EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 173 | 38 | 2010年6月30日 23:26 | |
| 20 | 21 | 2010年6月30日 13:46 | |
| 89 | 22 | 2010年6月27日 07:17 | |
| 185 | 33 | 2010年6月26日 18:48 | |
| 10 | 14 | 2010年6月26日 00:19 | |
| 36 | 32 | 2010年6月25日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日7Dを入手し、セットアップもフィルム貼りも済ませ、
自宅周辺でテスト撮影して遊んでいました。
撮影後、ふと手許を見ると何かがおかしい・・・
なんとSETボタンが上下逆ではないですか。(*_*)
しかも左右にグラグラ微妙に回る状態です。
(外周のダイヤルではなく、中心のSETボタンがです。)
これって、普通じゃないですよね。
キヤノンの一眼を購入するのは初めてなのですが、
こんなトラブルはよくあるのでしょうか?
正直参りました(@_@)
5点
普通です。
クルクル回りますよ
気になるようなら量販店に足を運んで触ってみてはいかがかな?
書込番号:11549386
![]()
10点
もはやSETボタンのぐるぐるはキヤノンの伝統かも知れません・・・
というこで正常ですのでご安心ください。
私の40Dもぐるぐるです。
書込番号:11549393
![]()
11点
仕様ですw
多分、SETボタンの付いた機種なら同じように回るんでないかと思います。
書込番号:11549398
![]()
6点
私のは現在45°傾いています。
使っているうちに回転してるんでしょうね。
書込番号:11549435
6点
キャノンユーザーになるための道はまだまだ遠いぞ、
キャノンは商社、物造りをしていると思っていると、落胆も大きいぞ。
落胆も期待もせず、また、ぬか喜びもせず粛々と、
シェアNO1のキャノンユーザー目指して、がんばれ!!
書込番号:11549457
13点
20Dの時も回ってました
昔からですね(^_^;)
@-@
書込番号:11549472
4点
皆様、早速のアドバイスをありがとうございました。
異常でないことが分かり、安堵しました。
今まであまりこういうことを経験したことが無かったので
慌ててしまいました。
確かにダイヤルと一緒にくるくる回るし、セットボタン単体でも回りますね。
気にしすぎのようでした。これで安心して寝られます。
本当にお騒がせしました。そしてありがとうございました。
こんなキヤノン初心者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:11549474
6点
こんばんは
ぼくの5Dのセットボタンは、すっかりはげて、
どっちが上とかそういう問題はなくなりました。
それでこういう刻印タイプになっているでしょうね。
書込番号:11549569
5点
7Dもですが40Dや50Dでも同じです、自分だけかもしれませんが「ここだけはそろそろ改善してほしいなぁ」と思っていますが・・・。
書込番号:11549576
5点
>「ここだけはそろそろ改善してほしいなぁ」と思っていますが・・・。
他にいくらでも「ここだけは改善して欲しい」機能がありますが、、、
○○とか○○とか、、、(お好きな語句をどうぞ ※お約束ジョークですよ)
SETボタンが動いても動かなくても撮影には全く支障がないもので(^^;
書込番号:11549668
9点
>今まであまりこういうことを経験したことが無かったので
キヤノンだけですから・・・・・・・。
茶目っけ?
書込番号:11549862
4点
ざんこくな天使のてーぜさん>
まぁ、「SETボタン」が回ろうと撮影に支障が無いのは分かっているんですがね。
あくまで個人的な精神衛生上の問題ですよ、他にも同じ事を思う方々もいると言う事で。
書込番号:11550228
4点
撮影とか画質に関係ないところは徹底的に手抜き
だから安くてシェア1
書込番号:11550260
9点
写真さえ写ればそれでいいのでしょうかね。(笑)
せっかく買う身としては、工業製品としての美観やデザインにも拘って
欲しいです。。
書込番号:11550280
7点
撮影に関する問題提起スレって「全く気にならない」とか「ネガキャン」
って意見が大勢を占めて黙殺されるんですが、ストロボの隙間とか操作ボタンの
見栄えとか撮影に関係の無いスレには「気になる」ってレス結構多いんですよね・・・
書込番号:11550375
6点
遅レスですが、
1D3のSETボタンは単独でクルクル回りますが、5D2のはサブ電子ダイヤルと一緒に回り、単独不可でした。40Dは職場において来ちゃったので今は判らないですが多分クルクル回ったような気がします。
今まで気になった事なかったですが、ペンタのグリーンボタンのように上下左右の無い記号にしちゃえば気にする人が減るかも知れませんね。
書込番号:11550402
3点
廻らないように改善すると、価格が高くなったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:11550422
7点
皆様、たくさんのレスをありがとうございます。
確かに完璧な工業製品というものはないものですね。
少々気になる部分があっても撮影には支障がないので
楽しんで使っていきたいです。
私はペンッタクスユーザーなのですが、野鳥撮影のために
7DとEF400mm F5.6を追加しました。鳥撮りの常連さんから
動体撮影でのキヤノンの良さを散々聞かされてきたものですから、
今回はかなり期待しています。
秒8コマ連写も魅力ですが、AFの速さと正確さがどのくらいのものなのか
興味津々です。それにしてもAF関係の設定項目は、
シンプルなPENTAX(K-7, K-x)に比べると
7Dは物凄く複雑で面食らっています(^^;)
AF性能にかけるメーカーの意気込みが伝わってくるようです。
カワセミの飛びモノを撮るのが目的なので、
とりあえずISOオートで、領域拡大AF+AiサーボAFにすればいいのかな(^^;)
ISOオートは3200まで上がってしまうようですが、
上限設定出来ないみたいですね。これがちょっと不便です。
PENTAXは前後ダイヤルで下限と上限を自由に設定出来る上に、
感度アップのSlow/Fast指定も出来るので、
撮影状況に合わせてカスタマイズしやすかったのですが、
キヤノンは考え方が異なるようですね。
状況によってISO100〜800のオートで撮りたいときもあるのですが、
7Dではオート以外では固定値しか選択出来ないみたいですね。
あるいは裏技でオート設定を変える方法があるとか??
書込番号:11550455
3点
良くも悪くも我々は日本人なんですね。
平和な国に生まれた事に感謝です。
「SET」という文字を無くせば万事解決する問題ですね。
書込番号:11550461
7点
これは、バッテリーグリップの縦位置シャッターボタンを使う際、
「SET」の文字が読みにくくなるのを防ぐために
指でそっと押しながら回転させることができるようになっているのです。
キヤノン開発陣の親切な大発明です。
軽自動車が買えちゃうEOS-1Ds Mark IIIまで
一貫して採用されています。
書込番号:11550698
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ずいぶんと迷いに迷ったのですが,この板の住人の方々から背中を押していただけたので
本日,近所のキタムラで買ってきました。
フィルムのコンパクトカメラを下取りに出し(10000円の値引き)
122,000円で購入することができました。
レンズもずいぶんと迷ったのですが,先日シグマの17−50 F2.8 OS HSM
をアマゾンで購入し,当初予算よりずいぶんオーバーした買い物をしてしまいました。
当分は,小遣いがありません。
しかし,明日の友人の結婚式にこの機材で臨もうと思っています。
CFはサンディスクのUDMA対応8GBを事前に購入しています。
430EXとディフューザーもバッグに入れました。
ピクチャースタイルは,ネット上にあったDigic3というピクチャースタイルをつかおうと思っています。
とりあえず,ISO400,mRAW,Avで撮影というところまでは決めているのですが
カスタム設定の項目がいろいろあって迷っています。
オートライティングオプティマイザはOn?Off?
高輝度階調優先の設定は?有効?無効?
おすすめの設定などがありましたら,教えていただけないでしょうか?
1点
撮影画質はとにかく最高画質で
シャッター優先
Lブラケット+オフカメラシュー
これで良いかと!
書込番号:11547124
1点
G'One Type-R さん
こんにちは
いいですね。
自分は23日にキタムラで125,000円でした。
書込番号:11547210
0点
頭文字OMさん
せっかくのF2.8通しレンズですので,絞り優先でボケを生かした写真にしたいと思っています。
mg-fuji-nano さん
店頭価格では,138,000円だったのですが,キタムラのネットショップの値段が122,000円ということで,
それにあわせてくれました。液晶保護フィルムもサービスでつけてくれたので,得した気分です。
書込番号:11547263
2点
こんにちは。
ALOと高輝度優先はOFFのほうがいいかもですね。
どちらも低感度でも暗部ノイズが乗りやすいと思います。
ALOはRAWで撮っておけばあとでDPPでも適用できますし。
Avモードはストロボ撮影ではスローシンクロになりますので、
暗いところだと一気にSSが落ちますので要注意です。
Pモードで無難に撮るか、MモードでISO400、任意のSSと絞り
を探り、微調整は調光補正で対応するのがいいと思います。
とにかくRAWでたくさん撮るのがいいでしょうね。
ピクスタもWBもRAWだと後でどうにでもいじれます。
書込番号:11547361
![]()
3点
>絞り優先でボケを生かした写真にしたい
とのことですので、写真にはたいぶ精通しているようですね。
ほんとうに7Dの設定のことだけ聞きたいのでしょう
C1C2C3に好きな設定を登録しておくと便利です
ISO400、AVにしたり、
ISOオートでTVにしたり、
露出ブラケットにしてみたり。
書込番号:11547497
1点
バッテリーは大丈夫ですが、メディアとストロボの予備バッテリーが心配ですね。
AOLと高輝度側諧調優先は同時使用ができないのが7Dの残念な部分ですよね。
僕ならどちらもオフにしておきます。AOLだけはDPPで補足できますから…
DIGIC3と言うピクチャースタイルは発色は派手ですが、若干オーバー目になるので暗いシーンではノイズが目立つかも…
書込番号:11547498
![]()
1点
今日買って、明日、結婚式ですか。チャレンジャーですね。
ストロボ付けてPモードで何も考えずにバンバン撮る事です。
書込番号:11547895
6点
BAJA人 さん
どちらもOffの方が良さそうなのですね。了解しました。
伊達真紀 さん
精通している…というか,長い間(30年以上)やっているだけです。
最初に一眼を触ったときは,アイレベルファインダーでしたので,
いまでも,屋外であれば適正露出のSSとF値が何もみないでもわかる程度です。
1976号まこっちゃん さん
KDXで撮ってみたとき,IXY900ISを思い出しました。
とても自分好みなので,常用しようと思ったのですが,暗部でノイズがのるかも
しれないのですね。了解です。
TOCHIKO さん
KDXからの買い増しです。一応,サブとしてKDXも持って行く予定です。
チャレンジャーといわれればその通りなのでしょうが,機能進化型のKDX
としてつかうつもりなので…
Canon機は初めてではないので,何とかなると思ってますが,甘いですかね。
書込番号:11548017
0点
1976号まこっちゃん さん
いまさらながらですが,ピクチャースタイル「Digic3」の作者さんですね!!
とてもすばらしいものをありがとうございます。IXY900ISを手放して以来
お目にかかれなかったDigic3の発色をみることができて,感激しています。
ピクチャースタイル「花嫁−白」でしたっけ,これも使わさせてもらおうと思っています。
すばらしいものを公開していただき,ありがとうございます。
書込番号:11548094
0点
G'One Type-Rさん>
あ、気にしないでください(汗)
「DIGIC3」は試作五号機目でようやく完成させました。若干オーバー目に仕上げていますので露出補正をアンダーにすれば普通に使えますよ。
「花嫁 白」は処女作ですので若干自信ありませんが、屋外でのトーンの滑らかさは自信あります(笑)
最近は忙しくて新作PSに着手していませんが、また時間ができれば作ってみたいです。
書込番号:11548618
1点
標準ズームじゃ大したボケは期待できないので
フラッシュ使って1〜2段絞ってしっかり撮ったほうがいいと思います。
フラッシュの設定はデフォルトだとSSが遅くなるので変えてください。
1/250sは確保したほうが無難です。
書込番号:11549571
2点
SKICAP さん
アドバイスありがとうございます。カスタムメニューでAvモード時のシャッター速度を
1/250固定に設定しました。
シグマの17−50ですが,けっこうボケてくれます。そのうち作例をシグマの板に
はりたいと思います。購入しての感想はAF,OSともに音はまったく気になりませんでした…って板違いですね。
書込番号:11549983
0点
Pだと絞りが適当に変化して、SSは余程のことが無い限り1/60s固定になって被写体ブレブレが大発生です。。
屋外撮影だと、、Avあたりで様子を見ていたら良いかと思います。
ご自宅の白いナイロン板のような物でキャッチ作って、パーマセルか、100均のマジックテープで止めて、使うことがあっても良いかもです。。
とりあえず、、SSが1/160sを切らないようにして。
ウエディングで自己満の作品を作りたいのでしたら、ノンストロボや、絞らないで撮っても良いと思いますが、あげて喜ばれるのは臨場感のある記録写真なんですよね。。
1度だけ見て喜んでもらう写真と、長く思い出にとっておいてもらえる写真とは違いますので、、。。
前者は列席者の方が撮る写真で、後者は業者が撮る写真ですね。。関西系の業者は前者で、関東系の業者は後者でもありますが…
もしハウスウエディングの場合でしたら、天井はほぼ白です。。
なので、ストロボは天バンする方が良いです。
自分がお金貰って撮る時の無難なセッティングの1例です。。
◎屋外(キャッチを入れることを想定して。無ければ壁バン)
Mモード
SS:1/160s〜1/250s
F値:6.3くらい
調光補正:+1くらい(雨なので光量を考えて)
WB:オート
ISO感度:400
◎屋内(天バン)
Mモード
SS:1/160s
F値:5.6〜6.3
調光補正:+11/3
WB:オート(ストロボが上手く反応してくれるためには、WBはオートかフラッシュ)
ISO感度:400〜800
◎イメージカット(ノンストロボ)
Mモード
F値:ほぼ開放
SS:メーター見ながら手振れしないように(仮にテレ端50mm使用時の場合、80mm相当になるので、SSが1/80sより遅くなると手振れしますが、しっかりとホールディングしていればSSの4段分補ってくれるので、計算しやすいようにSSを1段で考えると、近似値は1/125sで、その4段分だと1/8sくらいまでOKですが、余裕をもって1/15sを下限にした方が良いかもです。)
ISO感度:800以下
気をつけないといけないことは、イメージカット撮って、モードを切り替えるのを忘れないことと、スピードライトの電池交換。ガッツリ撮られるのであれば単三は予備に8本以上。
使い切る前に交換する感じで。
カメラの電池は満タンにしておけば、絶対に持ちます。
もし電池がなくなったら、式場カメラマンより撮ってます(苦笑)
頑張ってください。
書込番号:11550045
![]()
1点
ストロボ+Avモードの場合は普通スローシンクロになるので、
430EX をハイスピードシンクロにしておくといいかもしれません。
書込番号:11550295
0点
>シグマの17-50ですが,けっこうボケてくれます。そのうち作例をシグマの板に
はりたいと思います。
多くの人が期待して待っていると思いますのでよろしくお願いします(笑)
書込番号:11550810
0点
17-50のF2.8
しかもAPS-C
残念ながら
ボォケとは無縁なレンズだと思います。
書込番号:11550960
0点
まあボケは期待してませんけどね。開放がシャープであるかの1点です。
また、フルサイズ機のよーなボケはイラネ(笑)
書込番号:11551225
1点
あっ、それと7Dオーナーなら知っていると思いますが
mRAWはRAWの単純リサイズではなく、明らかにノイズが減りますね。
披露宴などではRAWより良いかもしれません。
スレ主さん、購入前からかなり調べていた感じですね。
書込番号:11551267
0点
結婚式,いっていきました。
SPY SHOOTING さん
エネループ8本体制でいってきました。
Av,P,Tvを場面場面で切り替えながら撮りました。
430EXは,天井バウンス,壁バウンスを使い,直接で撮ったのは1枚だけでした。
あと,キャンドルサービスでは,スポット測光を使い,ノーストロボで雰囲気のある
写真を撮ることができました。
サブのKDXはまったく出番がありませんでした。
トータルで300カットほどでした。いま没カットを選択中です…って,もう寝なきゃですね。
露出アンダーだった分はDPPで補正する予定です。
mt_papa さん
カスタムメニューをつかって,1/250固定にしました。
アドバイスありがとうございました。
SKICAP さん
手前に花を配置して,奥の新郎新婦に中央1点でピントを合わせ,F2.8で
撮ると,手前の花がきれいにぼけてくれました。
自分的にはこれだけできれば十分です。
作例としてあげたいところですが,新郎新婦の顔が写っているんで,また別の
写真を撮ってからにしたいと思います。
シャープさですが,自分的には十分だと思いますよ。
購入前から,この板でいろいろな情報を収集させていただきました。
取扱説明書もキヤノンからダウンロードして読んでいましたので,
操作の面で迷うことは一切ありませんでした。
頭文字OM さん
ボケの量は被写体との距離,焦点距離,絞りの値などによって,いろいろ
変化するものだと思いますが…
あと,見る人によっても。
50mm,F2.8で撮った写真は,自分的には十分にぼけてくれました。
書込番号:11554727
0点
G'One Type-Rさん
良い写真が撮れたようでよかったですね。
事前に取説読んでいたとしてもさすがです。KDXと操作が違うのに。
現像がまた大変ですね。
でゎ、あちらで作例待っている方々のためによろしくお願いします。
参考になる作例が出ていませんので。
俺はどんなに良くても即買いではなくなりました。。
書込番号:11556961
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
信頼性じゃないでしょうかね。
SDカードは接続端子が露出していますから。
それとCFは大きくて厚いぶん丈夫にもできます。
書込番号:11542996
6点
性能の差と、既存ユーザーへの対応でしょうね。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item%283096%29-SDCFXP-064G-J91-SanDisk_Extreme_Pro_CompactFlash_Card_90MBs_64GB.aspx
書込番号:11543009
2点
上級機になると高画素・高速連写機が多くなるので大容量と転送速度で有利なCFカードを選ぶのでしょう。
書込番号:11543033
![]()
12点
SDなんてCFと比べたら性能は比べ物にならないほど低いからね
書込番号:11543035
12点
信頼性とSDによる小型化のメリットは無いという事もあるかもしれませんね。
書込番号:11543087
1点
現状では転送スピードの差でしょうね。SDも早くなってきてるのでそのうち追い付く
かもしれませんが。でもSDは容量UPに必死みたい。
マウント縛りはイヤですが、50D→7Dに代えたのでCF縛りはOK!
でも結局、さらに高速なCFを7D用に購入してしまいましたが。(笑)
書込番号:11543099
2点
あれだけドンガラがあればSDとのWスロットにしても
良さそうですが、コストもかかるし、カタログスペック上
の華にもならないし、手をかけないんでしょう。
カメラ雑誌でもその事に触れられた開発者が苦笑いで生返事してました
バッテリーグリップとかもそうですが地味な部分の進化は止まってますね
書込番号:11543101
4点
CFはカード側に制御機構がありますので、相性などの介在する余地が少ないです。
一方、SDはホスト側で制御されるために、安定性に欠く部分を抱えています。
CFは自己完結していますので機能・性能向上がしやすいのも特長です。
信頼性は機械的・電気的にCFに軍配でしょう。
書込番号:11543196
![]()
10点
SDXCの最速カードでも書込速度は秒30MBを少々上回る程度ですから・・・
CFに関しては、最速クラスで理論上秒90MB、実測でも60MBを上回ります。
JPEGなら大差ないと思いますが、RAWを前提にするなら、CFしか選択肢がないと思いますよ。
書込番号:11543251
![]()
11点
小型のデジ一にはSDが向いていると思いますが、中級機以上ではCFのサイズで問題ないし、
カードの性能も今のところCFのほうが上のようです。
できれば、D300Sや1Dmk4のようにCFとSDのWスロットがいいと思います。
書込番号:11543339
3点
初めて7DでCFを使ったとき、フォーマットのあまりの速さに
ほんとにフォーマット出来ているの?と心配になりました。
サイズも小さすぎず扱いやすいので、今では断然CF派です。
書込番号:11543340
3点
>現状では転送スピードの差でしょうね。SDも早くなってきてるのでそのうち追い付くかもしれませんが。
原理的に「無理」なのですね!
たとえばですが、その早くなったSDを2枚並べて、同時に半分づつのデータを書き込むと、見かけ上2倍の速度で書き込めますね!!
そして、CFの大きさなら、中にこっそりSD2枚入れとくこともできますね!
ゆえに、SDとCFの速度差は永遠に埋まりません!w
書込番号:11543375
4点
みなさまが仰るように信頼性と速度的な要素が多分に存在するものだと思われます。
また進化の過程でかつての容量制限により、デジイチのSD化を妨げた可能性もあります。
SDカードの規格上の最大容量は2GBであり、SDHCカードがリリースされる前からそれを
超える容量のCFが利用されていました。
もう少し早い段階でSDHCカードが規格化されリリースされていたら、状況は変わって
いたのかもしれません。また、当時は安価で大容量のMD(マイクロドライブ)が存在して
いたのも大きかったと思われます。
現在の転送速度はバス規格に依るところも大きく、CFも高速なものはUDMA規格のものが
多くなっています。先日SDアソシエーションもSDXC/SDHCカードの高速バス規格を発表
しました。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376429.html
今後、SDXCカードを採用する積極的な理由が発生するなら、メーカーもさほど躊躇する
こともないのではないかと考えているのですが…
書込番号:11543382
1点
CFの大きさがちょうどいいって言うのもあるんじゃないでしょうか?
CFは取扱や収納にもちょうど良い位の大きさだとおもいます。
バックの中や部屋の中で見失っても探し出しやすい大きさ。
DSなんて安価という事も有りますけど、無くなったと思っていたものがカバンの中や部屋の隅などあちこちから出てきたり・・・、
SDは大きめのケースの様な物にまとめて入れておく様にしないと、紛失の心配が有りますので返って不便・・・・自分だけかな?
書込番号:11543457
4点
了解いたしました。なるほど、性能的にも差があったんですね。かつてはコンデジにもCFが使われてたのが今はほぼ完全にSDに変わったので、CFが時代遅れなだけかと思ってたんですが・・・。
書込番号:11543473
0点
HDD の世界では 133MB/S の IDE が限界になって、S-ATA になりました。
パラレルは同期を取らなければならないので、高速なコントローラーLSI
が出てくれば、HDD と同じように、シリアルの SD のほうが高速化される
でしょうね。。
書込番号:11544266
1点
SDとCF両方ならまだいいんですが、SDオンリーになったらなんか中級機って感じじゃないかなって思いますね。。
書込番号:11544281
3点
多分洗濯しても、ビクともしないからでしょう。
紙のラベルは剥がれましたがね。
書込番号:11544589
4点
内臓で64GB位可能な時代だと思いますが・・・勿論
保険でCFも必要だと思いますが?
書込番号:11545593
0点
CFなんていずれ消えてなくなるんでは?
細かいことは分からんが、一部のデジカメぐらいでしょ?使っているのは。
書込番号:11545997
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D購入検討中ですが、こんな記事を見つけてしまいました。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/
本当にこの様な不具合等が起きてるのでしょうか?
4点
それって一年以上前から有名な話ですよ
KISSのキットレンズで両面テープが剥がれたって写真のスレがありますよ
あなたが買う7Dが当たりかハズレかは誰にもわかりませんけど、そういう体質のメーカーだって事は過去も現在も変わってないでしょうね
書込番号:11446482
![]()
16点
また東洋経済ですね。ここは思いっきり叩く記事を得意としています。過去にもトヨタなども叩かれました。
ニコンも最近ではD5000が回収修理ということもありましたよ。規模の大小は別として不具合は精密機械には付いて回るものです。
書込番号:11446522
![]()
15点
そう言う記事で心配な方は、タイで生産されているD300の方が
きっと安心できると思います。
僕のD300はたまたまハズレだったみたいですけど
書込番号:11446662
5点
いや悪くはないけどさ。
マスコミ記事を信じるかどうか位、自分で考えようよ。
と思ってしまう。
書込番号:11446675
19点
どのメーカーのどんな機種を買うかを決めるのはあなた自身です。
他人が書いた記事を信じるも信じないもあなた自身です。
掲示板の書き込みを参考にするもしないもあなた自身です。
自分自身で決断する意思と、その決断に責任を持つ勇気があれば、
より良い日本が築かれるでしょう。
…って、お買い物の話でしたねぇ〜(笑)
書込番号:11446688
6点
毎日何気に口にしてる食品に、本当は何が入っているのかを知っちゃったら
安心して食えるモノがなくなっちゃうのと一緒で、
あらゆるソースにいちいち反応してたら
この世の中買えるモノが無くなっちゃいます。
知らぬがほっとけ・・、っつーことですわなぁ。
お大事に。
書込番号:11446758
4点
100%信用は出来ない記事だと思います。
どんなメーカーにも不具合は発生します、ニコンでも最近こんな事があいりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11364306/
キヤノンが本当に記事そのままなら、現在はもう既に会社がなくなっているのでは?
書込番号:11446833
4点
> mty.comさん
気になる部分が買う前に判って
良かったんじゃないですか〜?ついでにこの板でのスレ進行のながれも
わかったし
買ってから「いやなら他メーカーを買ったら良いのでわ」って
言われたら目も当てられませんからね (笑)
書込番号:11446901
2点
何を買っても外れるときは外れるわけで・・・・・・・。
それが多いか、少ないか、ということは多少はあるかもしれませんが。
わたしの場合、ノートPC買い換えるたびに痛い目にあってますが・・・・・・。
書込番号:11446947
1点
一年も前の記事をアップされても、ゲップが出るだけかも?
書込番号:11447001
21点
幸い日本にはカメラメーカーが乱立しており、一眼レフも何機種あるか
カウントできない位あります。
もし日本にCanon一社でしかも一眼レフは7Dしか存在しないというのであれば
判断に迷うのも判りますが、上記のように選択肢が無数にありますので
気になるのであれば買わないだけです。わざわざリスクを取ってまで(そう思って
いるようですので)7Dを買う必要はないでしょう。
新しいスレを立てて皆さんの意見を聞くまでもないでしょう。
気になるのなら買わないのがベストの選択です。
会社としてもそのほうがあとあとめんどうもなくハッピーでしょうね。
書込番号:11447093
2点
純粋に、製品の魅力を見る目を養うべきです。
不祥事やミスは、どこにでも大なり小なりあっても不思議ではないです、
ですので間接的な評論などよりも
購入者個々にとって製品の魅力がどうなのか、ということを
冷静に判断できるだけの力を養うことが一番だと信じている。
書込番号:11447117
3点
悪名高い人がトップの会社ですからね・・
上が上なら下もとは、推測出来ますがね。
まぁ〜オリンパスも内部告白した人を酷い目に遭わせたし・・・
ニコンも有りましたね…
書込番号:11447135
2点
メーカーというものは批判されなければ何の努力もしないものだ。
旧ソ連や旧東ドイツのカメラや自動車をみれば良く理解できるだろう。
『カメラ毎日』が元気だった頃、カメラメーカーは『カメラ毎日』のテスト記事に震え上がって切磋琢磨したのでカメラやレンズの性能がグングン良くなったものだ。
ところが、『カメラ毎日』がこけてからは批判する人がいなくなったので、カメラメーカーはすっかりダラケきり、いい加減な製品ばかりを世に送り出してもなんとも思わなくなってしまった。実に嘆かわしい限りだ。
2〜3年前にはキヤノンは、遮光用のシールを貼り忘れて光線漏れがする、カメラとして最低限の機能も保証されていないデジカメを販売してしまうという体たらくだ。
それにしても、ここのレス者は大らかというかお人好しの人ばかりだから、キヤノンはこれからも安心して欠陥カメラを作り続けて行くのだろう。
書込番号:11447649
10点
キヤノン擁護キモ杉!
俺は、ミラー落ちの件、AF不具合の件、両面テープの件、黒点の件、油撒き散らしの件、会社体質の件…その他諸々、全てを認識した上でキヤノンを使っている。
理由は簡単、キヤノン機が必要だから。
将来的にマウント変更もあるかもしれないけど…。
ただ、7Dの問題だけは許せないね。
書込番号:11447668
7点
これ、事実の可能性ゼロではないでしょうね。
今、7Dを使ってますが、15-85のレンズキットで購入したところ、レンズには最初から塵が3層に渡って入ってましたし、本体もファインダーの液晶に不具合があり、レンズを装着していない状態で、レンズの周辺減光のように周辺が薄暗く落ちていて、バッテリーを抜くと消えるという有様で、どちらも交換になったのはいうまでもありません。
あと、アイカップに不良品が多く、自分が購入した時期は、緩いモノばかりでした。
仕様かと思いきや、自宅にあった1D3のアイカップを装着すると、カチッとしっかりハマりました。
現在のキヤノン、パーツレベルで不良品が多いのは事実です。
書込番号:11447720
6点
キヤノンはカメラ事業から撤退しても潰れないでしょう。
縮小はありますが。
俺的にはキヤノンはプリンタメーカー。
書込番号:11447725
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
4月からEOS7Dをメインでタイセツに使っているのですが写真を撮るとパタパタと音が鳴るんですけど
この音で写真がブレると前に書込みがあったので教えてください。
1.パタパタことミラーショック?はシャッタ-スピードで言うとどれ位の速度から気を遣う必要があるのでしょうか。
2.三脚でEOS7Dを確り、固定して撮影する場合でもパタパタの影響は起きるのでしょうか。カナリノシッカリモノの三脚です。
3.長時間露光の時はキャノンさんの手ブレ補正レンズはOFFにしたほうが良いのでしょうか。レンズはEF-S15-85mmISUSMです。
4.花火撮影をする時はプレビューモードで撮影をした方が良いのでしょうか。
いつもは2〜7秒の範囲で撮影をしています。
1点
花火は動画派なので1、2、3に対する意見を。
1.気になさらず。「ライターを使用すると火がついてしまいます。」と相談してる感じです。
どうしても気になるなら乗り換えで静かな機種を選ぶか、サブにデジカメを買い増しをするしかないです。
2.影響しません。もしブレた、ボケたがあるなら三脚のミスチョイス。
又は雲台が安すぎる。
3.各メーカーの注意書きを平均するとOFF推奨。
誤作動の恐れがあり、勝手に補正方向に動きブレるそうです。
書込番号:11453123
0点
ふと思ったのですが、1のお話は手持ち?
シャッター速度を気にされてるようですが、ミラーショック以前の問題かに関係しますので。
レンズも超望遠やテレコン利用、マクロだったりすると無関係とは言えなくなります。
ピントがとことん浅い状態だと体の微細な揺れでもアウトですから。(因みに換算1200mmで経験)
書込番号:11453207
0点
1、7Dはミラーショックを軽減する仕組みが新規採用されたようですが、どの範囲のシャッター速度で影響するかの検証は見た事がありません。
予想では全てのシャッター速度で影響すると思う。(フォーカルプレーンシャッターは1/8000秒でも、先幕と後幕が1/8000秒で走り終わるわけではないから)
2、影響があるからミラーアップ撮影という機能があるんです。
3、三脚に据えるなら自動でOFFになりますが、手動OFFがベターです。
4、三脚でフレーミングを固定してミラーアップで目視&リモートレリーズが良いです。
ライブビューにしていると撮像素子が熱を持ち無駄にノイズが発生します。
書込番号:11453311
1点
パタパタする振動よりも、
手ブレの振動のほうが少ないならば、
プロのカメラマンを目指してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11453629
1点
1. ミラーショックの発生するシャッター速度
一般にミラーショックが顕著に表れるシャッター速度は1/4〜1/8秒程度を中心に
その前後1〜2段の範囲だと言われています。
2. 三脚使用時のミラーショック
もちろん、三脚を使用してもミラーショックの影響は現れますが、丈夫な三脚ほど
その影響は小さいと言われています。
3. 長時間露光時の手ブレ補正設定
長時間露光…というのが、どの程度の時間なのか、三脚の使用を前提としたお話
なのか…という点で回答が異なってくるかもしれません。
ごく初期のレンズを除き、キヤノンのレンズは三脚の使用を検出し、適切な処置を
行います。自動的に手ブレ補正がオフになるものや三脚に適した補正を行うモデル
も存在します。
自動的にオフになるモデルの場合、手ブレ補正の電源を切るのではなく、電磁的に
保持されるだけですので、電気を消費する点に注意してください。
長時間…というのが、星夜撮影のように数十分から数時間に渡るような場合、
バッテリーの消費が問題となることがあります、
丈夫な三脚で長時間の露光を行う場合は明示的にオフにしていた方が良いでしょう。
4. 花火撮影時の設定
特にミラーショックが問題となるのは超望遠時での撮影です。
一般的な撮影ではさほど神経質になる必要はないでしょう。
書込番号:11453764
![]()
2点
1.通常、ミラーショックより、手ぶれのほうが影響が大きいと思います
2.三脚+7Dの場合のミラーショックの影響を推定してみました
http://kingfisher.in.coocan.jp/technic/bure.html
3.三脚撮影は、手ぶれ補正をOFFのほうが良いです
ただし、焦点距離100mm以下なら、影響は少ないと思います
4.花火なら、あまり望遠を使用しないので、ファインダーでも良いと思います
ミラーショックより、シャッターを物理的に押すほうが、ぶれますので
リモートシャッターは使用したほうが良いと思います
明るいところで、ライブビュー10倍にしてみれば、どの程度、ブレレいるかがわかります
書込番号:11453777
0点
1:
手持ちの撮影では、ミラーショックを気にする必要は有りません。ミラーショックによるブレよりも手ブレの方が大きく。。。
およそ1/60秒以上のシャッタースピードが有れば、ミラーショックの影響は皆無と考えて良いです(〜70mm程度の焦点距離のレンズまで。。。)
1/60秒以下なら、ミラーショックよりも手ブレの影響の方が大きいです。。。
たとえ「手振れ補正機構」を使用したとしてもです(^^ゞ
※ミラーショックによるブレを気にする位シャープネスにこだわるなら手持ち撮影するべきではないです(^^ゞ・・・そのレベルを求めるなら3脚を使うべきです。
2:(※あくまでも〜70mmまでの広角〜標準域の焦点距離のレンズを使用した場合の話です)
1/8秒〜1/15秒の間が・・・死の時間帯(笑・・・と呼ばれています。
風景撮りや、物撮りなど・・・
厳密なシャープネスが欲しい場合、丈夫な三脚を使用してもミラーショックの影響が出ますので、ミラーアップ撮影等の対策を講じるべきです。
1/30秒以上のシャッタースピードが有れば、ミラーショックの波長より短時間なので影響が少なくなります(肉眼で判別できないレベルのブレになる)。。。
逆に1/4秒より長時間の露光時間を必要とする場合は、ブレ=残像の写りが薄くなるので、これまた肉眼で判別出来ないレベルになる・・・と言うわけです。
※200mmを超える様な超望遠レンズやマクロレンズでの近接撮影で使用する場合は、さらにブレ幅(角速度)が大きくなりますので、シャタースピードや固定方法等工夫する必要が有ります。
3:
3脚で使用する場合は「OFF」です。。。
手振れ補正機構が誤動作する恐れが有ります(使用説明書をお読みください)。
4:
ライブビュー撮影の事かな??
3脚固定、フレーミング固定、ケーブルレリーズでバルブ撮影が良いのでは?
ご参考まで
書込番号:11453811
![]()
2点
手振れ補正は、三脚使用時は OFF にします。
しっかり 撮るには、それなりの三脚と…
レリーズケーブル使用(リモコン)、露出ディレイモード(ミラーが上がって0.4後とかにシャッターが駆動)、ミラーアップ。
書込番号:11453926
0点
>>1.パタパタことミラーショック?はシャッタ-スピードで言うとどれ位の速度から気を遣う必要があるのでしょうか。
調べてみないとですが1/500〜1/1000あればだいだい大丈夫です
(三脚時)
>>2.三脚でEOS7Dを確り、固定して撮影する場合でもパタパタの影響は起きるのでしょうか。カナリノシッカリモノの三脚です。
めちゃめちゃ起きます
相当重量級の三脚でも無力だと思ったほうがいいです
どうしてもミラーを使いたらなら20kgぐらいの三脚を使うか錘をつけてください
何十秒という露光時間の場合か1/1000以上を切れる場合はミラー使っても大丈夫です
書込番号:11454074
0点
三脚固定の長時間露光ではライブビューでの撮影、あるいはミラーアップをするのが基本だと思いますので、
ミラーショックは考えなくてもよいと思います。
三脚は出来るだけ丈夫で重いものを選び、ケーブルレリーズを使用しての撮影がよいと思います。
三脚固定時のIS(イメージスタビライザ)のON・OFFはメーカーのガイドに従いましょう、キヤノンの場合
IS付きのレンズによってOFFにしなければならない物、そのままで良いもの両方あります。
三脚に固定であれば、ISはOFFにしている方がバッテリの持ちは良くなります。
花火の撮影では、ライブビュー拡大のMFで合わせるのがより確実だと思います。
書込番号:11454841
0点
1〜3も低速or長秒の話題中心だったんですね(^_^;)
ダメ回答すません。
7Dなので、高速ssか動きものありきの話かと思った。
書込番号:11462398
0点
皆さま、
色々なご意見、ありがとうございました☆
花火の初撮りは無事終わりました。
翌日の出来事だったけど新しいカメラでの失敗は避けれたような気がします。
皆さまのお知恵は安心感に変わっていました。。
撮影はライブビューで行いました☆
花火の色はピュアに再現出来ていてアオ色がとてもキレイに写りました。
花火の軌跡はお空に蛍光ペンで光を書いたような光線が描かれていました。
次のチャンスを狙います。
ミラーアップと花火はナカヨシにはなれないみたいです。
書込番号:11544480
0点
解決済みの後でスミマセン。
最初からのコメントを読んでていろんな意見がるなぁ〜と感じたので・・・
スレ主さんも花火の初トライも終わったようで感じが掴めたと思います。
花火シーズンも始まったばかりです、次回に繋げて下さいねぇ〜〜
良かったら作品なども見せ頂ければ皆さんの参考になるかもですよ。
私感ですが
ミラーショックは今まで花火撮影をしてて感じたことは無いです。
もちろんミラーアップもしないし、普通にリモコンレリーズを使ってます。
もっとも使うレンズが広角ばかりって事も有りますが・・
三脚はチョット古めですがとりあえずカーボンのベルボンのカルマーニュ5200??です。
三脚もそうですが設置場所にも気を使う方がいいと思います。
地面が揺れてちゃどうしようもないですからね。
手ブレ補正はOFで良いと思いますよ。(広角で手ブレ補正が付いたレンズを持っていないため・・)
ライブビューは好みだと思います。
後はタイミングですよね。
花火が打ち上がるチョット前(このタイミングを見測るのがコツがあるかも)にシャッターを押し花火が開いて消える適度のタイミングまでバルブで撮ってます。
単発ならいいですがスターマイン系の連発系はSSと絞りの関係が難しいですよね。
去年の花火ですが打ち上げ後しばらくシャッター開けてて周りの風景も写し込んでみました。
いろいろ経験をつんで楽しんでください。
書込番号:11544673
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今度、7Dを購入予定なのですが、初デジイチなのでレンズキットを購入しようと思ってます。
候補は
EF-S18-200 IS
EF-S15-85 IS U
この二つになります。
モータースポーツを撮ったり、家に居るうさぎを撮るがメインなのですが、どちらがオススメでしょうか?
予算は\180,000-以内で考えてます。
3点
200mmでは、モータースポーツには短いのではないでしょうか?
書込番号:11530361
0点
じじかめさん
早速レス有難うございます。
モータースポーツと言っても結構近くで撮影出来るので先ずはレンズキットでも良いかと思ったのです。
画像のような撮影が多いです。
書込番号:11530403
2点
撮る場所次第ですが、200mmで何とかなるかなと思いますが、15-85mmに比べると18-200mmはAFが遅いので大丈夫かなと言う心配点は有ります。
ご予算が決まっている中で厳しいのですが、出来れば15-85mmキットに70-300mmISの組み合わせが良いように思います。
そうなると総額で23万円程度になってしまって5万円ほどオーバーしてしまうのですが。
書込番号:11530408
2点
予算がなければ、18-200、あるなら15-85プラス70-200Lプラステレコンですね(^.^)
18-200、結構周辺まで解像する良いレンズの様ですよ。
書込番号:11530500
2点
富士スピードウェーの場合ですが、場所を選び、贅沢を言わなければ18−200でも撮れると思います。要は、自分がどう思うかだけではないでしょうか。
2007年F1日本グランプリ(富士スピードウェー)のもを添付します。D300+28−105です。
最終コーナーの一つ手前の、08コーナーの出口の自由席です。レンズは、フィルム時代に使っていた、古いものですが全てAFで撮りました。
書込番号:11530654
2点
初デジ一ということですので、あまり欲張る必要は無いと思います。
レンズキットでも十分実用になりますので、安心してお楽しみ下さい。
書込番号:11530745
3点
予算がありますので
無駄になるかもしれませんが、
ご自分の良いと思うものを購入しましょう。
で買ったものが良くないと思ったら、買い増しや買い替えでしょう。
私なら、15-85を買って70-200のF2.8かF4を購入すると思います。
それか、まずはボディ+70-200F4で、モータースポーツとうさぎを撮る。
でも、予算オーバーですね。
18-200は、旅行用などにしか購入しないと思います。
予算がありますので、
モータースポーツやうさぎのどちらも一緒に撮りたいのも分かりますが、
どちらかをあきらめるのも必要な時もあると思います。
お金が溜まったら次に欲しいものを買うのも良いと思いますよ。
書込番号:11530879
0点
予算と撮りモノからEF-S18-200一択だと思いますが。
書込番号:11531187
0点
こんばんは。
とりあえずは18-200のキットにされたら、当分の撮影は賄えますよね。
で、結果を見て次のレンズを考えればよいと思いますよ。
色々撮りたくなった時に、何を選ぶかで?次が決まりますよね。
書込番号:11531219
2点
こんばんは。
貼り付けた写真は50D+EF-S18-200 ISでトリミングです。
富士のダンロップコーナー。
このレベルならEF-S18-200 ISで問題なく撮れますよ(^^)
サンヨン持ってますが、この時は300mmは長過ぎて、
短いのはこのレンズしか無かったので使いました。
今は7D、70-200F4LIS買っちゃいましたが・・・
自分は、取り敢えずはEF-S18-200 ISでいいと思いますよ!
理屈、スペック、想像だけじゃ、分からないですよね〜
写真貼り付けたコメが欲しいですよね〜(^^)
書込番号:11531303
![]()
2点
モータースポーツとは言え被写体まで近そうなのでEF-S18-200 ISで良いと思いますよ。
とりあえず予算もある事なので使ってみて次のステップでお好きな焦点距離のレンズを追加で良いと思います。
カートレースを月一ペースで参戦してますがコース内に入れる許可を貰ってるので
コース脇で撮れるのでお魚から300まで使い分けて楽しんでます。
書込番号:11531431
![]()
0点
スレ主さんの選択肢からは外れてますが、EF-S55-250も中々良いと
思います。個人的にはEF-Sレンズで一番コスパが高い気がします
書込番号:11531466
3点
Kazuki__Sさん
アドバイス有難うございます。
流石に5万オーバーは大蔵省が許さないと思いますw
夜空が好き♪さん
最終的には70-200 F4が欲しいですが当分買えそうにないですね。
やっぱり18-200かなー?
やすもうさん
カッコいい写真です!
うーんレンズどうこうの前に腕を上げないとです!
ここまで撮れるなら満足ですよ実際。
そうかもさん
そうですね、まずはカメラに慣れて腕を上げてそれからですよねキット。
okiomaさん
欲張りですいません(笑
うーん悩みます、でもこれが又凄く楽しい時間でもあります!
SKICAPさん
やっぱり18-200ですかー
明日休みなのでお店で実機触ってこようと思います。
maskedriderキンタロスさん
後々、色々撮りたくなるのは性格上わかってるのでレンズは買い増すると思いますが、それまでをどう過ごすかですね!
zc777さん
ここまで行けますか!
これ僕的に十分満足って言うより大満足のレベルです!
書込番号:11531511
0点
こんばんは。私もお薦めは18-200、自分でも所有しておりますが最初はこれで十分かと。仕事がら色々なレンズを借りれるのですがそれぞれ特徴があり一々購入するにはそれなりのお金が必要です。確かに高価なLレンズと比べると私のような素人でも違いが分かりますが、上を見ればきりがありません。このレンズもビシッと決まればそれなりにいい絵が撮れますよ!腕次第。
書込番号:11531522
0点
モータースポーツ撮影を考えているなら、200mmではすぐにより望遠なレンズが欲しく
なります。(私です。)
望遠を買ったときに今度は標準側に不満が出て来そうに思いますので、まずは評判の良
いEF-S15-85ISのレンズキット買って、望遠側はEF-S55-250ISを中古などで探してみて
はいかがでしょう
これだと18万では難しいかも知れませんが、20万までは行かないのではと思います。
書込番号:11532636
0点
どっちを選ぶとしたら18-200のキットでしょうね
(モータースポーツの撮影をメインに考えて)
家のうさぎさんは頃合を見て明るい短めの単焦点を追加するのが良いんじゃない?
書込番号:11532811
0点
Raimu44さん
兎に角 AFが早いのが良いんではないでしょうか。
私も FZ-50 2台をサブ機で楽しんでいますが
動き物の撮影にはFZ-50 はAFの遅さと シャッターのタイムラグで
イラつきます。
TC-E15EDとTCON17のテレコン2連装なども試したり
遊んだりしておりますが 一眼に変えても
当初はその違いに満足しておりましたが
すぐに 物足りなくなり より早いレスポンスの機種に
移行しています。
Raimu44さんの腕前でしたら 遠慮なく?
最速のAFレンズをお選びになっておいた方が 良いと思います。
皆様おすすめのズームはEF-Sですが
EFでなくて 後で後悔などされないか と思います。
浮気性なのは 私だけでしょうか。
爺さんの 要らぬお世話かも知れません。
書込番号:11532920
1点
予算にカメラ込み18万と言う上限が有る以上 EF-S以外は奨めにくいと思います
書込番号:11533148
1点
Raimu44さん、ご説明ありがとうございます。
危険なので遠くから撮影するのかと思いましたが、意外に近くから撮影できるのですね。
失礼致しました。
書込番号:11533223
0点
予算18万は少し超えてしまいますが、
EF-S15-85 IS キットとEF-S55-250の中古はどうでしょう。
EF-S55-250の中古は1.5万くらいで有ります。
書込番号:11533289
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























