EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 42 | 2013年4月6日 07:54 |
![]() |
46 | 26 | 2013年4月5日 16:25 |
![]() |
59 | 24 | 2013年4月4日 21:46 |
![]() |
9 | 15 | 2013年4月4日 17:53 |
![]() |
4 | 8 | 2013年4月3日 20:00 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2013年3月29日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
当方ソニーのa57と16-50mmF2.8SSM・70-300mm G SSM・DT35mmF1.8・RX100を所有しております。
室内や近接の撮影は1650SSMとバリアングルの恩恵で凄く満足しているのですが
近接用に利便性を考えて、RX100をサブカメラとして購入しました。
そして、望遠ズームも70300Gを購入したのですが
どうも走って近寄ってくる子供や、動き回る子供が上手く撮れずに
AF−Cとロック使っても被写体ブレではなく、ピンボケが多く
更にファインダーが光学ではなく、EVFの為+連射があまり使い物になりません。
色々調べ、マウント変更し近接はRX100を残して
他は売ってしまって こちらのEos7D+白レンズの70300USMを購入したら
劇的に変わるのかなという考えがぐるぐる廻っております。。
望遠での子供撮りはどうでしょうか、ご教授お願い致します
2点

劇的といえるは人それぞれですが
AF性能そのもの以外に
α(TLM機)で何で望遠が撮りづらいかというと・・・
望遠レンズ(換算300以上)で手持ちで近い(2m程度)止まっている被写体を
AF1点で連写してみてください
AFエリアを正確に同じところに置き続けるのが
とても難しいと思います
これは
・EVFが前コマの静止画を表示するため
すこしズレたAFエリアの位置を微修正しようとすると
行き過ぎる→戻す→また行き過ぎる みたいになる
・手振れ補正がEVFに反映しないため像が安定しない
ためです
お店で7DとISつきレンズで同じことをしてみて「おぉーー」と
思えれば同じ理屈で動体も追いやすくなります
書込番号:15864266
5点

7Dーならレンズわぁ
EF70-200F2.8LISの方がいい鴨ー(^ω^グワッ
書込番号:15864286
4点

>BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます、AF中央1点で捕捉出来るのですが
撮ったらピンボケが多いですね。ゾーン+顔認証使っても同じです。
連射のパラパラについては捕捉難しいですね・・
店頭でEos7DとD7000触って
D7000の方が小型で操作も解り易かったのですが、連射で画面が歪みましたね
7Dの連射は凄く良かったです。レンズで一概に言えませんがAF速度も7Dの方が
標準同士では勝ってた感じました。
書込番号:15864300
0点

間違いなく7Dのほうが良くはなる。
位相差AFの速さ、動体追従AF、光学ファインダー、望遠に定評のあるEFレンズ群とどれを取っても上でしょう。
後はスレ主さんの腕。
書込番号:15864302
5点

>さくら印さん
室内用に欲しいですね。ですが300は最低欲しいのと
携帯性と主に野外使用ということで 70300が良いとおもいまして
書込番号:15864308
1点

>kyonkiさん
核心を突かれると、心が動きますね!
αはピーキングや拡大ピン・EVFで見たまま撮れる静止画や、バリアングルを使った近接を撮ったりするのには最高の機種だと思いますが
動体+望遠が弱すぎて 自分の用途と外れている気がして・・
腕が無いのでしょうが、機材が良ければ賄える部分も有るのかな、と・・笑
書込番号:15864329
0点

こんにちは。
AF速度に関しては、キヤノンの方が雑誌等でも載ってましたが早いと思います。
又、ニコンのD7000はグリップの形状がつかみにくいと(長時間はしびれる?)の書き込みもよく見ますので、7Dと比較してみて下さい。
ただ、7Dに関しては高感度があまり得意ではないとの書き込みも多いと思います。
もし、時間にゆとりがあるなら噂のマークUや70Dを検討してもよいのではないでしょうか。
今すぐほしいのであれば、7Dは金額的にもコストパフォーマンスが高くすばらしいカメラなので満足されると思います。
予算があれば5DVも検討してみて下さい。高感度・AF性能は7Dよりも使いやすいと思います。こちらの方が劇的に良くなるのではないでしょうか?
書込番号:15864391
2点

αと7Dを使い比べた方々の感想では「別物」との事なので、道具面での向上はあるでしょうね。
しかし個人的には「一体どんな環境での事を言われているんだろう?」と正直思います。
ホントに望遠領域の話してますか?
特に近寄ってくる場合、近距離になればなるほどAFは追いつきにくくなります。
α55/77/99でチビ犬撮ってる経験から言うと、子供くらいのデカい的で動きも遅いものに、AFが間に合わないという事態は考え難いです。
まあ、もちろん連写中にハズしたり、背景や近景にAF引っ張られたりはあるので、100%はありえないですけど、「使い物にならない」ほど悪いとは考え難いですね。
お子様ですと作例を上げて・・・ってのは難しいでしょうから、せめて失敗が多い時のExif情報でも頂けませんか?
書込番号:15864406
10点

こんちは。
純正にこだわらないなら
http://kakaku.com/item/K0000150561/
はいかが?
ソニーの某にくらべると格段に良いはずですよ。
純正70-300mmとの差額で中古のEF70-200F2.8L(ISなし)が買えちゃいます。
書込番号:15864417
2点

ずっと言われてることですが、特に望遠だとレンズ側手振れ補正の
方が有利という話。やはりAFセンサーにターゲットを安定して見せ続ける
というのは撮影者の腕もありますが、レンズ側手振れ補正の恩恵が
大きいと思っています。
劇的に改善するかと言われたら、わからないけどαよりも歩留りは
上手い人でも下手な人でも上がると思います。
もっともレンズ側の補正も限界にきたらカックンきてファインダー
像がずれますけど。
望遠だけEOSにするならαシステム残してもいいと思います。
書込番号:15864487
5点

EOSとαではレンズにもよるが中央一点のAFの速さは、それほど変わらない。
ようは動体への追従性が(予測フォーカス)がEOS7Dは段違いに良い。
しかし、経験上αもいぬゆず氏が書かれたように、子供の動きについて行けないほど追従性が悪いとは考えにくい。
ボクの感覚だとピントの合焦率は7Dとαでは10対7位だと思います。
3の差が大きいと感じるかどうか、まあEVFに違和感がありライブビューも必要ないのならマウント替えした方が良いかもね。
書込番号:15864904
3点

予算があるならレンズは
EF70-200F2.8LIS + エクステ1.4
末永く使える資産になりますよー。
書込番号:15864974
2点

αの事は全然知りませんが
7DとEF70-300mm F4-5.6L IS USMなら
問題なく撮れますよ!
APS-Cだとボケは少しうるさく感じることはありますが
描写も良いし、AFは速くて正確です。
仮にスレ主さんの技術が不足していたとしても
7Dとなら機材のバックアップも見込めますし。
書込番号:15865110
1点

走る犬を撮影するためにA77から7Dへマウント替えしたものですが
動体撮影時のAF性能は飛躍的に向上しました。
ピントが合っていてまぁいんじゃないの、という写真は誇張なしに10倍以上の枚数になっています。
なので、動体撮影のために7Dへ替えるというのはアリだと思います。
ただ、RAWだとあまり関係ありませんがjpegオンリーで、しかもソニーの画に慣れていると
特に高感度撮影時に不満が出るかもしれません。
書込番号:15865167
3点

7Dの方が良いでしょうね。
確かにαで動体は撮りにくいです。
ただ、、、α57でたまに鳥の撮影しますが、子供ぐらいのでかい被写体なら、さほど問題ないと思いますけど・・・
レンズがピンずれしてるってことはないですよね??(笑)
書込番号:15865380
3点

皆さんアドバイス有難うございます。
後ほど時間が出来次第、返信させて頂きますね。
とりあえず皆さんにナイスを^^
書込番号:15865446
0点

鳥や昆虫じゃあるまいし、子供程度の動きをαで撮れないというのは単に腕前の問題でしょう・・・
私はα55に70-300Gで鳥も昆虫も余裕で撮れてましたけど^^;
買う理由を人に考えてもらわないと買えないのなら、どうぞ皆さんを煽ってオススメしてもらって下さい。
書込番号:15865469
8点

キヤノンとニコンは、動体の撮影_追随ノウハウで他社より抜きん出ていると私は思っています(スポーツ_オリンピック、車)。
良くなったと、感じる筈です(それを劇的と思うかもです)。
書込番号:15865515
2点

α55使ってるけど、AFをワイドにすると怪しくなる気がする。
AFポイントをローカルか中央一点で追い続けて撮るとよいかも。
追尾とかもあやしいかも。
offがよいかも。
連写も、lowくらいにしとけば、比較的追いやすいよ。
書込番号:15865583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>走り回る2歳
自分は撮らないのでよくわからないんですけれども、
状況によってはかなり難易度が高くなりそうですけど
どうなんですかね。
書込番号:15865599
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん、こんにちは。
画像編集ソフトの所に質問した方が良いのか迷いましたが、7D所有者なのでこちらで質問させてください。
画像編集ソフトについて、教えてください。
私の基本は、RAWで撮影しDPPで現像がスタイルです。
背景のぼけがイマイチでせっかくの鳥さんがパッとしません!
鳥さんを撮っている人達の写真を拝見した際に、背景がすごくきれいにぼけていました。
話を聞いていたら編集ソフトで加工している事を知り私も挑戦したいと思います。
そこで背景をきれいにぼかすには、どんなソフトが良いでしょう?
ちなみに、Adobe Photoshop Lightroom 4 が安くていいのかなって思ってましたが、どうやらRAW現像ソフトでぼかす処理はできないですよね?
画像編集ソフトですと、Adobe Photoshop CS6 なんでしょうか?
これだと価格が高くて手が出ません。
画像編集ソフトは無知です。(汗...)
長文で済みませんがよろしくお願いします。
0点

いまはデジタルの時代で、PCソフトで様々な表現が可能ですね。
ソフトによる加工の是非はさておいて、基本的にはレンズと撮影方法で考慮した方が簡単で確実だと思うのですが。
回答になっておらず、すいません^^;
書込番号:15977217
2点

>鳥さんを撮っている人達の写真を拝見した際に、背景がすごくきれいにぼけていました。
背景がキレイにぼけるのはレンズとその絞りに依るところが大きいです。
ソフトで背景をぼかすのはある意味、邪道ではないでしょうか?
どういうレンズをお使いかは知りませんが、背景をぼかすのは
撮影時に決定して下さい。
RAWかjpg.か、LightroomかPhotoshopかは「背景のキレイなボケ」には関係ありません。
書込番号:15977229
5点

まーぴーマンさん こんにちは
ソフトで ある程度は出来ると思いますが やはりソフトでは違和感出ると思いますよ
やはりボケは レンズの差が大きい気がします。
書込番号:15977243
2点

皆さん、早速のご意見ありがとうございます。
●indoor_fisherさん
>基本的にはレンズと撮影方法で考慮した方が簡単で確実だと思うのですが。
確かに、今は簡単に加工できますからね。
全くおっしゃる通りだと思います。
基本をしっかりしなければダメですね。
●harurunさん
>背景がキレイにぼけるのはレンズとその絞りに依るところが大きいです。
>ソフトで背景をぼかすのはある意味、邪道ではないでしょうか?
そうですね!
私も、やはり編集は邪道と思ってました。
たまたま、聞こえてきた会話に編集ソフトで加工した事を知り興味を持った次第です。
基本をしっかり!今更ながら身が引き締まる思いです。
ありがとうございます。
●もとラボマン 2さん
>ソフトで ある程度は出来ると思いますが やはりソフトでは違和感出ると思いますよ
やっぱりそうですよね〜!
やはり、皆さんがおっしゃるように撮影時の設定、レンズでしょうかね。
書き込みして頂いた皆さん、ありがとうございます。
やはり、編集ソフトに頼らず頑張ります。
書込番号:15977428
2点

背景をソフトでぼかすのは皆さん仰っているように邪道です。
鳥と背景の位置を考えてなるべく明るい望遠レンズで撮影して下さい。
書込番号:15977429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜 邪道ですかね。
正確性が必要な記録写真以外、美しい画にするためなら
レタッチでボケを作るのも有りだと私は思います。
書込番号:15977450
11点

●ronjinさん
>背景をソフトでぼかすのは皆さん仰っているように邪道です。
ですね!
皆さんのご意見もっとです。
ありがとうございます。
書込番号:15977451
0点

「奥に写ってる看板は消したほうがいいですね」という指摘を受けたことはありますが、
ソフトでボカすって聞いたことありませんね。
スマホアプリなどのトイカメラ風なディフォルメとは違うのでしょうし。
やはりメインの被写体(出来るだけ前に)と、背景のギャップでボカすのが自然ではないでしょうか。
これは鳥だけじゃないですね。
DPPって無料とは思えないくらい良いソフトですよね。
書込番号:15977468
1点

●delphianさん
>美しい画にするためならレタッチでボケを作るのも有りだと私は思います。
私のみた写真も鳥さんの輪郭、目はくっきりで背景がぼけがすごくきれいで目を引いた作品でした。
その作品が、編集ソフトで加工されていた作品と知りある意味ショックでした。
ソフトでこんなきれいになるならと思い興味を持った次第です。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:15977478
0点

●トムワンさん
>やはりメインの被写体(出来るだけ前に)と、背景のギャップでボカすのが自然ではないでしょうか。
>これは鳥だけじゃないですね。
ご意見ありがとうございます。
やはり、皆さんのご意見は同じ方向ですね。
試行錯誤しながら良い写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:15977502
0点

やれることはやって見て、どんなものなのか体験することは良い事だと思います。
ソフトで背景をボカすと言っても結構難しいかも知れません。
ソフトの体験版がありますので、使ってみてはいかがでしょうか。
Adobe Photoshop Elements 11 体験版
http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=jp
たぶんボカす機能はついていると思いますが、実際に体験版を使っていないので間違っていたらすみません。
書込番号:15977596
1点

こんにちは。
元画は、単に撮っただけです。
後の写真はソフトにて編集しましたが・・。
主さんが見たソフトで編集した素晴らしい写真というのを見てみたいですね(^_^;)
個人的には、基本的にカメラ、レンズ、腕でボケを作り、そこから多かれ少なかれ編集するものだと思います(ボケより色合いなど)。
撮って出しでベストなら、それが一番だと思いますが、まあ、仕上げはそれぞれ作者の好みによると思いますので一概には言えませんが・・。
書込番号:15977601
0点

まーぴーマンさん、こんばんは。
背景だけをぼかすには、鳥を切り抜いて背景と分離しなければなりません。
添付画像はちょっと古いものですが、背景のボケが足りなかったので
PhotoShop CS2で手前の菜の花だけ切り抜いて、後ろの電車のぼかしを強く
したものです。
これだけの作業なら、パスが切れて、ぼかしの掛けられる機能さえ備わった
ソフトならどれでも出来ます。
細かな輪郭の画像を切り抜くには根気が必要ですが、うまく切り抜ければ
背景をぼかすだけではなく、背景を他の画像に入れ替えることも可能です。
それがバレないように、人を騙す為に使うのはとんでもないことですが…。
画像の加工は賛否両論あると思いますが、事実を伝えるニュース写真で
なければ、完成画像が良くなる手段に使ってもイイんじゃないですか。
書込番号:15977615
0点

ソフトウェアでの加工が邪道だとは自分は思いません。
自分が満足できれば方法は何でも良いのではないでしょうか?
書込番号:15977616
5点

>ソフトウェアでの加工が邪道だとは自分は思いません。
まずは撮影にて理想の画像を写すことを目指すべきだと思います。
それを心得た上で、撮影後の画像を好きなように加工するのは自由ですね。
でも最初から加工ありきでスタートするのはいかがでしょう?
動き物をジャスピンで撮影する醍醐味も大事だと思います。
どうやっても本物以上にはならないと思います。
書込番号:15977649
1点



スレ主様。
過去フォトショップ・エレメンツを使って、ご指摘の加工したことが何度もあります。お試しあれ。ライトルームは未使用なので分かりません。
ところで、素晴らしい議論ですね。
harurunさんのご意見
>ソフトで背景をぼかすのはある意味、邪道ではないでしょうか?
は、も至極まっとうと思います。一方
smaqloさんの
>ソフトウェアでの加工が邪道だとは自分は思いません。
も、現代的で良い意見と思います。
私の結論、加工の有無を問わず、結果的に良い写真ならばOKです。
正直云ってソフトウエアで加工して良い写真ができれば、写真撮影に苦労は激減するでしょう。ソフトウエア加工は、元々素晴らしい作品をさらに素晴らしくする、惜しい作品を何とか合格ラインにするもので、ダメ写真を傑作に変える事は難しいと思いますね。少なくてもそうした事例を知りません。
でもこうした事は、さんざん試したから云えるので、多くの人にレタッチと云うのかPCでのソフトウエア加工に挑戦して頂きたいと思います。そのうちその中から、私の体験などぶっ飛ばす傑作が生まれるかも知れません。期待しています。
書込番号:15977795
0点

harurunさん
>どうやっても本物以上にはならないと思います。
本物以上か未満かは写真を見たそれぞれが感じることです。
本物以上にならないと断言することはできません。
あと、プロの世界でも初めから加工ありきで撮影することもあります。
写真の撮り方、見せ方の方法は様々です。
これが絶対だという方法はありません。
書込番号:15977807
10点

私はjpeg一発入魂主義です (^-^)v
でも下手くそなので
実際は五発位ですが σ(^_^;)?
キャノンのオマケで付いてきたDPPの
ズームブラウザだけ使ってます。
貧乏暇なしで ゆっくり自宅のPCで
編集とかする時間がないです。
書込番号:15978283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近中古の40Dを購入し、撮影を楽しんでいます。
スナップ、鉄道の走行写真など撮りますが、画質、連写速度も十分で満足しています。
以前は7Dなど私には高値の花だったのですが、ずいぶんお手ごろ価格になっていますね。
後継機のうわさもありますが、私には今でも十分魅力的に映ります。
40Dがあるので撮影には不自由していないのですが
7Dが製造打ち切りになり、市場から消えてしまう前に、新品で購入したいと思います。
いまでも十分にお安いとは思いますが、これ以上の価格下落は見込めそうでしょうか?
過去の傾向からアドバイスいただければ助かります。
4点

考えてたらなくなっちゃいますよ!
買っちゃいましょう!
書込番号:15966181
5点

>7Dが製造打ち切りになり、市場から消えてしまう前に、新品で購入したいと思います。
できるだけ安く買いたいのなら今年中には7D2の発表があるのではと思いますが、その頃まで様子見でも良いように思います
ただ7Dの発表が近づいてくると店舗が7Dの処分に走ると思いますのでそのタイミングを逃がさないことでしょう
待ちすぎるとなくなりますから
書込番号:15966233
5点

購入タイミングは難しい話ですね。
私の提案は、店舗で交渉することでしょうか?
もしくはいくらかターゲットプライスを設定し、その価格になったら連絡くれるよう店員さんに頼むかでしょうね。
今でも十分安いと思いますし、価格コムの最低価格より安く交渉して買われた人もいるようですよ。
頑張ってみてはいかがでしょうか。欲しいと思ったら早く手に入れたいのは人情でしょう。
書込番号:15966263
3点

はじめまして。
僕も同じように迷ってましたが、思い切って購入しましたよ!
上を見たらキリがないですし、いつ手に取れるのか分からない7D2をもう待ちきれなかった、というのも正直ありますけど^^;
僕は全く撮ったコトはありませんが、鉄道写真でも、きっと精度の高いAIサーボと8コマの連写がモノを言うと思います。
製造打ち切りについては分かりませんが、ホントに底値と言っていい現在の価格ですし、諸先輩のレビューから見ても、きっと満足いく買い物になると思いますよ!
書込番号:15966280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アベノミクス効果で値上がり必至です!
早く買ってたくさん撮って元を取りましょ(^-^)/
書込番号:15966287
3点

一時的に数千円位の、値下げする店舗はあるでしょうね。
ですがその時に、七夕伝説さんが上手く購入出来るかは不明です。
書込番号:15966323
2点

みなさん ありがとうございます〜。
こちらの掲示板などで後継機の話がちょくちょく出ているようなので気になって質問しました。
きっと今でも十分安いので、新型が出ると買われる方が一気に増える→値段が上がるかな、と思いましたので。
キタムラで88,000円ほどでしたので、いま価格コムで出てるお値段ぐらいになれば、と期待はしているのですが…
値段交渉も大事ですね。
みなさんのご意見を参考に、近いうちに購入しようと思います。ありがとうございました!!!
書込番号:15966422
2点

こんばんは。
10万円でもバーゲンプライス! 今の値段はスペックからするとタダみたいなもの。
この先落ちるとしても数千円だと思います。
今買って後数千円落ちたとしても後悔しないカメラですよ。
その際、40Dはぜひ残して置いてくださいね。この子も良いカメラなんで(手放して非常に後悔しています)
書込番号:15966435
10点

早く買いましょう!
安く買っても、あれも撮りたい、これも撮りたい、とレンズが欲しくなります。
レンズ代の方が高く付きますヽ(*´∀`)ノ
書込番号:15966627
3点

現在、価格.com初期価格から51.9%の値下がりで、現在は上昇傾向ですので下がっても大したことは無いと思います。
(逆に品薄になり、さらに上昇する事が有るかもです)。
2年をクリックして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000055429/pricehistory/
最安値で、購入しようとするといつまでも買えません。
欲しい時が買い時です。
買った価格から値下がりしても、楽しむ時間を買ったと思う事にしています。
書込番号:15966652
6点

こんばんは。
なるべく安く…ということであれば後継機の発表があってからでもいいと思います。
書込番号:15966665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん その後もご意見ありがとうございます〜。
みなさんの書き込みを読んでいると、買う気がどんどん増してきます…(~~;;;)
中古の40Dを買ったキタムラで交渉しようと思います。
ところで、やはり7Dの後継機は出そうでしょうか?
いろんな理由ですぐフルサイズに行けないユーザーも多いですよね、私のように金銭面でも…
D7100のような雰囲気のカメラがキヤノンのAPS-C最上級機にならなければいいなと思うのですが…。
書込番号:15966780
1点

40DのISO800 レンズはTAMRONのB003です |
7DのISO800です |
7DのISO1000です 今まで撮影出来なかった時間帯の列車も撮影出来るようになります |
7DのISO3200です さすがにノイズが目立つようになります |
こんばんは。
私も鉄道撮影は趣味やっており、40Dから7Dに買い換えた者です。
当時は、撮り鉄目的よりも子供が産まれるのに合わせて、まだ発売間もない頃の7Dに買い替えましたが、当時の価格からしたら今の価格は半額近いのでちょっとがっかりする半面、今でも現行機種というのが初期購入ユーザーとしては嬉しいです。
仰る通り、40Dを使っている頃は普通に撮り鉄に使う分には特に不満はありませんでしたが、7Dを使ってみるとやはり秒間1.5コマの差は結構大きく感じました。デジタルなので構わず連写出来ますしね。
それに、やはり高感度が40Dと比較すると7Dは格段に良くなっていると思います。
40DではISO800くらいまでで抑えていましたが、7DならISO1000くらいでもほとんど気になりませんし、「どうしても」ってときはISO3200もまぁ使えるレベルではないかと思います。レンズの解像度によるところもあるかもしれませんが、同じレンズを使っても間違いなく実感できると思います。
駄作ではありますが、40Dと7Dそれぞれ暗いところで撮影した画像を見付けたので参考までにアップさせていただきます。
やはり欲しいと思った時が買い時だと思うので、何かのCMじゃありませんが「今でしょう」ってことでご購入をお勧めします(笑)
書込番号:15967242
1点

無くなる前に買いたいのなら夏までに買ったほうがいいと思いますよ。
後継機が出たら値下がりするという意見がありますが、逆です。
5D2がそうだったように後継機待ちしてた人が新モデル(5D3)が高くて買えず、結局旧モデル(5D2)に大量に流れるといった経緯があります。
ニコンのD700→D800もたしかそうでしたよね。
かくゆう自分も40Dの後釜として7Dを狙ってますが、レンズ買っちゃったので資金難(><)
秋の運動会前にはなんとかなりそうなのでそれまでに後継機が発表されないように密かに願っています(笑)
書込番号:15967899
0点

買ったばかりなんだし、もう少し40D使い込んで見れば?後継機がでても、キヤノンお得意の「7Dの上位機種です」とか言って暫くは継続生産するだろうし…。ところで、ペンタックスのカメラは結局、買わなかったんだね。
書込番号:15968029
0点

安いですねー、、、もう、下がらん で購入
それから5万も下がりました ただただ驚くばかりです
秒間8枚が不満だけでしてカワセミ撮りの自分には
後は充分満足のいくカメラです
書込番号:15968124
1点

キタムラの価格で高くないと思います。安いところもありますが、安心して買えるのも
大切ではないでしょうか?
書込番号:15968644
0点

今が買い時だと思います。
私は3月上旬に手にいれました。
後継は出るでしょうが今のスペックに不満は特にないので。
不満は人それぞれですからあまり他人の意見を聞きすぎると、それこそ買うタイミングを逃しますよ。
ガンレフなどのようなサイトにこのカメラの作例がたくさんありますから、一度見て見てください。
書込番号:15969510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dと420EXを使っています。
先ほど、ミルククラウンの撮影中に突然真っ暗な画像しか出なくなりました。発光自体はしているので、タイミングがずれているのかと思います。設定を決めて、試し撮りをして、撮影に入って2枚目です。シャッターを切った以外は何もしていないので、設定上の問題ではないと思うのですが。
付け直してみたり、電源入れ直してみたり、電池も替えてみましたがダメでした。
あと、レンズを変えたり、カメラも60Dにしてみましたがやはり同じようにダメでした。
できることはメーカー修理しかないでしょうか。
0点

こんばんは
スピードライトの設定が、本発光しないスレーブ発光(無線で他の
スピードライトを光らせる)に成っていないか一応確認して下さい。
書込番号:15974132
0点

obot2さん
こんばんは。ありがとうございます、スレーブ発光にはなっていませんでした。
書込番号:15974212
1点

こんばんは。
連写ですか?
もしそうなら2枚目のストロボのチャージが間に合ってないとか?
書込番号:15974254
1点

他のカメラでも駄目となるとスピードライトの故障の可能性が高くなりますね。
7Dの内蔵フラッシュでは問題は無いのでしょうか?
書込番号:15974263
1点

BAJA人さん
こんばんは。
連写ではなく単写です。
自分でかけるだけ条件書き出してみたつもりでしたが、かけてないものがちらほらありますね・・・。
書込番号:15974265
0点

天国の花火さん
内蔵フラッシュも問題なしでした。やはり420EXの故障ですかね。
中古とはいえ年末に購入したばかりなので、ちょっとばかりショックですね。
書込番号:15974335
0点

スピードライトの、調光補正値を確認されましたか。
これがOKなら、不具合かもです。
書込番号:15974355
0点

robot2さん
確認しました。補正なしでも、プラスに補正かけても結果は一緒でした。
やっぱり不具合ですかねー。あまりにも突然すぎてびっくりです。
書込番号:15974487
1点

多分、ストロボのコンデンサーが逝っちゃってます。
E-TTLで発光するとき、最初に調光の為のプリ発光があって本番の発光が行われます。
コンデンサーが貯めきれないと、プリ発光だけはするので、発光しているように見えるんですが、本番発光のチャージが足りず、露光不足になります。
それでも何度か光らせていると、そのうちに全く発光しなくなると思われます。
580EX2で度々経験しています。
420EXや430EXも使っていますが、光量が少ない為か、こちらはそういうトラブルは殆んどおきません。しかし長い間使用すればコンデンサがパンクする事も起こるでしょう。
書込番号:15974525
1点

くらなるさん
なるほど。。見た感じはいつも通り発光しているように見えていたのですが。。
修理したらいくらくらいかかるんでしょうね。。。
書込番号:15974571
0点

みなさん回答ありがとうございました。
どうやら修理しか道がなさそうですので、締め切らせてもらいます。
書込番号:15974643
0点

新品購入なら一年間はタダぢゃないですか?値段を気にされているので中古品ですか?
書込番号:15974759
1点

修理代金は相当かかります。
先にも書いたように420は発光量が少ないのでパンクしてしまうような事が無く具体的な額は判りません。
580EX2については、部品代と工賃を合わせると2万円位にはなってしまいます。
420EXは580EX2よりはいくらか安くなるでしょうが、交換部品次第で額がかなり変わってしまいます。
中古でも年末に購入したばかりならば、購入店に相談してみたらどうですか?
420は中古の下取り値が崩壊していますので、お店も別の中古代品を出してもどうって事ないでしょう。
オークションの場合は困りますね。
書込番号:15974913
2点

くらなるさん
8千円で買ったので、修理に1万円とかかかってしまうとバカバカしいですね。
カメラ屋さんで買ったので、相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:15977298
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
オムライス島さんのスレに影響を受けてのスレです。
凄く興味深く、なるほどと思ったレスでした。
7DはRAW撮りで、シャープネス足りないなと思っていました。
本来は自分でデータを取るべきですが(汗)
皆さん現像するとき、どのようなことに注意されてますか?
(シャープネスやNR。具体的にどのくらいの数値を使用していますか?)
APS−H(幕3)から、書い増した7D(APS−C)。
使いあぐねています。ヒントください。
もちろん現場によっては違うでしょうが。
0点

DPP では、RAW で、シャープネスセンター、RGB タブで 0〜200 くらいの間
で被写体により微調整しています。
書込番号:11014202
1点

こんばんは
>皆さん現像するとき、どのようなことに注意されてますか?
全てRAWですが数値的なものを気にして現像はしないですね
補正前と補正後の画を見ながら気にいったように現像するだけです
書込番号:11014287
2点

キヤノンDPPで現像するときには極力最小限に調整しています。
何事もほどほどが肝心でしょう。(笑)
書込番号:11015577
1点

最終的に出力する用途によってかなりの違いがあると思います。
どのような用途にお使いなのか?、カリッとした絵が好みなのか?、出力サイズは?、撮影対象は?
など要素によって代わると思いますので一般論では答えが出ないものと思います。
書込番号:11015769
0点

皆様、返信ありがとうございます。
参考にさせて下さい。
hotmanさん
一般論はないのでしょうね。僕はA4サイズのプリントを、
いつも綺麗に仕上げようと心掛けています。
mt_papaさん
シャープネスセンターですか。
参考になります。(0〜200ですか)
APS−Cは使い慣れていないので、使いこなしてみようと頑張ってみます。
書込番号:11018748
0点

先日買った16-35mmUの描写に納得いかないで、皆さんの意見を仰いだ次第です。
(DPPの段階でピクチャースタイルをニュートラルにしてシャープネス0にしていた。MRAWで撮っていた。)
まとめ
ヒントを頂いた結果のレポートです。(RAWからの現像)
@シャープネスは、入れると全然違う。(当たり前だけど。何時もフォトショップで入れてた)
DPPを触ってみたが、選択した画像をツールでいじろうとしてみると、
RAWの項目とRGBの項目、両方にシャープネスの項目がある。(どっちよ?w)
AMRAWはノイズが少なくなるとの情報で選択してみて撮影したが、
大伸ばしにしたり、トリミングしたり、カメラ本体のポテンシャルを引き出すのであれば、
やめておいた方がいい。(当たり前の話では有ると思う。)
ps.
ピクチャースタイルによるシャープネスのかかり方と
RAWの項目でのシャープネスのかかり方、
RGBの項目でのシャープネスのかかり方の違いがわからんw
サービスセンター電話して聞いてみよっと。
ではでは。いろいろ考えさせられました。
書込番号:11024994
0点

これは、大分前にした質問ですが考えるのをやめました。
TIFFに現像してフォトショップでアンシャープマスク。
このやり方が面倒ではありますが確実です。
(フォトショップのアンシャープが一番やりやすい。)
また、他のやり方有りましたら教えてください。みなさんありがとうございました。
書込番号:15973812
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
機種 7D フォーム2.0.3 バッテリーグリップ使用 すべてcanon純正
ゾーンAF レンズ24-105mm F4L
外部ストロボ 580EF2
モード C1 Pモード高速連射 ストロボ発行禁止 画像サイズL jpgのみ
ISO上限6400 AI FOCUS その他標準ならびに自動設定
CFメディア Transcend 16GB 600倍速 TS16GCF600
本日結婚式のスナップ撮影を致しました。
薄暗いチャペルでしたが雰囲気を大事にしたくストロボ無しで撮影をしておりましたが
突然シャッターがきれなくなり急きょ予備機に切り替えました。
先日購入した初おろしのCFメディアでしたのでまず外れだったかなと思い予備の
CFメディアに交換し同じカメラ設定の7Dで披露宴は無事終了しました。
披露宴会場は壁も床も天井も白で大変明るかったです。
帰ってデータを確認するとシャッターがきれなくなった写真は露出時間15秒となって
おりましたのでこれでCFメディアの不具合は無いと思われます。
今後のために意図せぬバルブ撮影にならぬよう自分なりに検証してみましたが
(ダイヤルを気づかぬうちに触ってしまった等)同じ状況になりません。
よろしければ皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

その後はシャツターを切ることができるのでしょうか、それとも駄目なのでしょうか
シャッターが問題なく切れるのでしたら電池が弱っていたとか、たまたまの誤動作だったとか
CFも完全に白とはいえないかもしれません
その後シャッターが切れないのならシャッターユニットの問題かも
書込番号:15775476
0点

7Dユーザーです。
3年以上使って、レンズ交換でダイヤルに触れて、意図せずバルブ撮影になった経験はありますが、それ以外では経験ありません。
書込番号:15775477
0点

おはようございます。(^_^)/
もっと詳しいEXIF情報は分かりますか?
真っ白データの情報はやっぱり「Pモード」でしょうか。
その場のON/OFFで復帰しなかったんでしょうか?
うーん、誤ってのバルブ撮影でもよっほど自分で意図しない限り15秒は押し続けませんしね。
私もダイヤルが勝手に回っていることは多いですが真っ白はないですね。
誤動作ですかね(;^ω^)
書込番号:15776143
1点

7Dに替えてすぐはMのはずがバルブになっていたことはありました。それ以降はありません。
僕はMモードがほとんどです、撮影の95%はMモード、C3に高ISO速SS、C2に低ISO少し遅いSS、C3にマクロなど低ISO低SSと振っていますが、Mモードでよく使うものをメモリしています。
C1とのこと、Bに動いていた記憶はありますか?
あれば「今後は気をつける、こまめにSSを確認する」などでしょうか。
または良く使う設定をC3にして、Bから遠ざけるのもアリでしょう。
「気をつける」ではどうしても納得いかない、しっかりした解決策が欲しいならば、モードダイヤルのロック改造でしょうか。改造費を払うなら「気をつける」で十分と思いますが。
書込番号:15776734
0点

こんにちは
不良写真は、撮影情報は有りますが、これは白トビでは無く画像が無い状態ですね。
画像の欠落は、一時的なメディアの不具合か、画像転送時の不具合に成ります。
書込番号:15776963
0点

おはようございます。
皆様の早々のレス本当に感謝いたします。
>Frank.Flankerさん
チャペルから披露宴に移る際今まで問題の無かったCFメディアに
交換しその後は問題無く7Dで撮影出来ました。
電池も使用直前に確認した際は2つとも88%ぐらいでした。
>遮光器土偶さん
私もダイヤルボタンが勝手に変わった記憶は無いのですがたとえばC1とBの
真ん中ぐらい(切り替わる途中ぐらいに)動いてしまった可能性も考えました。
しかし15秒もシャッターを押した記憶は無いんです。
>大庶民さん
EXIFデータを貼り付けさせてもらいました。ご考査お願いします。
不良時すぐさまONOFFしましたが復帰しなかったです。
予備機があるとはいえ大事な場面でしたのでかなり焦りました(汗
書込番号:15777267
0点

ファイル名 : IMG_1442.JPG
Exif : Exif
JFIF_APP1 : http
▼メイン情報
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
変更日時 : 2013:02:16 13:11:04
アーティスト :
YCbCrPositioning : 一致
著作権 :
Exif情報オフセット : 360
GPS情報オフセット : 9400
▼サブ情報
露出時間 : 15.00秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 6400
Unknown (8830)3,1 : 2
Unknown (8832)4,1 : 6400
Exifバージョン : 0230
オリジナル撮影日時 : 2013:02:16 13:11:04
デジタル化日時 : 2013:02:16 13:11:04
各コンポーネントの意味 : YCbCr
シャッタースピード : 16.00秒
レンズ絞り値 : F4.0
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
カメラの内部情報 : Canon Format : 8022Bytes (Offset:898)
ユーザーコメント :
SubSecTime : 03
SubSecTimeOriginal : 03
SubSecTimeDigitized : 03
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 5184
画像高さ : 3456
ExifR98拡張情報 : 9184
CCD画素密度(X) : 5184000/907
CCD画素密度(Y) : 3456000/595
画素密度の単位 : インチ
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
Unknown (A430)2,1 :
Unknown (A431)2,11 : 0310409926
Unknown (A432)5,4 : 24/1,105/1,0/1,0/1
Unknown (A434)2,23 : EF24-105mm f/4L IS USM
▼メーカー独自情報
Unknown (0001) : 0062 0002 0000 0003 0000 0005 0000 0002 0000 0001 0000 0001 0000 0000 0000 7FFF 000F 0003 0002 0000 0001 FFFF 00ED 0069 0018 0001 0080 0120 0091 0008 0000 0000 FFFF FFFF FFFF 0000 0000 0000 0000 FFFF FFFF 0000 0000 7FFF FFFF FFFF FFFF 0000 FFFF
マクロモード : オフ
セルフタイマ : オフ
圧縮率 : ファイン
フラッシュモード : 禁止
ドライブモード : 高速連続撮影
フォーカスモード : AIフォーカス
画像サイズ : LARGE
イメージセレクトモード : マニュアル
デジタルズーム : オフ
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
CCD感度 : AUTO
測光方式 : 評価測光
露出制御モード : プログラムAE
レンズ焦点距離 : 24-105(mm)
フラッシュ状態 : Unknown (145)
カラートーン : 標準
Unknown (0002)3,4 : 0,24,11675,19690
Unknown (0003)3,4 : 0,0,0,0
Unknown (0004) : 0044 0000 0160 FEA0 0080 FF80 0000 0000 0003 0000 0008 0008 0093 0000 0000 0000 0000 0000 0001 0000 0000 0080 FF80 0000 0000 0000 00F8 FFFF FFFF FFFF FFFF 0000 0000 0000
ホワイトバランス設定 : オート
連続撮影時の連番 : 0
フラッシュ発光強度補正 : 0 EV
イメージの種類 : CanonEOS7D
ファームウェア : FirmwareVersion2.0.3
所有者名 :
シリアル番号 : 1280-31430
Unknown (000D)7,1536 : Offset:1642
Unknown (0010)4,1 : -2147483056
Unknown (0013)3,4 : Offset:3178
Unknown (0019)3,1 : 1
Unknown (0026)3,91 : 182,7,19,19,5184,3456,5184,3456,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,64163,64655,64655,64655,65143,65143,65143,0,0,0,0,0,393,393,393,881,881,881,1373,0,393,0,65143,393,0,65143,743,393,0,65143,64793,393,0,65143,393,0,65143,0,25600,0,30576,0,0,0,65535
Unknown (0035)4,4 : 16,540,6,0
Unknown (0083)4,1 : 0
Unknown (0093)3,30 : 60,0,0,0,0,0,0,0,65535,0,0,0,0,0,65535,65535,95,0,0,0,211,182,0,23,0,0,65535,0,0,0
Unknown (0095)2,74 : EF24-105mmf/4LISUSM
Unknown (0096)2,16 : S0154761
Unknown (0097)7,1024 : Offset:4058
Unknown (0098)3,4 : 0,0,0,0
Unknown (0099)4,124 : 496,4,1,92,7,257,1,0,258,1,0,259,1,0,260,1,0,261,1,0,264,1,0,271,1,0,2,44,3,513,1,0,514,1,0,515,1,0,3,184,13,1282,1,0,1284,1,0,1283,1,0,1285,1,0,1287,5,0,1,0,0,0,1298,2,0,7,1299,1,0,1296,1,0,1300,1,0,1301,1,0,1294,1,0,1302,1,0,1551,1,0,4,152,4,1804,25,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,222,222,222,222,1798,1,0,2063,1,0,2062,1,0
Unknown (009A)4,5 : 256,5184,3456,0,0
Unknown (00A0) : 001C 0000 0003 0000 0000 0000 0000 0000 FFFF 1450 0081 0000 0000 0000 ,
シャープネスの強さ : 3
シャープネスの対象 : Unknown (0)
カラーマトリックス : Unknown (129)
Unknown (00AA)3,6 : Offset:5634
現像パラメーター : 標準
Unknown (00D0)4,1 : 0
Unknown (00E0)3,17 : 34,5360,3516,1,1,168,56,5351,3511,0,0,0,0,0,0,0,0
Unknown (4001)3,1337 : Offset:5680
Unknown (4008)3,3 : 129,129,129
Unknown (4009)3,3 : 130,0,0
Unknown (4010)2,32 :
Unknown (4011)7,252 : Offset:8398
Unknown (4012)2,32 :
Unknown (4013)4,11 : 44,0,0,10,0,7606272,1,0,20,0,339742924
Unknown (4015)7,116 : Offset:8702
Unknown (4016)4,7 : 28,0,1,0,1,1,0
Unknown (4017)4,2 : 460551,-1971585024
Unknown (4018)4,7 : 28,0,0,0,0,0,0
Unknown (4019)7,30 : Offset:8882
書込番号:15777269
0点

>トムワンさん
Bに動いた記憶は無いのですがC1の間になってしまったかなとも考えました。
しかしシャッターを15秒も押した記憶はないんです。
対応としてC3に設定ボタンを持っていくを実践しようと思います。
>robot2さん
私もCFメディアがあやしくなってきました。
その後の披露宴では交換したCFメディアで問題無かったのですから。
他の機会で不良が出たCFメディアをもう一度試そうと思います。
書込番号:15777323
0点

全部の情報までは私には解りませんが、きちんとCFにEXIF情報書き込まれていますね。
露出制御モード : プログラムAE
絞りは開放のF4
ISOは上限設定の6400
バルブ撮影ではなくシャッタースピード15秒
電源OFF-ONでも復帰せず
責任持ちませんが、7D誤動作と判断します。(;^ω^)
CFの相性・書き込み不良もあるでしょうが「シャッタースピード15秒」ってのは関連は無いように思います。
詳しい方・・・・後はお願い致します。 orz
書込番号:15777424
0点

15秒ならAEの出す範囲ですしバルブならシャッター離せば締まりますから
バルブになったわけではなく露光時間が物凄く長くなったわけですね
仮に正常時と同じ程度の明るさのものを撮ったとすると
F4 1/30 ISO1000 (正常時)
F4 15sec ISO6400 (異常時)
13段以上オーバーなのでその時このEXIFどおり
カメラが動いたのだとしたらに真っ白になること自体は正常ですね
なんらかの理由でカメラのAEが「物凄く暗い」と判断したと
いうことになります
例えばレンズキャップをしたままレリーズボタンが誤って押されたとか
レンズ直近がふさがれた状態でAEが行われた後
露光時間中にキャップが外された(障害物が除かれた)という
状況が起こればそうなる可能性はありますね
レリーズボタンを押したら「ファインダーが真っ暗になったままになった」と
いう記述が無いことからその可能性は高いと思います
なんらかのエラーでAEがおかしくなったのであれば
露光時間中「ファインダーが真っ暗」という印象があるはずですからね
書込番号:15777909
2点

30秒まではバルブじゃなくても選択される可能性があるSSですね。
私の経験では、たまに、レンズキャップ着けていたり、レンズが足元等の暗い場所に向いているときにうっかりAEロックを押してしまってそういう風になったり、なりかけてファインダー覗いて気付いた事があります。
親指AFにしておくと、たまに間違えて押しちゃうんですよね(;^_^A
書込番号:15778558
0点

ちょっと興味があるので試してみました。
ISO感度が6400で、SSを15秒にするには・・・。
・レンズキャップをした上で手で覆う
・露出補正を+4EVする
・AEロックする
・キャップをはずして、シャッターを押す
このぐらいやらないとならないですね。なのでやはりカメラの誤動作ということでしょうか。そうするともしかしたら7Dの露出にクセがあることとも関係があるんでしょうか・・・。
ん〜、謎ですね。。。
書込番号:15778870
0点

>大庶民さん
度々ありがとうございます。
誤動作も含めもう少し自分の環境で検証してみたいと思います。
>BABY BLUE SKYさん
シャッターを指から離していましたから確かにバルブと言うより露光時間の方ですね。
レンズキャップは今回無いとしても暗い場所でカメラを振った瞬間椅子などで
暗くなり、さらにバッテリーグリップでしたのでAEロックボタンを押してないとも
言えません。
>レリーズボタンを押したら「ファインダーが真っ暗になったままになった」
に関してですが正直覚えてない所なんです。
シャッターを切った瞬間おかしくなったと察知しとっさに予備機に交換しました。
情報がなくてすいません。
書込番号:15780173
0点

>さゆぽんのパパさん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
不良写真が出るまでISO-2500で撮影されています。
不良1枚前でISO-1000、不良でISO-6400
ここでセンサーが大きく動いています。
不具合か、私の腕の未熟さでなってしまったのか、もう少し
検証してみようと思います。
書込番号:15780216
0点

スレ主です。
いろいろ検証しましたが原因不明のままです。
今後同じ事になると困りますので実費覚悟で(購入店保証はありますが)メーカーに点検に出しました。
一ヶ月ほどかかると思いますが結果が出次第またこちらでご報告致します。
書込番号:15793871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご無沙汰しております。
本日修理より戻ってきましたので結果をご報告いたします。
結果として不具合データと一緒に提出し修理センターでテストして頂きましたが
同じ症状は確認できず。
サンプルデータより露出センサーが出力不具合により発生したと考えられるとのこと。
以上より関連すると考えられる露出センサーを含むペンタプリズムユニットの部品交換。
となりました。
点検、清掃までして頂いたし7Dを大変気にっておりますので今後も末永く使っていこうと思っております。
みなさんがベストアンサー決めれないので投稿順とされて頂きます。すいません!
この度は皆様にも助けられいろいろと勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15953625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





