EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 8 | 2012年4月20日 21:38 |
![]() |
74 | 20 | 2012年4月19日 19:46 |
![]() |
30 | 30 | 2012年4月19日 10:01 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2012年4月17日 23:43 |
![]() |
5 | 5 | 2012年4月15日 21:08 |
![]() |
79 | 36 | 2012年4月15日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして。
早速質問ですが、DPPで画像の取り込みをする時に縦位置撮影した画像は縦位置のまま取り込みされますか?
説明書に目は通してるのですが…横位置になって取り込まれてしまいます。
救いの手を…
1点

縦位置で撮ったものは縦向きで取り込まれます。
ただし、カメラを空に向けたり、地面に向けたりして撮った縦位置の画像は、
カメラの液晶でプレビューした時点で、縦向き横向きの判断に迷いが有るようですね。
そういった画像はDPPに取り込んでも、意図と違う向きになる場合があります。
DPPで縦向き横向きを修正したければ、回転ツール(右回転or左回転)で直せます。
書込番号:14456229
1点

カメラの縦横自動回転表示わONになってるよね? (c ̄− ̄)
書込番号:14456280
8点

7Dカメラ本体側の場合
撮影する前に「画像の自動回転表示の設定」→する
そうするといけますよ!・・・取説P182を是非!
DPP側
取り込み画面上部に「右回転」「左回転」を曲がっている画像を選択→クリックすれば回転できます。終了時「変更を・・・」と聞かれたら「すめてはい」にすれば次回からは変更が反映されてからの開始となります。
(駄文失礼)
書込番号:14456309
3点

こんなにカメラが好きなのに‥さん こんんちは
DPPの設定ではなく guu_cyoki_paaさんも書かれていますが カメラの設定で縦横自動回転表示をOFFにすると 全て横になります
書込番号:14456311
1点

毛糸屋 さん
いつも一回一回回転させてます…(涙)
guu_cyoki_paa さん
回転表示はONになっています。
撮影直後のプレビューは正常に表示されるんですけどね。
書込番号:14456316
0点

>カメラの縦横自動回転表示わONになってるよね?
あっ、それがあったか。^^;
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14456328
1点

皆様ありがとうございます。
いろいろ触りながら一から設定し直したらちゃんと表示されました。
何処かで設定が間違っていたのかもしれません、お騒がせしました。
こんなくだらない質問にお付き合い頂きありがとうございました。
又、この先同様のくだらない質問をしてしまう事もあるかと思いますが、
その時はどうぞ寛大に返答をお願いいたします。
失礼します。
書込番号:14456350
2点

ちなみに、ですが。(笑)
カメラの縦横回転表示のON,OFFと、DPPでの縦横表示は関係ないですよ。
カメラでOFFにしていても、DPPではちゃんと縦位置の写真は縦で表示されます。
カメラで回転表示をOFFにしているのは、なるべく大きくみたい、撮影直後に
そのままの姿勢でみるので、回転しないほうが良い。という理由です。
書込番号:14462638
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
お世話になっております。
質問があります。お時間のある方お付き合い下さい。。
所有レンズ
@EF-S 18-55mm 故障してます
AEF 50mm 1.8U これのせいで一眼にハマった、大好き
BEF-S 10-22mm USM 青空外遊びの日にはこれ!!
CEF-S 55-250mm IS ほぼ運動会専用、、
DEF100mm 2.8L IS USM Macro どれか一本ならこれ!!一番のお気に入り!!
EEF 35mm 2 Dのお供に、曇天室内で威力発揮
撮影対象
9割以上が子供撮り。成長記録、なんちゃってポートレイト(モデルは我が子)
他には、花、景色、電車、寺、、など
持出確率
DE>Dのみ>DB>DA
欲しいレンズは
EF 50-100mm F2L H-IS USM Macro
これがあれば、全部処分もありかと、、、
で、約3か月前に、これにて完結と自分にイイ聞かせるべく
FEF70-200mm F2.8L IS USM Uを購入。
ところが、これが期待外れで、、、、ガックリ、、
撮ったあとの整理でボツ、、、が目立つ、、
Dだと残す画は8割程、
Fだと残す画が3割程になってしまいます。
同画角の100mmで写りの細部比較とかいうことではなく、、、、です。
そこで質問です
質問1:7Dユーザーの方でDとFを所有の方々、写りに対しての満足度はどうでしょうか?
質問2:Fを単焦点キラーと呼ばれる方々、どの単焦点レンズと比べてFが上回ると
思われるのでしょうか?出来れば純正との比較でお願いします。
質問3:Fの使い方・腕が悪いのでしょうか?DのH-ISの恩恵・効果が絶大なのでしょうか?
質問4:そんなアンタにはこのレンズ!ってのがありますでしょうか?
Fを売却してでも、買い換えるべきものがあればぜひ、、。。
「コンデジで撮れば、、」みたいな返信はご勘弁ください、、
どうぞよろしくお願いします。。
2点

えっと、70-200 で納得が出来ない写りがそんなに多いのは異常だと思います。
おかしいと思う画像を添えてキヤノンに調整(修理)にだすべきではないのでしょうか。
まあ、先ずはキヤノンに問い合わせをしてから次の対応を考えてはいかがでしょうか。
書込番号:14454010 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうですね70−200がダメだと上はいずこ?とい感じです。
F2.8は重量が重過ぎるとか?
書込番号:14454085
3点

なんか変。
100mm単と70-200mmは使い道が違う。
85~100mmの単は、花とかポートレート撮影用。これらのレンズで
スポーツなんて撮影できない。画角が固定されていて、不適切。
70-200mmが良くないのは、ブレているからでは?かりにも
望遠だから、ぶれやすい。ぶれ抑制機能に頼るのは危険。
書込番号:14454094
6点

質問2:Fを単焦点キラーと呼ばれる方々、どの単焦点レンズと比べてFが上回ると
思われるのでしょうか?出来れば純正との比較でお願いします。
EF100mm 2.8L IS USM Macroは持って居ないので比較は出来ませんが
EF70-200mm F2.8L IS USM Uは開放からシャキッとしてるので大満足しています。
これを買う前はEF135F2.0を使ってましたが汎用性もあるので135の出番がめっきり減りました・・・
ボツの要因としてはどんな事があるのでしょうか?
それによって適切なアドバイスがもらえるかもですよ。
例えばピンとが甘いとかなら
マイクロアジャストとかも調整してみては如何ですか??とか・・・
70-200のサンプルはHDDを探してみましたが参考になるか判りませんがこんな感じです。
書込番号:14454110
4点

質問1
「EF70-200mm F2.8L IS USM U」のみですが満足しております。
質問2
単焦点キラーとは思っていませんが、
ズームレンズの中でも全域で良好だと思います。
質問3
何がそんなにダメなのでしょうか?
スレ主さんの使用環境では使いずらいと言う事でしょうか?
質問4
7月発売予定の「EF24-70mm F2.8L II USM」ですかね。
「EF70-200mm F2.8L IS USM U」を手放すなんて考えた事も無いです。
現在7Dでちょっと長く感じますが、
将来フルサイズになればさらに使いやすい最高のレンズになると思っています。
書込番号:14454120
3点

100マクロISと70-200ISを直接的に画質を
比べてダメだって言ってるとか?
そりゃ比べちゃーだめですよ
ハイブリッドISの効果が高いのは近接域で問題となる
シフトブレに対してだけなので関係ないと思います
書込番号:14454259
2点

早速の返信ありがとうございます。
全体にピントが甘いようなのが量産されます。。
「おぉぉぉ!これ!これ!!!」ってのが少なすぎなのです、、、。。
扱い(撮り方)が乱暴なのかもしれません。。
子連れで外出、適当?!にパシャパシャ撮るスタイルなので、
ウチでじっと構えて撮ればシャキッといけます。
やはり100mmはH-ISの恩恵でしょうか、、、?
ぶれてるのかもです、、。。
故障やAFを疑う前に、ぶれずに撮ることに集中して
しばらく様子をみようと思います。
今日のところはこれにて返信をおわらせていただきます。
皆さまありがとうございました。。
書込番号:14454272
4点

何だか私に対する「釣りスレ」みたいな質問ですけど
個人的には70-200mmのF2.8はゴミレンズだと思います。
シゴロが本物の一眼画質とするならば、テレコンつけた70-200mmはコンデジレベルの写りでした。
AFの速さだけは抜群でしたけど、鳥でも撮らない限りあんな爆速は不要でしょう・・・
書込番号:14454372
3点

>全体にピントが甘いようなのが量産されます
AFが調整できてないとかかな?
書込番号:14454434
2点

こんばんは。
同じく7Dと100Lマクロと70-200LU持ってます。
全てにまったく持って不満がありません…。
スレ主様とドナドナ様の書いてる意味が分かりません…すみません。
わたしが、ド素人なせいでしょうか…。
シゴロは、今月末に購入予定ですので比べてみたいと思います。
書込番号:14454529
8点

望遠の200mmF2.8という特殊な世界に注意でピントが浅いのでわずかな狂いでぼやけます。レンズの性能的には単焦点並みなので、それが引き出せるといいですね。
書込番号:14454855
3点

使い道が多少違うレンズですけど、どっちも良いですよ。
どっちかをとれと言えば、私なら70-200F2.8Lを選びます。
単焦点並みの写りだと思ってます。
ただ、基本、このあたりの焦点距離の単焦点はもっと明るいから、それらの出番が無くなることはないですけどね。
まぁそれと、
単焦点とテレコン付きズームで画質を比べても結果は決まってますよね。
あと、100mmF2.8と200mmのF2.8では、被写界深度が結構違うし手ぶれにも気を使わないとなりません。
APS-Cの高画素機なんで、このあたりは特に慎重になった方がいいかもしれませんよ。
書込番号:14455018
1点

レンズが持ってる性能を十分に発揮させる事ができない言い訳を、レンズのせいにするのは
いかがなものでしょうか?
それと、レンズとカメラのバランスをとることも出来ない様なカメラマン・・・・・
シャッターを押した瞬間にレンズの調整が必要か、カメラの調整が必要か?判断も出来ない能力の
無さを、ここに書き込む前に恥じてください。
よろしくお願いいたします\(^o^)/
書込番号:14455130
9点

imozaemonさん、こんばんは。
100mmマクロは借りて使ったことがある程度ですが、撮影の7割は70-200Uで撮っている者ですが、
わたしが思うには100mmマクロは7Dにとって最高に相性のいいレンズだと思います。
解像力が高いので7Dの1800万画素をかなり解像してくれる感じですし、マクロ域ならそもそもピントの合う範囲が狭かったり、中心だったりするので、そこだけなら良く見える感じがします。
それでもって、なおかつAPSCなのでマクロに有利(センサーサイズに対する倍率は高い)からです。(しっかり解像してくれるのであれば、マクロにおいてはフルサイズより上ですよね。)
そういったところを前提としてわたしが感じるに、
質問1 被写体や撮影条件によりますが、大変満足しております。
質問2 EF200mmF2.8UのL単と比べても、描写の違いはそれほどない感じです。
手振れ補正がきくぶん、しゃきっとした写真が撮れる確率が高くなった感じです。
質問3 たぶんピントがあってないんじゃないでしょうか。
一度同じ100mm域で同じ被写体を同じ条件で撮って確認してみてはいかがでしょうか。
ピントはライブビューでMFであわせてみて、それで写りに違いを感じるかどうか。
質問4 F以上のズームレンズはあまりないんじゃないかと思います。
単焦点ならニーニーになりますでしょうか。
書込番号:14455182
2点

こんばんは。
じぶんは7Dも該当するレンズも持っていないので軽く聞き流してくださればと思いますが、
EF70-200mm F2.8L IS USM Uというすばらしいレンズで思わしくない写真しか
撮れないとのことですが、このレンズはすごく大きくて重いですよね…
7Dと組み合わせたら約2.5キロでしょうか。ちょっと自分には持てそうもない重さです。
おそらくこれだけ大きくて重いと、スナップ的な撮影は難しいのではないでしょうか。
なのでおそらく手ぶれが原因だと思います。
設定するシャッター速度をもっと速くしてみて、もう一度確認して観ると良いかと思います。
自分でしたら、F4通しのIS付きズームレンズの方が軽くて便利なのではないかと
思います。F2.8もF4もそれほど明るさは変わらないと思いますし。
書込番号:14455342
2点

>全体にピントが甘いようなのが量産されます。
>ウチでじっと構えて撮ればシャキッといけます。
>やはり100mmはH-ISの恩恵でしょうか、、、?
>ぶれてるのかもです、、。。
ピンぼけの話とブレの話と手ぶれ補正の話がひとまとめになっているような気がします。
それぞれに、原因と対策は違いますので、そこの切り分けは重要だと思いますが・・・
少なくともハイブリッドISは無関係だと思いますけど・・・
ISといっても・・・あくまで「補正」ですから・・・雑に振り回せば効果は出にくい気も・・・
構えて撮れば問題ないような記述もあるし・・・
>しばらく様子をみようと思います。
様子を見ていても解決はしないように思いますけど・・・
お話を伺っている感じでは・・・カメラのホールドと撮影設定が疑わしいと思ってしまうのですが・・・
間違っていたらすみません。
撮影はなかなか思い通りにいかないものですが・・・
なぜうまくいかなかったかが、わかってくるのもスキルだと思うので・・・
撮影環境によっては、機材の能力では思い通りに行かないことも・・・
妥協を覚えるのも・・・スキル???
思い通りに撮れることをお祈りします。
書込番号:14455875
4点

自分は100mmマクロを持ってませんが
70-200Uに満足しているものです。
ポートレートにも、けっこう持ち出して使っています。
お話しから察するに、レンズのピントがずれているせいかもしれません。
T型ならいざしらず、U型は開放でもピントが合ったところはクッキリと撮れます。
キャノンサービスセンターに送って、ピント調整してもらうことをおすすめします。
補償期間内なら、無料でできます。
書込番号:14456800
1点

スレ主さま
はじめまして。7D持ってませんし、デジイチ歴7ヶ月ですが、しれっと書き込ませていただきます。
>9割以上が子供撮り
>EF100mm 2.8L IS USM Macro どれか一本ならこれ!!一番のお気に入り!!
>EF70-200mm F2.8L IS USM Uを購入。ところが、これが期待外れで、、、、ガックリ、、
思い付きですが…重量がかなり違うので、ホールド時にぐらついていませんか???
私、1歳10カ月の娘撮りが99%でして、屋外で最も使うのが100mmF2。最も使わないのが70-200F2.8L ISUです。
>Fだと残す画が3割程になってしまいます。
私はどのレンズでももっと低いですが、傾向は同じです。
このレンズだけ重量もバランスが大きく変わるので撮りづらいです。まったく使いこなせていません。グラス片手に眺めるには最高ですが(笑)
でもこのスレを読ませていただいて、ふと思い出しました。
運動会で撮った時はしっかりと写ってくれました。ここ最近と何が違うかを考えましたが、2点ほど思い当たります。
・バッテリーグリップをつけていた
・撮影位置を決め、しっかりと待ち構えていた
被写体を子供にした時のスナップだと、クルマのウェイトバランスと同じで、振った後の落ち着きが影響しているのかもしれません。
今週末に出かける予定があるので、今回はBGつけて検証してみます。
改善するかどうか分かりませんが、ヒントを頂きましてありがとうございました。
書込番号:14456815
1点

質問1:マクロは花・ポートレートに使用
70-200mmは100mmでは届かない花+動き物(鳥)等に使用しているので両方とも満足しています。
質問2:ズームとして良いのであってL単焦点と比較してはいけません
質問3:使い方と言うより使用目的が違うのでは
質問4:画角がわからないので、EF200mm F2L IS USM・EF85mm F1.2L II USM・EF135mm F2L USM辺りでしょうか。そのままお持ちの方が良いと思いますが。SCでピント調整はされていますよね?
書込番号:14457075
2点

皆さま、こんばんは。
Dr.1777さん、masaHSさん
サンプル画像ありがとうございます。
BABY BLUE SKYさん
「そりゃ比べちゃーだめですよ」
この一行、とても気になります。良かったらもう少し深く
お話いただけないでしょうか、、何分私には身近に師匠がおりません。。。
AFが甘いのかもとのご指摘が多いのですが、
キッチリ構えて撮ればカリッときますので、おそらく違うと考えております。
(ちなみに、今のところSCへピント調整には出しておりません。)
Macbeさん
「望遠の200mmF2.8という特殊な世界」
この部分への憧れ、チャレンジも兼ねての購入です。。
ビシッとピント来た時の立体感がたまりませんね。。。
そらの飼い主さん
今現在の私には迷いなく100mmLMacroを選んでしまいます。
kartophotoさん
プロの方からご意見賜り、感謝いたします。
典型的サンデーカメラマンなので、お手柔らかにお願いいたします。。
湘南ムーンさん
「使用目的が違う、、」
私の100mmL Macroの使い道として、いわゆる接写での使用頻度は低く、
100mmの単焦点レンズにマクロも付いてるおかげで、「花も」撮れる、って程度です。
何より引けないところでも、ドアップ(目だけ、まつ毛だけ、耳の穴、、等など)
撮れるところが何とも使い勝手良く、
思わぬ、「思った構図じゃないのにお気に入り!」ができちゃったり
するのが単焦点マクロ故の魅力と感じております。。
その他大勢の皆さまから多くのご意見感謝いたします。。
今後に生かしたいと考えます。。
ありがとうございました。。。。
書込番号:14457884
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
現在6年前の古いペンタックスのデジタル一眼で子供のサッカーやバレーボールなどの撮影をしていますが、
動体撮影に限界を感じ、この程マウント変更し、7Dを購入する決意をしました。
AF性能が格段に上がり、歩留まりが大幅にアップするのではと購入前からワクワクしています。
購入時に揃える予定のレンズは、現在の撮影シーンを考えて
●EF-S 15-85 F3.5-5.6 IS USM
●タムロン SP 70-300 F4.0-5.6 Di VC USD(A005)
●EF 50 F1.8U
以上の3本です。
この中でバレーボールを撮れそうなレンズは50oF1.8位ですが、長さが足りません。
これに長くて明るいレンズを追加したいのですが、
悲しい事に予算がなく、中古も含め4万円以内で購入出来る物を考えています。
・70-200L F2.8 ・135L F2.0 ・100L F2.8 マクロIS
などのレンズは中古を含め予算的に無理ですので、トリミングを前提として明るい単焦点レンズの購入を検討しています。
また、将来的にはマクロレンズも欲しいなと思いますので、マクロレンズで対応出来るのなら、マクロレンズでも良いかなと思っています。
そこでリストアップしたのが
@ EF 85o F1.8 USM
定価61500円 最安値40540円 中古AB品29980円
・単焦点の中望遠としてとても人気があるようですね。
明るさは申し分ないのですが、もう少し距離が欲しいなと思います。
A EF 100o F2.0 USM
定価69800円 最安値47800円 中古AB品34800円
・APS-C換算で160oは使いやすいかなと思います。
@と比べカタログスペック以外でAF性能など違う点はありますか?
今の所、自分の中では第一候補です。
ただ85oに比べると中古の玉数が少ないのが難点です。
B EF 100o F2.8 USM マクロ
定価82000円 最安値54900円 中古AB品34800円
・旧型マクロです。一絞り暗くはなりますが、USMですし、
AFが遅くなければマクロなので一石二鳥と思いますがどうでしょうか?
中古の玉数が多く、値段がこなれているのも魅力です。
C タムロン SP AF 90o F2.8 (272E)
定価68000円 最安値31050円 中古AB品24800円
・マクロレンズとしては”伝説”と言われる程評判の良いレンズですね。
ただ、この中では一番AF遅いかなと思いますがどうなんでしょうか?
・撮影条件は中学校や市、町の体育館が中心で、撮影場所は2階席からが多く、たまにコートサイドから撮れる事もあります。
明るさはISO1600 F2.8で SS 1/500〜1/125程度です。
・マクロレンズで代用する事は難しいですかね?
また、上記以外でもお勧めレンズがありましたら教えて下さい。
初めてCANONユーザーの仲間入りとなります。
よろしくご教授お願いします。
0点

焦点距離は85mmよりは少しでも長い100mmの方が良いでしょうし
タムロンの90はAFが遅いのでスポーツ撮影には向いていないでしょうし
F2.8とF2.0では丁度一段分違うので、スポーツ撮影ではその差は大きいかと
で、消去法でいけば2番のEF 100o F2.0 USMでしょうかね
開放から使えるレンズなので良いと思いますが
書込番号:14444052
1点

300mmはどうしても必要でしょうか?
タムロン SP 70-300 F4.0-5.6 Di VC USD(A005)
これを諦めて、70-200F2.8 IS の中古(8〜10万)はいかがでしょうか?
書込番号:14444084
3点

こんにちは
70-200L F2.8 の中古が安いので、タムロン70-300をいったん止めて、70-200L F2.8にしてみたら如何でしょう?
距離が必要になれば、純正じゃなくケンコーなどの安いテレコンも使えますよ。
書込番号:14444093
1点

Frank Frankerさんへ
早速のアドバイスありがとうございます。
焦点距離は85mmよりは少しでも長い100mmの方が良いでしょうし
・今までの経験上私もそう思っていました。
タムロンの90はAFが遅いのでスポーツ撮影には向いていないでしょうし
・やっぱりタムロンマクロのAFは遅いのですね。分かりました。
F2.8とF2.0では丁度一段分違うので、スポーツ撮影ではその差は大きいかと
・そうなんですよね。たかが一段ですが、少しでも明るいとISOを下げてノイズを減らすことも出来ますし、
動き物はSSスピード稼ぎたいですからね。
で、消去法でいけば2番のEF 100o F2.0 USMでしょうかね
開放から使えるレンズなので良いと思いますが
・やっぱりAですかね。開放から使えるレンズというのは初めて知りました。
とても参考になります。7Dだったらf2.0開放でもドンピシャピンが来てくれそうで、
ますます期待してしまいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14444131
1点

arenbeさん
高山 厳さん
早速のアドバイスありがとうございます。
70-300はサッカーの撮影もしているために必要です。
むしろサッカーの方の撮影の方が多く、本当は500oが欲しい程です。
ですので、この3本を揃えた上での買い足しを考えています。
しかし、純正以外のテレコンがあると言うのは初めて知りました。
それを使えば70-200でも安価で400o位まで使えてサッカー撮影だっていけるかも知れませんね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14444152
0点

硝子の中年さん こんにちは。
私はD7000で地域の子供達を主に撮影していますが、中体連のバレーボールなどを中学校から頼まれて撮る場合がありますが、持参するレンズは70-200o
F2.8と105oF2.0です。
バレーボールの場合は中学校などの二階ギャラリーからは、105oがネット越しにスパイクやブロックを撮るのにちょうどよく、ズームとの一段の明るさの違いは動きの早いこのスポーツでは被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際となる場合が有りますので、今回の選択ならばAが良いと思います。
書込番号:14444287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

硝子の中年さん こんにちは
自分も 一番良い選択は 100mmF2が良いとは思いますが
ISO感度一段上げて我慢できる画質であれば 100mmマクロが 他に応用も利くので 選択しても良いかも知れません。
書込番号:14444313
1点

7Dなんて、本年中か来年にはモデルチェンジされる機種です。
これを中古にして、標準域も18-55で我慢して、
70-200/2.8L ISの中古(I型でも可)を調達するのがベストでしょう。
タムロンも新型になってAFが早くなったと聞きますが、
70-200/2.8L ISとエクステンダー1.4Xでも遜色ないと思いますよ。
(タムロン触ってないので推測です。)
逆に、バレーよりサッカーの方が優先順位が高いならば、
バレーは高ISO感度で割り切って、70-300 IS買うのが賢明でしょうね。
書込番号:14444352
0点

写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
私はD7000で地域の子供達を主に撮影していますが、中体連のバレーボールなどを中学校から頼まれて撮る場合がありますが、持参するレンズは70-200o
F2.8と105oF2.0です。
・私もペンタの80-200 F2.8で撮ってしましたので、焦点距離と明るさが丁度いいのは承知しています。
ただ、いかんせん腕が悪いのと、カメラが古かったのでピンボケの連発で、折角のレンズを生かしきれませんでした。
一瞬のシャッターチャンスのバレーボールの撮影を200oで追うのは私の腕では難しく、サーブの時位しか200oでは撮れませんでした。
100o程度の単焦点レンズが良いのかなと思ったのは予算の問題もありますが、ズーミングがなくシャッターチャンスに集中出来るのと、画角が広く追いかけやすい為でもあります。
バレーボールの場合は中学校などの二階ギャラリーからは、105oがネット越しにスパイクやブロックを撮るのにちょうどよく、ズームとの一段の明るさの違いは動きの早いこのスポーツでは被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際となる場合が有りますので、今回の選択ならばAが良いと思います。
・そうですね。アップで撮るには物足りませんが100o程度が自分の腕では撮りやすいようです。
しかし他の方が70-200 F2.8にテレコンという魅力的な提案もして頂いたので、それも含め再検討したいと思います。
バレーボールを撮られている方からの貴重なご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14444397
0点

もとラボマン2さん
アドバイスありがとうございます。
自分も 一番良い選択は 100mmF2が良いとは思いますが
ISO感度一段上げて我慢できる画質であれば 100mmマクロが 他に応用も利くので 選択しても良いかも知れません。
・「マクロレンズでスポーツなんか撮れる訳ないだろ!!ケチってないで両方買いなさい!!」
なんて怒られるんじゃないかと思って投稿したので、ちょっと嬉しいご返事です。(笑)
でも焦点域が広いと言う事は、単純に考えてそれだけピント合わせに時間が掛るという事なのでしょうか?
実際のAFスピードの差ってどの程度なんでしょうか?
一瞬が勝負のスポーツ撮影なので、その辺が気になります。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14444443
0点

こんにちは。
7Dと85/1,8と100マクロと70-200/2,8IS II型(比較の参考用)所有。
自分でも未確認だったのでAF速度テストしてみました。
ズームは単焦点二本の焦点距離にて比較。
1、室内で約1,2m(70-200のほぼ最短)から約3mの間で行ったり来たり
一位、100マクロ
二位、70-200
三位、85
2、窓から外を、5mと20mと100mの物体間で行ったり来たり(距離はいずれも推定)
順位、上と同じ
ただし、AF速度差は室内よりも大幅に短縮
何度も取り替えながら比較して分かる程度
Lではない100/2,8マクロUSMが速いのでびっくりしました。
これなら7Dとの組み合わせで動体撮影にも不足がないことを確認した次第。
ご検討中の100/2,0よりもおそらくAFは速いことでしょう。85/1,8と100/2,0は兄弟のようなレンズなので。
開放で一段暗いところが、室内スポーツではネックになるのかな〜?
AF速度では、バレーならあまり差の無い領域に入ってくると思うので。
以上、個人的興味で行なったテスト報告でした。
書込番号:14444452
3点

望遠はズームでないとすごく使いにくい。広角は単焦点でも、広く写せるから大丈夫だと
思うけど、望遠で画角が固定されていると、もう少し広い範囲を・・・とか思っても
どうにもならない。少しぐらい席を移動しても、写る範囲は、たいして変わらなかったりするし・・・
素直に、70-200 f2.8がいいんじゃないですか・・・
他のレンズを買うのは安物買いの銭失いだと思う。
どうしても決められなければ、レンタルしてみればいいのでは?
書込番号:14444598
3点

ぽんた@風の吹くままさん
アドバイスありがとうございます。
標準域も18-55で我慢して、
・そうですね、コスト的には削減出来ますよね。
でも広角側が18oだとそのうち物足りなくなって、きっと広角レンズが欲しくなりそうです。(笑)
15-85を買っておけば、広角側はそれで満足出来るし、何より85oまで使えるのは使い勝手がいいと思いました。
70-200/2.8L ISの中古(I型でも可)を調達するのがベストでしょう。
・たくさんの方が、旧型でも良いから 70-200 f2.8L を勧められるのは、カタログスペック以上に描写やAFの良さがあるからなのでしょうね。再検討したいと思います。
70-200/2.8L ISとエクステンダー1.4Xでも遜色ないと思いますよ。
・テレコン付けてもAFや描写は良いんでしょうね。
使っている方のご意見も聞きたいですね。
逆に、バレーよりサッカーの方が優先順位が高いならば、
バレーは高ISO感度で割り切って、70-300 IS買うのが賢明でしょうね。
・うーん。悲しいけど70-300 IS 買う資金がないです。あれば最初からタムロン買いません。(笑)
次期7Dが出て高感度画質が大幅に改善されれば、室内だってF4程度で撮れるようになるかも知れませんね。
そうなると無理して明るいレンズを買う意味が薄れるかも知れませんね。(ボケ味などは別として)
ありがとうございました。
書込番号:14444638
0点

予算かかなり厳しそうですが EF135mm F2L お薦めと思います。
EF-S 15-85 F3.5-5.6 IS USMを揃える様なので、一度これでトライしてみては如何でしょうか??
去年撮った女子バレーの大会編がHDDに有ったのでサンプル程度に載せてみ見ますが
会場の規模はコートが一面中央に設置されまわりにコートサイドの観覧席及び関係者席
2Fが観覧席となっている会場の2F席前列から5列目ぐらいから撮影してました。
機材は7Dに70-200F2.8Uと328使いましたが観客席の配置等によっては328だとちょっと回りに気を使ったりしないと厳しいかもですね?
書込番号:14444736
3点

鬼怒川屋さん
アドバイスありがとうございます。
Lではない100/2,8マクロUSMが速いのでびっくりしました。
これなら7Dとの組み合わせで動体撮影にも不足がないことを確認した次第。
ご検討中の100/2,0よりもおそらくAFは速いことでしょう。
・うわー!!テストまでして頂いて。感謝感激です。それに驚きの結果ですね。
マクロ100oは旧型の非Lレンズですよね。100/2.0と同等のAFスピードはあっても、それ以上のスピードがあるとは思ってなかったので驚きです。
85/1,8と100/2,0は兄弟のようなレンズなので。
開放で一段暗いところが、室内スポーツではネックになるのかな〜?
・85と100の性能がほとんど一緒なら、やっぱり100oの方が使いやすいかなと思いますね。
たったの一段ですが、ギリギリの場面ではやっぱり有利ですしね。悩みます。
実際にテストまでして頂いて大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14444769
0点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
バレーボールの件は、他の方にお任せします。サッカーに関しては、お子さんは小学生でしょうか?
もし、小学生なら、7D+EF70-200 F2.8L IS+1.4x
で、そこそこ撮れると思います。小学生の試合だと、ピッチサイドに寄れることが多いですし。
小学生ではなく、中学生以上となると、大人と同じグランドの広さになりますので、7Dでも300〜400mmは必要かと思います。また、AF速度のことを考えると、テレコンは使いたくないですしね。
あと、EF-S 15-85 ISは、私も使ってますが、良いレンズなのですが、ちょっと高価ですよね。これを他のレンズに替えると節約できるかも。
書込番号:14444989
3点

子供のバレーボールを追っかけていました。
ISO=1600でF2.8の絞りで1/500が切れる条件・・・恵まれているかもしれません。
100mm・・・私はロング過ぎて使いにくいと思いました。アップ目ばかりになるし・・・
換算160mmですから、長いと思うときがあると思いますが・・・
まして・・・100マクロで代用は・・・しないかな・・・
私は、照明全点灯で試合をしてくれることもなかったので、かなり暗い条件が多かったです。
シャッター速度が1/300は欲しいとなると、少しでも明るいレンズが欲しかったです。
ロングの単焦点の画角を広げることはできませんが、広い画角のレンズの絵をトリミングすることは可能です。
で・・・私が使っていたのは・・・
EF50mmF1.8IIでコート内のフォーメーションを撮りました。レシーブ陣形撮影には便利です。この焦点距離ならAFの遅さも気にならないかも
EF85mmF1.8USMが一番使用頻度が多かったです。スタンド近くのコートならアップめもいけますし。
70-200mmF2.8L(ISなしI型)がロングのメインです。ISはなくてもシャッター速度は速めにしますから手ぶれは気にしませんでした。
例外的に明るい体育館では、EF24-105mmF4Lが使いやすかったりしました。
とりあえず、50mmF1.8IIで試してみてはいかがですか?
アップの写真ばかりじゃ面白くない気もするし・・・コートサイドだとこれでもかなりアップがいけます。80mm画角ですから。
ちなみに・・・AFの速度ですが・・・オオボケからの復帰の際には速さを体感できますが・・・
バレーの場合、被写体の移動距離がそんなに大きくないのでサーボでの違いはそんなにわからないかも・・・
とはいいつつも・・・タム9は無理です。描写は好きですが、動くものはだめかと思います。オオボケ復帰はさすがに遅い!と感じます。
今、屋内のバレーを狙うなら・・・5DIIIが魅力的に見えるのですが・・・
7Dよりも高感度が2〜3段改善されているとすると、F4やF5.6のレンズも使えてしまうかもと・・・期待してたり・・・余談です。
書込番号:14445229
2点

硝子の中年さん、こんばんは。
わたしも同じような被写体(室内の球技)を同じような理由から悩みまして、そのときはAのレンズを選びました。
AB品を中古で3万円ちょうどでしたが、たしかに中古だと玉数が少ないですね。
こちらを選んだ理由は少しでも焦点距離が長いほうがいいと思ったからなのですが、それでもサッカーだと短いでしょうね。
ですので、バレー限定ならお薦めですが、これでサッカーも、となると難しいと思います。
ちなみにCの選択は動体(しかも室内人工照明下)ではAIサーボがまずきかないと思いますので、候補からは除外されたほうがいいと思います。AIサーボで撮る場合は純正(USMつき)を選ぶのが最良かと思います。
書込番号:14446568
2点

デジタル系さん
すいません。返事遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
望遠はズームでないとすごく使いにくい。望遠で画角が固定されていると、もう少し広い範囲を・・・とか思ってもどうにもならない。
素直に、70-200 f2.8がいいんじゃないですか・・・他のレンズを買うのは安物買いの銭失いだと思う。
どうしても決められなければ、レンタルしてみればいいのでは?
・そうですね。ズームは便利だし、その時のシーンに応じて画角を変えられるので理想的だと思います。
予算の関係で諦めていました。
確かにレンタルという手もありますね。自分で実際に使ってみると皆さんがお勧めされる理由が分かるかも知れませんね。
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14447245
0点

Dr.777さん
アドバイスありがとうございます。
写真まで貼って頂いて大変参考になりました。
予算かかなり厳しそうですが EF135mm F2L お薦めと思います。
・私も予算が許せば、70-200F2.8の次に135oがいいかなと思っていました。
そこそこの画角がありF2.0の明るさですから、暗い体育館などでは最強ですよね。
2Fが観覧席となっている会場の2F席前列から5列目ぐらいから撮影してました。
機材は7Dに70-200F2.8Uと328使いましたが観客席の配置等によっては328だとちょっと回りに気を使ったりしないと厳しいかもですね?
・写真まで添付して頂いてありがとうございます。大変参考になります。
ワールドカップバレーの撮影ですか?さすがに大きい大会だけあって体育館明るいですね。
ISO1600 F2.8で1/1000が切れる位の恵まれた条件ですね。
ただ広い体育館だと接近して撮れない事も多く、長いレンズが必要になって来るでしょうね。
200oで撮った写真がやっぱり画角的にちょうどいい感じですね。良い写真です。
328ですか? 羨ましいです。購入の検討にもなりません。(笑)永遠の憧れレンズになりそうです。
だから人に迷惑を掛ける事もありません。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:14447305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初投稿です。
本機を使って家族写真を楽しんでいます。最近鉄道写真にも興味を持つようになり、試行錯誤模索中です。
ここで諸先輩方にお聞きしたいのが、前景入りの流しをしない条件つきで、流し撮り時ピントはAF(AI SERVO)とMFのどちらが適してますか?
太陽が出ている状況で、シャッター速度1/15に落とした際、Tv優先の場合、レンズによって32まで絞りが絞り込まれるため、AF自体が不可能になるのではないかと。
MFにすれば解決ですが、目視の誤差や、とっさの対応を考えると、やはり7DのAFサーボを使いたいものです。何より現在の成功率(MF置きピン)に泣きます。7Dの力を発揮し、なんとか成功率上げたいです。
諸先輩方、いかがでしょうか。
書込番号:14447163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り込み測光ではないので、F32だろうがなんだろうがAEもAFも開放でやっていますのでAFできないはないです。
ただ、状況をお聞きする分にはMFというか置きピンのほうがヒット率が高いと思います。
書込番号:14447240
3点

おはようございます。
>レンズによって32まで絞りが絞り込まれるため、AF自体が不可能になるのではないかと。
まずこれは誤った認識かと思います。
AFセンサーは基本F5.6までですが、それはレンズの開放F値のことです。
AEによりF32とかに絞られても、AFには関係ありません。
>何より現在の成功率(MF置きピン)に泣きます。
これもよく分からないのですが、流し撮りには置きピンが一番確実かと私は思います。
これで撮れないということは、
・置きピンがもともと合っていない
・流し方向だけでなく上下方向などにもぶれてピンが来ていないように見える
などが考えられるかと思います。
蛇足ですが、親指AFは試されましたか?
置きピンとAIサーボが自由自在に切り替えられますので便利ですよ。
書込番号:14447261
3点

スローシャッターで流し撮りする場合は、NDフィルターを併用するのが便利です。
書込番号:14447340
5点

AF or MFさん こんにちは
>レンズによって32まで絞りが絞り込まれるため、AF自体が不可能になるのではないかと。
ピンとは シャッターが切れて絞りが絞り込まれる前の レンズが開放時に 決められるので AFが 効かなくなる事は無いと思いますよ。
サーボAFでもシャッター切った瞬間から露光中はピント固定されるため 無理に置きピンで撮影しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:14447362
2点

多分 AF or MFさんはAI SERVOにすると流し撮り中(露光中)もAF(測距)してくれると勘違いしていますよね
AI SERVOはシャッターボタンを押してから撮影されるまで(シャッターラグ)中に動く被写体の量を
予想しAFを駆動し続けるだけで露光中にAFはしていません
ですから被写体が近づいてくるい鉄道写真の場合AI SERVOとすると
シャッターを押す直前の電車の動きにより予想される移動量(あくまで予想値です)にあわせ撮影中もAF駆動をし続けてくれるはずです
ライトの光とかでAFを外す場合があるのでこの場合はMFが良いでしょう
僕は撮り鉄でないので詳しい方更にお願いします
書込番号:14447401
2点

小鳥遊歩さん、早速ご教授いただき、ありがとうございます。
なるほど、絞りが開放状態でAF動作しているんですね。安心しました。
やっぱり置きピンの練習を頑張らないといけないですね。
ありがとうございました。
書込番号:14447536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
早速の詳しい解説ありがとうございます。
ご指摘とおり、AFの動作条件理解していないてす(汗)
現在置きピンの成功率低い原因は、被写体をファインダー内同調させるのに必死で、置きピンの場所にそろそろかな?それ!カシヤっと力入れすぎて上下ブレ量産。
ゆえにAFに頼ったら多少気持ち楽で望めるかなと、つい逃げ道考えてしまったのです。いけないですよね。
親指AFは実戦でまだ運用したことないですが、これから練習に励みます。
ありがとうございました
書込番号:14447569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF or MFさん こんにちは。
AIサーボで撮る場合でもAFエリアの設定が中央一点などで、確実に撮りたい被写体をフォーカスポイントに常に捉える事が出来るならぱ一番確実だと思います。
但F値と焦点距離との関係で被写体がどう動いてもパンフォーカスになる場合はマニュアルフォーカスで問題ないと思います。
あとは皆様おっしゃるように、オートフォーカスには絞り値は関係無いので絞り値を気にする必要は無いと思います。
書込番号:14447577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
ありがとうございます。NDフィルターいいですね!これで絞りすぎによる回折現象の回避できますね。ND4-ND8当たりがいいでしょうか。
書込番号:14447592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安心しました。
こんにちは
開放測光ですから そうなんですが、シャッタースピードを落とす為に絞り過ぎは良くないが一応の定説です。
回析=小絞りボケを、起こしますのでボケた写真に成ります。
アンシャープマスクを、掛ける方法も有りますがND フィルターを使われた方が良いと思います。
書込番号:14447600
1点

もとラボマン2さん、こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
シャッター切るまでAFが効くこと理解出来ました。これですこしでも気楽に流し撮り練習出来ます。助かります。
書込番号:14447605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
AIサーボはかなり高度な処理をしていますね。ようは、AFを過信せず、被写体の条件でAFが迷う状況なら、MFがよろしいことですね。
練習を頑張ります。
書込番号:14447835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
ランキング上位の方とここでお会いできると思いませんでした。光栄です。
MFも重要とわかりました。AFが作動できることはかなり大きな安心感に繋がるので、疑問が解けて、ありがとうございます。
書込番号:14447869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
>回析=小絞りボケを、起こしますのでボケた写真に成ります。
そうですよね。NDフィルター買います!
書込番号:14447878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別な電車でなく、普通の電車で、方法を変えて試してみてはどうでしょう。
前から、横に、とか角度でもAFのヒット率違うかもですし。被写体との距離とかも。
AFのモードでも違うかも(^_^;)
私はなんとなく、C-MF(お手々サーボ)で(#^.^#)
書込番号:14447987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびこんにちは。
>つい逃げ道考えてしまったのです。いけないですよね。
全然いけなくないと思いますよ。
置きピンが良いという意見も多いですが、ご自身が撮りやすい方法が一番かと。
AF、シャッター速度、NDなどいろいろと変えて試してみるのがいいと思いますね。
書込番号:14447994
2点

短時間でたくさんの皆さまからアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
おかけさまで、疑問点が解決できました。
お答えくださったみなさんに御礼を申し上げます。
ここで質問して、ほんとによかったです。
ありがとうございました。
MA★RSさん
>C-MF(お手々サーボ)で(#^.^#)
すばらしいテクニックお持ちですね!感心します。
>BAJA人さん
再度書き込み、ありがとうございます。
撮影技術はたくさん試して、練習しないとですね。
これから精進します。
書込番号:14448982
0点

AIサーボと置きピンは使い分けて下さい。SLや市電など比較的遅いスピードの対象はAIサーボで十分でしょう。新幹線や真横からの撮影など早いスピードの対象物では置きピンが有効かと思います。
また絞り過ぎを避けるにはISO感度は100を、またNDフィルターは非常に有効です、私はND4を使用していますがND8も有効です。
書込番号:14449558
1点

Canoファンさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ使い分けがあるですね!勉強になります。
NDフィルターの選択は大変参考になります。ありがとうございました!
書込番号:14450558
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使っています。
最近、ROWの便利さにやっと気づき始めています。
で、お教えいただきたいのですが、例えば、タムロンのレンズではDPPでは収差補正ができません。
純正レンズでない場合は、収差補正をする方法はありませんか。
例えば、DPPに純正レンズで撮影したと思わせる方法とか…。
0点

こんにちは
DPPは、レンズの確認を撮影情報=Exifでしていますので、Exifの変更が必要です。
しかし、DPPにそう思わせる事が出来たとしても駄目ですね。
理由は、レンズの性能差です。
メーカー、レンズごとに違いますからね。
PS CS5 、Lightroom 4 、DXO とかに補正機能が有りますが、お持ちのタムロンがどうかは
DXOとかのレンズ対応表を見られたらよいです。
書込番号:14439853
0点

DPPはキヤノン製ソフトですから、当然基本的には純正レンズの情報しか入っていません。
しかし、汎用のRAW現像ソフトを使えばそのソフトメーカーが独自に調べたレンズ情報がより多く入っています。
どれだけ多くのレンズの情報が入っているかはソフトによりますし、その情報の正確さはやはり純正レンズだけのDPPには及ばないかもしれませんが、RAW現像そのものの多機能性やきめ細かさは無料であるDPP以上の部分も色々ありますので、どうしてもサードパーティー製レンズの情報が入っているソフトで収差補正させたい場合はそのようなものを購入する必要があります。
代表的なものとしてはAdobe Photoshop Lightroom、SILKYPIX、DxOなど、他にも幾つかありますが、どの場合も自分が使いたいレンズ情報が入っているかどうかを確認してから買う必要があります。
確かDxOがより多くのレンズに対応しているという話を目にした気がしますが、ちょっと自信はありません。
他にフリーのRAW現像ソフトも多くありますが、そういうソフトにレンズ情報があるかどうかは寡聞にして知りませんし、フリーである以上もしレンズ情報がある程度搭載されていたとしてもその正確度に苦情は付けれないと思います。
書込番号:14439864
1点

http://www.amazon.co.jp/Adobe-Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B007E921HU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334467634&sr=8-1
たったの1万円足らずで購入できます。
試用版もあるので、是非ともお試し下さい。
DPPみたいなおバカなソフト、触るのもイヤになりますよ(^^)
書込番号:14439886
1点

DPPは、ホワイトバランスやピクチャースタイル、シャープネスなどのパラメータがカメラと1:1なので、撮影パターンによってカメラの設定に迷う場合は予習・復習に使えて便利ですよ。
そういう必要がない方はadobeに行ったらいいと思います。
私的には、Adobeのソフトは一番廉価なPhotoshop Elementsでさえ読み込みの設定があったり、読み込んだ時点で撮影時の設定を無視した綺麗な状態で表示されたりする時点で使いたくないソフトですが。。。Lightroomはどうかわかりませんが、どっちみちAdobeのソフトは余計なものをたくさんハードディスクに入れられそうで嫌です。
Adobeを含めDPP以外のソフトはホワイトバランスの設定が「似て非なるモノ」が多いので、撮影時の設定と混乱を招くので初心者には勧められません。
書込番号:14441061
3点

皆様、ありがとうございます。
DPPではむりなものの、収差補正の方法はあるとは驚きました。
収差補正をしたいから純正レンズにするという選択をしなくてもよいということなんですね。
補正の必要があるだろうときには純正レンズを使っていますが、まだまだ奥が深いことを知りました。
ありがとうございました。
書込番号:14441388
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今、KISS X4を持っています。
子供の運動会などで連写が物足りないので、こちらの7Dボディの購入を検討しまています。
そこで気になったのは X4と同じ1800万画素だということ。
同じ画素数ですが違いはありますか?
発売日も2009年のようなので、もう少し待ったら後継機が出るのかも気になります。
もしご存知の方がいらっしゃったらアドバイス欲しくて書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点

7Dのセンサーは連写のために高速読み出し可能ですが
素の画質はX4と同じと言われてます
JPEGではX4の方が新しいぶん若干よいですよ
(*´ω`)ノ
まあ微々たる差だから同じ画質と思ってて問題ないと思いますが(笑)
書込番号:14223308
8点

カメラは 撮像素子が同じでも、性能、機能、操作性が違います。
先ず、キヤノンサイトに有る使用説明書を読まれたら良いです。
その上で、お店に行って触って見るのが最良です。
持った感じ。
ファインダーの感じ(視野率)。
連写性能。
最高シャッタースピード。
ボタンの数。
…とか。
書込番号:14223311
0点

絵はあまり変わらないとは思いますがAFは断然いいです。
使い易いし。
書込番号:14223313
10点

画素数は同じ1800万画素で
X4より良くなる点は
@連写速度が3.7〜8コマ/秒になる
A視野率95%〜約100%とX4より広くなる
B9点〜19点自動選択AFになる
C2つの独立した電子ダイヤルがある
Dマグネシウム合金製ボディ・防塵防滴構造
E測距エリア選択モード
その他細かい所はあるかもしれませんが、
これだけでも、X4より撮影はしやすくなると思います。
書込番号:14223329
7点

X4は画素数的には不満なのでしょうか?
不満がなければ、そのほかの不満点にだけ留意されればよろしいかと。
7Dの画素数が格段に下がるとかならべつですけど。
発売から2年半ほど経っていますが、その分買いやすい価格まで下がっているようにも感じますし。
>もう少し待ったら後継機が出るのかも
出たとしても、今の7Dの価格では買えないと思います。
予算的に大丈夫なら、
新しいのを待ってみて、仕様を見比べてからでもいいかもしれませんが。
そのときには7Dももう一段買いやすくなっている可能性もあります。
でも、
>子供の運動会などで
それまで子供の成長は待ってくれませんよ。
また、
7Dを今買っても、新機種が出る頃にはもっと成長してて、連写などの性能がもっと欲しくなるかもしれません。
さりとて、新機種がその要求を満たしているか、も不透明です。
もう一点、気になるのが、
重さ、大きさ的には7Dでも問題ないのでしょうか?
書込番号:14223347
5点

動くものに対してはAF性能や連写等により7Dの方が有利でしょう。
しかし静物を撮影対象にした場合はエンジン・画素共に同じですので、
画質に関しては基本的に同等でしょう。
もしレンズのAFスピードの遅さで被写体が追えないと言う事でしたら、
カメラ本体では無くレンズに依存するものですので
望遠Lレンズと言う選択も有効かもしれません^^
書込番号:14223355
4点

おはようございます。
>そこで気になったのは X4と同じ1800万画素だということ。
同じ画素数ですが違いはありますか?
画質に大きな違いはありませんがAFと連写は大きく違いますので
動体撮影での成功率はアップすると思います。
また、後継機がでたとしてもしばらくは高値だと思いますよ。
書込番号:14223372
2点

高画素数ほどきれいだったり高性能ということにはならないので
その数値にとらわれると大事なものを見失います
書込番号:14223574
8点

7DとX4は撮像素子も映像エンジンも同じなので、両方のカメラで同一の動かないものを、同じレンズで同一設定にしてピントをきっちりと合わせて撮れば、見分けのつかない写真が撮れると思います
でも運動会ですよね
7Dはサブコマンドダイヤルがあって操作性が良くなるだけでなく、連写にも優れていますし、なんたってAF精度や動きものへの追従性が良くなりますので動き回るお子さんの撮影での歩留まりが良くなりますから7Dにされると満足度はかなりのものになります
7Dの弱点は重いことでしょう
書込番号:14223604
3点

X4の画像に決定的な不満があるのなら7Dでも大差は無いと思います。
ただAF性能は50Dと比べても格段と良くなっています。
トラックを走る子供を連写で撮った場合のヒット率もアップするでしょう。
また操作自体も慣れればボタンを見ずにAFポイントやその他の設定ができますので、まさに動きものを撮るには最高だと思います(コストパフォーマンスにおいて)
後続機・・・それまで我慢が出来て、7Dより高価でも買えるのなら待った方がいいでしょうか。
というか、後続機も出るとか出ないとかいろんな噂があるようですね。
書込番号:14223622
2点

スレ主さま
こんにちは。
>子供の運動会などで連写が物足りないので…
連写が物足りないことが問題なのであれば、X4より連写の早い(多い?)機種に買い替えれば済む話です。
私もデジイチデビュー以来、もっと良いボディを!もっと良いレンズを!と自分の無知や腕の無さを棚に上げて、100%道具任せスタイルを貫いているわけですが(笑)
どうやら私の写真のデキを見る限りでは(汗)、ことはそんなに単純ではないのかな?と感じ始めている今日この頃です♪
>そこで気になったのは X4と同じ1800万画素だということ。
>同じ画素数ですが違いはありますか?
このあたりの主題に結びつくかどうか分からないことが、経験が浅いと気になりますよね。私【は】、そうでしたが…違ったらゴメンナサイ。
しかし時代は便利なもので、そんな時は、インターネットでちょいちょいは学ぶことができます。
とりあえず【画質 画素】と検索されれば、イラストも交えての解説が見れますので少しスッキリすると思います。
>発売日も2009年のようなので、もう少し待ったら後継機が出るのかも気になります。
>もしご存知の方がいらっしゃったらアドバイス欲しくて書き込みしました。
知っている方は答えてくれないと思いますが(笑)事業の裾野部分であるエントリー機の販売台数は、その後のカメラ事業全体の売り上げに結びつきますからねぇ…
秋の運動会シーズンまでには、間違いなく発売してくれるのではないでしょうか???
私も楽しみにしています♪
書込番号:14223728
0点

7Dで迷う必要はないのでは?
私も随分迷いましたが、あまりちょこまかしたものは撮らないのに自分で
気が付き、思い切って5DIIにしましたよ。正直、自分にはとっては、予想
外の出費になりました。
動くものを撮る機能に関しては7Dは5DIIより上です。データ転送スピードとか
フォーカスとか・・
レンズは70-200mm F4がおすすめです。お金に余裕があればf2.8が良い
でしょうが、室内などで暗いところでの撮影がなければ、F4で十分でしょう。
新機種については誰もわかりません。中堅機は、今までおおむね3年おきに
新機種がでてきましたが、今後は新機種発売の間隔が延びる可能性があると
感じています。たいして新味のないカメラをだしても売れませんから・・。
ローパスフィルターの撤去が一眼のトレンドになるのかと思い込んでい
ましたが、評価は低いですね。フジのローパスレスカメラは全然良くないし、
ニコンの800Eも人気薄です。
7Dの随一の難点は、少々重いことです。店頭で持ってみることをおすすめします。
数字で比較するとそんなに大差はないのですが、実際に持ってみて、X4あた
りと比較するとずっしりという感じです。まあ、その分、安定感もあるとは
思います。
書込番号:14223800
0点

>同じ画素数ですが違いはありますか?
静止物など両方同じ物が同じように撮れるのなら、出てくる画も同じ。
動き物などは、まず撮れるかどうか?が重要。
そこに差が出ます。
書込番号:14223838
5点

連写速度以外ではピント・フレーミングがとれていて、単純にコマ速だけ足りないなら
コマ速の速い7Dにすれば円満解決だと思います。
ピントが合わせられない・フレーム外になっちゃうのが原因だとすれば、失敗写真の
量産性能があがるだけになる可能性もあります。
X4だって中央一点の精度だけならそれほど悪くないはずです(以前X3を使ってました)
7DのゾーンAFならある程度カバーはしてくれるとは思いますが、それでも被写体を
しっかりフレームに入れ続ける技術は必要です。
それができていてなおかつAF追いつかないとすればレンズ性能の限界もありますし。
そういった面は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:14223899
3点

マカディミアさん こんにちは。
画質に関しては変わらないと思いますが、連写などのカメラの基本性能は入門機と上級機では比べるまでも無いと思います。
現在はモデル末期で価格も破格値になっているので、新機種は間違いなく発売になるでしょうが、詳細はキャノン内部でしかわからないと思います。
書込番号:14223903
0点

うまく撮れた時の写真に違いはないですが、ヒット率がまったく変わります。
私がKissDigitalXでデジ一デビューした頃の運動会のジャスピン率は半分以下。
現在7Dで運動会を撮る時は9割以上です。
この間に子供も成長していますから、動きも早くなり競技の内容も複雑になってきています。
つまり、10秒間撮ったとしたらKissだと10枚から15枚くらいが使える写真。
7Dだと70枚以上使える写真。ということになります。
連写性能とジャスピン率の違いから使える写真が膨大になりますから、より良いシーンを選びやすくなっています。
ただし、簡単撮影ゾーンはありませんので、それぞれの場面に応じた設定を覚えて頂く必要はあります。
書込番号:14224235
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346678.K0000346681
高画素がほしいのなら、こんなコンデジもあります。
書込番号:14224285
0点

高画素なら高画質?
それはセールス上、無知な人を納得させるための都合のいいキーワード
画質はセンサーとレンズと画像処理エンジンの性能で大体きまるものだよ
書込番号:14224399
5点

まず画質ですが、概ね変わりませんが、電球などで撮った時、KissだとRAWで撮っても後処理が不可能な程、かなり赤くなりますが、7Dだとかなり普通に写ります。
(センサーの前に付いている赤外光フィルターが違うようです)
あと、ファインダーがかなり大きく、とても見やすいです。
後継機は、最低半年は出ない雰囲気ですが、後継機消滅の噂もあり、定かではありません。
もし出ても、初値はまた15万以上でしょうから、今の価格はかなり破格と言えます
問題になるとしたら、重さでしょうから、これはどこかでデモ機で確認される事をお勧めします。
書込番号:14224561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





