EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 21 | 2010年1月31日 22:10 | |
| 37 | 21 | 2010年1月31日 12:18 | |
| 35 | 23 | 2010年1月31日 11:49 | |
| 12 | 11 | 2010年1月30日 20:14 | |
| 168 | 64 | 2010年1月29日 21:25 | |
| 55 | 14 | 2010年1月29日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
このカメラで撮った画像なんですが
KissDNと比較すると明らかに露出オーバー気味な感じがします。
ピントが合っている場所の色や明るさによるかと思うのですが
7Dを使用している方、同様に画像はオーバー気味なのでしょうか?
ちなみに露出補正は±0です。
また、オーバー気味と感じている方は何か対処しているのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
5点
こんばんわ、私も気になっていました。
晴れた日とか被写体に陽射しが当たるときはマイナス補正したら丁度いい具合になりました
試してみてください。
書込番号:10844954
3点
僕はスポット測光を多用してます
キャパのスーパーブック実践活用編に使いこなしのコツ
みたいな記述が有るので参考にしてみて下さい
書込番号:10845212
2点
こんばんは。
評価測光フラットでは明るめです。1/3〜2/3段マイナス補正で適正になるように思っています。
ただし、PC画面はそもそもバックライトで明るめで、より一層(というより飛んだかっ!(泣)的)明るめに見えますが、印刷するとそうでも無かったりします。
特徴ですから、慣れてお好みの出来栄えに撮れるように試してみてください。
私は撮影場所で試写して最終調整しています。デジタルですので気楽ですね。
書込番号:10845306
![]()
6点
tt_kashiさん
7Dの過去スレで“高輝度・諧調側優先ON”にして解決したとのコメントを見た事が有りますが、
白飛びしそうな難しい被写体には、露出オートブラケット3枚撮りを高速連写を生かして
サブダイヤルで+−補正して納得するまで撮るのが良いと思います。
私はkissDNや40Dですが、逆光の難しいシーン等で多用して助かっています。
書込番号:10845327
1点
7D は持っていないので憶測ですが、7D には新しい測光方式 「iFCL測光」 が採用されていますよね。
癖のある測光になっているのはこの影響なのではないでしょうか。
iFCL測光は被写体の明るさだけでなく色情報や光源の情報も同時に取得しているらしい。
それも RGB の色を見ているのではなく白と赤を見ているらしい。というのを開発者のインタビューかなにかで読んだ事があります。
7D の後に発売された 1D4 にこの測光方式が採用されていないのが興味深い。7D の購入の予定はないのですが今後の EOS の動向として非常に興味があります。
書込番号:10845455
3点
私は7Dで露出オーバー気味は感じませんが個体差でしょうか?
数年前KISS Xを購入したときには露出アンダー気味でしたのでいつも露出三分の二ほどオーバーで撮影していました。
書込番号:10845827
0点
たしかに露出オーバー気味のことがあります。
屋外では露出補正を-1/3から-2/3くらいにする事がよくあります。
撮ってみてオーバーだと思ったら親指ですぐに変えられるのでブラケット撮影などの設定はせずにいます。
高輝度・諧調側優先ONにすると、白とびはしなくなりますが、ISO 200からになってしまうことと、画質も劣化しそうなので最初の頃は使ってみたんですがやめました。
書込番号:10846109
![]()
2点
露出オーバーになるのは、Lレンズ使用時ですね。APS-C専用レンズではフラットな露出傾向です。個体差かな?
書込番号:10846608
2点
>しろたんとくろたんさん
この場合は猫が黒いからだと思いますが……。
書込番号:10846740
9点
こんにちは。5年KissDN使用して最近7Dを購入しました。
常にオーバーだとは思いませんが、オーバーだと感じる時があります。
遠景で暗所にフォーカスして撮影した時に明所がKissDNよりもオーバーだと感じる時があります。
測光方式など切り替えていろいろ試して見ましたが、スポット測光が一番良いような気がしました。
でも結局落ち着いたのはマイナス補正です。
私の場合、オーバーだと感じる時は-1くらいしてちょうどいい感じです。
ダイアル回すだけなので一番簡単です。
書込番号:10847687
![]()
0点
個人的にはオーバーと言うかレンジが狭いような気がします。ハイライトが飛びやすく暗部が潰れやすいと感じと言うか。。。なのでオートライティングオプティマイザを使って暗部を持ち上げつつマイナス補正でハイライトを防いでます。
40Dはプラス1/3補正だったので若干戸惑ってしまってます。
書込番号:10847829
2点
X2、50Dの時と比べて白トビ傾向が多いです。X3もその傾向のような?
ダイナミックレンジが広がったと言う評価を目にしますが、はたして。
DIGIC4のいたずらなのかしら?
どのレンズでもほとんどALOを標準で−1/3〜2/3の設定がです。
これが一番ハズレが無いような??? 高輝度階調優先はあまり
効果が解からなかったです。(必要な場面で試してないような・・・)
とは言うもののハイキー調はスキです。子供が主なので。
書込番号:10847980
0点
こんにちは、
KissDN、40D、7Dと所有しています。
露出の傾向は、それぞれの個性があるように思います。
7Dについては、向ける被写体によって印象が変わるように思います。
白っぽいものを白っぽく撮ろうとするので、ハイキー目になることはあるように感じています。
悪いことばかりでもなく・・・白い白鳥さんがグレーにならないメリットもありました。
露出については、自分で好みを見つけることができるといいのですが・・・
ALOは、RAW撮影だと現像時に適応できることと、ノイズに影響するように思えたので切ってます。
「高輝度側階調優先」も当初切ってましたが、現在は常時使用としています。
デメリットがよくわからないもので・・・
ISO=200スタートも、通常使用では問題を感じませんし・・・
40Dでも常時使用で使ってました。
効果を確認したい場合は「白飛び警告」の違いでもだいたいの確認はできるかもしれません。
書込番号:10848255
0点
myushellyさん、7Dでは「高輝度側階調優先」を使うとAOLは使用できませんよ。
高輝度を優先するか、暗部からの諧調を優先するかこの使い分けが大事ですね。
書込番号:10848390
1点
皆様たくさんのご回答、どうもありがとうございます。
まずは私だけがオーバー気味に感じているのではないことに
ちょっと尾安心しました。(自分の目が悪いのではないかと心配でしたので・・・)
mik 21さん、ればきちDNさんが仰られている測光方式をスポット測光ですか。
これは設定を変更したことはありませんでした。
露出補正を-1/3〜-2/3の間では色々試したことはあるのですが
やはりその辺を設定する方が多い様ですね。
スポット測光+露出補正を-1/3〜-2/3がよろしいんですかね?
近いうちに試して結果を比較してみようと思います。
書込番号:10849078
0点
こんばんは、takeotaと申します。
確かに今回の測光システムになって傾向が変わったように私も思います。
主観では、7Dの評価測光は、AFを使っている範囲では「AFポイント重点測光」に近い印象ですね。
MFだと従来機種と大差ない気もしていますが・・・。
ちなみに3000ショットくらいしか写してませんが、私の感覚ではそう露出オーバーな印象はないです。
書込番号:10850038
2点
ダイナミックレンジについて、最近こんなサイトを発見しました。
◆EOS 7D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1388
◆EOS 50D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/2
◆EOS Kiss X2
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/3
◆EOS Kiss X3
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1043
7Dのダイナミックレンジに関しては、お話の中で出てきた主なボディと比較して、
標準では、X3と同等。
高輝度側・階調優先においては、
ハイライト側ダイナミックレンジ、シャドウ側ダイナミックレンジ
とも一番狭いのは7Dであるのは事実のようですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:10850346
1点
1976号まこっちゃんさん、有り難うございます。
「高輝度側階調優先」を「on」にすると、ALOはカメラでもDPPでも適応できなくなりますね。
で・・・私は暗部のコントロールはDPPの「シャドー」でやってみてます。(RAWの時)
ALOにしても、シャドーのコントロールにしても控えめの方がノイズに対して有利と感じてます。
失礼致しました。
書込番号:10850791
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私は、今まで、バッテリーブリップを、使ったことがなかっのですが、7Dにバッテリーブリップを付けた場合、バッテリーは、2個必要ですか、それとも、1個でも作動するのでしょうか?
よろしく、お願いします。
0点
この機種のバッテリーグリップは持っていませんが、他の機種では1個でも駆動していたので大丈夫ではないかと思います。
書込番号:10863170
![]()
0点
バッテリーは、1個で大丈夫です。
但し、予備のバッテリー最低一個は購入しておいたがいいですよ。
電池が切れたら写真撮れませんから。
書込番号:10863206
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます、早速バッテリーブリップを、買いたいと、思います。
書込番号:10863240
0点
7Dは使用してませんし、バッテリーグリップも使用した事はありませんが。
バッテリーグリップBG-E7の説明の箇所にLP-E6を2個使用した場合では、EOS 7D単体使用時の約2倍の大量撮影が可能です。と記載がありますので使用はバッテリーが1個でも使用できるのではと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=7D
書込番号:10863259
0点
>但し、予備のバッテリー最低一個は購入しておいたがいいですよ。
バッテリーグリップは単三電池も使用できるので
予備は無くても良いと思います
どうせ次期モデルには使えない可能性が大きいので・・
書込番号:10863521
2点
バッテリーブリップではなく、
バッテリー「グ」リップですよ。
「ブリップ」でも、店員さんにはわかると思いますが……。
書込番号:10863635
7点
>どうせ次期モデルには使えない可能性が大きいので・・
何か根拠をお持ちでしたらぜひ教えてください。
書込番号:10863646
1点
--> hotmanさん
> >どうせ次期モデルには使えない可能性が大きいので・・
> 何か根拠をお持ちでしたらぜひ教えてください。
そりゃああなた、50Dで使えたバッテリーグリップが7Dでは使えないではないですか。
バッテリーグリップだけでなく、バッテリーも変えてきています。
その点、ニコンはD300のバッテリーグリップがD700でもD300Sでもちゃんと使えています。
バッテリーは10機種で共通ですよ。(D700・D300S・D300・D200・D100・D90・D80・D70・D70S・D50)
尤も、50Dのバッテリーも10機種で使えますがね。
本体は安くして付属品で儲けるというビジネスモデルは止めて欲しいですね。
書込番号:10863950
9点
1個だけでもOKですよ!
参考として、個体差があるかもしれませんが、シャッターボタンの押し込み量が少ないため、最初の内は、カメラ本体より早くシャッターが切れてしまうと思いますよ。(連写モードにしている時は、余分な連写をしてしまう)
その内慣れると思いますけど!では
書込番号:10864524
0点
おはようございます
m(._.)m
ちなみにバッテリーとバッテリーグリッブをセットで購入しました
amazonが一番安かったと思います
バッテリー6500税込
バッテリーグリッブは16500税込でした2.3日うちには到着します
書込番号:10864687
0点
すいませんm(._.)m
今価格.comで調べたところバッテリーグリッブは14900前後でした
バッテリーは6490が最安値でしたm(._.)m
書込番号:10864731
0点
>hotmanさん
大体言いたい事はデジさんが代弁してくれました
5Dmk2も並行所有してたらメリットもありますが
現状7Dだけ使用でBGに乾電池が使えるのなら
連写枚数も増えないし買い足す必要は無いと思ったのです
これだけ新機能が目まぐるしく変わるデジイチで新機種に
同じバッテリーが使える可能性はかなり低いと思います
それにキヤノンって機種ごとにアクセサリー類に縛りを
設けるの好きですから
書込番号:10864898
2点
>本体は安くして付属品で儲けるというビジネスモデルは止めて欲しいですね。
プリンターと同じだと思います。(笑)
書込番号:10865001
3点
>本体は安くして付属品で儲けるというビジネスモデルは止めて欲しいですね。
後、自社のプリンターを使わないと、何かと使い勝手が悪いと言うのも
止めて欲しいです。
書込番号:10865047
2点
?????
バッテリーグリップを購入し装着して
バッテリー1個で使用する・・・・・
その意味が理解できません。
わざわざ 重量を重くし、グリップを使う意味が
私には 全く理解できないのですが・・・・・
書込番号:10865117
3点
>印旛の隠者さん!
>私には 全く理解できないのですが・・・・・
カメラを使っている方の発言とは、思われませんが・・・・
私は、カメラを縦位置で撮影する時、バッテリー・グリップを装着することによりシャッター・ボタンが押し易くなるので、バッテリー・グリップを使用しています。
書込番号:10865194
5点
>50Dで使えたバッテリーグリップが7Dでは使えないではないですか
20Dのバッテリーグリップは50Dまで使えるんじゃないですか?
7Dのバッテリーグリップは後継機でも使えると思いますがね。。
書込番号:10865264
2点
おはようございます。
沢山のレス、ありがとうございます。
バッテリー1個で使用する・・・・・
その意味が理解できません。とありますが、キングフィッシャー さんの言うように、
カメラを縦位置で撮影する時、使いやすいのでわないかと、思いまして、撮影では、縦横
半々位の頻度で、撮影しております。
書込番号:10865290
0点
後書き込むのを、忘れましたが、RAWのみの撮影で500ショトぐらいで、バッテリー残量
70%ぐらいあるので、予備が、今のところ,必要がなく、コンパクトフラッシュも、
SANDISK
SDCFXP-016G-J91 (16GB)を、使用してますので、たしかRAWで、500枚ちよっと、しか撮影
できなかったと、思います。
書込番号:10865347
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。よろしくお願いします。
教えてください。
7Dを愛用しています。
私は、ほとんどの撮影の場合、
・P(プログラムAE)をもとに必要ならISOを変更→絞り(シャッター速度)を意識して変更
・測光は【部分測光】
・ONE-SHOTのAFで遅い連写
・ピントは中央のONE-POINTです。
で撮影します。
従って、撮影したい物にピント(半押し)を合わせ、その後カメラを少し動かして構図を決定しシャッターを切るという方法です。
昔からの癖で、それ以外の方法がどうもうまくできないもので、このように撮影していますが、合理的ではないでしょうか。
(特別の場合には他の方法を使いますが、日常多く撮影する場合の話です)
さて、そこでお聞きしたいことがあるのですが、私の方法ですと、
・ピントを合わせる対象を撮影したいわけです。
・したがって、その対象に露出を合わせたいわけです。
ところが、ピントを合わせ(半押し)たあと、構図を変えると、それにともなって露出が変わります。
それを変えないためには、
・ピントを合わせたあと、「*」(←ちょっとマークが違うけど)を押します。
↑
この「*」を押す作業は、どうしても親指の位置を変えなければなりません。
★そこで、「*」を押さずに、シャッターの半押しだけで、ピント合わせと同時に露出・シャッター速度の固定(AEロック)もするように、カスタマイズできないでしょうか。
それとも、それをしなくて良いように評価測光(ピントを合わせたところで固定される)がある…のかな。
どうして、評価測光のときだけ固定されるの?
評価測光は、いろいろ評価してくれているのはわかるのですが、古い人間としては、その評価に関われないだけにいまいち不安なのです。
撮影場所が変わって、光の様子を見て測光方法を変えればいいのでしょうが、それも煩わしい。
(なんだめんどくさいだけかと言われそうですね)
★また、このように考える私の撮影方法について、もっと根本的に改善の余地がありましたらお教えください。
年寄りなので、それに対応できるかどうかは分からないのですが(^_^;)。
皆さんはどのように撮影されているのでしょう。
「年寄りは、だまって評価測光を信頼しなさい」でいいのかな。
以上よろしくお願いします。
1点
雨上がり☆さん、こんばんは。
年寄りは、だまってマニュアル測光を使いなさい。
私はそうしています。
RAWでPC処理するのなら、もっとも簡単な方法だと思います。
もうひとつ、
露出計のニュートラルグレー依存は、旧来から変わっていないこと、ご存知ですよね?
書込番号:10838100
1点
こんばんは。
私はいつもAF-ONボタンでピントを合わせシャツターを切っています。
>「年寄りは、だまって評価測光を信頼しなさい」でいいのかな。
私はEOS650発売の時から評価測光で撮影しています。
味付けは露出補正で行っていますね。
あまり難しく考えずに撮影してください。
書込番号:10838223
0点
雨上がり☆さん
AFロック→AEロックしかないと思います。1D系のようにAFポイント連動スポット測光?があればいいのですが、そこは価格の差かと思います。 (ーー;)
書込番号:10838259
0点
<・ピントを合わせる対象を撮影したいわけです。
<・したがって、その対象に露出を合わせたいわけです。
スポット測光、マニュアル・露出モードで全て解決です。
私はニコン・カメラ使いですので、7Dの操作は判りませんが本質は同じだと思います。
プロの方も大方、じっくりの作品つくりには、この方法です。
慣れると簡単で、露出は完璧です。
P(プログラムAE)などのオートは、スピード感の必要なスナップ撮りには便利ですが・・。
もう少し詳細は小生のHPに記述しております。
(★2 撮影モードは、M:マニュアル、スポット測光で )
書込番号:10838342
0点
AF-ONボタンをAEロックに割り当てたらいかがですか?
親指の移動量が少なくてすむのではと思いますが。
書込番号:10838392
2点
こんにちは。
親指AFではだめでしょうか?
シャッターボタンをAEロックに割り当て、ワンショットでAF-onボタンを押して
AFロック。シャッター半押し保持でAEロックができますが・・・
書込番号:10838456
4点
露出はマニュアルが安心できて良いですね。
カメラの反射式露出計は信用できません。
それに露出なんて暗記すれば更に簡単です。
太陽の位置や高さや季節で暗記しましょう!日影の場合は少しでも経験積んでればOK
簡単です。
ついでにピントもマニュアルで合わせる。
往年の爺さん達はこれでポジを撮ってた。
書込番号:10838510
0点
内蔵露出計を使うかぎりはオートで撮ったほうが露出は正確にできるのですが
AEロックが使いづらいとなると考えてしまいますね
ペンタックスのようにマニュアル時でもボタンひとつで最適な露出に設定できる機能があるとマニュアルでも完璧なんですけどね
たしかメーカーによってはシャッター半押しでAF,AE同時ロックできるのになあ
書込番号:10838511
0点
--> スレ主さん
この話題は既出です。
何度も出ており、その都度私が正解を書いています。
最近の例では↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10420370/#10422084
要は「シャッター半押し時に選択AFフレームでスポット測光しAEロック、かつ同時にそのAFフレームでAFロックする」
というのは、現在のキヤノン機では出来ません。
昔の銀塩EOS 5では可能でしたが、その当時フラグシップの1NHSでは出来ないという特殊な先端的な機能でした。
しかし、このスポット測光時の同時ロックは、ポートレートでは最強の機能です。
それなのに、なぜかキヤノンはこの最強の機能を、一旦搭載したのに、すぐ捨ててしまいました。
それ以後、今でも出来ません。
なお、ニコンの一部の機種では今もこの同時ロックが可能です。
従って、今のあなたには、ニコンに乗り換えるという選択肢が残されています。
# 評価測光で出来ても、あまり意味がありません。
# スポット測光で出来るからこそ、ポートレートでは最強なのです。
書込番号:10838676
3点
急がない撮影なら、みなさんお勧めのマニュアルがいいと思います。
書込番号:10839262
0点
たくさんのお返事、ありがとうございます。
皆さんいろいろご自分にあった撮影スタイルを持っていらっしゃること(当然ですが)に感動しました。
私の撮影は、どうしても早さが要求されますので、動きの鈍い私にはマニュアル的な方法は無理なようです。
ソウジンヤさん、BAJA人さんの助言はたいへん参考になりました。
試してみたいと思います。
でも、慣れるかなあ…。
反射的にできるようになるには、もはや厳しいかも…。
ご相談したことが原因として気になるのは、たくさん撮影しても数枚なのでこのまま行くことになりそうな予感もします。
何度も出ている話題のようですね。
いつかメーカーに届くように、これからもまた話題になることを願っています。
ありがとうございました。
書込番号:10839348
0点
BAJA人さんが書かれているように「親指AF」で解決できます。
カスタムファンクションで
シャッターボタン反押し => AEロック
AF-ONボタン => 測光・AF開始
に設定します。
僕にとってはこの設定が最強でキャノン以外のカメラでも同等の機能が使えるように設定しています。この設定を使うメリットは他にも山ほどありますので、詳しく知りたければ「親指AF」でWeb検索してみてください。
> それなのに、なぜかキヤノンはこの最強の機能を、一旦搭載したのに、すぐ捨ててしまいました。
「親指AF」が出来れば不要です。AF-ONボタンがない古い機種ではAEロックボタンにAFを割当てられます。
この設定にしておけば、AFロック、AEロックの両方をしたい場合、どちらか一方だけしたい場合も自由自在にコントロールできます。
書込番号:10839727
4点
1.評価測光を信頼して、露出補正する(これが一番楽)
2.Mモード+スポット測光(or 部分測光)で露出を固定する(こだわるなら面倒がらない)
3.シャッター/AF-ONボタンをAEロック/測光・AF開始にする。(これでシャーッター半押しでAEロック可)面倒くささは同じか?、部分測光は中央のみ
さらにAF-ONと*を入れ替えることもできるようです
シャッター半押しでAEロック、*でAF開始となる。
4.今のままがんばる
どれかのようですね。
1D3だと
5.測拒点連動スポット測光が可能です。
(カタログを見る限り1D4ではできないようです)
ニコンだとD5000やD90でも測拒点連動スポット測光ができるようですね。
ニコンだと部分測光ができないですね。
部分測光にこだわるなら現状の撮影方法でしょう。(さらにシャッターボタン半押しでAEロックにこだわるなら3、これも便利かもです)
ちなみに私は1が多いです。
書込番号:10840914
![]()
2点
こうした問題は、それぞれが使いやすいかどうかですから、この方法が一番合理的という正解はないですよね。
>★そこで、「*」を押さずに、シャッターの半押しだけで、ピント合わせと同時に露出・シャッター速度の固定(AEロック)もするように、カスタマイズできないでしょうか。
部分測光を使用するなら、スレ主さんの希望通りの方法は7Dではできないということになります。
ホワイトマフラーさんのあげた、4つの中から妥協点を探るしかない?
ちなみに私は評価測光+露出補正を使っています。露出補正はかなり頻繁に必要になります。
評価測光ならシャッター半押し=AEロックもAFポイント連動(フォーカスしたところの露出を計る)もできます。
同じことが、部分測光やスポット測光でできないのは不便ですね。
試してみましたが、部分測光ではシャッター半押し=AEロックもできないしAFポイント連動もしないようです。
私は(多分、スレ主さんもデジ(Digi)さんも)、一発でAEとAFの同時ロックをしたいので、親指AFは2アクションになってしまい、かえって不便です。
私は昔ながらの、シャッター半押しでAEとAFの同時ロックという方法になじんでしまっていますので。
親指AFそのものが不便という訳ではありません。私のような撮り方だと、という意味です。誤解無きようお願いします。
(親指AFは、AIサーボをメインで使う人には便利? 間違っていたらすみません。)
スレ主さんの話題とは別の余談ですが、7Dは、ワンショット<>AIサーボの切り替えがカスタマイズできます。これは便利かも(まだ試行錯誤中)。
書込番号:10841990
0点
--> bozzaさん
> > それなのに、なぜかキヤノンはこの最強の機能を、一旦搭載したのに、すぐ捨ててしまいました。
> 「親指AF」が出来れば不要です。
> AF-ONボタンがない古い機種ではAEロックボタンにAFを割当てられます。
> この設定にしておけば、AFロック、AEロックの両方をしたい場合、
> どちらか一方だけしたい場合も自由自在にコントロールできます。
いいえ、親指AFではスレ主さんの意図は代替出来ません。
結局、撮影するためには2つのボタン(シャッターボタンと他のボタン)を使わなければならないからです。
そもそも2つのボタンを使っていいのなら、シャッター半押し(でAFロック)と同時に*ボタンを押せばAEロックされるわけです。
わざわざ親指AFなどといわずとも、2ボタンを使えばほぼ同時ロックかつ撮影ができます。
キヤノンの仕様の何が問題かというと、単にAFとAEの同時ロックが出来ないことではなく、
その後のシャッターを切るまでをも1つのボタンで完結できないことが大問題なのです。
とにかく、スレ主さんの疑問はもっともです。
シャッターボタンで同時ロックできないことを不便に思わないという感覚のほうがどうかしています。
だって、現に評価測光ではちゃんとシャッターボタンでAFとAEの同時ロックが出来るではないですか。
そのようになっているのは便利だからでしょう。
評価測光で出来て、スポット測光だととたんに出来なくなるのがおかしいのです。
少なくとも私の目的である多人数撮影会でのポートレートでは、いつ何時モデルさんの顔の向きが変わってシャッターチャンスが来るか分かりません。
そのチャンスの瞬間に、AFロックかつAEロックかつ構図変更かつ撮影までを別々のボタンでやるよりも、シャッターボタンだけで全て出来るのが非常に有用です。
なので、AFとAEを使い分けることはなく、同時ロック以外は使いません。
仮に本当に別々にしたいのなら、同時ロックを外す設定に変えればよいだけですから。
現状では、同時ロックかつ撮影まで1つのボタン(シャッターボタン)で完結させることは絶対に出来ないのが決定的に不便なのです。
ニコンでは同時ロックにも出来ますし、親指AFを使うことも、どちらでも好きなほうを選択できるのですよ!
こればかりはキヤノンが逆立ちしてもニコンにはかないません(EOS 5の時は出来ていたのに・・・)
書込番号:10843764
9点
--> デジ(Digi)さん
> キヤノンの仕様の何が問題かというと、単にAFとAEの同時ロックが出来ないことではなく、
> その後のシャッターを切るまでをも1つのボタンで完結できないことが大問題なのです。
なるほど、人差し指一本で撮影できた方が簡単ですね。
しかし、
> AFとAEを使い分けることはなく、同時ロック以外は使いません。
> 仮に本当に別々にしたいのなら、同時ロックを外す設定に変えればよいだけですから。
ここが問題。(少なくとも私にとっては)
カメラのインターフェースは常に一緒に保つのは難しい。例えば AVモードと Mモードでは各ダイヤルの働きは異なる。
とっさのときになるべく戸惑わないように各ボタンの機能は固定するようにしている。
被写体や撮影シュチュエーション応じて各ボタンのへ機能の割当を変更したくない。
いつどんな時でも各ボタンの機能(ユーザーインターフェース)はいつも一緒であってほしい。
ので、人差し指で全部出来るモードがあっても使わないと思います。
シャッターチャンスは一瞬。「今の設定はどうなっていたっけ。」では困る。
人によってインターフェースの使いやすさが違うのは当然 。(ASCIIキーボード派、JISキーボード派)
少々不便でも使い慣れている物が一番なのかもしれません。
スレヌシが提供している問題からは脱線してしまうが以下、私にとって親指AF+AIサーボ常用がベストな理由。
1. AF、MFをシームレスに使いたい。(レンズのフォーカスモードスイッチは常に AFモード)
シャッターボタンに AF を割当てていると何処かに AF を合わせないとシャッターが切れない。
AFが苦手とする被写体(ガラス越し等)であった場合どこかに AF で合焦させてから反押しのままピンとリングをまわすか
レンズのフォーカスモードスイッチを MF にしなければならない。
親指AF設定は AF-ON ボタンさえ使わなければただの MFカメラ。いつでもシャッターが切れるし、
フォーカスモードスイッチの戻し忘れの心配もない。
いくらAFが高性能でも置きピン、目測測距でノーファインダー、マクロ等 MFを使いたい場面はいくらでもある。
2. ワンショットAF、AIサーボAF をシームレスに使いたい。
ポートレイトはポーズをとってじっとしているモデルさんばかりではない。(子供、ペット、動物等)
AF-ON ボタンを押して離せば通常の AF 同様フォーカスロックを使って構図を変える事も出来る。
じっとしていてほしい被写体が急に動き出しても AF-ON ボタンを押し続ければ
AIサーボAF が機能するので動きのあるカットにも対応できる。
3. AE、AF を必要に応じて個別または同時にロックしたい。
シャッタボタン反押しは常に AEロック。AF-ONボタンは常に AFスタート、測光。
4. メーカに関わらず各カメラでインターフェースの戸惑いがないようにしたい。
幸いな事に現在どこのメーカーのカメラ(全てのカメラを使った訳ではないが)でも大体これと同様の設定が出来る。
> こればかりはキヤノンが逆立ちしてもニコンにはかないません(EOS 5の時は出来ていたのに・・・)
私は Canon のセールスマンでもなければ信者でもない。
「かなう」、「かなわない」、「勝った」、「負けた」の議論に興味はない。
書込番号:10845345
3点
こんばんは。
ワンショット、プログラムAE、部分測光・評価測光ともあまり使用しないのでウロ覚えですが、
確かワンショット+評価測光で、AFポイント1点選択なら、選択したポイントで合焦+AFロック+AEロックになるんじゃなかったでしたっけ…。
違ってたらごめんなさい。ご確認いただければ幸いです。
私は被写体を中央部重点平均測光かスポットで測り、マニュアル設定して試写してから調整してます。
オート系(プログラムは滅多に使いませんが、AV・TVモード)にしていると、被写体のカワセミがいろんな明るさのところを通過して飛びまくるので、撮影毎に大きく露出が変わってしまうため、マニュアル中心にならざるを得ません。
書込番号:10845594
1点
「シャッター半押し時に選択AFフレームでスポット測光しAEロック、かつ同時にそのAFフレームでAFロックする」
スポット1点だとすると
AFの精度は、明暗がはっきりしたコントラストの強い所が良い
AEの精度は、18%のグレーに合わせるので、測光エリアは、明暗がないほうが良い
相反する物ですので、無理があるのではないでしょうか
例えば、ポートレートで、眼にピントあわせると
白黒肌色で、露出あわせますので、そのエリア内で、露出がばらつきます
AFは、眼に合わせ、AEは、肌にあわせるほうが良いと思います
書込番号:10845656
2点
>確かワンショット+評価測光で、AFポイント1点選択なら、選択したポイントで合焦+AFロック+AEロックになるんじゃなかったでしたっけ…。
はい、評価測光ならシャッター半押しで上記のことができます。
私はこれを使っています。測光も選択したAFポイントに連動します。
AFポイント1点選択でなくても、エリア選択でもできます。
自動選択では、、、試していないのでわかりません。
同じことが、部分測光やスポット測光ではできません。
スレ主さんのご質問は、これを部分測光で可能にするカスタマイズ方法は無いですか、という趣旨だと思います。
細かなことを言うと、スレ主さんの場合は、AFは中央1点選択のようですので測光のAFポイント連動機能は関係ないですが。
書込番号:10846074
0点
>SRT>AE1Pさん
はい、評価測光ならシャッター半押しで上記のことができます。
→AEロックボタンを押さないとダメだと思います
スポットでなくエリアですが
シャター半押しで、AFロック シャター押すと全体の評価測光
スレ主さんの指摘ではないでしょうか
書込番号:10848599
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DやKISSではどのレンズでも使えます。
但し、1D系や5D系はEF-Sは使えません。
書込番号:10862010
1点
こんにちは
キヤノンのレンズでフルサイズ専用のレンズはありません。
EFレンズは、フルサイズとAPS-C(kissや50Dや7D)の両方で使えます。
EF-Sレンズは、APS-C(kissや50Dや7D)専用で、フルサイズ機には装着もできません。
過去にも同様の質問がありました。時間があれば探してみてください。
詳しい説明があるかもしれません。
書込番号:10862027
![]()
1点
>7D、kiss等でも使えるもの、どこで判別すればいいのでしょうか。
レンズの頭のアルファベットがEFと書いてあればフルサイズ機、APS-Cサイズのカメラ両方で使えます。
レンズの頭のアルファベットがEF-Sと書いてあるレンズはAPS-Cサイズのカメラ専用です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/index.html
書込番号:10862029
![]()
0点
EF は両方で使えます。
EF-S は APS-C 専用です。
書込番号:10862032
0点
皆さんの言われるとおりだと思いますが、
もっと自分で調べられないと7Dを使いこなすのは難しいかもしれません。
KDX3でも7D並みにいい写真撮れますよ。
書込番号:10862133
4点
TOCHIKOさま
ありがとうございます。逆に覚えていたようです。
SRT>AE1pさま
ありがとうございます。EFレンズなら両方使えるのですね。
taitan2916さま
ありがとうございます。良く見て勉強します。
mt_papaさま
ありがとうございます。
書込番号:10862193
1点
ホワイトマフラーさま
本当にその通りだと思います。勉強しなければいけません(汗)
7Dを買おうか、レンズを買いたそうか迷っていました。
しばらくkissx2で勉強します。
書込番号:10862213
2点
フルサイズ機を買う予定がなければ、レンズは気にする必要はないと思います。
書込番号:10862256
1点
純正レンズなら皆さんの言われるとおり
レンズメーカーのレンズの古いものだとエラーになるものがあるので中古を購入すると時は作動するか確認されてからがいいと思います。(念のため)
書込番号:10862314
1点
じじかめさま
こんにちは!
いつかはフルサイズも・・なんて大きな夢を持っているのでちょっとレンズのことが気になりました。ありがとうございます〜
書込番号:10862337
1点
Frank.klnkerさん
ありがとうございます! 見る目がないので中古は難しそうですね〜
庭の桜の木さん
皆さんが優しいのでついつい頼ってしまいます。
いつかは皆さんの質問に答えられるくらいになりたいです。
書込番号:10862397
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
野鳥撮りにも風景にも使います。EOS5Dと50Dを下取りに出してEOS-7D購入を考えていますが、いまいち踏み切れません。2つを下取りに出せばプラス3万円くらいで7Dは購入できますが、ご意見をお聞かせください。
2点
私なら5Dは残して50Dだけ下取りがいいとおもいます。
書込番号:10807483
14点
確かに悩みますね‥50Dのフラッグシップモデルなので50Dのみを下取りとしてみてはいかがでしょう?
書込番号:10807493
0点
やめた方がいいと思います、今の2台の方が、絶対楽しいし違う使い方も出来て楽しめると思います、人それぞれ考え方は違いますから、その逆という人もいるかもしれませんが
どっちが楽しい使い方ができるかと言ったらフルサイズとAPSーCの使い分けの方がいいでしょうね
たとえば、Nikonで言いますとD700+D300とD3だとどっちがいいかと聞かれますと
2台構成のほうが撮影に広がりが出ますので、プロ仕様のD3がカッコいいと思う人もいると思いますが大きい違いは丈夫さというところが大きくて、撮影したものには大きい差はないですから
書込番号:10807526
5点
5Dと50Dを併用しているなら、5Dは残すべきでしょうね。
5Dと50Dがある状態で、すでに5Dは要らないと思っているなら7Dだけに置き換えてもいいと思います。
書込番号:10807534
0点
下取りって思ったよりも安いんですよね
50Dは良いとして5Dはもったいない気もします。
今しばらく現状維持でいいのではないでしょうか
書込番号:10807538
6点
現状維持の意見が多いのであえて逆で。。。もってるレンズにもよりますが。。。
現状、50Dのほうが使用頻度が多ければ、5Dと50Dを下取りに出して7D購入。
でも5Dなみのボケはあきらめる。。。(野鳥・風景が多いのであれば関係ないかもですね?)
5Dのほうが使用頻度が多いならほんとうは5Dと50Dを下取り+もすこしだけがんばって5D2購入がいい気がします。
書込番号:10807550
1点
7Dに対して、どういうことを「現状から変えたい」からなのかが、見えないのでなんともコメントのしようがありません。
撮影時のレスポンスであれば、5Dよりはいいだろう、50Dはどうかな、と思います。連写も5D、50Dよりはいいですね。
逆に言うと、そのぐらいしか売りになるポイントはないと思いますよ。
「なぜ7Dなのですか?」
書込番号:10807577
2点
何の為に、7D に買い替えるのでしょうか?(^^;)
7D 対して何を求めているのか?わかりませんが
(^^;)
特に、買い替える必要ないと思います
(^^;)
勿論!7D は、素晴らしいカメラだとは思いますが
(^^)
風景→5D、野鳥→50D
充分だと思います(^-^)
どちらも良いカメラですし、特に!5D は手放さないほうが良いと思いますよっ
(^^;)
いつか、予算に余裕が出来た時に
(^^)
50D→7D
5D→5D MarkU
順番に買い替えるのがベストだと思います(^^)
ありきたりの意見で、すみません
m(__)m
書込番号:10807585
13点
僕も現状維持かな..。
風景に5D、野鳥撮りに50Dというのはとても使いやすい感じに思えますので。
後はお持ちのレンズ次第。
APSの方がシステム的に使いやすそうなら7D移行もいいと思います。
書込番号:10807645
4点
新しい物が欲しい、でしょう。
風景への拘りがどれくらいか、は解かりませんが、7Dでもコンデジでも撮れます。
鳥は7Dでしか撮れない、場面があると思います。レンズも拘りが必要ですが。
型落ち持ってるより、新しい7Dを楽しんでください。
欲しくて、気になってしょーが無い、健康に悪いですよ。
書込番号:10807648
3点
7D1台になった場合に予想されるデメリットは、
5Dに比べ風景での描写が劣るかも?と言う点だと思いますが、
それがボケじいさんの満足される範囲かどうかだと思います。
暫く7Dをレンタルして1台で色々試してみられてはどうでしょうか?
書込番号:10807653
![]()
0点
下取りに出すなら、先ず使う頻度の少ないレンズを決めてはどうでしょう。
カメラボディは、最新機種ならお金になりますが、そうでなければ二束三文にしかなりません。
それに比べて、Lレンズなどの人気レンズは、1年以上使っても、そこそこの値段で下取りしてもらえます。
もし、50Dにキットレンズ18−200ミリISをお持ちなら、50Dと一緒に売り飛ばすと良いと思いますよ。
で、本題の、「二台から7D一台に買い換える価値があるか?」という件ですが...
確かに、心情的には7D一台よりも二台残す方が、価値が高そうに思います。
しかし、カメラは撮ってナンボの道具です。
「撮って」というより、「撮れて」と言った方が良いかも知れません。
貴方が、単に停まっている被写体を追うのなら、態々カメラを買い換える必要はないでしょう。
でも、もし、動く被写体を追いたいなら、迷わず7D(できれば1DW)を導入すべきだと思いますよ。
大事なのは、被写体に対する情熱だと思いますよ。
書込番号:10807681
2点
自分で判断できないのは単なる物欲でしょう。
全部下取りに出してスッキリしませう。
書込番号:10807691
9点
他の方も仰っているようですが、まずは現状のシステムにおいてどういう点で
買い替えをお考えでしょうか?
風景を広角に撮るならレンズの焦点距離をそのまま使えるフルサイズ機は
使いやすいかと思いますが、絞り込む必要もあります。
APS-Cで超広角を使う場合は、APS-Cの特性上から既に1段絞られて
いるのと同じ効果の被写界深度がありますのでその分、無理に絞り込まな
くても奥までキッチリ解像した写真がとれる場合もあります。
そう考えれば回折や万一のレンズやセンサーのゴミの写り込みも回避できる
場合もあります。
まあ、これは少々屁理屈かもしれませんが。
そう言う意味では7Dに統一してもいいかもしれません。
AFや連射と言う意味では鳥をメインにされている方達にも評判がいいので
50Dよりチャンスに強い事が期待されます。
が、5Dの写りに現状で何か不満が出てきていますのでしょうか?
50DのAFや連射に限界を感じておられますでしょうか?
もしそうなら、頑張って買い換えるべきだと思います。
ただ、それほど不満が無いのなら、急ぐ必要は無いと思います。
予算の蓄えが充実して50Dのみ下取りに出せるようになってから、買い換え
ても遅くないようでしたら、それまで待つ方が良いのではないのでしょうか?
まあ、今欲しい気持ちが強いのなら、少し冒険してみるのも良いかも知れま
せんが、後悔のないようにお考え下さい。
書込番号:10807696
1点
言い忘れてました。
7D、買った後も健康に良くないかも? 「約」や仕様訂正(虚偽潰し)が多くて。
書込番号:10807761
8点
たぶん。。。買って一度ぞんぶんに使ってみないことにはいつまでたっても「7Dの幻」に悩まされる気がするんです。
「7Dは今使ってるこれ(5D/50D)よりいいかも」と思いながら使うのも苦しそうです。
新しいカメラでモチベーションアップもいいんじゃないでしょうか(^^;
書込番号:10807775
2点
ボケじいさん
> ありがとうございます。それも考えたのですが、予算が...
> 予算が許せばそうしたいのです。
このコメントから、5Dに対する未練と必要性が、なお見て取れる。
ならば、予算が足りないという理由だけで、
5D+50Dを2台を処分して7Dゲットというのは、あまりにあり得ない愚作だ。
絶対に後悔するぜい。
5Dの必要性が少しでもあるのならば、残しておくのが無難だ。
今でも、画質に関してだけは第一級品であり、Nikon D3ですら勝てないだろう。
ついでに言えば、ズームレンズを使って、絞り開放で同一画角となるように撮れば、
7Dよりも、解像度の低い5Dの方が、シャープに写ることであろう。
7Dが5Dよりもシャープに写し止めるためには、絞り値自由度の幅がかなり狭い。
絞り値とレンズ解像度との関係の戦いとなる。
つまり、きちんと計算しないで、何も考えず安易に撮れば、5Dの方がシャープに写る確率が高い。
50Dを処分して追い金で7Dが買えるまで我慢して、まずは貯蓄に励むのが王道だろう。
衝動的な電脳物欲煩悩を冷まして、5D+50Dで我慢しておこう。
書込番号:10807881
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日、よく利用している地元の通販から70Dが届き、早速試写していたところ、
画像の矢印部分の隙間に気がつきました。
以前、量販店のデモ機を触った時は、全く気がつかなかったのですが、
手元にある40Dと比較しても、ちょっと異常ではと気になっています。
カメラ店で実物を見れば、即解決なのですが、少々遠くにあり、しばらく確かめる
手段がありません。皆さんの70Dは、いかがでしょうか?
3点
私のも同じ位隙間があります。
下記のレビューサイトのも同様です。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page2.asp
書込番号:10848820
5点
早速の返信有難うございました。
製品仕様であることがよく分かりました。
又、肝心な機種名を間違えてしまいました。失礼しました。
明日から不安なく撮りたいと思います。有難うございました。
書込番号:10848904
1点
ここに隙間がないとストロボがポップアップできないですよ。
この部品を後ろに引っ張ると次は前のロゴ部分がおかしくもなるし…
ストロボをポップアップしてみれば分かると思いますよ。
書込番号:10849339
6点
気になるポイントは十人十色。
私の仕事はプロ機分野なのでおかしな指摘は少ない方ですが、民生機メーカーの人は大変だと思います。
書込番号:10849489
4点
発売当初も、この隙間が大きいと話題になりましたね
書込番号:10849758
2点
>発売当初も、この隙間が大きいと話題になりましたね
後、前側の開口部も・・日本の工業技術云々〜と大真面目に
話してた方も居ました
画質やファインダーには大らかな方達も外観にはかなり拘りが有ったみたいです(笑)
書込番号:10849828
6点
>
発売当初も、この隙間が大きいと話題になりましたね
確か、水が入り込むんじゃないかという話だったと思いますが、
たとえ狭くても(どんな機種でも)隙間が有れば水は入ると思います。
メルモグさん
横スレですが、綺麗な目の写真良いですね!・・・ところで、etcでは?
書込番号:10849941
2点
TSセリカXXさん,こんばんは
女性は花と言いますので、接写したくなる時もありますね
きれいな物を撮りたくなるのは風景でも同じですよね
書込番号:10850315
1点
私の7Dも同じです。
ストロボをポップアップするのにこれだけの隙間は必要ないと思います。
きっと7Dは5DMarkUより10g重いので軽量化したのではないでしょうか。(笑)
書込番号:10850655
4点
>ストロボをポップアップするのにこれだけの隙間は必要ないと思います。
ストロボをポップアップした状態を横から見てください。
この隙間がないとここまでストロボが立ちません。
ストロボをポップアップさせて横から隙間を見ながらゆっくり閉じてみてください。
真ん中辺りでかなりギリギリを通過していますよ。
書込番号:10854104
5点
神経質な人多くないですか。
書込番号:10857550
3点
>my name is.....さん
何たってハイミドル機ですから・・(笑)
でも今の価格だと神経質って事になるのかな?
書込番号:10857757
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















