EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2013年8月30日 22:21 |
![]() |
811 | 140 | 2013年8月30日 15:00 |
![]() |
20 | 19 | 2013年8月28日 12:20 |
![]() |
15 | 17 | 2013年8月26日 21:09 |
![]() |
3 | 10 | 2013年8月26日 20:21 |
![]() |
45 | 25 | 2013年8月25日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
EOS7D購入以来、EOS40D所有時代より航空祭撮影用に購入したシグマの50-500DG EX HSMを使用していました。
今回、航空祭撮影用にとレンズ選びについて、悩んでおり、皆様のご意見等をいただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
50-500について、画質の面でやはりと言うかなんと言うか、どうもイマイチパッとしない画質で今回50-500を買い取りに出したので、せっかくなので憧れのEF500IIかEF600IIを購入しようと考えた次第です。
主な撮影は、百里基地、小松基地、浜松基地の航空祭でエプロン地区での撮影がもっぱらメインです。
今回悩んでいるのが、EF500だと50-500とどの程度の差があるのか(同じ500でも筒の長さによる見え方の違いがあるのか)また、エプロン地区での撮影がメインの場合、EF500IIとEF600IIどちらが良いかをお聞きしたいと思います。
また、レンズ購入した際には百里基地の近傍にて撮影もしてみたいと考えています。
20代折り返しの一大決心を悔いが残らぬようにしたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:15259956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カキコミが少ないようなので、僕で良ければ…説得力はないですが。
僕は鳥を撮っています。戦闘機は憧れはありますが挑戦してません。入間は近いので行ってみたいです。
シグマ150-500からEF400mmF2.8L IS USMに替えました。
描写は別物です。金額が違うので当たり前かもしれませんが。今までの苦労と妥協が一気に無くなりました。
ただ、ズームがないので咄嗟の画角変更には対応出来ません。
また、軽くなったとはいえかなりの重量増です。予算と相応の気合いも必要です^^;)
単焦点一本で行けるとか、2台持ちで単焦点の短所をカバー出来るとかの対応策があるならば、ロクヨン‖型がよろしいのではないでしょうか。
それにしても、お若いのにゴーヨン、ロクヨンを検討出来るとは羨ましい。
書込番号:15260839
6点

ほんとにうらやましーです(゚Д゚)
逆立ちしても買えましぇん…( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
書込番号:15260903
0点

TACデパーチャーを会場から。 真横では溢れだします。 |
左の画像の直後。 元画像は4943*3295pixです。 |
さらに左の画像の等倍切り出し |
ブルーの着陸灯。サンヨンではゴーストが出ましたが、こちらは出ません。小牧にて。 |
UH-60Jスキーさん
こんばんは。
私はサンヨンからの買い替えで、現在7DにゴーヨンIIで戦闘機の撮影をしています。
そして同じく20代後半で購入しました。
シグマのレンズは6年程前まで170-500mm(αマウント用)を使用していたことがあります。
50-500mmは使用したことがありませんが、当然画質、価格、重さのすべてに大きな差があります。
ゴーヨンスレッドの方に私が投稿した本体の画像があるので、大きさはそちらで確認して下さい。
航空祭の会場では、今まで前列の人垣の中で撮影していましたが、レンズが長くなったことにより他の方に当ててしまうおそれがあるため、下がって撮るようになりました。
上の方も書かれています通り、ズームできない分不便に感じる点もありますが、逆に構図に集中できる利点があります。
私の場合、航空祭ではサブカメラと70-200mmF4L IS+1.4倍エクステンダーを待機させていますが、結局日に数コマ撮る程度です。
ロクヨンIIを選ばずゴーヨンIIにした理由は、ゴーヨンIIがより軽く、より安かったこと、航空機撮影では500mmがひとつの基準であると勝手に思っていたからです。
参考になるか分かりませんが、先日の百里航空祭と小牧航空祭で撮影したものを貼らせて頂きます。
高価で最初は体力的にも厳しいですが、今までの画像との違いに感動できるということは保証します(^^)
書込番号:15260989
4点

新しい500、600は使用したことがありませんが、500ズーム、500,600単は7Dで戦闘機撮影に使いました。
旧型600mmは重いのがネックでしたが、新型はかなりの軽量化がされたので個人的には500mmを選ぶ理由は薄くなったと思います。
50-500と500単で、画角に違いはあるかもしれませんが誤差程度だと思います。
書込番号:15261284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
書き込みありがとうございます。
やはり描写は別物ですか。一応カメラは1台のみで、航空機が進入してくるまでの間にいつもレンズの交換をしています。
重さについてですが、仕事柄7〜8kgの重さのものを運搬しているので、割と平気ではないかと考えております。
>玉虫右太夫さん
書き込みありがとうございます。
実は年度末で若手数名が退社しなければならず、私も該当になり、その退職金でヤケクソ購入です。(苦笑)
消費税も8%になりますし…。ちょうど退職金がEF600IIを継ぎ足しで買えるくらいの金額ですので、会社の先輩からもお前の退職金で呑みに行くとか勝手に言われているので、させるか!と若干ヤケです。
>D-back1015さん
書き込みありがとうございます。
また、EF500II+7Dの画像も拝見させていただきました。
同じ20代で購入ですか、ちょっとEF500II購入に傾いてしましました。
今回、百里参加されていたんですね、私はF4の記念塗装機の最前列で撮影しておりました。(EF70-200+7D 一応下手ですが、その時の画像を。)
やはりというか、なんというか50-500の画像と比べてもやはりEF500の方が綺麗ですね。
全体的に15のフォルムがキリっとしている印象ですね。
失礼ですが、撮影されたポイントはどの辺りか教えていただいてもよろしいでしょうか。
購入検討の参考にさせていただきたいと思います。
>usagi25さん
書き込みありがとうございます。
そうですよね、以前のEF600と比べると新型はかなりの軽量化になりましたよね。
あの重さでしたら、手持ちでもギリギリ出来そうですが…。
50-500とEF500の差は誤差程度ですか、なるほど。
私個人では、筒が長い分、EF500の方が大きく写るのでは、と素人考えしております。
書込番号:15262636
0点

コンニチワ
「主な撮影は、百里基地、小松基地、浜松基地の航空祭」・・・
軍用機好きな方は 各地への遠征が普通の事。 とても熱心な方が多くて関心しています。
エプロン地区から ホバリング中のヘリの撮影は 低速ですから撮影は容易でしょう。
http://flyteam.jp/registration/98-4569 (作例)
EF500II でも十分でしょうし EF600II なら より大きく 迫力満点な写真撮影が可能かと思います。
戦闘機となると 離着陸時なら 撮影はラクですが
機動飛行 戦術偵察 などのデモ飛行時は スピードも違いますから
撮影の難易度は高くなります。
APS-C の 7D で 機動飛行 戦術偵察 を 500mm 600mm で撮影する時は
EF600II より EF500II の方が 使いやすいのではないでしょうか。
とうぜん 軽さも有効です。
500km/h 被写体距離400m の軍用機を 600mm で撮影するより
500km/h 被写体距離300m の軍用機を 500mm で撮影した方が
撮った写真の解像感は高いと思います。
なら 距離300m を 600mm でと考えてしまいますが
機動飛行 戦術偵察 中の軍用機を 被写体距離300m 以内 600mm APS-Cで撮影するのは
とてもとても難易度は高すぎると思います。 そんな写真は見たことありません。
どんな写真が撮りたいのか ←これが重要ですよね。
それによって選択が変わります。
基地撮影 基本は EF500II かなと思います。
一番 的確な選択ではないでしょうか。
flyteam.jp/photo/japan-air-self-defense-force/Mitsubishi-F-4EJ-Kai-Phantom-II/332801
7D & 500mm 基地の外周からでも十分大きく撮影できてますね。
1Dx 等 フルサイズ機材のユーザーでしたら EF500II より EF600II を選択する人も居ると思います。
フルサイズ機材で 500mm では APS-C 400mm に倍率で 全く歯が立ちませんからね。
基地撮影では テレコン使ってる人が非常〜に多いのですが・・・関心しませんので
500 or 600 よ〜く検討する必要があるかと思います。
軍用機の他 鳥の撮影も好きと言うなら EF600II も Good かと思います。
余談: 百里基地 外周 西門近くの違憲山から EF800mm を使い F-15 の機動飛行を撮影すると 「機体がハミデル」そうで
撮影者は 満面の笑み でしたよ。 画像は見てません。。。
書込番号:15262663
5点

>yuji8737さん
書き込みありがとうございます。
参考URLや撮影についての解説、非常に勉強になります。
EF500 IIが基本ですか、確かに7団に行った時にもEF500系を持っている方が非常に多かったですね。
基地外のセブン・イレブン付近や基地内の弾庫付近の歩道にいらっしゃった方々の大半がEF500でした。
野鳥の撮影については、今現在興味がありません。
そうしますと、やはりEF500 IIですか。
とりあえず、防湿庫はED-165CDBを、キャノンレンズ用レインカバーLを購入しましたので、もう少し熟考し、決めてみたいと思います。
書込番号:15264424
0点

UH-60Jスキーさん
>失礼ですが、撮影されたポイントはどの辺りか教えていただいてもよろしいでしょうか。
>購入検討の参考にさせていただきたいと思います。
最前列で撮影されていたのですね。 最近は目の前でエンジンをかけてくれることが少ないので、良い写真が撮れたのではないですか?
私も最前列へ行こうと思えば行ける時間帯に会場入りしましたが、今回は思い切って捨てました。
上の書き込みの画像はペイトリオット等の装備が展示してあった付近から撮影しました。
前日の総合予行は山川門の辺りで撮影しました。
500mm+1.4×エクステンダーIIIでこんな↑感じです。
書込番号:15264671
1点

「書き込みありがとうございます。」
どういたしまして 楽しい話題なので・・・ついつい
私は このように考えてます。“戦闘機の撮影は野球に似てる!?”
戦闘機(F-4 F-15)の撮影を野球でホームランを狙うシーンに例えてみる
・軽すぎるバットでは 飛距離が出無い
(焦点距離が 短いレンズだと 戦闘機の機体が小さ過ぎて奇麗に写せない)
・重すぎるバットでは タイミングが合わない
(焦点距離 長いレンズだと 重量があるので 戦闘機のハイスピードな旋回に追い付けない)
EF500U EF600U 730g の差ですが 相手は 軽く500km/h オーバーの相手です
近づく程に激速です。
ストレートなら どうにかなっても カーブやスライダー(旋回)で
頭上 距離250m以内まで飛んで来てくれると とても嬉しいのですが
いくら連写しても 大概はムダ・・・となってしまいます。
そんな時 NYヤンキースのイチロー並みのセンスでないと打率を上げられないと思います。
F-15 機動飛行 距離300〜400m 500〜600km/h 400〜500mm Tv(シャッター速度)1/1000で
鉄アレイも一緒に持ちながら
狙った瞬間 マズ 確実に外さない腕前なら EF600Uでも難なく 扱えるかも
イチロー位の抜群のセンスとパワーがある人なら 少しの練習で EF600U 上手く扱える可能性は高いと思います。
普通に考えて 同状況なら EF500U より EF600Uは
Tv(シャッター速度)を高くする必要があります。と言う事は
ISO200 で間に合えば まだ良いのですが ピーカンなのに 7D ISO400 では・・・
イタダケマセン APS-C 晴天時の戦闘機撮影 出来れば 最高でも ISO200 です。
低ISO で Tv(シャッター速度)上げれば当然 暗めの画像となりますから
少しは シャッター速度を低めに設定したくなる。
と言う事は・・・600mm より500mm が有利
そんな こんなが 基地の撮影では EF500 EF500Uを選ぶ理由になってるのだと思います。
色々考えると 面白いですねぇ〜
flyteam.jp でも EF600 で戦闘機って マズ見かける事がありませんね。
でも EF600 EF600U ユーザーさん 単にネット上では見せないだけで
スゴ〜イ写真を撮ってる可能性も・・・
念のため ココのEF600 板で 機動飛行の “打率”等を聞いてみるのも良いと思います。
「APS-C 600mm でスゴイ写真撮れてますか〜」ってネ。
3kg オーバーのレンズを持つと 普通の人なら
「こんなんで 一日中・・・やってられない」と思うと思います。
なぜ がんばれるのかと言うと
たいがい ヒコウキ だ〜い好き 基地遠征 なんのその な人ですからね。
遠くから見ただけで スグ バレテしまってます。
余談です。: Nikon 200-400 使ってる とても丁寧な言動な方と 百里で お会いしました。
岩国より三沢の方がイイとの事でした。
書込番号:15265158
2点

皆さん、結構な間なかなか書き込みできずに申し訳ありません。
その後の経過として、EF500Uに購入を決定し、ビックカメラでキャンセル待ちで4月に購入できました!
新職場でなかなか忙しい日々を過ごし、ようやく落ち着いてきましたので、書き込みさせていただきました。
そして、やっとつい先週の8月20日に総火演に行ってまいりました。
総火演ではAスタンドの2列目ブルーシートから撮影し、EF500Uの魅力、性能を堪能してまいりました。
次回の予定としては、9月7日に開催される航空自衛隊 百里基地航空祭の事前公開に参加する予定です。
なお今回のGoodAnswerは熟考の末、yuji8737さんにさせていただきたいと思います。
質問に回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
>D-back1015さん
書き込みありがとうございます。
3高隊のペトリオットの所からだったのですか。
なるほど確かに3高隊のLSやRSの撮影をしている際にEF500を持っていらっしゃる方が数名いらしたので、どこかで目線があっていたかもしれませんね。
当時、EF500以上のレンズを持っている方を参考にしていましたので。
>yuji8737さん
書き込みありがとうございます。
試しにEF500Uで26日に茨城空港のF4やRFが展示されているエリアから離発着するスカイマークやRF-4、F-15を撮影してきました。
初の航空機の撮影でしたが、カメラのAFサークルの設定を間違えるなどのミスもありましたが、なかなかよく撮れました。
最後のF-15J6機の離陸では、最初の3機は通常の撮影を、残りの3機は動画による撮影としましたが、動画はやはりファインダーではなくLCDモニタでの撮影だったため、なかなかうまく撮影できませんでした。
EF500とEOS7Dのセットはなかなか軽く、これならば1日の撮影は可能だと感じました。(たぶんEF600はキツいかもしれませんが)
現在、百里にブルーが訓練に来ているので次回の休みにはちょっと撮影に行ってみようかと思います。
書込番号:16525941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
APS-Cには将来性がない。
といった書き込みを拝見したことがありますが、どのようなことなのでしょうか。
また、皆さんはこのことについてどうお考えになりますか。
純粋な疑問です。ご意見伺えれば幸いです。
3点

APS-Cが生まれた背景は、当時デジタル一眼レフを開発しようとした特にフルサイズの撮像画質の量産化が困難で仕方なくてハーフサイズのAPS-Cを搭載した。あくまでもフルサイズの一時的なショートリリーフだった。
だから各メーカーとも専用システムを開発せずにフルサイズのボディにAPS-Cの撮像素子を突っ込んだ。
書込番号:14868632
3点

APS-Cが生まれた背景は、当時デジタル一眼レフを開発しようとした特にフルサイズの撮像画質の量産化が困難で仕方なくてハーフサイズのAPS-Cを搭載した。あくまでもフルサイズの一時的なショートリリーフだった。
だから各メーカーとも専用システムを開発せずにフルサイズのボディにAPS-Cの撮像素子を突っ込んだ。
そして現在、
フルサイズの撮像素子が安価に量産化できるのでAPS-Cはその役目を終えました。
それから
APS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者はもっと勉強して下さい。
書込番号:14868640
11点

少なくとも10年くらいは揺らぐことは無いでしょう。パソコンに載せたりL版にプリントするくらいなら、フルサイズは過剰性能だからです。
フルサイズにするとレンズも巨大化します。今までのレンズは性能を発揮できません。一眼レフの大きさが持ち歩くのに問題だなどといわれている今、さらにでかくなるフルサイズが主役になるとは考えにくいです。
書込番号:14868643
46点

確かに、高画素化が単純に進むだけの進化なら、APS―Cの進化に対して心配すべき点は多いのかも知れませんが(^^;)
普通に今、300oの望遠レンズが、フルサイズ換算で480oになってる利便性から考えると、APS―Cには、APS―Cの良さが有るのだから、あんまり悪い風にだけ考えてもいません(笑)
ニーズが有れば、メーカーも努力するでしょうから(^^;)
スポーツや、鉄道、飛行機を撮るのにAPS―Cの方が向いているような気がしますからね♪
書込番号:14868650
30点

7Dの板であることを前提に言うと
キヤノンは「EFレンズの性能をフルに発揮出来るのはフルサイズである」と公言しているし
10-22 17-55 60マクロが出たのみで後はキットレンズしかない
そういう意味ではキヤノンのAPS用レンズが拡充する可能性は非常に低いし
EFレンズをフルサイズと共用している限り空間周波数的に未来永劫不利
そもそも44.5mmというフランジバックはフルサイズ用ミラーが入り
かつフルサイズで標準レンズの50mmが作りやすいというサイズで
APSCには長すぎるということもある
(だから少しでも短くしたくてEF-Sが出たんだけど)
幸いにして(不幸にも)5D3も22Mpxで1DXも18Mpxだったので
画素ピッチの狭小さに伴うメリットはまだありますし
同じAPSCでもEF-MはなんせAPSCしかないしフランジバックも十分短いので
良くなって行く「可能性は」あるかな
書込番号:14868660
4点

阪本龍馬さん
すいません。質問です。フィルムのAPSとかありませんでしたか?
書込番号:14868691
7点

まず、APSーCは日本の技術屋さんたちが古式ゆかしいライカ判から脱却するために生まれました。
ほら、フィルムの横に穴があるでしょ。あれ、シネフィルムの名残です。今の技術なら無駄でしょ?て、歴史的に何度も行われては泡沫に消えた新フォーマットに挑んだんです。
で、定着せず…APSーCフィルムもカメラも歴史の闇へと…。
そんなおりに…デジタルに。こっからが、坂本○馬くんの説明です。して
で、展望ですが、楽観してます(笑)。
フルサイズのボディーがカカクコムで五万円で買えるようにならんかぎり一般には定着せんよ。
フルサイズ=さらなる高画質化。
この図式はライカ判時代の中判そっくり。
市場のユーザーの多くが一眼レフとノンフレを同一視しているマイナーな中ではフルサイズはまだまだ中判扱いでしょう。
書込番号:14868732
18点

APS-C望遠で超有利( ̄▽ ̄)
いや〜マジで!!
70-200が320になっちゃう(((o(*゚▽゚*)o)))
50-500が80-800に早変わりヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:14868745
17点

普通の人が普通に写真を撮って問題無く見れるAPS機やフォーサーズ機(マイクロフォーサーズ含む)の未来が無いと考えるのは、浅はか。
もし、APS機が廃れるとしたら 今のカメラに変わる記録機材が開発され、普及した場合と思いますよ。その時は、フルサイズ機も廃れてしまうと思われます。
書込番号:14868746
23点

こんにちは
「トリミング」と言うことから考えると、キヤノンの場合、画素数は現在APS-Cで17.9Mです。
これは単純にフルサイズにすると45.8Mになる。
ということは、キヤノンのフルサイズが45.8Mの画素数にならない限り、
APS-Cで17.9Mの望遠のメリットはまだあると思いますよ。 APS-Hも同様です。
書込番号:14868757
18点

APS-Cには将来性がないかもしれませんが、少なくとも黙って次を待ち続けられる期間ではないでしょう。
いまできる範疇で写真を楽しむのが最良ではないかと。
そして、それはAPS-Cもフルサイズもあまり関係ないと思います。
ポジだ、ネガだ、白黒だと言っていたフイルムの現状が今なのですし。
自分さえ納得できれば良いのです。
書込番号:14868767
8点

>フルサイズの撮像素子が安価に量産化できるのでAPS-Cはその役目を終えました。
金持ちの人は、いいな・・・
小生にとっては、阪本龍馬さんが安いと言われるフルサイズ機は、とても高くて購入出来ません。
10万前後になったら考えれるけど購入レンズも考えると難しい・・
書込番号:14868774
16点

たしかにAPS-Cはなくなるかもしれないという噂をよく聞く気がします。
ですがAPS-Cにはそれなりの魅力があります。
初心者がEOS 5Dのようなフルサイズを扱いこなすことはできるでしょうか?
フルサイズということはペンタリズムも巨大化し重くなります。
それにAPS-Cに比べて高価になりやすいです。
やはりkissシリーズ(APS-C一眼)のような入門者向けの一眼は必要でしょう。
ですが個人的には(Nikon D7000)や(Canon EOS 7D)にAPS-Cはちょっと・・・と思います。
書込番号:14868803
2点

おなじく・・・
廉価版ではなく5Dmk3レベルあるいはその少し上のしっかりした作りの本体が今の半値スタートでできるくらいになればいいなぁ…
15万でもkissの筐体レベルでとりあえずフルサイズ乗せましたでは要らない。
書込番号:14868818
2点

坂本○馬さん、APS-Cは役目を終わったと言いますが、そのAPS-Cの新型ボディを各メーカーは発売をして来ていますし開発もしています
この事に関してはどうなのですか?
現状況でも役目は終わったと言える根拠は?
書込番号:14868819
24点

こんばんは
フルサイズ機は市場全体から考えると一般的でなく
Kissなどが過去から大量に売れながらステップアップしていく
ユーザーはそれほど多くない現実がわかります。
買い替え循環するか、重さかさばりがイヤになって、
ミラーレスに移行したりしているのが実態。
世間一般から隔絶したカメラのめりみ集団(私もその1人)があって、
総じて、他者も同様にのめりこむものと勘違いする人がとても多い。
自分はフルサイズ使用者ではあるが、
フルサイズ至上論に対しては注意深く読むようにしています。
長年の35mm判経験が頭に染み付いて、実焦点距離への強いこだわりを持った層は
今後は減るのみ。
減ってしまうと、35mm判絶対基準みたいな考えが減ってきて、
すでに相対的に考えればいいんだと言うことになってきているでしょう。
多数はとっくにフィルムの呪縛から離れてしまったのだから。
実際、相対的な問題で、35mm判換算なんて便宜的指標に過ぎないのです。
ただ、過去から継承されたレンズ資産が多いと言うことは事実。
浅い被写界深度を求めたい私のような立場では、ミラーは特に
必要としないし、ミラーのショックや音から早く解放されたいと思う。
APS-Cの将来性が暗いことがあるとすると、レフ機のシェアが落ちていくと言うことでしょう。
だから、EOS Mも出さざるを得なくなったということ。
ニコンはAPS-Cのミラーレス機の受け皿がないので、
レンズ交換式APS-C一眼市場でシェアを落としていく方向。
ミラーを必要とする一定のプロやミラー固執集団(私はそこに属さない)の根強い支持は残ると思うが、
今後もレフ機の交換式一眼カメラに占めるシェアは落ちていくでしょう。
だから、APS-Cの将来はやや暗く、一眼「レフ」機の将来はさらに暗いと思います。
キヤノンがミラーレス機なんてやらないと考えていた頃がAPS-Cレフ機のピークであったと思う。
書込番号:14868857
13点

こういう話になると「一般」ってのが出てくるんですが
「一般」で言えば5Dの22MpxからAPSCトリミング「8.5Mpx」は必要十分なはず
一方で「一般には」フルサイズは高すぎるという話もでるけど
7Dのボディー10万円は「とんでもなく高い」はず
一般なんていい始めたらコンデジかスマホが主流で
それから比べたらAPSCもフルサイズも馬鹿高いマニア機種に変わりない
だからこういう話に「一般がどしたこした」なんて持ち込むのはおかしいと思う
書込番号:14868866
19点

今後をトレンドを考えた場合、現在の一眼レフカメラのマウントではフルサイズが拡大し、APS-Cは縮小していく方向性で進むことは間違いないと思います。なくなるまでいくかに関しては懐疑的ですが。
書込番号:14868919
7点

塩ホルモンさん
Advanced Photo System(APS)は1996年に日本とアメリカのメーカーで考えたフィルム時代の規格です。
内容はAPS-H、APS-C、APS-Pです。
単にそれが今のデジタルにきただけです。
だからなくなることはありません。
このおかげでライカはデジタルに乗り遅れたんですから。
書込番号:14868943
6点

カメラの歴史をひもとけばわかることで
ここに書き込みされている皆様ならご存知のように
ライカ判のサイズも、
当時のフィルム画質とカメラボディサイズや携帯性のバランスから出て来たものですよね。
フル、ではなく、フィルムサイズを略してのフルサイズというか・・。
APC-Sが単に大型センサーが難しかったらからの妥協ではない、
その意味では、フルサイズも妥協とは言えなくないですよね。
ただ、当時の技術力からの合理性の落としどころ、バランスでの選択の結果。
このサイズに合理性と将来がない、それ以上に他のサイズに魅力が有り
こちらにも手をかける余力が無いとなればともかく。
フルサイズという言葉が一人歩きしていると思いませんか?
書込番号:14868970
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
新しく一眼レフを始めようと思っています。
撮りたいものは風景や夜景、動き物(人、車など)です。
もうすぐ発売される70Dが気になるところですが、7Dよりもややいい点がありますが、連写性能などを比較すると7Dが優れているなと思いました。
70Dは画素数も上がり、動画も強いとのことですが、7Dでも満足できるのではないかなと感じました。
今のタイミングで買うなら70Dでしょうか?
発売から4年経過した7Dでしょうか?
もし7Dを購入する場合、レンズセットまたはボディ+別のレンズを後から購入のどちらがいいでしょうか?
初心者なので何があるといいかわかりませんが最低限あるといいものなどがあれば教えてください。レンズフィルター、レンズフードなど。
書込番号:16498539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今でしょ!!!
(o・ω´b)b
7Dを
風景にはいずれ6D買いましょう♪
書込番号:16498558
2点

今ですよね!笑
6Dと7Dの大きな違いはフルサイズでしょうか?
今のところ予算は10〜15万で考えています。
書込番号:16498572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今買うのであれば7Dのレンズキットでしょう。
その他とりいそぎ必要なものは
・記録メディア
・三脚
・リモートスイッチ
・カメラケース
といったところではないでしょうか。
書込番号:16498581
0点

メカニズムで考えれば6Dより7Dの方が圧倒的に格上ですよ
なので動体では7Dで間違いない
だけど画質は6Dがすばらしいので2台持ちでちょうどいい♪
一台ですますなら5D3だけど2台のほうが広範囲に対応できていいと思いますね
書込番号:16498624
2点

新品の7Dに中古のLレンズ買うという手もありますよ\(^o^)/
書込番号:16498660
0点

こんにちは
7Dで良いと思いますよ
逆に今70Dを買うのは勿体ないです
販売から半年以上経って値段がこなれたら
アリかと思いますがね
今なら底値の7Dが良いと思います
なんてったってプロも使う機種ですんで
私もフルサイズ機持ってますが
7Dをよく使っています^^
そしてレンズキットが一お得ですね
出来れば15-85のレンズキットがいいんでは、ないでしょうか?
とりあえずは
買って馴れてくださいな
その先へは、その後考えればいいかと^^
書込番号:16498800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。7D他のユーザーです。
7Dが良いと思うなら、それでも構いません。
登場後、4年は経過しているものの動きものに関しての定評は、未だ衰えることを知りません。
7Dの後に登場しているもので、カタログスペック上では7Dを上回るものは出てきてはいますが、それでもこの「定評」を覆すものは未だにありません。
強いて言えば、1D系やニコンのD一桁などですが、ジャンルというかテリトリー?等が違いますね。
一般で安く買えてこれだけの性能と定評、まだまだ出てはきてないようです。
もうすぐ7DmkUに変わろうかという「うわさ」はありますが、未だ形となって出てきていませんので7D購入は良い選択かと思います。
70Dも気になる存在でしょうけど、こちらもいましばらくは登場待ちの状態です。
待てるのなら待ってみて、評判を聞いてからでも遅くはないと思いますが、7Dを上回ることはないと思います。
まぁ、後継機の位置ではありませんし多少は改善されるでしょうけど、それでも現時点の7Dの定評は変わらないと思います。
そして購入はレンズキットをおすすめいたします。
EF−S 15−85のキットが適しているかと思いますので、こちらをおすすめしておきます。
購入後に追加するレンズなどを検討されればよろしいかと考えますので、それまではこのキットだけで使ってみることですね。
後は、CFカードは必需ですが、バッグやクリーニング用品などは購入後に適しているようなものを、考えて追加していくのが良いでしょう。
一度に準備も大変ですからね。
書込番号:16499157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期7Dを持っていまして、今は手放しましたが、
今なら流石に70Dの方がいいんじゃないですか?
連射は劣りますが、それ以外では全て新しい70Dの方が
良い気がします。特に高感度は。
でもまあ7Dもお得ですので、全然有りだと思いますが。
初めての一眼レフでレンズ資産もないのでしたら、
ニコンのD7100も良いと思います。
書込番号:16499202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りたいものは風景や夜景、動き物(人、車など)です。
予算がわかりませんので。
予算いっぱい→5DV
予算まあまあ+風景や夜景メイン→6D
予算いっぱいいっぱい+動き物メイン→7D
7D購入の場合はEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
お勧めは6Dです。理由は後継機種が当分出ないと思われるので目移りしないですむ。(笑)
と言いつつ7D大好きです。
書込番号:16499251
0点

70D評価見てからでも良いのでは?70Dに投入された技術は他の機種にも採用されて行くのは間違い無いんだし、5D3だって発売前には「3を待つ必要は無し。5D2で十分、買うなら今でしょう!」って焚き付ける人たくさん居たけど、5D3が出た後は「やっぱり3が良いですね!僕も欲しいです」なんて言ってる。後継機が出ると、旧型機には冷たいよ。此処の住人は
書込番号:16499309
3点

今買うなら順当に行けば 70D でしょうね。
連写の少しの差で、失うものが大きいです。
書込番号:16500422
0点

7D、70D、または6Dですか。
どれを買っても同じだし、どれを買っても不満は出ます。
まず、予算よりも「何を撮りたいか?将来どんなのを撮りたいか?」
それを書かないと、皆さん予算や主観でしか機種を勧められません。
動体なのか、動画なのか、画質なのか、
個人的には7Dです。一番古いけど、一番長く使えそう。
70Dはすでに次期二桁Dがいずれ出る運命。
6Dは5D3が欲しくなりそう。
7D2の噂はありますが、値段が落ち着くまで時間がかかるので7Dでたくさん撮影して一眼の使い方を身に付けておく。
やっぱり主観になってしまった。
書込番号:16500583
0点

こんばんは。
7Dで出来なさそうなことも無いと思いますよ。
夜景や風景は横着せずに3脚も使う方が良い結果が出ます。
手持ちで高感度でやるより絶対的です。
動き物に関しては、疑う余地ないぐらい強力な固体です。
室内のスポーツとかで無い限り、きっと大丈夫です。
自分の撮影スタイルを確立させてください。
よくステップアップ前提で話がされますが、普通はそんなに買い換えられない・・でしょうね。
書込番号:16500664
2点

70Dの発表イベントを見てきました。
セミナーで話したメーカー開発者の説明では…
5DmkVからエンジン。
6DからHDRと多重露出。
7Dから19点測距と連写性能。
60Dからバリアングル液晶。
kissからタッチパネル。
以上各機種のイイトコどりをしたのが、
この70Dだと思ってもらえれば…と言っていました。
私は希望者参加でのワークショップも受講しましたが、
同じく参加された人で数人の方が操作性で戸惑う場面がありました。
それは何かと言うと
60Dから継承されたダイヤル同軸マルチコントローラーでした(笑)
やはりこのチマチマした操作感は慣れないと使いにくいですね。
あと70Dは秒7コマと連写性能がアップしましたが…
実際シャッターをきると
「頑張って速くしましたよ!」感が溢れる激しい音を奏でてくれます。
速いに越したことはありませんが
ちょっとフィーリング的には、やかましく耳障りな気もしました。
また静音シャッター時は一転して、静かさと頼りなさが入り混じったビミョーな音質でした。
↑この些細な点が少し不安に感じましたが…
機能面でトータルバランスに優れたカメラだと実感しました♪
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16500829
2点

GT-PS3さん こんにちは
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットが宜しいのではないでしょうか。
CF(16GB)×2 リモートスイッチ 三脚 レンズフィルター フード カメラバッグ 防湿ケース
必要に応じて、望遠レンズEF70-300mm F4-5.6L IS USM なんかどうでしょうか。
書込番号:16500923
1点

皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
予算は10万〜15万で考えています。
70Dはいいとこ取りの機種なんですね。
未だに現役の7Dでもいいかなと思いました。
連写は日常であまり使わないと思いますが、クルマなどの動き物もしっかり撮りたいと思っています。
風景や夜景など日常の一コマを撮って、写真の魅了を感じたいと思っています。味のある写真を目指します。
実際に70Dを触ってみることが一番かもしれませんね。
そこで7Dと比較して考えることも必要ですね。(70Dと7Dは比較対象機ではない?)
書込番号:16501749
1点

「今でしょう!」ばっか言ってるから、今やんなくていいことをやってる奴が多すぎ。
書込番号:16502483
1点

これから趣味で始めるなら、7Dよりも60Dのダブルズームキットの方がいいと思います。
7Dははっきり言って重いです。その重さが苦痛となりいずれ持ち出さなくなったり、軽量なミラーレス機をサブで欲しくなったりする可能性もあります。(実際に私がそうです)
カメラやレンズの他に、バッグやフィルター、ストロボやメモリカードなど、必要なものが多々あります。予算を考えると60Dでもギリギリです。
動いてる車なら60Dでも十分撮れます。味のある写真も60Dにあるモードを使えば初心者でも簡単に撮れます。
ぜひ、ご一考を!
書込番号:16516589
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
合唱団の撮影依頼があり悩んでいます。
初めて行くのホールでの撮影です。明るさもわかりません。前日にテスト撮影が出来ることが唯一の救いです。
20周年の記念コンサートで、ホールは150人から200人と聞いています。撮るだけなら問題はありませんが、シャッター音がしないようにしてほしい。録音も同時に行うので音が入らないようにしてほしい。どのように対処するのか悩んでいます。マイクの位置からできるだけ離れますが、音が入らないか心配です。持ち込み機材は7Dと40D レンズは70ー200F4 24-105F4をメインに考えています。ミラーレスも持っていく予定です(暗いところでのノイズが気になります)。何か良い方法があればアドバイスをお願いいたします。
0点

FZ200を買うとか・・・じゃダメ・・・ですかね?
書込番号:16508310
3点

NIKON 1なら無音だけど。。(;´・ω・)
このためだけに用意できないですよね。。
書込番号:16508316
1点

シャッタースピードが十分確保できる環境なら…ライブビューで撮影すればミラーが動かない分音はだいぶ静かにはなると思います。
後は、コンサートの音が鳴り響いているときにシャッターを切るか、それでもだめなら、他の方のおっしゃるように、電子シャッター方式のコンデジやミラーレスを検討するのも一案かと。
まぁ、もちろんそのためだけに出費するってのは難しいとは思いますが^^;
書込番号:16508317
1点

> 前日にテスト撮影が出来ることが唯一の救いです
若し ↑ がゲネプロでしたら此所で一応全部撮っておく方が安心度が高まります、
自分はそうしています、
僕も以前スレ主さんと同じ機材でステージ撮りをしていましたが、
そうですね、静かな場面でしたらシャッター切りづらいですね、
頑張って下さい、
僕も10月に初めてのホールがある、
客として一度だけ入ったことが有るのが救いです。
書込番号:16508341
1点

連続ご免なさいm(_ _)m、
ふと思いましたが、EOS5Dm3をレンタルされるって言うのは如何でしょうか?
EOS5Dm3の静音シャッターやライブビューでの撮影は限りなく静かですよ、
若し予算が許されるのであればお薦めです、
EOS-1Dxはうるさいので薦められませんが・・。
書込番号:16508345
0点

こんにちは
やはり出来る限りミラーアップで撮影がいいでしょうね
後、高感度ですが、スポーツ撮影ではないのと
ステージは割と明るい為
そこそこ低いISOでも大丈夫ですよ
理想は70-200f2.8クラスのレンズが欲しい所ですが・・・
それと三脚利用ですかね
とりあえず感触をつかむ為、前撮り頑張って下さいな
書込番号:16508346
2点

皆様、朝早くからアドヴァイスいただきありがとうございます。
アナスチグマート様、新しい機材の購入も考えていましたが、この機種は考えていませんでした。
MA★RS様、用意できません。欲しいのですが、、、
藍川水月様、ライブビュー撮影の方が静かですよね。演奏中はこちらで撮影するようにします。
道東ネイチャー様、前日ゲネプロではありません。会場準備のため立ち入り可能となっております。ゲネプロである程度押さえておけばあんしんできるのですが。5D3のレンタルですか、考えていませんでした。どこかレンタルできるところを探してみます。
うちの四姉妹様、演奏中はミラーアップでおこなう方向で考えています。今までは撮影対象が屋外スポーツ中心だったため悩むところが多いですが、前日に会場の雰囲気をつかんで対策を考えます。
いろいろとありがとうございました。抑えとして女房の父親に貸してあるオリンパスペンもコンデジも持っていきます。
書込番号:16508396
1点

合唱の最中は音を立てると周りから白い目で見られるからコンデジの方が向いているように思いますね
どうしてもデジ一での撮影なら少しでも消音になるようなケースにつつむとか静穏モードを使うとかに気を配る必要がありそうです
書込番号:16508467
1点

当日のゲネプロで撮ったらどうですか?
高校時代にコーラスやってましたが、高校合唱の発表会レベルでも、当日にリハーサルも何も無しでいきなり本番はあり得ないと思いますが。
もしくは開場前ですかね。
書込番号:16508554
0点

お返事ありがとうございます
ホール撮影で最も多いのが
ホールの一番後ろ側(座席の後ろ)に三脚を据えて
望遠レンズで撮るスタイルですね
とにかくソコが一番邪魔になりにくいのと
より高い位置からの撮影が出来るからですね
後、フォーカスは、マニュアルで
ライブビュー利用のリモコンレリーズ使用で撮ります
そしてメインの撮影前に他の出演者等居られたら
試し撮りをされることをオススメします
場合により
司会者や説明員でもオッケーです
照明が点いた時点で試しましょう
だいたいそんなとこかな?
書込番号:16508612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前日は多分本番とは違う照明だと思うのであまり参考にはなりません
当日のリハーサルは本番と同じ照明であれば練習出来ます、本番と同じ照明でない時もあります(照明を使うということはお金がかかるため) 衣装は本番とは違う場合がほとんどです
http://www.youtube.com/watch?v=UA0WNYTD8cg
これは私がデータを渡して合唱団の方でユーチューブにアップしたものです
このときオケを動画撮影したマイクロフォーサーズのGF3を静止画カメラとして撮ったものが↑の写真です
ちゃんとした写真はニコンのD700(フルサイズ)に消音カバー付けて撮影していました(それでも音は出ます)
GF3はビデオとして使い 必要ないときに念のためカメラ撮影したものです、ビデオとして使ったものなのでシャッタースピートが1/60秒になっていますがD700の方はもう少し早いシャッタースピードですしISOも1600とか2200にしています、絞りもF8以上に絞って撮影します
質問者さんの書き方だと動き回って撮影するように思われますが、消防法により客席からしか撮影出来ません
書込番号:16508832
1点

背面液晶の光
AF補助光
も邪魔です。
一眼レフのシャッター音は不可でしょう。
ミラーアップで消音袋に入れて撮る
ミラーレス機かコンデジが無難
書込番号:16509090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はメタボ?さん こんにちは
一番後ろの席では シャッター音余り気にならないと思いますので 人物少し小さくは成りますが 一番後ろから70−200o使っての撮影が良いと思います。
また 連写は厳禁で 一枚ずつ間隔を開け撮るのもいいかもしれません。
書込番号:16509134
0点

こんにちは
シャッター音を、気にしなくてはいけない撮影で大事な事は、シャッター音に気を使っている事を先ずは関係者、
周りの方に知っていただく事が大事だと私は思っています。
防音カバーを、使う事が有りますが(画像)音は半減します。
似たようなものが、大型店にあります。
その上で、露出ディレイモード、或いはミラーアップで撮ります。
マイクから離れる。
合唱音の大きい時にレリーズする。
聴衆から出来れば離れる。
書込番号:16509292
2点

リハーサルだからいいやと防音ケースなしでテストしてたら、防音なしの
カメラマンと勘違いされ冷遇されたことがあります。
使用サイズがL判程度ならビデオ撮影でも写真は得られます。
ライブビューが勝手にタイムアウトにならないセッティングも大切です。
書込番号:16509373
0点

この機会にEOS 6Dどうですか?
余裕のフルサイズ+静音シャッター+高感度の優位性などなど、このようなシーンで最適ではと思われます。
僕は7D持ちですがこのようなときが度々あったので6Dを購入しました。
6Dは動き物は全然だめですが、まじめに撮るための機能は地味ながらちゃんと搭載されています。
正直、動き物じゃなければ6Dのほうが使いやすいです。
今は2台持ちですが、しばらくの利用頻度を一方を処分したいと思っています。
「ホールでの撮影の方法への回答ではなくてすいません。
書込番号:16510036
0点

皆様、本当にありがとうございます。いろいろ悩んでいましたが、演奏中の写真は少なくても良いとの依頼者から言われましたので少し安心しました。ジュニアコーラスのため舞台裏の保護者も押さえることになりました。ゲネプロで演奏中でデジイチで撮るところを決めます。それ以外の演奏中はミラーレスとコンデジで押さえます。コンサート以外にもレセプションの撮影も依頼されましたが、こちらはなんとかこなせそうです。しかし持ち込む機材が多くなりそうです。
どうするのか悩んでいましたが、皆様のアドバイスにより少し気が楽になってきました。
書込番号:16510686
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
タイトルの通り7Dボディ+大口径標準ズーム24-70 f2.8(タムロン)+大口径望遠ズーム70-200 f2.8(タムロン)を入れるバッグかケースを
探しています。
アクセサリー類(小物レリーズ等)も入ればと思っています。
探してみて下記のバッグを見つけました。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090010-05-05-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110240-4H-04-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101080038-00-05-00
http://item.rakuten.co.jp/vic2rak/vanguard_0099/
http://item.rakuten.co.jp/vanguard-world/102058/
バッグかアルミケースかは、こだわりはありません。
ベストなサイズの物ならどちらでも構いません。
後1本単焦点レンズぐらいは入るスペースもほしいです。
上記のバッグの中でおすすめを教えてください。
上記のバッグ以外にも何かおすすめありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

X_1001様へ。
はじめまして。
こんばんは。
私の場合、カメラバック選びはとても難儀でした。
多かれ少なかれ何かを妥協しないと、これひとつで完璧なバックはなかなか出会えないかと思います。
現在まで、5つ購入して、定期的に使用しているのは2つです。
用途に合わせて使い分けています。
ロープロ DSLRビデオファストパック 350AW
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020118
ロープロ プロメッセンジャー 180AW
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020415
身体の負担が大きくなりそうな撮影では、リュックタイプ。
カジュアルな撮影では、ショルダータイプ。
このように使い分けています。
@
@
@
さて、スレ主さんのバッグ選びですが、実際に手に取って確かめることをお勧めします。
すぐ足を伸ばせたらショップがある範囲にお住まいなら良いのですが、
そうでなくて遠出になったとしても、そうすることをお勧めします。
その際は収めたいカメラやレンズの寸法をご用意するか、
実際に機材をお持ちになって照らし合わせることもお勧めします。
愛着がわくバッグに出会えると良いですね。
書込番号:16506942
0点

X_1001さん、はじめまして。
リュックタイプも候補に入れてください。
持ってません、欲しいと思っているのは
定番? ロープロフリップサイド400
あとはレビューが無いですが
KATA リボルバー8PL
です。
ウチは田舎で現物がなかなか見れませんが、出来れば実物を見てみたいですね。
書込番号:16507064
0点

カメラバッグって好きになれません。
以前はリュック使ってましたが出し入れが今一で。
最近ちょうどいいサイズのトートバッグを見つけました。
ボディ2台にそれぞれ標準ズームと望遠ズーム付けて、500ccのペットボトル2本。
他小物ちょこちょこ入れても余裕です。
どうしてもカメラバッグが良ければ、、、
書込番号:16507085
0点

こんばんは
当方もカメラバッグはいろいろ物色して何個も購入しました。
ショルダーバッグは取り出しに便利なのですが重装備だと重く肩に負担がかかります。
リュックサックは重装備でも移動しやすいのですが取り出しが不便など一長一短です。
あといわゆるカメラ用バッグはカメラ装備のみを入れるために設計されていることが多いので
旅行などで使う場合は個人的にはおすすめしません。
最終的に行き着いたのは自分好みの通常バッグにカメラ用のクッションを入れて収納キャリングです。
私は現在、軽装備の場合はウエストバッグタイプ、重装備の場合はリュックサックで撮影に出かけています。
自分に合うバッグにたどり着くまでには実際に購入して使ってみないとなかなか難しいと思いますが
とにかくご自分で試行錯誤してみるのが一番の近道だと思います。
幸運を
書込番号:16507226
1点

こんばんわ
ハクバ ピクスギア リッジIII カメラバッグ Lも使ってます
収納力は抜群です^^
えっとこちらのスレッドに収納例をアップしてるので
参考まで^^
『カメラバッグ収納例』 のクチコミ掲示板RSS
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/#tab
書込番号:16507287
1点

こんばんは。
ご予算はなんぼくらいでしょうかね?出せる値段を示しておかないと、上にキリがないですよ(^^;
私は大口径を入れるのならロープロはいいと思います。
使っているのがマグナム400AWですが、カバンが若干重たいのが難点かな?
実際にヨドバシカメラにカメラ持参で行かれることをオススメしま〜す。
書込番号:16507378
0点


バッグは量販などで現物を見て(大きさ、質感、容量、、)決めるのが吉。
書込番号:16507678
0点

飛行機で撮影旅行考慮ならありったけ持って行きたくても
持ち込みサイズの問題も出てきますし。
原則日帰りか、泊まりも考慮するか、そういった事でも変わってきます。
他に常時携行されるものはありますか?
書込番号:16508248
0点

皆さんご回答ありがとうございます!
そうですよね、、、
皆さんがおっしゃられるように現物を見て決めるのが一番なんですが、
当方田舎暮らしの為バッグを多数置いてる店舗がありません。。。
皆さんのアドバイスを元に一度店舗へ出向いてみることにしました^^
ありがとうございました!
書込番号:16510466
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
5DMK2を使っています。今年も鈴鹿のGTタイヤ公開テストに行こうと思っています。
そこで、7Dを新たに入手して使ってみようと思います。
レンズは古いEF300F2.8です。25年ほど前に製造されたものですが、その写りの良さは惚れ惚れするものです。
友人に7Dを拝借して、レンズを付けてシャッターを切ってみました。その連写速度とAFの食付きの良さにおどろきましたが、一つ心配なことが・・・秒間8コマ・・・つまりレンズの絞りも秒間8回動作するということ・・・普段5DMK2でじっくり1カットずつ撮影しているので、老体にムチを打つようで、壊れやしないかと思ったのです。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
1点

そんなに大切なら5DMk2と同じようにワンショットずつ撮ればよいと思います。
1D系の連写でも耐えられる超高級レンズですから通常壊れるわけはありません。
しかし壊れるのは運次第。誰にもわかりません。
書込番号:16219661
11点

サンニッパのT型を使って、サッカーを専門に撮っています。
レンズからしてみたら、連写か、単写かでは、負担はかわらないでしょう。
自分は、一回で、2,000枚以上撮っていて、元気にサンニッパは、動いています。
ワンオーナーです。
修理に出した事はありません。
心配されるなら、やめた方がいいです。
仏壇に、飾って置いた方が、いいでしょう。
壊れる事を心配なら、持っていても、意味がありません。
とうの昔に、USMはありません。
通常、Canonの修理は、受けられません。
社外の修理店に、持ち込んでも、どこまでやって貰えるかは、わかりません。
実際、7Dに付けたとしても、300×1.6=480mm
どこから撮るかですが、テレコンを付けるようになると、思います。
付けると、約25%AF(確か)が、遅くなります。
ヨンニッパを、レンタルされた方が、いいかもしれません。
宝は、仏壇に置いて。
書込番号:16219918
9点

ここで大丈夫ですよってお墨付きもらえたからといって、壊れないという保証はないですし壊れた場合は誰も責任はとってはくれません
簡単に壊れるような柔なレンズじゃないでしょうけど壊れる確率は0ではないですから気になるなら従来どおりのワンショットで大事に使い続けるほうが精神的にも良いでしょうね
書込番号:16219940
1点

25年製で、今まで何も無かった事が驚異です。
連写とは関係有るかとどうかわかりませんが、出たら諦めましょうヽ(*´∀`)ノ
書込番号:16220202
5点

たかちん船長さん こんばんは
実際に 秒間8コマ撮影されたのでしょうか?
それで露出変化が無いようでしたら 正常に動いていますし このレンズ開放では絞り羽根動かないので安全だと思います。
せっかくのサンニッパ ですので絞り少し絞るぐらいで撮るのでしたら 絞り羽の動き少ないので 大丈夫のように思います。
書込番号:16220250
0点

モータースポーツで、開放付近で撮りますかね。
個人差はあるでしょうが。
書込番号:16220345
2点

すごいなああ
まだ連写コマ数最速がEOS620の3コマ/秒だった時代のレンズか…
まあ2年後に登場するEOS−1HSの5.5コマ/秒には当然対応しているだろうけども(笑)
キヤノンのそのころのレンズはデジタルでもけっこう使えるのかな?
書込番号:16220800
1点

300mmF2.8(IS無し)は、T〜V型あります。
自分のは、T型です。
家の防湿庫に、EOS-1 HSと、EOS-1N HS、EOS-3+縦グリップも、あります。
当時、新品で買いました。
言われるように、20年過ぎました。
まだ一度も、修理することなく、使えます。
出来れば買換えしたかったのですが、資金的に無理でした。
今も、サッカーを専門に撮っています。
AFのズレや、遅さは感じられません。
まだまだ使えますね。
以前、ISのヨンニッパを借りたり、400のDOも使いましたが、極端に衰えるとは、感じられませんでした。
2年ほど前に、キャノンのサポセンで、カビの検査をしたら、問題はありませんでした。
別の70-200mmF2.8(IS無し)の方が、カビがあり、そのユニットを交換しました。
サッカーはピントと、シャッターチャンス重視で、撮っているので、ISO・SS・絞りも、細かく合わせています。
ここまで、問題なく使えていれるのは、珍しいのかもしれません。
書込番号:16220828
3点

>老体にムチを打つようで、壊れやしないかと思ったのです。
報道やスポーツでガンガン使われるのを前提とした作りですので、心配無用です。先日綺麗な玉を見つけたんですけど、思わず却下してしまい残念でした。使ってこそのレンズです、壊れるまで使ってあげてください。
書込番号:16221080
3点

使ってあげてください。
私も憧れたレンズですが、中古価格がいかんせん、高すぎて手が出ません。。。
壊れたらその時ということで諦めて、ISつきのいいタマを探されたらいかがでしょうか?
書込番号:16222471
0点

皆さんありがとうございます。
普段は風景を主に撮影しておりますが、年に一度のサーキット撮影ですので今年は使ってみようと思います。
7Dが入手できていなければ、5DMK2でいきます。
書込番号:16222647
0点

328はそんな程度で壊れませんよ!7D程度の連写でも1DXでもOK!
カメラが大丈夫かな?それも心配ない・・・
書込番号:16227073
1点

25年前のモノなら確かに心配ですよね、ガンガン使ってそれでも壊れたら寿命だと思いましょう・・・と言いたいところですが心配なら使わない方が良いでしょう、もう修理もできない可能性が高いので。
スーパーGT公開テストは土曜日だけですが私も行きますよ、私は7Dにシグマ50-500mmの組み合わせですが・・・サンニッパが羨ましいです。
私は今年から7Dデビューです、3月までは40Dでした(今もサブ機として使っていますが)。
画像は昨年の本戦のものです(ボディは40D)。
もちろん本戦も行きます!
書込番号:16281425
2点

日本一速い男さん、こんにちわ。
40D+SIGMAで、これですか、今年の7Dの組み合わせは、楽しみですね。
微妙に合わない所が、合いやすくなるでしょう。
40Dは、そんなに高速なAFは、得意ではないでしょうから。
撮影後は、また載せて下さい、期待しています。
書込番号:16281855
1点

MiEVさん>
こんにちは、レスどうもありがとうございます。
私のなんて駄作だらけです、撮影仲間では同じ7D(昨年の春までKiss X2)でカメラ雑誌「CAPA」の「流し撮りGP」で優勝(上位入選の常連)した10代の子も居ますので・・・しかもまだ7Dの高性能AFを活かし切れずで慣れた40Dの方が良い画像というのは何とも情けないばかりです、ですが7DのAIサーボAFの食いつきの良さは今までイベントや撮影会またはモニターで使って実感できただけにモノにできた時は満足できそうです。
まだまだ作品を語れるレベルにはありませんが頑張ります!
書込番号:16282134
0点

7Dのいい所は、領域拡大です。
動きの早い被写体を、狙うのは大変です。
コーナーだと、刻々とマシンの速度が、変わります。
1点AFだと、油断すると、マシンやヘルメットから、外れる場合もあります。
このような時は、領域拡大が便利です。
1点で狙っていて、外れた時は、まわりのAFが、補足しますから。
7Dを使って、目立つのが、レンズだと思います。
SIGMAは純正に比べ、お手頃ですが、AFのつかみは、同等とは言えません。
200-400のテレコン付きが出ました。
これは安い軽乗用車くらいします。
これは無理でしょうが、Lレンズの望遠ズームの中古は、どうでしょうか。
AFは、ボデイだけでなく、レンズにも依存します。
いくらCanonでも、安いズームだと、望遠域が甘くなります。
出せる金額もあるでしょうが、レンズも考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:16282194
1点

MiEVさん>
実はこの時に領域拡大AFを設定できてないまま慌てて撮ってしまって・・・ゾーンで対応したんですがやはり厳しかったです。
確かにレンズのアラは感じました、40Dや50D(モニター)では純正100-400mmでは特に感じなかった画質面で・・・このレンズは正直言って絞り開放では使えません、よっぽどシャッター速度を稼ぎたい時以外は最低でもF7.1から8です。
個人的にAF速度はレンタルした純正100-400mよりも速いと感じました、ですが一度外してからの復旧速度や信頼性はやはり純正に勝てません。
両方試した身としては純正100-400mmのリニューアルを待っています、ニコンが80-400mmで先手を打ったからもう少しで発表されるかも?と勝手に思っていますが既にLで70-300mmが出て200-400mmのF4通しが出たのでリニューアルはもう無いのかもしれませんが・・・。
書込番号:16282239
0点

モータースポーツは、あまり開放では、撮らないのでは。
動感を狙うなら、SSを遅くし、絞ったり。
止めて撮る場合、開放近くで、SSを早くする。
初めてや、あまり撮った事が無い人だと、SS優先や絞り優先で、撮る人がいます。
これだと、明るく撮れますね。
暗めの方が、締まっていいです。
自分は、ほとんどサッカーですが、やはり適正より暗くしています。
Rothmans Hondaのマシンの音は、もう過去になりましたね。
もう2ストのレースは無いですから。
自分は、生で車椅子でない、レーニーの全盛時代を、見ています。
当時、マモラ・シュワンツ・ガードナー・サロン・ハスラム・スペンサー・ローソンなど、いい時代でした。
まさか、トップカレゴリーが、4ストになるとは。
書込番号:16282305
1点

MiEVさん>
モータースポーツを含めてスポーツにおいては基本的に絞り開放では撮る事はありませんね、絞り開放からから若干絞って露出を少しマイナスに振ってます(一部、RAWとJPEGの同時記録でそのままUPしたので明る過ぎるのもありますが)。
以前にカメラ雑誌のイベントでJリーグの試合でプレスカメラマンと同じ席で撮影させていただいた事があり、その時に水谷章人先生が露出をマイナスに振って撮影が基本だと仰ってました。
絞り開放で気になるのはポートレートでした、やはり開放で使うには厳しいです。
'88 ロスマンズ・ホンダNSR500とワイン・ガードナーに反応いただきどうもありがとうございます。
私も昔は'89のレイニーとシュワンツの伝説に残るバトルを生観戦していました、リアルタイムでバリ伝世代なんで。(笑)
あの頃はF1もそうでしたが個性のぶつかり合いでしたね、他にもサロン兄弟やマッケンジーにマギーやコシンスキーにドゥーハン・・・。
ここ2年ほど鈴鹿のファン感やアニバーサリーデーでフレディや「キング」ケニーやローソンにガードナーのライディングを観れて涙が溢れました・・・。
書込番号:16284980
1点

自分が始めて、日本選手権やWGPを、撮った頃は、今思えば、どうしょうもないレベルでした。
明るさによって、露出を臨機応変に、変えれませんでした。
今の機材で、今のレベルだったら、と時々思います。
当時α900で、動態はAFは、使えませんでした。
初レースは、8耐のKenneth Robertsと平忠彦のペアを、撮りに行きましたが、ボロボロです。
今の機材は、凄いです。
AF1点なんて、無いですから。
点数は多く、AFは高速です。
書込番号:16285144
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





