EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 28 | 2012年6月20日 02:19 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年6月19日 16:39 |
![]() |
4 | 13 | 2012年6月18日 14:40 |
![]() |
22 | 19 | 2012年6月18日 06:51 |
![]() |
3 | 7 | 2012年6月17日 21:14 |
![]() |
25 | 24 | 2012年6月17日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
現在使用の機種はEOS Kiss X4です。
主に花などの写真を撮っています。
先日ツバメの巣を見つけツバメの餌やりを撮りましたが、少し暗いところですので
ISO1600で連写にするとノイズが目立ち綺麗な写真を撮ることができません。
感度を下げたり、シャッタースピードを上げると暗い写真になります。
快晴で明るくなればISO800、露出補正+5、シャッター速度1/125の連写でノイズが少ない写真になりました。
それでも羽ばたきしている羽がぶれて写るので、もっとシャッタースピードを上げたいと思いました。
できればノイズが少なく、羽ばたきしている羽が止まった写真が撮りたいのです。
キャノンにEOS 7DとEOS Kiss X6iのどちらがいいか相談したところ、高感度にしてもノイズが少なく綺麗な写真が撮れるのはEOS Kiss X6iですと言われました。
連写枚数は少ないけど、連写も向上しているのでEOS Kiss X6iをお勧めしますとの事でした。
EOS Kiss X6iの方がいいなら価格が落ち着いてからと思っていますが、それでもEOS 7Dと迷っています。
EOS 7Dなら高感度にしなくてもシャッタースピードをあげられるのでは?と思ってしまいます。
どちらがいいか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

レンズは何をお使いですか?
明るいレンズを使ってシャッタースピードを稼いでください
書込番号:14699026
4点

まず断っておきますが7Dユーザーで愛用しております。
7Dはモンスター機ですが、ノイズレスではありません。多いと思います。
また、最新機器のX6iの映像処理エンジンは魅力だと思います。
ご予算もあるのでしょうから検討外なのかもしれませんが明るくすればシャッタースピードを上げられるのでそういう意味と上を目指されるのでしたらフルサイズ機も検討されるのも一興です。
(5DmarkVの発売でmarkUが割安になっておりますよ)
ただ、フルサイズ機と7Dは重いですよ。
それを重々ご承知の上で使い勝手を考慮してご選択くださいね。
書込番号:14699029
2点

>EOS 7Dなら高感度にしなくてもシャッタースピードをあげられるのでは?と思ってしまいます。
残念ながら、例えプロ機の1D系でも無理です。。。
基本的に露出を決める要素は絞りとシャッタースピードとISOになりますので。
なので、高感度の性能と、被写体が動きモノなのでAFの精度が決め手となると思います。
X6iが、どれほどのAFなのか分からないので、何とも言えませんが、7DだとKissX4と高感度は、さほど変わらないくらいのノイズかもしれませんよ。。。
それなら明るいレンズを購入される方が、納得いく写真が撮れるかもしれません。
書込番号:14699030
9点

>EOS 7Dなら高感度にしなくてもシャッタースピードをあげられるのでは?と思ってしまいます
無理でしょうね。
相談内容からすると、カメラ本体より明るいレンズ購入ほうが効果があると思いますが・・
シャッター速度を上げるにはF値の小さいレンズで撮影する。
ISOを上げる。
露出をアンダーで撮り現像で持ち上げる。
のいずれかです。
書込番号:14699038
2点

候補のカメラはAPS-Cと呼ばれ撮像画質の面積がフルサイズの半分しかありません。
暗い被写体やシャッター速度を上げたい時は適しません。ノイズの目立つ画像になります。
ここはフルサイズの5D3しかありません。予算がないなら安くなった5D2でもOKです。
書込番号:14699045
1点

KアクセルKさん、こんにちは。
『EOS 7Dなら高感度にしなくてもシャッタースピードをあげられるのでは?と思ってしまいます』とのことですが、これはノーです。
どんなカメラを使ったとしても、ISO感度と絞り値が同じならば、基本的にシャッタースピードも同じになります。
なのでISO感度を上げずに、シャッタースピードを速くしたいのでしたら、絞りを大きくする必要があります。
なので今回の用途でしたら、カメラの買い替えよりも、EF-S17-55mm F2.8などのレンズの購入を検討された方が良いかもしれません。
書込番号:14699049
1点

レンズは何をお使いですか?
X6iも7Dも多分劇的な違いは無いように思いますね。
Canonは新しくて高い方を売りたいですから必然的にX6iをすすめるでしょうね(笑)
書込番号:14699057
0点

ISO3200を使うことになるなら どちらもダメでしょう。
現行機種なら 1DX>5D3>5D2の順で高感度耐性は良くなるでしょうね。
フルサイズは高価なので、現実的には、RAWで撮って現像した方が良いです。
RAW連写の出来る 7Dか60Dが良いと思います。
そして、レンズは明るいもの(200mmF2.8や300mmF4など)が良いです。
上の写真は 5D2のRAWを現像したものです。
書込番号:14699070
0点

横レス失礼します。
>さすらいの「M」さん
Exifが抜けてたので、ちょっとお伺いしたいのですが…
フルサイズ+RAW現像とのことですが。。。
僕のモニターで見る限り、かなりのノイズなのですが。。。
ISOは、どれくらいなのでしょうか?
書込番号:14699143
0点

多くの回答ありがとうございます。
使用したレンズはEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISです。
餌を与えているところは羽をたたむので問題ないのですが、
餌をあげる瞬間や雛に近づい距離で羽が止まった写真が撮りたかったんです。
写真をアップしましたが親鳥だけがぶれてしまいます。
皆さんのご意見を見て明るいレンズがいいようですね。
EF50mm F1.8 IIで撮ってみましたが、少し小さかったのです。
被写体の距離から135mmでちょうどいいサイズになります。
135mmの単焦点レンズを検討してみようかなと思っています。
新しいボディは7Dの後継機が出てから再検討してみようと思います。
書込番号:14699147
0点

400mmf8で ISO6400です、SS1/500使いたかったので(笑)
それと、トリミングして画面は半分くらいです。
書込番号:14699155
0点

>さすらいの「M」さん
早速の返答ありがとうございます(^O^)
なるほど。
ISO6400とトリミングもされてるからノイズが出てるんですね。
納得いたしました♪
>KアクセルKさん
EF135F2L USMなんていかがですか?
あとはphotoshopのライトルームなどのソフトを使ってノイズを処理するのもいいかもしれませんね(*^_^*)
書込番号:14699183
0点

KアクセルKさん こんにちは
>できればノイズが少なく、羽ばたきしている羽が止まった写真が撮りたいのです。
EF135mm F2L USM かEF100mm F2 USMが良いと思います。
あとは、 LEDライト を使うのも良いかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/LPL-L26631-LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88VL-136/dp/B0042VIOF6
書込番号:14699256
0点

>感度を下げたり、シャッタースピードを上げると暗い写真になります。
これは変ですね。明るい暗いは露出補正で調整します。
感度を下げるとシャッタースピードが確保できないなら分かりますが。
>ISO800、露出補正+5、シャッター速度1/125
X4は5段も露出補正できないはずが。F5なら分かるけれど。
書込番号:14699257
1点

X50を除き 7D以降(もちろんX4も)は ±5段の補正が可能です!
書込番号:14699316
1点

>自然が1番さん
>湘南ムーンさん
ありがとうございます。
EF135mm F2L USMの購入を検討しています。
少し離れた場所から撮ったり、暗い所などで活躍しそうですね。
>けんちんじるさん
ノイズが出ないように設定し、露出補正+5で感度を下げたり、シャッタースピードを上げると暗くなるという意味でした。
説明不足で申し訳ないです。
露出補正+5ですが、
Digital Photo Professionalの撮影情報を載せますね。
所有者情報などは白塗りで消しています。
書込番号:14699339
0点

>けんちんじるさん
>>感度を下げたり、シャッタースピードを上げると暗い写真になります。
>これは変ですね。明るい暗いは露出補正で調整します。
>感度を下げるとシャッタースピードが確保できないなら分かりますが。
全然変じゃないですよ(^_^;)
暗い場所で、例えばTvもしくはMで撮ったとしましょう。
本来SS1/60 ISO1600 F3.5で適正露出だとすると。。。
SSを1/60 ISO400 F3.5で撮ろうとすると、撮れることは撮れるけど、画像は暗くなります。
もしくはSS1/250 ISO1600 F3.5で撮ろうとしても暗くなります。
書込番号:14699354
1点

露出補正は感度を替える訳ではないですよ。
適正露出の基準を替えるだけです。
カメラ内蔵の露出計は黒い背景や白い背景の場合、なるべくグレーに近い色を出すように
露出が計算されるので、補正して撮る必要があるんです。
なので、一般撮影で露出補正をした場合、明るくなったり暗くなったりするんです。
シャッタースピードを上げる場合、明るいレンズを使うか、照明をあてるか、ISO感度を上げるしかありません。
書込番号:14699424
2点

>本来SS1/60 ISO1600 F3.5で適正露出だとすると。。。
SSを1/60 ISO400 F3.5で撮ろうとすると、撮れることは撮れるけど、画像は暗くなります。
それならMでISO400設定のときは最初から露出アンダーじゃないですか。Tvなら点滅だし。
書込番号:14699693
0点

>それならMでISO400設定のときは最初から露出アンダーじゃないですか。Tvなら点滅だし。
はい。そうですよ。
何か問題でも?
最初からアンダーになってるから写真が暗くなるって書かれてるでしょ?
それにTvで点滅状態でもシャッターは切れますよ♪
露出補正+5は、その後の文章で、ノイズを減らしたいがためのスレ主さんの設定なので…
>>感度を下げたり、シャッタースピードを上げると暗い写真になります。
>これは変ですね。明るい暗いは露出補正で調整します。
>感度を下げるとシャッタースピードが確保できないなら分かりますが。
この文章とは、関係ないと思いますよ(*^_^*)
書込番号:14699881
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

KissのX2と7Dしか持っていませんので、この2台の比較になりますが・・・
同じレンズを使ってもX2が迷うような場面でも7Dだと素早くピント合わせしてくれます。
動いているものを追尾する場合でも7Dの方が正確です。
AFポイントが多いので、ピン抜けも少ないですし、測距パターンも多彩ですし、AFポイントの切り替えも簡単です。
と、いった感じでしょうか。
書込番号:14696693
1点

詳しく説明していただきありがとうございます
とても参考になりました!!
ありがとうございます!!
書込番号:14696707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二次元loveさん こんばんは
↑ この写真を撮った時にその様に感じました!
一緒に持って行った5DUでは暗くてAFが迷ってしまって写せなかったのですが
7Dでは迷うことなく、すかさずピピッって撮れました!
書込番号:14697069
1点

こんばんは
本当にすごいんですね
こんな暗いのにすぐ合うとはw
書込番号:14697084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は40Dから7Dですが、体育館内でバドミントン撮影に使って同じレンズでも合掌速度もその正確さもはっきり1段上がったなと実感出来るほどの差を感じました。
AIServoを使って動く被写体を追い続ける能力もはっきり上がっており、動きものに対しての能力は比較にならないと思います。
書込番号:14697319
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
先日50Dから7Dに乗り換えたのですが、50Dで使っていたCFカードで十分使用可能でしょうか?
50D購入時にクチコミの方でご教授頂いたSandisk ExtremeW 45/S UDMA 8GBを所持しております。
連写速度も上がっていますし動画機能も付きましたので如何なものかと・・・
連写重視で動画はおまけ程度に考えていますので、最適な物をご教授頂ければ有り難いです。
0点

ExtremeW 45/S UDMA 8GBで十分だと思いますよ
撮影枚数が多いのなら8GBは少ないと思いますが・・・・・
書込番号:14685462
1点

7D所有しております。
RAW撮りや連写など考えた場合に私は
サンディスク エクストリームプロ16GB×2枚で快適に撮影しております。
書込番号:14685537
0点

問題ないと思います。
もっと遅いの使ってましたから・・・
で、年末にトランセンドTS32GCF600 (32GB)を追加しました。
安いですし。
いずれにしても複数枚あったほうが安心かな。
書込番号:14685543
0点

十分だと思います。
まぁ、使ってみてから考えてもいいんじゃないでしょうか?
連写はバッファで決まります。連射の連写をするならCFの速度も「待ち」時間に
関係してきますね。
書込番号:14685545
1点

キヤノン機は使っていないので、的外れだったら、ゴメンナサイですが…。
50Dで使っていたCFを7Dに入れた場合(7Dでフォーマットしても)、ファイル番号は継続されるのではないでしょうか??
つまり、新品の7Dでも、50Dでの撮影枚数が上乗せされたファイル番号になりませんか??
一度PCでフォーマットし、その後、7Dで再フォーマットして使ったら、たぶん、正常なファイル番号になるのでは?と思いますが、先に書いたように、キヤノン機は使ってないので、どうなるのかは分かりません。
”ファイル番号がどうなろうとも気にしない。”なら、問題は有りませんが…。
書込番号:14685561
0点


そのままで ふつうは困りません、動画も大丈夫です。
ただし、連写後 書き込み終了ののち、再び撮影できるまでの時間待ちは、
×600のCFがストレスが少なくなります。
書込番号:14685717
0点

サンディスクのエクストリーム(60MB/S)にトランセンドの400倍と600倍を使っています。RAW撮りメインで連写を多用しますが、バッファフルからの復帰はトラの600倍がやはり早く感じます。
数枚連写してインターバルを置くような撮影スタイルなら、お持ちのものでも十分だと思いますが、バッファフルまで使うようであれば、エクストリームプロかトラの600倍にしたほうがいいと思います。
書込番号:14685769
0点

こんばんは。
一度の撮影にどれくらいのシャッターを切るかにもよりますが、個人的にはそれで十分と思います。
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USMとのセットもいいですよね。使い倒してくださいませ。
書込番号:14685817
0点

3052さん おはようございます。
速度的には問題ないと思います。
但し撮られる枚数が増え容量的に足りなくなるかどうかは私には解かりませんが、価格のこなれたエクストリームの16G程度を追加されればもっと沢山撮れると思います。
書込番号:14686350
0点

3052さん こんにちは
>50Dで使っていたExtremeW 45/S UDMA 8GBで大丈夫ですか
スペア用として4GBを使用してますが、特に遅いとは感じませんが、RAW+JPGですと撮影枚数が少ないので、16GBを2枚程度用意した方が良いと思います。
書込番号:14686462
0点

容量の違いだけで、基本は同じカードを使ってますんで大丈夫大丈夫!
書込番号:14686942
1点

沢山の返信有り難う御座いました。
手持ちのCFカードで十分との事で一安心しております。
一番ご指摘の多かったSFカードのスペアも追々用意したいと思います。
影美庵さん
書き込みにありましたCFカードのファイル番号の件
撮影が先かカードの初期化が先だったかは???ですが、普通に通し番号1から始まってます。
書込番号:14695708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
ここではいつも勉強させていただいており、ありがとうございます。
さて、書き込み内容ですが、
このところ
撮影機会が増えたのでいろいろな本を読んだりしているのですが
題名の測距点と測光方式について質問なのか疑問があります。
19点とか9点のAFポイントがありますが(もっと多いのもあるが)
そのポイントの形はイメージ菱形っぽい形状となっています。
写真技術の本には、3分割法やレイルマン比率(中井精也氏が提言か)を
意識して配置して撮ると良いとしています。
自分もそういったことを考えて構図を作っています。
しかし、そういった位置にAFポイントが無いではありませんか。
中央1点にしてずらすなら微妙に手ぶれなり測距の距離が変化する筈です。
そういったことで、
3分割法やレイルマン比率のポイントにAFポイントを置いて欲しいのですが
これはカメラボディ(頭脳)の理論上難しいのでしょうか?
それとも、どのメーカーもやってないから誰も考えつかないのでしょうか?
…って訳で、要望に近い質問です。
1点

評価測光、中央一点測距、ワンショット撮影で被写体にフォーカスロックして構図を整えてシャッターを切る、で良いのでは? ブレが心配なら三脚固定で良いと思いますが。
書込番号:14682653
2点

ライブビューなどなら可能なんですが…スピードが実用的ではなく…結局は中央一点AFかライブビュー+拡大MFですね。
仰る通りだと思います。
書込番号:14682666
1点

そういうことを求める方(上級者)は
マニュアルで(ピント(露出も?))、
ということかも?
書込番号:14682711
2点

おぼろげな記憶ですが・・・
AFポイントの配置は位相差AFのしくみと光学的な理由で周辺部に配置できないような記述をどこかで見かけたような気がします^^;
書込番号:14682855
1点

技術的コスト的に難しいんでしょ。7D発売当初似たような質疑応答が雑誌で有り、その時キヤノンの技術者が「今以上にAFエリアを広げるには1Dクラスのボディが必要」と答えてました。純粋にAFエリアのカバー率から言えばニコン機の方が広いですね
書込番号:14682860
2点

先ほど、違うところにレスしてきました(汗)
>これはカメラボディ(頭脳)の理論上難しいのでしょうか?
AFセンサーはメインミラーの後ろに配置されたサブミラーで反射した光で測距しますし、サブミラーは小さいですし映像の中央部分の光しかAFセンサーに届けることができないので無理でしょう
書込番号:14682935
2点

どーも!
イロイロ勉強されているんですね^^
Camirtaさんの言う通りに画面いっぱいにAFポイントがあればいろんな構図を
誰でも簡単に撮ることができますが、それでは撮影者の工夫が無くて面白くないと思いますよ〜
多分、イロイロ勉強されてプロが撮った作例等を見られて、同じように撮るには
AFポイントが無くて簡単に撮れないとお思いなのかなぁと推測します。
いい写真を撮っている方の多くが、撮影モードでマニュアルを使っています
AFポイントが無ければマニュアルフォーカスを使えばいいだけです。
要はカメラに撮ってもらうのでは無くどれだけ撮影者がカメラを操るかで自分の感性が
反映されたいい写真が撮れるかが決まると思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14682957
1点


7DはAPS-Cのカメラですので、EF-sレンズの制約から逃れられません。
すなわち、EF-sレンズのデベソに対応する為にミラーを小さくしなければならず、
また、イメージサークルが小さい為に周辺域への測距点配置が出来ません。
逆に、APS-Hの1D Mark IVはフルサイズのみ対応なので、フルサイズ基準で作り、
ファインダーとセンサーだけを小さくしていますから、相対的に、
測距点のカバー範囲が他機種に比べて広く、特に動体撮りなどに活躍しました。
あと、高精度なF2.8センサーをどう配置するかも難しい問題です。
F5.6センサーは短くてコンパクトに配置できますが、F2.8センサーは長いので、
配置するにも相応の工夫を必要とします。下記の写真が参考になるでしょう。
5D Mark IIIの測距点配置図(61点・うち41点クロス・5点デュアルクロス)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/img/feature-mobility/ranging.gif
5D Mark IIIのAFセンサー(F2.8の斜めに配置されたクロスセンサーが目だつ)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/img/feature-mobility/afsensor.jpg
Nikon D4の測距点配置図(51点・うち15点クロス)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/img/features02/img_04.png
そういう意味では1D Mark IVのAFシステムは周辺域までF2.8センサーがあって、
これはこれで非常に意欲的な配置だったと思いますが、1D Xではニコン的になりましたね。
話が脱線しましたが、そんなこんなでAPS-C機種に測距点を広く配置するのは困難です。
配置できたとしても、精度の低いF5.6センサーが主体になることはご理解いただけると思います。
CanonはEOS-1D XでAFシステムが飛躍的に進歩しましたが、これを応用したとしても、
レイルマン比率の交点にAF測距点を配置するのは難しいんじゃないかなあ?
個人的には3分割構図の交点は押さえて欲しいところなのですが、、、
逆に、EF-sレンズを使えないAPS-Cカメラであれば、原理的には画面一杯使えますね!
書込番号:14683161
1点

Camirtaさん こんにちは
コサイン誤差の事 気にされているようですが 中央一点の場合 ピント合わせフォーカスロック後 フレミングの場合 カメラ振る量大きい為 自分も気に成って撮影していましたが
今のカメラは 測光点多い為 一番近くの測光点使い 測光する為カメラ振る量少なくなり 自分は コサイン誤差気にならなく成ってきました
本当はもう少し広い範囲までカバーしてくれると良いのですが 機能的に難しいようですので今の状態で我慢しています。
でも85oF1.4など近距離で開放で使う場合や マクロ使用時は やはりコサイン誤差気になりフォーカス マニュアルにする場合も良く有ります。
書込番号:14683281
1点

1Ds系をいじった後で、5DIIを見ると、あまりの測距点の少なさにびっくりする。
最初、設定が間違っているのかと思った。
7Dは結構多い。
ま、多ければ多いほどありがたいのは確か。
ないものねだりをしてもしょうがないから、マニュアルFするか、時間かけてLV撮影
するしかないね。測距点の数は値段に比例しているような気がする。ただ、5DIIより7D
のほうが多いんだよね。
書込番号:14683368
1点

こんにちは
構図は、先人の知恵で良いとされている方法が幾つも有りますが、その事とフォーカスポイントの位置は、
メーカー、機種によって違います。
要は、購入前の選択が大事です。
7Dの場合は、各フォーカスポイントでスポット測光出来ないので、中央で測光しピントを合わせてカメラを振りますよね。
ピント精度もそうですね。
カメラの仕様の範囲で、使いこなす以外に方法は無いでそのようにします(トリミングも有り)。
蛇足ですが、ニコン機の場合は任意のフォーカスポイントで正確にピントが合い、スポット測光も可能です。
書込番号:14683969
3点

robot2さん、
D800など、ニコンはミドル機でも測距点連動スポット測光ができ、
またストロボのワイヤレスコマンド機能も備えるなど、
キヤノンのミドル機にはない配慮があって魅力的ですね。
…ただ、周辺測距点でのピント精度については疑問ですね。
何か論拠があってのことでしょうか?
書込番号:14684299
2点

>ぽんた@風の吹くままさん
>…ただ、周辺測距点でのピント精度については疑問ですね。
こんばんは
ニコン機で、周辺AFポイントでピントが合わないのは、修理対象に成ります。
ニコン機使用で、首を大きく振る方はキヤノン機使用の方よりは少ない印象を私は持っていますが、
対象が中心に無い場合はどうされていますか。
私は、51点のAFポイントの有る機種を使っていますが、周辺でピントを合わせて疑問を持った事は有りません。
その前のD200でも、そのまた前のD70でもです。
周辺フォーカスポイントで、ピントが合わないのが普通ですか?
書込番号:14684600
1点

精度の高い中央1点でのAFロックで問題ないと思いますけど。
書込番号:14685560
0点

robot2さん、
キヤノンでも周辺測距点でピントがあわなければ修理対象ですよ。
どうしてニコン機でピントが合うのに、キヤノン機ではあわないと書いておられるのか、です。
周辺測距点になにか工夫でもあるのでしょうか?
書込番号:14686336
0点

みなさま、お返事、ご解説、ありがとうございます。
APS-CのカメラのAFポイントの配置は技術的な制限があるように受け止めました。
3分割法やレイルマン比率の交点にAFポイントを求めるのはもはや夢なのですね。
コサイン誤差については新たな知識で、遠い昔の三角関数が思い出されます。
動きのある人物(美女としておきましょう)の瞳にピントを合わせ
レイルマン比率のジャストな構図でシャッターが切れれば、
ものすごくいい写真が撮れるに違いないと抱いた夢は、
残念な現実を目の当たりにして目が覚めました。
理想像を実現してくれる技術ができればきっと大ヒット機種になるはず。
以上
書込番号:14687679
0点

いやいや、周辺測距点でもAFは合わせられるし、
APS-Cの限界が嫌ならAPS-Hもあるし、
どうしてそう悲観しちゃうのか不思議です。
書込番号:14691872
0点

みなさまのレスでAFpoint(配置)位置についてよく理解できました。
ありがとうございます。
菱形系からもうすこし怒り肩部(小判円?の角)に
配置していただきたいなと希望を残し今後に期待していきます。
書込番号:14694686
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
価格.comの皆様方、いつも拝見させていただき、私の撮影ライフを
楽しませていただいき、ありがとうございます。
さて、標記の通り、6月9日土曜日、福岡ヤフードームにて
リレーマラソン2012が開催されます、社内チームが出場いたしますので
社員の雄姿を記念に撮影することとなり、私にカメラマンの要請が
ありました。
そこで、Netで色々と検索してみましたが、よくわかりませんでした。
諸先輩方に下記の条件での撮影でベターな機材、設定をご教授いただければ
大変ありがたく存じ上げます。
所有機材
Canon Eos 7D、5DmarkU、Fujifilm X10
レンズ Canon 17-40F4LUSM、24-105F4LisUSM、70-200F4LUSM(isなし)、100-400LisISM
ストロボ 430EXU
Extender EF1.4×U、EF2×U
三脚 Velbon PHD-43Q
被写体
走者(会社仲間)リレー(ゼッン)時の写真
当日のマラソン参加人数8,000名、近くまで寄っての撮影は難しいかもしれません。
その場合は、スタンドからの撮影になるかもしれません、その場合の被写体までの
距離は100メートル程度です。
ドーム内の競技場は室内としては明るい方だと思います。
競技終了後の集合写真撮影も撮影したいと考えています。
リレーは、ドーム内のグランドでいたしますので、なるべく
選手に近くに行って撮影したいと考えておりますが、主催者に尋ねたところ、
かなりの人数の応援者も来られますので、頑張ってくださいとの回答でした。
カメラ本体は、動体撮影に強い7Dを考えています。
皆様方には、使用レンズ、シャッタースピード、絞り、露出補正、ISO感度、WB等
ご教授いただければ大変ありがたく存じ上げます。
なお、7Dでの通常撮影でのISO感度は3200は、私にとりまして十分許容範囲内です。
このリレーマラソンは毎年開催されておりますので、どなたか本大会での撮影の
ご経験のあられる方がおられましたら、ぜひともお願い申し上げます。
価格.comの皆様で、大会経験のない諸先輩方もどうぞよろしくお願いいたします。
お忙しいところ大変恐縮いたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

京都市民マラソンをゴール付近で撮影しました。屋外でしたが。
明るいドームなら、100-400 F8 で SS は 1/400s 以上、ISOは必要な
ところまで上げるでいかがでしょうか?
観客多いと撮影ポジション確保するのも大変です。
書込番号:14649689
0点

こんばんは。
100-400LISを使ってISOは高感度ノイズの許容範囲まで上げる。
ISO1600以上がいいでしょうね。
使用モードはTvモードかAvモードを情況によって選ばれていいと思います。
ISはありますが一脚があると撮影も楽になるでしょう。
集合写真は24-105Lか17-40Lとスピードライトの組み合わせでいいでしょうね。
人数にもよりますが絞りF8〜F11くらいでいいと思います。
書込番号:14652982
0点

mt papa様、green。様
ご教授ありがとうございました。
やはり、70-200では短すぎるのでしょう?
100-400 と24-105で撮影に行こうと思います。
アリーナでの撮影ができる場合は、24-105で行けそうなんですが、
やはり、選手8,000名とその応援団の方も含めますと相当な人数
になりそうなので、100-400の方が撮影チャンスも広がるのでしょうね。
お忙しいところ、大変ありがとうございました。
書込番号:14653093
1点

ヤフードームリレーマラソンについて検索してみました。
http://www.tvq.co.jp/event/event2012_05_01.html
最大1200チームですから、参加人数8,000名といっても、その人数が一斉に走るってことは無いでしょう。1チーム4人としても2000チームですね。
写真を見る限り、そんなにコミコミという訳ではなさそうです。
フィールドレベルに降りる事が禁止されていないのなら、下に降りて撮影するのか良いと思います。
通常、マラソンを撮影するのに目当ての選手がいまどこにいるのか、見つけるのが困難です。
ただ、このマラソンは周回コースなので選手のタイムを見ておけばだいたいどの位で通過するのか予測できますので比較的撮りやすいと思います。
1周3kmで5時間制限ですから、1周するのに12〜21分位かかる計算です。
対面走行となる部分もあるようですからそういった場所を選ぶとか、折り返しのようなコースが設定されていればその近くで撮影すれば選手を見つけやすいと思います。
スタンドから撮るなら100-400mmは必須だと思います。
グランドレベルに出られるなら70-200mmの方が扱いやすいのでは?と思います。
集合写真撮影もあるとのことなので24-105mmも必要でしょう。
取り敢えずレンズはこの3本は持って行き、状況で使い分けた方がいいでしょう。
書込番号:14653316
0点

くらなる様、ありがとうございます。わざわざNet検索で調査していただいたのですね。
福岡ヤフードームは、他のドームと同様とても広いドームです。
約5時間という長時間撮影になります。1人1周3キロメートル、14周で42.195キロメートル
になるようです。各人の予想タイムは18分から24分の間です。
カメラマン自身、途中でのトイレ休憩も取りながらの撮影となります。
アリーナでの撮影ができれば、最も選手に近い位置からの撮影ができるのですが、
トイレや昼食等の時には、スタンドまで登る必要があるようです。
大砲レンズを担いでの上り降りも何度になるかはわかりませんが、
ある程度の体の負担もあるものと思っております。
皆様のご助言を参考にさせていただき、私なりに、機材の選定を行いました。
ボディ 7D
望遠 70-200L
広角 14-70L
選定理由 機材重量の軽量化を図り、撮影での機動力を向上させる
皆様方、ご助言をいただいたことを深く感謝申し上げます。
皆様方の今後ますますの素敵なフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:14656612
0点

価格.comの皆様方、先日からご教授大変ありがとうございました。
本日、福岡ヤフードームにリレーマラソンの撮影に行ってまいりました。
マラソン写真
機材 ボディ EOS 7D
レンズ 70-200f4L
設定 ISO2000、F4、1/160、部分測光、WB オート、PS スタンダード、露出補正±0
AF スポット1点、AIサーボ
集合写真 ボディ Fujifilm X10
設定 ISO800上限auto、F11、1/16、フラッシュ発光
フィルムシュミレーション PROVIA、AF-S、エリア選択、露出補正−1/3
1,200チームが一斉にスタートを切って、合計8,000名の選手の方々が走ってきます。
自チームの選手が何時カメラの前を通り過ぎるのかが分かりませんでした。
3時間30分の間、意識の集中を継続させることはできませんでした。
また、選手は団子状態で走っていますので、AFが他の選手に合うこともしばしば
あり、F値はもっと絞った方が良かったと反省しています。
選手がガンバツテ走っていたので、来年は撮影よりも自分も選手として出場
したいと思いました。
とても、思い出に残るマラソン大会でした。
皆様方のより良きフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:14661788
1点

皆様、このたびはたくさんのご助言をいただいたにも関わらず、
グッドアンサーが遅くなって大変申し訳ございませんでした。
おかげさまで、先日、トリミングを駆使してですが、
かろうじて、ランナーの撮影を終えて、選手たちに写真を
配布することができました。
感想
1. 長丁場(3時間40分)になるので、何時お目当ての選手が通り過ぎるかが分かりにくい
2. 24-105ぐらいでザクット撮影して後からトリミングが便利
3. ISO感度は高めにしてシャッタースピードを稼いだ方が良い結果出る
4. 1周が12〜20分と個人差があるので、途中のトイレ時間がとりにくい
5. 自分も走りたくなる
6. 撮影場所は、アリーナの外から、アリーナに入ってきてすぐのコーナーの
ところが選手を見つけやすい
以上、感想と次回撮影の方の参考になれば幸いです。
皆様の今後より良きフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:14693180
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、60Dを持っていますが、7Dに買い換えようおか迷っています。
7DはデュアルDIGIC 4とのことですが、画質は60Dより向上するのでしょうか?
その他、7Dにした時のメリットがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

画質は変わらずそのように感じたとしてもセンサーの個体差による誤差の範囲くらいです。
差はAFスピードや動体追尾能力、連写能力など、ほぼ動体撮影、スポーツや動物、飛びもの、鉄道などを撮るかどうかに関する部分です。
そういうものを撮るのであれば使い勝手は7Dの方が格段に良いですが、静物や風景などをじっくり撮るのであれば、軽くてバリアングル液晶の60Dの方が使いやすいくらいかもしれません。
画質を気にされるのであればレンズを考える方が効果が高いと思います。
書込番号:14686223
8点

7Dに買い替えたいと思うのは、何かに引かれるからでしょう?
と言うことは、何らかのアドバンテージがあると思って
買い替えを検討しているのではないでしょうか?
まあ、それはさておき、
AF性能と連写が一番の違いでしょう。
対比表です。
↓
キヤノンのHPより
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=7d&p2=60d
価格.COMより
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141272.K0000055429
書込番号:14686225
0点

KissX3と60Dを所有してましたがX3を売却して7Dを購入しました。
デジイチ暦一年で野鳥と戦闘機をメインで撮っています。
腕前は未だ初心者の域を超えれていません(汗)
秒間8枚の高速連射で鳥の飛翔の際に羽がキレイに広がった写真が多く撮れる様になりました。
60Dの時はタイミングが悪いと羽が閉じた瞬間ばかりに切り取る感じになることが多々ありました。
19点オールクロスAF・AF領域拡大・AF敏感度など多様なAF機能により歩留まりがアップしました。
腕前が上がった錯覚に陥ります(笑)
連続撮影枚数が増えて安心感がある。
画質は良くなった気はしません(悪くもありません)
高感度はやや60Dの方が上です。
ISO上限設定が無い
出来るだけ低ISOで高画質を狙いたいときはその都度設定するのが面倒
(ファームアップで対応の噂あり)
60Dのプラボディがチープと言われますが・・・・・
60Dの質感は十分しっかりしてると思います。
がしかし!
7Dのマグボディは最高です!!
被写体や撮り方等の環境を書くとココの大先輩方から良いアドバイスがいただけるのでは?
結果的には買って良かったと思います。
書込番号:14686244
2点

画質は向上しないでしょう。向上するのは、
・質感
・AF性能
・連写性能
くらいだと思います。
書込番号:14686266
3点

60D → 7D
約8コマ/秒 19点AFを得て
バリアングル液晶と画調フィルターと簡易撮影機能を失う
大まかに言うと、これくらいですが、重量増が気になるか如何かでしょうね。
撮影スタイルで変わりますが、使い分け出来るなら、両方あっても良いけど、
これからは
7D(15−85キット) と KissX6i(18−135キット)
の2台を使い分けるのが良でしょうか。
また、秋には 新型APS−C機(60Dの後継機?)登場の噂もあります。
それを見てから考えてみるのもアリだと思います。
書込番号:14686267
1点

みなさん、返信有難うございました。
画質はあまり変わらないのであれば、噂されている次期機種が出るまで
様子を見た方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14686277
1点

連写やAF等の使いやすさは向上すると思いますが、画質向上が目的なら
5DmkUを目指すほうがいいと思います。
書込番号:14686328
2点

じじかめさん
やはり5D2ですかね。5D3が欲しいですが手が出ません。
せっせと貯金したいと思います。(笑)
書込番号:14686347
1点

EOS機の場合、エントリーモデルからフラッグシップ機まで、絵作りは統一されています。
ですから、画質と言う意味なら、ボディーよりレンズのファクターです。
じゃ、ボディーグレードの違いは、何なの?
それは、ファインダー性能・AFモジュールの違い、つまり、AF精度、サーボAFの追従性能・連写速度・バッファ容量・書き込み速度・シャッターユニットを含むカメラ全体の耐久性信頼性など、道具としての完成度です。
つまり、画質の向上のみが目的なら、買い換えても無意味。
それより、DPP(Digital Photo Professional)を使いこなす方が、目的に適います。
書込番号:14686380
3点

熊野又五朗さん
やはりボディーよりレンズですかね。レンズのみの交換も検討してみます。
書込番号:14686463
1点

7Dは良いレンズを使ってこそ能力を発揮\(^o^)/Lレンズも買おう
書込番号:14686642
2点

arenbeさん
Lレンズいいですよね〜。欲しいです。あー、お金に羽が生えて飛んでいく〜!(笑)
書込番号:14686792
1点

shucyanさん こんにちは
>画質は60Dより向上するのでしょうか?
ピント精度が上がることにより、動き物の場合は画質は上がると思います。
お使いのレンズがダブルズームキットだとするとEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMの方が良いですし、EF16-35mm F2.8L II USMはさらに良い画質になると思います。
ただ、カメラより高くはなりますが。
書込番号:14687615
0点

すいません。横から。
私も2月に20Dから60Dに買い替えましたが、本日、キタムラで7Dを触ってきました。
本体の重さはあまり変わらなかったけど、何よりグリップ感と
1番はファインダーを覗いた時の綺麗さに目が行きました。
視野率100パーセントにはかなり惹かれています。
下取り価格が60Dは4万円程度で
実質5万で買い替えできるならと思案中です。
ちなみに、後継機種の7DmarkUとか近いうちに出るんでしょうか。
間から申し訳ないと思いつつ同じ悩みだったので書き込みさせて頂きました。
すいません。
書込番号:14688784
0点

湘南ムーンさん
私は動き物も撮りますが、どっちかというと風景や花のクローズアップが多いです。
5D2に気持ちが傾き始めました。(笑)
書込番号:14689988
0点

みらい@29さん
7DMarkIIは秋口ぐらいじゃないでしょうか?でも最初は高いでしょうね。
値段を考えると現行機はお買い得ですよね。
書込番号:14689996
0点

AF速度は早くなるので、メリットはあると思います
ただ撮る物によって活かせるかどうか
連写も有利ですし、今持っているレンズに不満が無ければ
行っていいんじゃないでしょうか
書込番号:14690526
0点

たらこのこさん
一番改善したいのは画質です。そう言いう意味ではボディよりもレンズなんですよね。
ただ、7Dもかなり安くなっているので、悩ましいところです。
書込番号:14690538
0点

画質改善なら現時点で手っ取り早いのがフルサイズの5D2にすることですどす
7Dや60Dの後継機についてはどちらの後継機かわかりませんが9月のフォトキナ前に発表されるかもという噂(あくまで噂)もありますから少し待ってみるのもありでしょう
60D、7Dは撮像素子が同じでともにDIGIC4搭載ですから画質はほぼ同じ、後継機なら新撮像素子にDIGIC5+あるいはDIGIC5搭載になるでしょうから画質改善が見込めます
書込番号:14690657
0点

Frank.Flankerさん
5D2にするか、7D2を待つか、悩ましいところですね。
フルサイズには憧れがありますので、5D2にしようかと考えています。
書込番号:14690685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





