EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2012年4月8日 16:25 |
![]() |
67 | 22 | 2012年4月8日 00:09 |
![]() |
42 | 16 | 2012年4月6日 00:02 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年4月5日 23:41 |
![]() |
36 | 18 | 2012年3月31日 16:16 |
![]() |
14 | 14 | 2012年3月29日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初歩的な質問で恐縮です。
主にカワセミのダイブあるいは飛翔に挑戦し連写を多用していますが、時々連写が息継ぎを起こします。
そこで教えていただきたいのですがCFカード(現在 SANDISK SDCFX-016G-J61を使用しています)をSDCFXP-016G-J91 UDMA6にグレードアップすれば連写中の息継ぎは減るものなのでしょうか?
また、バッテリーグリップとりつけによる連写への影響はあるものなのでしょうか?
ご教示宜しくお願いします。
0点

ノン&太郎さん おはようございます。
RAW撮りでの息継ぎであればバッファフルが考えられますので、あまり効果は無いと思います。
但し息継ぎらの復帰は気持ち早くなる程度は良くなるかもしれないと思います。
書込番号:14403152
1点

写歴40年さんおはようございます。
早速ご教示いただきありがとうございます。
鳥撮りのときはほとんどJPEGで撮っております。そのような場合でも多少は影響するものでしょうか?
書込番号:14403194
1点

バッファだと思いますので、
連射がRAW+JPEGラージでしたらRAWのみにする。(それでも納得できないならば、JPEGラージにする。)
CFのグレードアップは気持ち変わると思います。
BFはAF等も安定すると思います。
書込番号:14403210
0点

7DでSDCFXP-016G-J91を使っておりますが、JPEG-Lなら息継ぎを起こさずひたすら撮り続けられます。
それでも息継ぎを起こす場合はアクティブライティングオプティマイザをoffとか、設定を少し変えれば改善します。
書込番号:14403235
2点

JPG-LだけでしたらCFのグレードアップとノイズリダクションOFF・オートライティングオプティマイザは「しない」・レンズ周辺光量・自動補正「しない」とかDIGIC 4の負荷を軽減するしかないのではないでしょうか。
書込番号:14403287
0点

湘南ムーンさん おはようございます。
JPEGラージのみで撮影しております。連写速度が気持変わった上、AFも安定するということであればグレードアップの意味は十分あると思います。
ありがとうございました。
明神さん おはようございます。
そうですか、ひたすら撮り続けられますか、それは助かります。
貴重なご教示ありがとうございました。
書込番号:14403290
0点

取り説によるとJPEGのLファインなら94枚連写可能、キヤノンで実測したUDMAカードでは126枚ということなのでカードによっても連写枚数は変わると思います
それ以上となれば圧縮率を下げるか画素数を落とすかでしょう
でも、取り説のように連写ができないのなら考えられるのは設定でしょう
カスタムファンクションの高感度撮影時のノイズ低減や高輝度側・階調優先を「しない」に変更するのが良いかと
あとはオートライティングプティマイザやレンズの周辺光量補正もオフにされると良いかも
書込番号:14403369
3点

こんにちは
連写出来なくなるのは、カメラのメモリーが一杯に成ったからですが、バッファフルからの復帰は
メディの速度の速い方が有利です。
使用できる、最高速の物を使われた方が良いです。
また、PCへの取り込みも速く成ります。
書込番号:14404009
0点

レンズは何をお使いでしょうか?
AFの遅いレンズだと息継ぎします。
不規則に動く物に連続的にAFしようとすると328でも息継ぎしますから。
書込番号:14404807
1点

Frank.Flankerさん
高感度撮影時のノイズ低減や高輝度側・階調優先は「しない」、オートライティングプティマイザは普通に設定しています。周辺光量補正はオンに設定していますのでそのあたりは見直してみます。きめ細かいアドバイスありがとうございました。
robot2さん
やはりグレードアップが良いようですね。PCへの取り込みにも影響するようであればなおさらですね。ありがとうございました。
アプロ_ワンさん
レンズは456か328を主に使っています。カワセミの飛び込み〜飛翔シーン狙いで連写していますので場合によっては、おっしゃるようにかなり不規則な動きのせいもあるかもしれません。アプロ_ワンさんはじめ皆さんから良いアドバイスをいただきましたので、CFのグレードを上げてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14404881
0点

いろいろ皆様の丁寧なアドバイスありがとうございました。
CFのグレードアップを行うことにいたします。
書込番号:14407560
0点

皆様のアドバイス本当にありがとうございました。皆様全員にGoodアンサーをつけさせていただきたかったです
ありがとうございました。
書込番号:14409535
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
どうしてCanonはCFにこだわるのでしょう?SDよりCFの方が優位性があるのでしょうか?最近の新機種はSDHCが使えるようになってきていますが…。SONYもDuoにこだわりがありますが…。
1点

トップメーカーだからです。
貴重な記録(写真)にSD系を使わない良心がありますわね…
男子なら、も少し工学の勉強が必要かも?
戦闘機はジェットエンジン、遊覧飛行はレシプロエンジン。その位の違いがありますです。
書込番号:14397607
19点

安心とか信頼とかが違うよ。
規格を調べると理解できます。
SDの利点は、量産効果による価格ですね。
接点なんか見ると、わかるよ。
書込番号:14397658
8点

こんばんは
転送速度の他に、端子がむき出しじゃない
耐久性(安心感)もありですよね(^^
書込番号:14397662
8点

速度、剥き出しじゃない接点とか。
エントリークラスはコンデジから移行しやすい様にSDなのかな?
書込番号:14397663
2点

SDカードは接点不良を度々起こしますが、CFは無いからです。
というか水の中に落としても動作しました。
書込番号:14397664
5点

こんばんは。
KissX2・3・4・5・50・F、60DはSDです。
ニコンもD300SはCFでした。
クラス的にも7DはCFで当然でしょう。
書込番号:14397668
2点

いまんとこCFカードはなくした経験がありませんが、SDカードは探せば
部屋のあちこちから出てきますね(笑
んで、自分はCFカードぐらいの大きさのほうが良いと。
書込番号:14397926
8点

あのう、1D系はSDも使えるので特にこだわりは〜
でかいほうが見栄えがするからでは^^
書込番号:14398232
1点

一応はAPS-C機のフラグシップですから、メディアは少しでも書き込み速度の速いCFの方がいいかと
できれば他社のようにSD系とのデュアルにして欲しいですが
書込番号:14398391
0点

この機種の開発当時はCFの方が書き込み速度がSDよりも断然早かったのが採用理由の1つだと思われます。
また、SDの容量もCFに比べたらかなり少なかったと思いました。
5D3はCFとSDのデュアルスロットのようですから7DのMarkUに相当する機種が開発されればデュアルスロットになるのではないでしょうか?
SDへの書き込み速度や内部キャッシュの容量などの問題がクリアされればSDスロットが採用されると思いますよ。
マイナーチェンジでもしない限りこのままでしょうね。
書込番号:14398546
2点

みなさんがおっしゃるとおりだと思いますが、付け加えるとSDはメディア自体も小さいけど、読み取る側のパーツも小さくてすみます。
少しでも軽量小型化したいコンデジや一眼レフ入門機がSDを選ぶ理由の一つだと思います。
中級機クラス以上になると、信頼性重視かと。
書込番号:14398567
2点

皆、色々深読みしてるけど、キヤノン自身はな〜んも考えて無い気がする。「今までCFでやって来てるし、問題無いから良いんじゃないの?別にSDにしたって良いけど…」位の認識では?1D系なんてコロコロ変えてるじゃん(笑
後、変えるとバッテリーと同じで使い回し出来ないってブーブー言う人が居るからな〜(爆
書込番号:14399340
1点

昔はKissから上まで全部CFでしたが、SDがどんどんキヤノンでも浸食してきているので、将来的には上まで含めてSDになるもしくはCFは捨てないまでもSDが使えるようになるということにはなると思いますよ。
書込番号:14399387
0点

しがらみ?
昔から一眼レフを使っていてCFを大量に持っているものからすれば
非常に助かる。
のも、たしか。
CFはコネクタのピンが曲がったり、とかいうのはありますが、SDよりは安心感があります。
最近では、CF、SD両方使えるようにしてくれれば一番助かる。
ダブルスロットでも、シングルでもいい。
書込番号:14399725
1点

「キヤノンは」じゃなくて上位機がCFなだけです
1D系はずっとプライマリスロットはCFですし5D系もD700もCFです
D3なんてCFダブルスロットですよ
その「上位機」の区切りが多少変動するだけですね
ただCF規格自体は速度面でもうすぐあたまうちなので
今後はXQDへ以降していくでしょう
SDの信頼性が低いのは端子云々ということもありますが
単なるメモリチップ(コントローラが無い)で規格としての
厳格さ/互換性にかけていると言われています
この辺はかつてのCF vs スマートメディアの構図と同じです
書込番号:14399922
1点

ゲーム機、パソコンなど板バネ式の拡張スロットはトラブル多い
CPUもソケット式に戻った。パソコンのスロットは抜き差し回数が決まっているとのこと
microsd>sdカードアダプター>メモリリーダー
↑
これで認識しないSDカードを、
micosd>メモリリーダー
↑
こうしたら認識した
接点復活剤必須かな。。
書込番号:14400216
0点

ボディが小型でない機種は、CFのほうがいいと思います。
書込番号:14401040
1点

折れやすいSDよりは、CFの頑丈なほうが安心できると思います。
書込番号:14401559
1点

CFのほうが良いというのは、ただの感覚的な問題と思います。
SDになっていくんじゃないかな。
書込番号:14401953
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
最近、7Dが欲しいなと思い立った者です。
レンズですが、これまで広角は18ミリまでしか使っておらず(Kiss4のキットレンズ)、15ミリという画角が体感できていなかったのですが、先日、キタムラさんで展示品のファインダをのぞいてみると、たった3ミリでもものすごい差なんですね〜。
こりゃ、18−200ミリじゃなくて、15−85ミリが正解と思っていますが、どうなんでしょうね〜。ちなみに、私は、タムロンの高倍率ズームB008、18−270ミリも使っていますので、やはり、7Dを買い足すのなら、15−85のキットレンズが正解でしょうかね?
7D購入・・・しばらく先には実現させたいと思います。
3点

10mm(換算16mm)だともっとスゴイですよ!(笑)
18-270mmの写りに不満は少なければ
15-85ではなく、超広角ズームレンズも視野に入れてみてはどうですか?
各メーカーからラインナップされてるので
チェケラー!です(笑)
書込番号:14370583
3点

こんばんは。
タムロン18-270mmをお持ちでしたら
15-85mmのレンズキットのほうがいいと思います。
もしくはボディのみとEF-S10-22mですね。
書込番号:14370640
3点

10ミリは凄いけど、8ミリはもっと凄い(笑)
他にどんなレンズをお持ちか存じませんが、標準から望遠までをB008で満足されてるなら、そして85ミリ以上を多用するのであれば無駄になりかねませんので、超広角や超望遠、マクロなど、ご自身が撮りたいものに合わせてレンズを購入するべきで、ボディ単体での購入も考えるべきだともいます。
書込番号:14370666
4点

フルサイズ換算24mmは僕の一番好きな画角なので
僕的には換算24mmがつかい易いように
12−24と24−70でシステムを組んでいます
フルサイズでですけどね(笑)
換算24mmスタートでないのならむしろ換算35−105くらいでもいいかも(笑)
広角ズームに換算18−35でも用意した上でね
書込番号:14371111
2点

風景中心なら15-85が使いやすいと思います。
書込番号:14371387
3点

Kiss X4 ダブルズームキット+B008 18-270mmをお持ちで広角側が足りないと判断されているのでしたらEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM・12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM 辺りの方が良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011326.K0000272669.K0000336323.K0000041291.10506012045
出来れば、今まで撮られた画角を調べられ広角側での必要なレンズを検討されてからの方が良いと思います。
ちなみに私の場合は、物欲の方が先でした(笑)
書込番号:14371795
1点

こんにちは。
3ミリの差より同じ値段出すなら、10−22に1票。
いきなり10を使わなくても、15くらいからだんだんに下げていくと楽しいかも。
全体をぼんやり写すとつまらないですが、とにかく被写体に寄れる寄れる。
はまると思うけどなあ。
でもキットだと15−85はお買い得だし、写りが良くて、ピントがいいのでシャープだし、3ミリの差より、写真がうまくなった気がする方が大きいかも。
なにせ、7Dに合わせて作ったEF−S最高のレンズですから。
楽しく悩まれてください。
書込番号:14371818
2点

広角の1mmの差は大きいですからねw
APS-Cでは更に実質1.6倍の違いが出ますし、慣れてくると17mmと18mmでも差を感じると思います。
でもキットも安くなりましたね。この価格なら15-85でいいんではないでしょうか。
10-22は追々ということで。
書込番号:14372151
3点

18-55mmも捨てたものじゃありません(このレンズの18mmで撮影) |
1本だけ持っていくのなら15-85mmを(このレンズの15mmで撮影) |
10-22mmは抜群の遠近感が売りもの(このレンズの10mmで撮影) |
8mmフィッシュアイではとても印象的な写真になる(8mmで撮影) |
キットレンズの18-55mmも使い方によっては捨てたものではないと思いますよ(写真参照)。
でも15-85mmは広角域はたった3mmの違いとはいえ、インパクトのより強い写真が撮れます。しかも上は85mmまでカバーしており、35mmフィルム換算で24mm〜135mmになりますから、このレンズのほうがずっと重宝します。私が1本だけ撮影に持っていくとすれば、特別な狙いがない限りこのレンズにしています。
15-85mmはLレンズではありませんが、写りも結構よいとの評価です。欠点は、18-55mmに比べるとずんぐりと重いこと、周辺減光がちょっと多いこと、三脚に据えて1/10秒以下のシャッター速度で写すときはISをオフにしないとISが余計な動きをして画像が僅かに揺らぐこと、でしょう。でも、お勧めのレンズです。
遠近感にもっとインパクトがあり、撮り方によって迫力が出せるのは10-22mmです。これは私の好みのレンズで、星の日周運動や夜景の撮影ではこのレンズをよく使います。
8mmフィッシュアイは、うまく使えばとても印象的な写真が撮れ、個性的な表現が可能です。
書込番号:14372174
6点

最近中古でNikon15mmf3.5単焦点レンズを買いました。
その昔25万円位したレンズですが最近のレンズに比べてシャープさは無いです。でも其のパースペクティブは凄いです。レンズに振り回されます(前玉の直径も90mmで膨らんでます)。
今はライカM9に付けて遊んでます。
ここまで書いて15mmに釣られて書きましたが関係の無いレスでした。
書込番号:14372183
3点

広角好きなら、頑張ってフルサイズに進むのも良いかと...
私は、歪みなく、より解像感のある広角を求めて、価格のこなれた5Dをぽちりました。
フルサイズの方が、同じ画角を得るのに、レンズ設計上、有利ですよ。
15mmレンズをAPS-Cで使うと、キャノンは1.6倍なので画角は24mmになります。
フルサイズだと24mmのレンズを付けるのと同じ画角です。
15mmレンズは超広角、24mmレンズの方が、歪みや減光、発色など、設計にも余裕があります。
近々、Carl Zeissから15mmが出るようで、楽しみです。
書込番号:14374135
2点

広角のレンズに魅力があるのか・・・
タムロンB008のどのあたりが不満なのか・・・
B008の描写は、そんなに悪くはないと思っています。便利なレンズです。
レンズが1本しか持ち出せないときは、このレンズを持ち出します。
15-85mmは広角端での収差が気になる場合もありますが、とても使いやすいレンズです。
普段はこのレンズをつけて持ち出します。
15mm始まりで使えるのが一番のメリット。さらに色のりが良く、B008よりも解像感があるように思います。
複数レンズを持ち出せるときは、これに望遠の70-300mmを足し、もう1本なら10-22mmを足します。
で・・・私がチョイスするなら・・・少し割高ですが・・・
7Dボディーと、EF-S10-22mmをチョイスすると思います。撮影の幅はこちらの方が大きく広がると思うので・・・
B008の色味と解像感に不足があり、標準域のAFの速さも含めて変更したいのであれば15-85mmキットがいいと思います。
広角のレンズでパンフォーカスをしたい場合はAPS-Cにもメリットはあると考えています。
解像では不利ではあるのですけど、被写界深度の面では有利に働きそうなので・・・
次のDPPに搭載される「デジタルレンズオプティマイザー」で解像感が上がるなら・・・と期待しているんですが・・・
この機能が有効なら、少し高くても純正レンズのメリットはあると思います。
上の絵は画角見本ということで・・・
15-85mmと10-22mmの広角端の比較と、15-85mmとB008のテレ端の比較です。
書込番号:14374244
2点

>フルサイズの方が、同じ画角を得るのに、レンズ設計上、有利ですよ。
フォーマットサイズには関係ないかな
画角で設計のやりやすさは決まるとは思うけどね
まあ今のAPS−C1眼レフはフルサイズの規格で作っているから
相対的にフルサイズよりバックフォーカスが長くなるという不利な部分はありそうだが
APS−Cで広角レンズが出にくいのは
ニコキャノなら本格的に撮るならフルサイズ買ってという
レンズラインナップになってるだけだと思う
ぶっちゃけ広角単焦点ならフルサイズかマイクロフォーサーズが幸せと♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14374289
1点

広角は、EF-S 10-22mmという定番のレンズがありますので
こちらを購入したほうが、良いと思います
書込番号:14378673
1点

みなさま
ご返事、お礼が遅くなりました。いろいろとご助言ありがとうございます。すべて参考にさせせていただき、このレンズキットの購入へといずれ走りたいと思います。
書込番号:14397979
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
いつもお世話になっております。
最近RAWでの撮影を始めました。
撮影対象は100%子供でパソコンでの鑑賞とお気に入りを
キタムラでL版に印刷するのがほとんどです。
これまでキタムラで印刷する際はjpeg撮影画像を何も編集しないまま
キタムラで自動補正(?)をかけていました。
最近はせっかくRAW撮りを始めたので、DPPでホワイトバランスやピクチャースタイル
などをいじって好みの画像に編集して楽しもうとしています。
一度だけ、編集した写真をいつも通りキタムラで印刷したのですが
せっかく調整した画像なのでキタムラでの自動補正はOFFとし
印刷してみましたが、パソコンでみるよりちょっと暗く、空の色味や肌の色味も違って見えます。
現在使用しているPCは東芝のQosmio v65/88Lというもので
ディスプレイはTNで視角も狭いです。
そこで画像編集用にモニターを検討中ですが、
印刷した色味と大きくずれていなければ良いかなというレベルで
EIZOのColorEdgeなどは高すぎて考えていません。
2〜3万程度(できれば2万程度)でRAW画像編集する上でお勧めのモニターは
ありますでしょうか?
希望は上記の通り、印刷した時の色味、明るさと大体あっていれば良いレベルです。
あとはIPSパネルで考えています。
上記要求と値段があうようなモニターはありますでしょうか。
また、プリントとPC上の色味が合わないのはモニターだけの影響と考えてよろしいでしょうか。
キタムラで印刷する時に自動補正OFFにしましたが、印刷する機械の影響などもあるのでしょうか。
これからRAWでいろいろ楽しむ上で、モニターは重要だと思い
皆様方のご助言を頂きたくぜひ、コストパフォーマンスの良いモニターのご推薦をよろしくお願いします。
0点

まずは、今お持ちのモニタで最大限、プリント結果と合わせてみるのが
良いかと思います。それでダメなら新規購入もありと思います。
だいたいの慣れと、ヒストグラムで合わせこめば、モニタが合っていなくても
大丈夫になったりします。(笑)
書込番号:14380693
0点

もも☆ひなさん こんばんは
モニターのキャリブレーションも重要だと思いますが
キタムラなどに有るデジタルプリンターは モニターに合わせてキャリブレーションしているわけではなく
そのプリンターでプリントしたチャート 読み込みそのデーターに対し補正かけるので そのプリントがキャリブレーションされたモニターに合うかは判りません
その為 お店の色にモニター合わせるため DQツールと言うものが 日本カラーラボ協会から出ています。
DQツール
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
でも このツールは インクジェットには対応していません
書込番号:14380785
1点

予算内ではナナオFlexScan EV2334W-TBK(IPSでなくVAパネル)が最善と思われるが、現在、叩き売りが完売。
価格.com - 『NTT-XストアでEV2334Wが21,800円!』 ナナオ FlexScan EV2334W-TBK [23インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067102/SortID=14370520/
1〜2週間、在庫復活を待ってみてはどうか。
書込番号:14380810
0点



FS2332でも良いが、EV2334Wと比べて価格差ほどの良さはない。
と言っても、EV2334Wの特売が二度となければ有力候補。
EV2335Wは8bit-LUTで、上記2機種(10bit-LUT)よりも劣り、RAW画像編集向けの機種ではない。
書込番号:14383848
0点

皆さん回答ありがとうございました。
もとラボマン2さんのDQツールぜひ試してみたいと思います。
それでも、ダメな場合はDHMOさん推薦のモニターを中心に
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14397856
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
すいません。7Dのファイル名はユーザー設定できますでしょうか?
X3などと同じですか?
他人のPCからで取説みようにもなぜかPDF開けなくて・・・
お分かりの方お願いします。
1点


>こちらをどうぞ
PDFが見れない! って言ってる人に PDF見ろ!! とは
すごいイジワルなスレですね!!!
書込番号:10494898
21点

連番か、毎回リセットするくらいしか変更できないと思います。
キヤノンとしては DPP のリネームツールを使えってことなのでしょう。??
書込番号:10495065
0点

IMG_XXXX.JPG
という形式は変えられない様ですよ。
フォルダ名の方はPCでアレンジした物を用意してやる事はできる様です。
X3は持っていませんから判りませんが
書込番号:10495096
0点

>IMG_XXXX.JPG
>という形式は変えられない様ですよ。
1万枚でひと回りして同じファイルNo.がダブって生成されるという旧態依然とした仕様。
1万枚前に買い替えて下さいってことですかね・・・
遅れてますな〜
ファイル名を変更出来きるのは1D系のみ?
書込番号:10495573
1点

1D系も数字部分は一緒。
ファイル名変えなければ1万枚で一回り。
書込番号:10495878
1点

> 他人のPCからで取説みようにもなぜかPDF開けなくて・・・
キャノンはなぜ 取扱説明書を PDF 形式のファイルにするのでしょうか。おまけにテキスト形式のファイルに変換できないような設定になっている。
私の場合 自分の必要とするところだけを コピーペして 操作メモを作りたいのですが、それができない。
画像とテキストを同時に扱う形式はPDFだけでなく 操作の簡単なものはいくらでもあるはず。例えばウインドウズの場合ではWORD(リッチエディター)形式にしたら 誰でもすぐに使えるのに。
どうしてもPDFにしたいのなら テキスト形式に変換できないような設定を解除してほしい。
スレ主さんだけでなく 私も困っています。
書込番号:10495931
1点

>スレではなくレスですね
失礼しました! あわてていては大失敗ですね!!
最初の人以外の他の皆さんが優しくてよかったです!!!
私も早く7D欲しいです!!!!!
書込番号:10496451
0点

皆さんありがとうございます。
一人1台から複数台に移行しつつある中
ちょっとした気遣いでずいぶん便利な機械になるので
そういったとこへの努力と行かないまでも。。
K-7 D300 などは出来た気がするのですが。。。。
カメラのレスポンスが良いだけに残念です。
つまらない質問に皆さんお答えいただきありがとうございます。
自宅のPCでようやくPDFの取説は見れています。
的確にお答えいただいた皆さんに感謝です。
知りたいときに知れるのも魅力です。
書込番号:10497195
0点

カメラ側でできなくてもソフト側でできると思いますが
書込番号:10497337
0点

カードリーダーを使わずに、カメラから直接取り込めば、EOS Utilityを使うので
EOS Utilityの設定でカスタマイズ出来ますよ。
自分は、50Dと7Dでファイル名を切り替えて保存してます。
50Dは EOS 50D_******.xxx 7Dは EOS 7D_******.xxx と設定してます。
ファイルの桁数も変更できますよ10万でも100万でも。
書込番号:10503375
2点

たぶんメーカーは痒いところを掻いてはくれないと思ったので、早々にあきらめました。
年ホルダーに月ホルダーを作成し、
そこに EOS Utility で出力した日付ホルダーつきで出力させます。
そのホルダー名に日付の後にキャプションをつけて、
画像一覧表示ソフト上で何の写真か分るようにします。
さらに複数のカメラを使う場合はカメラ別に整理しておきます。
そんなこんなで、ファイル名の対応はしてくれなくてもよくなっています。
たぶん、今後もしないと思いますよ。要求内容は人によってキリがないから。
自分で工夫して、自分なりに整理しておくのがよろしいかと思います。
書込番号:10503393
1点

カメラ側では、単純な連番にしかならないので、パソコン転送後に「日付_時間.jpg」にリネームしてます。
複数台のカメラを使う方は重宝しますよ。(^^)
「ExifRenamer」(フリーウェア)と言うソフトですが、JAVA製なので各OS用が出てます。
書込番号:10505624
0点

皆さん。こんばんわ
お返事が大変遅くなりました。
フォルダで管理するか
リネームツールで管理するかしかなさそうですね。
皆さんいろいろ工夫されていますね。
フィルムのことを考えればネガを管理することに比べれば楽なもんですね。
書込番号:10505952
0点

5D Mark3 ではファイル名を変更できるようですね。
今後は入門機にいたるまで、すべての機種に搭載してほしい機能です。
古い機種にもファームウェアで対応してくれるとなおありがたいのですが。
そうすればデジタル一眼もコンパクトデジタルもずっとキヤノンを使ってあげられます。
現状ではキヤノンのサブ機は他メーカーにしています。
買い増しの際にも他メーカーにせざるを得ません。
書込番号:14373491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。
X50を購入しましたが、欲が出てきてD7が欲しくなってしまいました。
所有しているレンズは
EF70-200 F2.8Lです。
D7のEF-S15-85IS Uレンズキットで望遠以外をこなして
70-200で望遠をカバーしようかと思っております。
5Dmk3 が発売され 7Dもそろそろマイナーチェンジと噂されていますが
購入時期としてはどう思われますか?
主観でかまいませんのでご意見お聞かせください。
0点

こんばんは
>購入時期としてはどう思われますか
今の価格はかなりお買い得だと思います(^^
書込番号:14356327
2点

7Dはマイナーチェンジ自体ないかもしれないという噂もありますし、それに関してはしばらくはキヤノンからの正式アナウンス待ちですね。
あとは予算と目的次第と言ったところでしょうか。
後継機が発売されてもとても直ぐに今のような価格で購入はできないと思いますが、それでも構わないなら待つのも良いかもしれません(待てるのであれば)
X50の不満が7Dで解消されるのであれば、早い方が良いとも思いますし。
書込番号:14356352
0点

こんばんは。
7Dはほぼ底値だと思いますので
欲しい時に買っていいと思いますよ。
書込番号:14356371
2点


自分ならX6で新しいキヤノンのAPS−Cの画質をチェックするまで様子みるかな
なんせ、7Dが出て以来2年半も画質が進化していないので
今回の進化は大きくなるのではと期待しています
俺はむしろX50が欲しい(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14356411
1点

皆様ありがとうございます。
X50も知人は欲しいと言っているので
安く譲ってD7の足しにと思っております。
やはり、待って色々悩むより買ってしまって楽しんだほうが
よさそうですかね?
では、ボディを買って、レンズはこの辺がオススメ!とかあれば
そのご意見も聞かせていただければと思います。
撮影は、屋内(会議の様子)・屋外(風景)・商品を撮るための接写とか用途は色々あったりします。。。
書込番号:14356431
0点

あふろべなと〜るさん
のご意見も・・・・ですね。。
ただ、xperia02cさんの様にいざとなれば7Dをサブ機に使うという
手も考えれば・・・
書込番号:14356460
0点

こんばんは!ぼくも今すぐ買って損はないかと思いますが、撮影内容(色々とありますが、主にと思われる会議や風景)から待たれるのもいいのかなとも…
オートフォーカス精度と連写が必要なら7Dにボディ変更ですが、屋内外静画なら特に7Dにこだわる必要は無いかと…
主被写体が前記であれば、とりあえずタムロン17-50f2.8辺りで様子見でもいいのかなと(35000円程度なら
大した出費でも無いと予測)
個人的にですが、現在の5DVと800Dの比較みたいにボディの変なスペック比較論争なんかにはとらわれず、「今、自分が求める物」をしっかりと判断されるのがいいと思います!
書込番号:14356860
6点

>購入時期としてはどう思われますか?
値段的にはいいタイミング。
ただ、新しい 7D が気になるならやめといたほうがいいタイミング。
書込番号:14359253
0点

被写体次第ですが、X50からなら7Dは買い!
理由は機能を勘案すると、圧倒的に安いからです。
画質はともかく、いろんな面でビックリするでしょう。
で、もし7D2が出たら、下取りして買い替えればいいです。
でも、7D2が出たとしても、半年くらいはご祝儀相場が続くかもしれないので、
値段に不満で買えないかもしれませんが。。。
いずれにしても、7Dはコスパ高いです!
書込番号:14363972
0点

7Dの重さが気にならなければ買いだと思いますが
次期7Dは60Dとの統合との噂も有ります。統合が無くても
今より性能は現状維持もしくは以上でダウンサイジングして来ると
思われます。(5D3が有る程度の連写機能を身に付けた今、APS−Cでフルサイズ
並みのボディは説得力が弱い)よって売り出し価格も7Dの売り出し価格より2〜3万は
下げて来るでしょう(APS-C市場は激戦区なのでフルサイズの様な強気の価格設定は出来ない
事実、7Dが売れ出したのも値崩れしてから)後、御祝儀相場の効能も最近は短くなるばかりで
7Dの場合10月17万で発売12月には早くも12万台に突入した経緯を考えると、14〜15万でスタート
半年を待たずして10〜11万台にはいってくるものと予想されます。
書込番号:14364244
0点

今日ヨドバシカメラで5DMV触ってきました。午前中で客もほとんど居なくて20分位いじりました。連写ははるかに7Dの方が気持ちいいです。5DMVで7Dが3台買えると思うと7Dって安い?。
書込番号:14365206
2点

5Dも色々考えてみましたが
フルサイズが今現在必要かといえばそうでもなく
どちらかと言えば、自己満足な部分がかなりのウエイトを占めています。
と、言うことで色々ご意見いただきましたが
7D購入決定になりそうです(笑
確かに、連写やシャッター音なんかも7Dのほうが好みだったりします。
あとは、4月は入学式とか色々あって相場が上がってるっぽいので
4月第2週あたりを考えています
書込番号:14365934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





