EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 33 | 2012年7月4日 02:13 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2012年7月2日 13:40 |
![]() |
335 | 46 | 2012年6月30日 22:08 |
![]() |
11 | 13 | 2012年6月29日 15:50 |
![]() |
9 | 13 | 2012年6月28日 18:17 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2012年6月27日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D & EF70-300mm F4-5.6L IS USM & シグマ 50 1.4を買ってしまいました。(嬉涙)
昨年末の12月にニコンのD7000でデビューし下記のレンズとストロボで
○AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
○17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
○SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
○スピードライト SB-910
「子供のサッカー」「家族・友人を中心に人」を撮って
いましたが 先月 たまたま いつも行く店舗でLレンズと7Dを試させてもらって
手持ちのD7000とのAFの違いに愕然とし(7D+A005も試させてもらいました)
その日から嫁に交渉し続けて“約1カ月”「ニコンを全て売却して
キャノンに買い替えるなら・・・」と やっとお許しが出て 昨日購入することが
できました。(Nikonも好きなんですが...上の子供が中学3年「県トレセン(選抜)」
に選ばれて もうスピードが大人並な事・秋にD300Sの後継機種の噂があるが
70-300のレンズでLレンズクラスが無いことなどがキッカケです)
全てキャノンに買い替えるにあたって 自分自身で決めかねてることが
あるので 少し質問させて下さい。
@標準をタムロンの「SP AF 28-75mm F/2.8(A009)」にしようと思っているのですが
Lレンズとズームリングの回転が違うので サッカー撮影時に影響がでると思うんです
皆様なら購入されますか?それとも純正やシグマで同回転の物をチョイスされますか?
※サッカー以外ではポートレートがメインなので ポートレートに評判の良い
このレンズを選びましたが(広角がなくてもあまり困りません。)
Nikonの時にシグマ(標準)とタムロン(望遠)が逆で サッカー撮影時に(瞬時に判断)
たまに失敗していたので...気になっています。
Aグリップ(BG-E7)の購入を考えているのですが「接触不良でシャッターが押せず・・・」
の内容のブログや書込みを見て(多くはないですが)購入を少し躊躇しております。
そこで BG-E7所有の皆様 使用年数やトラブルの有無など 教えて頂けると嬉しいです。
※自分は181cm体重98kgの結構なデクノ坊なので 重たくても角材でも大丈夫です(笑)
しかも Lレンズが重たいので できればグリップとハンドストラップはつけたいです。
現状はプロストのみです(今のやつはもどきっていうんですかね...汗)
Bスピードライトは 430EX IIの購入を考えていましたが 7D購入時に一緒に買おうとしたら
「年末に次期モデルがでるので 今は やめた方がいいですよ」と店員に言われ 購入を
一旦やめたのですが 本当に年末に次期モデルがでるのか 教えて下さい。
C最後になりますが「一脚」はいるよと いつも一緒になるサッカー撮影パパがよく
言ってくるんですが(自分が持っている&毎回言ってくるので 少々うっとおしいのですが)
7D+70-300Lで2kg弱 仮にグリップを付けてバッテリー2個でも 2.5kgぐらいなので
デクノ坊の僕には必要なのか???と思っています。皆様どう思われます。
※ちなみに一応検討した一脚と雲台は「ザ プロポッドスポーツ+SBH-320BKN」です。
下手糞ですが縦撮り結構やったりします。
長々となりましたが 諸先輩の皆様方 アドバイス 宜しくお願い申し上げます。
3点

1.
私はタムロン使ってても気になりません。
というかズームリングがどちら回しかなんて考えたことないですし、純正レンズがどっちに回せばズームアップになるのかも覚えてません。
装着して実際に回してみてこっちに回せば大きくなるってな感じ(笑)
でも夏風邪マンボーさんが過去のニコンでズームリングの回転方法が気になっているのなら止めたほうが無難かもしれません
3.
580EX IIの後継として無線タイプの600EX-RTが出ましたから、430EX IIの後継の無線タイプも出てくると思います
ただし年末に出るかどうかは定かではありません。
多分年末にでるのではとは思いますが(期待半分です)
4.
手ブレ補正の付いてるレンズですし、先ずは一脚使用しないで撮影されてみてはどうでしょうか
それで長時間の撮影で手が疲れるとか問題点がでてきたら一脚撮影に切り替えれば良いと思います
書込番号:14742694
1点

@あたしならAFの早い純正品(^ω^)
A今のところ一度も問題無しよ(^ω^)
5D2では押せない症状が出た事がありますの。
互換品は絶対に買っちゃ駄目なの。
ストラップはL6♪
B430EX II使っています(^ω^)
2万円位で飼いました。
ST-E2も買ったので無線タイプになったら悔しいぃ(>ω<)
C一脚持っていますが、全然使っていません(>ω<)
初心者あたしの感想でした(^ω^v
書込番号:14742720
0点

1.純正またはシグマHSM(タムロンならUSDかPZD)
2.BGは付けていません(40Dで問題発生した経験上)
3.430EXUもRT化するでしょう(次期APS−C機と同時発売?)
4.日中&70−300程度では使わないですね(流し撮りなら使うことあり)
書込番号:14742800
1点

こんにちは。
@ シグマ50があって、タムロンは必要を感じません。
回転方向は気にならないとは思いますが、たぶん出番がないでしょう。
どうしても標準ズームがあった方がと思うのでしたら、少し値が張りますが、新型の18-135を。
便利です。
あと個人的に、7Dには28_の画角があうような気がするので、新型の28f2,8ISはいいとおもいます。
A 軽すぎるのなら止めませんが、バッテリーは持ちがいいですよ。
タテグリは、1Dでも使わないので参考になりません。
どうしても癖で普通のシャッターボタンを使います。
それよりGPSの方がいいと思いますが。
B 新型は、確か大型ストロボと聞いています。
430の後継はでないんじゃないかと。
C 一脚はじゃまなような気がします。
それほど高感度に強くないので、画質にこだわるなら、室内やナイター用にあってもいいですが。
ISも効きますしホールドさえしっかりしていれば、要らないでしょう。
使っていないときにほんとにじゃまなんですよね。
とりあえず、いろいろ試行錯誤されるのが、たのしいですよ。
よい写真ライフを。
書込番号:14742862
1点

夏風邪マンボーさん こんにちは
@気になるならば、純正またはシグマが良いのではないでしょうか。
A使わないのでわかりません。
Bすぐに必要がないならば、しばらく待たれたらどうでしょうか。
C持っていますが、めったに使いません。100‐400oで手持ちで大丈夫です。 常に選手を追いかけ続けるならば必要と思います。
書込番号:14742878
0点

夏風邪マンボーさん
@A09は私も持っていますが回転方向は気にしたことがありません、望遠レンズが直進ズー
ムの100-400だからかも知れませんが。
あとA09は1段絞ると素晴らしくシャープになるのですが、開放ではちょっと甘いので、
5D3もそのうちに・・・、ということが無ければ、APS-C用のレンズを選ばれた方が
良いので無いでしょうか。
私は使ったことが無いですが、EF-S15-85はとても評判が良いですね。
ABGは購入当初から使っていて、荷物を軽くしたい時などに外したりしていますが、ト
ラブルは今のところ起きていません。
それより、シャッターフィーリングがボディとBGではかなり違う事が発売当初に結構
言われていて、私も最初は戸惑いました。
半押し(AF動作)が特に分り難く、そのままシャッターが切れてしまうことがあるの
でこれは慣れが必要です。
B待てるなら待っても良いですが大切なシーンは1度しかありませんから、必要なら購入
しても良いのではないでしょうか。
新型は何時出るかは誰も知りませんし、書かれたとしてもそれは妄想?
Cスレ主さんが必要ないと思えるならいらないのでは無いでしょうか、
1日撮影する場合に有ると楽だしブレもしにくいですが、1脚での撮影では慣れが必要
な部分も有ります。
それと、7D+70-300Lだと三脚座も購入しないとバランスが悪そうな気がします。
お子さんの素敵な写真、沢山撮って下さいねぇ。
書込番号:14742929
1点

夏風邪マンボーさん、おはようございます。
1. A09は私も標準ズームとして使ってますが、特段困った経験はありませんが、個人の感覚によるのでなんとも言えませんね。ただ、AIサーボ時のAF精度が今ひとつなので、来月出る純正のに置き換える予定です。
2. トラブルはないのですが、縦位置のシャッターボタンでは高速連写ができない感じです。あまり必要性がないので調べもしてないので解決してないのですが、一度お店かどこかで確認されたほうがいいかもしれません。
私の個体の問題の場合であるかもしれませんので、そのときはご了承ください。
3.必要なら買うべきだと思いますが、どうせなら光量が多いほうがいいと思います。私は580EXを購入してからは430EXの出番はほぼなくなりました。今なら600EXが最新型としてあるので、どうせならいってしまったほうがいいかな、と。
4. 個人差がある話だと思いますが、私の場合は3kgくらいまでなら半日以上は手持ちでいけるので慣れ次第だと思います。4kgを超えても体力的にはいけるのですが、強力ISがあってもブレが増発します、、、
書込番号:14742947
1点

@サッカー撮影パパさんはプロのマネをしてカッコつけているだけのような気がします。
どれだけの望遠を使用しているかわかりませんが…
確かにあった方が安定するし、いい事もあると思いますが、なきゃいけないってもんでもないですからね。
あまりひつこく言うなら貸してもらいましょう!試合前の練習ならその人も文句言わないでしょう(^_^;
書込番号:14742966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、@ではなくCでした。
書込番号:14742975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@私も以前T社のレンズを使ってました。純正と回転方向が違う事が
確かに気になりました。それと、質問Aの「接触不良でシャッタウーが押せず・・・」
とありますが、バッテリーグリップより、社外レンズの相性のような気がしてます。
私も同様の事が実際起こってました。
その後、全ての社外がそうではないですが、画質への不満、フォーカス速度、回転方向が違うなどで、結局純正品を買い、今はそれ以来、社外品は使ってません。なるべく、純正を購入しようと思いました。
Aバッテリーグリップに関しては、私も動きものと、ポートレートも撮影するので、バッテリー2台装備と言うより、やはり縦位置でのシャッターの押しやすさで使用しています。握りにくいという人もいますが、私は満足しています。バッテリーは1個でもJPEGで約800枚前後撮影出来るので、残量が20%以下位の時に、二つ目のバッテリーを挿入して(2個同時)使用しています。バッテリーグリップで不満な事は、たまに、三脚ねじ穴取り付け部のネジが緩む事があるので、撮影前など、確認するようにしてます。
Bスピードライトについては上位機種も変更があったので、確かに430EX IIの後継機種が出るかもしれませんね。この辺ははっきり解りません。
C一脚も確かに便利な事もありますが、私はEF70-200mm F2.8L IS II USMで使用しますが、
この位のレンズの重さでは場合によっては手持ちの方が、自由に撮りやすい気もします。笑
私は休日の度、カメラを使いますが、一脚を使うのは1年で、3回前後しか使いません。
風景などを撮影する時に、三脚の方が頻度は多いと思います。それでも、殆どが手持ち撮影です。
書込番号:14743083
0点

BG-E7の難点はシャッターストロークが浅すぎる事です。
ボディの半押し程度の力でシャッターが切れてしまいます。
接点不良というのはBG-E2Nでは経験しましたが、E7では今のところ発生しておりません。
一脚
水平方向のみの動きのモノに対しては有効だと思いますが、縦横無尽に動き回るモノを追うにはかなりの経験と馴れが必要です。馴れないうちは手持ちのほうが良い結果を生む可能性があります。
書込番号:14743231
0点

ご購入おめでとうございます。
@買ってしまったなら手遅れですが、純正の15-85が良いです。
別マウントでA09を持っていますが、真逆のレンズです。
写り、色、明るさ、動作、で言うと
15-85:線が細くスッキリ、あっさり、暗い、早
A09:ほんわか、温ったか、明るい、ウィーン
こんな印象です。
A09は、幼子のポートレートだとイイ感じになって好きなレンズですが、あまり出番はありません。
A航空ショーでΣ50-500を付けて一日中振り回しています。1年使って今のところ不具合はありません。でかいレンズを付けるなら、安定感が増して使い易くなると思います。
B430U持っています。私の使用範囲では不満はありませんが、お金が許すならガイドナンバーの大きい方がいいと思います。
C要は撮影スタイルの問題だと思います。
応援席に座ったままで我が子だけを狙うのでしたら、有った方が便利でしょう。
グランドの周りを動き回って、他の子のシーンも写すチームカメラマン役をし、縦横を頻繁に切り替えて写すなら、一脚は邪魔です。
書込番号:14743297
0点

こんにちは、出先からなので、簡潔に書かせていただきます。
私は1D4と7Dを使ってますが、縦での撮影が多いので、7Dのバッテリーグリップは常用してます。トラブルなどは今までありませんでした。縦での撮影が多いのなら、オススメです。ただ、決して握りやすいわけではありませんが。
一脚も常用してます。カメラとレンズの自重を支えてくれるだけで、ずいぶん撮影に集中できますから、オススメしたいです。
書込番号:14743427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.ズームの回転方向は気にしたことは有りません。
と言うか普段使ってる標準レンズが単焦点なので、気にならないだけかも知れません。
4.私も328には1脚が標準ですが、1.5kg程度の70-200f2.8Lでも1脚は使いません。
1日の撮影なら要らないんでは無いですか。
それと普通に1脚を使うとレンズの回転中心がずれるので、練習しないと振り回しにくいです。
私はちょいと工夫をして、自分の腰を中心に回すようにして使っています。
書込番号:14743722
1点

こんにちは。当方身長同じくらいです。体重は70kgくらいです。
@私も純正レンズに2本だけタムロンがありますが、回転方向は全く気にならないです。気にされる方のコメントもよく拝見しますが、結局は個人差というか慣れの問題だと思います。まぁそのレンズが欲しければ慣れるしかないわけなので・・・。
A自分は50Dを使っているのでBG-E7じゃないんですが、確かにストロークが浅くて半押しの感覚がつかみにくいといのがあるようですね。でも保証期間内で調整してもらえるようなので勝手気にされるようなら調整に出してみては?
B これ知らないです。
C 一脚使うときもありますが、どちらかというと撮影時の安定目的というより待っている間の支えですね。屋内だと自分の脚と合わせて安定を図るために使います(一脚利用時はIS OFF)。また三脚だと場所を変えにくいし、使えない時もあるので。先日50D(BG付、2個内蔵)+70-200/2.8ISLを3日間終日、会場の立ちイベントで手持ち(ハンドグリップ装着)で過ごしましたが、事後も含めまったく苦痛感はありませんでした。自分ではこのくらいなら十分大丈夫と感じましたね。
それで触手が300/2.8の方に・・・(笑
書込番号:14743771
2点

ズームの回転方向は慣れもあるので
気になってしまう方もいるでしょう。
Jリーグを何度か撮った経験から
他社機での経験上ですが
7DはボディのAFが早いので
サッカーならある程度動きは予測できますから
そんなに問題はないと思います。
動感ある写真なら手振れ補正を切った方が
雰囲気ある写真になったりします。
書込番号:14743807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏風邪マンボーさん
こんにちは。
@純正をお勧めします。
私自信は回転方向は気にならないだろうと考えていましたが、いざ使うと使いづらかったです。とっさのときにまごつきます。(自分は)
あと、純正ならDPPで各種補正ができますのでいざというとき便利ですよ。
A常時付けていますが、特に問題ありません。
B次期モデルに何をもとめるかですが、気になるのであれば様子見してみては?
C7D+BG+70−300Lで子供のサッカー等をとっています。
つかっていませんが、特に必要性を感じたことはありません。
書込番号:14743926
0点

ご購入おめでとうございます。下記参考まで書かせて頂きます。
@私もタムロンの「SP AF 28-75mm F/2.8(A09)」を使っていますが価格以上の超お買い得レンズです。AFは純正のキットレンズと比べてもそんな遅いとは思えません。ただ確かにズームリングの回転はキャノンの純正とは違いますが今までニコンをお使いでしたらタムロンは同じですので全然問題ないどころかタムロンの方が良いのでは?!もしも最初は戸惑われたとしても…慣れますよ。というのは屋内の家族写真撮るときはこのレンズしか付けなくなりますのでm(^^=それぼと良いレンズです。
またズームレンズの回転方向などあったとしても高感度が弱い7DにはF2.8通しのレンズは一度使うと(単焦点以外の)他は使えなくなります。
Aについては「接触不良」と言っておられる意見の方は純正品なのか疑わしく思えます。また接触部の取扱に無頓着で腐食しているのではとも思います。また本体と一体成型ではないので無理(というか無茶)な扱いでは接合部に負担が掛かりますので乱雑な扱いはお控えされれば問題ありませんよ。
B次期モデルについては誰も分からないですよ。店員さんにも分からないことです。580EXUがRT化したので430EXUもその可能性はゼロではないと思いますが無線性能が必要でなければ新型は出たとしても430EXUよりも高額になるでしょうからね。430EXUの性能で満足でしたら今が買いですよ。
C7D+70-300Lでしたら「一脚」または三脚はあった方が良いと思います。
荷物になったり仰々しくなるので手持ちで頑張っておられると思いますが確実にヒット回数は大きくなりますよ。本体とレンズ以外にお金を掛けるのには(奥様などの手前も)気兼ねされるのかと勝手に推察しますが三脚はレンズと同じ必須ですよ。(スピードライトよりも三脚かも)
あと…コンパクトフラッシュも良い物を買われると撮影スピードが飛躍的に向上しますよ。
既にお持ちかもしれませんがサッカーなど撮影間隔が短いとチャンスにももたつかないので連写性能も含めお勧めです。例えばトランセンド×600などは価格的にも安くなってきていてお勧めですよ。
以上参考まで失礼しました。
7Dはモンスターカメラですので撮影楽しんで下さいね!
書込番号:14744143
1点

こんにちは
7Dのご購入おめでとうございます。
キヤノンはAFが快適なので、予算が許す限りできるだけ純正が良いと思いますが、
しかし経済的にはなかなか難しいことですね・・・。
1. 「レンズの回転方向、気になる?」
私は他社製レンズを使用してもリング回転方向は気にならない方です。
しかし価格コムを見ていると、これを気にする人もいるので、気になるのなら純正を。
4. 「7D+70-300Lに 一脚いる?」
私は正直要らないと思います。レンズが2kgを超えたら使った方がと思いますが・・・
> 自分は181cm体重98kg
デカッ! 328も手持ちで扱えそうですね。 恵まれた体格がとても羨ましいです^^
でも着る物も大変そう … (^^ゞ
最初から色々考えるのも楽しみのひとつですが、「まずやってみて、ダメなら次の手」と
いう手順で行くと、無駄な買い物をしなくて済むかもしれませんね(^^
書込番号:14744333
0点

A009 は長らく使っていましたが、やはり 28mm- の APS-C では広角不足を
感じることがたまにありました。(風景はあまりとらないので「たまに」だった
のかも。)
17-50 F2.8 の B005 とかのほうが良いと思います。今なら VC 付いているもので
3万ちょっとですよね。
書込番号:14744480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
以前に質問させて頂き、その後もずっと購入を迷っています。
価格的にはもう底値だと思いますし、バージョンアップ→7D2はしばらく先→7Dの需要がアップ→値上がりとなるような気がするので今しかないとは思いますが、小生ビデオカメラを使って子供のイベントなどを撮っており、ビデオカメラとの両立が出来るか不安です。
気持ちとしては7Dを買って、ビデオカメラとの両刀使いをしたいと思いますが無謀でしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:14739590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はビデオはやりませんけど、ビデオは三脚固定で回しっぱなしなら、
両刀でいけるんじゃないですか?
ただしビデオの近くで一眼レフでスチルを撮ると、シャッター音が
入ってうっとうしいかもしれませんね。
書込番号:14739623
2点

手は二つしか無いのに、二台を持てると思いますか?
書込番号:14739629 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ファームウェア更新で機能もUPしますし、今の価格なら買い得ですよね。
手が2つあれば2台を持つことはできるでしょうが、一人でビデオと一眼レフを同時に操作するのは厳しいと思います。
ビデオは奥様に任せるとかできませんか?
思い切って買っちゃいましょう。
書込番号:14739726
1点

私は時と場合によって、使い分けます。
機種は7Dの2台体制で、
1台目は望遠用(EF70-200mm F2.8L IS II USM)
2台目は広角用(EF16-35mm F2.8L II USM)
そして、SONYのハンディカムをリモコン三脚を使って撮ってます。
T 子供を撮影する場合
@私は2役。メインはビデオと考え、ワイド、ズームとビデオをある程度固定せずにメリハリつけて、撮影します。シーンを見て、全体像を撮ってる時、あまり動かない時に、
広角用(EF16-35mm F2.8L II USM)で写真を空きをみて撮ります。
Aそして、望遠用(EF70-200mm F2.8L IS II USM)は嫁に任せて写真メインで撮らせてます。
U 家族でその他のイベントを撮影する場合
方法@
Tの方法のまま撮影する
方法A
ある程度小学生の子供がカメラ使えるようになったので広角用(EF16-35mm F2.8L II USM)で撮らせてます。 この場合、イベントにより子供には手持ちで撮影させる場合と、三脚を使わせせたり、イベント内容に合わせて変更します。ある程度子供がカメラを撮りたいと思う時しかこの方法は使えません。笑 もちろん子供なので、良い写真、悪い写真はありますが、まぁ撮れないよりマシと考えてます。
私は、ビデオ。嫁は望遠用(EF70-200mm F2.8L IS II USM)で写真撮影です。
質問の答えですが、両立は出来ないことはないけど、なるべく、一人一役が一番良い内容でそれぞれが撮影できると思います。イベント内容によりますね。
もちろん、ビデオは一切動かさず固定ならば、両立は確実にできますね!
最近のビデオは写真の撮影、逆に1眼レフカメラでも動画の撮影は出来ますが、やはり、ビデオはビデオの撮りやすさ、カメラにはカメラの撮りやすさがあるので、1台でビデオと写真を撮るのはプロの様に、1眼動画を作れる技術の持ち主以外は、あまりお勧めできないと思います。
書込番号:14739782
0点

以前、キスX2にシグマ18-200(約1キロ)を右手に、ムービーを左手に子供の運動会を撮ったことはあります。
撮れたか撮れないか…満足はしないと思います。
先週は娘のピアノ発表会、ムービーは三脚、7D手持ちでは何とか撮れました。
僕は嫁は戦力としてみてません。三脚のほうが数倍優秀です(笑)。
不意に訪れる子供の面白い瞬間を写真にするのは難しいので、個人的には動画をたくさん残してあげようと思ってます。
書込番号:14739868
1点

ビデオはパナTM−700、カメラは7Dですが先日来2台体制でサッカーの試合に臨みましたが無理でした。ビデオは3脚で脇に置いて、主に7D+シグマ50−500で追っかけたのですがどっちつかずで後悔しました。動きの限られているものであればビデオ固定でカメラはありだと思います。一人で2つは私には無理です。後、ビデオのファインダーとビデオのファインダーは交互にのぞくのはつらいです。7Dを覗いたあとでビデオを覗くと、何が何だか判別がつきません(笑)。
書込番号:14740176
0点

ビデオは三脚で引きの全景を、
デジ一眼で決定的瞬間を狙います。で、
嫁さんにもう一台のビデオカメラを持たせてますよ。
書込番号:14740180
2点

僕はやったことないのですが・・・・・
7Dにフラッシュをつける所に雲台をつけてビデオを乗せて撮影されるママさんを運動会で見た事があります。
最近のビデオは軽いし。
視線は同軸上だから良い方法だなって感心して見てました。
上手く行ったかどうかは、分かりませんが参考になるかな?
書込番号:14740296
1点

物理的に難しいですわ。
小学校の運動会ではビデオは三脚固定でワイド。
カメラに望遠系で根性入れて撮影しています。
書込番号:14740302
1点

ビデオカメラが軽量なタイプならこんなので(笑)
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120127_507890.html
HX9V等の動画コンデジなら可能そうですけどね…
書込番号:14740311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供が小学生の頃にビデオと写真両方撮っていましたが、ビデオは三脚に載せて
手ではカメラを持って動き回っていました。
両方をちゃんと撮ろうとすると結局両方とも納得できないのと、しばらくして見る
のは写真の方で、ビデオは1度見程度だったので、以降はカメラのみにしました。
それより!!
子供の一生懸命頑張る姿をファインダー越しでしか見ていない事に気づき、これでは
いけないと出来るだけ生で見るようにしたら、周りで応援している人たちなども見え
てきてとても新鮮でした。
記録も大切ですが、是非記憶にも残してあげてくださいね。
書込番号:14740328
4点

昨年、子供の運動会でカタコリ夫さんのお勧めの方法で撮りました。
フラッシュ取り付け部にHX9Vを付け、7DにはEF28-300Lを付け、手持ちで撮りました。
超重かったです(笑)
書込番号:14740343
0点

我が家は、ビデオは家内にお任せ(私はあまり興味なし)、私はカメラに専念(私が興味あるのはこちらだけ)、このスタイルで長年やってきています。ビデオは映ってればいいですしね(笑
家族の私以外が全員ピアノの発表会で壇上に上がったときは、ビデオは三脚にセットして壇上を定点撮影、自分は移動しながら撮ってましたね(笑
書込番号:14742519
0点

baikinman@E39さんのご紹介のフラッシュのところに云々。
先日ダートトライアルを撮影しに行ったところ、知り合いのプロCさんがやってました。
なにやら、当地区のモタスポ撮るプロの間で今流行りつつあるとか。
難点としては動画に盛大にシャッター音が入ることですかね。
あと、重いレンズだと長いカットになるときに体力的に厳しいかもしれません。
件のカメラマンは7Dにシグマ50-500つけてその上に載せてたようです。
書込番号:14742573
0点

皆様、色々とご意見をありがとうございました。
イベントにもよりますが、ビデオは三脚固定でカメラを手持ちでされている方が結構いらっしゃるのですね!
やっぱりカメラは欲しいので、頃合いを見て購入したいと思います。
店頭でちょっと触っただけで虜にさせられる7D、ほんとに強者です!!
書込番号:14742682
0点

小ブタダブルさん
ダートトライアルはどちらに撮影にお出かけですか?
私も時々撮るのとコースを借りたりしているので、聞いてみたくなりました。
既に解決済みなのに申し訳ありません。
書込番号:14743183
0点

>ビデオカメラが軽量なタイプならこんなので(笑)
爆笑(^O^)/
しかし・・・マジで使えそうです。
書込番号:14743304
0点

7Dは4GBの縛りから開放されていないのと、
動画撮影しながらシャッターを切るとその間は動画は音声のみになります。
あと、動きモノには非常に弱いのでパンフォーカスで撮ることになると思います。
文章だけでは難しいと思いますが、やってみると両立は無理だとすぐに気づかされますよ。。。
書込番号:14747746
0点

denki8さん
自分は北海道在住でして。
基本的には砂川・千歳に限られてしまいます。
書込番号:14753187
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

次期モデルの「EOS初!」用に温存してるのでしょう
書込番号:11380587
4点

こんにちは
以前K−7のときにカメラ内現像してましたが、暇潰しにはなりますが、
せっかくRAWで撮ってるのですから、やはりジックリとモニター眺めてやったほうが良いと思います。
まぁ付いてるに越したこと無いですけどね。次期モデルに期待しましょう。
書込番号:11380588
17点

こんにちは
ことみさんへ一票です。
せっかくのRAW画像ですから、大きなPC画面での現像を前提としてるのでしょう。
それに大きな画素数であることから、カメラ内処理にも大きなCPU?と処理エンジンが必要となり、あきらめたのでは。
書込番号:11380633
2点

何かキヤノンって他社が当たり前のようにしている事をしていませんよね?
何ででツかね・・・
書込番号:11380702
17点

他社は
必要な機能や基本スペックでは
キヤノンには到底勝てないので
初心者に受けの良い
が、
およそ使わない機能を詰め込んでます。
調整されたモニターも無いのに、一体どうやってRAW現像するのかな?
まさか
そのまま現像とか?
書込番号:11380812
32点

カメラ内でRAW現像が必要ですか?
汎用フォーマットのデータが欲しければ初めからJPGで撮ればいいし
色々いじりたければ、皆さんが書かれているようにPCで追い込んだ方が楽だし
僕はカメラ内でRAW現像の必要性をまったく感じません。
使いもしない機能でメニューをごちゃごちゃ増やして欲しくないので
ない方がありがたいと思うのですが、そう言う人たちが多いんじゃないかな
書込番号:11380858
31点

>他社は
>必要な機能や基本スペックでは
>キヤノンには到底勝てないので
>初心者に受けの良い
>が、
>およそ使わない機能を詰め込んでます。
じゃあこの世のキャメラは全てキヤノン一色なはずでツね。
書込番号:11380862
14点

PC無い人が使うための機能かな? PCあってもヘボ古モニターで現像するより今のカメラの液晶の方がいい場合もありますしね。
全体のコントラストとかWB調整にはけっこう有効な気もします。
でもRAWで撮るようなこだわる人が使うかは疑問ですね(笑)
個人的にはまったく要らないですけど。CANONは「いまだに出来ない」のではなくて単に無駄だから削いだのでは?
書込番号:11380870
39点

>610万画素さん
ま〜そうつっかからないでw ちなみに書き忘れたけど、すんばらしいDPPがでついてくるから不要とも思ったのかも?(自分はあんまり使わないけどw)
「他社」とやらも当たり前のように高機能なRAW現像ソフトが無料で付属するようになるといいですね。
書込番号:11380941
11点

こんばんは。
私も、カメラ内RAW現像など何の魅力も感じません。ヘボイ安物モニターをキャリブレーションもせずに使ってますが、カメラ本体の小さなモニターでRAW現像など必要ないです。そのためのバージョンアップなど私には論外です。それよりはISOオートの上限値を設定できるようにして欲しいです。
書込番号:11380944
22点

>じゃあこの世のキャメラは全てキヤノン一色なはずでツね。
必要な方はニコンを買う。要らない人はキャノンを買う。
ちなみに私は「キャノンで十分」派です。
書込番号:11381101
5点

あれば有ったで便利な機能の一つですよね。外出先で気に入った一枚を誰かにあげたりする時などは。私はキャリブされた大きなモニターでじっくり現像を楽しみたいクチなので、無くても不自由は感じていません。
書込番号:11381106
1点

何だかんだ言ったって次機種で採用されたら、手のひらを返した様に持て囃して「便利です!ボディ内RAW現像(^-^)v」なんてスレが立つんでしょうね (笑)
書込番号:11381212
16点

PC持っている人で、カメラ内でRAW現像する人がいるのかな?
JPEGで充分です
書込番号:11381307
9点

>カメラ内でRAW現像できない
そんな機能イラネ
書込番号:11381333
18点

直ぐにJPGが必要ならJPGで撮る、RAWも必要ならRAW+JPGで撮る。
わざわざRAWから現像しなくても、キヤノンのJPGは優秀なようです。
書込番号:11381346
8点

カメラ内RAW現像にニーズがあったのだと、今日初めて知りました。
もれなくDPPが付属してくるので、もっぱらこちらを使いますもんね。。。
3型液晶でどの程度の事が出来るのか、私には想像もつきません。
書込番号:11381382
13点

ってゆーかスレ主「手軽に望遠が欲しくてネオ一眼を考えてます」って別スレ立ててますけどね(笑)
書込番号:11381401
3点

迷っているので、一応聞いておきたいのではないでしょうか?
書込番号:11381583
3点

デジイチの液晶はシビアな色管理が出来るくらい優秀な液晶ではないですし、そこで色補正とかしても、実際にモニターでの見え具合と違いますので、RAW現像はPCモニター上でやったほうが確実。というのが僕の意見です。
書込番号:11381609
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dでマクロ撮影をしようとして、PCとUSBで接続してEOS Utilityを使用してPCの画面でピントを合わせたりして撮影していました。
その最中に三脚に足を引っ掛け倒してしまい、7DのUSBの部分がコードで引っ張られた形になりおそらく中で折れたようで、接続できなくなりました。
初めて買った大事なカメラで修理したいと思うのですが、だいたいいくら位掛かるものでしょうか。
もしご存じの方がおられたら、教えて下さい。
0点

機種別費用詳細が表示されないのでわかりませんが、要見積もりでSCに出されてみてはどうでしょうか
見積もってみて高ければ止めればいいかと
ただしSC持込でなく宅配サービスを利用するとキャンセルでも送料のみは負担になります
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEMethod03.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS7D
書込番号:14736139
0点

https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEAgg02.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS7D
こちらから問い合わせできるようでう。
書込番号:14736155
0点

店どこで買ったん?
マップやビックで買って追加保障入ってたら、自分で落としても水没でも補償範囲やけど、ヨドとかやったら自腹やね
それか、カードで買ったら、カードの保険でるかも・・・
書込番号:14736277
1点

メーカに修理見積もりを依頼されるのが良いと思います。
壊れ方によっても値段は変わってくる場合もあるし、コネクタの交換という
単純な修理なら基本技術料+部品代くらいで済むと思います。
書込番号:14736288
0点

大変でしたね。
まあ、今更ですが今後同様な事がおこらないように
コードの取り回しとか三脚の配置など気を配られますよう。
思わぬハプニングがあったりしたのかもしれませんね。
修理されましたら今後の参考に
皆様に情報提供いただきますと幸いです。
書込番号:14736433
0点

私は 5D2でしたが ( ^ ^;
たしか 12000位だったと思います。( ^ ^;
此処は 構造上メイン基板の交換になります。( ^ ^;
これは 何処のカメラも同じみたいですね( ^ ^;
私は( ^ ^; 二度同じ事をしてしまいました( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
どうしても コードをふんずけてしまいますね。( ^ ^;
そのため 今はカメラ側の所にリング状にコードを丸め
三脚のパン棒に引っ掛けています。( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:14736589
1点

現場では直PCで画像確認が多いので、USBケーブル、シンクロコードの抜け防止対策は皆してます。
気をつけましょう!
安く上がると良いですね?
修理代、2割引きになるのでサークルへの入会もお奨めしておきます。(特に高価なときは有効)
サークル誌も結構、面白いですよ!
書込番号:14736645
1点

>二度同じ事をしてしまいました
>どうしても コードをふんずけてしまいますね。
http://www.iodata.jp/product/network/option/wn-dsus/
っつのも有るが、カメラに使えるかどーかは知らんで
人柱ぷり〜ずw
書込番号:14736676
1点

基本的にEOSシリーズはこの端子部分が非常に弱いようで
頻繁に抜き差しをしているとすぐに壊れるようですよ。
書込番号:14737907
0点

修理金額は、キヤノンに問い合わせるか見積もり依頼が最良です。
いずれにしても、修理が必要ですので金額先行では無くて、普通に修理に出されたら良いです。
書込番号:14739235
1点

みなさん
書き込みありがとうございました。
カメラのキタムラで買ったので、お店を通して修理の見積りをとってみます。
ほんとに大事にしていたカメラなので、倒したときは気が動転するくらい
焦ったのですが、修理してこれからも大事に使っていきます。
皆さんのアドバイスを活かしていきたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14740087
0点

余計なお世話ですが、キタムラに修理を依頼する場合は、キヤノンに出すよう念押ししないと
提携業者に出すようです。
書込番号:14740161
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもこの書き込みで勉強をさせていただいております。
とても初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
撮影会や、モーターショーのコンパニオンの撮影に何度か行きましたが
撮影現場を見ると、フラッシュを発光させている人と、非発光の人がいます。
また、この書き込みに掲載されているポートレートの写真も、フラッシュ発光
と非発光と、まちまちです。それは皆さん、何を感じてフラッシュの判断を
されているのでしょうか?
今度、室内のモーターショーでレースクィーンを撮影しようかと思って
おり、機材は7D+EF70-200mmF2.8LISUUSMとEF24-105mmF4LISUSMを予定して
おります。
フラッシュはどのような環境の時に使用するものか、またモデル撮影できれい
に撮れるポイントを教えていただきたく、宜しくお願いいたします。
それとフラッシュ撮影の場合は、フードははずしておいた方が賢明ですよね?
2点

大吉まるまるさん こんにちは
顔の影の問題も有りますが 自分の場合は 単純明快で シャッタースピード遅くブレそうな時や キャッチライト入れたい時 ストロボ使います。
書込番号:14727544
3点

ストロボ使った方が失敗は少なくなるでしょうね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14048347/
580EX IIだとキャッライトパネルも内蔵してます
書込番号:14727597
0点

もとラボマン 2さん
さっそくありがとうございます。
そうですか?ブレ防止のためのフラッシュ発光ということですね。
キャッチライトは、フラッシュを焚けば入りやすいのですね。
Frank.Flankerさん
見させていただきました。大阪モーターショーの書き込み。
とても参考になりました。
顔に影があるときは、やはりフラッシュを焚いた方がいいのですよね。
それと、手ぶれしそうなとき。
7Dは、フラッシュを焚かないと、ISOがオートにしているとすぐに3200に
なってしまうのが、始末に終えないですよね。
さっそくのご指導、ありがとうございました。
書込番号:14727639
1点

こんにちは
フラッシュを使うと、影が出るのでその事に注意ですが、バウンスアダプターを使うと少し解消します(天井が高い場合は直射)。
「影取り」とかも有りますが、人が多数の場所では恥ずかしい感じですね。
留意点は、適度な調光量。
許せる範囲の、ISO感度て撮れるのであれば、その方が場の雰囲気も撮れるし良い場合も有ります。
どちらが、良いかではく無く、どちらの方法も使う!で良いと思います。
書込番号:14727640
2点

レースクイーンはアンブレラで影になるので日中シンクロ。
モーターショーは近接で撮影が多くなるので影が見苦しくなりそうな時は生炊きしないでキャッチライトですね!
十分、スポットライトを浴びているコンパニオンさんであれば、ストロボ無しが良いのでは?
みんな、パシパシ撮ってるから人のストロボでオーバーになりやすいので、連写してます。
いずれにしても状況次第ですけど・・・
書込番号:14727725
0点

キャッチライトのみ入るのを心がけるべきではないかな?
コンパニオン撮影でのストロボはスタジオでのストロボワークに比べると
緊急手段であり、写ればOK的な光のあてかた
出来る限り環境光メインでキャッチだけは入れる
天井が高いか屋外だろうからバウンスもまずできないだろうしね
もちろん逆光時や顔が影になっていれば普通にあててもいいですけどね
プラス補正して背景をしろとびさせるのももちろんあり
書込番号:14727997
0点

robot2さん
ありがとうございます。
留意点は、適度な調光量ですね。ISOに関しては、7Dはイマイチ
優秀ではないですよね。私は、ISO800ぐらいまでが許容範囲ですが
みなさんのUPされた写真を見ると、1250ぐらいでもOKかな?と思って
おります。
tabochanさん
アンブレラの時は、日中シンクロですね。了解しました。
十分ストロボを浴びていたら、ストロボなしですね。変にストロボ焚くと
不自然になったり、陰ができたりしますよね。難しいところですね。
あふろべなと〜るさん
キャッチライトのみを入れる!ですね。
それは、その目的のときだけ、ストロボを焚くということでしょうか?
ファン一覧をみてみると、この口コミのお歴々が名を連ねておられますね。
また、いろいろと教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14728107
1点

難しいところですよね。
その場その場で違うので【こうです!!】とは言えないところがあるのですが、たとえば暗い室内でフラッシュを使うと、被写体のモデルさんはきれいに写りますが、背景は暗くなるか写りません。なにか光源があるなら別ですが。
あとは、フラッシュを直で当てるとフラッシュ有りの写真と一目でわかる写真になることが多いのは注意です。
書込番号:14728130
0点

と〜も〜さん
なるほど。そうですね。
そういえば、あるプロカメラマンの人が言ってました。
写真の3つのポイントは、ピント・構図、そしてライティングだと。
まぇ経験というか、どんどん撮って勘を養うことですかね。
ありがとうございました。
書込番号:14728300
0点

顔に影というか、逆光気味だと、日中シンクロっぽく、発光ですね。
ストロボ光をソフトにあてると、光の色温度も安定しているので、WBが
とりやすく、肌色の再現もよいです。
書込番号:14730169
0点

mt_papaさん
ありがとうございます。
ストロボ光をソフトにあてるというのは、デフューザー?
というか、白いキャップのようなものをストロボに装着して
光らせるということですよね。
実際は、きれいなモデルさんにむけてシャッターを押すことで
夢中で、そのようなこと頭から飛んでいて、後で思い出すかも
しれませんが。。。こんどチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14730694
0点

こんにちは。
ケースバイケースなのは、皆さんがおっしゃる通りですが、
ストロボ撮影で、プロの様に綺麗に撮るのは、結構大変です。
というか、いかなる状況でも綺麗にストロボ撮影ができたら、
プロになれるかもしれません(笑)といういうくらいかも。
私はとりあえず、状況が許すのであれば
「一枚目は、ノーストロボで!二枚目はピカッと光りますからね〜」と
声を掛けながら、クリップオンストロボの電源をサッと入れたり切ったりしながら
撮ることが多いです。(結婚式の各テーブルの集合写真とか)
たいてい、ノーストロボの方が綺麗な空気感が撮れているのですが、
たまにすごく暗い会場で、手ぶれをしていたり、被写体が動いてしまい、
幽霊のようになっているとストロボ写真をチョイスすることがあります。
あと妙なカラーライト(ライブ会場とか、式場とかの緑色や青色の明かり)が
混じっている中で、ある程度通常の色に合わせたいときは、強制的に
ストロボでピカっとして、合わせるときもありますね。ミックス光のときは
こうしないとお化けみたいな顔色になってしまいます。
書込番号:14736383
0点

くまじろ〜さん
ありがとうございます。
ストロボって難しいのですね。使えば不自然なライティングに
なる時が多くて。
ストロボ焚いたり、焚かなかったりして、複数撮っていたらいいですね。
そして、やはりノーストロボの方がいい撮影ができる場合が多いですね。
ありがとうございました。
でも、撮影中に声かけるのって、恥ずかしい気が先にたってしまいます。
頑張ります!
書込番号:14736616
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
いつも、皆様の投稿参考に日々修行の
7Dのレンズキット15/85を購入したばかりの初心者です。
将来レンズが欲しくなると思いますが、
ズームならオススメをアドバイスお願いします。
風景や仏像(笑)で楽しんでいます。
宜しくお願いします
書込番号:14729932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広い風景を撮るなら広角レンズが欲しくなると思います。
本命は純正のEF-S 10-22、対抗で画角の広さからΣ8-16、ちなみに私は画角の広さと純正のレンズフードが気に入らなかったので8-16を購入しました。
室内用ならF2.8通しの標準ズーム、純正のEF-S 17-55 がやはりお勧めですが、高いので、価格優先ならタムロンの17-50(B005)、ただしAF遅いし、五月蝿いので、Σの17-50 US HSM がいいかも。私は想定される使用頻度から価格優先でB005にしました。
望遠はどこまで必要かですが、風景ならあまり長くなる必要は無いと思うのでEF 70-200 F2.8 LUがあれば使いではあると思います、私の次の目標です。
将来フルサイズへの移行を考えているなら、EF-Sレンズではなく,EFレンズから選んでください。
書込番号:14730047
2点

TOSHI1963さん
こんばんは。
被写体をどう撮りたいとか、予算とか、こだわりのポイントでオススメは変わってきますので、そういうのが見えてくるまでキットレンズでガンガン撮ることをお勧めします。
それに、このキットレンズ15mmはじまりで風景にも使いやすいと思いますよ。
もちろん仏像も撮れます。
本気で風景を撮るのであれば三脚を検討されてもよいと思いますよ。
あえて、おすすめと言えば焦点域がかぶらない望遠系になると思いますが、
具体的には被写体によると思います。
書込番号:14730083
1点

TOSHI1963さん こんばんは
使い始めたと言う事ですが 今のレンズ使っていて もっと広い範囲が写したいか それとももっと望遠が欲しいか またはもっと近くの物撮りたいかが出てくると思いますので
どの位の焦点距離が欲しいか 決まると 推薦し易いので まずは このレンズ使い込んで見たらどうでしょうか?
書込番号:14730100
1点

TOSHI1963さん
仏像で反応してしまいました、私も仏像が好きなのですが中々写真は撮らせてもらえませんね。
お勧めのズームだとやはり遮光器土偶さんもお勧めの広角ならEF-S10-22、望遠なら
EF70-200のF2.8かF4というところではないでしょうか。
ご本尊様ならグッとよって70-200F2.8、お堂などならEF10-22かと思います。
少々古い写真ですが・・・。
書込番号:14730135
5点

15-85 があるので、とりあえず、70-200F2.8 II 、予算を抑えるなら F4L IS
200じゃ物足りないなら 70-300L ですかね。
標準レンズで、15mm- いけるので、10-22mm はかなり気に入った場合だけで
いいと思います。
書込番号:14730155
1点

TOSHI1963さん こんばんは
御購入おめでとうございます
>ズームならオススメをアドバイスお願いします
お持ちなのが15−85ですので
さほど焦点域がかぶらない様に
広角側でシグマ8−16と望遠側がEF70-200F2.8LISUが良いかと思います!!
8−16は歪みが少なくて逆光にも強く純正よりも2mmワイドですので
ズーム幅が広くて風景撮りにはとても便利だと思います!
EF70-200F2.8LISUはボケが綺麗ですね!
書込番号:14730176
1点

結構お寺の中て、暗いですから、明るい(F 値の小さい)レンズがいいと、思いますよ!
焦点距離が大体決まっているなら、単焦点レンズも
いいかも?
後広角レンズも、面白そうですけどね!
書込番号:14730238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます。
おすすめのレンズを聞くよりもまずはスレ主さまが沢山キットレンズで撮影されてから、
改めて質問されたのが良いと思います。
とりあえず7Dならば、15-85/3.5-5.6はある意味万能レンズですよ。
書込番号:14730397
2点

「ズームレンズ」としかお書きでないですがズームレンズ全般についてでしょうか?
だとすると標準ズーム、広角ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム、大口径ズーム等
いろいろとあります。
それとも今回は望遠ズームのことでしょうか?
いえ「ズーム=望遠」と勘違いされている方が多いので一応(^^;)
書込番号:14730919
2点

おはようございます。TOSHI1963さん
風景や仏像を撮影されるならば僕も広角ズームのEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMと
望遠ズームのEF70-200mm F4L IS USMかEF70-200mm F2.8L IS II USMをお奨め
したいですね。
後はご予算と相談してEF70-300mm F4-5.6L IS USMも良いと思いますよ。
書込番号:14730945
1点

TOSHI1963さん こんにちは
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット ご購入おめでとうございます。
フードとレンズプロテクタは購入されましたか、付けている方が安心できますよ。
>ズームならオススメをアドバイスお願いします。 風景や仏像(笑)で楽しんでいます。
風景や仏像を撮るならばとりあえずは15-85oで足りると思いますので、とりあえず三脚とストロボの購入で、済むのではないでしょうか。
まずは15-85oで、いっぱい撮ってみてください。その中で必要な画角・レンズの明るさ等が判ってくるのではないでしょうか。
一般的なズームレンズとしては
広角側は、EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM又はEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
望遠側は、EF70-200mm F2.8L IS II USM又はEF70-300mm F4-5.6L IS USM
ではないでしょうか。
将来フルサイズと思うならば標準域にEF16-35mm F2.8L II USMとEF24-70mm F2.8L II USMが必要になりますね。
楽しいフォトライフを
書込番号:14731119
1点

今は15-85をどんどん使って、もっと広角が欲しいとか望遠がほしいとか感じてから
検討すればいいと思います。
書込番号:14731127
1点

諸先輩方、たくさんのアドバイスありがとうございます。
皆さんの言われるように、まずは今のレンズで、日々修行に努めて参りますm(_ _)m
さしずめ、「明日のためにその1」で撮るべし、撮るべしで頑張ります。(^_^;)
またその上で、皆さんからのアドバイスを参考にしてみますσ(^_^)
書込番号:14731385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
初心者とのことですので
明るいレンズとか広角とか200ミリとか
いまいちピントかこないと思います。
とにかくあれこれ試すのと併せて
雑誌や入門書も辛抱強く読み続けてみてください。
そのうち用語も分かってきて
良い買い物ができるようになると思います。
書込番号:14731706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





