像エンジンDIGIC 5+と4も少し違います。確認されてみたらどうでしょう?私は映像エンジンDIGIC 5+が好みです。
良い選択をなさってください。
書込番号:17080278
1点

>activelifeさん
各センサーの違い、どうして5+の方が好みなのか興味があります。
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:17080310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じいケン さん
既出ですが写真貼っておきます。カメラは違いますが色の違いは感じていただけると思います。
後、日陰、曇り等条件の良くない時に差が出ます。4は5に比較して色も乗りずらく、薄めでざらつき感が有る事がかなりの頻度で有った様に個人的に思います。
5でかなり改善されたように感じます。
7D、1D4、1DXでの感想です。
参考に成ると良いのですが?
書込番号:17080395
3点

activelifeさん
分かりやすいサンプルありがとうございます。
なるほど…
やっぱりざらつきが強く出るんですね。
RAWならさほど変わらないというご意見を多数見たので若干の期待はしたのですが…
書込番号:17080417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷っている時が一番楽しい時だと思います。
良くそういう人居るけど
迷ってる時が楽しいなんて無目的にモノ選びしてる証拠
そう言う事を言ってる人に限って購入直後から「次の一本はどれにしましょうか」
なんて言ってる
撮ってる時、思った様な画が得られた時が一番楽しいに決まってるじゃん
書込番号:17080446
18点

スレ主さん、今晩は。
同じ40Dユーザーとして共感するところが多いので、一言コメントをば。
40Dを購入後、たった1年で7Dを発売されて当時地団駄を踏みました。それ以来、Canonのデジイチの発売サイクルに疑問を持つようになり、今だに40Dを使っています。
去年70Dが出た時も「もう少し待つと7Dの後継が出るかも。」と期待して、早々に待ちモードに入りました。
海外のサイト(Canon Rumors)でもようやく7Dの後継機が出てくる噂がチラホラ出てきたので、これの発売を待ってから判断してもいいかなと思います。
書込番号:17080453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じいケン さん
6Dと1DXが同じように写るとして、やはりセンサーの大きさと映像エンジンの違いは有ります。
今日1DXにフイルム時代の28-105 F3,5〜F4,5て言う古いレンズを使ってみたのですが7D、1D4では使う気になれなかったのが、1DXでまあまあ行けると感じたところです。
70Dも何度か知人のを借りて使ってみたのですが、基本を押さえた良いカメラとは思いましたが操作感が、じいケン さんと同じで7dに比較して馴染めませんでした。
EF85はクッキリはっきり写ります。お持ちのレンズは私は使ったことが無いのですが、多分40Dの写りもまんざらではないと思っていただけるのではないかとお勧めしました。
そのうち6D、5D3あたりの安くなったときを狙うのも良いのではないかと思っています。6Dは70Dより操作性は???ですが、写りは差が出るかと思います。
ほんと7Dと70Dの選択は悩まされると思います。
書込番号:17080506
3点

こんにちは(^-^ゞ
7Dを使ってますが、
70D登場時に気にはなりましたが
買う気には、させてもらえませんでした(((^_^;)
理由は
やはり7Dに対して格下感が拭えないのと
JPEG撮って出しでしか強みが無いと感じてでした
7Dでは、基本RAWで撮り自分で追い込むカメラです
つまり、自分自身のスキル向上には、
もってこい!!!デス
お気楽簡単撮影を希望でしたら
70Dをオススメ致しますが
40Dからの買い換えをされるのでしたら
7Dが良いと思いますが♪
それから二桁機は、60Dからよりビギナー寄りに
シフトしました、
理由は、7Dが登場したからで、
それまで50D迄をお使いのかたは、7Dに
行って下さいって感じになりました
そして60Dや70Dは、kissからのステップアップ組
や、初めて一眼レフをお使いになられる方々用に
っとなったようです
なので、スレ主さんには7Dが良いのでは?
70Dを買っても後悔するかも???
書込番号:17080966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うちの4姉妹さん
前回70d板のときも貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
私もほとんどRAW撮りなんで、高感度の差はあまり気にしないでいいのですかね?
メカ的には圧倒的に7dだとは考えていますが。
とても参考になります。
書込番号:17081073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





