EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
255 | 55 | 2013年2月19日 13:54 |
![]() |
42 | 15 | 2013年2月18日 21:25 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月18日 13:04 |
![]() |
35 | 24 | 2013年2月18日 02:38 |
![]() |
24 | 22 | 2013年2月15日 16:05 |
![]() |
10 | 15 | 2013年2月14日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日鷺等を撮影、帰宅してパソコンで見ると
500枚ほど撮影した画像が全部
ご覧のとおりでがっかりしました。
レンズはシグマ50-500でAF設定、カメラ7Dの設定は絞り優先、
領域拡大AFのAIサーボ
シャッタースピードもほとんど320-2000分の1
いままでこんなことはなかったんですが、
何か初歩的な設定ミスがあるかと探してますがわからず。
ちなみに帰宅後に撮った愛犬の写真は普通どおりです。
どなたか原因を教えて下さい!
4点

50-500 は10倍ズーム、最初の3枚はそのテレ端なので、ありえる写り
のような気もします。
書込番号:15761267
8点

画質が悪いのに共通するのは、全て500mmであるということですね。しかも被写体に滲みが見られたりしますので、これはもう単純にレンズの画質の限界を超えてしまっているだけでしょう。
7Dはセンサーサイズが小さい割に高画素なため、レンズに要求する解像力もかなり高いです。安いレンズだとこのような現象を起こしやすく、傾向としては、焦点距離が望遠側であればあるほど、そして被写体が遠ければ遠いほど、こういう現象が起こります。そして、高画質化に注力しているレンズほど対策が施されていて、こういう現象が起こりにくくなります。ですので、焦点距離が短く、被写体にも非常に近い犬の写真は何とも無いのです。500mmの被写体に関しては、仮にピントをMFで完璧に合わせたとしても、画質は大いに不満のある仕上がりにしかならないと思いますよ。コスト優先で設計されたこのレンズの限界なのです。
こう言っちゃ何ですけど、シグマ50-500なんてそう大した性能は持ってないです。これが高画質であるなら、500mmの単焦点なんて存在価値無いですよね。何十万もするレンズと、シグマ50-500が同画質なわけが無いんです。同じ条件でEFレンズ純正の500mmと撮り比べてみれば、全然違う仕上がりになると思いますよ。
鳥などの小動物の撮影にハマっている人は、ほとんどが大砲のようなレンズ(純正600mm等)を持っています。それくらい持っていないと満足の行く仕上がりが得られないからなんですよ。割と手頃なレンズで満足の行く仕上がりにしたければ、被写体にできるだけ近付くなどの対策が必要です。鳥などの場合、逃げられてしまうから大砲レンズの出番となるんですよね・・・。
まあ結論としては、レンズの限界(仕様)であって、7D側の責任とは言えないですね。少なくとも、Canonにいくら苦情を入れても絶対に改善できませんから。
書込番号:15761401
49点

ピントが水面にいってるような・・・。
ワンショット、中央1点でもピントが甘いなら画質かもしれません。
シグマは前ピンの個体もあるのでアジャストの調整も必要なこともあります。
以前150-500を使ってましたが、F9あたりが良かった気がします。
F8なので大丈夫だと思いますが、開放は厳しいかと思います。
白い被写体に暗いバックは露出設定が難しいですね。
書込番号:15761416
7点

サギは被写体ブレ&手ブレの両方。(このような場面ではシャッタースピード1/1000でも被写体ブレが出ます)
ついでにピントもはすしていると思います。
練習、練習。
書込番号:15761440
9点

こんばんは(^^)
50−500の写りは詳しくないのですが、
1枚目はISO感度が高いため、ノイズリダクションで甘くなってる?
2・3枚めはシャッター速度が気になります。
テレ端の500ミリと4枚目の138ミリでは比較するのは無理かもしれません。
全体的にISO感度が高いのも多少影響あるような気がします。
露出補正分をISO感度かシャッター速度にまわすのも有りかと思います。
状況が詳しく分からないので、割と適当な意見ですが…。
書込番号:15761443
1点

領域拡大が災いして、より近い水面に引っ張られてる感じがしますね。
波がたってないと鳥に合うと思われますが、並がたつとそこに引っ張られるのは、AFの原理としては仕方ないことです。
この場合は、一点AFで狙うのが正解でしょう。
1枚目は、高ISOでディテールが失われてるのとオーバー気味でコントラスト的にもキツく、より締りがなく見えるのかも。
2.3枚目は、手ブレもあるように見えます。
被写体までの距離が長いと、解像度的にはどんどん不利になっていきます。
高倍率ズームとしてはなかなかの解像度を見せる当レンズでも、APS-Cでのこの距離感は一番苦手なシチュエーションですので、ある程度甘くなるのは仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:15761647
12点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
依然撮った写真で条件は違いますがこれ位はシグマ50-500で写せてました。
500枚全部画質が悪いはありえないと思います。
何か原因があるはずなんですが?
ピントが水面は無いと思います。仮に水面でもここまで全体の
画質がぼやけるはずが無いのでは?
追っての皆さんのアドバイスお願いします!
書込番号:15761698
2点

50-500はちょっと癖がありますよねw
このレンズ、コツを掴めばかなりイイ描写ですよ〜♪
不満を言う方のほとんどは腕が原因ですwww
下記リンクの私の友人の作例をご覧下さい。
http://photohito.com/photo/2361342/
書込番号:15761733
7点

しのやまきりんさん こんばんは
同じ組み合わせで使ってます。
500_で添付の写真ですとssが遅く
手振れ、被写体ブレが目立っているようにみえます
一度 鳥さんの同じ距離で、
ノイズ我慢してiso感度3200以上で撮ってみて
検証しては如何でしょうか?
最近私も 鳥撮りやってみて、
曇りF8 ss 1600/ をマニュアルで
Isoオートですと平気で3200まで上がってしまいますが、
ノイズは酷いですが、そこそこピンはきてると思ってます。
書込番号:15761737
4点

しのやまきりんさん こんばんは
シャッタースピード速くても 500oともなると 少しのブレでも影響されますし 鳥を追っかけながらの撮影のようですので ピンとも背景に行ったり 手前に着たりと安定していないように見えますので
まずは 500oで 動いていない物を 三脚固定で撮ってみて この写真との差 見てみるといいと思いますよ
後 シャープネスが強くブレがシャープになっているので 少し違和感も出ているように見えます。
書込番号:15761741
7点

そらの飼い主さんのおっしゃる領域拡大が災いして....は
あるのかも
みなさんおしゃる手振れ被写体振れ腕の未熟さは
あるにせよ500枚も撮ればジャスピン、手振れなし、被写体ぶれなし
(動いてない鷺の写真も同じです)の写真が無いはずが無い。
原因が解らなければ次もまたと思うと持ち出せない。
書込番号:15761769
4点

いままで50ー500に不満が無かったからもちろん7Dにも
皆さんに質問をさせて頂いてます。
腕は未熟にせよこの組み合わせで2年以上は
経験して納得いく作例はたくさん撮ってきました。
今回初めての移りに面と食らってる次第です。
書込番号:15761844
0点


被写体までの距離が遠すぎるのと領域拡大AFでピントがズレてしまっているようにも思えます。
456ですが、自分はスポット1点AFで撮っています。
一度スポット1点AFを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:15762026
3点

過去、かなり似た症状で悩んだ事があります。
撮影当日の気温差はどんな感じだったでしょう。
例、暖房の効いた車(20℃ほど?)に積んで移動→撮影時のフィールドは0℃ほど、、、など。
要するに、内部の「結露」を疑っている訳ですが。
書込番号:15762100
2点

しのやまきりんさん こんばんは
>この組み合わせで2年以上は
2年以上使われているのでしたら もしかしたらレンズ内モーターの動きが悪くなり 早い動きの付いていけなくなったか 手ブレ防止機構の誤動作も考えられますので 1度点検に出されてみたらどうでしょうか?
書込番号:15762110
3点

しのやまきりんさん、こんにちは。
せっかく500枚近く撮影して全部がピンアマ?ではガッカリですよね。次回からは途中でピントチェックもしながら撮影された方が良いかもですね。
しかし最初にアップされたの3枚はテレ端でもあり手ぶれの影響と撮影している角度が上から(見下ろし)になっているので水面にピントがいっていてもおかしくないと思いますよ。
2度目にアップされた4枚目のダイサギは鳥との距離が近くバックとの距離が離れているので鳥にピントは合いやすいはずで、ガッカリな3枚は鳥との距離が遠く、バックと鳥との距離が近いのでピントがバックの水面に合ってなおかつブレの影響、晴天ならお日様の影響などもあってぼやけているのではないでしょうか。日差し強すぎとか。
もう一度2度目にアップされたダイサギに近い条件で撮影されてみてはどうでしょうか。
最初の3枚はどうにも撮影条件が悪いように思うのですが。
書込番号:15762232
1点

三脚時は手振れ補正オフ、手持ち時はオン。
忘れてることがあるので、それが原因とは?
全て同じようとのことですが、最初にためし撮りして設定確認しましょうよ。
書込番号:15762416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主な原因はシャッター速度だと思います。
うまくいった写真のシャッター速度と、画質が悪いと載せられた写真では、桁が違ってます。
同じ列のワンコの写真の焦点距離とシャッター速度も確認してください。
7Dの焦点距離500mmは、フルサイズ換算で800mmです。
私の腕だと、1/800でも被写体ブレがわかります。
きっちりと動く被写体を止めたいのなら、シャッター速度をできる限り速くするしかないと思います。
7Dの領域拡大は、時にロストします。
極端な移動がないような状態なら、1点が安定するかもしれません。
50-500を使うときは、被写体の状況によって変化するシャッター速度に対応するため、シャッター速度優先が便利だと思います。
被写体が小さい場合は、ピンが辛いこともあるかもしれません。
書込番号:15762510
3点

・2年近くも使って急に
・ウデが原因とは思えない
のであればあと疑えるのは機材の不具合でしょう
ここまでのレス見るに使い方要因のレスしかついていませんし、それでご自分が納得
いかないのであればこれ以上レスを求めても意味がないのでは?
まずはシグマに点検出して見てはいかがでしょうか。
それで不具合ならスッキリ解決、異常なければご自分を疑ってみるしかないかと。
不確定要素をひとつひとつつぶしていきましょう。
書込番号:15762570
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15778048/#tab
前スレではお世話になりましたm(__)m
キタムラに行く用事があったのでボディ持ってったら、それぐらいなら清掃できると言われたので
サービスだというのでしてもらいましたけど、ゴミが移動しただけで完全には取れてないというか
増えたかもしれませんね、さすがはキタムラです・・・
ペンタのクリーナーなら素人でも、もう少しマシに掃除できるでしょうか・・・
3点

F8で、これでは駄目ですね。
ご紹介した、清掃用具が良いですよ。
照明付きの拡大鏡_センサースコープでゴミが見えなく成ればOKです。
掃除の仕方の動画有り。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
書込番号:15782067
1点

だいぶ汚れてますね・・・
キタムラだめなんでしょうか。
ペンタのクリーニングキットは結構強力ですよ。
ペタペタと掃除すればたいていのゴミはとれます。
書込番号:15782072
5点

>ペンタのクリーナー
私も持っていますが、油性のゴミはとれません。
要は、やってみないと取れるか取れないのか判らないのです。
安いし、持っていて損は無いですよ。
しかし、この場合は湿式で一度清掃が良いです。
書込番号:15782094
1点

写真を見る限りだとキタムラの清掃ってダメですね。
さらにひどくなってますね。
キタムラに言って、もう一度やり直すか、キタムラでこれ以上のサービスができないと言うなら、キタムラ持ちでCanonのサービスセンターにクリーニング出してもらったらいいと思いますよ。
いくら無料でやってくれるからってこれはひどい。
書込番号:15782096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありゃりゃ。
「よかったですね」と言おうと思って寄ったら。。。。。
皆さんが仰る方法を試すか、
だめだったら最終的にはサービスに出すことでしょうか。
以前は無償でしたけど、今は窓口によってウヤムヤ*▽☆
送付の場合は、例の1,050円かかるんでしょうねぇ。
その間、愛機は手元を離れるわけで。。。。。。
書込番号:15782245
2点

ペンタのクリーナーに一票
はじめは壊れないかかなり恐ろしいですが慣れると便利ですよ^^
旅先にももっていけますしねー
自分はペンタのアレで取れなかったことは無いです
書込番号:15782336
5点

前のお写真と比べて、埃の付いてる場所が違うのでペンタさんで取れそーだね。 /(・。・)
>タダより高いものはないと言うのは本当
うん。
大阪のほーに、タダさんってゆー高級鮨屋さんあるよね。 (^Q^)
書込番号:15782407
2点

素人が湿式はどうでしょうか。
キヤノンのSS(一札入れる必要あり)で売っている純正もペッタン式です。
書込番号:15782501
1点

別に保証期間内でもないし、キタムラが悪いとかは思ってませんけど
とにかく明日にはペンタのキットが届くと思うので、清掃してみてまたご報告しますm(__)m
書込番号:15782597
2点

キタムラでの清掃後、長手のゴミが見られますがもしかして湿式で拭いたかも。
これは怖いですね〜
書込番号:15782920
1点

追伸です。
撮影時の絞り値が違うので単に取れなかっただけかも知れません。
書込番号:15782937
2点

ド ナ ド ナさん
こんにちはハングルアングルと申します
このたびは災難でしたね(ノд-。)クスン
ま、カメラ屋さんも好意で行ったのでしょうがお粗末でしたね
私はキヤノンのぺったん棒を使用していますが
油の汚れは取れないので万能ではないです
ペンタのぺったん棒も形が違うだけでおおよそ同じような感じの商品だと思います
(ペンタのぺったん棒は見たことはありますが使用経験はないです)
私は20Dの頃から自分で掃除するようになりました
10Dまでは幕張まで行っていましたが
めんどくさいのでいろいろ情報を集めて自分で拭き掃除もするようになりました
一番簡単なのは
綿棒に無水エタノールをつけて拭き掃除をします
ほとんどこれで取れるのですが、綿棒の繊維が残りやすいので
それをぺったん棒で取り去ります
なれると5分くらいで終了です
自己責任になるのですが、そんなにローパスフィルターってやわじゃないと思います。
今までこの方法で不具合が出たことはありません
知り合いの1D系も同じように掃除しますが
ぜんぜん大丈夫ですよ
よほど無理やりこすりすぎなければ、強度的には大丈夫だと自分では判断してやっております
細かい作業に不安があるのであればサービスセンターでやってもらった方がいいと思います
うまく除去できるのをお祈り申し上げますm(._.*)mペコッ
書込番号:15783167
4点

直ったかなと思ったら、酷くなっていたんですね。
お気の毒です。
ハングルアングルさんの言われるように、上手くいく事を
お祈りします。
そーかー、ローパスフィルターって、軟じゃないんですね〜
書込番号:15783857
2点

何かのついでにサービスセンターには持っていけませんか?
時間も30分程度ですぐ終わるし、何より安心ですよ。
書込番号:15784294
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも拝見しております。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
7Dを使用して1年2ヶ月になります。いつもは1点AFで撮っています。
一昨日、名古屋でSLの試験運行があり撮影に行きました。
みなさんはこのような動く被写体には、どのAFを使用されていますか?
ゾーンや領域拡大などありますが。
また蒸気機関車などの動きの場合は、AIサーボは使用されていますか?
どうもピントがシャキッ!としたものが少なくて質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

白だけとか黒だけとか、コントラストの少ないところにピントを合わせてもピントが合いにくいです。
一枚目の写真だと白く見える横のラインと車体の黒の境目にピントを合わせたらバシッとくると思います。
書込番号:15781386
3点

列車は大して動きが早いわけでも不規則に動くでもないので、
一点AFでサーボがいいと思いますよ!
列車は長いので、意図したところをピンポイントでAFしなければ、
ピントがなんだかなあって感じになっちゃうと思います。
一定以上に絞り込めば、カメラ任せのゾーンAFでも
全体にピンは来ると思いますが、今度はシャッタースピードが。。。
そういう時は流し撮りでビシッと決める!
それでも基本は意図するところに一点AFサーボ、
その他の部分は絞って被写界深度内にするじゃないでしょうか?
書込番号:15781389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nやっくんさん
ありがとうございました。
コントラストのあるというか、色の区切りがはっきりしている
ところに合わせるとより、精度の高い合焦が得られるのですね。
SLはあまりに懐かしく、夢中でシャッターをきってしまいました。
もう少し、落ち着いて撮れればよかったのでしょうが。
ちびたのおでんさん
いつもありがとうございます。
やはり1点AFでいいのですね。ゾーンとか領域拡大とかいろいろあるけど
みなさんはどう使い分けておられるのだろう?って思いまして。
航空ショーの場合は、私もAIサーボを使うのですが、それ以外で使う時は
なかったもので。動きものは、1点AFとAIサーボですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15782337
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日久々に空をバックに撮ったら、何だか妙なのが写りこんでますけど
写真自体は消す失敗作なのでどうでもいいんですけど、やはりこれはセンサーに付着したゴミでしょうか?
数十枚すべて同じ場所がシミになってました。
0点

こんにちは。
F8ぐらい絞って、同じ所にあるのでしたら、形も付き方もローパスに付いたゴミのように思います。
書込番号:15778077
4点

私もローパスについたゴミだと思います。
クリーニングしましょう。
書込番号:15778140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローパスのゴミのようですから、ミラーアップしてブロアーを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:15778149
2点

やはり素子のゴミですか・・・
ミラーアップしてブロア使用が妥当ですか?
エアダスターで一気に吹き飛ばすのはダメでしょうか?
センサーが痛みますか?
書込番号:15778250
1点

ド ナ ド ナさん、こんにちは。
ギョッとなったのは、
スレ貼り付けの小さな写真を見たとき。
凄いゴミに見えました。
でも、拡大して見て一安心。
鳥の群れだったんですね。(~_~;)
どうも眼がいけません。
歳はとりたくないもんです。。。。。。
書込番号:15778257
5点

エアースプレーを使用した場合、
圧力でシャッターを壊したり、向け方によってガスが気化せずに
シミになることもありますので。
ブロアーの使用、もしくは専用のクリーニングキットで落とすのが無難。
キットの使用で自信がない場合は、ブロアーのみで落としてみてください。
それでも、落ちない場合はSCで撮ってもらいましょう。
書込番号:15778279
3点

センサーのゴミ、ブロアーではなかなか取れないのですがペンタックスのクリーニングキットは割合いいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88O-ICK1/dp/B000KQGM6A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1361088686&sr=8-1
書込番号:15778302
3点

ドナさん、大抵のゴミはブロアーで取れますが、もし取れなかったら
こんなんありますけど。(^^
イメージセンサークリーニングキット O-ICK1
使い方はこちら↓
http://club.coneco.net/user/27556/review/81915/
あっ!ts1000さんと被ってしまいました。(^^
書込番号:15778322
2点


電線の所のほか薄いけどあと2か所あるようですよ〜〜。
一つは右から2羽目の鳥にカブっています。
二個目は右から四羽目の鳥の真下で、二本の電線の中間付近。
掃除するならこれらもついでに始末したら如何でしょう?
書込番号:15778464
1点

掃除機+ストロー
吸引口へストローを差し込んでストローの先端を少しはなれたところから
近づけて吸い取れれば再付着も防止できるkamo.
吸引口は塞がない様にしないと吸い付いちゃうので注意しませう
大きなゴミの様ですので肉眼でも見えそう.....
書込番号:15778497
1点

随分と汚れていますね 油汚れみたいですので
ブローでは取れないと思います
HCLのデジタルクリーナーでサーーと拭きましょう
軽くサーとがこつかなー、、、、擦ると
紙の繊維が出てしまいます 出ちゃったらブローで
念入りにやろうとすると面倒ですので適当に
やっています
あと、CRTの汚れに気付かずに何度も拭かない
様注意してください 初めてですか?
書込番号:15778758
1点

ローパスフィルターに、付いたゴミですね。
ゴミには、普通のゴミと油性のゴミが有りますが、油性のゴミはクリーニング機能、ブラワーとかでは
落ちませんので湿式の清掃用具を使います。
キヤノンSCが、近い場合はお持ちになるとよいです。
私は、delkin sensorscope sensor cleaning systemを使っていますが、これを使うと簡単ですよ。
動画有り。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
書込番号:15778845
1点

再び、こんにちは。
F8で拡大しなくても分かるようなゴミなので、もう少し絞ると、より沢山、ゴミが浮き出てくるかもしれません。
ブロアーで取れなければ、SCで、ローパスの全面、綺麗にクリーニングして頂いた方がいいかもしれないです。
書込番号:15778929
1点

ご指摘の通り、複数箇所にゴミがついてますね・・・
やった事ありませんけど、クリーニングキットで掃除してみようと思いますけど
このようなゴミはレンズ交換もしてないのに、急に付着するものでしょうか?
写真を見返すと数日前に撮ったボツ写真には全然写ってないみたいで、ゴミやら油が急にどこから発生するのか不思議・・・
書込番号:15779110
0点

7Dの油汚れは少ない様です 自分も一回しか
ないと思います 1Dmk3は今だに年2回は清掃
しますね APS-Cは中が狭いので少しやりにくい
かも、、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ニコンの清掃講座です 参考になると思います
ゴミが付着する理由も説明しています
書込番号:15779292
1点

製造時の削りカスなどが、ボディのどこかに残っていて、何かの拍子にセンサーについた可能性があると思います。
私も7D購入からある程度経過してから、7Dのクリーニング機構では落ちないゴミが付いたことがあります。購入店に持って行って、専用の器具で掃除してもらいましたが落ちず、結局メーカーに出したことがあります。
SCが近くなら、SCに持っていくのが早いと思います。
書込番号:15779339
1点

私は60Dですが、ローパスにゴミが良く付きますよ〜w
書込番号:15779487
1点

とりあえずアマゾンでペンタのクリーニングキット買ったので、ダメ元でやってみます。
SCには持って行けないので、メーカー送りになると写真撮れないので自分でやってみます。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:15779567
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dに買い足しです。
7Dに概ね満足しているのでフルサイズはまだ先の予定だったのですが月末にちょっと入金があるため検討しています。
ほとんど5D3に決めていたのですが6Dも書き込みを見ていて気になってきました。
ムック本や書き込みを見て自分なりの検討結果ですが
5D3の優れている点 AF・防塵防滴・連写・操作性
6Dの優れている点 フォーカシングスクリーン交換・軽い・小さい・安い
被写体は子供が70%風景その他30%。
撮影はイベント等以外では週末のみで月2000枚見当。Raw70%、jpeg30%。
フルサイズに求めているのは 高感度耐性・画角・描写力。
レンズはフルサイズ用、広角・標準・望遠・マクロとあります。
2台持って出ることはまず無いです。その日の利用目的で1台です。交換レンズも稀です。
店で実機いじってみて5D3の方が扱いやすさを感じてほとんど決めていたのですが7Dがあれば6Dで不満な連写などは
補える・操作は慣れればいい・価格差10万以上。
5D3と6D両機を併用されている方はあまりいないと思います。
7D利用者でどちらかでもお持ちの方の使用感をお聞かせ願えれば幸いです。
5D3だと金額面で購入が少し先になることもあり今の心境は6Dに傾いています。
宜しくお願いします。
2点

今晩は。
5D、5D2を使い回しますが次の購入予定は当然ながら5D3です。
私が店頭で操作した感じでは5D3の圧勝です。
5D3
良いです。
書込番号:15760183
1点

こんばんは。
ご購入検討とのこと、羨ましい限りです。
スレ主様の撮影スタイルならば7Dがあることだし、6D+シグマの新しい35mmの単眼で幸せになるような気がします。
初代5Dと7Dにお世話になってますが、6Dが気になってしょうがない今日この頃です。
書込番号:15760197
1点

私は5DIIIと7Dの2台態勢にしました。
撮影目的の一つに体育館での撮影というのがありますので、6Dのスペックを確認して5DIIIにしました。
5DIIIから7Dに持ち替えると、さすがに連写の軽快感は違います。
逆に5DIIIのAF性能と高感度ISOは、7Dの比ではないと感じています。
私は、レスポンスも含めて違和感のないフルサイズが欲しかったので5DIIIですが、
体育館撮りで7Dより高性能を求めないのであれば、6Dはいいボディーではないでしょうか。
マニュアルフォーカスをメインとされないのであれば、スクリーンの交換の重要度は下がると思います。
マニュアルフォーカスメインなら、スクリーン交換ができるだけで、そちらのボディーがいいと思います。
RAWで撮影されれば、5DIIIと6Dで大きな差はないと思います。
jpg撮って出しだと、6Dの評価の方がいくぶんいいみたいですね。
7Dと6Dのレスポンスの差に違和感がなければ、6D、違和感があれば5DIIIかな・・・
7Dで連写を多用しておられたのなら、6Dは意識を変える必要があるかも・・・
書込番号:15760275
3点

私のお勧めは6Dです。両方使用してます。
高感度は6Dが上です。12800位から差が見えてきます。
トータルしても、11万円の差はないと思います。
私は、24-70Uとの組み合わせの撮影がベストと感じます。
耐久性、連写などは5D3が上でしょうね。
書込番号:15760345
2点

7D売って5D3でしゅねヾ(^ω^)
占いなら6Dぃ♪
書込番号:15760458
3点

5D3を買ったら、7Dの出番はガクッと減ると思います。
6Dを買ったら、今日はどっちにしようかなぁと悩む楽しみもできると思います。
7Dの不満点を解消するなら5D3、7Dとは別のスローな世界を楽しみたいなら6D。
どっちをとっても間違いじゃないじゃありませんよ。
個人的には、あのAFを10万程度の差で買えると思うと、5D3にいっちゃうなぁ。
こういう悩みは楽しいですね〜。
書込番号:15760479
3点

しんちゃんののすけさん、こんばんは。
拙は、5DUと6Dの併用です。
それまでは、
間に何がありましたが(笑)5DUと7Dの併用でした。
APS-C撤退の理由は別ですが、
7Dは拙の写真にはオーバースペックでした。
5DVも、そんな訳である意味オーバースペックと考えました。
(ちょっと負け惜しみ)(笑)
で、結局、軽快さと価格から6Dとなりました。
ただし、
オーバースペックはいろいろな意味で余裕を生むのは確かなので、
体力とお金に余裕があるのなら5DVに逝くべきとも思います。(~_~;)
それと、ご利用の目的とお写真の内容から、
7Dをお使いになっていての充足感があるのなら、
5DVでなければ違和感があるかもしれませんね。
ですんで写真の充実に5DVを、
サブ機材、もしくはサブシステムとして7Dというのはいかがでしょうか。
軽快感と(う〜ん、ちょっと厳しいか)いざというときの望遠担当に7D、
という組み合わせは、レンズ資産もあるとのことですので、
しんちゃんののすけさんには正しい選択に思えます。
拙も諸事情が許せば(笑)5DVへの買い替えをして、
5DVと6Dの併用にします。
(これは拙の写真と他の現用システムによるのですが)
7Dと5DVの併用も、
しんちゃんののすけさんには意味がある組み合わせと思います。
書込番号:15760584
0点

背面飛行様
返信ありがとうございます。
操作性は5D3ですよね。
ユータツズパパ様
返信ありがとうございます。
いえいえまだ買ってませんから。レンズまではまわりません。(笑)
myushelly様
返信ありがとうございます。
今のところ体育館撮りはなさそうです。
MFにこだわりはないのですがスクリーン換えてみたいなあと興味本位です。
連写多用するので6Dだと言われる通り意識変えないとだめでしょうね。
EOS-8D様
返信ありがとうございます。
両機お持ちとは羨ましい限りです。
高感度6Dが上ですか。そうなんです、6Dは財布に優しいんです。
TOCHIKO様
返信ありがとうございます。
2台持ちならビデオカメラを持って行きたいです。
5D3の方が万能ですよね。
さくら印様
返信ありがとうございます。
買い換え考えたのですが下取金額しれてるのと望遠の優位性が捨てきれなくて。
そらの飼い主様
返信ありがとうございます。
5D3だと7Dの出番が激減しそうです。
実はその10万が大きいです。
6Dなら月内、5D3だと数ヶ月は先になります。一度はフルサイズ当分断念したものでして。
ロケット小僧様
返信ありがとうございます。
言われる通りでフルサイズ買うなら5D3に決めていました。
1年以上先でと予定してたのですが、たまたま微妙な金額の入金があるもので物欲が、、、。
書込番号:15760651
0点

7D、5D3ともにかなりの頻度で使っていますが、
高感度耐性は当然ながら、難しい条件でのAF性能で
5D3は動態にかなり食い付きがいい印象ですね!
連写は秒6コマ、8コマの数字以上に体感で7Dにかなり劣りますが。。。
ただ、子供の運動会や走ってる犬、馬、一般的なスポーツなどは
さほど差は感じないかもしれません。
子供、風景メインなら6Dでも良さそうです。
それでも買えるなら5D3の方が、撮影が困難シーンに
出くわす機会が絶対的に減ると思いますよ!
書込番号:15760710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんちゃんののすけさん、こんばんは
基本的なカメラの選定は、どのような被写体を撮るか、写真の使用用途は何か、と云った条件から選ぶべき、と思います。スレ主さんの場合、そうした条件は
>被写体は子供が70%風景その他30%。
とハッキリしていますね。ならば迷わずに5DMarkVを推薦します。
お子様を撮るとのことですが、知人に自分の子供の撮影に夢中になってやがてプロカメラマンになった人あり。
5DMarkVで楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:15760723
0点

こんばんは。
いいんじゃないですか、6Dで。
今は戻ってこないし。
7Dは比べるべくもない。
ただ私も7D、5D3,6D併用しています。
去年7Dの出番は減りまして、3回使いましたが、その3回も大事です。
どうしても鳥さん撮りには7Dになってしまいます。
6Dくるまでは当然5D3ばかりでしたけど、6Dきてからは半々ですね。
5D3は、もったいないので連れ出している的な。
6Dでいいのに。
今は勝手に単焦点は6D、ズームは5D3と決めています。
悩んでいるうちも楽しいですが、買って撮り始めたらもっと楽しいですよ。
もっともっさりしている5D2も、工夫次第でとても楽しめましたから。
是非に6Dをお求めください。
ようこそ。
書込番号:15760832
0点

7Dに6Dを買い増ししました。
もともと動きものより、三脚でじっくり撮るのが好きなので6Dはサイズ的にも金額的にもちょうど良いです。
望遠での風景も好きなので7Dと300mmのレンズで撮ることもよくあります。
動きものは7Dで撮ります。
レスポンスが全然違います。具体的には食い付きの差だと思います。
動きものでもノイズレスを求めるなら5D3ですね。7DはISO400でも場合によってはノイズが目立ちます。
Wi-Fi結構使ってます。スマホで電車の中で写真を確認するとかスマホに飛ばしてSNSへアップが主な使いかたです。
GPSは使っていません。
書込番号:15760919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんは。
5D3は持っていませんが、今は1DX、7D、6Dを使っています。
7Dに買い増しなら、僕は6Dをオススメします。
適材適所、それぞれ得意分野を持つカメラに任せれば良いわけで、
お子さんの運動会などはAPS-C画角を生かした7Dが活躍してくれるでしょうし、
風景撮影では6Dが5D3と遜色ない解像度で応えてくれるでしょう。
EV−3の恩恵も6Dならではです。
書込番号:15762049
0点

今、動き物(野鳥)等の撮影用に7Dの購入を検討している者です。
今のメインは、5D3です。
予算、重さが許せるなら、5D3をオススメしたいです。
サブ機が不要で、7Dをお使いのシーンが無い様なら、思い切って7Dを処分して、
お持ちの標準が何かはわかりませんが、これも処分して、24-70F2.8L2とのセットが非常におススメです。
特に被写体の7割がお子さんとの事ですので。
書込番号:15762498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびたのおでん様
返信ありがとうございます。
連写は5D3が7Dに劣ると言うより7Dが優秀だと思います。
普段の子供撮りなら6Dでもいいかなと。
狩野様
返信ありがとうございます。
言われる通りの理由で5D3に決めてたのですが。
6Dなら直ぐに買えるため物欲が出ちゃいました。
ロナとロペ様
返信ありがとうございます。
「今は戻ってこない」って背中押していただきありがとうございます。
7Dと比べて6DのAFとシャッターレスポンスはどうでしょうか。
連写は別にして動きものに対してAFが遅いとかシャッター切った時のタイムラグがあるとか。
時間がありましたら教えて下さい。
くろステ様
返信ありがとうございます。
使い分けされているのですね。
動きものに対してレスポンスが違うとの事ですが連写以外で具体的に教えて下さい。
1番気になってる部分です。
e-ossan様
返信ありがとうございます。
1DXですか。すごいです。
店で連写試してみましたが7Dがジェット機なら1DXはロケットですね。
5D3なら1台でまかなえるのでしょうが
「運動会ではお子さんの運動会などはAPS-C画角を生かした7Dが活躍してくれるでしょう」
全く言われる通りです。
showmustgoon様
返信ありがとうございます。
5D3だと7Dの出番が減るので下取りも有りなのでしょうが7Dの連写が気持ち良くて好きなんです。(笑い)
24−70Uは最近買いました。
ために5D3の予算が足りなくなってしまいました。
返信ありがとうございます。
書込番号:15762954
0点

5D3と7Dを使っています。
6Dも半年後を目処に買い増ししようと計画中です。
さて6Dと5D3ですが、トータルで5D3が優れているのは周知の通りですが適材適所です。
6Dのマルチコントローラが許せるなら、11点測距で充分なら、動体を撮影しないなら、6Dがぴったりだし、むしろ6Dの優位点を味わえると思います。
しっかり悩んで楽しんでください^_^
書込番号:15762989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタファンになりました様
返信ありがとうございます。
ぶしつけですが5D3をお持ちで6Dを買い増しされるのは何故でしょう。
「6Dのマルチコントローラが許せるなら、11点測距で充分なら、動体を撮影しないなら、」
ピンポイントの悩み所です。
マルチコントローラは慣れるしかないです。正直7Dと比べても使いづらいと感じました。
11点測距は充分とは言わなくても何とか。
動体を撮影しないならが微妙です。
7Dと同等のAFならば充分です。5D3は使ってないので比較しなくてすみます。(笑)
書込番号:15763117
0点

私も5D3を使用してましたが、6Dを後から買い足しました。
理由は一番に価格ですね。他の理由は5D3のサブ機としてです。
どう言う訳か、今はメイン機になっています。
次はスポーツ撮影の為の7D2を待っているのですが。。
書込番号:15763597
0点

レッツビギン!様
返信ありがとうございます。
サブ機ですか。
自分にサブ機の発想がなかったもので気がつきませんでした。
他の方も概ね同じなのでしょうね。
今日出かけたついでに店で両機いじってきました。
6Dのシャッターレスポンスは悪く無い感じです。Al SERVOは7Dが上です。
マルチコントローラはやっぱり使いづらさがあります。ただ何とかなりそうです。
逆に領域拡大・ゾーンなど7Dが便利な事に気づかされました。
一眼は7D購入後、他の機種を使ってなかったので当たり前感覚で使用してましたが
6Dをいじってあらためて7Dの良さを実感しました。
皆様には数多くの価値ある意見をいただき大変参考になりました。
5D3の良さを認めながらも今回は今買える6Dにします。
全員にGoodアンサーを付けさせていただきたいのですが出来ませんのでご容赦下さい。
まだ見ぬフルサイズが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:15764063
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちは。
去年の12月に7D購入について質門http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#15521803
させて頂いた初心者です。
その節は皆様からの丁寧なアドバイス有り難うございました。
あれから毎日のようにTVやAVなどオート以外の撮影を毎日のように繰り返し
なんとか皆様の仰るマニュアルな撮り方が少しずつですが理解できるようになりました。
それで、7D購入決定となりました
望遠レンズはEF70-300mm F4-5.6L IS USMに決めました。
あと手持ちのデジタルXとレンズは知り合いに全て譲る事となり、手持ちのレンズは何もなくなるので望遠以外に広角レンズも一緒に購入しようと思ってます。
そこで今回は広角レンズだけの質問をさせてください。
自分が今候補に考えてるレンズは。EF−S10−22mmかEF17-40mm F4L USMです。
予算は10万以内で撮影シーンは屋内外での愛犬の寛いでる姿(1m位から撮影)や、
ラグビー選手たちの休憩時間の泥だらけのユニフォームや汗顔など
あとは愛犬の散歩中に撮りたくなった風景(日の出や夕焼けをバックに撮影)など
一番撮ってみたいシーンは広大な草原や海などで愛犬を画面下真ん中にポツンと入れ
中央に緑の芝生や上部には真っ青な青空が広がる・・、海をバックに入道雲が・・そんな感じの写真が撮りたいと思ってます。
あと神社仏閣なども愛犬を主体に撮りたいです。
長々と書きましたがイメージを伝えるのが下手ですみません。
最後になりましたが、この7Dとレンズが最後の愛機にと考えてます、フルサイズ移行の予定もありません。
広角レンズが決まり次第、価格comでポチっとします!
0点

おはようございます。
フルサイズに行く予定がないなら、EF17-40mmよりはEF-S15-85mmやEF-S17-55mmの方がいいと思います。
15mmより広角がほしいなら、EF-S10-22mmなどの超広角レンズですが、その場合、22mmから70mmが空いてしまうので、標準ズームや標準域の単焦点が欲しくなるかもしれません
書込番号:15758063
0点

こんにちは
10-22mmはとても評判の良い超広角ズームですが標準域が無いので普段撮りには適しません
ただ標準ズームが無くて良いというなら別ですが
また、17-40mmはフルサイズ用の超広角ズームで7Dで使うとズーム範囲の狭い標準ズームです
順当に考えれば7Dの普段使用するレンズとしてはレンズキットを買われて15-85をゲットするのが一番お買い得ですし、画質も良いレンズなのでお薦めです
http://kakaku.com/item/K0000055430/
書込番号:15758106
2点

寺社仏閣はよく撮りますが
17-40mmでも過不足はありませんよ♪
(ホームページに何枚かUPしています)
ただ建物に空を入れたいとか背景を意識するなら
超広角ズームは購入しておきたいところですね。
スレ主さんの要望ではおそらく標準も超広角も必要っぽいので
これが最後の機材・・なんて言わず撮影を楽しめるレンズをゆっくりと購入していけば良いと思います。
書込番号:15758140
0点

すでに検討済みでのご判断でしたらすみません。
>自分が今候補に考えてるレンズは。EF−S10−22mmかEF17-40mm F4L USMです。
10-22mmのフルサイズ換算画角は、16-35mm程度。
17-40mmをAPS-Cで使用した場合の換算画角は、27-64mm程度
この二つのレンズの画角はかなり違うように思いますが、比較になりますでしょうか
現在ご使用のKiss-Xに標準レンズをお使いと思いますが、
そのレンズのワイド端の焦点距離が、17-40Lのワイド端に近いと思います。
この画角で、イメージされている絵が撮れると思われるのであれば、17-40mmLでいいと思います。
17、18mm程度の焦点距離ではイメージしている広さに足りないと思われると、もっと焦点距離の短いレンズの選択だと思います。
10-22mmのワイド端は、超広角の画角です。かなり広い画角ですが、その広さのため、離れて撮ると被写体は小さくなります。
1mの撮影距離だと、かなり小さい感じになると思います。
7Dキットレンズの15-85mmのワイド端、15mmは換算焦点距離24mmです。
この焦点距離でも、広角の感じは出せますし、イメージに近い写真も撮れるように思います。
標準域のレンズがないというのも、使い勝手が悪いと思いますがいかがでしょう。
Kiss-Xも7DもAPS-Cのボディですので、まずはレンズをKiss-Xで試されることをお勧めします。
ある程度明確な撮影イメージをお持ちのようですので、それにフィットするレンズを確かめてみてはいかがかと思います。
>この7Dとレンズが最後の愛機にと考えてます
とのことですので、なおさら慎重にレンズの焦点距離はご判断された方がいいと思います。
書込番号:15758693
0点

のんぼさん、こんにちは。
APS-Cには余り明るくないので、
言い訳を兼ねて、
ちょっと長い前置きです。
(メンドウな場合は読み飛ばしてください)(~_~;)
拙は銀塩時代からEOSに入ってきましたので、
チョボチョボとデジタル一眼レフを使って10年ほど
(もちろん当時はAPS-C機でした)
本格的にデジシステムを構築し始めてようやく5年近くですが、
レンズ資産はほとんど銀塩時代からの遺産を基にしたシステムです。
(ショボショボ代替えをしていますが)
銀塩も含めてフルサイズ(≒135フィルムサイズ)と
デジAPS-Cの併用がしばらく続きましたが、
昨年、7DをはじめEF-SなどAPS-C資材をドナドナしてしまいました。
というような話はどうでもいいのですが(だったら言うな)(笑)
そんな拙の拙い経験を基にしたお話としてご容赦ください。
なぜ、このような話になったかという重ねての良い訳ですが(~_~;)
>この7Dとレンズが最後の愛機にと考えてます、
>フルサイズ移行の予定もありません。
の部分が気になったものですので。
何か、このように力説されるところを見ると
(ご自身で意識しているしていないに拘わらず)
64%の確率でフルサイズ逝きそうな気がして。。。。。(笑)
ここでフルサイズとAPS-Cの優劣について
よくある不毛な議論をするつもりは全くありません。
むしろ、普通の用途でしたらフルサイズの利点なぞ、
「ファインダーの見えが大きくて気持ち良い」と
「体力強化に役立つ」くらいかもしれません。。。。
拙もサブシステムはM4/3ですし。。。。(~_~;)
さて、ここから本題です。(笑)
皆さんがご推奨のレンズが、
APS-C対応のレンズとフルサイズ対応レンズに分かれているので、
なるほどなと思いました。
皆さんが気にされていらっしゃるのが画角域の問題です。
ご自身がお撮りになりたい写真のイメージができているようですので、
そこからどの焦点域が必要なのかをまず考えてみてはいかがでしょうか。
超広角から望遠ズームまで満遍なく焦点域を埋めるのか、
必要な焦点域に絞って常用レンズを決めるのか、
というようなところが選択のキモになるかと存じます。
拙の場合、ここ半世紀の間に自分の眼になる焦点距離が
28oから35o、50oくらいで移行してきましたので、
ズームであれば28oから50oがあれば
ほとんどの写真が撮れてしまいます。
(写真がヘタなことと撮影ジャンルの影響もありますが)(笑)
ですんで、お題のレンズでしたら
17〜40o(換算27〜64o)で十分になってしまいます。
(フルサイズ移行にも便利ですよぉ)(笑)
10〜22mm(換算16〜35o)ですと超広角ズームですんで、
拙的には「35oがあるからいいか」になるかもしれませんが
ズームならではの利便性について考えると短いかもしれませんね。
すると、
皆さんがご推奨のEF-Sレンズの標準ズームが選択肢になるでしょうか。
ここで、何本かのEF-Sレンズを使っての感想ですが、
ズーム開発だけに割り切って注力したからではないかもしれませんが、
どれもそこそこ写るレンズですし、何よりもコンパクトです。
(もちろん単焦点マクロは良いレンズですが)
で、さらに
APS-C機でフルサイズレンズとEF-Sレンズを共用しての感想ですが、
それぞれに利点と短所があったように感じました。
(写真ヘタで節穴眼の拙の言うことですから話半分ですよ)(笑)
ひとつはフルサイズ対応レンズはイメージサークルが大きいこともあって
開放からバリバリに写せた、ということです。
(あくまでも拙的な用途で、ですけど)
一方で、余分な光も鏡胴内に取り入れるので、
厳しい光線条件のときに少し不利になることもありました。
(といってもレンズ個々の能力が影響するものですが)
つまり、同程度の能力(この場合はコーティング)をもつと思われる
梅ズームで比較したとき、などですね。
で、拙であったならば、ですが、
17〜40oを導入することになると思います。(~_~;)
これ、設計は古いですけど良いレンズだと思いますよ。
16〜35oはもっとパワフル(値段も)ですけど。。。(笑)
あと、超広角レンズですが、
イメージされてるお写真から使ってみたいという気持ちは伝わります。
ただ、
ヘタな拙の場合は20o前後というのはまだまだ使いこなせません。(涙)
なにか漫然とした散漫な写真の量産になったり、
パースと遠近感が強調されすぎの写真になったり、
景色をアレコレ取り込んだだけで意味ない写真になたり、
ダメですねぇ。
やはり自分は写真がヘタだと毎回思い知らされています。(笑)
どの位、お写真をやられているのか判りませんが、
(換算)28oというのは立派な広角レンズですし、
ここで練習されるの良いかもしれません。
(失礼で余計なお世話かもしれませんね)
確かに、
望遠は、「遠くを近く、小さく見えるものを大きく撮れるレンズ」で、
広角は、「人間の眼を超えて風景を取り込むレンズ」かもしれません。
でも、
望遠は、「圧縮効果と背景の整理ができるレンズ」であり、
広角は、「遠近感の強調とパースを作れるレンズ」でもある、
ということも考えながら
お写真を撮るのも一興かもしれませんね。
そうすれば拙みたいに、
「何十年もダラダラ写真を撮っていてもヘタクソ」
にならずに済むというものです。(笑)
やっぱり長くなってしまいました。
どうもすみません。(~_~;)
書込番号:15758946
2点

こんにちは。
純正でなくても良いのなら
タムロン17-50mm B005が¥31,320 標準ズーム
タムロン10-24mm B001が¥42,120 広角ズーム
タムロンのズームもいい写りしますよ。
書込番号:15759672
0点

のんぼさん こんにちは
>自分が今候補に考えてるレンズは。EF−S10−22mmかEF17-40mm F4L USMです。
EF17-40mm F4L USMだけでなく、EF-S17-55mm F2.8 IS USMも良いかもしれませんね。
やすく済ませるならば、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMもありますよ。
将来フルサイズも考えるならば、EF17-40mm F4L USMになりますね。
ゆっくり悩んでください。(笑)
書込番号:15759885
0点

のんぼさん こんにちは
私も7Dで17-40mm F4Lを使うこともありますがこれから7Dを買うなら15-85のキットはどうですか?
15-85のレンズもいいレンズだと思いますし。
書込番号:15759925
1点

これから7Dを購入するなら間違いなく15-85mmキットを強くオススメします!!!
かなりのバーゲンプライスですよ!
私は60Dを18-135mmキットで購入後単品で15-85mmを買ったのでかなり勿体無い事をしたと思っていますw
15-85&70-300Lは最高の組み合わせだと思います。
書込番号:15760021
2点

私も15-85ISと70-300Lの組み合わせが無難かつ素直な選択だと思います。
あと好みの単焦点2本程追加すれば結構楽しめると思います。
書込番号:15760103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
これから購入ですか ??
でしたら15−85mmレンズキットの購入をお勧めします。
望遠レンズはフルサイズでも使えるレンズが良いです。
遅かれ早かれフルサイズに移行しそうな感じなので (笑
書込番号:15760163
0点

>一番撮ってみたいシーンは広大な草原や海などで愛犬を画面下真ん中にポツンと入れ…
EF-S10-22mmをおススメします。
広角側の10mmと17mmでは、表現できるものが全然違いますよ。
純正の強み、RAWで撮ってDLOをかけると描写も更に鋭くなります。
その上、差額で、EF35mmF2の中古か、EF40mm F2.8 STMを買い足すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:15760549
0点

こんばんは。
>EF−S10−22mmかEF17-40mm F4L USM
この2本は光学系が似た構成でして、いわば兄弟レンズのような関係ですので
性能差はどっこいと思われます。
添付は17〜40での撮影例です。
10〜22と17〜40の違いですが、
@焦点距離
AMF環とズーム環とで配置が異なる
ズームし易いのは10〜22で、17〜40は前玉側にMF環が有るいわば
プロ仕様?です。
B写る範囲とも言えるイメージサークルの面積が異なる。
17〜40の方がサークルは広く、7Dだと画面隅々まで良像が期待出来ますが
10〜22も特に狭い点での弊害を聞きません。
C外観
17〜40はL仕様であり、見た目の高級感だけは大差があり、MF環やズーム環を
回した際のあまりの円滑感は、高価なのは仕方無しと思わせます。
D共通項目
2本ともズーミング時、鏡筒内での移動であり、フィルター等を装着した場合、全長が
変化していないように見えます。
※ズーミングで前玉側が伸びるタイプを嫌う人には大好評です。
あと望遠ズームが70始まりの点で、広角側も出来れば70近辺まで達するズームの
方がバランスが良さそうと思われる点、15〜85などが推薦されると思われます。
>最後の愛機
フルサイズには絶対行かない意思表示+広大な景色をわんちゃんと一緒に写し込む
の条件だと10〜22の方が合っているように感じます。
書込番号:15760675
0点

神社仏閣まで入っているなら、10−22ですネ。
しかし、マニュアルの練習をされて7D購入ならレンズが増えるかもしれませんネ(笑
気が付けば、部屋の片隅に防湿庫が・・・┌(┌^o^)┐
書込番号:15760981
0点

おはようございます。
今回も皆様の貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
お一人お一人にお礼をいうべきだと思いましたが
この場を借りてお礼申し上げます。
まずは15−85のキットレンズで広角の撮り方を練習してみます。
それではこれからポチっとして参ります。
ありがとうございました。
書込番号:15762400
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





