EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 24 | 2012年1月13日 17:54 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月12日 13:55 |
![]() |
9 | 17 | 2012年1月9日 21:10 |
![]() |
50 | 19 | 2012年1月9日 11:21 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2012年1月9日 00:27 |
![]() |
46 | 36 | 2012年1月8日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
現在三脚の購入を検討していますが、殆ど知識が無い為アドバイスを頂けたらと思います。
所有している機材は、7D、40D、EF-S15-85、EF-S55-250、EF50F1.8 です。
又、今秋(運動会)までにはEF70-300mm F4-5.6L IS USMを買足す予定でいます。
近くのカメラ屋でスリックとベルボンのカタログを貰いましたが、スリックの方が初心者でも分かり易いカタログ構成になっていた為、同社の2つを候補にしました。
●カーボンマスター 724 PRO
●カーボンマスター 724 FL
この2種のどちらかで購入することになると思いますが、私の機材構成(70-300Lまで含めて)で問題はないでしょうか?カタログ上では最大搭載荷重5kgまで対応となっていますが、どこかの掲示板で、メーカーの公称値はアテにならないと読んだ事がありまして少々不安になっています。
三脚の使用頻度はそれ程多くはないと思うので、予算(約3万円)的に上記の2種を候補にしましたが、搭載重量的に不足があるようだったら、無理してもうワンランク上の824シリーズにした方が良いのかなとも思っています。ですが、使用頻度が少ない物ですので、少しでも安い方が良いというのが本音です。
皆さんのご助言を聞いてからポチろうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼をいたします^_^;
三脚の性能と言うのは、実にシンプルで。。。
バカデカくて、クソ重たい・・・重厚長大な物ほど性能が良くて・・・
いかなる撮影に置いても、画質に重点をおくのであれば、重厚長大な三脚を使用するのが理想的。
私のカメラとレンズは小型軽量だから、そんな大きな三脚は必要無いであろう?・・・と言う様な「オーバースペック」と言う概念を持つ必要が有りません。
例えコンデジであろうと、不相応な位に重厚長大で、頑丈な三脚を使用するに越した事は無いって事です。
カタログに書いてある「最大積載耐荷重」ってのも・・・
この重量を満たしていれば「大丈夫」ってわけではありません。
撮影時の構図決めにおける安定性や、画質に対するブレ耐性と言うのは、この性能にどれだけ「余裕」があるのか??・・・ってのが大事な判断材料なります。
この性能表示は、あくまでも簡単に倒れたり、壊れたりしない「最低限」の「安全性」を示した物に過ぎませんので、ギリギリ満たしていればOK!って物ではありません。
と言う事で・・・^_^;
買えるのであれば、デカクて重たい方を買った方が理想的って事になるのですが・・・
一方・・・
バカデカクてクソ重たい三脚を持ち歩くのは億劫と言う事で・・・^_^;
せっかくの三脚も持ち出さなくなって、使わなくなってしまっては本末転倒と言う事で・・・
「携帯性」と言うのも考慮しなければなりません。
この「性能」と「携帯性」はどこまで行っても相反するモノで・・・
どちらをどこまで「妥協」するのか??・・・ってのが三脚選びのポイントになります。
現在お持ちのシステム(7D/40D、15-85mm、55-250mm、50mm)なら724でもOKだと思います
足のパイプ径が25mm以上ある、この中型三脚が最低ラインだと思います。
70-300mmLを見越すのであれば足のパイプ径が30mmを超えるクラスが欲しいと思います。
書込番号:13977214
6点

こんにちは
どちらの三脚も所有していませんが…7D+70-300LISを使用しています。
基本三脚に関してはでかくて重いほどいい(と詳しい方からレスがつくと思います)です。
軽さや価格を求めると安定性を妥協しなければならないトレードオフの関係になっています。
積載重量としてはSLIKの表記は「最大」ですので、半分に見積もったとしても、7D+70-300LISでおおよそ2kgですので問題ないと思います。
ただ、ブレなく安定してカメラを載せていられるかというと…特に望遠をどこまで使うかで違ってくると思います。7Dで300mmだと35mm換算で480mmの超望遠です。SLIKのカタログ上も候補の三脚は△になっていますので、できればワンランク上か長時間露光等使用される予定があるなら2ランク上のものを選ばれた方が良いと思います。
7D+超望遠レンズで予算3万円だと三脚板でベテランさんが良くおすすめされているのはマンフロット055XB+ハスキー3DヘッドorSLIK SH-807ですね。
私も「7D+70-300LIS」「予算3万」の条件で、最近三脚を追加しました。ハスキー3段という重くてごつい三脚の中古なのですが、安定性の高い三脚は安心してカメラを乗せられますので本当に楽ちんです。
ところで三脚は運動会で使用される予定ですか?運動会での三脚使用は禁止されていることも多いと聞きますし、マナー違反ととられることもあるのでご注意を(ご存知でしたら余計なことですが…)
書込番号:13977294
1点

三脚をどのような場面で使うかによると思います。
一般的に、露光時間が1/8以下〜バルブの時には必ず使用しますし、構図を決める際も必須です。
おそらく、EF70-300mmを購入するので、見た目と重量から三脚も必要かなと思ったのでしょうが、運動会なら屋外でシャッタースピードが稼げるし、動きを追うのなら三脚はおそらく必要ないと思います。一脚があれば、夕方になったときや体力的にも安心かとおもいます。
他のことに三脚を使うのなら、雲台も大事なので、海外メーカーか、評価の高いメーカーの雲台を別に購入するのをお勧めします。ハスキーはローアングルができませんが、雲台はとても使いやすいので、店で試せるなら試して下さい。多少重いものを載せていても、グリップを締めたときにスッと固定できます。これに慣れているので、安い雲台を使うと少しイライラします。
軽量さとか、動画対応とかに魅力を感じてでしたらスリックでも問題ないと思います。
書込番号:13977380
1点

御用途は何でしょうか?
その三脚と同じ様な脚を持っていますが、構図を固定するためだとか、時たま動画を撮るときに使うのであれば殆ど問題ないと思いますが、
4段目まで出して数秒以上露光する場合は、風に煽られると細かなぶれが画像に影響する事があります。
でも、大体の場面では、問題ないと思います。
書込番号:13977389
1点

haruyuuさん こんにちは。
70-300oなどを使用して手持ちでは重たいからと言うことで、それなりのシャッター速度でスポーツ撮りなどに使用するなら問題ないと思います。
但し300oは35oフルサイズ換算で480oなので、たとえば300oでスローシャッターを切る為にと言うならミラーアップしてもたぶん無理だと思います。
耐荷重で言うならいくら大きくても良いでしょうが、最低8〜10s以上の三脚が必要だと思います。
書込番号:13977504
1点

スリックの7番台は脚が先端部分でかなり細くなるので3段の方が良いでしょう。
8番台なら4段でも良いと思います。
書込番号:13977603
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
正直、用途は定まっていません。
先日、皆既月食を撮影した時に三脚の必要性を痛感した事と、AFマイクロアジャストを試したくて三脚が欲しいという状況です。
ですが、只今、カメラ勉強中で今後、色々な撮影に挑戦したいと思い、少々良い三脚をと考えていました。皆さんのレベルからすれば安価な三脚でしょうが、ついこないだまで三脚など数千円で買えると思っていたので、奥の深さにビックリしています。
あまり大き過ぎても持ち出さないだろうなと想像したのと、三万円という予算設定から上記の2種を選択しましたが、ワンランク上の824クラスになると一気に一万円以上高くなってしまいますが、その割にはスペック的に微妙な差かなとも悩んでしまいます。
ここは思い切って、普段使い用(7D+標準ズーム、ビデオカメラでの動画撮影)として724を、超望遠用としてNAVY-Fさんにご紹介頂いたマンフロット055XB+ハスキー3DヘッドorSLIK SH-807、若しくはSH-807が最初から搭載されているプロ700DXVを一気に逝ってしまおうかなどと気が狂い始めています(笑)
下手くそなのに機材ばかり欲しくなってしまうどうしようもない病気ですね(泣)
ちなみに皆さんは3段と4段ではどちらを選択されているのでしょうか?
私は、携行性と高さの調節が4段の方が便利かなと思い候補にしたのですが゙・・・。
書込番号:13977630
0点

ふたたびこんにちは
過去スレですが参考になりそうなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026812/SortID=11939585/
3段と4段ですが…携帯性を重視されるならコンパクトになる4段です。ただ安定性や堅牢性は3段の方が一般的には良いです。車での移動がメインで登山などされないのであれば、3段でもいいと思います。また、カーボンの方が軽量ですがアルミにすれば同価格でパイプ径が太いワンランク上のものが購入できます。
使用する頻度が少ないということであれば、まずは頑丈でいわゆる一生ものの三脚を1本購入し、重い、でかい等の不満点が出てくれば用途に応じて追加するというのがいいように思います。大は小を兼ねますが逆は成り立ちませんので…
その点でここで良くおすすめされるマンフロット055XB+ハスキー3DヘッドorSLIK SH-807は品が良い割にコスパが高く良い組み合わせだと思います。
SLIKプロ700DXVは雲台の評価はいいですが、脚の方は口コミだとなんだかいまいちなのかしら…(受け売りばかりですみません)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010612/SortID=12015610/
書込番号:13978023
1点

どのくらいの携行性を求められているのでしょう?
三脚担いで2〜3kmも歩かなきゃイカン、というのならカーボンなどがいいと
思いますけど、ずいぶん高い買い物になってしまいます。
クルマでの移動が主で使用頻度が少なく、ハッキリした使い道が決まっていない
のでしたら、まずは中古のアルミ三脚の方でいいんじゃないでしょうか。
新品の1/3〜半分ほどで買えますよ。055Bあたりなら6千円ほどです。
剛性は今のものと比べても劣りませんし。
それで使い倒せるようなら、次は新品でいいものを買い足せばいいのかなと
思います。いずれ色々撮るようになると小型中型3Wayに自由雲台etc...
一つの三脚ですべてをまかなう事はできないので、色々欲しくなります。
書込番号:13978971
1点

NAVY-Fさん
再度のレス有難うございます。
かなり、マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドの組み合わに気持ちが傾いているのですが、ハスキー3Dヘッド」を検索しても、いまいちコレだというものが分かりません。
予算を把握したく、もし宜しければ正式な型番を教えて頂けないでしょうか?
オミナリオさん
素人ながら「カーボン」という響きに憧れがありましたが、オミナリオさんのレスを拝見し、よくよく考えてみると地方在住ゆえ車での移動が殆どですので、軽さをそんなに重視しなくても良いな思い直しました。
書込番号:13979674
0点

私も同じことで悩みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095254/SortID=11798477/
私の場合は70-200mmF2.8を使うことを前提で質問しましたので、その三脚では心細いというご意見をいただきました。
結果、もう1ランク上のカーボンマスター823proを購入いたしました。
予算の問題もあるでしょうが、できるだけ先を見て悔いのない買い物をしてください。
いやぁ〜、悩んでいるときがたのしいですね。
書込番号:13979749
1点


すかいらいなー・もんちゃんさん
過去スレ拝見しました。
823ですか!使い勝手は如何ですか?
私は7D+70-300Lが最大重量の予定でBGの購入予定も無い為、724で良いかなと思いましたが、カタログを見ても微妙な表現なんですよね・・・。
APS-Cカメラ=KISSレベルなのか7Dレベルまでと考えて良いのか・・・?
70-300望遠=約1kgのLまで考えて良いのか・・・?それともL無しレベルの事なのか・・・?
ダサスカス!さん
リンク貼って頂き有難うございます。
太ネジ用とはU3/8規格の事なんですね!U1/4規格の安価なビデオ用雲台も購入予定だったので、また悩んでしまいます。
ちなみにハスキー3DもSH807もクイックシューではないようですが、クイックシューってそんなに必要ないものでしょうか?クイックシューにも憧れがあり(変ですかね??)、クイックシュー付きのSH807Eでも良いのかななどとカタログを見ながら考えていました。
書込番号:13980488
0点

またまたこんばんは
三脚を選ぶに当たっては積載荷重も大切ですが、使用するレンズ焦点域も考慮する必要があります。超望遠になると(7Dの300mmは35mm換算で480mmです)手元のわずかなブレが大きなブレとなり撮影の結果を左右するので、カメラとレンズを支えるためにより頑丈な三脚の方が良いということになります。
カタログをみる際にも使用レンズは300mmではなく480mm=おおよそ500mmのところをみると良いです。超望遠レンズを支えられるクラスの三脚の積載荷重なら、2kgそこそこの7D+70-300LISは余裕で支えられるはずです。
マンフロットの三脚は太ネジですが、アダプターを使えば細ネジのビデオ雲台でも対応可能です
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=120&productDescription=Tripod%20adapter%203/8%22%20to%201/4%22&curBrandId=MAN&market=MKT1
クイックシューは余計な部品を挟むことで安定性の低下やブレの原因になると言う理由で好まない方もいます。数本の三脚を使い分けるならともかく、規格を合わせる必要なんかもありますし、三脚の使用頻度が少ないのであれば不要に思いますが…これはお好みですね。
マンフロットの三脚もハスキー3Dヘッドも「梅田フォトサービス」というお店が安いです。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
またページ内にある「三脚選びのツボ」も大変参考になると思います。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:13980890
1点

明けましておめでとうございます。
私は7DにBGつけて、EF70-300LISUSM使っています。
三脚はマンフロット055XPROB+フォトムービー雲台です。
3段ですが、風が強い日に全部伸ばして使っても問題なかったです。
エレベーター?を少し伸ばすと揺れるかも・・・
書込番号:13981748
1点

ここ数日間悩みに悩んで導き出した最終結論を報告致します。
今回の三脚購入が、子供のサッカーを三脚に載せたビデオカメラで撮るというも目的もあった事を考慮し、下記を同時買いします。
@スリック カーボンマスター724pro+ベルボンの安価な動画用雲台
Aマンフロット055XB+ハスキー3D
@は現有機材での静止画撮影、ビデオカメラでのビデオ撮影、電車、飛行機移動を伴う旅行時に携帯する目的(携行性を重視し、敢えて4段を選択します。)
Aは今後、70-300Lを購入後、本格的に7Dを使いこなしていく目的
合わせて6万円程度の出費ですが、1本でこれより高価な物が存在する事を考えれば2本所有出来るのはコスパに優れるのではないかと思うようになりました。
(ちなみに三脚の単位は「本」「台」「脚」どれが正解なんしょう???まさか全部違うんですか!?)
この結論になりましたが、複数の量販店のカメラ売り場に相談してみても、7D+70-300Lを考慮しても824ではオーバースペック。3段は止めた方が良い、絶対4段がお勧め。とか、いや、やっぱり絶対に3段。風が強ければストーンバッグ使えば良いですよ。などなど・・・
店舗、店員さんによってマチマチ過ぎます。
今回、ここの掲示板で相談させて頂き本当に良かったと心から思っています。
初心者にはこれで良いだろうという観点と、中級、上級に成長した時でも「使える物」を、という発想のアドバイスでは、当の本人とっては雲泥の差です。
レス下さった方皆さんに心よりお礼申し上げます。
書込番号:13988759
0点

遅レスで申し訳ありませんが、使用頻度がそんなに高くない上に主たる用途がスポーツど撮りになる可能性があるようであれば一脚も検討されてはいかがでしょうか。一脚のほうが相対的に安いとか小さいとか軽いとかそういう方向の理由だけではなく望遠レンズを使ったスポーツ撮影にはむしろ一脚のほうが向いている(動画メインであればまた違うと思いますが、スチル撮影では)と思います。
ここから下は完全な自分の好みですが、僕自身が三脚を選ぶ時、
1、雲台がセットのものの場合は基本的に自由雲台が好き。もしくは好きな自由雲台をつけるために脚だけ買う。
2、カーボンかアルミかにはこだわらない。
3、雲台がないときの縮長が60cm以下である。(雲台込で60cm以下ならvery good。航空機に手荷物として持ち込めるからです)
4、センターポールを使わずに伸高が145cm程度以上のもの。
5、耐荷重の概念がメーカーによってバラバラなので、勝手を知っているメーカー以外のものを購入する場合は店頭で触れること。
だいたいこんな感じのこと考えながら、新宿界隈をさまよってます。
書込番号:13990375
1点

小鳥遊歩さん
解決済にしたのにも関わらず、レスを頂き有難うございます。
一脚ですね。うちの長男の小学校の運動会では三脚が禁止されている為、一脚を使用しているお父さん、お祖父ちゃんが沢山いました。今年の運動会までには購入を検討してみます。
>3、雲台がないときの縮長が60cm以下である。(雲台込で60cm以下ならvery good。航空機に手荷物として持ち込めるからです
航空機持ち込みに制約があるのは把握していましたが、「60cm以下」と正確な数値は初めて知り大変参考になりました。有難うございます。
724PROはカタログ上問題なさそうですが、ケースの大きさが60cm以内に収まっているか不安になってきました。メーカーに確認してみようと思います。
飛行機に乗ること自体、そうそうない事ですが、今後の長い人生においては三脚を持参したい旅行もあると思いますので、折角、2体制にするので、後で後悔しない様よく確認しておきます。
書込番号:13990471
0点

haruyuuさん、どうも!
念のためですが、もっと長い三脚でも、カウンターで預ければ航空機への持ち込みは可能です。ただ、僕の場合はスーツケースなども含めて全部機内に持ち込むということを前提に持ち物を組み立てているので三脚だけ預けなければいけないのが面倒というものぐさ精神でして、、、。
一回預けた荷物がぜんぜん違う飛行機にのっていってえらい目にあったことがあるのと、毎回、到着時に荷物待ちする時間が我慢できないのと、預けた荷物が乱暴に扱われるが嫌ということで。
書込番号:13990512
0点

客室への持ち込みの制約という意味ですよね!!
大丈夫です。理解出来ています。
わざわざ有難うございます。
書込番号:13990535
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、kenko製のLP-E6互換バッテリーを購入したのですが満充電しても7Dの残量表示で76%以上になりません。
純正は容量が1800mAhで、こちらは1620mAhなのですが容量の違いによるための表示違いなのでしょうか?
同じバッテリーをお使いの方がいらっしゃいましたらどのようになっているかお聞かせ頂けますと、ありがたいです。
書込番号:14012523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓他社製ですので参考になるかどうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/10801010432/SortID=11793357/
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/eos-7d-lp-e6-16.html
書込番号:14012683
1点

早々のご返答ありがとうございます。
リンクを貼って頂いたスレとブログ、参考になりました。
一応、メーカーにも問い合わせてみましたが、複数回使用、充電して様子を見てくれと言われました(ROWAみたいに注意書があればよかったのですが、こちらは何も表記無し)。
明日からバッテリーを使いきるぐらいの使用をするのでケチらないで純正を買うべきでした。。
書込番号:14013376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

取り込んだデーターは、日付ごとフォルダーになると思いますが
フォルダーを選んで送るで外付けHDDを選んで送れば良いだけだと思います。
見る時もDPPを開いてHDDを指定すればいつでも見られる。
書込番号:13998086
2点

任意に作成したフォルダーごとまとめてコピーしてます。
普通に「コピー」→「貼り付け」で何も問題ないです。
書込番号:13998088
0点

BLACKLABEL20さん
こんばんわ
編集前のデ−タをHDDで保管し、その保管デ−タを引っ張り出してDPPで編集すれば問題ないのではないですか。
書込番号:13998089
0点

すみません説明が足りなかったですね。
現在CFカードに、RAWデーターとJPEG画像が
入ってまして、RAWデーターのみ別のフォルダーに
移動したいのですが・・・・・
書込番号:13998114
0点

僕は編集前の状態でファイルごと外付けHDに保存。その後、外付けHDからデータを読み込み編集しています。
パソコンがいつ潰れても良い様に元データのみはバックアップした方がいいですよ。
書込番号:13998124
0点

DPPで「編集」から「RAW画像のみ選択」をクリックすると、RAWだけ選択されるので、それをHDDの任意のファイルに移動すればいいと思います。
書込番号:13998157
1点

DPPは作業内容を保存するので(所謂データベースソフトと同じ様に)
その作業内容を保存したデータを そのまま 他のHDDにコピーすると
作業内容も一緒に保存されます。
よって RAWのまま保存しておけます(尤もDPPで開くことが前提です)。
RAWからもプリントできますし、DPPで完結するならRAWのみ保存でも良いです。
ただ、そこから出して使うなら TIFFかJPEGに変換するのが普通ですね。
また、RAWをフォトショップへ転送することも可能です。
DPPをビューワーとして使い フォトショップでRAW現像する場合に便利です。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/dpp310-w-ja.pdf
(Windows版)
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/dpp310-m-ja.pdf
(Mac版)
「編集結果を保存する」を参照ください。
書込番号:13998184
1点

皆さん早急にかいとうありがとうございました。
遮光器土偶さん
RAW画像のみ選択出来ますが、移動っていうのがないんです
コピー貼り付けで、いいんでしょうか?
書込番号:13998211
0点

>RAW画像のみ選択出来ますが、移動っていうのがないんです
>コピー貼り付けで、いいんでしょうか?
通常の「コピー」または「切り取り」でファイルに貼り付けできます。先ほど確認しました。
ちなみに、私はほぼ100%RAWのみです。また、撮影して帰宅したら一番にPC(外付けのHDD、現在は2TB)にデータをコピーします。無事にデータがコピーされたことを確認のうえ、カメラ側で初期化し、HDDへ移動したデータのうち不要なもの、失敗したものを削除した後、もう一台の外付けHDDにコピーしてます。RAIDを組んでもいいと思いますが、万一トラブルがあると困るので、メーカーも製造時期も違うものを使っています。
書込番号:13998254
1点

さすらいのMさん<
「また、RAWをフォトショップへ転送することも可能です。」
これがどうしてもできません。何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:13998275
0点

こんばんは
HDDに 移動する場合は、あらかじめHDDに名前を付けてホルダを作成して置きます(120107_新宿御苑とか)。
そして RAWファイルを編集→総て選択→右クリックして、作成したHDDのホルダに右クリックのままドラックし→
ここにコピーか、ここに移動を選択すれば完了です。
書込番号:13998318
1点

パソコン大好さん
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/dpp310-w-ja.pdf
89p参照ください。
一括保存を使って 複数のファイルを転送します。
画像転送設定で ソフトを指定します。
ファイルは TIFF 16bitです。
一度に転送できる数はメモリに因りますので、少なめに。
すみませんRAW現像はフォトショップCameraRAWで出来ますね。
書込番号:13998407
1点

さすらいのMさん<
あ,できました!
ありがとうございました。
スレ主様<
この場をお借りして、大変すみませんでした。
書込番号:13999840
0点

さすらいの「M」さん
DPPの使用説明書って商品に付属されてたの
でしょうか?それともメーカーのHPですか?
89Pですが変換してのファイル移動ですよね?
RAWのまま移動って、操作方法のツールとか
ないのでしょうか?
コピーして貼り付けしか方法は、ないんですかね?
書込番号:13999905
0点

BLACKLABEL20さん こんにちは
RAWは画像データーではなく 対応ソフトにより現像しないと画像データーにならない 生データの為 写真データーのように簡単には出来ないかも‥
やはり ファイル自体をHDDにコピーするしかないかもしれませんね。
でも無加工のデーターも残して置いた方が良いと思いますよ。
書込番号:14000160
1点

BLACKLABEL20さん
解決済みになっていますが、下記の質問されているようですが理解できていないって事でしょうか?
>RAWのまま移動って、操作方法のツールとかないのでしょうか?
>コピーして貼り付けしか方法は、ないんですかね?
さすらいの「M」さんのマニュアル89Pは一括変換して保存する方法ですので、質問者の意図にはあっていません。
DPPのマニュアルを読んでみましたが、RAWファイルだけ選択する方法は記述されていないようです。
操作方法としては「RAWファイルのみ選択」→「選択ファイルの移動」という手順になります。
・DPPを起動します。
・予め移動先のフォルダーを作っておきます。
・RAWファイルのみ選択します
移動したい画像のフォルダーを選択します。
[編集]メニュー→[RAW画像のみ選択]
・選択ファイルの移動します。
マウスでドラッグ&ドロップ、もしくはマウスの右クリックから切り取りを選んで、移動先のフォルダーに移り、右クリックの貼り付けを選びます。
コピー/貼り付けの方法はマニュアル50pにあります。
マニュアルはインストールCDに入っていますが、バージョンが違うと該当ページも違いますからオンラインマニュアルからご確認を。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/dpp310-w-ja.pdf
書込番号:14002381
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
撮影対象や使用目的によって変わってくるものと思いますが……
書込番号:13993505
2点

比べるも何も、D7000であれば7Dの圧勝とまではいかないまでも、トータルで7Dが上ですね。造りこみやAF精度、連射性能、グリップ感など。画質は互角です。7DはAPS-C機のリファレンスですね。
書込番号:13993590
2点

こんばんは、
連写、AF精度最優先であれば
7Dがいいと思います(^^
書込番号:13993610
3点

大きな違いって、大きさと重さじゃないですかね?
あとは、キヤノンのレンズを使いたいか、ニコンのレンズを使いたいか。
メーカーの特性としては、ハイライトに強いキヤノン、シャドーに強いニコン。
RAW現像は、キヤノンの純正ソフトは付属で付いてきて、パソコンのスペックが非力でも、そこそこ動きますが、ニコンは有料で別売りのソフトを買う必要があり、パソコンのスペックも要求されます。
書込番号:13993618
6点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429.K0000151480
似た様な物かと、お好きな方でよいのではないでしょうか?
重さでは7Dが勝っていますね。
書込番号:13993620
1点

こんばんは
悩んだ時は、下記項目の○の多い方にされたら良いです。
好きな会社か。
価格の高い方。
重量の重い方。
連写速度の速い方。
書込番号:13993747
2点

↑
7DとD7000の2台での比較なのだから、まわりくどく書き込まず7Dの方が良いとすれば良いのでは?
書込番号:13993784
12点

>重さでは7Dが勝っていますね
ほぼ 同一性能の場合重量が軽い方が勝ってると言えるので
D7000の勝ちでは?
どちらにしてもそもそもD7000の上位機種D300の対抗馬として出した
筈の7Dが格下?のD7000と比較されたり、大幅に値落ちした事により
お買い得機種として評価されてるのは開発陣にとっては不本意な事でしょうね・・・
書込番号:13993836
7点

Digital linkさん
D7000と比較するなら60Dがふさわしく、辛口コメントで有名なある雑誌では発色の良さで60D(Canon)の方が良いとの評価でした。
なので、重さが苦にならなければ60Dより上位の7Dの方が連写枚数やAF性能などにおいてより優れていて良いと感じます。
なお注意点として
7Dは1秒間に8コマ連写なのですが、薄暗いところで連写枚数が減ってしまうという(おかしな)仕様があります。
それはシャッタースピードと絞りをマニュアルに設定しても同様です。
(店頭でレンズを手で塞いで暗くすると実感できます・・・D7000や60Dではそのような事は有りません)
D7000においてはJPGであっても連写していると数枚で撮れなくなると知り合いが嘆いていました。
対して7DはJPGでは好きなだけ連写できます。
更にダイヤルが回りやすく、知らないうちに変わっていて困るとも言っていました。でも7Dもロックされていないので完全では有りません・・・60Dはロックされて問題無いです。
なお余談ですが60Dにはバリアングルモニターという便利機能が有ります。
60Dの方がもしかして良いかも!?
書込番号:13994418
3点

メーカーに拘らなければ実際に見て触って好みと使い易いを感じる方が良いと思います。
私はニコンの赤いラインが好きではないのでキヤノン派ですが他にはD7000はグリップ部が浅いのか指先がボディに当たってしっくり手に馴染みません。
その点7Dは深いのでしっかりと握れます。
ある雑誌でのカメラマン等の評価は圧倒的(5人中5人)にD7000の方が良いみたいですが上記の理由から私はD7000はというより見た目でニコンは買いません。
書込番号:13994422
1点

Digital linkさん おはようございます。
7DとD7000は本来は比べる機種では無いと思います。
たまたまモデル末期で価格が下がっている7Dですが、旧モデルとなってしまったニコンのD300sと比較されるべきAPS-Cの最上級機です。
D7000は中級機なので上級機と比べられるところを見ると、それだけ優秀な機種だと言う事が解ると思います。
書込番号:13994578
2点

デジタル一眼のボディは一時のもの
レンズを装着するマウントは一生もの
使いたいレンズがどちらにあるかによって決められたらいかがでしょうか
レンズをそろえだすと、簡単に他社には移れなくなりますから
性能はキヤノンもニコンも甲乙つけがたいですが、赤鉢巻、白レンズの外観で私はキヤノンのレンズに魅力を感じますね
マクロで手ブレ補正の効くニコンには無いハイブリッドISも魅力的な存在だし
でもレンズのリニューアルがあまり進まず少し古いのが多くなったかなって...
ニコンだと魅力を感じるのはナノクリという言葉かな
最近のニコンのレンズの新製品ラッシュはキヤノンを圧倒し、それまで業界一の量を誇っていたキヤノンのレンズ群に迫り、質、量とも追い越す勢いですね
ま
ボディだけ比べればいろいろな面で7Dが上でしょう
RAW撮影するのなら、キヤノンは現像ソフトはついてくるけど、ニコン機なら1万円台の後半の金額を出して現像ソフトを買わなければならない
書込番号:13994602
0点

EOS 7Dの長所と短所はD7000に比較するとですな。
【長所】
1.重くて大きいボディは確りホールディング出来てブレ難い。
2.AF追尾性能は強力だし、調整範囲も広い
3.高速連写性能等、動体撮影能力が高い。
4.ファインダー性能が高い。(インフォメーション等が見易いと思いますなぁ。)
5.価格が高い
6.高画素なので、風景等はRAW撮りではアドバンテージが有る。
【短所】
1.重くて大きいが故に持ち運び等の機動性は低い
2.画像調整機能が殆ど無い
3.高感度性能が劣る
4.電池の持ちが悪い
5.LVが使い難い印象
…こんな処ですが、私なら、ホールディング性能とAF性能でEOS 7Dですかな?
レンズシステムは個人のこだわりですからなぁ、ナノクリ軍団を使いたいならNikonでしょうかネ??
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13994815
1点

皆さん返信ありがとうございます。一晩寝たらこんなに返信きてました。
ほしい機種を言っただけで比較できるような機種じゃなかったようですね。
7Dは高くて重くて性能が良いといったところでしょうか。
60Dという選択もあるそうですね。
先にいうことでしたが今私はD5000を使用していましてレンズは一生ものというのでこのままニコンの方が良いかとも思えてきました。
皆さん本当に親切にありがとうございました。
書込番号:13994871
0点

>先にいうことでしたが今私はD5000を使用していましてレンズは一生ものというのでこのままニコンの方が良いかとも思えてきました。
でしたら今あるFマウントの資産を生かせるニコン機が良いと思います。
レンズがあるのであれば、それを流用できるし。RAW現像ソフトだって付属のView NXで凌ぐことだってできます。
マウント乗り換えはそれなりに出費が出るものと思います。それを考えれば、
60DWZK+α(周辺機器等)より、D300Sのボディ単体を買った方が良いと思われます。
もし時間的余裕があれば、D300Sの後継機を待たれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13995178
1点

D7000の方が高感度時の画質がよさそうですよ。
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
http://digicame-info.com/2010/10/dxomarkeos-60d.html
Kiss X4とEOS 7Dの比較ではKiss X4のほうがシャープで高感度ノイズも少ないというのも見かけたので↑はJPEGの場合違ってくるとおもいますが。
7Dの方がミラーショックが大きいのでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=y3z7WJosqjU
書込番号:13995195
1点

D7000の方がミラーショックが大きいのでしょうか↑
書込番号:13995210
0点

レンズは一生物なんて昔のMF単焦点レンズの時の話・・・
今のAFレンズは、本体よりは長く使えるかも程度と考えても良さそう。
D5000をお使いならばD7000後継機でも良いかなとも思います。D5000もまだまだ現役。
書込番号:13996229
4点

ども
7D D7000 どっちも使っています。
みなさんおっしゃっているように連写性能では7Dです。
カメラは重量感があって操作性も良いので、動きモノ撮影が多いのなら7Dかと思います。
後、Jpeg撮って出しでも肌色がキレイに出ます。
ちなみに僕は動きモノはほとんど撮らないので、ポートレート用として7D使ってます。
その辺好みですけどね。
D7000は軽量小型でスナップにもってこいです。
露出も安定しているし、エクスピード2になってからAWBも安定しています。
ファインダーは大きくて見やすいし、AFは強力です。
APS-C用の単焦点レンズにも力を入れてますねニコンの場合。
コントラスト強めのくっきりした絵作りなので、撮って出しのスナップ撮りではニコン機の方が一般受けするだろうと思います。
ま、その辺も好みの問題ですけど。
D5000お使いで、スナップ中心ならD7000を勧めますけどね。
僕は。
後、RAW現像ですが、ニコンの場合それほど高性能ではないですが添付されているViewNX2でも一通りのことは出来ますよ。
DPPほどじゃないけど、初心者には取りあえず十分かと。
書込番号:13999875
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。最近EOSKISS-X2からステップアップ
したくて7Dを購入しました。
CFカードを買い足す必要がでてきたんですが、
お店にあまりCFがないので、ネットで調達しようと思います。
先輩ユーザーの皆様のおすすめのCFを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

サンディスク製の16〜32Gもあれば、十分ではないですかな?
参考:http://www.sandisk.co.jp/products/compact-flash-card
書込番号:13992009
0点


サンディスクなら間違いはないでしょうね
8GB
http://kakaku.com/item/K0000058654/
16GB
http://kakaku.com/item/K0000058653/
でも信頼性はサンディスクよりは落ちると思うけど、値段とのバランスで私はトランセンドを選ぶことが多い
TS16GCF400
http://kakaku.com/item/K0000070704/
TS32GCF400
http://kakaku.com/item/K0000070705/
書込番号:13992118
3点

どーもです。ご予算はいくらぐらいでしょう?さしつかえなければ…。
私はサンディスクの新しいモデルを優先します。キヤノンとの相性がいいようですし。
ただ、コストパフォーマンスならトランセンド。
枚数ベースでは圧倒的にサンディスクですが、メモリー総量ベースではトランセンドが逆転しています。どちらもノーエラーです。
ご予算に合わせてベストを選ばれる方がよいと思います。あしからず。
書込番号:13992166
1点

tomoharu0517さん こんばんは。
サンディスクのエクストリームが価格と性能のバランスが取れて良いと思います。
通販は海外向けも有りますが、本物であればどちらでも問題無いと思います。
書込番号:13992179
0点

そうですね僕もサンディスクを使っています。
今までトラブルゼロです。
連写を多用するなら転送速度の速い物が良いと思います。
書込番号:13992182
0点

並行輸入品で永久保証は無いのですが、動画でもよく、日帰り撮影では十分だと思います。
秋葉原の実店舗で購入して使っています。
SDCFXP-016G-X46{16GB}
価格.com - 秋葉館「SDCFXP-016G-X46 [16GB]」の通販情報
書込番号:13992199
0点

サンディスクのエクストリーム 8GB2枚16GB1枚。トランセンドの400倍速32GB、600倍速16GB各1枚を使ってます。書き込み速度も特に不満無く、ノートラブルで使っています。
書込番号:13992230
0点

自分もX2からステップアップしました。
なのでSDをたくさん持ってました。
なので上海問屋でCFアダプターなる物を買ってみました。
今のところ不具合は出てませんが、
すいません、まだ7Dで高速連写は試してません。(^_^;)
書込番号:13992325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。tomoharu0517さん
僕もトランセンドを使っていますが今までトラブルに遭遇した事はないですね。
トランセンド TS8GCF400 [8GB]
http://kakaku.com/item/K0000121827/
書込番号:13992334
2点

皆様、すばやいコメント有難うございます。
とりあえずコスト面をみてトランセンドの400倍32Gを
買ってみようと思います。
連射機能に不満がでてくればサンディスクも試してみたいと思います。
いろいろと教えてくれて有難うございます。
またよろしくお願いします。
書込番号:13993135
2点

サンディスクでも国内版で保証付きをお勧めします。
エクストリームプロの海外モデル16GBというものをネットオークションで買いましたが、カードリーダーで読めず交換、その後1年経たずにまたカードリーダーで読めず、今はカメラボディにUSBケーブルを繋いで使用していますが、20MBくらいのRAWデータがPCへ移動させたら4000MBのデータと認識されてしまい、どうにもできなくなりました。
安物買いの銭&大切なデータ失いになりました(>_<)
書込番号:13993580
1点

TS32GCF400 (32GB)をRAW撮りで使用しています。
おおむね快適です。
一度だけ航空祭でのシャッターチャンスに書き込みが追いつかなくなった事が
ありましたが、一呼吸すれば追いつくので私には問題なしです。
昨年夏に並行輸入品を格安で購入し、いい気分でいましたが、突如撮影データが飛び
ついでにCFも使用不可となったトラブルを経験してしまったので
もう永久保障品しか買わないと決めました。
もしもの時のサポート不安もありますが、せめてカードだけでも保障があれば
良かったなあと痛感した次第です。データは諦めるしかありませんが、、、、
抜き差しした訳でもないのに突如としてダメになるとは、、、
わたしも多少高くても保障付きをお勧めします。
書込番号:13997918
0点

こんにちは。
今、販売されているのは何処でも大差が無い気がします。
私は、何社もの商品を混ぜて使ってます。
唯一注意するのは、毎回フォーマットする事だけです。
ある程度の速度の物であれば買いやすい物を
出来れば、大きいサイズ1枚より中位のサイズの物を複数毎準備を。
保険的な意味や、間違って削除やフォーマットしても救出しやすいですから。
書込番号:13998034
0点

CFアダプターについては2年ほど前、X2から7Dを買い増ししたときに、パナソニック製を購入しましたが、はっきり言って遅いです。また、今はどうか知りませんが、かつてはトラブルの報告もありました。もし使うなら、予備のそのまた予備くらいでいた方が間違いないと思います。
書込番号:13998117
0点

トランセンド TS16GCF600 (16GB)を使用していますが、エラ−は今の所無しです。
ネットショップで6,000円弱で売ってます。
書込番号:13998547
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今、7Dをもっています。
レンズはEF70-200F4LとEF17-40F4Lをもっています。
ただ、持ち歩いているうちに野鳥が撮りたい!航空機が撮りたい!との欲求が強まり、超望遠の購入を考えています。
候補は、
@EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
設計が古いのが気になっています。あと、直進ズームと言う点も戸惑っています。
AEF70-200mm F2.8L ISUUSM+エクステンダーEF2xV
F4Lを持っているので買い替えになります。200ミリMでのF2.8が手に入り、400ミリの望遠も手に入りさらにF5.6通しになりますが、画質が落ちるって話を聞きましたので迷っています。
BAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
安いですよねこれなら明日にでも買いに行けます。ただその安が不安材料で・・・画質同なんだろう?
CAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
7DのカタログにF5.6までしかAFが利かないと思わせる文面が・・・・MF無理です。
皆さんのご意見を是非お聞かせください。よろしくお願いします。
0点

ズームに拘らなくてもよいと思いますが。
300mm F4.0や400mm F5.6という単焦点レンズも検討されては?
ちなみにですが、純正望遠レンズの多くはカメラに装着した時の重量バランスも考慮されています(大人の事情でできていない物もあるでしょう)が、シグマは基本的に考慮されていません。だからお安く提供できているのですけれども。
書込番号:13982483
4点

EF70-200F4Lを持っているということですが
このままテレコン*1.4を使用する手もあります。
それでもやはり足りないのであれば、自分だったら@にします。
設計が古いというのはそこまで問題になりません。
直進ズームは使っていたらなれるのでこれでいいかと。
APS-Cデジタル一眼レフでは160〜640mm相当の領域をカバーできるので
鳥さんの撮影、航空機の撮影などにはもってこいだと思います。
書込番号:13982484
0点

@〜Bまでは所持・所持していました。
@は飛行機撮りではメジャーなレンズみたいです。
直進式ですが、最初は戸惑いますが慣れればとても使いやすいです。
難点は設計が古いのでISが2段・AFもちょっと遅めですのでサーボ時に被写体に
よってコマ数が落ちる場合があります。それを除けばかなりベターなレンズです。
Aは画質は文句ないです。V型のエクステンダーも画質落ちが少ないですが、やはり
AF面などは無い場合と落ちるのはしょうがないです。
金額がかなり高めになるのがネックです。
B@と対抗のレンズですが、手ぶれ補正は強力ですが、出てくる画像がありり好みでは
なく手放しました。開放はかなり甘いです。
Cは持ってないですが、広範囲にカバーできるので使いやすいと思います。
このレンズはAFできるように工夫されていますので問題ないです。
ネックは重さです。
それぞれ一長一短がありますので、使うスタイル等を考えて決めていった方がいいと
思います。
また、女性のアイコンになっていますが、選択されているレンズは総じてかなりの重さです。
2k近くになりますが大丈夫でしょうか。男性でもこの重さはかなりのものだと思います。
歩き撮りでは慣れないとかなりつらいと思います。
書込番号:13982502
0点

40DとEF70-300mm F4-5.6 IS USMを使用しています。
機能的には全く問題ありません。ただし、使っているうちに欲が出てもう少しズームがあるとよかったと思ってます。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをお薦めします。
書込番号:13982513
0点

人のレスに口出しするのはあまり好きではありませんが
大場佳那子さんのおっしゃられている
>純正望遠レンズの多くはカメラに装着した時の重量バランスも考慮されています。
miyu.hさんはこのことをあまり気になさらない方がいいと思います。
というのも考慮しようがしまいが結局同じことでレンズマウントごともげ落ちる
ということなどはありませんから・・・
あとバランスはほとんど関係ありません。
書込番号:13982518
8点

こんにちは。
Cで問題ありません。
AFききます。
@でもいいのですが手振れ補正が弱いので、今はCを使っています。
ただし一回はSCに調整を出されたほうがいいと思います。
エクステンダーはAFが遅くなりすぎることと、つけたり外したりでごみが入りやすくなります。(画質は一番かも)
Bは使ったことがないのでコメントできません。
ただしほかの3点に比べると使う気になれないのが正直な感想です。
単焦点について触れられた方がいらっしゃいましたので補足。
456は評判いいです(レンズの枚数が少ないので解像度が高い)。
ただし手振れ補正はついていないので、手持ちではつらいかもしれません。
サンヨンは今となっては単焦点のメリットがあまりないと思います。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:13982542
1点

シグマ 50-500mm が良いのでは?
AF使えますよ。
書込番号:13982547
3点

koukichi007さん、突っ込みどうも。
バランスの件は、「手持ち撮影に関わる問題=手ブレし難さ」なのですが。
常に脚使用ならどうでもいいですけどね。
書込番号:13982700
2点

私もEF100-400が気になりながら一向にリニューアルされない為に待ちきれずAPO 50-500にしてしまいました
直進ズームは使いやすくて好きなんですが、最近のレンズでは直進はお目にかからないしEF100-400の後継レンズが出たとしも直進ではなくなるでしょうね(たぶん)
で、APO 50-500にして結果は満足です
APO 50-500は問題なくAFで動作しますよ
ただ重たく、ズームリングも重いのが難点ですけね
でも手ブレ補正は調強力で、望遠マクロとしても使える超便利ズームですね
書込番号:13982712
2点

2のみ使ったことがあります
画質はエクステンダーなしと比較すればわかるくらいには落ちますが、それでもかなりよい部類にはいると思います。
以前シグマの150-500を使っていましたが、個人的にはそれよりも上と感じます。
AFはかなり遅くなりますが、航空機を見晴らしがよく安定した場所で撮るには十分だと思います。
ただ70-200はF4をお持ちとのことで、それなら超望遠は単焦点を使ってみてはどうでしょう?
ご予算がわかりませんが、検討されているレンズと似たような価格帯だとEF400mmF5.6、30万円まで見て、中古なら旧サンニッパ、シグマの500/4.5等があります。
書込番号:13982738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miyu.hさんこんにちわ
@ABは持っていませんがCと400mmf5.6単焦点を使っていますので撮った写真を貼ります。
400mmと500oでの同じくらいの距離の岩にとまったカワセミと飛んでいるシーンです。
500oでの飛翔シーンはトリミングしていますが、他は撮って出しです。
拙い写真で恐縮ですが何かの参考になればと思います。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM は男の私でも重いのでほとんど三脚使用です。それと水面などのピント合わせはヨンゴーロクのほうがスムーズにはやくあってくれます。
APO 50-500mm はピントを外すと大きく行ったり来たりして最終的にマニュアルでピント合わせをせざるを得ませんでした。
止まっているものに対しては両者クリアな映像だと思います。
書込番号:13982745
1点

飛翔シーンは400o、500mmいずれもトリミングしていました。
失礼しました。
書込番号:13982760
1点

70−200/4Lをお持ちで更に望遠が欲しい場合
大きさ、重さ、予算が許せば
50−500が一番だと重い(失礼、思い)ます
AFが5.6までの件はレンズ側で6.3の時も5.6と信号を出しているのでAF可です
70−200/2.8L+エクステンダーの方が利用範囲は多いですが400MM又はそれ以上を使いたけらば50−500の方が適しています
(画質はそこそこでしょうがAF速度が落ちます
Cをお勧めします
書込番号:13982845
1点

レンズ板のレビューも参考になりますよ。
候補にはありませんが、私の場合、EF400mm F5.6L USMを使っています。
ISなしですが、手持ちの場合、SS優先で1/800以上、ISOオートの設定で撮っています。
写りは開放から非常にシャープで私の中では、NO1レンズです。
欠点は、ISなし、撮影最短距離が3.5mなことです。
写りに少し目をつむれば、@EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが現実的かもです。
Cも写りの評判は良いようですが、重いです。
300F4にエクステンダー1.4も候補になると思います。
書込番号:13982929
0点

こんばんは
ボディー違いですがBのシグマ120−400です
金額は安いですが やはり今から新品はお勧めできないですね
私も下取りに出そうかな?と思って弄ってたところ 画像どうなんだろう と書かれていたので
貼りました
上手い人が撮ればもっと良く撮れるのだとは思います
あまり参考にならないですね すみません
書込番号:13982979
0点

APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
にするくらいなら150−500の中古でも狙ったほうがよさげな印象だが…
書込番号:13983248
1点

>F5.6までしかAFが利かないと思わせる文面が・・・・
F5.6というのは一つの目安であって、F5.6ならOKでF6.3だからNGということはありません。
ニコンD80にシグマ18-200F3.5-6.3osHSMを使いましたが、テレ端(F6.3)でもAFできました。
書込番号:13983386
1点

@EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
設計の古さ(ISの効きとか、画質は問題なし)をどうとらえるか?
値段もそこそこなのであまりお勧めはしないです。
AEF70-200mm F2.8L ISUUSM+エクステンダーEF2xV
70-200F2.8として使えるのはものすごく便利。だけどテレコンつけても
70-400として使えるのではなく、70-200+140-400の2本持ちと同じなので
少し広角が弱いです。お値段もそこそこします。
BAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
価格も安く画質も悪くなくお勧め。だけどちょっぴり広角に弱い。
CAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
7DでちゃんとAF出来ます。広角も望遠も1本で一番カバーできて便利。
その割に画質も悪くないようで飛行場やサーキットで結構見かけるレンズです。
個人的には一番お勧め。
こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:13983469
1点

キヤノンの場合F5.6以上でAF可能なのはプロ機だけだと思ったんだけど・・・。
レンズメーカー製のは、F5.6以上のレンズでもF5.6とだまして信号を送ってたのでは?
書込番号:13983474
1点

7Dで野鳥撮影している者です。
野鳥撮影のことだけを考えればよいのならば、これまでの話の中で出てきたレンズの中から
選ぶとすれば、EF400mm f5.6Lがベストな選択です。
ただし、三脚+ビデオ雲台に載せての運用を推奨します。
EF100-400Lは400/f5.6Lよりもやや甘いですが、色乗りは抜群によいです!
格納するとコンパクトですし、利便性は最高に良いです。
以前のスレも拝見いたしましたが、スレ主さまのシステムとしてのバランスを考えるならば、
100-400の追加にするか旧300mm/f2.8IS+1.4Xにされるのが、ご家族のイベントや
鉄道撮影などにも使えそうなので、よろしいのではないかと思います。
航空機の撮影用の選択については・・専門の方からレスが付くとよいですね・・。
書込番号:13983518
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





