EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 23 | 2012年6月16日 15:40 |
![]() |
14 | 11 | 2012年6月15日 17:58 |
![]() |
14 | 12 | 2012年6月14日 12:40 |
![]() |
23 | 14 | 2012年6月13日 14:20 |
![]() |
39 | 15 | 2012年6月12日 09:07 |
![]() ![]() |
22 | 29 | 2012年6月10日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんは。5月20日の投稿で、EOSkissデジタルーNからの買い替えで色々ご相談させて頂き、7Dを購入する事ができ、今は大変満足して写真ライフを楽しんでいます。その節は有難うございました。
今は、タムキュー中心に花・昆虫写真を中心に勉強している所です。
そんな中、広角レンズも花の写真を面白く撮る事ができると言う話を聞いて、購入してみようかと思っているところです。なんせ、広角レンズについての知識がほとんどない為、ぜひオススメの広角レンズを紹介して頂けたらと思っています。
僕が単純に思っているのが、@EF-S10-22mm AEF17-40mmF4L(チョット高価かな?)BタムロンSPAF10-24mmF/3.5-4.5DiU ぐらいを思っています。トキナーとか、シグマも含めてお勧めがあれば、アドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに今保有しているレンズが、EF-S18−55mmF3.5−5.6 EF−S55−250mmF4−5.6IS EF50mmF1.8U タムロンSPAF90mmF/2.8 Diを保有しています。
後、10ミリ以上の広角は湾曲する為、良くないとも聞いたのですがどうでしょうか?
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

EF17-40mmF4Lでは、今お持ちのEF-S18-55と画角が変わらなくなってしまいます。
ご予算的に可能なのであれば、純正EF-S10-22f3.5-4.5USMは定評のあるレンズですので
これで良いと思います。将来的にフルサイズ・・と言うのであれば、シグマのSIGMA
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMでしたら、APS-Cとフルサイズ両方使える超広角レンズです。
書込番号:14677819
4点

私も@EF-S10-22mmをお勧めします。
理由はDPPでDLO(デジタルレンズオプティマイザ)が使えます。
書込番号:14677916
4点



手持ちのレンズとのズーム領域の繋がり、純正の安心感ならEF-S 10-22 だと思います。
ただ、私は、より広角を求めて、Σ8-16を選びました。多少の歪は味のうちと思っていますし、固定フードで収納時ほぼ円筒形になってバッグの出し入れが楽なのも気にってます。
書込番号:14678213
2点

EF-S10-22mmをお勧めします。
EF17-40mmF4Lは広角さがかなり違いますね。タムロンSPAF10-24mmは使ったことないのですが、広角はピントがわかりずらいので、AF前提とすると純正のほうが安心感があります。
EF-S10-22mmは10mmでも花を撮っていて湾曲が気になったことはないです。たぶん湾曲というのは隅が倒れこんだり引っ張ったような感じになる広角歪みのことでしょうか。超広角では四隅はそういう感じになりますので、群生のような被写体では、はじっこがヘンになります。それが気になるなら超広角は使わない方がいいです。マクロ的な使い方なら問題ないですよ。
書込番号:14678218
3点

kazu_7dさん、こんばんは
17-40mmはフルサイズ機では超広角ですが7Dで使用すると広角端は18-55mmとは1mmの差でしかなくあまり変わらないですから候補から外されるのが良いでしょう
で、
予算が付くのならやっぱり純正のEF-S 10-22mmが良いですね
純正の安心感やリセールバリューもさることながらレンズ性能もサードパーティ製を差し置いて超広角ズームの中では一番です
でもタムロン10-24mmもそんなに悪いレンズではありません。
ただ純正の10-22の方がより良いというだけですから、少しでも安価に超広角をということならタムロン10-24mmも大いにありです
>後、10ミリ以上の広角は湾曲する為、良くないとも聞いたのですがどうでしょうか?
良くないとは思いません、超広角レンズの味でしょう
超広角で撮影するからにはその湾曲を利用するのも大いに有りだと思います
ただし記念の集合写真とかに使うと周辺の人の顔が歪んだりするのでそういう写真で使うのはNGだと思いますが
書込番号:14678302
2点

私はα55にシグマ8〜16を付けています。
動画も静止画も良いです。
書込番号:14678320
1点

僕も7d保有しているんで、レンズが、EF-S18−55mmF3.5−5.6 EF−S55−250mmF4−5.6IS EF50mmF1.8U しかないです〜
次考えてるのは10-22と100 2.8L
(まだ買えないけど〜)
書込番号:14678331
3点

canon機を所有していないニコンユーザーの方が一番に純正EF-S10-22f3.5-4.5USMを勧めているようですね。
ニコンユーザーでそのレンズを使ったことがないはずなのに、どうして具体的にレンズ名まで挙げることができるのか不思議です。
、広角レンズはディストーションが良く補正されているかどうかが大切です。
実際に使われているキャノンユーザーが写されている作例を見て決めるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:14678764
1点

此処では圧倒的に純正が評価が高いからね…
超広角ズームなんて何度も買い換えたりするもんじゃないから、他のレンズと比較してから10-22買った人少ないんじゃないかな?雑誌とかのレビューでも此処で言う程高評価じゃない。タムロンの10-24でも良いと思う広角ズームってテレ側の方も重要だと思うから2ミリでも長い方が良い。
書込番号:14678853
2点

古サイズを考えていないのなら、EF-S10-22でいいのではないでしょうか?
トキナーの12-24も良さそうですが、キヤノンでは1.6倍の画角換算となり、
もう少し広角がほしいかも?
書込番号:14679278
2点

広角はTokina12-24DXII、Sigam8-16mm使っています。
究極の超広角なら8-16mmがお奨め。度肝を抜く超広角、自分の足を写さないように気をつけてます。
書込番号:14679477
1点

kazu_7dさん こんにちは
>オススメの広角レンズを紹介して頂けたらと
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMをお勧めしますが、いつかはフルサイズと考えているならば、EF16-35mm F2.8L II USMかEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMが良い思います。特にEF16-35mm F2.8L II USMは間違いのないレンズだと思います。
先ほど16-35で撮ったアジサイです(ちょっと日が当たりすぎていますが)
書込番号:14679953
1点

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMはオススメです。
ファインダーを覗くのが楽しくなりますよ〜(^^)
7Dじゃなく40Dですけど、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMで撮った花の写真です。
最近はフィルムばかりで撮ってるので昔の写真ですけど。
撮り方で歪んだり、歪まなかったりします。。
書込番号:14680094
2点

EF-S10-22 がいいと思いますよ。
評判も上々です!
書込番号:14681753
2点

純正は店頭で社外品を試して不満を見つけられれば検討すればいいのでは?
価格を優先すると、
タムロン 10-24
シグマ 10-20 4-5.6
ケンコー AT-X 116 PRO DX(今年中に新型)
シグマ10-20 3.5通し(上記三つより一万円高い)
では、ないでしょうか?
タムロンは友人が、シグマ4-5.6は私が使っていますが、不満はありません(20程度まで絞れば歪み、周辺光量低下もマシで、ソフトで補正もできます)。外見はシグマの勝ち。
ケンコーはテレもワイドも他に負けてます(勝手)。
シグマ8-16は面白いですが、他に比べて高価です。さらに、作品作りには向きますが、記録には向かず、写真を知っている人には感心されても、知らない人には「?」かもしれません。フィルタ装置不可で、致命的な傷を付けたら湾曲ガラスの交換費用は如何程か・・・
書込番号:14681883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「写真を知っている人」⇒「カメラをやってる人」
書込番号:14681928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
7Dを購入検討している者です。
ニコンのM/Aモード(AFで微妙なピント合わせをマニュアルで合わす)の様なレンズは
CANONのレンズでもありますか?
CANON純正じゃなくても7Dに対応したレンズなどございましたらご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
キヤノンでは「USM」の表記のあるレンズのほとんどがフルタイムマニュアル対応です。
書込番号:14672201
4点

ゆうきんぐ1225さん こんにちは
キヤノンのフルタイムマニュアルフォーカスの事書いてある ページ貼っておきます
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
書込番号:14672205
1点

Nikon機は分からないですが、フルタイムマニュアルフォーカスが出来るレンズかな?
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
書込番号:14672215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いっぱいあります(笑)。
カタログやサイトの製品ラインアップに
“フルタイムマニュアルフォーカス対応”
と記載されているものがそれです。
LレンズやDOレンズはすべて該当(TS−Eレンズを除く)、
それ以外のレンズでも対応しているものが結構あります。
純正以外のレンズも同様です。
書込番号:14672217
1点

Green。さん
もとラボマン 2さん
ぷー助パパさん
フクチン大王さん
早々のご返事ありがとうございます。
フルタイムマニュアルの事だと思います!
これでCANONにほぼ決定できました。
ただレンズキットにあるEF-S18-200 ISの様なISシリーズだと
フルタイムマニュアルではないって事ですよね?
書込番号:14672358
1点

ゆうきんぐ1225さん 返信ありがとうございます
このページの性能の所に フルタイムマニュアルの文字無いので 対応していないかもしれないですね
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-200-f35-56is/index.html
書込番号:14672393
1点

ISというのは 手ブレ補正があるレンズです。
フォーカス駆動モーターについては、
末尾に USM というのがあるかないかで判断できます。
ただし USMにも リングUSM と マイクロUSM があり、
フルタイムマニュアルフォーカスできるのは リングUSMです(50mmF1.4を除く)。
また今回、あらたにSTMというのが出ます(KissX6iと同時発表)。
STMもフルタイムマニュアルフォーカスにできるようです。
書込番号:14672399
1点

ゆうきんぐ1225さん こんにちは
EOS 7D EF-S15-85 IS USM レンズキットをお勧めします。望遠側はEF70-300mm F4-5.6L IS USMまたはEF70-200mm F4L IS USMが有ればベストではないでしょうか。
書込番号:14673608
1点

キヤノン7D、ニコン両方使っています。
ニコンのM/Aモードと同様なレンズは、キヤノンには無いでしょう。
キヤノンの”フル”タイムマニュアルフォーカスは、実質パートタイムMFです。
>ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。
〜の後と、思いっきり動作環境が限定されています。 C−AFの場合だと、ピントリングを回してもニコンのようにMF出来ません。
シングルAFで合焦後の操作限定なら、キヤノンでも出来ます。
書込番号:14673795
1点

もとラボマン 2さん
さすらいの「M」さん
湘南ムーンさん
Super7.さん
皆様、ご返事ありがとうございました。
やはり、それなりの物を買わないといけないのですね。
レンズだけでも色々とあって大変そうですが
少しずつ勉強していきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14682233
0点

リングUSMのレンズはフルタイムMF可能なレンズです。また最近STMレンズ(EF-S18-135、EF40)がでましたが、これらもフルタイムMF出来るようです。
CANON以外でもSIGMAのHSMレンズの高級な部類やTAMRONのUSD搭載のレンズはフルタイムMFが可能です。
書込番号:14684218
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お世話になります。
初歩的な質問で、恥ずかしいのですが、教えてください。
最近、菖蒲まつりや、あじさい祭りというのがあって、地域のミス七夕など
がモデルになった催し物があっているのですが、その時、外付フラッシュを
つけて撮影すると、光量が多いためか、露出オーバーになって白く写ってしまいます。
モードは絞り優先で、フラッシュは、430EXです。
皆さんは、フラッシュをつけての撮影は、通常とどこの設定を変えて撮影されてますか?
宜しくお願いいたします。。
ちなみに、デフューザー(白いキャップ)はつけたり、つけなかったりです。
0点

私は、ディフューザー付けたり、付けなかったりは同じで、
後は、調光補正で、光の量を−にして、下げたりしてます。
その他ではISO AUTOで撮影の場合はISOを固定します。
撮影モードは殆どマニュアル露出です。
書込番号:14675919
2点

こんにちは
留意点
430SX の設定。
430SX の、調光補正値。
露出補正値。
測光モード。
測光位置。
使っているレンズ(社外レンズは、距離情報の刻みが違います/特にタムロン)。
書込番号:14675931
1点

大吉まるまるさん、こんにちは。
露出はETTL(オート)なら勝手にしてくれるので、そこから補正をするのが一番手っ取り早いと思います。
ちなみにディフューザーは小さいキャップのは効果が薄いので、ドーム型のものがオススメですね(^_^)
書込番号:14675989
2点

カメラの絞り優先は問題なく、ストロボの発光モードがETTLになっていれば
自動で調光され普通に撮れるはずです。
例えばシンクロ設定がハイスピードになっていないと1/250以上のSSになりません。
シャッターを半押ししてSSが点滅すれば1/250以上が必要なシチュエーションだということです。
もう一つは接点不良で通信がうまく行われていない場合もそうなります。
接触不良はよく起こる現象で、クリーニングでも直らない場合は
接続部の劣化も考えられます(これも普通に起こり得ます)。
見た目では分からないのでメーカー点検で判明します。
書込番号:14676139
1点

大吉まるまるさん こんにちは
少し聞きたいのですが ストロボの背面液晶の左上 ETTLに成っているのでしょうか それともMに成っていないのでしょうか?
後は ストロボ使ったのは 昼間でしょうかそれとも夜でしょうか?
色々な撮影条件解ると 正確な 返信来ると思いますので。
書込番号:14676290
1点

プログラムモードで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14676293
1点

>モードは絞り優先で、
絞り優先なので、シャッター速度がストロボ調光範囲に収まらなかったんじゃないの?
撮影画像も見られないし詳しい条件が判らないから何とも言えないけど、とりあえずハイスピードシンクロモードにしてみましょう。
解説
ストロボを点けるときはシャッター速度が決められた速さより早くすることが出来ません(7Dの場合はX=1/250秒)。
なので、屋外でAvモードでf2.8・1/1000秒という条件だと、強制的にf2.8・1/250秒となってしまいます。
この状態では露出オーバになります。
ストロボをハイスピードシンクロ(FP発光)にすると、詳しくは書きませんが、上記条件でも1/1000秒が切れるようになります。
また、シャッター速度が1/250を下回る条件になると、自動的に通常発光になります。
書込番号:14676322
4点

Avモードだとスローシンクロになるのでは?
Pモードが一番無難です。
書込番号:14676480
1点

みなさん、ありがとうございました。
なるほどですね。いまみなさんのご意見を書き写し整理し
取り説を引っ張り出して、確認しました。
先日の菖蒲祭りのミス七夕の写真は、あまりに露出オーバーなのは
その場で削除してしまいましたので、ありません。当日は結局
フラッシュは外して、撮影しました。
当日は、7D+70-200mmF2.8ISUの設定でした。
たぶん、SPモードさんや、くらなるさんのおっしゃる通りだと思います。
屋外で、F値を2.8にして、撮影していたと思います。
この場合は、お出かけ好き家族さんがおっしゃるように、ストロボ背面の
調光補正でマイナスに調整した方がよかったのですね。
とても勉強になりました。設定はETTLになってました。
その他ご意見をいただきました、robot2さん、留意点をありがとうございました。
ペコちゃん命さんはいつもありがとうございます。デフューザーは大きいのはなんか、
こっ恥ずかしくて(笑)、
もとラボマン 2さん、撮影は昼間でした。ご親切にありがとうございます。
じじかめさん、そしてmt_papaさん、いつもありがとうございます。
やはりどういうわけかAVで撮りたくてですね。
みなさん、本当にありがとうございました。目からうろこでした。
これからも宜しくおねがいいたします。
書込番号:14676837
0点

調光って内蔵ストロボ同様ボディ側で出来るしそのほうが操作性も良く早いと思います。
露出と並行して見られるので管理も楽ですし。
操作は取説113Pと同じです。
書込番号:14677654
1点

SPモードさん
そうですね。さっそく取説をみてやってみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14678531
0点

SPモードさん
ありがとうございます。
久しぶりに、430EXと7Dの取説を読みました。
カメラが来た時は、それだけで嬉しくて、さわりまくってて
取説に書いてある機能など、そっちのけでした。
よくわかりました。カメラ側で調整した方が、楽ですね。
とてもいい勉強をさせてもらいました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14679443
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。初めて書き込みさせて頂きます。
当方、7D にシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3を付けて使用しております。
手持ち撮りが多く、ストラップで首から提げていますが、重量のせいで
ストラップのボディ金具付近がほつれてきました。
新しいストラップを物色していたところEOS-1D X用の「ワイドストラップ L7 」
が近日発売とのことでしたが、Canonのサイトで見てみると対応機種に7Dだけがありません。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=1DX
(望小売価格が\2300と\2000の2つある ^_^;)
物理的に問題あり でしょうか?ご存じの方、おられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

ワイドストラップL7はまだ発売になってませんし、1DXの付属ストラップですから
1DXを手にした人で7Dの持っている人が答えてくれるのではと思います
もし、ここで答えがでてこなければ改めて質問スレを立ち上げればいいと思います
書込番号:14672465
0点

Frank.Flankerさん こんにちは。
そうですね。まだ発売前ですものね。
発売日以後に調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14672483
0点

ストラップが外れて地面に....
考えただけでも恐ろしい!((;゚Д゚))
かわいい7Dのためにお気をつけを〜
書込番号:14672512
0点

おそらく、7Dにも使えます。
でも、7D専用のワイドストラップの在庫が多いのでは?
できるだけ専用のを買って欲しいのでしょうね。
んっ、ひょっとすると 7Dのディスコンと関係あるのかな?(笑)
X6iまでリストにあるのに(不思議ですね、それとも単なるミス?)。
書込番号:14672537
0点

>カーネル3打さん
>>7D にシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3を付けて使用しております。
>>手持ち撮りが多く、ストラップで首から提げていますが
>>重量のせいでストラップのボディ金具付近がほつれてきました。
ひょっとして50-500をつけてカメラ側ストラップだけで運用していますか。レンズがほぼ2kgありますので、その運用は危険ではないでしょうか。
マウント部への負担は相当なものになりますので、どうしてもストラップ使用が必要なら、レンズ側にストラップをつけて使うべきかと思います。
私は150-500(ほぼ同重量)ですが、カメラに装着したまま移動するときは、逆づけした三脚座を握って移動するようにしています。
撮影時は大抵ストラップは使いませんが、必要があれば2本(カメラストラップとレンズ付属ストラップ)とも首にかけます。
書込番号:14672560
2点

カーネル3打さん こんにちは
ボディより大きく重いレンズの場合 ボディを持つのではなくレンズ持っての移動の方が良いと思いますし APO 50-500mmの三脚座の所に ストラップ付ける事出来るように成っていますので ボディだけ持っての移動は よした方が良いと思いますよ。 マウントにも負荷かかりますので‥
書込番号:14672586
0点

皆さん、ご心配&アドバイスありがとうございます。
以前は三脚座にレンズストラップを付けていましたが、撮影時左手にからむのが
なんとも我慢できず、本体ストラップのみにしてしまいました。
撮影時は三脚座を跳ね上げた状態でレンズ下側を支持し、移動時は
三脚座を掴んでいます。
息を止めて..左腕プルプルのショットを終えると首からブランと提げて
一休み。でも、ぶら提げ状態でもマウントに相当の無理な力がかかってますものね。
ストラップには約3kgの重量が...。
皆さんの仰るとおりレンズストラップの併用等、カメラに負担を掛けないように
注意しようと思います。
ストラップは発売日まで待ってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:14672802
2点

よく見ると 5DMkV もリストに載っていませんね。
7Dと5DVは、機種名入りの専用ワイドストラップを売りたいということですね。
書込番号:14672868
1点

スレとは無関係ですけど、個人的に知り合いから同じシグマの50-500mmを買おうと思ってましたけど
↑の写真を見て思いとどまりました、見事なまでのボケ写真どうもありがとうございましたm(__)m
5万で買ってくれとかふざけた事を言ってたので、5千円なら買ってやるって値切ってみます(^^)
書込番号:14672969
0点

ド ナ ド ナ さん
不愉快な思いさせてしまいました。
レンズのせいではありません。
私の腕のせいですよーw
書込番号:14673016
5点

私も手持ち撮影で首から下げてよく歩き回るのですが、私はベルトに三脚座を掛けています。ちょうどいい位置にベルトと三脚座があって偶然からそうするようになりました。首が楽でいいですよ、参考にして下さい。
書込番号:14673279
0点

スレ主様
へんなヤツにはスルーで良いと思いますよ!
書込番号:14673673
10点

こんばんわ
私は旧型のOS無しですがこの組み合わせは結構首に来ますよね。
私は自作(嫁作)ワイドストラップを使ってます。(^o^)v
入間の航空祭は霞んでいる事が多いのですが、2010年の入間は最終的に気持ちがいいぐらいに晴れましたね。
64や54を手持ちでふりまわせるような人には無縁のレンズですし、
自分の撮った写真にピンが来てるかどうかわからなくて大騒ぎする人もいます。
ま、気にしないことですな。
書込番号:14674106
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願い致します。
7D EF‐S15-85 IS U レンズキットを購入し、その後EF50mm F1.8 IIを購入しました。
子供の運動会やお遊戯会などで望遠レンズの必要性を感じ、購入を考えております。
以前ニコンを使っていたこともあり、望遠側は少なくても300mmは必要であると感じています。
今後、フルサイズに移行できたらと思っています。(何年後になるかは分かりませんが・・・。)
旅行用や常用にTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD を購入した上で、
望遠レンズを購入するとしたら、
@TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
ACANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM
BCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM (少し予算オーバーですが)
のどれを選びますか?また、他のお勧めはありますか?
予算は18-270mm合わせて20万ほどです。
なお、お遊戯会は照明がつきます。
白レンズに憧れがあり、いずれEF70-200mm F4L IS USMも欲しいと思っています。
F2.8Lは予算的に無理です。。。
ABの場合、EF70-200mm F4L IS USM は必要ないでしょうか? 単焦点やマクロにいくべきでしょうか?
色々考えていたら分からなくなり、文章もまとまっていなくて申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
0点

重さが大丈夫ならAで良いと思います。
あと同じようなズームばかり3本は不要だと思いますので、EF70-200mm F4Lは必要ないと思います。
Aですが三脚座買われますか?一脚お持ちですか?
書込番号:14669678
2点

Aを買えば、70-200 F4L IS は必要ないと思います。
Aが欲しいとおもいつつ、70-200 F4L IS をもっているので買えない状態
です。(笑)
書込番号:14669743
1点

私なら、
AよりもEF70-200F4ISとエクステンダーx1.4Vかな。
でも、
タムロン18-270をやめといて、EF70-200F2.8ISUとエクステンダーx2が一番いいと思います。
ずばりタムロン18-270必要ですか?普段や旅行ならEFS15-85で十分じゃないですか?
書込番号:14669752
13点

こんばんは、一応、7Dも持ってますのでレスします。
いろいろ混乱している様子がうかがえるのですが..
一度やってみても良いかもしれないと思っていることを一つ..
EF‐S15-85mmとEF50mm F1.8の撮影結果を比較してみたらどうでしょう?
(自分なりに比較して、何か思うことがあれば、方向性は見えてくると思います)
もしも、これらをどうやって比較したらよいのかすら思いつかないのであれば、
その時は@をお勧めしておきたいと思います。そして、その時は
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDの購入は中止した方がいいかな(?)とも思います。
とりあえず..
書込番号:14669768
3点

うちの子供は上から長男高1、長女中1、次男保育園年長。
私なりのおすすめは、高校はどのような行事があるかわかりませんが、保育園から中学校までなら私は70-200F2.8LU型と×1.4、×2.0のエクステンダーをおすすめします。少々重いですが。
室内行事はF2.8あった方が有利です。運動会は長さが必要になりますので、エクステンダーでカバーします。
確かに高いレンズなので室内行事だけレンタルでも良いと思います。
記念すべき1枚を!!
書込番号:14669806
1点

遠回り不要。
至高の一品70−200F4。IS付なら尚可。
書込番号:14669875
2点

ショコラっこさん こんばんは。
以前のニコンはAPS-Cだったのでしょうか。
300oが必ず必要ならば70-300oLでしょうがお子様撮りの定番レンズは、室内での行事も含め70-200F2.8LUが最高だと思いますし200oで足りない部分はトリミング対応されれば良いと思います。
18-270oが必ず必要ならばしょうがないですが旅行などには現在お持ちの15-85oで間に合わせて、F2.8通しのズームを使用される事をお薦めしますしF2.8通しのズームは50o単使用で解っているでしょうが、ファインダーは明るくF2.8センサー使用できるのでAF精度なども良くなると思います。
書込番号:14669900
1点

ショコラっこさん…こんにちは…(^^)
…EF100-400L は…特殊な 直進ズームで 慣れるまで時間がかかり
その期間中…手ぶれ写真を量産しやすいです…
…EF70-300L は…操作性も良く 運動会などに オススメ致します…
…↓…レビューを読んで検討して下さいネ…(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000141302/
書込番号:14669988
2点

こんばんは
僕もお遊戯会を考慮してEF70-200mm F4L IS USMで
運動会は小学校からテレコン使用がいいと思います(^^
書込番号:14670032
1点

こんばんは。
予算20万程で白レンズへの憧れがあり、お遊戯会も撮る(照明の明るさにも寄りますが)のならEF70-200F2.8LISUを購入してその後、運動会のときにエクステンダー1.4を買えば320mmになります。
次に・・・どうしても!高倍率が欲しい!のなら、ズームをシグマのAPO70-200F2.8OSHSMにして、シグマエクステ1.4もあわせて購入。。。
お遊戯会は優先度が低く、照明も汗をかくぐらい眩しくSSは4.0〜5.6でも1/500ほどは稼げている・・・のなら、A案で良いと思います。
1案は出来るだけ安価に済ませたい時ですね。
3案は、僕からすると微妙かな・・・
書込番号:14670054
1点

早速の回答ありがとうございます。
>C6H8O7 さん
一脚はすでに持っております。
三脚も購入予定です。
>mt_papa さん
70-200 F4L IS お持ちなんですね。羨ましい!!
>親ばかでやんす さん
ご指摘の通り、タムロン18-270が本当に必要かどうかもう一度考え直してみます。
なるほど、エクステンダーの案がありますね!
>long journey home さん
そうなんです。混乱してしまって・・・。
F1.8とも比べてみますね。
>あつくんのぱぱ さん
高校生のお子さんをお持ちの意見は参考になります。
70-200mm F2.8は値段もなのですが、重さも気になるところです。
>arenbe さん
70-200 F4に傾いてきました。
もう少し悩んでみます。
>写歴40年 さん
ニコンはAPS-Cでした。
18-270oが必ず必要でもない気がしてきました。
>7E7ドリ-ムライナ- さん
EF70-300Lも良さそうですね。
う〜ん、悩みます。
>にほんねこ さん
ありがとうございます。
テレコンを使うということは全く頭にありませんでした。
参考になります。
>maskedriderキンタロス さん
お遊戯会は園児なので、それほどシャッタースピードは必要ないと思います。
できるだけ、安価に済ませたいのですが、白レンズへの憧れも捨てきれず・・・。
皆さんの意見を聞かせて頂き、少しまとまってきた様な気がします。
ありがとうございました。
書込番号:14670191
2点

亀レスですが…
私も18-270は不要と思います。同じような望遠域をカバーするレンズを複数持っていても結局使い切らないです。
運動会だけならAをお勧めしますが、室内のお遊戯会もということでしたら70-200F4LISがいいですね。高画質で評判のいいレンズです。
海外サイトでもお勧めになってます。http://www.photozone.de/canon_eos_ff/431-canon_70200_4is_5d?start=2
書込番号:14670369
3点

>torotorotorori さん
そうなんです。
同じような望遠域をカバーするレンズを複数持つ意味があるのかな?と思っていたので・・・。
なんとなく固まってきました。
ありがとうございます。
書込番号:14670498
0点

回答して下さった皆様、ありがとうございます。
皆さんの回答を読ませて頂き、混乱していたことがかなりスッキリしました。
18-270mmは止めることにし、70-200mmのF4かF2.8+エクステンダーで決めようと思います。
予算は20万とはいえ、抑えることができれば抑えたいので・・・。
重量も気になるところなので、一度レンタルして確認してみたいと思います。
また、何かありましたら質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:14670536
3点

解決済みですが。。。
>70-200mmのF4かF2.8+エクステンダーで決めようと思います。
エクステンダーの2倍を買われるならF2.8にしないとAF使えませんよ(^_^;)
書込番号:14671304
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
今回、やっとの思いで7D 15_85mmキットと70_200 f2.8 is 2 usm を購入にいたりました。
いままでは、ペンタックスのk-xのダブルズームキットで頑張ってきたのですが、室内で望遠というケースが多く、100枚撮っても満足いくものが10枚あるかないかという状態のヘボヘボな私です。
腕がないのは、自分でも嫌になるくらい痛感しており、良い道具に助けてもらおうと、かみさんに内緒の口座に貯めたへそくりをあわせて、購入金額を誤魔化し…
という経緯で、先日手元に到着しました。
夜、説明書を読み込み少しだけいじりました… 悲
しくなるくらいの高性能
AFはおそろしく速く、音もしない
ただ、どのような設定で使っていいのか戸惑っています。
表題に、書いたように今週の日曜日が本番で、しかも私に日曜日まで休みもございませんw
撮影場所は体育館のなかで、聞いた感じだと5mぐらいはまでいけそうらしいです
素人考えでは、とりあえずP モードで連写かなとも思っています。
とりとめのない文章で申し訳ございませんが、深い見識のお持ちの皆様のアドバイスをお願いします。
最後に購入に当たり、こちらで拝見した情報がもとになったのは、いうまでもありません。
お礼を申し上げます ありがとうがざいました。
書込番号:14643431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供達の練習風景から帯同できないですか?
そこで練習して チェックした方が良いでしょう。
いきなり本番というのでは いくら機材が良くなっても無理だと思います。
これまでの経験よりも 望遠は2段くらいは明るい条件で撮影できるのではないか?
と想像できますが...標準系はあまり変わらないかな。
過去の写真を紐解き、感度とSSの組み合わせを考えておき、
テスト撮影の後、他の子供達で実践し、本番に合わせる...
何事も、予習と復習だと思います。
因みに、7D、連写は可能ですが、暗かったりSS遅いと、8コマまで行きませんよ。
書込番号:14643472
1点

早速のアドバイスありがとうがざいます。
早めにいって練習中からスタンバって試してみます
書込番号:14643513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会場で同じカメラかEOS Digitalを持った人に設定を聞くのが良いかと〜
多分シャッター優先モードの1/125かと。。。Pモードは駄目です。ISOは800か?
これで駄目ならISOを上げる。
書込番号:14643576
1点

みーちゃん ぱぱさん
こんにちは。7Dの70-200L、完璧ですね。
室内なら、まず1/125以上・F5.6以上の設定で撮影できるまで、感度をあげます。
例えば、1/125、F6.3、ISO 3200
私は連写モードで、置きピンで撮影、ひたすら被写体に合わせてフレーミング
をしてます。取組みによってはかなりのカット数になりますが、良い瞬間を逃すより
マシです。サイズはSかM、主審と反対側にまわる方が、主審が邪魔になりません。
書込番号:14643612
1点

球技よりずっとずっとマシでしょうけど相撲でも1/125sec.のシャッタースピードならダメでしょうね。
初心者なら初心者ほどもっともっとSSを稼ぐべきです。
慣れてくるに従ってギリギリまで下げて画質を確保していく方法が上達の近道です。
ひとえに体育館って言っても様々です。
窓を開放してくれるところ、暗幕してしまうところだってあります。
季節がら開放してくれそうですが、相撲ということなので閉める可能性もありそうですね。
とにかくSSを稼ぐ事。
それにはAVモードで絞りを開放F2.8に固定。ISO感度をできるだけ上げる事です。
ISO感度は上げれば上げるほど画質劣化とノイズの問題があります。自宅で(もちろん会場と条件は違いますが)ISO感度別の撮り比べをしてDPPなり編集ソフトでノイズ処理をしてどこまで上げれるのか、ご自分の許容範囲を決めておくと良いかと思います。
撮影自体は連写を嫌う人や会場の雰囲気、応援と撮影との比重、それぞれあるかと思いますが
試合中はAFはサーボで被写体を追い続け、ここぞという時に連写を多用すれば良いかと思います。
待機中や記録写真的なものは通常の設定・AFワンショットでいいかも知れませんね。
書込番号:14643615
2点

みーちゃん ぱぱさん購入おめでとー\(^o^)/
私に一つ言える事は…
奥さ〜ん!へそくりパパさんですが子供の為なので禁煙ぐらいでゆるしてあげてー♪
書込番号:14643726
0点

できればRAW撮影した方が失敗写真も救える確率はたかまります
(ただしピンボケは救えません)
モードはAiサーボ、高速連写設定、AFは中央1点、絞り優先てF2.8の開放付近を使い、シャッター速度が不十分ならISOを上げて対処でしょう
(むやみに上げるとノイズが増えます)
シャッター速度は球技よりは遅くても良いですが1/250秒とか1/320秒くらい欲しいですね
書込番号:14643779
2点

当日、早めにベストな撮影場所を確保
練習風景から、ご自身も練習(実習)
可能な限り、余裕を持って本番に挑まれるべきでしょう
比較的、成功率が高いのは「立会い」だと思います
相手に向かってグっと睨みつける表情を、狙ってみては如何でしょうか?
その際に可能なら、お子様が土俵のどちら側に立たれるのか、事前に確認しておくべきです
表情を狙うつもりが、反対側だと「引き締まったナイスなお尻」になってしまいますので…
室内撮影の場合、明暗差で露出が狂う場合もあります
練習中に、評価測光とスポット測光のいずれが適しているか決めておきましょう
よい道具も大事ですが、それ以上に使いこなせる位置取り(構図)が大切です
1)撮りたいイメージを考える
2)会場内で自分のイメージに最も近い場所を探す
3)練習風景を試し撮りして、よりイメージに近い構図&カメラの設定を決める
設定なんて、おおまかに決めておいて、陣取った後にいくらでも直せる話ですよ
不慣れな場合は、設定にしろ撮影位置にしろ「こっちの方がよいのでは…?」
やたらと他のパターンに目移りして、集中力が散漫になりがちです
当日はあまりポジション移動せず、一箇所に腰を据えた方が、落ち着いて対応できると思いますよ
書込番号:14643782
2点

写真は光の巧なコントロールですね。
皆様のお薦め通りでOKと思います。
但し土俵まで5mはややこしいですかね?
70-200ですと、レンズが長すぎます。
その場合は標準レンズですね。
F5.6 SS320 ISO=Autoに設定。ユーザー登録されると楽です。
AFは中央一点で宜しいかと。19点自動選択はダメですね。
勿論、AIサーボで追いかけて!
これでいかがでしょうか…
書込番号:14643908
1点

阪本龍馬さま
Pモードは望ましくないのですね
設定を聞く… 頭になかったです
いいかもしれませんね〜 周りを見渡してみます
Debu Thoaterさま
的確な数値までありがとうございます
1/125以上ですね 早めに入って試します!
置きピンは試したことがないので、チャレンジしてみます。
さわるらさま
Avモードで開放、AFはサーボ、isoでの調節ですね
大変分かりやすいです。 まずは、isoをあげた場合 の画像をチェックして頭にいれておきます。
皆様のアドバイス大変参考になります。
メモしてすべてためしてみます!
書込番号:14643944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーちゃん ぱぱさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
Pモードも良いでしょうがせっかくF2.8通しを手に入れられたのなら、A絞り優先モードでF2.8開放の描写や明るいレンズの優位性を試されたら良いと思います。
会場の明るさに応じてISOを調整して出来れば1/500秒以上が切れれば理想だと思いますし、AFはサーボでエリアは1点にしてご自身のお子様を必ずフォーカスポイントで捉えるように撮られたら良いと思います。
相撲はご自身のお子様が西か東かや行司の動きや、勝負が一瞬でつく場合も有るため、良い場所を取り数多く撮られるのが良い写真を撮る秘訣だと思います。
書込番号:14644003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコイッチーさま
ありがとうがざいます 念願の7Dとレンズです。
ただ、かみさんはカメラの値段は知っていても
レンズの値段はしりませんw てか言えませんw
禁煙は… 仕事に差し支えが…
Frank Frankerさま
Rawの撮影、試したことがありませんでした
何事もチャレンジです。是非やってみます!
中央一点! やはりこれなんですね
SS は1/250〜1/320辺りですね
最低1/125とアドバイス頂いてもおりますので自分のできる辺りをさぐってみます。
MUW 3さま
ナイスお尻… かなりの確率でありえますねw
技術的なこともアドバイスいただいておりますが
基本中の基本ですね コミニュケーションとってお きます。
測光にかんしては全く頭にありませんでした。
是非ともためしてみます!
書込番号:14644017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的意見ですが、動きを完全に止めるのはどうかと…。
125分の1か精々250分の1で十分な気がします。
足元や腕が微妙にブレているのも動きがあって良いと思います。
書込番号:14644048
1点

ミノルタメモさま
70_200が長いかも、なんて考えてもみませんでした… でもありえますね
念のため、アドバイス通り標準レンズのユーザー登録してみます!
写歴40年さま
1/500ですね… 私にはそれくらい必要かもしれませんね いろいろ頂いておりますのですべてやってみます!
かなりの無理をして買ったレンズのですので、仰るようにいかしたいと思います!
不安ながらも、こんなに沢山のアドバイスをいただき、ワクワクしてきました!
良い結果が報告できるよう頑張ります!!
書込番号:14644058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーちゃん ぱぱさん こんにちは
体育館ということですので、中央1点AF・ISOオートのTVモードで1/250から1/1000くらいでどうでしょうか。
あとは早めに会場へ行き、ベストポジションを見つけてください。
書込番号:14644070
1点

レッツビギン!さま
おっしゃるような写真もありかもしれませんね
きっと…勝ち上がってくれる(親バカですがw)いろいろ試してみます!
皆様からアドバイスを頂いたのにアイコンが泣いていて失礼しました。 嬉しく思っておりますのでアイコンも喜んでみました。 \(^o^)/
書込番号:14644086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南ムーンさま
シャッター優先はあまり使ったことがありませんでした。
ただ、使ってみると新たな世界が待っているのですね
機材もお気に入りのものも手にすることができましたので、貴重なアドバイス チャレンジします!
本当に多くのアドバイス頂き、嬉しく思います
なんかもう上手く撮れる気になっている自分がこわいですw
書込番号:14644136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育館や競技によって照明の具合や明るさも変わりますので何ともいえませんが、一応私が7Dに17-55F2.8を使ってバドミントンを撮る時の設定を(^_^;)
まず感度は個人的に7Dでは1600までかなと思ってますので、古い小学校の体育館などよほど暗いところでなければISO1600にし、絞り優先のF2.8、後はAIServoの中央一点で撮りたい人の顔を捉えてシャッター半押しで追い続け、ここかって時になったら高速連写という感じです(^_^;)
バドミントンは扉も窓も閉めきり、暗幕を引いた中で行うので、スポーツ撮りとしてこれ以上暗い状態はあまりないでしょうが、この設定で1/500はなかなか出ません(>_<)
相撲であればもしかすると戸も閉めきらずに暗幕も引かず、もっと明るい状態で撮れるのかなとは思いますが、もしもシャッター優先で設定したSSで明るさが足りない場合、シャッターそのものが切れない恐れもありますので、光量が十分でない場所での撮影で感度も絞りも一応上げきってどうかという状況ではシャッター優先は使ったことはありません。
基本的な設定はこんな感じですが、もう一つ大事なのはホワイトバランス設定で、照明色の不安定な学校体育館の場合、オートで撮るとたいてい黄色っぽい写真ばかりで、それが撮る方向によって微妙に黄色っぽさが変わるなどという面倒な事態になります。
保存は私もRAWとJPEG両方ですが、RAWで撮っておいて現像時に調整といってもスポーツ撮影で連写してあると現像してみたい写真の枚数も馬鹿にならず、出来れば最初からその場所なりの色温度を出来るだけ正確に出しておきたいものですので、私は20センチ×30センチくらいの白いアクリル板を持ち込んでコートに人が入る前にネットを張るポールにそれを立てかけ、それを撮ることでマニュアルホワイトバランスを使ってます。
白であればなんでもいいわけですが、出来るだけ真っ白であることと、立てかけるのに堅さがある方が便利なためにアクリル板に行き着いたわけです(^_^;)
やり方は取説のP71にありますが、最初は戸惑ってもやってみれば簡単で、その効果は絶大ですので、時間があれば試してみて下さい(^^ゞ
書込番号:14644470
1点

取るタイミングによってSSは変わりますね、自分だと。
ブラせて倒れ込む動きを捉えるのもありかと。
絞りは、開放からF5.6位まで使います。
F2.8だと薄すぎるのでは?焦点距離にも寄りますけれど・・・。
5mまで寄れるなら15-85の方が面白い画が撮れそう、
飛んでくる砂とか人とかに相当な注意がいるとは思いますが・・・。
書込番号:14644715
1点

小学校高学年の騎馬戦の撮影経験からすると、
Avモード、F8 (深度を少しかせぐ)1/800s 以上(被写体ブレ防止)、ISOは
SSが出るようにあげる。AFは多点AF(自動)でドライブモードは連写で
いいんじゃないかと思います。
書込番号:14645638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





