EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 21 | 2010年6月8日 18:49 | |
| 5 | 9 | 2010年6月6日 22:30 | |
| 8 | 15 | 2010年6月6日 16:35 | |
| 29 | 23 | 2010年6月6日 00:34 | |
| 142 | 53 | 2010年6月5日 21:08 | |
| 27 | 25 | 2010年6月5日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
部屋の中で、ほどよくボケが出て、フラッシュも使わず、ブレにくいレンズを、探しています。
単焦点orズームレンズ(標準レンズ)どちらでもかまいません。
現在
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF17-40mm F4.0L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
を持っています。
アドバイスよろしくお願いします。
1点
EOSですと135mmF2L
書込番号:11465429
1点
>単焦点
EF24mmF1.4LU
EF35mmF1.4L
書込番号:11465439
0点
こんばんは。
次は大三元ツモって下さい!(^-^)
書込番号:11465487
0点
欲しい焦点距離が標準なのかな?
それなら35mmF2または50mmF1.8IIがいいかと…
シグマ30mmF1.4もよろしいかと思います。
書込番号:11465491
1点
こんばんは。
予算が書いてないので何とも言えませんが、室内では28〜35mmぐらいの単焦点レンズが使いやすいと思います。
ジーコ君か、金鉢巻か、はたまた赤鉢巻かは、ご予算に応じてですね。
書込番号:11465497
1点
こんばんは。
レンズではなく、ボディに5D2を加えてみるといいかも。
書込番号:11465549
3点
こんばんは
7Dで室内ポートレートなら
35mmの35Lが使い勝手が良いかと思います
若しくは次点で50Lでどうです
書込番号:11465554
2点
室内でノンストロボ(手持ち)でポートレートも撮ってます。
メイン機材は
7Dと50Dに
EF28F1.8とシグマの50mmF1.4です。
EF24-70F2.8も使ったりしてますが
開放でもよほど光が回って無いと厳しいです。
まずは
ご自身で頻度の高い焦点距離の出来るだけ明るい単焦点レンズを
検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11465609
0点
北の国かメらマンさん こんばんは
>部屋の中で、ほどよくボケが出て、フラッシュも使わず、ブレにくいレンズ
ボケは単焦点のがいいですね
ブレにくいということはシャッタースピードが速くなる
F値の小さな明るいレンズですので
EF50mmF1.2LかEF135mmF2Lが良いかと思います!
横レスすみません・・・
rifureinさん こんばんは
>50Lでどうです
そのままお返し致します(笑)
早く観念して逝っちゃいましょう!!
書込番号:11465718
1点
EF-S17-55mm F2.8 IS USMか
シグマF1.4の30mm、50mmあたりでしょうか
ただし、距離がとれないと、f1.4〜2は、ボケすぎて、扱えません
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
このレンズは、ボケすぎないので、ズームで扱いやすいので
APS-Cには、最適だと思います
書込番号:11465753
2点
24mmF1.4IIです
開放の絞り値は小さく被写界深度が浅そうに思うかもしれませんが
50mmF2.8相当のボケ量ですので大して気にしなくて大丈夫です
ローコントラストで明暗が立たず絵になりにくい室内の撮影には
高いコントラストのこのレンズは向いていると思います
また室内では寄りきれないことよりも入りきれないことのほうが
深刻ですので広めの画角が良いと思います
書込番号:11465868
1点
もう少し安めに、28mmf1.8USM。
35mmf2で気張らない撮影でも、良いと思います。
書込番号:11465886
0点
EF100mm F2.8L IS も使いようによってはいい線いけるかも。
書込番号:11465902
1点
50L、85L、105LマクロIS、135L辺りでしょうかね?
書込番号:11466111
0点
北の国かメらマンさん はじめまして
dai1234567さんに1票です
EF−S17-55F2.8、シグマ30mm、50mmF1.4
この3本は室内でノンストロボでもそこそこOKですよ
ただしシグマF1.4は解放からF2.8くらいまでは被写界深度がかなり浅く撮影距離を考えないと使いづらいかもしれません。
>部屋の中で、ほどよくボケが出て、フラッシュも使わず、ブレにくいレンズを、探しています。
EF-S17-55F2.8IS USMは手ぶれ補正も効きますし、ボケもほどよいと思いますのでお勧めですね。
書込番号:11466190
1点
お手持ちがズームオンリーのようなので、いっちょうL単を奮発してはどうでしょう。
APS-C機ならズバリ24mm F1.4L Uです。
室内では35mmでも長すぎることがありますので。
28mmのL単があればより良いのかもしれませんが、無いものはしかたがないので24mmで...。
書込番号:11467531
0点
私も24LUお勧めします。7Dでもフル換算35mm辺りですので使いやすいです。スナップだともっとマッチしますが・・・ (^_^)/~
書込番号:11467750
0点
私が室内ポートレートで使っているのは
小三元以外では50LとA09がメインで他に85/1.8とか60マクロも使ったことがあります。
次に欲しいのは24と85のLですね。
書込番号:11467776
0点
たくさん方から、アドバイス頂きありがとうございました。
本当は、一人ひとりに、返信したいのですが、失礼します。
EF24 F1.4Lが、気になりましたが、予算オーバー
でもどうせ買うならと、後悔したくないし悩むところです。
8月に使用したいので、もう少し悩んでみます。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:11468023
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
サードパーティは保障外だと思いますが、タムロンのB005は出来ました。
SC並みではないようです(SCでは19のセンサーごとに調整ができる)。
+−5を越えて調整しなければならないレンズであれば
メーカーに出したほうがいいです。
書込番号:11458360
![]()
1点
ちなみに+−5を越えて…というのは、経験からです。
ある純正レンズが最初から大きく前ピンでした。
+5くらいから明らかに色収差が出やすくなりました。理由はわかりません。
SCに調整に出し、今はジャスピンです。他のレンズがジャスピンなので、ボディ側は弄らないよう指示しました。
書込番号:11458395
0点
所用のついでにSCに質問した事が有るのですが
「下手に弄ると却って悪くなるので、出来ればSCに任せてほしい」
と言われました
書込番号:11458424
2点
ピンだけでは無く光軸等も関係して来ますのでレンズの調整はSCに
出した方が確実です。
でも1発で気に入る様に調整されない時もあるので納得がいかなければ
何度でも調整してくれます(^^ゞ
書込番号:11458485
0点
こんにちは。
TAMRON A16とSIGMA30/1.4でマイクロアジャストメントを使ってますが、ちゃんと記憶されています。
サードパーティレンズはレンズメーカー毎にピン調整をお願いしなくてはならないのでこの機能は非常に有用だと思います。
レンズだけ送って調整することもできると思いますが、精度の問題があると思いますし。
実験だと思って色々弄ってみましたが当方では満足のいく結果になりました。
まあ、本来想定される使い方とは違うのでしょうけれどね(笑)
なので7Dにしてからレンズメーカーに調整をお願いしたことは無いです。
純正ならSCに持っていくのが皆さんおっしゃる通りベストだと思います。
>>SKICAPさん
もしよければ教えていただきたいのですが、AFポイントごとの微調整ってボディの調整になってしまいますよね。レンズ側でも可能なのでしょうか??
書込番号:11458905
![]()
1点
純正レンズが一番とは存じますが、何分資金が・・・
ともあれ、純正以外でも調整可能であるみたいなので、
検討してみます。
教えていただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:11459242
0点
>AFポイントごとの微調整ってボディの調整になってしまいますよね。レンズ側でも可能なのでしょうか??
AFポイントごとですからボディ側の調整のことです。
まず標準レンズを使いボディ側のハード的な調整。次にソフト的な調整。
次にレンズをボディに合わせるための、レンズのハード的な調整。次にソフト的な調整。
大まかに言うと、こういうことだそうです。
外側のポイントも…とか指示しないと中央しかやらないそうです。
また、SCで調整したからといっても満足な結果になるとは限りません。
元リペアに居た人間を知っていますが、レベル低いです(笑)
ですので若干のマイクロアジャストメント調整で良くなるなら、使わない手はないです。
書込番号:11460179
0点
TAMRONレンズでもSCでアジャストしてくれるんですか?
名古屋のSCで聞いたら純正のみでサードパーティーは駄目だって言われたんですが?
書込番号:11461239
0点
解決なさったようで何よりです。
サードパーティを含めレンズを色々変えられるのが一眼の面白さなので
調整やトラブルも含めて楽しいカメラライフを送られることをお祈りしています!
以下横レスすいません。
>>SKICAPさん
ありがとうございました。理解しました。
>>jin1972さん
調整に限らず、トラブルに対応してくれるのは純正レンズのみだと思います。
多くの方が、特に初心者の方に純正を勧める理由の一つではないですかね。記憶違いだったらすいません。
書込番号:11461771
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
>kgwさん こんにちは
こちらに詳しく書いておりますので是非ご覧下さい^^;;;
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:11454746
2点
ホタルも色んなケースがあると思うので
http://photohito.com/search/photo/?value=%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%AB
ここに作例があるので、ご参考までに。
書込番号:11454749
1点
撮影位置やISO・絞り・シャッター速度の決定はホタルが出てこないことには不可能。
一方、場所取りをし、そこで撮影距離へピントを合わせたり各露出などの設定をするのには明るいうちに行う必要があります。
一度、下見に行ってみてカメラで各設定などを行い、持ち帰り、次に本番撮影に行く方が確実に撮影できると思います。
書込番号:11454795
0点
昨年初めてホタルを撮った一葉ですが、参考になればと”気ままに&習作”に入れました。30Dの駄作ですがご覧頂ければ幸いです。
場所によっては、撮影不可の所もあります。
撮影時、液晶の光を遮る配慮も必要でしょうね。
小原玲さんのホタルの写真を参考に挑戦したいと思っています。
↓
http://tablet.wacom.co.jp/technical/retouch/index.html
書込番号:11454997
0点
ちょうど X4 の板に作例が up されていますよ。(笑)
書込番号:11454999
0点
現場や機材の条件がわからないので…(汗)
1ショットで撮るなら、三脚固定、マニュアルフォーカス、可能なら背景にピントを合わせて固定、不可能なら絞ってパンフォーカス気味に設定。
絞りは開放気味だと極近くの光跡が太くぼやけ、
絞り気味だと全体にすっきりとした光跡が撮れると思います。
バルブ撮影で1〜2分ほど露光。
観察していると、ホタルが一斉に光りだすタイミングが有りますので、そこを狙って撮れば無駄な撮影はしなくて済みます。
ISO感度はノイズの出ない程度のISO800〜1600?で何パターンか撮影してください。
(私は5D2で時にISO3200まで上げますが、大体ISO1000付近で試し撮りしてから調整します)
兎に角試行錯誤です(笑)
作例は20枚ほどの合成です。
薄明かりのうちに背景を撮ったものを用意して、それにホタルの光を合成しています。
脱線恐縮ですが、
Thはじめさん、いつも勉強させていただいています。感謝。
書込番号:11455474
0点
源氏ボタルとヒメボタルでは撮影方法が異なります。
源氏ボタル(長く尾を引くように発光しながら飛ぶ)の場合は
通常 ISO感度800でF4にして撮影しています。
ヒメボタル(ネオンサインの様に1秒間に約2回点滅しながら飛ぶ)の場合は
通常 ISO感度1600でF1.4かF1.8で撮影しています。
ヒメボタルは光が弱い為、レンズも明るい単焦点レンズが必要です。
また被写界深度が浅くなるのでピント位置が特に重要ですね。
上記の方法もホタルの数、背景の明るさ、奥行きなどによって調整が必要ですね。
書込番号:11456688
1点
僕の場合、ISO800で絞り開放で撮る事が多いです
大体明るい内にMFでピントを合わせて(フォーカスリングが動かないようにテープ
で止める人も多いです)後はレリーズを握ってひたすら待ちます。
僕が行く撮影地では夜8時前位から飛びはじめ40分程飛ぶと休憩して小一時間すると
また飛び始めます。ホタルって結構規則正しくこのパターンを2回程繰り返します
飛ぶ位置が意図した所と違っても、カメラを動かすとピント調整のやり直しが
効かないので根気よく撮影する方が良いですね。後は適当な時間バルブ撮影します。
後、面倒なので合成はしません (^_^;)
書込番号:11456697
0点
昨夜ホタル撮りに行ってきました。今回は、3分半の露光ではなく、7時前後に背景を数枚撮り、7時半頃からホタルを30秒露光で100枚位撮りました。
機種は、7Dで、液晶を切るに設定して撮りました。
露光時にアクセスランプが点きますのでクロスで覆いました。
8時10分頃を境にレイヤーを2つに分け背景と合成しました。
”気ままに&習作”に追加しておきましたので、よろしかったらご覧ください。
書込番号:11458796
2点
皆様、急用で外出していたので挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。
今、帰宅して開いた処です。
Thはじめさん。詳細なリンク先の紹介有り難うございました。
X3userさん。PHOTO HITOの紹介有り難うございます勉強します。
hotmanさん。背景も写しているのでわかりやすいです。私には無理ですが頑張ります。
雪下稚芽さん。気ままに&習作の画像素晴らしいです有り難うございました。
mtpapaさん。X4の板を覗いて見ました。有り難うございました。
毛糸屋さん。20枚の合成とは言え素晴らしいです。私も勉強します。有り難うございます。
Canon3さん。F1.4のレンズを持って行きます有り難うございました。
mik 21さん。蛍の光跡、夢か幻みたいで、画像が素晴らしいです。バブル撮影ですね有り難うございました。
D100&D2Hさん。素晴らしい画像。最高です。貴方ように撮るには数年勉強しないとだめですね。
皆様の写真を拝見して気持ちが高揚してきました。
皆様、誠に有り難うございました。 これでまた一つ勉強になりました。
早速今晩写しに行きます。もし、撮れたらここに貼り付けます。
有り難うございました。お礼を申しあげます。
M
.
書込番号:11458825
0点
雪下稚芽さん。 今日はkgwです。
貴方の写真(気ままに&習作)何度見ても見飽きしないです。
素晴らしいの一言です。脱帽です。 写真のプロですか?
貴方のような腕前になるには、10年間撮り続けないと無理です。
そのころ、私はあの世で練習するのみです。
沢山写して我々を指導してください。 有り難うございました。
書込番号:11458930
0点
去年撮影したものがありましたのでアップしてみます
ISOは200でレンズは50F1.8
絞りはF2でシャッタースピードは30秒で撮ったみたいです
全てRAWで撮影して何枚かをフォトショップで合成してます
カメラ側は諧調優先やノイズリダクションと長時間のノイズリダクション全てオフです
RAWなら後から露出調整も楽ですので・・・
たまたま50ミリしか持ってなかったんですがもうちょっと広角よりのレンズで
周りの風景も入るようにした方が良かったかもです
お互い頑張りましょう
書込番号:11459059
0点
Uphamさん。今日はkgwです。
RAWで写して合成すると、こんなに華やかになるのですね。
私も、RAWで写す事を勉強します。有り難うございました。
書込番号:11460107
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして!
このたび、初めてCANON機
レンズはこちらの掲示板で評判の EF70ー200mm f/4L IS USM 購入しました。
そこで早速、明日 娘の運動会で動画撮影にチャレンジしようと考えています。
折角なので色々設定して子供を撮影したい!と思うものの
取扱説明書をみて調整しても、なかなか思うように出来ません。
このまま全自動モードで明日の運動会に望んでいくのが無難なのか悩んでおります。
そこで、全自動モード以外でお勧めの設定があれば是非教えて頂けませんでしょうか?
皆さんの意見を参考にして、明日の運動会で初の動画撮影を成功できればと考えております。
宜しくお願い致します。
1点
>MR−S40様
早速の返信有り難う御座いました!
リレー競技を撮影したかったのですが
マニュアルによるピント合わせが今は無理だと諦めました。
比較的動きの少ないお遊戯を、ほどよくバックがボケた感じで
撮影できればと考えております。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11455252
0点
動画ですと・・・望遠手持ちはきついかと思います。
ですので一脚や三脚があると心強いと思います(お持ちかな?)
書込番号:11455271
1点
>masa.HS様
返信ありがとう御座いました。
三脚は、学校指定のカメラマンしか許可されておらず
明日は、手持ちで頑張るつもりです。
今日半日ほど持ちっぱなしでしたが、既に腕がパンパンです。。。。!
書込番号:11455299
0点
--> スレ主さん
> このまま全自動モードで明日の運動会に望んでいくのが無難なのか悩んでおります。
断言します!
この一眼レフの動画は運動会では使い物になりません。
今からでも、ビデオカメラを買うのが絶対に良いです。
書込番号:11455392
8点
>デジ(Digi)様
そうなのですか。。。残念です。
背景がボケた写真が5秒だけでも動けば良いのですけどね。
記録的側面で言うと、デジさんの仰る通りでビデオが一番効率が良いでしょうね^^
ですがせっかく購入したので、頑張ってみます。
有り難う御座居ました!
書込番号:11455434
3点
しっかり構えれば大丈夫ですよー。
撮影スタイルは人よりけりですが、
両足を肩幅にして斜に立ち、左脇を胸に付けて腕を垂直にして固定、
レンズの付け根を左手の上に乗せて右手は添えるだけ、とかで安定します。
釈迦に説法かな?
撮影がんばってください。
書込番号:11455472
2点
手持ちで動画は大変ですね。。
Mフォーカスになるのは仕方ないので、
M露出で許せる限り絞って、望遠で浅い被写界深度を出来るだけ稼いで、
ピント調整の回数を減らすことぐらいしか思い浮かびません。
それと撮影スタイルですが、手振れ(と言うか画面揺れ)を防ぐために
ネックストラップを首に掛け、ストラップが張るように腕を伸ばすと
画面の揺れも少なくなり、若干腕への負担も減ります。
ISのノイズを拾うので、出来たら外部マイクが望ましいですね。
書込番号:11455500
2点
--> スレ主さん
> 背景がボケた写真が5秒だけでも動けば良いのですけどね。
今はそう言ってても、いざ撮り出すと、10秒、いや30秒、せめて5分、いや30分連続で・・・
とどんどんエスカレートするので、5秒という条件は結果的に無意味になるのが世の常です。
ちなみに、ビデオカメラでも十分ボケます(遠くから望遠で撮ることになるので)。
どうしても一眼ライクな機器を希望でしたら、パナソニックのGH1K(レンズが14-140とのキットのもの)を買えば大丈夫です。
逆に言えば、ビデオカメラ以外には、GH1K(14-140)しか手がありません。
書込番号:11455536
0点
>ニコペン様
しっかり構えれば大丈夫と言われ少し安心しました。
釈迦に説法なんでとんでもないです、全然気付きませんでした。。。!
撮影がんばりますね!
>もも助2005様
色々とご指導頂き有り難う御座居ました。
ネックストラップもまだ購入していなかったので
急遽買いに行ってきます!^^;
有り難う御座居ました。
>デジ(Digi)様
度々ありがとう御座います。
仰る通り、欲求はとめどなく。。だと思います。
パナソニックの機器も将来的に視野に入れたいですね。
(まだ未熟で腕もついてくか不安ですが。。)
とりあえず明日は、ネックストラップや持ち方など研究?して
ぶれがなるべく少なくなるよう、頑張りたいです。
書込番号:11455634
2点
一眼での動画で、運動会では使えないですよ。(笑)
カット、カットで撮影する映画、作品撮りにはかなり使えるし、
実績もでてきていますが、、AFもまともに動かない動画だと、
つらくないですか? 普通のビデオカメラの使用をお勧めします。
書込番号:11455669
3点
5D Mark IIで運動会を動画撮影していますよ。
出来ないって断言している人たちは無視しちゃって構いません。(笑)
…でも、ハードルが高いのは確かですよ。
三脚と外付けマイクは必須です。
今回は三脚禁止だそうですが、一脚もダメですか?
一脚さえも使えない状況であれば、かなり厳しいですね。
外付けマイクはSONYのECM-MSD1で充分でしょう。
(ただし、チャチですぐに壊れますから取り扱い注意で!!)
キヤノンサイトのどこかに、5D Mark II用の動画撮影説明書があるはずですが、
7Dユーザーは最初から持っているのかな?
そういうのがなければ、探してみてダウンロードしてください。
何事も練習です。頑張ってください!!
書込番号:11455810
3点
>>ネックストラップもまだ購入していなかったので
すみません、言い方が悪かったですね。
付属のワイドストラップのことです。
もう買いに行っちゃったかな・・(^ ^;
書込番号:11455811
0点
三脚使えばそんなに難しくないです
AFはとにかく無理です
運動会だとEOSは勿論GH1も歯が立ちません
どうしても手持ちだったら液晶ルーペ使ってください
あれで全然違います
ISつきだったらおおよそ問題が無いレベルまでブレを押さえ込めます
書込番号:11455886
0点
慣れていない上に、本番ぶっつけ・・・
でも撮りたい。
気持ちは分かります。がんばって下さい。
ただ、後悔したくなければ今回は7Dでの動画撮影は程ほどに、
静止画中心で考えたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:11456010
0点
ヒザを折って片足ついてはだめですか?
立っているよりは安定しますよ。
木や外灯、遊具や大きな岩、何でも良いからカメラを安定するものに置いたりすがったら良いです。そのレンズとボディは液晶を見ながら撮影するには私にも重いです。休み休みの撮影となるでしょうか。
がんばってください。
書込番号:11456032
1点
5秒ぐらいであればそんなに問題ないと思います。
ぶっつけ本番と言っても、出番までは時間があると思いますのでチャレンジしてみることです。
ダメなら地面か少し高いガッシリした台に置いて放置プレイすれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11456054
1点
>mt_papa 様
そうなのですよね。実際、かなり辛いです。
ですが購入してしまった手前(苦笑)
なんとかやるしかないですね。
ビデオカメラも持参という手もありますね!
有難うございました!
書込番号:11456550
0点
>ぽんた@風の吹くままさん 様
5D Mark IIで運動会を動画撮影している方もいらっしゃるのですね^^
確かにハードル高いですね。三脚使えないのは痛いです。
一脚は持ってないため、今回はやはり手持ちでなんとか頑張るしかなさそうでね。
取説ももう少し読みこなしてみて頑張ってみますね。有難うございました。
書込番号:11456616
0点
--> BABY BLUE SKYさん
> AFはとにかく無理です
> 運動会だとEOSは勿論GH1も歯が立ちません
もちろんGH1でもビデオカメラには負けますが、少なくとも他のデジタル一眼レフが全く使い物にならないのに比べればちゃんと撮れます。
参考までに、kissX3とGH1の動画性能、特に動画中のAF性能について以下のレポートがあります。↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090408/1025317/?P=1
【引用開始】
両製品を比べると、GH1は動画の撮影フィーリングがよく、家庭用ビデオカメラ代わりとして十分使えるレベルだ。
ボディー上部にステレオマイクも内蔵しており、ドルビーデジタルステレオクリエイターによる立体感あふれる音声収録が可能だ。
アクセサリーシューに載せる本格的な外付けステレオマイクも別売で用意するほどの力の入れようだ。
それに対し、Kiss X3はあくまでも静止画の撮影フィーリングと画質を追求した機種だ。
(中略)動画撮影はあくまでも付加機能的な考えで、使い勝手の追求は控えめだ。
動く被写体を撮ったり、ビデオカメラの代わりに使うのには向いていない。
GH1では可能な動画撮影時の絞りやシャッター速度のコントロールもカメラ任せのオートのみだ。
調整できるのは露出補正に限られる。
音声はモノラル収録で、外部マイク入力端子も省略されている。
動画用にチューニングしたレンズの発売予定も現時点ではない。
【引用終了】
もちろん、この記事の機種はkissX3であり7Dとは違いますが、根本的な部分は同じで、そう大きくは違っていないと思われます。
書込番号:11456642
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
予算の関係で15−85か18−200のキットを買おうと思い店に行きました。
すると店員が開口一番
「7D買ってキットレンズで撮ったりしてる人は皆無ですよ」
「レンズの予算が無いのならX4買った方がマシですよ」
「重さとか大丈夫ですか?初心者がいきなり振り回す代物じゃないですよ」
色々と説教されてどっちが客かわからないような状態に我慢できなくなり店を後にしました。
確かに豪華なボディにキットレンズでは背伸びして買ったとか貧乏臭いとか言われても仕方ないのかもしれませんが、初めてのデジイチなので純正レンズから始めた方がいいと思いキットを買おうと思ってました。
やはりキットレンズ買うのは無駄というか、後悔する結果となるのでしょうか?
0点
キットレンズじゃダメなんてことはないと思います。
特に15-85mmなんて、わざわざ7Dと同時に出したようなものですしね。
きっとその店員はX4を売りたかったんでしょう(そういう事はよくあるので…)
気を取り直して、他の店か、同じ店でも他の店員さんから買いましょう♪
書込番号:11446188
14点
そういう時は「お前、売る気あんのかー!」と逆に説教しましょうよ。
書込番号:11446193
17点
その店で買わないほうが、いいんじゃないでしょうか?
自分は5D2でEF50mm F1.8の9000円レンズよく使いますが
使う側の勝手なので、接客態度に我慢できないなら
他の店をあたった方がいい買い物できるんじゃないですか^^
書込番号:11446199
6点
18-200は知りませんが、15-85はけっこう評判のいいレンズみたいなので、
キットでもいいと思います。
何を買おうと自由です。その店員も余計なお世話ですね。
書込番号:11446201
5点
こんにちは、初めまして。
自分は7Dに15ー85のキットレンズを使っています。このレンズは非常にお気に入りで、初心者の方にもお勧め出来る物です。
初心者だからと心配になり、店員の方もよかれと思ってのアドバイスでしょうから気にしない方がいいですよ。
これで撮るんだというご自分の意思を伝えれば、余計な心配せずに店員も背中を押してくれるでしょう。7Dで楽しんじゃってください(^_^)v
書込番号:11446215
2点
はじめまして、しかしムカつく店員ですね〜。
私は昨年の12月に初デジイチとしてX3のWレンズキットを購入しました。
最初はKissで満足していましたが、写真についてもっと知りたくなり、いろいろ勉強していく中で50mm単焦点や100マクロLを買いました。
またその段階で一時は満足するのですが、写真は楽しくなればなるほど「もっといい写真が撮りたい!!」と思ってきます。
私は今、7Dか60D?を購入予定です。今はどうせなら頑張って最初に7Dを買えばよかったと多少後悔する時もあります。
私の知るところでは、連写や視野率やずっしり感や耐久性が全然違います。X3に100マクロつけるとバランスが悪いです。
・・・7D買っても、ゆくゆくは5Dレベルが欲しくなるとは思いますが・・・。
妙なオジさんさん、その店員は無視して、違うお店で、あなたの思う商品を買える時に購入されるのが一番良いと思います。
書込番号:11446221
3点
こんにちは
店員さんの論理は乱暴だと思いますが、
一方、買う方ももう少し主体性を持たないと。
私だったら、店員さんと議論しますね。
「〜だったら後悔するでしょうか」と言う発想・・・
使い方や価値観など個人差が大きいのでわかりませんよね。
確率的に言えば売れ筋が無難と言うことになってしまいます。
15−85か18−200、この辺りも結構違いがあって、
漠然としたまま、店に行くので店員さんに突っ込まれるのでは。
旅先などの利便性重視なら18−200
広角の必要性と描写重視なら15−85。
(もっとも、ヨーロッパなどでは18の画角では足りないかも)
書込番号:11446250
3点
重さも気にならずにご自身が納得して7Dに決めたのなら、それでよいのではないですか。
店員は初心者にはX4が無難と思って薦めたのでしょうが、後で後悔する事にもなりかねませんしね。
二つのキットレンズですが、特に被写体が決まってなくて何でも撮りたいのなら18-200mm
望遠はあまり必要としないのなら15-85mmで大概のものは撮れますよ。
書込番号:11446285
2点
X4買えば、いずれ7Dが欲しくなるので売る方は得しますね・・・
最初に7D買ったあとにX4買う人は少ないですからw(でも欲しくなるんですよ・・なんでも・・)
私もキットレンズ買ったことがありますが、いまは防湿庫の番人です(笑)
予算次第ですが、最初からいいレンズ買ったほうが無駄に金を使わなくてすみます。
写真は40D + 17−85mmキットレンズです・・ど素人ですがww (^^;)
書込番号:11446298
3点
7Dのレンズキットで全く問題ありません。
皆さんの返信を信じて、ご自分の意思を貫いてください。
そんな事より、くれぐれも沼にはご用心ください(笑)
書込番号:11446306
1点
「7D買ってキットレンズで撮ったりしてる人は皆無ですよ」>>>>
価格コムにいるような人は、キットレンズだけってかなり少数派でしょう(皆無かも?)。
一方、価格コム以外にいる普通の人の中には、キットレンズだけ使ってますって人も結構いるでしょうね。
「レンズの予算が無いのならX4買った方がマシですよ」>>>>
それだけX4が優秀ってことだと思います。
冷静にもう一度X4を検証した上で、7DキットとX4レンズ充実のどっちがいいか、再考してみてはいかがですか?
まぁ、そのためにここに投稿しているんでしょうけど。
私だったら7Dです。
本能のままに欲しいの買う。
妥協カメラじゃつまらん写真しか、撮れなさそう。。。
書込番号:11446353
0点
その店員は、恐らく7Dが欲しいけど買えないんで
悔しいのかもしれませんね。
書込番号:11446367
10点
けしからん店員です。
キットレンズで撮ってる人なんていくらでもいますよ。(私なんかそうです)しかも私、初のデジ一で7D買いました。
また、その店員はなんか誤解しているようですね。カメラの重さと撮影者のうまさは比例しません。もっと言えばその店員、商売の仕方を知らない、カメラのこともなんも分かっていないただのあほな素人です。(実際に客を一人失ってしまったわけですし。)
7Dを買っても後悔だけはしません。
違う店で購入することを強く勧めます。
書込番号:11446380
7点
同じ業界にいた人間としてはかなり寂しいです。店員にも好みは有ろうかとは思いますが、飯の種を汚すことはお客さんの前では一切言わないのが普通ですし、メーカーヘルパーであっても他メーカーをけなすような事は絶対に言いません。私ならこういう輩がいる店には二度と行かないでしょうね。
EF-S15-85mmは7Dとの組み合わせで開発された新しいレンズで、最初に使うにはもってこいのレンズです。
書込番号:11446411
4点
妙なオジさん初めまして
けしからん店員ですね!「バカ野郎、客が何買おうとお前の知ったことか」って私なら言いそうです。
こんな店員にかぎって、ろくすっぽカメラの事も分からないのが多いもんです。
7Dは、初めて買う人でも重さや持った感触が良ければ大丈夫です。
普通の成人男性だと逆にkissは、ボディーが小さくて構え難いように思うくらいです。
私はそうでした。だから、はなっからkissは眼中に無く40Dから始めました。
キットレンズから始めたって全然大丈夫です。
後は、少しずつ揃えたら良いと思います。楽しみがあって良いじゃないですか!
それにしてもふざけた輩もいるもんですね。
他のお店で買う事を勧めます。D300sや7Dを買おうと思う人が、店員が勧めたからと言ってkissを買うと後で絶対後悔しますよ。写す時のモチベーションも大事ですからね!
書込番号:11446463
3点
どうも皆さんご意見ありがとうございました。
何だか意気消沈して帰宅したので、気分を変えて別の店に行ってみようと思います。
キタムラが一番いいと思ってたのに残念です。
ヤマダとコジマとケーズがあるので行ってみます。
カメラを家電量販店で買うのは気が引けますけど、キタムラも他に店舗はありますが行きたくなくなりました。
書込番号:11446465
2点
妙なオジさんさん、
>豪華なボディにキットレンズでは背伸びして買ったとか貧乏臭いとか言われても仕方ないのかもしれませんが、
大丈夫です。7Dは外観が地味なので、そんなに豪華に見えたりしません。
大きなカメラだな、と普通の人は思う程度です。
キヤノンは5D2でも外観は地味です。
1D系は目立ちますが、大っきいカメラと言う感想の方が多いです。
普通の人が豪華と感じる映像機器は・・・せいぜいTV局のカメラくらいで、自分が一眼レフを持ってない限りそんなにカメラに注目する人はいません。だから自分が必要とする画角で、良く写る便利なレンズを選ぶのが先決です。
僕が良く写真撮りに行く公園緑地でも、このごろ7Dを良く見かける様になりました。
普通に写真撮ってる方は、7Dにキットレンズが多いですね。
ドッグランで犬撮ってる方がおひとりEF-S-18-200mm使っていた以外は、僕の知り合いはEF-S-15-85mmを選んだ方が多いです。
唯一鳥撮ってる方がシグマのAPO50-500mmを使ってますが、この方は40Dから買い換えです。
>やはりキットレンズ買うのは無駄というか、後悔する結果となるのでしょうか?
そんな事はないと思います。
7Dだと、24-135mmをカバーしますから一般的な被写体ならEF-S-15-85mmで困る事はないと思います。
スレ主さんの被写体が超望遠が必要なものばかりで無い限り、キットレンズは良い選択だと思います。
まずはコストパフォーマンスの良いキットレンズで馴れて、それからより良い写りを求めて単焦点にいくか、Lレンズを検討するとかでよいのではないでしょうか?なまじLのEF24-105Lとか無理して買うと、画角が38-168mmとか中途半端になって、かえって使いにくいと思います。APS-Cのカメラには、まずキットレンズ、次に被写体に合わせて単焦点か望遠のレンズがお勧めだと思います。
書込番号:11446512
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になります。
(スレ違いでしたらご指摘ください・・・)
EOS 7Dを購入しました。
これでデジタル一眼レフは二代目となりますが、
三脚も購入したいと考えております。
しかし、カメラにお金をつぎ込んでしまったことと、
普段の撮影で三脚は使わない為、三脚はできる限り安価な物を
購入したいと考えております。
(予算は〜6,000円位まで)
利用場所は、屋外よりも屋内が多いと思われます。
SLIKの三脚で下記が安価で良さそうだと感じましたが、
「7Dならこの三脚がオススメ」みたいなものがあれば是非ご教授ください。
http://kakaku.com/item/10707010546/
http://kakaku.com/item/10707010985/
宜しくお願いいたします。
0点
ビックカメラの1000円三脚では、ダメですか
書込番号:11451323
0点
カメラが7Dなら6千円の三脚では不足だと思います。
記念撮影等でタイマー使って自分も写るとかであればかカメラえを支えられればなんでも良いですが、夜景撮影等でカメラブレを無くしたいのでしたらメーカーは何処でも良いですがGITZO基準で2型相当の物があった方が良いと思います。
一度こちらを読んで見るのも良いかも知れません。
http://www.ii-tripod.com/
書込番号:11451366
5点
少なくとも前者は耐荷重750gなので…7Dにレンズ付けたら耐荷重オーバーな気が^^;
後者は耐荷重は1.5kgくらいありますが、どちらにせよ風が吹いたら揺れてぶれそうな気がします^^;
下手すると、頭(カメラ)が重くて風で倒れたりしかねない気がして怖いです^^;
一脚代わり程度に軽く固定できればいい、というのであればどちらでも構わないかと思いますが…ちゃんとカメラを固定して夜景等をきれいに撮るのなら、
http://kakaku.com/item/10707010397/
くらいはあった方がいいと思います^^;
書込番号:11451417
1点
こんばんは
7Dで安い三脚なら耐加重5kのスリックエイブル300EXあたりでしょうね
http://kakaku.com/item/10707010409/
出来ればカメラが7Dなら少し貯金してもっと良い三脚がお勧めなのですが
書込番号:11451471
![]()
4点
7Dに使える三脚といっても、
組み合わせるレンズがいかなるものが・・・
それによって、選択肢が変わります。
そのへんも教えてください。
書込番号:11451542
2点
ちょいと撮るような場合三脚を持ち出すことはないと思います。三脚を出すからにはそれなりに撮ろうといった状況と思いますが・・・
ですからしっかりした物を選んだほうがいいような・・・よし、三脚出して撮るぞ〜〜〜って・・・後から見たらみんなフニャフニャじゃ・・・
とりあえず使う予定が無いのであれば貯金始めたほうが宜しいと思います。5万くらい出せば結構良さげな物が手に入りますので・・・ (^_^)/~
書込番号:11451847
2点
具体的なレンズや使用目的にもよりますが、ケチると痛い目を見ますよ。
書込番号:11451861
1点
中古でも良いので、もう少ししっかりした三脚の方が良いと思います。
フジヤカメラあたりで、探せばマンフロットの190シリーズとかでも
時々 5000円弱で出てますよ。できれば055シリーズクラスでしょうけども
通販でも買えますので一度ご検討されては如何ですか。
書込番号:11452131
![]()
3点
三脚の場合、
大は小を兼ねることは出来ますが、
小は大を兼ねることは出来ません。
荷重重量を参考に、余裕のあるものを選ぶ必要があります。
安いものを買って、後で泣かないよう、
目的にあったものを購入しましょう。
書込番号:11452172
1点
本格的にカメラを始めると、あれこれカメラ用品を揃えたくなるものですが、イザ買ってみると三脚は持ち出す機会が少ないものです。
風景をじっくり撮るとか、よく夜景を撮るとか、花を撮るとかと目的がはっきりしていて、現在、そのような撮影をしているのであれば買うにこしたことはありません。
私も20年ほど前にバブルの絶頂期に設計販売された三脚を買いましたが、使ったのは数回のみです。
それより一脚はどうでしょう?
手軽で使い勝手がいいですよ。
三脚ほどではありませんが、遅いシャッタースピードを使うことができます。
実売価格¥2000以上のものなら使えますよ。
ペラペラな感じの安いものはダメです。
書込番号:11452182
0点
>「7Dならこの三脚がオススメ」みたいなものがあれば是非ご教授ください。
ないですw
星撮るとか,記念撮影で手ブレの心配が無いような状態でタイマー撮影なのか
とか,レンズとか含めた機材と用途でこの三脚がオススメみたいなものはあります.
個人的には7Dは消耗品ですが,三脚は消耗しにくいのでいいやつを長く
買うとか,片落ちモデルの中古を安くで買うとかをおすすめしたいところです.
我が家は20年落ちぐらいの三脚を使ってたりします.
書込番号:11452529
1点
エイブルシリーズでしたら、キタムラの店頭で8-9000円台であると思いますが・・・
入門用三脚としては十分かと思います。もう少し出せるならマンフロットの190系があり
ます。
正直、使用頻度は使われる方によって全く異なるのが三脚です。
余り安い機種は買うだけもったいないですので、1万円前後が最低ラインかなと思います。
書込番号:11452549
1点
>皆様
アドバイスいただきましてありがとうございます。
基本的には夜景等の長時間三脚に固定しての撮影を行う予定はなく、
屋内での使用になると思います。
その場合でもやはりそれなりの金額の物を購入しておいた方が良いでしょうか?
また使用するレンズは単焦点レンズです。
今すぐ購入するのであれば、予算の関係でエイブル 300 EX位になると思いますが、いかがでしょうか。。
また、一脚も使い勝手が良さそうなので検討してみたいと思います。
書込番号:11452804
0点
私は雲台込みで三脚の重量が5Kぐらいの奴を使っていますが
少し強い風が吹くとファインダー越しに揺れているのが解ります。
なのでもっと重い三脚があれば万全なんでしょうけどお考えの値段では
無理そうですね(^^ゞ
中古で出来るだけ重い三脚を買うのが良いかと思います。
書込番号:11452821
0点
単焦点といっても
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ultra-wide/ef15-f28/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/index.html
書込番号:11452922
1点
う〜ん、ちょっと三脚での撮影を考えてみてください。
手持ちで撮る場合はレンズの焦点距離に見合ったシャッター速度を得るように設定しますよね。しかも最近は手振れ補正が当たり前のようになって来ています。
それに対して三脚を用意するとゆうことはブレを抑える十分なシャッター速度を得られないとゆうことになります。ですからブレが止まるかどうかは撮影者の技量とは全く関係なく、偏に三脚の性能とゆうことになります。
勿論カメラやレンズの大小によって必要最低限の耐荷重は変わってきますが・・・
そしてもう一つ考慮しなければならないことがミラー動作による振動です。手持ちでは考える必要の無いミラーの振動が三脚撮影では影響を及ぼすことさえあるのです。最近のカメラでは当たり前のようにミラーアップのモードが有りますね。
でも鳥の撮影とかでは連写を使う場合も有りますので、このミラーアップモードが使えないことも有ります。
手持ちではブレなどめったに起こさない技量の方でも三脚ではちょっと油断するとブレが目立ってしまうことがあるのです。
もっともストロボ多灯とか物撮り用のライティングシステムとかお持ちでしたら十分な光量でブレの問題はあまり無いとゆうことも有りますね。この場合はブレを抑えるとよりも緻密なアングルの確保が目的ですね。
とゆうことで7Dに適した三脚と言われてもピンときません。どの様な撮影をされるのかがポイントです。上述のような問題は全く関係なく、手に持ってると重いので適当な台とする三脚が必要ならばゴリラポッドでもなんでも構わないと思います。
(^_^)/~
書込番号:11452950
2点
動画が主なのか、風景や夜景の静止画なのか、軽いカーボンか 重いが安心感のあるアルミか、使うレンズは何キロなのかによって、選ぶ基準は変わってきますよ。何名かが奨めてくれていますが、初めはスリックのエイブルが良いと思います。決して素人用の物ではありません。ベテランの方も使ってらっしゃる方はたくさんいます。安い、丈夫、安定している、オーソドックスな三脚です。大手家電屋さんでも7〜8千円で買えますから この辺から始められては如何でしょう。移動は主に車だし、たまに使う程度ならお薦めです。私はサッカー撮りに1脚はベルボンのアルミを使っていますが、こいつは確かヤマダ電機で7千円くらいで買ったと思います。個人的には必要にして十分なスペックですね。
書込番号:11453016
0点
melboさんの意見に賛成です
7Dで、ビデオ撮影、又は、野鳥の追っかけ撮影なら
パンの時の安定性と、スムーズさが必要ですが
写真だけなら、止まってれば、良いだけです
(カメラ用は、ねじり剛性弱く使い物にならない
センターステー付きのビデオ用が必要)
ミラーショックの影響は、三脚の脚より、雲台やレンズマウント部のほうが大きいので
あんまり効果がないと思います
ミラーショックのないライブビュー撮影、リモートシャッターにすれば
振動発生源がなくなりますので
高い三脚でも、安い三脚でも、変わりません
風の影響は、受けますが、これは軽いカーボンのほうが悲惨で
重たくするしかありません
超望遠レンズで、ライブビュー10倍にすると、地面のゆれが良くわかります
光学実験台のような振動を分離しないと、三脚をどんなに立派にしても
このような振動に対しては、効果はありません
結論として、安い三脚でも良いのでは
書込番号:11453145
0点
スレ主さんが、今どうしても必用で、予算に制約がある場合は「SLIK エイブル 300 EX」( http://kakaku.com/item/10707010409/ )でしょうか…。(少し予算オーバーです。)
もし、この三脚を使用して三脚を用いた撮影に魅力を感じられた場合は、不満がでてくると思います。皆様のレスもそのような事からアドバイスされていると思います。
この三脚よりも下のクラスの三脚(「800G-7」・「Fシリーズ F740」など)は、7D+EF-S15-85ISでは不安定で危険だと思います。
私の場合は、父の三脚の遺した古いSLIKの小型三脚を使用していましたが、「目高」が出ないなどの不便を感じて「SLIK カーボン 813 EX」を購入しました。付属している雲台「SLIK SH-706」が扱いにくいので、「SLIK SH-806」に載せ換えています。(目高とは、三脚の脚を伸ばし、エレベータを1/3まで出したときに、ファインダーが自分の目線にくる高さのことです。)
1万円弱くらいの三脚で勉強されるのも良いと思います。
三脚を使用した撮影に魅力を感じた時に、中型三脚か大型三脚を買い足せばいいかもしれません。
すぐに三脚が必用ではないなら、中型カーボン三脚を最初から買われた方が、結局は安く済むことになるかもしれません。
個人のサイトですが、「三脚の選び方」( http://www.ii-tripod.com/ )
SLIKのサイトに「三脚ワンポイントアドバイス」( http://www.slik.com/dendou.html )というページがあります。
参考になるかもしれません。
書込番号:11453234
1点
>アドバイスいただきましてありがとうございます。
>基本的には夜景等の長時間三脚に固定しての撮影を行う予定はなく、
>屋内での使用になると思います。
>その場合でもやはりそれなりの金額の物を購入しておいた方が良いでしょうか?
>また使用するレンズは単焦点レンズです。
単焦点レンズだけでは・・・50oもあれば300F2.8も単焦点です。
話からして328ではないように感じられますが・・・
室内での使用になるかもしれない、一脚でも良い。
と言うことは、もしかして何を撮影するかも決まっていないような文面になってしまいます。
なんとなく三脚がほしいい?
三脚を必要としている目的を具体的に教えてください。
良いこと教えてあげましょうか?
傘の上の部分のネジはU1/4インチ、7DもU1/4インチ用です。
傘に他の大きさのネジがあるかは存じませんが。
外して確認してみてください。
ちょっとした、補助として考えれば一脚として使用できます。
ただし、最近の傘のネジ部分はプラスチックのものが多いですし、
あくまでも傘ですから大きな負担を掛けるような使いかたは出来ません。
書込番号:11453640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























