EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2009年10月 2日 発売

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットとEOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(35637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1699

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ドッグランでの犬の撮影について

2012/12/13 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件
当機種
当機種
当機種

被写体追従敏感度:やや遅い 

被写体追従敏感度:速い

被写体追従便感度:遅い

ドッグランで軽快に走るワンコ撮りに憧れ11月末に7Dを購入しました。
同時にEF70-200F4L IS USMも買いました。

皆さんのこれまでのスレッドを見直してAF設定周りについて色々と勉強させて頂きました。
しかし結構昔のスレッドも多く、皆さんも色々と進化されてあるだろうと思いまして繰り返しにはなるかと思いますが再度このような内容のスレッド内容をたてさせて頂きます。

現在、皆さんはドッグランでワンコを撮影する際、AF周りの設定はどのようにしておられますか?

想定するドッグランでの環境は
1)正面からまっすぐこちらに向かって走ってくる場合(アップしたサンプル画像の方な状況)
2)様々なワンちゃん達が交わる中で、自分のワンコをとる場合
です。

僕の場合 1)の場合では
TV 1/1600以上 F4~5.6
AIサーボ
1点領域拡大
被写体追従便感度:色々
1コマ目/2コマ目以降動作:0ピント優先/被写体追従優先
測距点選択特性:色々
です。

2)はまだ試していません。

特に敏感度と測距点選択特性は重要な気がしますが今一どれがベストなのかまだまだ試行錯誤中です。
皆さんの場合、安定性があるのはどの組み合わせでしょうか?
これの方がいい、これはダメだ、色々なご意見あると思いますが皆さんのアドバイスいただきたいです。

ちなみにアップしたサンプルは色々実験しながらやっていたのですがそれぞれにいい時も悪い時もありました。
自分的には「速い」時が良かったような気が。。。します。(この程度の自信しか無いです)

よろしくお願いします!

書込番号:15475195

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/14 00:27(1年以上前)

当機種

暗いのに無理矢理撮ってます

いろいろ試していらっしゃるようですね(^^)。

犬はレトリバー系が多いですが、時々他の犬種も。
どんな時でも自分の設定は(レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USM)

M SS1/1600以上 F2.8 ISOオート
AIサーボ
1点領域拡大
被写体追従敏感度:-1
1コマ目/2コマ目以降動作:ピント優先/被写体追従優先
測距点選択特性:測距中心優先

特にこれで困ってません。

最近は天候が悪いので撮影はさっぱりです(T_T)。

書込番号:15475476

Goodアンサーナイスクチコミ!5


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/14 00:44(1年以上前)

十分上手く撮れていますね。

書込番号:15475542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/12/14 06:58(1年以上前)

かなり上手に撮れてると思いますよ(^^)

接近してくる被写体は最も難しいシーンだと思うので、ボディやレンズの性能を上手く引き出してると思います。

書込番号:15476010

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/12/14 13:59(1年以上前)

なぜかSDさん、

お久しぶりです。以前は色々とアドバイスいただきましてありがとう御座いました。
ちょっと細かいことになりますが教えてください。

追従敏感度と測距点特性選択の組み合わせですが、敏感度を遅くするのは鼻や足、もしくは背景にピンが抜けないようにする為=フォーカス選択範囲に飛び込んできた障害物への対応を遅くする、ですよね?

一方、測距点特性選択を測距中心優先においては、測距連続性優先よりもフォーカス選択範囲に入ってきたものを瞬時に捉える=障害物もキャッチしやすくなる設定で、敏感度で言えば「速い」側に相当するのではないかと思うのですが、この相反する二つを組み合わせる意図はありますか?

皆さんの過去掲示板を見ててもどうもこの二つの組み合わせにおいて釈然としないところが多かったので理由などがあれば教えて頂ければと思います。


procaさん、ドナドナさん、
お褒めいただきましてありがとう御座います。
ただ、この画像はベストをチョイスしたもので後ろにはかなり失敗作も控えてます(笑
今は皆さんの設定を見よう見まねで真似しながら撮影しており機械に助けられています。

書込番号:15477174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/14 20:05(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

うまく撮れていると思いますよ。 
もし私だったら、ヒット率を上げるため SS1/1,000〜1/1,600 ちょっと絞り気味にしてISOを上げると思います。



書込番号:15478368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/14 22:19(1年以上前)

当機種

飛んでないけどシュナウザーということで。

こんばんは。

私は、1も2も設定はほとんど同じですね。
Avでシャッタースピードが1/1600以上になるように、できるだけISOを抑えて(被写界深度が薄くなっても、できれば200以下で)設定します。
AIサーボAF
任意一点、サイトハウンド系は領域拡大を使う時もあります
被写体追従敏感度:速い
測距中心優先
ピント優先/撮影速度優先

シュナウザーは、チビのくせに意外と速いから難易度は高いと思います。
設定も大事ですが、1のような場合、天候の良い時に順光で撮るのが歩留まりを上げる一番の方法だと思いますよ。

書込番号:15478936

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2012/12/14 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

概ねそれで撮り続けていけば良いと思いますよ〜。
私の場合は真っ直ぐ走ってくる子は撮りますが、それはあくまでも前走なので。
通常はレンズを振り回しながら撮ってます。

走るのが早い子、飛ぶ子は黒くて細い子が多いのでピントが合わせ難いですね。
白い子、茶色な子の場合はAFポイントを中央1点+領域拡大です。
黒い子だとピントが合いにくいので中央1点です。
貼った写真を撮ったときは1年ぶりの7Dで設定をすっかり忘れてピンぼけを多発しました。

被写体追従便感度を上げるとバック抜けしやすくなるような気がします。
その変わりにピンぼけ状態からでもグイグイとピントを合わせに行きます。
私は撮れなければそれで良いやと思い出したので、
ピントのバック抜けが少なくなる被写体追従便感度は最低の−2で撮っています。

測距点選択特性は測距中心優先です。
撮り較べれば判りますが、測距連続性優先では最初のワンコへのAFの食いつきが悪く、
いつまで経ってもピントが合わないことが多かったです。

様々なワンちゃん達が交わる中で、自分のワンコをとる場合も設定は同じです。
今では全部を撮ろうとせずに、自分で良いと思う写真が何枚か有ればそれで良いかなと思ってます。

書込番号:15479012

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/14 22:45(1年以上前)

当機種

トロトロ歩くシュナウザー(^_^;)

自分の設定や考え方が良いのかさっぱりわかりませんが…

bun-bさん

>この相反する二つを組み合わせる意図

1DIVの資料ですが
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/eos1dm4-cfg.pdf

この26〜27ページによると、<測距点選択特性の、手前に入り込んできた被写体に対する動きは「敏感度」に優先する>
とのことなので、
「測距中心優先」と「敏感度遅め」の組み合わせにすれば
手前側の被写体には最速でピントを合わせようとするが背景に合わせにいくのは遅れるという状態になるはずです。

フォーカスが背景に抜けるのはどんな動体撮影でもあり得ると思いますが、これは敏感度で防ぐとして、
犬は走る時に頭を上下に動かしますのでAFポイントを常に顔に合わせるのはは困難で
敏感度を遅くしても顔から首、背中、しっぽwへフォーカスが移動することもあると思います。
犬は(と言うか動物は)奥行きが長いので、この点が人間と違うのでややこしいです。

しっぽにピントが合った写真も面白いんですけれどw。

顔にフォーカスポイントを持ってこれた時に、
背中の方に行ってしまったフォーカスを測距中心優先にすることですばやく顔に合わせ直す、という効果を狙っています。

…などという推論が成り立つのかなぁと思っていますが、果たして正しいのかどうか(^_^;)。

大型犬と小型犬では微妙に設定を変えた方がいいような気もしますが
自分の場合は上記した設定で撮影すれば、ゴールデンでもラブでもバシバシとフォーカスが決まります(^_^)V。

シュナウザーは動いていない写真しかありません…。

書込番号:15479064

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/12/15 00:27(1年以上前)

機種不明

そらの飼い主さん、こんばんは。
>シュナウザーは、チビのくせに意外と速いから難易度は高いと思います。

そうなんです。速いというより、やたらと上下運動が激しいんですよ。シカのように飛び跳ねながら走ります。
それ故に飛んだ時は正しく飛行犬状態になってくれるんですけど。

>設定も大事ですが、1のような場合、天候の良い時に順光で撮るのが歩留まりを上げる一番の方法だと思いますよ。

ISO感度かせぐためですね。

敏感度は速い、測距点特性選択が中心優先とのことですが、これだとやはりフレームから外れるとAFもすぐに抜けるが、その分すぐに新被写体としてキャッチしやすくするために中心優先というコンビネーションなんですね。追従敏感度を遅いよりも速いを選ばれるポイントなどありますか?比較的、皆さんのケースを見てると遅いorやや遅いにされてる方が多いようです。
(あんまり細かく聞いてごめんなさい。)


アプロ_ワンさん、こんばんは。
先日はブログにてアドバイスありがとうございました。7Dデビューしました。

>走るのが早い子、飛ぶ子は黒くて細い子が多いのでピントが合わせ難いですね。
白い子、茶色な子の場合はAFポイントを中央1点+領域拡大です。
黒い子だとピントが合いにくいので中央1点です。

仰る通りうちのワンコは黒く目がいつも潰れちゃいますので特に露出には気を使います。
それと黒い犬の場合、中央1点とのことですが、したでなぜかSDさんが引用されてました1D4資料によると
「領域拡大しない時は測距点特性選択=無効」
とあり、これにはちょっとびっくりしました。これって1D4のみかもしれませんが、そうだとするとAFフレームに入ってきた新被写体に対する動きがどうなるのかも疑問です。

>ピントのバック抜けが少なくなる被写体追従便感度は最低の−2で撮っています。

そうなんですね。バック抜け対策ですね。なるほどです。

>撮り較べれば判りますが、測距連続性優先では最初のワンコへのAFの食いつきが悪く、
いつまで経ってもピントが合わないことが多かったです。

参考になります。


なぜかSDさん、こんばんは。
事細やかに答えてくださってありがとう御座います。
いくつか発見がありましたので報告を。上述しているのですが領域拡大せずに任意1点AFの場合、測距点特性選択無効になるとありましたがご存知でしたか?ちょっとおどろきでした。
それと前回のコメントでMモードでやられてるとのことでしたが、これなにげに便利ですね。
ISOオートにすればSSとAV固定できて便利です。ペンタックスではTAvモードというのがあるのですがそれと同等の機能で非常に助かりました。

>フォーカスが背景に抜けるのはどんな動体撮影でもあり得ると思いますが、これは敏感度で防ぐとして、

>顔にフォーカスポイントを持ってこれた時に、
背中の方に行ってしまったフォーカスを測距中心優先にすることですばやく顔に合わせ直す、という効果を狙っています。

これまで敏感度と測距点特性選択の違いがよくわかってなかったのですが、この説明でようやくしっくりきました。
キャッチは速く、抜けは遅くなる、ってことですね!スッキリしました!

書込番号:15479546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/12/15 00:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

7D

1DV

1D4

bun-bさん、こんばんは。

正面からこちらに向かってくるのを撮る場合は、敏感度は一番速いにして、測距点特性は中心優先でいいんじゃないかと思います。(わんちゃんの正面からの走行シーンではAFポイントを被写体から外すことはないので)

本来敏感度(を速くするの)は次々に被写体を変えて撮るときに使うと、一番違いを感じることができると思いますが、正面からの場合は敏感度は最速にしておかないと、被写体が動いているのかどうかを感じにくいような気がします。(結果的に1)も2)も同じ設定になりますかね?)
中心にしているのは、同じような理由からで、連続性は横に移動するものに使うのがいいかと思っています。

また私の場合は1点領域の拡大はせず、1点で撮っています。
拡大を選択すると少し迷いが出てくるような感じがしますので。

基本的には7Dでも1Dでも同じような設定で撮っていますが、日差しが強いときのほうがうまく撮れないことが多いような気もしますので、自分なり(状況ごと)の設定を探すしかないんでしょうね。

書込番号:15479561

ナイスクチコミ!3


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/12/15 00:37(1年以上前)

ペコちゃん命さん、こんばんは。

>正面からの場合は敏感度は最速にしておかないと、被写体が動いているのかどうかを感じにくいような気がします

へー。そうなんですね。これは参考になる意見です。ちょっと自分でもこの辺を意識して次回は撮影してみます。
皆さん、それぞれにそれぞれのお考えがあっての選択だと思いますので自分流の発見が必要ですね!

>中心にしているのは、同じような理由からで、連続性は横に移動するものに使うのがいいかと思っています。

>また私の場合は1点領域の拡大はせず、1点で撮っています。

僕の上記の投稿にも書いたのですが、領域拡大しないと測距点特性選択機能しないのかも?不確かですが。
ちょっと自分でも今度確認してみます。

書込番号:15479593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/12/15 01:22(1年以上前)

bun-bさん、再びです。

ご指摘の、領域拡大しないと測距点の特性が無効になるのははじめて知りました、、、(・_・;
まぁ、それだけいい加減ってことですかね!?(笑)

書込番号:15479714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/15 10:58(1年以上前)

こんにちは

私のここで犬の撮影方法を伝授してもらっているものです。
(まだまだ、ローアマチュア)
7D+70-200Lの写真だと思えるような素晴らしい写真だと思いますが。
十分、マイスターの称号を授与したいくらい。

私の基本的に下記の設定で撮影しています。
TV 1/1600
AIサーボ
1点領域拡大

ステップアップを図るため、カメラとレンズはみなさんのアドバイスにより
7D(来年購入予定)
70-300mm L(明日、届く予定♪)
を予定しています。

書込番号:15480861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/16 00:24(1年以上前)

bun-bさん

>任意1点AFの場合、測距点特性選択無効になる

自分で紹介しておいて何ですが…どうなんでしょうね(^_^;)。
7Dも同じなのでしょうか。

>ペンタックスではTAvモード

こういう場合キヤノンは露出補正ができないんですよね。ペンタックスはできるそうで。
7Dは時折画像が明るくなっちゃうので、この点がちょっと困っています。
部分測光にすると落ち着いてくれますが、この場合真っ白とか真っ黒わんこだと具合が悪いですし。
評価測光で露出マイナスってのが好きなんですが。


キヤノン板は犬撮りの方が多いので、皆さんの設定を拝見すると実に興味深いです。
自分も違う設定で試してみようかなという気になります。

それと、ちょっとぐらい設定を変えてもそれなりに撮れてしまうキヤノンのAF性能は素晴らしいですね。

書込番号:15484581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2012/12/16 01:03(1年以上前)

>なぜかSDさん
>任意1点AFの場合、測距点特性選択無効になる
これは私も判りません、
又調べてみます。

>7Dは時折画像が明るくなっちゃうので、この点がちょっと困っています。
これは「iFCL測光」が敏感すぎるのだと思います。
黒犬を撮っているときに、遠いと+補正で持ち上げないと目が潰れてしまいます。
でも近づいてきてファインダーに占める犬の面積が大きくなると、
突然明るくなりますから。
キヤノンに一度文句を言ったのですが、カメラを送ってくださいと言われたので
スルーしました。

書込番号:15484736

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/12/16 11:36(1年以上前)

ペコちゃん命さん、
>まぁ、それだけいい加減ってことですかね!?(笑)

それだけ微妙な違いなのかな?!って感じですね。


アントニオアニキさん、
>十分、マイスターの称号を授与したいくらい。

そんな、恐れ多いです。まだまだですよ。
設定、領域拡大ですね。1点よりもワンちゃんすごい動くから領域拡大いいですよね。
新たにレンズ購入されたんですか。おめでとうございます。
そして7D来年購入予定ですか!このカメラは予想以上にAF周り設定が豊富なので動きものを撮るんだったら7D最高ですからね。


なぜかSDさん、
>7Dも同じなのでしょうか。

キャノン宛にメールしました。回答が来たらここで報告いたします。

>こういう場合キヤノンは露出補正ができないんですよね。

ほんとですね。これはちょっと参りました。でも自分で露出を決めるモードなのに更に露出補正って、考えたら変ですからね。。
自分的には黒犬撮りなのでマイナス補正したいからちょっと参りました。Tvモードでいくか、Mでやっていくかは現地で試しながら決めることになりそうです。それにしてもいつも黒犬め潰れしちゃうから困ってしまいます。

>部分測光にすると落ち着いてくれますが、この場合真っ白とか真っ黒わんこだと具合が悪いですし。

同じくです。部分測光にすると極端に白飛びしちゃう写真が増産されてました。やっぱり評価測光が落ち着いてます。


アプロ_ワンさん、

>黒犬を撮っているときに、遠いと+補正で持ち上げないと目が潰れてしまいます。

先日、キャノンコンシェルジュに行ってワンコ撮りの時、黒犬のためいつも目つぶれして困ってる、と聞くとそういう場合は露出を-3/4くらいにしてやってみたら、と言われました。
これは露出補正の定番通り黒い被写体はマイナス補正をするものだからだと言われました。
ただ、考えるとマイナス補正にすると余計に黒つぶれしちゃうから+じゃないのかなって思ってました。
実際、RAW現像する時も露出補正はだいたいプラスにしてます。

書込番号:15486185

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/12/16 22:18(1年以上前)

皆様:

一昨日、7Dにおいても1D4同様に「測距点特性選択は1点AF、スポット1点AF時には作動しないのか?』の質問に対する返答がCanonより届きましたので報告いたします。

回答は7Dも1D4と同じですとの回答でした。
つまり7Dにおいても1点AF、スポット1点AF時には「測距点特性選択」は無効になる、との事です。
ちょっと驚きました。

その詳細も回答頂きましたので返信内容をご案内いたします。


====

カスタム機能「C.FnIII-3:AIサーボ時の測距点選択特性」に
関しましては、複数のAFフレームを使用する特性を決める
設定でございます。

そのため、EOS-1D Mark IVと同様、「領域拡大AF」をせずに、
1点AFやスポット1点AF時は、「C.FnIII-3:AIサーボ時の
測距点選択特性」は無効になります。

1点AFやスポット1点AFで、手前に入った被写体に対する
AFの動きについては、「C.FnIII-1:AIサーボ時の被写体
追従敏感度」で設定が可能でございます。

-中略-

なお、「C.FnIII-3:AIサーボ時の測距点選択特性」の詳細に
つきまして、以下にご案内いたしますので、ご確認ください。

下記、(1)、(2)、(3)の条件が重なったときに、
有効になります。

(1) 測距点選択モードは、「19点自動選択AF」、
  「ゾーンAF」、「領域拡大AF」の3つです。

(2) AIサーボAFで測距中心(※)以外のAFフレームで
  測距中(被写体補足中)の場合。

  ※「19点自動選択AF」、「領域拡大AF」は測距開始AFフレーム
  「ゾーンAF」は、測距中のAFフレーム。

(3) 測距開始AFフレームで、現在測距中の被写体よりも
  近距離にある別の被写体を検知した場合。

====


要するに測距点特性選択という機能は「領域拡大中に選択AFの周りの拡大エリアにて乗り移りAF中に選択AF点に新被写体が入った時」の反応の仕方を決める機能だと言う事ですね。

書込番号:15489159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/17 00:11(1年以上前)

アプロ_ワンさん

ありがとうございます。
犬撮りは連写で沢山撮影するのでRAWというわけにもいかず
露出はある程度しょうがないかなと思っています(^_^;)。特に黒犬はなるようになれと…。

bun-b さん

情報ありがとうございます。大変助かりました。何となくわかったような気がします。
明日、頭がはっきりしたらもう少し考えます。今は眠いので…w

眠いながらも思ったことは
AFを1点にしたら敏感度は速い方にしないとうまく撮れないという理屈ですね。
さて、これであっているのやら。

書込番号:15489757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/17 08:04(1年以上前)

天候の良い日に順光で…というのは、ISO感度もそうなんですが、歩留まりが一番いいからです。
これを逆光でやると、極端に歩留まりが悪くなります。
でもその分、決まれば出来上がりは印象的なものになりますけどね。

「速い」を選ぶのは、常に前に前に合わせてくれるからです。
私の場合、服をきてる犬を撮ることが多いのもありますが、服ってコントラストが強いので一発目の測距でフォーカスを引っ張られること多いです。
フォーカスが目(眉や顔)にきてるか服にいってるか、ファインダーだとなかなか判断つかないので、結果的にこの方が歩留まりが良くなりますね、私の場合ですけど。

ほとんど任意一点なのであまり使いませんが、領域拡大時もほぼ同じ理由です。

書込番号:15490516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/17 08:09(1年以上前)

書き忘れましたが、犬の場合野外では、黒からって露出補正マイナスにしたら見たまんま=真っ黒に写って目とか判断できなくなって面白くないですよ。
画面に占める黒の割合を考慮して1/3〜1段程度プラス補正した方が、写真としては面白いです。

書込番号:15490525

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え迷い・・・

2012/12/13 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 しげ☆さん
クチコミ投稿数:5件

こんばんわ。


現在kiss x2所有でもっと良い綺麗な写真を撮りたく、買い替え希望です。


候補は7Dボディーのみか60D18-135mmレンズキットです。


主にモデルさん(人物)撮影でその他、街に出て単焦点などで遊んでいます。

所有レンズはkissの時のダブルズームレンズキットの2本と35mmf2です。



kiss x2と60Dを比べて描写に結構な変化があるのであれば60Dを考えていて、あまり変化が少なければ7Dを考え中です。


いろいろご教授いただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:15474137

ナイスクチコミ!1


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件 EOS 7D ボディの満足度5

2012/12/13 20:21(1年以上前)

しげ☆さん こんばんは

あくまで個人的な意見なのですが・・・


>もっと良い綺麗な写真を撮りたく、買い替え希望です

しげ☆さんの場合候補にはないですがフルサイズにするのが一番ベストなのかなと思います(もちろん予算の都合もあるでしょうけど)
それかレンズにお金をかけるとか。

書込番号:15474222

ナイスクチコミ!2


スレ主 しげ☆さん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/13 20:30(1年以上前)

xperia02cさん

即急な連絡ありがとうございます。

そうですよね〜フルサイズ・・・

5Dmark2なども視野には入れ、とても魅力的なのですが予算オーバーなんです・・・

レンズも新しくして、今あるレンズを犠牲にしてまで・・・

とか考えてしまいます。

やはりAPS-Cですとそんな遜色ないんでしょうか?

書込番号:15474256

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/12/13 20:37(1年以上前)

60D を 7D に変えても変わらないでしょうね。
フルサイズがムリなら、レンズを換えてみてはどうでしょう?
L単とか。

書込番号:15474282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/12/13 21:13(1年以上前)

>主にモデルさん(人物)撮影でその他、街に出て単焦点などで遊んでいます。

とりあえず中望遠で使える単焦点レンズを追加してはいかがでしょう?50mmか85mm、ゆくゆくフルサイズに移行しても使えるはずです。

カメラは思い切って6Dか7Dの後継機にステップアップしても良さそうです。



書込番号:15474429

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/12/13 21:16(1年以上前)

こんばんは。

ボディよりレンズのほうが効果的でしょうね〜。

開放F2.8のズームレンズとか、50ミリF1.4など大口径単焦点がいいのではと思います。


書込番号:15474444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2012/12/13 21:20(1年以上前)

やはりポートレートメインとなるとフルサイズがよろしいかと思います。
幸い、35mmの単をお持ちでらっしゃいますし、それだけ残してほかを売り払ってしまうのも手ではあります。
その場合、おいおい24-105か激安のタムロン28-75あたりを足すと、そこそこに万能なポートレートシステムが完成するのではないでしょうか。
初代5Dでさえも超高感度はともかく、低感度ではいまだにかなりの画質だなぁと画像を眺めていて思います。

正直、APSC同士(フルサイズ同士も同じですが)では、画質の改善はそこまで見込めません。
X2からすれば、高感度を中心に綺麗になっているとは思いますが、60Dと7Dといったような、最近同士の機種ですと、印刷物で見比べてもわからないくらいにわずかなものです。
それだけ長い期間センサー自体のブレイクスルーがありませんでした。Foveonくらいでしょうかね。

せっかくX2で基礎を鍛えこまれたのですから、この機会に是非フルサイズを!

書込番号:15474460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/13 21:27(1年以上前)

しげ☆さん こんにちは

>kiss x2と60Dを比べて描写に結構な変化があるのであれば60Dを考えていて、あまり変化が少なければ7Dを考え中です。

60Dと7Dとは同じセンサーですので、描写は変わりません。
ただAFは7Dの方が良いので、ピンズレは減ると思います。


書込番号:15474488

ナイスクチコミ!4


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/12/13 22:19(1年以上前)

私も同じだっただけに苦言ながら申し上げるとクラスが上の良いカメラ=綺麗で良い画像が簡単に撮れるカメラではありません。むしろ下手すれば逆です。
モデル撮影もされておられるくらいですからご承知でしょうけどカメラの性能もさることながらレンズの要素も大きいです。
また予算が限られていてはかなり難しいところでもあります。

使用用途としてはポートレートで描写を考慮されるのでしたらカメラは5DmarkUが良いのでしょうが(ハッキリ言って現時点で7Dと同じく5DmarkUは超バーゲン価格なのですが…)予算がないとのことで7Dを!とお薦めしたいですがここはカメラは予算ができるまで我慢してどうしても今から変えたいのであればレンズ購入をお薦めします。
そもそも綺麗にモデルさんをとるのでしたら私であればレンズキットの18-135mmは眠い描写なので買いません。

あとカメラはKissX5<60D<7Dと重くなることはご承知でしょうか!?

しげ☆さんか60Dを購入されたら7Dが気になりませんか?!
そして7Dを買ったらフルサイズ・カメラが気になりませんか?!
順番通り買っていたら反ってお金がかかることになります。
借金してまで買うべきとは申しませんが…(おそらく予算10万円で)綺麗に撮りたいのであればカメラよりもレンズだと思います。(それでも少ない気がしますが…)

あと、RAW撮影して現像で楽しむ方法もありますよ。

良い選択で撮影楽しんで下さいね〜

書込番号:15474777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/12/13 22:42(1年以上前)

どの位予算オーバーか知りませんが、やはりフルサイズが宜しいと思います。
7Dは良いカメラですが、『フルサイズならもっと良く撮れるのでは』・・・と。

中古なら、手が届くのでは(^o^)

書込番号:15474927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/12/13 22:45(1年以上前)

しげ☆さん、こんばんは。

モデルさん撮影だと縦撮りが多くなるんじゃないかと思いますが、
縦位置にしたときの一番上のAFポイントの精度って、X2はあまりよくなかった感じがします。
私は50D→7Dですが、どちらもAFポイントの全点がクロスセンサーになったので、ずいぶんとジャスピンが増えた感じがします。

で、連写は5コマもあれば十分なので60Dにしてその差額でレンズを購入されたほうがいい写真が撮れるのではないでしょうか。(60Dのキットレンズは不要かなぁ、と。)

35mmの単焦点をお持ちということなので、次は50mmでしょうか。
シグマの50mmがいい感じですね。

書込番号:15474947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2012/12/13 22:46(1年以上前)

X2から7Dに替えました。

写りには期待をしないほうがいいと思います。

本心はレンズ、良いものを1個持つことを勧めたいですが、35Lを買っても同じ画角で芸がないし、かといって次に欲しい、どうしても必要と感じている焦点距離や明るさは無さそうですね。

ボディをお勧めですね。
7Dも5D2も価格は下がりきってますので買うなら今です。
5D2にEF35F2、キスにキットで2台体制、レンズを増やしながらキスとキットレンズを少しずつ入れ替えが良さそうですね。

書込番号:15474954

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2012/12/13 23:08(1年以上前)

7Dと60Dでは画質は同等ですよ(センサーと画像エンジンが同一)

だから、X2と60Dで画質がそんな変わらないなら、7Dだって全く一緒
60Dと7Dの違いは望遠の動きモノに対するAF(速さ、精度)や連写速度などです

ポートレイトだったら、60Dも7Dも何も変わらないと思ったほうがいいでしょう

またお持ちのレンズと比べて、18-135キットレンズはモデルポートレイトで画質は良くなることは無いでしょう。

書込番号:15475086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/14 00:02(1年以上前)

ポートレートはざっくり言って、撮り方が2とおりあるように思います。

ひとつは光のよさや構図を重視して、モデルさんのポーズにも丁寧に気を配り、描写の美しさに主眼を置く撮り方です。

もうひとつは瞬間瞬間の表情のよさや思いがけないビジュアルシーンを求める撮り方で、どちらかと言えばスポーツ撮りに近い撮影方法です。

描写重視の前者なら6D、
動きものの一瞬を捕らえるような後者なら7Dがお勧めです。

書込番号:15475377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/14 01:05(1年以上前)

5D2なら中古で9万円くらいからあるからねええ

新品の7Dとあまりかわらない(笑)

書込番号:15475605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/12/14 08:43(1年以上前)

フルサイズへの移行を進める方が多いですが、レンズの工面まで考えると、予算オーバーは当然でしょう。
現状のレンズの利用も考えるとAPS-Cで行くのが、今のところは正解と思います。
7D,60Dで迷われていますが、センサーと映像エンジンが同じなので、基本同じ画が出ます。
また18-135ISを考えておられましたが、あまり高評価のレンズではないようです。

私の提案ですが、価格の下がってきたX6i+18-135 IS STMのレンズキットに50〜100mmの単焦点(マクロ含む)を加えることをお薦めします。
18-135 IS STMは同じレンジの置き換えですが、これはCANONも描写性能に問題を感じていたため、光学設計を刷新し出し直したと認識してます。
X6iはコマ速も5コマと向上し、DIGIC5で高感度性能も向上。ペンタダハミラーを許容すれば60Dとの差はほとんどありません。高感度はむしろ向上してます。
ここに例えばEF85mmF1.8、SIGMA 70mm MACROとかを追加したら、普段使いとポートレートの両方で機材環境は整うと思います。予算にも収まるでしょうし。

書込番号:15476284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2012/12/14 11:44(1年以上前)

当機種
別機種

メジロ(7Dで撮影)

メジロ(20Dで撮影)

 「EOS20D」を7年超使用しており、最近「シャッターユニットの寿命」で「EOS7D」を買い足しました(「20D」は現在修理完了し退院、現役復帰)。「CP+」等で少しモデルさんも撮影します。

 「EOS7D」は「戦闘機の離着陸」やの「航空祭での飛行展示」撮影時のフォーカスの追随を期待して購入しました。「20D」の入院中に他の被写体も撮影しましたが、「20D」が完治退院し撮影を再開したところ、「7D」(Mファイン)と同サイズ(20DはLファイン)で「野鳥」の画像を比較してみると、「20D」が健闘してくれていて、野鳥撮影では「7D」に負けない良い画像を撮ってくれていると感じました。モデル撮影は来年の「CP+」で撮影したいと思っています。

 さて、写真家の方のカメラ入門書に、「カメラは中級機が操作しやすいので良いですが、レンズは初めてでは「広角」、「標準」、「望遠」ともできるだけF2.8のズームを揃えるといいでしょう」というアドバイスがあります。

 私は「EOS20D」、「EOS7D」ともボディー単体で購入し、レンズは個別に「タムロン SP AF 17-35mm F/2.8-4 Model A05」、「タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 Model A09」、「SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」等を購入、銀塩時代の「EF100-300mm F4.5-5.6 USM」も持っていますが、広角端を「100mm F4.5」として使用すると晴天時は以外に良い写りです。単焦点も良く使う領域は購入したいと検討中ですが、まだ購入に至っていません。

 しげ☆さんのカメラとレンズ構成を拝見すると、カメラが「kiss x2」でレンズが「ダブルズームレンズキットの2本と35mmf2」とのことですので、カメラ本体の機能に不満や機能性の向上要求が強ければそちらからになりますが、上記の写真家の方のアドバイスに鑑み、「F2.8のズームレンズ」(「タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 Model A09」はモデルや人物の撮影で良い画像を撮ってくれています)や、単体で「L」レンズや、「L」の名称はつきませんが、キャノンの「EF50mm F1.4」等の写りで定評のある単焦点レンズ等を買い足せば、同じカメラでも画質の向上や、F2.8以上のレンズの焦点域の拡大ができると思います。

 その上で「カメラ」について改めて検討しても良いのではないでしょうか。カメラとレンズの相乗効果できっと素晴らしい画質になると思います(私の撮影したモデルさんの画像は電子アルバム内にあります)。

 ご参考まで。

書込番号:15476758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 しげ☆さん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/14 15:29(1年以上前)

皆様いろいろな意見ありがとうございます。

迷いに迷った挙句、フルサイズを視野に入れてみました。

5DMARK2か6D・・・

購入検討してみたいと思います。

書込番号:15477441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/14 19:22(1年以上前)

こんばんは。

X2からですと60D,7D共に画質は上がると思います。

AFの性能も上がりますのでピンぼけ写真が少なくなると思います。

書込番号:15478199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 10:21(1年以上前)

機種不明

すみません、ちょっと脱線よろしいでしょうか。

F-18ホーネット撮りたいなさん、ちょっと上の写真を見て連絡していただけないでしょうか。姪っ子さんが、うちの娘と間違えてしまうぐらいそっくりなんです。驚きました。

私は7Dの画質に疑問を持って、結局1DMark3にしました。50Dより相当画質が良くなりました。しかし5DMark2には、はるかに及びません。動き物を撮る事が多いので、5D系は選択に入りませんでした。

画質を追求するのであれば、1ドット当たりの面積が大きい方が良いですよ。

書込番号:15480698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/12/15 11:15(1年以上前)

モデル撮影が多いなら、構図の自由度が広がる60Dが良いのでは?X2は売らずに二台体制の方がポーズの変化にも素早く対応できる。

書込番号:15480932

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

結婚式での撮影について

2012/12/14 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット

来年早々に友人の結婚式があり、7Dを使い撮影をしたいと考えています。
しかし、過去2回結婚式2次会で写真撮影を行いましたが、
個人的に満足できるような撮影ができませんでした。
満足できない原因としては、
 ・複数名同時に撮影する場合に誰かがぼけてしまう(絞りの問題?)
 ・フラッシュが強くて人物が白とびしてしまう
 ・手前は明るく背景は暗い(スローシンクロで解決できる?)

そこで今回諸先輩方のアドバイスを頂きたいと考えております。

現在所有している資産は、
7D
EF-S 18-200mm F3.5-5.6
EF   50mm   F1.8
SP   70-300mm F4.0-5.6
SPEEDLITE320EX
です。

当機種保有して2年ほど経ちますが、ほぼ日中屋外でスポーツ等の撮影をメインとしており、
室内や暗い場所での撮影がめっぽう苦手です。

良い設定の仕方やお勧めのレンズ(高額なものは予算的に厳しいです。)等が
ありましたらご享受ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15478917

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/14 22:30(1年以上前)

こんばんは。

スピードライト320EXは光量が大きくないので
バウンスよりもディフューザーを使ったほうがいいかもしれません。

また下記スレも参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011367/SortID=15285633/#tab

書込番号:15479006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/12/14 23:09(1年以上前)

Green。さん

早速のご返信ありがとうございます。
ディフューザーという選択肢もありますよね。
Green。さんのイメージでは320EXの発光部に四角い?ものを取り付けるという想定でしょうか?
加えて結婚式の場合は430EXくらいの光量が最低必要なのでしょうか?
320EXは価格面でメリットがあり購入した経緯があるので・・・。
またリンクしていただいた中でシグマ30mm F1.4のご紹介がありましたが、
純正でないところに若干の不安を覚えます。
(タムロン中望遠のAFにたまに不便さを覚えるため)

ご質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:15479167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/14 23:13(1年以上前)

てっちー1206さん こんばんは

複数での写真の場合 絞り絞って 被写界深度かせがないと 全員にピント来なくなりますので 絞りある程度絞っての撮影に成りますが その場合ストロボ使用でのスローシンクロが良いと思いますが 

ストロボモードの中にあるスローシンクロでは シャッタースピード遅くなりすぎる場合が有りますので カメラモード Mで 絞りF5.6 シャッタースピード 1/15前後(露出オーバーになる場合は シャッタースピードを上げて)のスローシンクロのほうが 綺麗に撮れると思います。

でも スローシンクロでも 背景が暗いと スローシンクロしても意味が無いので ある程度明るい背景選ぶと 上手く行きます

自分は 天バンなども使いますが 直射のスローシンクロメインで撮影していて 顔のテカリ少しは気に成りますが Mモードのスローシンクロで 人物の白トビの写真はほとんど出ません

後 ストロボ光量不足でしたら ISO感度上げるとGN大きくなりますので 光量足りないと思ったらISO感度上げて下さい それと撮影後背面液晶で露出確認しながら撮影すると 失敗少なくなりますよ。

書込番号:15479188

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件 晴れたら出かけよう 

2012/12/14 23:45(1年以上前)

別機種
別機種

てっちー1206さん

こんばんは。

撮り直しが出来ない分大変かと思いますが、勝手なオススメを書きます。

■基本は天井バウンズを考えたほうが良いと思います。
 自宅などで練習をすれば、どれくらいのシャッタースピード・絞り・
 ISO感度などで良いか把握できると思います。
 私はストロボの発光はマニュアルにして、ほぼ全開にしています。
 その分ISO感度を低感度に抑えます。
 天井バウンズを多用すると、あっという間に電池が無くなります。
 私は撮影の際は2台持ち込みますが、合計で単三24本ほど使います。
 電池切れの絶望感を経験していますので…。
 もちろん、状況によってストロボ直打ちや、横の壁バウンズなど使います。

■7D一台のみ持込なら、お持ちの18?200が便利かと思います。
 70?200f2.8かf4をススメたいのですが、広角側が結構苦しくなり、
 両親ともども横に並ぶ際など難しくなります。

■集合写真はf10ぐらいの絞りが必要かと思います。
 入退場などで動きますので、シャッタースピードは1/125ぐらいは
 保険の意味も含めて上げとくほうが良いかと。

■基本はRAW撮影のほうが、後々の調整で助かるかもしれません。

式の途中で悩むとドツボにはまると思います。
環境が許せば、撮影モードはマニュアルで、シャッタースピードと絞り・ストロボ発光量を固定します。
そうすると、ISO感度だけの調整だけ考えれば良くなります。悩んだ時にオススメです。

それと、がんばってとにかく枚数を多く撮ることをオススメします。
同じシーンでも良い表情は簡単には撮れませんので。

それと、良いポジションを取るために物怖じせずどんどん前に出ることですね(・∀・)

書込番号:15479349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KALMさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/15 01:15(1年以上前)

一点だけあげると、スピードライトに無理がありますね。
狭い室内ならバウンスできますが、式場では力不足でしょう。

参考までに、以前、プロカメラマンの友人に
結婚式のカメラ撮影頼めるか聞いたのですが、
結論から言うとどんな機材使っても満足いく写真は無理だそうです。
それぞれの式場ごとに光度、壁紙の彩度、天井の高さ、進行等が異なり、
場面に応じて使うフィルターからストロボまで最適化するのは、
その式場の抱えてるプロには絶対にかなわないとのことでした。

書込番号:15479701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2012/12/15 05:02(1年以上前)

ご予算が許されるのであれば、5D3への乗り換えをお勧めします。

進化したAF性能と高感度耐性の向上により、えっ本当!というほど楽に室内での撮影ができます。

一度店頭でご確認を。

すべてのシーンで撮影感覚が変わると思います。

書込番号:15479956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/12/15 06:04(1年以上前)

はじめまして、結婚式での撮影ですよね。
主役は決まってますので、私なら迷わず50mmF1.8です。
もしF1.4をお持ちならそちらをお勧めですが、1.8でも十分だと思います。
なるべく主役近くから撮って、まわりぼかすほうがいいです。
2次会だろうが1次会だろうが主役を引き立てるのがBESTです。

書込番号:15480028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/12/15 06:16(1年以上前)

たびたびすみません、投稿したあとに読み返して悩みは複数人をクリアに写したい事に
気がつきました。私の場合は7D以外にIXY400F(少し古いですがコンパクトなら何でもいいと
思います)をポケットに忍ばせて使い分けています。コンパクトならフラッシュONでも
全員が納得できる写真ができると考えます。

書込番号:15480039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/15 06:33(1年以上前)

てっちー1206さん おはようございます。

現在お持ちの機材でお考えの事を全て満足できる写真を撮るのは無理だと思いますので、全てでなく何かを犠牲にしてしまうかも知れませんが、あなたが一番こう撮りたいと思うところに焦点を絞られて撮られたら良いと思います。

複数名撮影時誰かがボケルのであれば同じ設定ならば写る人をカメラから均等な距離になるように撮るとか、ISO感度を上げて画質は悪くなるかも知れませんが絞りをもっと絞って撮るとか、フラッシュが白飛びしてしまうのもフラッシュを当てる被写体の距離がバラバラでは当然近くは白飛びするので、前記同様同距離になるようにするとか光量が少なくてバウンズ出来なければISO感度を上げてバウンズするとか、手前が明るく背景が暗いのはストロボ光がメインの為ISO感度を上げて背景との露出差を埋めたり、バックはボケるけれどもF値の明るいレンズで自然光で撮ったりと方法は色々あると思います。

現在お撮りのデーターが解らないので何とも言えないところは有りますが大光量のストロボでバウンズをするとか、ISOを今撮られている感度から少し上げて撮るとか、明るいレンズを使用するとかどちらの方法も良いところががあるかわりに悪くなるところも出て来ますので、あなたがどう撮りたいかで考えられたらいいと思います。

書込番号:15480074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/15 07:41(1年以上前)

もとラボマン 2さん

貴重なアドバイスありがとうございます。
Mモードでのスローシンクロは頭にありませんでした。
やはり背景が明るいほうがスローシンクロもうまくいくのですね。
前回の撮影の際は、素人考えですが、絞る=暗くなっていくというイメージがあったため、
前回50mm F1.8で撮影した時は絞ることがあまりありませんでした。
(そのために数人撮影する場合誰かがぼけていたのかも)

書込番号:15480184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/15 07:53(1年以上前)

失速かもめさん

貴重な作例も貼っていただきありがとうございます。
どちらも個人的にはすごく好きな構図です。
特に2枚目の方、シャボン玉でしょうか?光が乱反射してきれいですね。

■基本は天井バウンズを考えたほうが良いと思います。
⇒天井バウンスにすると電池の消耗が激しいということですが何か理由があるのでしょうか?
 また、ストロボについては、ストロボの陰影がうまくイメージできないのと、
 天井バウンスだとうまく光が被写体にあたってくれるのかが不安で積極的に使用できません でした。
■7D一台のみ持込なら、お持ちの18?200が便利かと思います。
⇒広角側に対応できるというメリットは十分にあると思います。
 70-200 F2.8or4.0ですが50mm F1.8でも広角側に若干の不安を覚えたので
 今回は見送りをさせてください。申し訳ありません。

失速かもめさんのご指摘通りいつもいつもドツボにはまりあせくせと
設定いじっては撮影の無限ループなのでISOのみの変更も有効な手段ですね!
物おじせずどんどん攻めたいと思います。

書込番号:15480212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/12/15 08:56(1年以上前)

>天井バウンスにすると電池の消耗が激しいということですが何か理由があるのでしょうか?

わからないのであれば、ストロボの扱い方の知識をもっと集めた方が良さそうに思います。

人に聞いた物を揃えて、設定を同じにしても、経験度関係無く完全な物が撮影できる物でもありません。

天井・・・会場に到着した時点で、使えなかったらどされるのでしょうか? 何でもかんでも、ディフューザーで撮影と言うわけでもないだろうし?

確実に残したい被写体だけに絞ってしまえば・・・現状でも何とか?ならないかな?

書込番号:15480374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/15 10:05(1年以上前)

てっちー1206さん こんにちは

・複数名同時に撮影する場合に誰かがぼけてしまう(絞りの問題?)
・フラッシュが強くて人物が白とびしてしまう
・手前は明るく背景は暗い(スローシンクロで解決できる?)

全部を解決するのは難しいかもしれませんが、 ディフューザー又はバウンスでの撮影が良いと思います。
参考に

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090062-00-04-00

これですと両方行けます。

2次会の時は、コンデジの方が良い場合もありますよ。

楽しい フォトライフを

書込番号:15480620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件 晴れたら出かけよう 

2012/12/15 10:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

てっちー1206さん

こんにちは。

他の方の書き込みを読んで、なるほどな〜と感心することも多かったです。
天井バウンズが厳しい会場もありますね。
まぁ、行ってみなけりゃ分かりませんね。

少しテストしてみました。
設定など適当ですので、深いツッコミはナシで(´・ω・`)

1枚目 白っぽい天井でのバウンズ撮影。
 「まぁ普通だな」
2枚目 げ、天井の色が!距離が!仕方ない、ETTLで直接光を当てて!
 「お!少し硬いけど、けっこういけるぞ」
3枚目 しかしバウンズも試してみよう!
 「うーん…光の周り方は良いけど、天井の色をもろにかぶってるよ…」
4枚目 じゃぁ、家に帰ってDPPでホワイトバランスだけ補正しよう
 「お!いいんじゃないかな!」

と、うまくいくかは分かりませんが、少し時間を割いて練習すると、
その場での対応力が上がって、余裕が出ると思います。

電池の件ですが、私の場合は1000枚近く撮影することが多いので…。

あと、バウンズ撮影はストロボの角度を15度変えるだけでも大きく変わります。
被写体が近距離なら、ほぼ垂直に光らせると良いことが多いと思います。

書込番号:15480643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/15 12:35(1年以上前)

KALMさん

ご指摘の通りある程度の天井高が予想されるので現状の320EXではやはり厳しいのですね。
私は趣味で写真を撮るのであまり理想は高くせず多くの写真を撮ることで、
友人に満足してもらえるように頑張ってみます。

書込番号:15481294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/15 12:36(1年以上前)

BMW 6688さん

5DMKV欲しいですが予算オーバーとなってしまいます・・・。
まだ私には早いかな?という感じなので・・・。
でもフルサイズは憧れます!

書込番号:15481300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/15 12:40(1年以上前)

まっちゃけ2012さん

アドバイスありがとうございます。
もちろん複数人をクリアに撮りたいという希望もありますが、
やはりメインは式を挙げる友人だと思っています。
コンデジは個人的にあまり需要がないのとやはりデジ一で撮影したいという
変なこだわりがあるのでなんとか7Dで頑張ってみます。

書込番号:15481313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/15 17:28(1年以上前)

カメカメポッポさん

ストロボで電池切れという事態に陥ったことがないため聞いたという次第です。
自分自身の中で構図をイメージしてそこに合わせるようにしてみます。


湘南ムーンさん

製品のご紹介いただきありがとうございます。
多くの人の意見を聞く中でディフューザー&バウンスを考えています。
このような製品の存在は知らなかったので、ご意見いただきありがとうございます。


失速かもめさん

作例頂きありがとうございます。
私も実際に自宅で試してみましたが、当て方次第で全く違った作品になりますね。
私も近距離で試してみましたが、ご指摘の通り垂直が一番いい感じで撮影できました。
実際に自分でやってみることで、イメージもつきやすかったです。


みなさん
貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を頂く中でディフューザー&バウンスをうまく活用して
頑張ってみようと思います。
またカメラについてまだまだ勉強不足だとわかったのでもっと勉強します。

書込番号:15482424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんにちは。
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

スピードライトEX430Uを購入しました。
そこで質問なんですが・・・

オートやP選択時には
シャッタースピード 1/60
絞り 4.0
ISO 400

となり普通に撮影できますが

同一環境でAV選択し同じく絞り4.0
セッティングするとシャッター速度が極端に遅くなってしまうのは
なぜなのでしょうか?

オートやP同様に1/60までシッター速度を上げようとすると
ISOをぐっと上げないとそうなりません。

すみませんがご教示ください。

書込番号:15473334

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/12/13 16:31(1年以上前)

キヤノン機は初期設定のまま、Avモードでストロボ撮影するとスローシンクロ撮影になりますから、Avモードを使用したいのなら設定を変えないといけませんね

書込番号:15473363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/12/13 16:36(1年以上前)

機種不明

C.Fn 1-7
を1又は2に変更してください

書込番号:15473377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/12/13 17:35(1年以上前)

まず覚えていただきたいのは「スローシンクロ」になっているからSSが落ちるのではありません。
「スローシンクロ」は「ハイスピードシンクロ」と同じように「遅いSSになることを認めてあげる」設定です。

その上で、なぜAvだとSSが落ちるかですが、これには多分いくつか前提があります。

前提1:スレ主さんは多分ISOオートを使われている。
前提2:撮影しようとしているシーンはISOオートでISO800、ISO1600、ISO3200(実際には間もありますが)などの高い感度が選択されるような暗いシーンである。


この前提1、2がそろっている状態で、デフォルト設定のままAvだとSSが落ちます。理由はISOオート設定状態でストロボ発光するとISO400に固定する仕様になっているからです。これを回避する基本はスローシンクロじゃなくすることではなく、適切なISO感度に手動で設定するクセを付けることです。デフォルトでスローシンクロになっているのにはそれなりに理由があります。で、どうしても面倒であればカスタムファンクションで設定をかえてやってもいいでしょう。

書込番号:15473558

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームについて教えてください

2012/12/04 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

スレ主 すたろさん
クチコミ投稿数:44件

過去にも色々と質問させていただき、こちらのキットを週末に購入しようと思います。

レンズがS15-85ですとおおよそ何メートル位までならファインダーにそこそこ大きく収まるでしょうか?

被写体が1歳半の子供がメインですので今後、保育園等での行事でも撮影したいのですが保育園のお遊戯会レベルでは5〜6メートル程度の距離だと思います。

将来的には200o〜300oのレンズの購入を考えます。

動きの激しい子供ですのでUSMのこちらを購入するか200oのキットを購入するか今になって迷ってしまいまして背中を押して頂ければと思います。

書込番号:15433571

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/04 22:46(1年以上前)

こんばんは。

とりあえずはこのレンズキットでいいと思いますよ。
85mmでもそこそこの望遠として使えますし。

書込番号:15433601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/04 22:55(1年以上前)

当座、EF-S15-85で良いかと。
キットレンズとなると、EOS7DにはEF-S55-250ISの組み合わせはなかったと思いますので、
後から買い足すなら、タムロンの70-300VCや、純正だと高くはなりますが、EF70-300L USMや
EF70-200f2.8L・4Lなどを検討する事をお勧めします。

正直、キットとなっている、EF-S18-200ISですと、EF-S15-85より描写・AF速度ともにワンランク
下がる、あくまで便利な高倍率ズームというものです。

書込番号:15433662

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/12/04 22:57(1年以上前)

とりあえず 15-85 のキットでいいんじゃないでしょうか。
望遠が必要になったら 70-200 F4L IS (F2.8でもいいけど)あたりを買えば、
小学校6年まで無事に使えると思います。

書込番号:15433670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2012/12/04 22:57(1年以上前)

すこしぎょっとするかもしれませんが、便利なサイトがあります。

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html

本来、ボケ量の計算なんかに使うサイトですが、
おおよそ、一般的な女性がどれくらいのサイズで写るのか、ということで参考になるかもしれません。
数値をいろいろ変えて試してみてください。

書込番号:15433671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5

2012/12/04 23:10(1年以上前)

すたろさん、こんばんは。

とりあえずは18-200のほうが使い勝手がよくていいですね。
5メートルくらい離れるとなると、バストアップで撮るのには200oくらいは必要だと思います。
写りに関しては15-85と比べれば劣るかもしれませんが、お子様撮りでどこまでその差がわかるのかなと思います。
写りを求めるのであれば、このレンズのあとに単焦点レンズを購入されたほうがいいんじゃないかと思います。

書込番号:15433742

ナイスクチコミ!5


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5

2012/12/04 23:13(1年以上前)

私も7D+S15-85mm購入時に同じ年齢の子供を撮って現在に至っていますが望遠を必要としたことはありません。
S15-85mmだけで十分ですよ。

望遠買うお金は次のフルサイズ資金にされ、その一部で奥様にコンパクトデジカメを買ってあげてご夫婦でお子様を撮影されてはいかがでしょうか?!
私も静止画は7D。動画はソニーのコンデジのAVCHDのフルハイビジョン動画で撮影しておりますがもっと撮っておけば良かったと思うばかりの良い撮影ができております。

子育てと撮影楽しんで下さいね!

書込番号:15433764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2012/12/04 23:20(1年以上前)

スレ主サマはじめまして♪

過去スレを見たところ
60Dからの買い替えかと思いますが…
その時の60D+18-135キットなら
レンズはそのまま残して使えば良いかと思いますよ。

18-135のが18-200より画質的にはマシだと思いますケド。


書込番号:15433810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/04 23:26(1年以上前)

こんばんは。

レンズは予算次第ですので、予算を教えていただければお勧め出来ます。

ご自分で機材にハマるタイプか、とりあえずそこそこ写れば良いのかなど。

最初から一番良いものを購入した方が結果安上がりになる場合もあります。

また、保育園のお遊戯会では基本的に前列はビデオカメラの方が多く、一眼カメラは後ろの方での撮影が多いような気がします。

私もシャッター音が気になるので後ろで撮影しました。
保育園は200ミリあれば足りますが、小学高に入ると300ミリは必要になるかと思いますので先を考えて購入した方がいいですよ。

書込番号:15433840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/05 00:17(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
使っているカメラと子供の年齢層が同じくらいなので書いてみました。

せっかく7Dを購入されるのであれば15-85のキットにされた方がいいかと思います。

私はこのレンズを単品で購入して60Dに使っていますが、お出掛けの時に持って出るレンズは15-85がほとんどですね。

15mm(換算24mm)始まりということで、これが大変使いやすいです。(これに慣れてしまうと18mm始まりのレンズが使いにくくなってしました。。)

7Dなら内蔵フラッシュも15mmに対応してますし、問題無いかと思います。描写も個人的には満足してます。

望遠側も85mmなので、標準レンズとしては十分ではないかと思います。

ちなみに私は幼稚園等のイベント時には下の子の面倒もみながら写真撮影しないといけない関係から、便利さを最優先してレンズ交換をしなくてもいいようにタムロンの18-270(Model B008)を使用してます。もし高倍率ズームにされるのであれば、望遠側はちょっとでも長い方が良いかと思います。

レンズ交換ができる状況であれば、15-85と70-300あたりの2本体制がよいのではないかと思います。

書込番号:15434152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


serryさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:18件 PHOTOHITO  

2012/12/05 00:21(1年以上前)

間違いなくこの『15-85』でイイと思います!

これに70-200F4LIS追加で大変満足出来るシステムになると思いますよ〜♪
私はこの組み合わせで楽しんでいますw

書込番号:15434178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5

2012/12/05 00:30(1年以上前)

はじめまして

先日、7D 18−85キット持参で二歳の息子の保育参観に行ってきました(^^)

教室内の撮影には十二分に間に合いました(^^)V



書込番号:15434216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2012/12/05 00:45(1年以上前)

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・

EF-S15-85mm とやら、望遠端85mmの35mm版換算136mmでは、13.6m離れた2.4×3.6mの範囲が写ります。

他の焦点距離・撮影距離は、比例配分(あるいは反比例配分)で計算してください。

<補足>

一般論としては、換算焦点距離の100倍の撮影距離で2.4×3.6mの長方形の範囲が写ります。ただし一眼レフの縦横比2:3の場合です。

書込番号:15434278

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2012/12/05 05:42(1年以上前)

>被写体が1歳半の子供がメインですので

私が同じような立場だった頃、ニコンですが、

・D70+24-120
・D200+18-200

を使用していました。そこで望遠側がどこまで必要か、ですが、撮影距離をd、焦点距離をf、倍率をμとしますと、

f=d×μ/(1+μ)^2

であり(^2は自乗)、d=6m、μをえいや!で50としますと、f≒115mmとなります。ズームでは撮影距離が短いと焦点距離も縮む傾向がありますので、若干、不足を感じるかもしれません。

書込番号:15434721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/05 06:57(1年以上前)

すたろさん おはようございます。

85oで使用すれば撮影場所が5メートル程度離れていたらお子様のアップという訳にはいきませんが、全身と周りの関わりなど丁度良い程度に撮影出来ると思います。

通常のスナップには超広角の15oから望遠の85oまでなので、レンズの明るさは別として非常に使用しやすい画角だと思いますし、15o超広角と18o広角では引きのない場所で周りを入れて撮影したい時など重宝すると思いますのでキットを購入が良いと思いますし、望遠に関してはレンズの価格が写りに一番反映する物なので予算に応じて検討されればいいと思いますが、キヤノンには70-300Lなど明るさを求めなければ魅力的なレンズも有りますので良く検討されれば良いと思います。

私的にお子様撮りのベストレンズは屋内などではF5.6のレンズとF2.8のレンズでは2段のアドバンテージが有り、単では撮影者が動けない場合が多い時は不便で幼稚園のお遊戯会や小学校の入学卒業式から発表会中学高校程度の室内スポーツまでの追っかけに最高なのは、大きく重く高価になりますが17-55oと70-200oの純正F2.8通しレンズの2本セットが、ストロボを炊けない場所で今の許容のISO感度で被写体ブレして撮れないお子様が止まって撮れる最高の2本セットだと思いますし、これから10年先使用できると考えるとお子様撮りには最高の合せだと思います。

書込番号:15434806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/05 09:47(1年以上前)

距離が5〜6mなら、このレンズで充分だと思います。

書込番号:15435219

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/05 09:57(1年以上前)

追加です。

予算がわかりませんが参考までに
EF-S55-250IS(T型)は中古良品で1万円ちょっとで買えたりしますよ。
http://review.kakaku.com/review/10501011869/ReviewCD=546006/#tab

書込番号:15435254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


はいviさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 10:35(1年以上前)

私、一時期40Dで55-250is使っていました。
その時の被写体は小学生サッカーでした。
ISもよく効きますし、写りもなかなか良かったです。とりあえず、安い望遠レンズということなら、これおすすめです。

書込番号:15435372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2012/12/05 10:54(1年以上前)

>すたろ さん こんにちは。

保育園なら最前列で撮影できるのではないでしょうか。
私の娘とところは各年齢別に発表時席の入れ替えしています。
私は最後列で三脚使用してビデオとカメラ撮影です。

私はX6iユーザなのですがレンズも迷いますよね。
CANONのHPの光学カンタン計算のページありますので
一眼の場合は35mm換算で 画角計算・撮影範囲計算・必要焦点距離計算できますので
有効に使えると思います。

http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/index.html

書込番号:15435437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/05 12:31(1年以上前)

>おじぴん3号さん

こんなサイトがあったのですね、ありがとうございます。
計算方法は知っていましたが、これは便利ですね。

これを参考にして今回のスレ主様のケースに当てはめると、85mmで6m離れた場合には、横位置で全身+αが画面いっぱいに写し込めることが簡単に分かりますね。

書込番号:15435773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2012/12/05 12:46(1年以上前)

実はこのサイトは、私がビデオカメラ選定時(CanonM51)広角で娘の発表会の舞台全体撮るには
何メートル下がらなければいけないか質問していたら「なぜかSD さん」さんに教えて頂きました。
計算もしていたのですが、便利で以後このサイトのみ使っています。
撮影ポイントが微妙な時便利ですね。離れて撮影しても、トリミングで堪えられる大きさかなど、重宝しています。

書込番号:15435841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

所謂、「夜景・人物モード」の設定とは

2012/11/26 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:296件

いつもこちらのページで皆様の高い技術を勉強させていただいております。
7Dを購入する際も多くの方のアドバイスありがとうございました。

質問させていただきたいのですが、先日、ディズニーランドに行ってこちらの
7Dを初めて持って行き、撮影をはりきっておりました。

昼間の写真は自分なりに勉強して、そこそこ撮影できたのですが、夜になり
例えばシンデレラ城と人物を一緒に撮影しようとしたところ、私の勉強不足と知識不足が
出てしまいました。

コンデジで言う、所謂、「夜景・人物モード」というのでしょうか。
夜景もくっきり、人物もしっかりと撮影できる簡単設定がありますが、
それをこの7Dでするには皆様、どのように設定されておりますでしょうか。

私の失敗例としては、フラッシュが届いた人物のみ明るく写り、背景は真っ黒で
何か分からない・・といったところでした。

フラッシュの量、シャッター速度、ISO感度と自分なりにいじりましたが、その日は
結局一枚もきれいに撮影できませんでした。

自分なりに、こちらのサイトで「夜景・人物」などキーワードで探してみましたが、
検索にいたらず、質問させていただきます。もし、既出でしたら、申し訳ございません。

アドバイスいただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:15393280

ナイスクチコミ!4


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/11/26 09:40(1年以上前)

夜景などは、普通はフラッシュは使いません。
写真をよく理解する人から見れば夜景にフラッシュは
「バカなことを・・。」と思われます。
露出モードも「マニュアル」が最適だと思います。

下記のサイトでイメージにあった画像を探して
Exif.情報から設定を学習するのが早道だと思います。

http://photohito.com/photo/1550453/

書込番号:15393301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/26 09:41(1年以上前)

フラッシュの機能に
スローシンクロというのがあります

シャッタースピードを遅くすれば背景も写ルンです!

ISOも上げてください
ただ
手ぶれや被写体ブレしやすくなりますので三脚と
モデルさんに動かないようにしてもらわなければいけませんね

書込番号:15393308

ナイスクチコミ!2


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/11/26 09:49(1年以上前)

>シンデレラ城と人物を一緒に撮影しようとしたところ

あ、すみません。
読み飛ばしてました。

Avモードでスローシンクロで大丈夫だと思います。(^^;)
まずは試し撮りして、フラッシュの光量の調整をして下さい。
事前に練習しておくのがベストです。

7Dのフラッシュなら人物との距離は5mぐらいまででしょうね。
ISOはオートで大丈夫だと思います。

書込番号:15393325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/26 09:54(1年以上前)

スローシンクロについては...

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/slow/index.html

書込番号:15393340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/11/26 09:57(1年以上前)

二回ストロボが発光するので、一回光ったからと言って動いたり、目を閉じない様に。

書込番号:15393349

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/26 10:09(1年以上前)

こんにちは
シーンごとの、撮影術に付いてはこちらが良いですよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/technique/

明るいレンズ
ISO 感度アップ。
露出補正。
スピードライト:スローシンクロ。
シャッタースピード。

書込番号:15393382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2012/11/26 10:41(1年以上前)

設定についてはharurunさんの仰る通り、Av+スローシンクロで良いのですが、スローシンクロの設定方法が
説明書の何処に書いてあるのか判り難いですね〜。

取説は2種類ありますが、P111またはP115の下の方に*印の説明書きがあって、それから辿っていけば判ります。



書込番号:15393461

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/26 11:03(1年以上前)

こんにちは

7Dの設定を弄っていなければ、絞り優先(Av)モードに設定してストロボを発光させると自動的にスローシンクロモードでの撮影が可能です
要は人物をストロボで照らして背景をスローシャッターで取り込んで写しこむ

ただし、ディズニーランドでは三脚が使えませんから、三脚に代わる豆袋やゴリラポッドのようなものを使用してカメラを固定しなければブレブレの写真ができます
また内蔵ストロボはガイドナンバーがひくいですし、背景を明るく取り込むにはISOを高めにしたり、絞りをあけ気味にした方が良いと思います

書込番号:15393516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:31件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/11/26 11:41(1年以上前)

別機種

参考にならない^^

ライオン君さん、こんにちは。

固定観念にとらわれてはいけません。

ワールドバザールのような建物明かりを利用して子供を照らして、バックにライトアップされたシンデレラ城、というパターンがもっとも楽に撮れるし雰囲気のある写真が撮れると思います。

ズームレンズなら子供との距離を変えながら焦点距離を変えるとシンデレラ城の大きさをコントロールできます。お試しあれ^^

書込番号:15393613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2012/11/26 13:17(1年以上前)

短時間の間にたくさんのご返事ありがとうざいます!

ここの掲示板のご回答はいわば、ボランティアだと思うのですが、
皆様の貴重なお時間と知識をいただきましてありがとうございます!

「スローシンク」という言葉がキーワードのようですね、恥ずかしながら
知りませんでした・・。

他にも、ISOの設定、参考になるURL、建物の光を使うなど
勉強になります!

実践は、週末かと思いますが、自分なりに勉強させていただいて、無事できるか
試してからまた報告させていただければと、思います!

仕事の昼休みで書いておりますが、はやく、7Dに触りたい気分です^^

私は写真が下手ながら大好きなので、ディズニーランドに行くと平気で500枚とか
撮影してしまうので、周りの一緒に行った、特にカメラにこだわらない仲間たちは
驚いてしまいます。

重ねまして、皆様ありがとうございました!

書込番号:15393960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/11/26 17:18(1年以上前)

既に解決済みっぽいですけど(^^;;;

写真撮影がお好きとのことですので・・・写真撮影の大原則を覚えられたらと思いました。

写真が写るのには「時間」が必要なんです。
写真は、ビデオの動画のように、ストップボタンで映像を止めて、その止まった映像をキャプチャーする様に写るわけではありません。

小学生か中学生の「理科」の時間に習ったであろう?「青写真(日光写真)」と同じように「感光紙」に「太陽の光」を適切な時間で「感光」させる事で丁度良い濃さの写真が写ります。
フィルムや撮像素子センサー(CCD/CMOS)に「光」を適切な「時間」で感光させる事で「写真」が写るわけです。

光を当てる時間が長すぎれば・・・感光しすぎで、真っ青な写真になり。。。
光を当てる時間が足りなければ・・・感光不足で、白い紙のまま・・・何も写りません(^^;;;

フィルムやセンサーも同じで。。。
光を当てる時間が長すぎれば・・・露出オーバーで、白く飛んだ画像(不鮮明)になり。。。
光を当てる時間が足りなければ・・・露出不足で、真っ暗な写真・・・何も写らない。。。
と言うわけです。

・・・で。。。
この「感光時間」には、以下の法則があります。
1)太陽光が燦燦と降りそそぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」。
この法則に逆らう事ができません。

この「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言います。
つまり、「シャッター」を開けて、光をフィルムやセンサーに当てている時間の事を「シャッタースピード」と言います。

この「シャッターを開けている時間」内に・・・映像が動くと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。

つまり・・・シャッターが開いている時間が長い=シャッタースピードが遅いと「ブレブレ写真」を量産すると言うわけです。

なので・・・
室内照明や夜景は光が乏しいので・・・「時間が係る」=「シャッタースピード」が遅くなるワケですから・・・ブレブレ写真を量産するのが当たり前。。。ブレブレ写真を嫌って、シャッタースピードを自分勝手に速くすると・・・露出不足で「真っ暗」な写真になるのが当たり前。。。
1)カメラを三脚に固定して動かないようにして・・・手ブレを防ぎ。。。
2)被写体に「1秒動くな!!」「ハイ!チ〜ズ♪」でポーズを決めて・・・被写体ブレを防ぐ。。。
コレが・・・撮影のセオリーと言うわけ♪

スローシンクロというのは・・・
この2)の被写体に対して、フラッシュを当てる事で、短時間で「感光」を終わらせる(露出を確定する)。
※フラッシュ光は、1/10000秒位の閃光なので、ある程度、動きを止められます(残像を写り難くする)
そして、残りの時間で、背景(バック)を丁度良い明るさで感光する。。。
と言う「時間差」を利用した撮影法です。

ご参考まで

書込番号:15394660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2012/11/26 22:54(1年以上前)

こんばんは。

ディズニーは3脚持ち込めないのでこういう撮影はなかなか苦しいですよね。

既に出ていますがまずはISO感度を上げて、Avモードで絞りが最小になるように調整します。

そのあと、フラッシュがたけるようにします。フラッシュは後幕シンクロのほうがシャッターが切れている最後にフラッシュが出るので写される側が「終わった」と思い動きにくくてよいと思います。何枚か試し撃ちして、フラッシュの光量を丁度良くなるように調整します。

そのうえで、どこかシンデレラ城が入る場所で何かの上にカメラを置いてセルフタイマーを使います。

で、大体できるはずですよぉ〜。各操作は取説を見てくださいね〜。

書込番号:15396386

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/11/26 23:51(1年以上前)

別機種
別機種

シンデレラ城をバックに撮るのには設定をかなり思い切らないといけません。
シンデレラ城がしっかり写る設定は添付写真をご参考に。

この設定でスローシンクロをすれば写るかな?
ただし、手ブレとの戦いです。

書込番号:15396724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2012/11/27 12:27(1年以上前)

引き続きアドバイスありがとうございます!

まずは、皆様から頂いた、アドバイスを頭に叩き込み、週末など、撮影できるときに実戦してみようと思います!

あと、私のクリックの間違いで、こちらのトピック、解決済みにしてしまいました・・

Goodアンサーも、解決報告もまだなので、後日、報告させてください!

しかしながら、goodアンサーは本当に皆様全ての方につけさせていただきたいのが、正直なところです
(o^^o)

書込番号:15398330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/11/27 12:34(1年以上前)

>週末など、撮影できるときに実戦してみようと思います!

大きなお世話かも知れませんが、練習は部屋の中で10分で出来ます。
ぬいぐるみでも置いて、スローシンクロの理解とフラッシュの光量補正の実践。
何事も練習(身体で覚える)が大事です。

暗くて寒い屋外では、一発でスマートに決めたいものですね。(^^)/
頑張って下さい。

書込番号:15398349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2012/11/27 12:46(1年以上前)

連続投稿すいません。

いざ、撮影現場位にって、今の時期などクリルマスのイルミネーションなどが
あるので人物と風景を撮影しようと思いますが(練習・ディズニーの応用)
おそらく、焦ってしまうこともあるので、カスタムモードにある程度の設定など
記憶させて行こうかと思います。

皆様のアドバイスから、私なりに思うところ・・

1.ISO感度を上げる (1600くらいでしょうか??)

2.フラッシュを、「後幕シンクロ」にする。(=スローシンクロ??)

3.TV、シャッタースピードを遅くする。
  これがどの程度か経験にもよるのでしょうか。
  「1”〜30”」とありますが、その間で状況によって。。
   なのでしょうか。


*他には、明るいレンズ、固定できる場所(三脚も視野に)、周りの光を味方になどでしょか。

う〜ん、写真て楽しいですが難しいですね。でもこれが、撮影の醍醐味でしょうか。
どうせ撮影するならば一眼も高級品だと思うので(私にとっては)、綺麗に撮影していです^^

harurunさん、

室内で練習ですか。我が家の子供のポケモンのヌイグルミでも借りてやってみます^^

後ろの建物、ディズニーでいうところのシンデレラ城は、クリスマツツリーとかで
練習ですかね。

現場でアタフタしたいように、準備と、後、私なりのアイディアではカスタム
登録していこうかと思っております。ありがとうございます。

書込番号:15398392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/11/27 12:57(1年以上前)

後幕シンクロとスローシンクロはぜんぜん違いますので注意、、、

感度は1600だと、状況によってはストロボ強すぎて白トビのもとになりますので
400くらいから様子見てあげていった方がいいと思います。

シャッター優先AEで無理にシャッター速度下げなくても、絞り優先AEやプログラムAEで
勝手にスローシンクロになるので大丈夫です。

背景はストロボ届かないので暗く写る>>遅いシャッター速度で撮る
近い人物はストロボでクッキリ写し取る(閃光での露光で動きも止める)>>ストロボ

とイメージするといいです

人物が近すぎると真っ白になります(白トビ)ので、調光補正をマイナスでかけるか
それでも間に合わなければ感度を下げます。

シャッターでの露光とストロボでの露光、それぞれへの感度の影響。
各々の役割を意識しながら練習するといいと思います。

書込番号:15398450

ナイスクチコミ!2


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/11/27 13:01(1年以上前)

>TV、シャッタースピードを遅くする。
  これがどの程度か経験にもよるのでしょうか。
  「1”〜30”」とありますが、その間で状況によって。。
   なのでしょうか。

いやそうじゃなくて・・・。
Avモードの方がお勧めですよ。

ISO1600じゃなくISOオートが無難です。(適当なSSに自動的になる)

任意の絞りでISOオートで「まず夜景を撮ってみる」
その画像を見て背景の露出補正、フラッシュの補正が良いのでは?
カスタムモードは状況が変わるのでどうでしょう?
その場で細かく補正しても、時間が経つと元に戻ってしまうので失敗の元かも?

私ならMモードで背景を測って(露出を変えて複数枚撮ってみて)、フラッシュの調整のみにしますね。
そのほうが簡単、確実だと思います。(背景の光量変化に影響されないので)
ではでは。

書込番号:15398470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2012/11/27 16:44(1年以上前)

オミナリオさん

つかみやすいイメージのご説明ありがとうございます!
ISO感度の上げ幅を少し下げてシミュレーション、そして実戦してみます!


harurunさん,

何度もアドバイスありがとうございます!

そうでしたね、harurunさんが冒頭でおっしゃっていたように。。。
AVモードにスローシンク。。が基本でしたね!

「シャッター速度」に頭がいってしまい、勝手に暴走しておりました、失礼しました。

Mモード、難しそうでまだ使ったことがないんですがこの際に私もチャレンジしてみようかな
とも思いました^^

まずは、AVモード、ISOオート(または400くらい?)、AVの数値
(被写界深度でよいのでしょうか?)を調整でしょうか。

いただいたアドバイス通りに行い、自身でも更に勉強してみます!

書込番号:15399100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/11/28 09:49(1年以上前)

おはよーございます♪
亀レスです(^^;;;
余計なおせっかいかもしれませんが・・・
シャッタースピード(感光時間)と「ブレブレ写真」の関係について・・・

1)手ブレについて・・・
一般的に言われる、手ブレしないシャッタースピードの目安は・・・
1/(焦点距離×1.6)秒
例えば・・・焦点距離が35mmのレンズであるならば。。。
1/(35mm×1.6)秒=1/56秒=1/60秒・・・と言うシャッタースピードが「セーフティーゾーン」♪
18mmの広角レンズなら・・・
1/(18mm×1.6)秒=1/29秒=1/30秒・・・と言う事で、35mmよりも手ブレしにくい(遅いシャッタースピードでもOK)
200mmの望遠レンズなら・・・
1/(200mm×1.6)秒=1/320秒・・・と言う事で、相当速いシャッタースピードで無いとブレブレ写真を量産する事になります♪(手振れ補正機構が無いと、簡単に手ブレする♪)

2)被写体ブレ(動く被写体)
1/30秒・・・1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪・・・で、慎重に撮影すればブレないかも?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座っているところ、チョットした手足のしぐさ程度)
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の撮影ならこれ以上速いシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、ワンコの毛並みも鮮明に写すならこれ以上。
1/2000秒・・・球技のボールをある程度止めたい。飛ぶ鳥の羽毛を止めたいならこれ以上。

こんなシャッタースピードが目安になります。。。

要は・・・1/30秒より長い時間で「手持ち」撮影するのは困難で。。。
コレより遅い(時間が長い)シャッタースピードでは「三脚」撮影するのが前提となります(^^;;;

1/30秒より長い時間で手持ち撮影したければ・・・
修行(訓練)や工夫(手振れ補正機構をズル賢く利用したり、カメラの構え方、シャッターボタンの押し方等を工夫する)が必要です。
訓練すれば・・・誰でも1/15秒程度は、手ブレせずに撮影できるようになるし・・・
手振れ補正機構をズル賢く利用すれば・・・1/2秒程度まで止められる様になるでしょうか??
※1〜2秒でも止められる!!と豪語するツワモノさんもいらっしゃいます(^^;;;

Avモード(絞り優先オート)で、絞りやISO感度の値を設定するわけですけど・・・
「留意(注意)」するのは・・・「シャッタースピード」です。
その「絞り」と「ISO感度」を設定した結果・・・どのくらいの速さの「シャッタースピード」になるか??
このシャッタースピードの値を見ながら・・・「絞り」と「ISO感度」の値を決める。。。
・・・で、何枚か撮影して(試し撮りする)・・・気に食わなければ、さらに絞りとISO感度を微調整したり、「補正」したりして。。。丁度良い設定を探る。。。
と言う作業をするわけです。。。

ご参考まで

書込番号:15402241

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング