EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2012年6月9日 14:38 |
![]() |
7 | 7 | 2012年6月8日 19:08 |
![]() |
19 | 24 | 2012年6月7日 16:58 |
![]() |
18 | 10 | 2012年6月6日 22:59 |
![]() |
25 | 15 | 2012年6月5日 18:23 |
![]() |
10 | 10 | 2012年6月5日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
長らくA005と7Dでは特に左右両サイドのAFポイントでの前ピン傾向にありとの問題を抱えておりましたが、よくよく確認すると特に右端のAFポイントが実際はやや左にずれていること判明しました。
よくよく確認するとすべてのレンズでこの傾向にありました。
特に右端がひどい様でセンターも少し左よりでした。
ファインダーで覗いた最右AFの位置に比して、撮影画像のAFの位置がやや左にずれておりました。
これってやっぱ修理センター行きですね。
レンズのせいでなくて出番が増えると半分ほっとしつつも、カメラが原因と判り半分ORZです。
0点

DPPでAFポイントを表示されてのご判断と思いますが、
撮影時には ポイントを合わせたのですよね?
どちらの眼でファインダーを覗かれていますか?
左右に視差がないでしょうか?
念のため 一度 静物を三脚で固定して撮影してみては如何でしょうか?
すべて確かめられてからのご判断でしたら申し訳ありません m(_ _)m
スルーしてくだい。
書込番号:14526274
0点

さすらいの「M」さん
早速のご回答ありがとうございます。
カメラの液晶のAF位置で確認しました。
DPPは誤差があるようなので・・・
確かに狙った位置から左よりにAFポイントがあり、そこにはしっかりピントが合っているようです。(距離差の激しい対象物の境目等で試してみました)
同様のことを50Dで試しましたが、AFポイントが7Dより画面上小さいに関わらずほとんどズレはありませんでした。
書込番号:14526334
0点

もう試されているようなので、早くSCに持ち込んだ方が良いですよ。
そのついでに、レンズも調整されたら如何でしょうか?有償ですが1本に付、1500円でやってくれますよ!
書込番号:14526480
0点

事例報告ありがとうございます。
そういうケースもあるんですね。参考になりました。
書込番号:14526781
0点

ウチのは、左右とも多様内側にずれてる感じはしてますが、
個体差なんでしょうかね?
書込番号:14528449
0点

レンズの片ボケ等は聞いていましたが本体ですか
近々にチェックしてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:14529514
0点

皆さん
いろいろありがとうございます。
AFずらしながら撮るのも精神衛生上良くないので近々SC持込とします。
許容範囲内と言われたらちょっとショック+?ですが、直るものなら直したいので・・・
後日結果ご報告します。
書込番号:14530789
0点

本日新宿SCへ入院、退院後のAFポイント精度改善とレンズとの相性改善が楽しみです。
また報告します。
しかし以前ご報告した50Dのシャッターパッコン現象はなくなり、自然完治したようです。
書込番号:14644343
0点

本日予定より早く帰還しました。
AFポイントのずれは仕様範囲内ということでしたが、フランジバックの衝撃によるずれ(?強くぶつけた記憶は無いのですが・・・)等AFについて修理調整と相成りました。
以前からの懸案だったタムロンのA005との広角側での右端AF不良(前ピン傾向?)もほぼ解消されすっきりしました。
7DとのA005との組み合わせは気を使うところでしたが、今後はあまり気にせずいけそうです。
明日はしっかり試し撮りと最終調整予定です。
書込番号:14659456
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
始めまして。
7Dで風景やスポーツを撮っています。
今回教えてほしいのは体育館での卓球の撮影です。
普段の撮影だとISO3200 枚数が多いのでJPEG。
使用レンズはEF70-200mm F4L IS USM 絞り優先
田舎の体育なので薄暗く結果的にシャッター速度は1/60〜1/100ぐらいが多いです。
当然被写体ブレが多いのですがレンズの性能上しかたがないし躍動感も出ますので
許容して使っています。
ISOを12800にするとカラーではノイズがひどく到底使えません。
それならばあえてモノクロにしてノイズを利用したラフモノクロような写真も
ありかなと思うようになりました。
60Dなどはその機能があるようですが、
7Dでそれに近い表現ができる設定を教えて欲しいです。
RAWだといかようにもできると思いますが、連射性能も落ちますので
なんとかJPEGでの設定を教えて下さい。
1点

ピクチャースタイルのモノクロでは駄目でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/sample/picturestyle-03.html
書込番号:14654773
1点

言葉足らずですね。
7Dではアートフィルター自体がないので、ピクチャースタイル設定でパラメータの調整で近い設定でしか撮りっぱなしではできないと思います。
書込番号:14654789
1点

天国の花火さん
御返答ありがとうございます。
ピクチャースタイルのモノクロから
コントラストをあげてさらにザラザラにして
骨っぽい写真にしたいのです。
これをどうにかカメラ内の設定で実現できませんかね。
書込番号:14654839
1点

こんにちは
モノクロは、カメラの設定で行うよりも画像ソフトで行うのが最良です。
これは、カラーにしたいと思う事も有りますからね。
RAWで撮れば、何の問題も有りません。
撮影数が多いのは、メディアの方で解決をされた方が良いです。
画像ソフトで、ラフモノクロを超えるものを追及する事も可能です。
お勧めは、Adobe Photoshop、Apple Aperture、Adobe Photoshop Lightroom用の、
プラグインモノクロ専用ソフト Silver Efex Pro です。
http://www.swtoo.com/product/nik/silver-efex-pro/
書込番号:14655052
1点

ピクスタ詳細である程度調整することはできなくはないとは思いますけど・・・
ラフモノクロ風にするなら、結局その絵を再度レタッチすることになるかも・・・
で・・・私ならRAWで撮って現像します・・・その方が楽で結果が良さそうなので・・・
DPPでモノクロを適用するとフィルター効果も使えますし・・・
で・・・RAWで連写性能が落ちるとは?
バッファフルで書き込みに時間がかかるということですか?
一度に何枚程度の連写枚数が必要なんでしょう・・・
連写の中でで欲しいカットは1枚なのでは・・・
私は体育館のバレーボールでしたが、数枚連写の繰り返しなのでバッファフルでストレスはなかったです。
撮影枚数が多い場合は複数メディアで対応してました。
私の場合ほとんどがゴミなので、事後処理は大変ですが・・・
緊急避難になりますが・・・
RAWで1段程度の増感現像はすることがありました。
体育館によっては、照明がひどいところもありますので・・・
書込番号:14655709
0点

7Dを使い続けるぞ!さん こんにちは
カメラの設定コントラスト上げて行くと ラフモノクロームのような感じに成っていくとは思いますが 完全にはならず中途半端に成るような気がします
また 通常の白黒ですと良いのですが 初めからラフモノクロですとハイライトはトビ シャドーはつぶれ その後のフォローも余り出来なくなり 難しいと思いますので 撮影後の加工が 後の事考えると良いと思いますよ
JPEGの画像で のカラー画像から ラフモノクロームどの様に成るか テストしてみました。
書込番号:14655787
1点

robot2さん
御返答ありがとうございます。
前回のデーターを見ると1度で800回のシャッターを
切っていました。
私も大概はRAW撮影主義なんですが、スポーツ写真は
正直、現像がめんどくさいのです。
myushellyさん
ありがとうございます。
JPEGのほうがRAWよりファイルが小さいので
バッファの関係で連射が効くと思っていましたが
同じなんですか?
私もほとんどゴミになります。
ただ1度のラリーを追いかけ続けると5枚そして5枚などと
撮ってると書きこみが追いつかないことがよくありますね。
もとラボマン 2さん
わざわざテストまでのせていただき恐縮です。
そうですねラフモノクロと書いたので敷居が高くなりましたね。
そこまで厳密には考えてはないです。
コントラストの効いた黒に締りがあるようなそしてザラザラしてる。
(ISO12800での設定なのでいやでもそうなりますが)
ピクチャースタイルの設定でコントラストやらフィルターを変える
ことで対応できるみたいですね。
ホントに7Dってすごいです。
書込番号:14655926
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

20万までにして欲しいです。
でも、APS−Hの代わりをさせるつもりなら3〜40万いくのかな。
で、7D2っていつ出るんでしょう?
書込番号:14611453
3点

スペックによるでしょうね。
1D4に近いスペックならば20万後半になるのではと思います。
ただセンサーに大きな改善が無ければニコンに流れるユーザーが増えるでしょうね。
この機種あたりがユーザーの分水嶺になる気がします。
(ニコンに対して性能と価格のバランスをユーザーは厳しく見ていると思います。)
書込番号:14611522
5点

こんにちは。
20万円前後を予想しています。
書込番号:14611620
0点


>でも、APS−Hの代わりをさせるつもりなら3〜40万いくのかな。
一般的には7D と 5D3 の間の価格になりますね (の7D寄り)
APS−Hが高いというイメージはプロ機(1D系)しか出てなかったからで
7D系のボディーで出るならセンサーとしては1,2万UP
ミラーとかプリズム、ファインダーを一回り大きくするのに1,2万UP
APS−Cの7Dより3,4万UPがせいぜいでしょう
というか20万を切るくらいでないとセールス的に成功しないでしょう
EF−Sレンズを持ってない人だったら(Lレンズを持っていたら)
APS−Cの7Dより (7D2)
APS−Hの7Dのほうがいい (7D−X)
ですよね
> で、7D2っていつ出るんでしょう?
秋か、年内じゃないですかね 希望的観測をこめて
2400万画素のAPS−Hなら、キヤノンのデジイチで最高画質になる!?
2000万画素か1800万画素に抑えたほうがより使いやすいかも知れませんが
書込番号:14611634
3点

7Dの良さは性能とコスパですよね・・・
私的には映像エンジンとAFセンサーの改善くらいでいいと思いますが(・。・;
書込番号:14611642
1点

7Dの初値は今の2倍、
7D2の初値は7Dの1.2〜1.4倍?
今のキヤノンは 性能がアップすると 初値は上がりますね。
書込番号:14611676
0点

199800円が妥当ですかね?
2〜3ヶ月後には17〜18万程度・・・
ボーナスが半分飛びますな
笑えない(-_-;)
書込番号:14611780
0点

やっぱり20万弱でお願いしたいですね。(初値)
書込番号:14611817
0点

7DIIって出るの?
5DIII = 7DIIだと思っている。
7D+フルサイズセンサー=5DIII。
APS-Cは、ミラーレスにゆずって、一眼レフはフルサイズオンリーじゃないですか?
書込番号:14611891
2点

>APS-Cは、ミラーレスにゆずって、一眼レフはフルサイズオンリーじゃないですか?
その前のワンクッションとして、60Dと7Dの統合じゃないかと思ってますけどね。
連写性能ならミラーなくせばいくらでも出ますから。
仮に7D2を出すとして、センサー据え置き・AFは5D3のをそのまま載せて20万円以下のマイナーチェンジでしょう。
それより高いと勝負できないかと。
書込番号:14612066
2点

7Dの初値17万5千よりちょっとあっぷで
7D2(or 7DX)の初値19万8千
で どう?
こなれてくれば 15万
書込番号:14612234
0点

5D2→5D3のようにズバ抜けた価格上昇は有り得るかも…
本当は5D3ももっと安く出来るけど、高い状態から値引きでお買い得感を出せば
あたかも安く感じて購入してしまう…そう言う手法なのかも?
書込番号:14612834
0点

ずば抜けた価格なら、現行買ってグリップと70−200F4Lレンズ買うのもいいかもですね。
全部で21万強!
7Dmark2に20万か、7Dに上記のオプション入れて21万か・・・
どちらがいいと思いますか?
書込番号:14613124
0点

3000$位でAPS-Cで発売ですけど、mark2の名称かは未定のようです
書込番号:14613245
0点

いくら7D2でも所詮APS-Cに30万は無理(笑) APS-Hとは画質が違うし、
せいぜい20万弱の10万円台が限界でしょう。
書込番号:14613316
1点

初期ロットの不具合予定分を上乗せしてるので、同時期に発売されるであろうD300Sの後継機の2割増しかとw
書込番号:14613324
0点

希望は売出価格25〜30万位。
20万以下で売り出せるようなスペックでは正直言って魅力がないです。
書込番号:14613767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dの縦グリップは接触不良が突然起きるし、所詮後付け防塵防滴性は劣るから、その点では一体型には叶わない。最近のキヤノンはウサギと亀のウサギみたいだから、勿体付けて「プロ仕様のAPS機」って7D2を出す頃には他社から「プロ仕様じゃないけど、高画素、高速連写の普及機」が出て市場を席巻されてる気がする。
書込番号:14614846
0点

センサーは7D独自の物らしいですね。Kiss X6と70Dは同じ1800万画素らしいですけど、7D2の情報は入ってきませんね。
ひとまず、
デュアルDIGIC5
1DX並みの防滴防塵シーリング
5D3からの61点AFシステム
に成るという噂ですから、25万は行くんでは?
発売はフォトキナの後、70Dが出た後なので10月〜12月でしょう。
書込番号:14620561
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前、質問させていただき3月に7Dを購入した新米です。
現在、撮影対象は、子供が中心です。
所有レンズは、@EF17-35mmF2.8LA28-70mmF2.8LBタムロンA06(28-300mm)です。
全て親からの貰い物です。
運動会用に望遠は、Bだとテレ側の手ブレとピントが甘い感じがし(三脚、絞り8以上13、マニュアルだと綺麗ですが運動会では機動的に撮影したい)、コストパフォーマンスを考えてタムロン70-300mmを考えております。
常用レンズは、@Aの写りに不満はないですが現行モデルと比べ明らかに差があるのであれば
買い替えを検討したいと思います。
@Aで問題ないのであれば壊れる(修理がきかないので)まで使用したいと考えております。
純正(15−85mm、17−55mm等)、シグマ(17−50MM等)、タムロン(17−50MM等)で@Aレンジ幅で買い替えて満足いくレンズをご教授ください。
予算は10万(望遠除)ぐらいで写りは柔らかい写りが好きです。
よろしくお願いいたします。
1点

>BタムロンA06(28-300mm)
>予算は10万(望遠除)ぐらいで写りは柔らかい写りが好きです。
Bの高倍率ズームは、フォーカスシフト(絞り込んだときのフォーカス移動)の大きいレンズがあるので、F16ぐらい絞らないと望遠側では辛いかもです。
ズーム域と撮影距離の関係で、リレーレンズ系のバランスが異なり(主点移動とも言います)、前ピンになったり、後ピンになったりします。多くは、球面収差が原因ですが、開放時にAFで合焦しますので、絞り込むと、どうしてもずれます。
柔らかい写り(残存収差が多い)を好んでおられますので、自然と、そのようなレンズ選択となります。チェック方法は、近接撮影時と中間距離撮影時に、開放でAFを合わせ、前後のピント面を絞りながら撮影して様子を見ます。おおむねF4〜5.6ぐらい。望遠側でF5.6〜11ぐらいで、フォーカスシフトをチェックできます。
なので、この場合は、Bの高倍率ズームを、お子様の運動会用に先鋭化するという意味で、純正、キヤノンの70−300を、ご購入されれば良いと思います。Lレンズも有ったと思いますし、DOレンズも有ったと思います。当方は、EF70−200F4やEF70−300F4〜5.6で済ましていますが、望遠側というのは、ピントが来ないと意味が無いという思いで、そうしてるだけであって、被写体に対する考え方と、撮影スタイルの影響が大きいと思います。
もう少し悩んでみましょう。
書込番号:14643879
3点

Mochi Mochiさん こんにちは
>満足いくレンズをご教授ください。
予算が10万円ということで、あじごはんこげたさんと同じく、タムロンA06(28-300mm)をEF70-300mm F4-5.6L IS USMの購入をお勧めします。
それと7Dとの@AをSCにてピント調整もお勧めします。7Dにも機能は有りますがSCに出された方が良いと思います。
書込番号:14644013
2点

こんにちは。
>@EF17-35mmF2.8LA28-70mmF2.8LBタムロンA06(28-300mm)です。
全て親からの貰い物です。
@Aの場合、父上様?が使っていた当時は恐らく銀塩時代であり、両レンズ共
銀塩ボディよりはるかに高価な高級レンズでプロ仕様とも言えるマニア羨望の
レンズだったはずです。
それこそスレ主さんにあげるべき小遣いを減らさないと捻出出来なかったほど(笑)
時代は流れて当然最新鋭レンズには見劣るはずですが、それでも不満を感じないので
あれば、大切に継続使用することをお薦めします。
7Dの力を借りれば父上様の使用時を上回る写真が撮れるかも?
テコ入れ候補はやはりBでして28〜300はやはり便利と思えばそのまま継続使用。
画質面での向上を加える希望がある場合、純正の70〜300Lと言ったところでは?
>写りは柔らかい写りが好きです。
・・と言われてしまうと薦めにくいのですが、「なに〜、これ!」と思うほどの
シャープな写真が撮れてしまう135Lが運動会においてもお役に立つと思っております。
書込番号:14644059
2点

1の後継 http://kakaku.com/item/10501011835/
2の後継 http://kakaku.com/item/10501010033/
2の後継のライバル http://kakaku.com/item/K0000359370/
>現行モデルと比べ明らかに差があるのであれば
>予算は10万(望遠除)ぐらいで写りは柔らかい写りが好きです。
1と2の後継合わせて10万までって、夢見すぎな予算じゃね?w
写りをとやかく言わないで、こと使い勝手だけにしぼれば EF-S 15-85は、1本ですませられてええんでねーの
途中でつけかえんでもええし、AFも早いし、(前述2本合計より)軽くて小さいし・・・買い替えるつーよりも、時と場合を選んで、こっちが向く撮影に持ち出すよーに買い増すならお勧めしてえーもんだと思うやね
書込番号:14644239
2点

17−35L と 28−70L は残して、
EF50mmF1.4 と タムロン70−300(A005) と
Adobe Lightroom4 というのは如何ですか?
このソフトを使って、レンズの補正も可能になりますので、
キリッとシャープに仕上げることも出来ます。
もし、更に広角が必要なら シグマ8−16も後で考えてみては?
書込番号:14644309
2点

@Aはそのまま使い、望遠に 70-300L の追加がよいのでは。
予算+2万になりますが。。
書込番号:14645625
2点

入手予定のTAMRONの70-300は A005と言うことで良いのでしょうか? 3万円台で有りながら、シャープな描写をすると言われており、きっと良いと思います。入手の暁にはそのレポート御願いします。
@Aは銀塩時代の物であっても、さすがにLレンズでありまだまだ現役だと思うので、そのまま継続使用ということで。更に追加するならばEF-S15-85,TAMRON B001かな?
EF-S15-85は7Dキットレンズでもあり、描写の良い常用ズームとして重宝するはず。B001は超広角ズームで、視野角の新鮮さを感じられる物と思う。周辺が流れるとの指摘はあるけどね。予算枠を若干オーバーしますが検討下さい。
書込番号:14645782
2点

おはようございます。
Bについてですが、タムロン70−300は中国製のレンズですので品質が心配です。
中国製すべてが悪いとは言いませんが、良品率が低いのは確かです。
もし万が一不良品に当たってしまうと、写真を撮ることが
楽しくなくなってしまうと思います。
機動的に撮影を楽しみたいのでしたらわざわざ遠回りせず純正を
購入された方がいいと思います。
@、Aについては、それぞれ所有していないのでわかりませんが、
どちらもF2.8のズームレンズなので超音波モーターのついた
F2.8より明るい単焦点があれば7Dの性能を
生かしたぼけのきれいな写真を撮ることが
できると思います。
焦点距離はよく使われる距離を選択されると良いかと思います。
書込番号:14646436
2点

ご回答頂いた皆さんありがとうございます。
私は、まだまだ勉強不足ですね。
もっと勉強して必要なレンズを決めたいと思います。
皆さんの言うとおり純正がいいようですね。
貯金も合わせてがんばります。
書込番号:14649244
0点

遅かったけど・・・
TAMRONのA06はかなり性能的に辛いかもしれません・・・
その後継レンズのA061を持っていますが、テレ端の解像感はさすがに時代を感じて使う気が失せてます。
28-70mF2.8Lも持っています。
逆光時にコントラストが下がるとか、少し甘い雰囲気があるとかありますが・・・
オールドレンズの風合いが楽しめるかと思います。
17-35mmF2.8Lは持っていないのですが・・・
17-35mmと28-70mmのコンビはフルサイズですと便利な組み合わせになると思うのですが・・・
APS-Cのボディーの組み合わせだと、レンズ交換のタイミングが煩わしいかもしれません・・・
APS-CのボディーだとEF-Sレンズが使いやすくなるのですが・・・
EF-Sのレンズで、「L」のような描写になるレンズはないような気がします。
15-85mmは逆光にも強く、原色の発色もいいのですが、広角端での色収差等が気になります。
17-55mmF2.8は逆光ではコントラストがかなり下がりますし、発色も「L」に比べるべくもない薄さです。
結局、焦点距離の利便性を優先するのか、発色などを優先するのかで選択が違うかもしれません。
私なら・・・
便利な高倍率ズームと、2つのLレンズをコンビで使うかも・・・
TAMRON B008 18-270mmPZDなら、普段から運動会までいけると思います。A061とは比べられないほどの解像はあります。
発色はTAMRONにしては薄い感じもしますが、描写は柔らかいと思います。
室内で明るさが欲しいとか、ボケが欲しいとか・・・
APS-CのF2.8通しを使うなら、2本のLの2.8通しを私なら使いたいです。
書込番号:14649359
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ビックカメラ本店にて、106,800円+ポイント20%でしたので、購入しました。
ボディ:kiss×50(3000枚ぐらい撮りました)
7D
レンズ:EF−s18−55is2
EF−s55−250is2
EF50 1.8
これから本気で腕磨きたいと思います。一日でも早くきれいな写真を撮れるカメラマンになりたいです。
質問:これから買い増やしべきなものは?
どんなものを練習して撮ってみるべきか?
どんな組み合わせで所有の機械を有効利用か?
なんでも先輩たちの気づいたことを聞かせてください。
先輩カメラマンとしてのアドバイスを頂きたいたら幸いです。
3点

CANONユーザー中国人さん こんばんは
御購入おめでとうございます
>これから買い増やしべきなものは?
>どんなものを練習して撮ってみるべきか?
>どんな組み合わせで所有の機械を有効利用か?
人物でも花でもなんでも撮ってみて下さい
そのうちにこういった写真が撮りたいっていうものが見えて来るかと思います
機材を増やすのはそれからの方が良いかと思います!
書込番号:14641002
2点

今の機材で撮りまくるのがいいと思いますよ。
その上で、もっと寄りたいのに寄れないとなれば、マクロレンズとか、
もっと広角で撮りたいと思うなら 10-22 を買うとか、やりたいことが
見えてから考えていいと思いますよ。
書込番号:14641005
1点

エヴォンさん
mt_papaさん
素早のご返信ありがとうございます。
書込番号:14641040
1点

買ったんやね!おめでとう!
まずは選ばずに撮る。何でも撮る。
JPEGで撮りまくる。JPEGで納得できる作品を撮るには、撮影時に細かく設定が必要になる。写真や光を学ぶ近道だと思います。
で、失敗写真を残しておく。何で失敗したかを考える。
応援してます!
書込番号:14641048
4点

7D購入おめでとうございます。
>一日でも早くきれいな写真を撮れるカメラマンになりたいです。
「きれいな写真」にも色々あると思います。ご自身にとって「きれいな写真」とは何かを考えて見ましょう。それが分かれば必要な器材も分かると思います。
「きれいな写真」がはっきり分からないなら、今ある器材で、花でも鳥でも風景や人物でも、何でも良いですから色々な被写体に挑戦してください。あと他人(プロでもアマチュアでも)の撮った写真をたくさん見て、気に入ったものの真似から入るのもいいと思います。
とにかくレンズや器材を追加するのは後のことで、今は手持ちの器材で何が出来るかをよく知ることが一番だと思います。
書込番号:14641083
1点

1.今の機材で撮って撮って撮りまくる
2.気に入った(興味のある)写真をどんどん見る
3.上手い(スレ主さんにとって)と一緒に撮影に行って
その後その方の作品を見せてもらう
なんでも一緒ですが上手い人の近くに居ると上手くなります
必要な機材も自然に見えてきます
3.が一番近道です
(できれば複数いれば良いですが・・・)
書込番号:14641155
1点

そうそう、もうひとつ。カメラのホワイトバランスを太陽光にしてみると勉強になります。
昼間の太陽光で適切な色に仕上がる設定で、フィルムなどのほとんどはこれです。
朝の光、曇りの光、影、蛍光灯にタングステン。全て光の色味が違います。太陽光にすると、例外なく色かぶりします。
これで光の質を覚えると、あらゆる条件で光が読めるようになりますし、意図的に色味を表現できるようになります。
がんばってね!
書込番号:14641164
3点

日本には「好きこそものの上手なれ」ということわざもあります。
まだ自分の撮りたい対象やどんな写真が撮りたいかはっきりしないうちはすでに他の方々も書いてくれているようにたくさん撮るのもとても大事ですが、それと同時に人の写真を見るのもためになると思います。
今は画像アップサイトもたくさんありますので、例えばここの姉妹サイトであるPhotoHito
http://photohito.com/
他にもガンレフ
http://ganref.jp/
Flicker
http://www.flickr.com/
などでとりあえずは使用カメラが同じ7Dの写真を検索して、自分が綺麗とかすごいとか思う写真を探し、そのEXIF情報なども参考に真似してみるなどというのも良い手かもしれませんね(^^ゞ
書込番号:14641175
2点

そう、モデル撮影会にいこうじゃないか!><)/
書込番号:14641307
1点

松永弾正さん:いい人ですね!温かさを感じました!
takuron.nさん:勉強になりました。「好きこそものの上手なれ」ですね!諺まで教えていただいてありがとうございます。
遮光器土偶さん:言ってくれたどおり頑張りたいです。
gda_hisashiさん:3 日本にいる間には難しいかもしれませんが...参考になりました。
arenbeさん:行ってみたいですね。素人でも鑑賞できるレベルでいいですけどwww
皆さん ご親切にありがとうございいます!
書込番号:14641405
1点

よろしければ皆さんも自慢な写真をアップロードすれば面白そうじゃないかなと思いますね。そいう掲示板とかもありますかねww
お互いに写真友で意見を交流したりwww
書込番号:14641434
2点

アートも基礎はとことん理論なので
露出とかとことん理詰めで勉強したほうがいいですよ
それと平行して
頭の中にいい写真のイメージがないといい写真は偶然でしか撮れないので
ひたすらいい写真を沢山見て、なんでいいのかを考えることも大事
まあ、写真はアートの中でも最もとっつきやすく
もともと普通に生きてればいいもののイメージも
他のアートに比べればはるかに自然に頭に入ってるものですけどね(笑)
うまい人が写せば携帯やスマホでも素晴らしい写真が撮れますし
撮りたいものはどんどん撮りましょう♪
個人的には構図が音楽でいえばリズムと思っているので
安定感、不安定感、躍動感…
どれも表現するには構図が基本と思います♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14641641
1点

CANONユーザー中国人さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
>これから買い増やしべきなものは?
>どんなものを練習して撮ってみるべきか?
レンズでしたら
CANONユーザー中国人さんは、何を撮りたいのですか? 例;花・人物・風景等
それらをたくさん撮ってくると、足りないものが判ってくると思いますよ。
花でしたらマクロ、人物でしたら50o〜100oクラス、風景でしたら10o〜50oクラスとなりますね。
書込番号:14642927
1点

CANONユーザー中国人さん
いいカメラを安く買いましたね。
7Dは高速シャッターカメラなのでスポーツ、ペット撮影にも向いていますね。
腕を磨くにはスナップ、それと先生のセミナーに参加することが一番上達の近道。
自己流は成長しずらい場合が多々です。
もしよかったら撮影写真、色々なカメラアクセサリー等を紹介していますので見てく下さい。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14642940
1点

マクロレンズがあると楽しいですよ
あと超広角、これは寄って寄って撮りましょう
書込番号:14644550
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日夜景を撮っていたのですが。。。
パソコンで写真を確認したところ、毎回同じ部分に同じような点が出来ていました。
赤、青、緑、白など、至る所に出現しています。これって何でしょうか?
お手入れしたら直せるものでしょうか?
日中の写真では出ているように見えません。
調べていたら画像素子が焼けるとなるとも。。。
普通に使っていても焼けるのでしょうか?
お手数ですがご存知の方、よろしくお願いいたします。
2点

撮像素子の欠陥です。言ってみれば仕様ですから、SCで潰して貰いましょう。
作業名はピクセルマッピング。
書込番号:14638518
4点

こんばんは。
たぶんですがノイズではなくホットピクセルだと思います。
検索していただくとわかると思いますよ。
書込番号:14638549
0点

レンズカバーをつけて、マニュアルでシャッター速度を変えながら試し撮りしてみては?
たぶんホットピクセルだと思いますが。
書込番号:14638599
0点

ホットピクセルやノイズであることは間違いないですが、その写真そのものを上げてもらったり、その時の感度や露出時間も書いてもらえるとより詳しく分かると思います。
まず、こういうもの、センサー由来のノイズはほぼ全てセンサーの加熱によって出ますが、センサーの温度状態が同じ時に同じ場所に同じ輝度、色で出るものはホットピクセルと呼ばれ、センサー一面にびっしり付いている素子の異常によって起こります。
デジタルでは1ピクセルの色は赤一つ、青一つ、緑二つの計四個の素子それぞれの輝度情報から計算して作り出されています。
この中の例えば青の素子一つの制御が出来なくなっていて常に高い輝度を受光したように情報を持ってしまう場合は青い点として現れ、赤の場合も緑の場合も素子一つの異常であれば同じようになります。
しかし緑の素子は理由があって二つありますので、同時に二つとも異常を起こすというのはまれで、たいていは青い輝点や赤い輝点として現れ、まれに同じピクセルの中で青と赤が同時に、あるいは赤と緑でもいいですが、違う色用の素子が同時に異常をきたした場合は輝度情報が飽和して白い点として現れることもあります。
ホットピクセルは上に書いたようにセンサーの温度状態が同じ条件では場所や色だけでなく輝度も同じくらいに出ますが、特定の素子の異常であるために温度状態が違っても場所や色は同じ所に同じ色で出るのが特徴です。
これ以外に白い点の場合は輝点ノイズと呼ばれるものである場合も多いですが、この場合はホットピクセルと違ってセンサーの温度状態が違う場面では違うところに出ることも多いです。
ノイズは機種や個体によって高感度ノイズ耐性の違いにもよりますので、がんばった高感度を使ったり長時間露出をした場合には仕方ない面もあります。
ホットピクセル、つまり素子異常は現状ではどんなカメラにも多かれ少なかれ有り、これが全く無いセンサーを作ろうとすると歩留まりが桁違いに悪くなり、カメラの値段に直結して何倍も何十倍も高い値段になりかねませんので、現在の技術では仕方ないものですし、経年劣化で増えていくものでもあります。
デジタル機器は熱に弱いですが、撮影するだけセンサーに通電して加熱させることを繰り返すカメラではこれを避けることが出来ない以上増えることを止めることは出来ません。
最後に対策ですが、基本的には二通りあります。
一つはカメラボディーをサービスに出して、異常のある素子の輝度情報を使わずそのピクセルの色は周りの素子の情報から補完することで一見ホットピクセルが無いように見せかけるピクセルマッピングという操作をしてもらうことで、特に保証期間中であったりすれば無料でやってもらえるのでお勧めですが、上に書いたようにそれ以降もホットピクセルは増えますので、根本的な解決とは言えません。
もう一つはセンサーが同じ温度状態の時は常に同じように出るという特徴を逆手に取り、ダーク減算という手法で消すことが出来、これはカメラ設定の長時間露出ノイズリダクションがそれに当たりますが、この設定をオンにしておくと夜景を1枚撮った後にその露出時間と同じだけ待たされたことはないでしょうか。
これは1枚撮ってセンサーの温度が上がったところで冷える前にすぐもう一枚全く光が入らない状態の画像をカメラが自動的に取得し、そこに写っているホットピクセルやアンプノイズなどの固定ノイズを夜景画像から減算することで無いように見せるもので、夜景など高感度長時間露出になる場合は常にある程度以上の効果を見込めます。
ただし、厳密にいえば1枚のダーク画像でのダーク減算は固定ノイズは消せても常に違うところに現れるランダムノイズは消せないためにSN比は悪くなる可能性があり、作品撮りでバックグラウンドの暗いところに現れやすい暗部ノイズと呼ばれるものなどを気にする場合は使うのが微妙な場合もあります。
天体写真ではそういう時にダーク画像を何枚も取得し、それを平均化することで固定ノイズだけ残してランダムノイズの低減した画像を使ってダーク減算するんですが、まあそれは一般的ではないので、気になるならサービスでのピクセルマッピングと撮影時の長時間ノイズリダクションONをまずは試して下さい。
書込番号:14638708
2点

>赤、青、緑、白
毎回同じ場所ならホットピクセルですね。
夜景とのことですので、長時間露光してませんか?
書込番号:14638731
0点

うさらネットさん、Green。さん、αyamanekoさん、takuron.nさん、mt_papaさん。
皆さん、短時間の間に色々アドバイス頂き本当にありがとうございます。
皆さんホットピクセルとおっしゃっているのでその内容をCSに確認してみたいと思います。
先ほどは切り出した写真でしたが、そのままの写真をアップさせていただきます。
(ちょっと斜めでお恥ずかしい写真です。自宅から見えるんです。。。)
ラージで撮ったため4MBを超えていました。なのでmspaintで90%縮尺しています。
皆さんにお見せするのに適切かわかりませんが。。。
ついでに質問させていただいた際真っ暗な室内で取った写真もアップします。
真っ暗ですが、やっぱり赤、青、緑、白。。。色とりどりです。。。
購入後2年なので、サポート外ですよねorz
2年でホットスポットってこれくらい出来るものなのでしょうか。
色々聞いてしまってすいません。
書込番号:14638916
0点

皆さんの言うようにホットピクセルですね
ホットピクセルは買った時から出ていたというものではなく経年劣化ですから、時間が経てば徐々に増えていくものです
そういう欠損画素や常時点灯画素はソフト的に他の正常な画素で補完処理することになりますが、それがピクセルマッピングです
ペンタックスなどはカメラ内でピクセルマッピング機能が用意されてたりしますが、キヤノン機はそういう機能がありませんのでSCへカメラを持っていきピクセルマッピングしてもうらことになります
ただ過去レスに
『自分でピクセルマッピング』というのがあります
1. レンズを外しレンズキャップをします
2. マニュアルでのセンサークリーニングモードにします(ミラーアップします)
3. 30秒そのまま待ちます
4. 電源をオフします
以上で
ホットピクセルが消えたという人もいるようですし、ダメだった人もいるようですし
駄目もとで試されてみてはどうでしょう
書込番号:14639319
0点

こんにちは
ホットピクセルと、長秒時ノイズ的なところも有りそうと思いました。
画像ファイル持参で、点検に出されるのが最良です。
書込番号:14640260
0点

私も同じ機種使ってますし、使用年数も同じくらいですので、ふと自分のは今どのくらいかなと興味が湧いてダーク画像撮ってみました。
基本設定はスレ主さんに合わせてボディーキャップとファインダー側は黒テープでふさぎ、25度くらいの室内でISO200の30秒露出で最初にノイズリダクション全て切ったものを撮り、その後10分ほど放置してセンサーを冷まして同じ条件に戻して今度は長時間露出ノイズリダクションのみするにして撮ったものの2枚で、RAWで撮って現像はDPPデフォルトと、それではあまりに分かりにくかったのでそれぞれ明るさのみ2にしたものの計4枚、左からノイズリダクション無しのデフォルト現像、次がそれを明るさ2にしたもの、次が長時間ノイズリダクション有りのデフォルト現像、一番右がそれの明るさのみ2にしたものです。
スレ主さんの現像設定が分かりませんが、こうして見ると大差ないなという感じですし、長時間露出ノイズリダクションで綺麗に消してくれることもよく分かります。
ちなみにホットピクセルは製造段階からあるもので、現在の技術で全く無いセンサーを作ることは不可能ですし、画素欠陥の無い部分だけを使う選別を行うと前にも書いたとおりコストに直結しますので、現状ではある程度はしかたありません。
以前何かのスレでメーカーによっては出荷時にピクセルマッピングをかけてホットピクセルが無いように見せているんではないかという話がありましたが、少なくともCANON機ばかりデジ1は6台使ってきて、天体写真がメインなので必ずダーク画像を撮ってノイズの状態を見ますが、最初はホットピクセルは無かったというものは1台もありません。
もしも買った時点でホットピクセルが一つも見あたらない機体に当たったとすると相当な幸運かもしれませんが、経年劣化で増えるものでもあり、またホットピクセル以外に高感度や長時間露出では輝点ノイズだって出ますので、個人的には有ろうが無かろうが気になりません。
必要ならダーク減算で消すだけですし、普段の撮影や夜景など1枚撮りなら長時間ノイズリダクションをかけるだけで効果があるのは上げた写真の通りです。
なお、長時間露出ノイズリダクションはダーク減算ですので基本的には被写体のディティエールには影響しませんが、高感度ノイズリダクションはぼかし作業ですので、強くかけると被写体のディティエールも甘くなり、出来るなら撮影時ではなく現像時にプレビューを見ながら適度にかける方がいいです。
また、長時間露出ノイズリダクションはダーク減算である以上撮影時にしか正確には行えず、現像時には行えません。
それとFrank.Flankerさんの情報提供してくれている過去レス『自分でピクセルマッピング』という話ですが、個人的にはまったく理解出来ませんし、万が一その作業が光を入れずにやればダーク減算と同じものだったとしても、固定ノイズの出方はセンサーの温度状態によって位置と色味は同じでも輝度は変わりますので、例えばその作業を行ったときより高い状態で撮ればノイズは消しきれずに残ってしまいますし、逆に低い状態で撮れば今度はダークの引き過ぎという状態になり、現象としては輝点ノイズではなく暗点ノイズと呼ばれるような黒っぽい点となって現れます。
上でも書いたように正確なダーク減算というのはセンサー温度が同じくらいの状態で初めて出来るもので、ホットピクセルが消えたという人はたまたま同じような温度状態で撮ったときにそうなっただけのことと思います。
また長々書いてしまいましたが、スレ主さんの個体はノイズ的にはごく平均的なものではないかと思いますし、やってもまた出てくることを考えると、すでに保証期間を過ぎて有料であるピクセルマッピングをするかどうかは気持ちの問題ということでしょうね(^^ゞ
書込番号:14640786
2点

Frank.Flankerさん、robot2さん、takuron.nさん
ご返信ありがとうございます。
ホットピクセルって検索したつもりが、ホットスポットと検索してまい。。。
皆様のご丁寧な回答により今のカメラの状態を理解することが出来ました。
私も5年後ぐらいには皆さんのようにアドバイスが色々出来るよう
カメラの知識を蓄えていきたいと思います。
皆々様にベストアンサーをお返し出来ないのが残念ですが本当にありがとうございました。
書込番号:14642320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





