EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2012年1月25日 16:58 |
![]() |
17 | 10 | 2012年1月25日 09:31 |
![]() |
12 | 14 | 2012年1月24日 23:15 |
![]() |
111 | 33 | 2012年1月23日 10:51 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2012年1月22日 18:27 |
![]() ![]() |
170 | 28 | 2012年1月22日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D購入して約半年になります。RAWは使用していなかったのですが先日別件で質問をさせていただいた所多くの皆様よりRAW使用を勧められました。そこでお聞きしたいのですが DPP と フォトショップエレメント9 ではどちらが使用し易いでしょうか。他のソフトは持っていません。新規購入は考えていません。ちなみにJPEGでも写真編集はほとんど行っていません。
利用環境はMacBook Pro13インチ・2.53GHz intelCore2Duo メモリー4G
ディスプレーDiamondcrystaRDT232WX です。
宜しくお願いします。
0点

>DPP と フォトショップエレメント9 ではどちらが使用し易いでしょうか。
現像ソフトとレタッチソフトの違いがあるから同じ土俵での比較はあまり意味がないかもしれません
DPPで現像してフォトショップエレメント9に受け渡して、最終仕上げをするというような使い方もできますので
で、どちらの操作が簡単かといえば、奥は深くてもマニュアルをあまり読まなくても使えるということならDPPが簡単です
フォトショップエレメントは最初のうちは使い方の書いたマニュアル本を片手に使わないと覚えきれないかも
書込番号:14058803
4点

しんちゃんののすけさん こんにちは
RAW現像限定で言えば DPPで十分だと思います。 また画像管理までしたいのであれば Lightroom 3も選択の中に入れて良いかもしれません。
書込番号:14058818
2点

僕はDPPしか使っていないです。
ほとんどDPPでそのままプリントしてフォトコンなどに出してますよ。
ただ、使いやすいとかは本人の判断なので、持っておられるなら使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:14058835
4点

自分は、付属のDPPで満足して使ってます。
とても使い易いと思いますが
難しくありませんのお試し下さい。
書込番号:14058850
5点

こんばんは。
まずDPPで現像して、必要が出てくるとtiffファイルで渡してフォトショップを使われるといいのではないでしょうか。普段は、DPPだけでよいと思います。
RAW現像の仕方は、”dpp使い方”で検索して、出てくる学研のDPP解説本を参考にされると分かりやすいと思います。
書込番号:14058971
1点

エレメンツ買うならLRの方が遥かに使いやすいですよ・・・
今なら乗り換え版が1万円以内で買えるので、猛烈にオススメしときますm(__)m
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh%E7%89%88-%E3%80%90%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8F%90%E4%BE%9B%E7%89%88%E3%80%91/dp/B004WA7E94/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1327313060&sr=8-1
書込番号:14059073
2点

>DPP と フォトショップエレメント9 ではどちらが使用し易いでしょうか
両方お持ちならば、両方ご使用になって自分で判断されてはどうでしょう?
書込番号:14059290
2点

FrankFlanker様
ソフトの種類が違うのですね。
もとラボマン2様
DPPで充分という事はDPPの方が簡単ですか。
1976号まこっちゃん様
なるほど。
こてーつ様
使い易いのが一番です。
雪下稚芽様
DPPが基本っぽいのですね。
ドナドナ様
エレメンツは持っているんです。取りあえず新規でソフト購入は考えていません。
hotman様
ご意見ありがとうございます。
DPPを使えるようチャレンジしてみます。マニュアルをダウンロードしたら100頁超えてました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14059347
0点

しんちゃんののすけさん 返信有難うございます
>DPPで充分という事はDPPの方が簡単ですか。
フォトショップでもRAW現像できますが 設定項目多いので初めてであれば 戸惑うかもしれませんが
DPPの方は初心者でも解りやすく簡単に使えるようになっていますし 無料で付いてくるソフトですので まずはDPPでRAW現像になれたほうが良いと思います。
その後 画像加工や画像管理などに物足りなくなったらフォトショップやLightroom 3など有料ソフトに手を出しても遅くないと思いますよ。
でもDPPは自分も使っていますが サクサク動き使いやすいお勧めソフトです。
書込番号:14059448
0点

もとラボマン2様
そうなんです。フォトショップは何度か編集チャレンジしているのですが使いこなせず挫折ばかりなんです。DPPでRAW現像できるようやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:14059625
0点

DiamondcrystaRDT232WXは写真編集向けではないと思います。
よいモニターを購入したときに使えるようRAWデータは必ず保存しておくことを
お勧めします。
下記を一度読まれることをお勧めします。
ミヤハンの液晶ディスプレイとカラーマネジメント
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html#Test_CMS
書込番号:14060371
0点

以前、僕もFrank.Flankerがおっしゃるように、DPPで写真現像のみして、加工をPhotoshop Elements9でしていた時期がありました。今はApple純正のAperture 3を使用しております。個人的にはこれが一番使いやすいです。というか、一番感覚的に使えるレタッチソフトです。是非、ご一考くださいね^^
書込番号:14060694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7大好き様
ご意見ありがとうございます。
モニターですが EIZO FlexScan EV2335W はどうですか。予算的に手が届きそうなので検討中です。それともこのクラスでは現在使用の DiamondcrystaRDT232WX と大差無いでしょうか。周りににカメラ関係に詳しい人いないもので。
宜しくお願いします。
EF-L魔王様
マックユーザーの方からの意見も欲しくて利用環境を記しました。
Aperture 3 使い易いですか。直感的に使える物が好きです。DPPを使える様になったらフリートライアルを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14061712
0点

EV2335Wは、8bitガンマという点で、RDT232WX(10bitガンマ)に劣る。
RDT232WXでRAW現像・レタッチができないのかどうかは、しんちゃんののすけさん次第。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=14028273/#14029196
RDT232WXの上となると、ムラ補正機能付きにするか、AdobeRGBに近い広色域ディスプレイにするか。
ムラ補正機能付きの方は、NEC MultiSync LCD2490WUXi2とかLCD-P241W辺り。
広色域の方は、デル デジタルハイエンドシリーズ U2410とかU2711辺り。
ムラ補正機能付きで広色域だと、LCD-PA241W辺り。
ディスプレイはRDT232WXのままとして、それを正しく調整するためのツールに金をかけるという手もある。
入門者用だとi1Display Pro。
i1Display Proよりも高精度で、プリンターを測色してディスプレイと色を合わせることもできるのがColorMunki Photo。
一切金をかけず、目視で頑張るという手もある。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」を応用。
書込番号:14065054
0点

DHMO様
ありがとうございます。詳しい解説解り易くて助かります。取りあえず現状で色々やってみた上で費用対効果をあわせて考えたいと思います。
書込番号:14065287
0点

RDT232WXは、ガンマカーブは大体正確だろう。
↓は設定しているだろうか。
三菱電機 三菱ディスプレイ:ユーティリティーファイル
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/download/index.html#maccolor
メーカー製プロファイルの出来はあまり信頼できないが。
緻密なRAW現像・レタッチをしない人、そんなマニアックなこだわりの「目」を持っていない人なら、フォトペーパーと見比べながら輝度と色温度を調整したRDT232WXでやっていっても、後日ディスプレイを買い替えた際、映りが違ってこれまでの作業が無駄だったと感じることはないだろう。
書込番号:14066862
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
先日、晴れて7Dユーザーになりました。キャノンの一眼は初めての購入になります。
オートライティングオプティマイザの設定が、今日になって突然設定がOFFしか設定できなくなりました。
モードダイヤルはAv、記録画質はRAWになってます。
説明書を見ても分かりません、よろしくお願いします。
1点

>今日になって突然設定がOFFしか
ALO は特に設定できる制限はなかったように思います。
高輝度側・階調優先とも同時に設定できますし。。
一度、電池を抜いて、リセットなどしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14064381
0点

高輝度諧調優先がONになっているのではないでしょうか?
確か7Dでは同時にはONにできなかったような気がします。
書込番号:14064382
6点

>確か7Dでは同時にはONにできなかったような
あ、そうなんですか。失礼しました。
50D のマニュアルで確認したもので。。
書込番号:14064396
2点

5D2だと同時に設定できますが、7Dだとオートライティングオプティマイザと高輝度側諧調優先は同時に設定できなかったと思います。
書込番号:14064399
2点

マクロなマグロさん、こんばんは。
7Dだと高輝度側・階調優先をオンにすると、オートライティングオプティマイザは設定できない仕様になっていますね。
両方使いたい場合があるのに、残念な仕様でもあります。
書込番号:14064408
1点

高輝度諧調優先がONになってました。
解決です(^_^)ありがとうございます。
書込番号:14064451
0点

ペコちゃん命さん
天下のキャノンの7Dなのに、同時に設定できないなんてちょっと残念な気もしますが、上手く使い分けて慣れるしかないですね。
書込番号:14064469
1点

5D2しか持っていませんが、カスタムファンクションU(画像)のオートライティングオプティマイザや高輝度階調優先の設定はどうなっていますか?
7Dでは高輝度階調優先の時はオートライティングオプティマイザはオフになるとの記述が製品マニュアルのP209に書いてあります。
5D2では高輝度階調優先とオートライティングオプティマイザの併用が出来ますが、レタッチ耐性が極端に低下し、ちょっと露出不足を補正するだけでひどいノイズが出るので、7Dではこうした弊害が無いよう、予め高輝度階調優先とオートライティングオプティマイザの併用を出来なくしたのではないかと思います。
私は高輝度階調優先もオートライティングオプティマイザはちょっと不自然な絵になったりレタッチ耐性が低下するので、基本的に両方ともOFFにし、小まめに露出補正したり、日中シンクロ撮影して撮影時するなどの対応をしています(撮影は基本的に全てRAWやMRAW)。
書込番号:14064523
2点

>マクロなマグロさん
たしかに両方できるといいですね〜
前にキャノンに電話した事がありますよ。
ちなみにiso100だと高輝度諧調優先が出来なくなりますね。
書込番号:14065497
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
友達が7Dを購入しました。
ちょっと使わせてもらいましたが使い勝手の良いカメラだと惚れ込んでいます。
ただ使い方で少々気になることがありまして、取説を読んでみたんですが解らないので教えてください。
カメラ上部にある表示パネルの前に小さいボタン
(測光モードモード選択/WB選択・AF/ドライブ選択・ISO感度設定/ストロボ調光)が並んでいます。
このボタンを押してカメラ上部の表示パネルをみながら、それぞれの設定を変更さすということは解りましたが
上部の表示パネルの記号や文字が小さくて見辛いのですが、これらの設定画面を背面の液晶モニターに表示さす
ことは出来ないでしょうか?
以前に店頭の展示カメラで試したときは 背面の液晶モニターを見ながら それぞれの設定を変更したような気がするのですが・・・
※クイック設定ボタンからの操作ではなく、あくまでもカメラ上部にある表示パネルの前の小さいボタン
(測光モードモード選択/WB選択・AF/ドライブ選択・ISO感度設定/ストロボ調光)で操作する場合です。
0点

設定にもよると思いますがINFOボタンを3回押して現在のモード設定一覧が表示されている場面で
上部ボタンを押すと液晶に表示されますよ。ライブビュー中も上部ボタンを押すと表示されます。
また上部ボタンを押さなくてもクイックセットボタン+マルチコントローラーで操作することも出来ます。
説明書の38Pに記載されていますよ。
書込番号:14052161
1点

自分もローガンなので右肩液晶が見づらいですね。
他社機で言う「一発コンパネ」は通常の状態でマルチコントローラの中央押しです。
(AFボタンを押してからだと、AFターゲットが中央に戻るだけなのでご注意。)
書込番号:14052178
0点

背面左上の Q ボタンで
クイック設定できます。
書込番号:14052188
0点

ああ INFOボタンで切り替えします。
書込番号:14052189
0点

皆様、さっそく返答いただきましてありがとうございます。
Qボタン(クイック設定)のことは質問でも記してますように知っています。
Qボタンを押せば通常使う設定が全部表示されるので便利なことは解っています。
上部ボタンで操作したときに右肩液晶では見づらいので、
3インチ背面モニターに表示を切り替える設定が無いかを知りたいのです。
例えば「測光モードモード選択/WB選択」を押したとき、3インチ背面モニターの上半分に測光モードの種類が表示され、
下半分にホワイトバランスの種類が表示され、メイン電子ダイヤル・サブ電子ダイヤルでそれぞれ設定出来たと思うんです。
書込番号:14052261
0点

さすらいの「M」さん、気づくのが遅くなってゴメンなさい。
INFOボタンで切り替わるのですね。
手元にカメラが無いので確認できないのですが、右肩液晶に表示されているときに
INFOボタンを押せば背面モニターに表示が切り替わるということですね。
書込番号:14052275
0点

使う設定なんて絞られてくるので慣れたら、見ないでも設定を変えれるようになりますよ。
書込番号:14052565
4点

infoボタンを三回押せば確かに表示されますが
kiss系と違いアイセンサーが無いので一度表示されると
接眼しても消灯されません。
トップ面のボタンで切り替えの際は都度infoボタンを三回押さなければ
なりません。表示画面が点灯しっぱなしでも気にならない方は良いですが・・
クイックボタンで変更するのが一番簡単なのですが、それだと今度は
モード変更をすると消灯します。
あくまでも表示パネル主体の操作系になってます。
後、バルブ撮影の際の経過時間もkiss系は背面表示されてたので便利でしたが
それも表示パネルに小さく表示され夜間は見にくいです(パネル照明ボタンも有るので
すが6秒毎に消灯してしまう)
フイルム時代には背面にボタンを並べるのは容易では無かっただろうし、背面液晶も
無かったので、上部に操作系を集中してたのは判るのですが・・
今の時代にはそぐわない気がします。
書込番号:14052703
0点

インフォボタンが一番適してるとは思いますけど、更に詰めるなら
インフォボタンでの表示を1種類だけに限定するカスタムが可能ですので
例えば当方は水準器しか使用しないので、1回押すと水準器もう1回押すと消える
そういう仕様で使ってますので、カスタム設定で表示させたい機能のみを選べば
何回もボタンを押す必要なありませんm(__)m
書込番号:14052730
3点

こんにちは。
購入して早く操作になれてね。
そのうち、見なくても操作出来るようになります。
中級者向けカメラなので、頑張りましょう。
書込番号:14053051
1点

>中級者向けカメラなので、頑張りましょう。
って言うかプロ機の1D系になると右肩は逆にボタンを減らしたり
直感的に触れる様に配置を微妙にずらしてるんだよね〜
一桁機を名乗るならあの辺の操作系も受け継いで欲しい
書込番号:14053408
3点

皆様、早々に教えていただいて有り難うございます。
非常に助かりました。
ご回答の中でちょっと腑に落ちないことがあります。
質問の趣旨が外れるかも知れませんがご勘弁を・・・
>使う設定なんて絞られてくるので慣れたら、見ないでも設定を変えれるようになりますよ。
>購入して早く操作になれてね。そのうち、見なくても操作出来るようになります。
私は適正露出がイイ写真が撮れるとは思って無くて、意図的にアンダーにしたりオーバーにしたりしています。
そんなときに表示を確認せずに 露出設定値がいくらになってるかを どのように判断するのでしょうか?
またISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐときに、モニターの設定値を見ずに どのように操作するのですか?
慣れてきたら、モニターの表示を見ないで 現在の設定がいくらになっているかを判断出来るようになれるのでしょうか?
書込番号:14064277
0点

>私は適正露出がイイ写真が撮れるとは思って無くて、意図的にアンダーにしたりオーバーにしたりしています。
>そんなときに表示を確認せずに 露出設定値がいくらになってるかを どのように判断するのでしょうか?
ファインダーを覗けばいいと思います。
>またISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐときに、モニターの設定値を見ずに どのように操作するのですか?
これもファインダーに表示されます。また現在のISO感度からダイヤルのノッチ回数で何段変わったのか分かるようになりますよ。
カスタムで感度設定を1段ずつの設定にしていればISO200→ISO400になった時点でシャッター速度は半分になりますよ。
>慣れてきたら、モニターの表示を見ないで 現在の設定がいくらになっているかを判断出来るようになれるのでしょうか?
慣れる人は慣れるでしょうが、僕はファインダーの表示をあまり見ないので慣れません(汗)
要は努力次第と言うことです。
書込番号:14064323
0点

1976号まこっちゃんさん、ありがとうございます。
そうですね。確かにファインダーの中に表示されていますね。
けど、モニターで確認しながらダイヤル回して設定する方が楽そうな気がします。
そのうちファインダーの画像で調整するように練習しなくちゃね。
書込番号:14064397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D所有者です。
撮影被写体は主に、ポートレート・風景・戦闘機です。
いまの所有レンズは、下記の5本です。
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・EF16-35mm F2.8L II USM
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF70-200mm F4L IS USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
ご存じのように、すべてズームレンズです。
そこで、最近ポートレートや風景用に、1本単焦点レンズをと考え出しました。
ないものねだりということでしょうか?
皆さんにお尋ねしたいのは、下記の単焦点レンズの中で、7Dと相性のいい
ポートレート用と風景用を兼ね添えたレンズはどれでしょうか?
@EF24mm F1.4LU USM
AEF50mm F1.2L USM
BEF85mm F1.2LU USM
CEF135mm F2L USM
また、やはりズームレンズと較べて単焦点の方が、シャープでくっきり
そしてポートレートでは、いいボケを出してくれるのでしょうか?
皆さんのご意見を、宜しくお願いいたします。
2点

風景に関しては、必ずしも単焦点が優れているとは言えません。
風景は、多くの場合パンフォーカスに撮影するために、絞りを絞ります。
7Dの様なAPS-CサイズでもF8〜11あたりまで絞った方が結果が良いです。
この位の絞りとなると、単焦点でもズームレンズでもその差はわずかな物になります。
ズームレンズでも焦点距離によっては、歪曲収差など単焦点よりも優れるポイントが有るので・・・
一概に単焦点が優れるとは言い難いですし・・・
風景は、その画質云々よりも・・・圧倒的に「構図」が命となりますので・・・
画角が固定される単焦点レンズは不利です。
昔のフィルムカメラ時代の様に・・・1つのテーマを、同じ場所(同じ撮影距離、同じアングル)で何年も撮り溜める・・・と言うような場合なら単焦点の描写が生きる事もあるかとは思いますが。。。
旅行等で、行き当たりばったりで撮影するなら・・・
画角の自由度が有るズームレンズの方が圧倒的に「良い写真」を撮影出来る確率が高い。
と言う事になりますので・・・
それでもあえて・・・と言うならば。。。
135mmF2Lだと思います。
ポートレートは言わずもがなですけど。。。
風景も、上手く切り撮れたならば・・・このレンズの描写は一見の価値アリだと思います。
広角単焦点は、フルサイズで使わないと面白みに欠けると思いますよ^_^;
書込番号:14049137
6点

単焦点なんだから「7Dと相性」よりも「焦点距離と貴方との相性」が優先なんじゃないのかなと思うのですが・・・
書込番号:14049158
12点

レンズの前にボディをフルサイズにしましょう!話はそれからです。
7DはAPS-Cでありハーフサイズカメラなのでの実力画質とも入門機です。
フルサイズ用のレンズを使うのは可哀相です。
書込番号:14049165
4点

マクロは要りませんか?
ポートレートにも使える、タムロンの90mmマクロとか。
まあ 7Dなら 50mmF1.4&85mmF1.8 で良いと思います。
でも 密かに 100mmF2.8LマクロISをお奨めします(笑)。
書込番号:14049166
3点

広角から望遠までお持ちなので、その中から自分にあった焦点距離で選べばいいのではないでしょうか?
風景と言っても人によっては広角で撮ったり、望遠で切り取ったりするし
ポートレートも広角で撮ることもあれば望遠で撮ることもあるので
大吉まるまるさんの撮影スタイルを知らないことにはアドバイスしにくいかと…
書込番号:14049185
3点

#4001さん
ありがとうございます。
なるほど・・・。ズームレンズも焦点距離によっては優れるポイントが。。。。
昨年の、キヤノン撮影会でEF135mm F2L USMを借りて撮影しました。
その時の感想は、ズームよりピンがシャッキッと合いやすかったと記憶しております。
しかし旅行などでは、確かにズームの方が使い勝手がいいですよね。
ただ、単焦点レンズの投稿画像を見ますと、いいボケがきれいに出ているので
どうしたものかと? ただ単焦点レンズの投稿画像はフルサイズが多く、APS-C
で撮影したものは少なかったので、敢えて7Dと相性のいいレンズということで
質問させていただきました。
ニ ィ ニ ィさん
「7Dと相性」よりも「焦点距離と貴方との相性」・・・そうですね。
ただ、例え純正レンズでも相性というものがあるのかな?と思って質問させて
いただきました。
阪本龍馬さん
いつもお世話になります。
やはりフルサイズですか? そうですよね。7Dを購入する時、ずいぶん
5DMarkUと悩みました。航空ショーは別として、風景の名所に行った時
など、フルサイズをもった人が多いのに驚かされます。
行き着く先は、フルサイズですね。
さすらいの「M」さん
マクロですか? 私勉強不足でマクロって、花などを大きく撮る時に
使用するのではないですか? ポートレートや風景でも使えるのでしょうか?
すみません。よくわかっていなくて。
書込番号:14049222
1点

1976号まこっちゃんさん
いつもありがとうございます。
必ずしも単焦点よりズームが劣っているということはないのですね。
広角でポートレート撮影って、難しい課題ですね。投稿画像をみても
広角でのポートレート写真は少ない気がします。ハイアマチュアの
人には、面白みがあるのでしょうね。
私はまだまだ勉強不足というか、全然勉強が足りませんね。
3月名古屋でオートトレンドが予定されてますので、少し挑戦して
みようかな?って思いました。
書込番号:14049248
2点

百聞は一見にしかず
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_100_2p8_is_usm_c16/page6.asp
作例をご覧ください。
トレンドなら 24−105mmISとSPEEDLITE580EXUで
乗り切りましょう(笑)
書込番号:14049306
2点

こんにちは。
7Dと相性の良い単焦点と言うと100Lマクロだと思います。画角がフルサイズ換算約160ミリとなるので、ポートレートや風景にはちょっと工夫がいると思いますが、135Lが検討対象なら、100Lを検討しても良いと思います。135Lも良いレンズで、私も欲しいですが少し長すぎませんか?
単純にポートレート中心なら50Lも良さそうです。
書込番号:14049357
6点

私も以前、ポートレート撮影にはまっていました。
その時は、5DMarkUにEF135mmF2Lか、EF85mmF1.8という組み合わせが
満足感が高かったです。
ただ、単焦点レンズは、自分から動かないと構図を変えることができないのが
不便で、タムロンのA09をよく使用していました。
EF24-105mmF4Lもよいレンズで評判なのですが、少し硬めの画質ですので、
あまり好きではありません。
今は7DとタムロンのB005での撮影が多いです。
参考までに、昨日行った大阪モーターショーの写真を上げています。
開放での使用はきついですが、F4くらいなら満足するレベルかと思います。
書込番号:14049429
2点

APS-Cサイズをハーフサイズだ!と執拗に言われる方がいますけど、ハーフサイズだと何が駄目なのかしら?
是非とも作例を示して欲しいわさ。
書込番号:14049540
18点

50F1.2Lに1票。
7Dで使ってます。まだ2ヶ月です。子供撮りと出かけ先で周りを撮る位なのでポートレート、風景とまで言えませんが結構いいです。標準レンズとして使っているので使用頻度は一番高いです。フルサイズ換算80ミリって屋外、室内ともに便利です。ズームも使いますが単焦点だと構図が限定される事が逆にいい結果を生んだりします。
書込番号:14049619
2点

こんにちは。
風景とは何か、ポートレートは何かって事を正直よく理解していないうえ
被写体の95%が子供なので何の参考にもならないかもしれませんが。
一応候補のレンズは試した事があります。
決して使いこなしている訳ではございませんのでよろしくお願いします。
フルサイズとAPS−Cで撮り比べた訳でもないのに
単焦点はほとんど5DUで使用してしまいます。
ですが、気が向いた時やAF重視したい時には
7Dを使いたくなるので、その時の写真を少しUPしてみます。
そういえば、候補に35F1.4が出てきませんでしたね。
50mmと7Dの写真は残念ながら見つかりませんでした。
一応5DUとの写真を貼っておきます。
この写真が風景写真に値するかどうかわかりませんが
明るい単焦点レンズの利点ではないかと個人的には解釈しております。
私にとっては手持ち限界ぐらいかもしれません。
必ず三脚を使用する方でもズームではこのボケは出ませんからね。
質問に全く答えておりませんでしたね。
私の感想としては相性といった感覚はござません。
やはり単焦点は画角でお選びいただいてよろしいのではと思います。
ボケに関して私は専ら解放なんですが
上中級者であれば絞りも使いこなせるでしょうし
撮影の幅が広がる点は良いですよね。
そうそう、シャープといった点では
100Lマクロも画角が合えば良いですよ。
書込番号:14049638
3点

私は、レンズ選びは「焦点距離」ありきだと思っていますので・・・
複数の異なった焦点距離のレンズを比較するのはナンセンスだと思っています^_^;
また・・・「アレとコレを兼ねるレンズ」と言うのが、レンズ選びで一番失敗する元だと思います^_^;
ポートレートと言うのは「胸像」と言う意味で・・・
本来はバストアップの写真を言います。
モチロン現代では、全身〜顔のドアップまで、自由度が高い事は重々承知していますが・・・
基本は、胸像であって・・・被写体を胸像として画面に収める時の「距離感」と・・・
その時の背景描写(ボケ味を含む)と言うのが・・・レンズの焦点距離の選びどころとなります。
広角レンズならば・・・胸像を撮影するためには、相当被写体に近づく事になります。
まさしく、お互いの息づかいが分かる距離となります♪
つまり、被写体との人間関係が「写真」に写ります。
親しい間柄で有れば、様々な表情を見せてくれる事でしょうが・・・
赤の他人なら・・・おびえたり、戸惑った表情になるはず・・・
あるいは、撮影さえさせてもらえないでしょうな^_^;(笑
35mm換算で35mm〜50mm(APS-Cなら24〜35mm程度)位の標準レンズが、レストランや会議等でテーブル一つ隔てた向こう側にいる相手の距離感(会話をする距離感)。
最も自然に「胸像」の大きさを感じ取れる距離感・・・現実的=リアルな距離感。
35mm換算で70〜100mm程度(APS-Cなら45〜70mm程度)位の中望遠レンズが・・・
スタジオや記念撮影等・・・
写真を撮るよ〜♪ こっち向いて〜、はい!チーズ♪
1対1で撮影する時に、お互い最も安心感のある撮影距離(笑
一番、お互いがリラックスして撮影出来る距離がコレ♪
屋外ロケ・・・あるいは、相手にカメラマンを意識させない距離から「自然な表情」を盗み取りたいなら・・・135mm以上の望遠レンズ。
物陰から、片思いの恋人を見つめる距離感(大笑
この様に、焦点距離で「距離感」と言うのが写真に写るわけです。
また、広角レンズと言うのは・・・必ず歪曲やパース(遠近)がデフォルメされて写るわけですから・・・
つまり・・・鼻デカ写真とか??・・・モデルさんをローアングルから舐めるように写して脚長の美脚写真を撮るとか??。。。
この様な非現実的な、特殊な描写・・・肉眼では見えない??妄想の世界とでもいいましょうか??
この様な描写をするレンズですので・・・
ポートレートでは、常用するレンズでは無いです。
アクセントレンズとして考えた方が良いでしょうね♪
この様に・・・ポートレート一つとっても・・・「アレとコレを兼ねる」って使い方は出来ないわけで^_^;。。。
どの焦点距離が・・・自分の使用イメージに合うのか??ってのをハッキリさせないと・・・
いざ撮影するときに大きなストレスを抱えると思うんですけどね〜^_^;
稀に・・・要は、画面に映った映像を切り取るだけだろ??
焦点距離なんて関係無いよ・・・ファインダーに映った物をタダ切り取るだけだから♪
・・・という、天才的な芸術センスをお持ちの方もいらっしゃいますが・・・
普通は、肉眼で見た「視野」イメージに合わないと、大きな違和感を感じてストレスになるはずですので・・・^_^;
ですから・・・レンズ選びは「焦点距離」ありき・・・
画質や明るさ・・・ってのは二の次に考える物だと思います♪
ご参考まで
書込番号:14049752
7点

@EF24mm F1.4LU USM
35mm換算38.4mmの準広角はスナップに使いやすい画角です。
つまり人物にも風景にも。
開放もF1.4と明るく、描写もピカイチでフルサイズ移行も心配なし。
私ならまちがいなくこれにすると思います。
書込番号:14049990
3点

50mmF1.2L の予算があるなら、5Dmk2 + 24-105/70-200 でなんとかして、また
余裕がでてきたら、50mmF1.2L を追加がいいと思います。
書込番号:14049991
2点

じーこSZ_KAIさん
どの写真も素敵ですね。
書込番号:14050111
1点

EF100mm F2なんかも良いと思いますよ。
書込番号:14050119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートは被写体との距離にもよりますけど、今度のCP+2012は28-105mmF3.5-4.5IIか18-55IS2で行こうと思っています。105ミリマクロも持っていますが、そっちも持って行こうか確かに悩ましいですね。
風景なら7Dだと24mmが使いやすいかもしれません。自分なら24と50を持っていくかも…。
書込番号:14050419
1点

I LOVE 8耐 さん
大変恐縮です。
スレ主さんがおっしゃっているように
確かにAPS-Cと単焦点より圧倒的にフルサイズとの作例が多いと
私も感じていたので、駄作ながらUPさせて頂きました。
岐阜の方なんですね。
来月、姉夫婦の大垣に撮影旅行をする予定ですが
お勧めスポットございますか?
私、琵琶湖に行った事が無いのですが
大垣から近い事にびっくりしまして、彦根城と行ってみようかと。
#4001 さん
ポートレートの解説何度も読みました。
私、ようやくド素人から素人へStepUPしたかと思いましたが
まだまだド素人の域を抜け出していなかったようで・・・
昨年ある方から、素敵なポートレートですね。
とお褒めの言葉を頂きましたが、素敵な、はさておき
ポートレート?これの?
と思ってしまいました。
私の何となく考えるポートレートはスタジオや屋外でも
レフ板等、ライティングに気を使い、あれこれ指示を出したり
自由に動いてもらったりして撮影したものかなぁっと。
ついでと言っては申し訳ございませんが
スナップとの違いを御教示していただけませんでしょうか?
ちなみに再度UPした写真の中にポートレートに属するものは
ございますでしょうか?
スレ主様におかれましては
度重なる駄作UPおよび、横スレ 真に申し訳ございません。
ググっても、なかなか判りにくいところでしたので。
書込番号:14050561
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ここの掲示板の趣旨とは違う質問で恐縮です。
7D所持仲間としてお尋ねいたします。
撮影後すぐに私はPCのHDDに保管いたします。
数ヵ月後に閲覧する際に、よく何処で撮ったのかわからなくなります。
皆さんは撮影場所はどのように記録しているのでしょうか。
現在は撮影日毎のフォルダーで管理していますが、さらに撮影場所毎のフォルダーを
作成が一番でしょうか。
取り込みソフトはZoomBrowser EXを使っています。
0点

日付毎はソフトによって自動仕分けしてくれますが、
場所毎となると…。
転送後日付等の名前で振り分けられたフォルダー名に
自分で書き込むしかないのではないでしょうか?
書込番号:14025253
0点

ライトルームで管理してますが、キーワードタグがつけられ、検索できますから便利ですよ
書込番号:14025325
4点

iフォンでも撮っておいて、Aperture3で管理しています。純正ソフトよりWindows派ならLightroomで統一するのが便利です。
書込番号:14025343
0点

こんにちは。パソコン大好さん
日付は確かにソフトで自動仕分けしてくれますが僕の場合ですが
例えば僕は猫さん撮影ですが撮影場所が大阪城公園ならば「大阪城公園猫_0001」を
「O.N_0001」とフォルダー作成して外付けHDDに保存しています。
書込番号:14025368
0点

撮影日はPCに取り込んだ時点で日時のフォルダーが作成されると思いますがどの2012_01_15 ○○と言う感じで保存しています。
フォルダー管理は放置すると大変になるので取り込んだ際に直ぐに名前をつける様にしましょう!
書込番号:14025472
1点

フォルダーでの管理とは別の方法として。
2つしています。
ひとつはハンディGPSを持ち歩いて、そのデータを使いあとからPC上で確認。
もうひとつは携帯のメールに現在地GPSデータを入れて自分宛てにメールして、これもあとからPC上で確認。
画像データと別に管理するのがデメリットです。
そのうち画像データにも位置情報が埋め込まれるようになると思いますけどね。
書込番号:14025545
1点

こんにちは
先に 120115_浅草とかのホルダを作り、そこに保存します。
120115_浅草_24-70mm f2.8 と使用レンズを入れる場合も有りますし、花、夜景、花火とする場合も有ります。
書込番号:14025548
0点

現状、フォルダー名に撮影日付をつけて管理しているなら、
フォルダー名に撮影場所を付け足して、2011_01_01_浅草
などとするのが、今までの作業と大差ないので、受け入れやすいと思います。
自分の場合は、さらにカメラ名も入れて、
2012_01_01_40D上野公園
2012_01_01_7D上野公園
などとしています。
書込番号:14025549
2点

自分の場合、まず撮影場所に着いたらそこの看板を録ります。
そこから観光して、次の場所でまた看板…と言う様に、メモ帳代わりに撮影してます。
スマホで撮影すればジオタグが埋め込まれるので便利ですけどね。
汎用のGPSロガーを使うのも手だとは思います。
書込番号:14025786
1点

ちょっと説明不足でした。
iphoneで撮った写真にはGPS情報がついています。
Aperture3はここの動画がわかりやすいです。
http://www.apple.com/jp/aperture/whats-new.html
使ってませんがLightroom4もこれを機に導入されるとフローワークが楽になるでしょう。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/lr4beta/
書込番号:14025810
0点

こんにちは。
>皆さんは撮影場所はどのように記録しているのでしょうか。
私の場合、添付の手順に示すようにファイルそのもののリネームをし保管しています。
3GHz級のCPUですと1000ショットを10秒以下でリネームできます。
書込番号:14025900
2点

多数のご意見感謝いたします。
やはり日付フォルダー作成後に撮影場所を手動で入力が一番のようですね。
カメラ内部にもGPS機能がつき画像データに場所情報がでてくると
便利ですよね。
書込番号:14025920
0点


パソコン大好さん
こんにちは
私は昔から、一斉に名前を付けれるソフトを使っており、名前の頭から
撮影日・タイトル・場所という順序で名付けしております。
例えば
120115娘成人式(豊田市民会館)01
120115娘成人式(豊田市民会館)02
120115娘成人式(豊田市民会館)03
という具合です。
保存するときは、フォルダは年間4つ・・・1201-1203、1204-1205・・・
という感じで3ヶ月ごとに作り、そこに入れております。その3ヶ月のフォルダ
の中に、Best of Raw というフォルダを更に作り、Rawでも保存しておきたい
気に入った、また大切なデータを入れて保管しております。
保管は、外付けHD2つにそれぞれ、どちらかがクラッシュしてもいいように。
更にDVDでも保管しております。念のために。
撮影するのは、とても楽しく大切なことですが、保管に気を遣うことは
もしかしたら同じくらい大切ではないかと思っております。
とくに私のように雑多な写真をたくさん撮っており、年を重ねてくると
つい昔の写真を検索したりすることが多くなります。そんな時は
写真の整理及び保管の大切さを重く感じております。
書込番号:14026099
1点

私も、日付+イベント名というフォルダを作成しています。
書込番号:14026185
0点

私も「1976号まこっちゃんさん」同様、現地の雰囲気がわかる景色を撮影しておきます。それだけです。
ファイル名もそのままだし、フォルダもEOS Utilityで作成される「年」「月」のフォルダだけです。
たくさん撮ってもせいぜい月1500ショットくらい、どこだかわからない場所に行くことはほとんどないので、なんとかなりますね^^
書込番号:14027225
0点

フォルダー丸ごとリネームが一番現実的ではないでしょうか?
書込番号:14027529
0点

私の場合は、SONYのGPS−CS1KSPを使ってログを作成します。
手間は掛かりますが細かい場所まで把握できるので便利ですよ。
RAW撮りしてJPEGに変換後にGPSタグを埋め込みます。
(付属のソフトを起動すれば簡単に埋め込むことが出来ます)
難点はCANON形式のRAWファイルにはGPSタグを埋め込めないことです。
(付属ソフトでの埋め込みが出来ないだけです。)
他社製のロガーなら埋め込みできるかもしれません。
書込番号:14027626
0点

私も,GPSロガーのデータを写真データに埋め込むようにしています。
使用しているのは,HOLUX M-241です。GPSロガーの出力データであれば,たいていJPGに埋め込めます。
しかし,RAWで撮影すると現像しなおすと再度埋め込みが必要となり,やってられません。
探せばあるもので,RAWデータに位置情報を書き込むプログラムも存在します。
Exiftoolです。コマンドライン形式なので,Windows世代の人には難しいかもしれませんが,基本を覚えてしまえば比較的簡単です。
Exiftoolは,下記からダウンロードできます。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
具体的には,Windows Executable ダウンロードします。
解凍するとexiftool(-k).exe が現れますので,exiftool.exeにリネームします。
これをどこかPathの通ったフォルダーにコピーします。(理解できない人は,写真データのあるフォルダにコピーしても可)
そして,GPSのロギングデータも写真データ(.CR2)と同じフォルダーにコピーします。
ロギングデータのファイル名が, 「gps.gpx」 とすると
コマンドは,次のようになります。
Exiftool -geotag gps.gpx .
一番最後の.(ピリオド)は,フォルダ内のすべてのファイルを意味します。
Exiftoolは,実は非常に高機能ソフトです。マニュアルは英語ですが,やさしく書かれているのでじっくり読めば十分理解できます。
例えば,GPSロガーを持っていなくても撮影した場所の緯度・軽度がわかって(Googleマップなどで取得)いれば,位置情報を埋め込むこともできます。
ちなみに,ExiftoolをGUIで操作するツールExiftoolGUIを使えば,比較的簡単に埋め込むことができます。 ポイント部のハードコピーを添付します。
書込番号:14049340
1点

haginoaさん
いい情報を有難うございます。
早速試してみます。
書込番号:14054979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
友人が使わなくなった1D3を買って欲しいと言っており、7Dと悩んでおります
撮影対象は鉄道と航空機がメインで、レンズは所有している100-400mmを使う予定です
ボディの性能は1D3の方が上でしょうか?
画質はどちらが優れてますでしょうか?
0点

ボディ性能は、総合性能でEOS-1DMarkVが上です。
EOS 7Dが出た時に比較してそう感じましたなぁ。
画質的なモノは、何とも云えませんが高感度ではEOS 7Dかなと感じますなぁ…。
EOS 7Dの利点は、大きさと軽さですからなぁ、その辺はどうなんでしょうなぁ?
書込番号:14035049
2点

先日7Dから1DMarkVに買い換えました。
私の場合は7Dではピントが合うのに時間が掛かり、シャッターチャンスを
逃すこと多かったのと、ピントが合いにくい被写体が多かったので。
画質は撮ってみないと判りませんね。
撮影者の好みでしょうから。
ただし高ISOでのノイズリダクションだけは、新しい7Dが上でした。
書込番号:14035070
3点

こんばんは。
性能的にほぼ互角だとしても
撮影フィーリングは1D3が好きです。
ただ野鳥撮影でAPS-Cの約1.6倍が必要であれば7Dでしょうね。
書込番号:14035165
0点

そのEOS-1DマークIIIは、友達価格でおいくらなんでしょうか?
中古ショップと違い、保証はありませんから・・・
15万を越えてしまうと個人的にはパス、15万円以内なら状態によりけりでしょうか。
書込番号:14035300
2点

人間曼陀羅さん、こんばんは。
私は7Dと1D3を1年ほど併用していましたが、7Dは1D3を調整に出していた期間以外はほとんど使用しませんでしたね。
背面液晶以外はだいたいが1D3のほうが優っていると感じました。(細かいところは後発の7Dのほうが有利ですね)
画質に関しては明るい場所の近接以外は1D3のほうがいい感じで、画素数が多いからといってトリミングに強いというわけではないと思います。ただし、digic3と4の好みの違いもあるので、一概には言えない感じでしょうか。
書込番号:14035624
4点

おはようございます。
ボデイの性能と連写枚数では1D3が遥かに優ってるでしょうね。
書込番号:14035990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も以前は1D3と7Dを併用してました。
AF性能や速さの点では、1D3の方がちょい上ですね。バッテリも大容量のなので、パワー
が出るからだそうです。高感度はISO1000超えるとちょっと怪しくなりますが。。
譲ってくれる1D3ですが、前の方は新品で購入したのでしょうか?
中古で買ったのを譲ってくれるのでしょうか?
もし、中古で買ったのを譲ってくれるのだとするとかなり疲弊してると思います。
新品で買って譲ってもらったとしても一回SCに点検を出した方がいいです。
このカメラはEF-Sレンズなどのデジタル専用レンズが使えませんので、そのレンズを
多く持っているならば買い替え等が発生しますのでご注意ください。
書込番号:14036289
2点

>ボディの性能は1D3の方が上でしょうか?
それって撮影対象によって、感じる印象が違ってくると思います。例えば、ずっとキヤノン機で「カワセミ撮り」している人曰く「動きシーンなら1D3の方が上、とまり(静止)なら7Dが上」だそうです。
しかし鉄道と航空機なら、どうでしょうね。
書込番号:14036694
1点

まずはその1D3の状態をしっかりとチェックする必要があると思います。
友人ということで相場よりも安く譲ってくれるとは思いますが、購入後のサポートなどにも対応してくれるような信頼のおける方でしたら1D3がいいと思います。
しかし、アレですね。
古いモデルとはいえフラッグシップの1D3と7Dがそこそこ?いい勝負をするとは・・。
デジタル製品の進化は凄まじいものがありますね。
書込番号:14036870
2点

鳥撮りに両者併用しています。カワセミやツバメ等のすばやい動きを撮るのなら、1D3がはるかに使いやすく、あてになります。連写をそれほど必要としないものや飛翔程度の遅いものは、軽い7Dを選択しています。
書込番号:14036981
2点

シャッター回数確認しといた方が良いですよ
中古車の車検残と同じで有ると無いでは大違い。
書込番号:14037014
2点

こんばんは。
>友人が使わなくなった1D3を買って欲しいと言っており、7Dと悩んでおります
こういったケースって微妙ですよね〜。
ご友人が金策の一環にて「買って欲しい・・」との事でしたら1DVは掘り出し物。
性能に不満をいだいた結果での手放しですと、受け取る側は気分が悪く、
スレ主さんのためを思っての好意である場合、ご友人は天使(笑)となります。
私なら「使わなくなった」理由をこっそり聞いてみます・・
書込番号:14037745
1点

常々思うんですけどね、電車や飛行機程度の撮影で何故に1Dとかが必要なのか、個人的にはサッパリ理解できないし
欲しいのなら買えばいいと思いますけど、もう一度よくお考えになった方がよろしいかと思います。
マッハ級の速度でアクロバット飛行する戦闘機ならわかりますけど、そういう速い乗り物であっても
結局は距離が離れてて図体がクソでかい訳ですから、捉えられないのは単に下手って事になりますよ・・・
1Dクラスが必要なのはプロの報道カメラマン或いは、アマチュアなら鳥と昆虫を追っかけてる人だけで
電車や飛行機をプロ機で撮るのって、歩いて3分の近所のコンビニに買い物に行くのに
わざわざ車を引っ張り出して更に正装に着替えて行くようなもんですよ・・・
普段着で歩いて行くのが普通じゃないですか?
レンズをお持ちという事は何らかのボディもお持ちだと思いますし
そういう簡単な被写体で7Dとか、ましてや1DクラスやLレンズなど全く無用の長物ですよ・・・
コンデジで十分な被写体に対してプロ機を使うとかって、自分が下手だと言ってるのと同じ事なので
この際もう一度よく考えてみては如何でしょうか?
書込番号:14037925
9点

私なら気分的には新品の 7D ですね。
書込番号:14038330
0点

>ドナドナさん
1Dで鉄道で使ってますが、おかしいですか。
鉄道撮影なめてんの?
書込番号:14038400
33点

まあ、1Dで無くても鉄道は撮れますが、コンデジでは無理です。
真っ昼間のドピーカンならKissでも撮れますが、早朝の薄暗く、しかもヘッドライトで眩惑されるシーンでは
機材の力がものを言います。
そう言う意味では
>鉄道撮影なめてんの?
ですね。
書込番号:14038501
31点

>ド ナ ド ナさん
カメラで写真撮ることって技術がなきゃダメなんかな?
カメラの性能に助けれられたらダメなんですか?(注:スレ主様の事ではありません)
コンデジで十分な被写体って一体何?
できれば回答が欲しいもんです。
ボクは動き物苦手でヘタですけどめっちゃフォトライフ楽しんでますよ!
書込番号:14038509
27点


現在、1D MarkVと7Dを併用して、結婚式を撮っています。また趣味でポートレートを撮っています。
出来栄えや画質の好みは、1Dです。
AFも1Dです。
もちろんシャッターフィーリングも圧倒的に1Dです( ´ ▽ ` )ノ
1Dを使った後に7Dを使うとオモチャみたいな感じがします。ファインダーを覗いた感じも1Dですね!
高感度は互角かと。
しかし7Dの良さは軽量で気軽に撮れること。
港とかで気軽に女の子を撮りたい時は、7Dとレンズ二本で出かけることもありますよ。
もちろんバッテリーグリップは付けてません。
書込番号:14039034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





