EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 19 | 2013年5月12日 21:35 |
![]() |
20 | 24 | 2013年5月14日 23:21 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2013年5月1日 09:19 |
![]() |
5 | 8 | 2013年5月8日 16:08 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年4月24日 08:15 |
![]() |
24 | 9 | 2013年4月17日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
友人から「GODOX AD180」というストロボを安く譲ってもらえることになったのですが、このストロボは
TTLに対応していないのでマニュアル発光になる、と言われました。
http://flashhavoc.com/cheetah-cl180-godox-ad180-review/
説明書を読むとストロボの発光量を1/1から1/128まで変えられるようですが、この発光量を調整しながら
適正な明るさになるようにして撮ればよいのでしょうか。
0点

>適正な明るさになるようにして撮ればよいのでしょうか。
そうですね(*'▽')
http://www.youtube.com/watch?v=_ao9pnI2Jcc
私はデジタルだったら適当に撮ってますけど(;^ω^)
2、3枚撮ればだいたいこれ位って値が分かるかと。。
書込番号:16105444
1点

ストロボのマニュアル発光は、カメラのモードも M_マニュアルになるのが普通です。
要は、絞り値、シャッタースピード、ストロボの光量を自分で決めます。
スピードライトは、常にボデイと距離情報ほかボデイと情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘すす。
純正の、7D に対応した出来れば大光量のものを使うようにされた方が良いです。
書込番号:16105445
2点

確かに素人さんには手ごわいかもしれません
ところがデジカメのいいところは すぐに画像が確認できるというところです
マニアルで撮って絞りを調整して見ましょう
目安としてはISO100、SS60分の一 絞り8くらいから始めて見てはいかがでしょうか
ISO100のガイドナンバーが30として 割る距離が絞りなので5メートルだったら絞りは6になります
書込番号:16105453
4点

ALPHONSE ZEROさん こんにちは
マニュアルストロボは GNから計算できるのですが このストロボ GN表示ではなくWs表示の為 単体のストロボメーター購入し 測光するのが一番正確かもしれません
でも 時間が有るのでしたら 背面液晶見ながら データー見つけることも出来ますが
後 GNわかるのでしたら GNから計算で適正絞り求められますので 計算の仕方一応貼っておきます
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/02.htm
また 発光量を1/1から1/128まで変えられますが 基本は絞りで調整します
書込番号:16105471
2点

英語を読むのがしんどいので、写真を見ての判断なのですが、、、
無線でシンクロできる商品のようですね。有線でもつなげるようになってるし。
値段次第だと思います。旧式のEX550中古ならだいぶ安いと思いますし。
発信器もついているのでしょうか。追加投資が必要ならかえって高くつきそうですが。
カメラから離してスタンドに立てて使うなら便利そうですが、カメラに付けてお手軽に撮影したいならTTL付きのものがいいと思います。
撮影は発光量を調節しながら撮影すれば大丈夫だとおもいます。
canon製のストロボでも同じことはできますので、ストロボを誰かに借りて、マニュアルで調整するのがどれほどめんどくさいかを体験してから検討したらいかがでしょうか。
個人的には気になる商品ですが、日本での発売は無いのでしょうか。
書込番号:16105476
1点

ALPHONSE ZEROさん こんにちは
感度、シャッター速度と撮影距離を考えて、絞り値を決めるという事になると
思います。
また、ストロボの光量の調節によって、絞り値や感度の調整も決めて撮影と
いう感じになると思います。
一番なのは純正のストロボですが、このストロボを売ってくれる友人から
使い方を教えてもらうのが、一番かと思います〜。
書込番号:16105524
3点

>友人から・・・・・・・
その友人に教えてもらったほうが、はやくて、確実なような・・・・・・・・。
7Dにつけて問題なく使えるのでしたら、
ストロボのマニュアル撮影は
発光量1/1でのGN(ISO感度100での)がわかれば、
ISO感度設定と距離で絞り値は決まりますけど・・・・・・・・。
基本:GN/距離=絞り値 ですから。
基準ISO感度の4倍にカメラのISO感度を設定する(例えば基準100→カメラ設定400)ならGNは2倍になります。
発光量を下げるなら1/**をそのままGNにかける。
シャッター速度はストロボ同調速度以下にセットです。
カメラの露出モードもマニュアルになります。
書込番号:16105534
3点

そういえば、NIKONだと内蔵フラッシュもマニュアル発光で
使えますが、CANONだとあまりなじみないのかな(;^ω^)
これをきっかけにマニュアルデビューもいいんじゃないかな(^-^;
400USDだと 中華フラッシュにしては高いかな。。
って思いますが、私も興味あります(^-^;
ワイヤレス、電源はオプションかな。。
書込番号:16105571
2点

デジタル時代のマニュアルストロボは超絶簡単なので試すといいですよ
GNの知識なんて全くなくても使えます
一枚こんなもんかなで試写して光量調整するだけ
Mが基本だけど絞り優先にして背景の明るさに露出合わせて被写体の光を調整するのも撮りやすい
ライティングにごだわるとオートでは余計な手間が増えるだけでマニュアルの方が楽だし早いです
1〜1/128で調整できるならそこは十分最高のスペックです
キャノン純正とかわらない
書込番号:16105603
7点

>そういえば、NIKONだと内蔵フラッシュもマニュアル発光で
>使えますが、CANONだとあまりなじみないのかな(;^ω^)
7Dは出来ますしKissX5も出来たと思います
最近は出来なくなったんですか?
書込番号:16105698
1点

>最近は出来なくなったんですか?
逆です(;´・ω・)
KD、KDN、30D、5Dと古いのしかもってないので。。
5Dはそもそも内蔵ストロボ自体がないですが(;^ω^)
書込番号:16105718
1点

てか7Dもマニュアル発光できるなら、
試しに使ってみたらいいんじゃないかな。
こりゃやってられん。。ならマニュアルやめといた方が
いいかもですし、なんだ簡単じゃん。。なら
GODOX AD180でもいけると思いますけど('◇')ゞ
書込番号:16105731
1点

>てか7Dもマニュアル発光できるなら、
試しに使ってみたらいいんじゃないかな。
内蔵だと直射しか出来ないんで
それだとつかめないと思います
天井バウンスなんかだと
どうせフル発光でも足りないぐらいだし
定常光とフラッシュ光のバランスの厄介さも無いんで
マニュアル発光でもなんら問題ないですから
書込番号:16105814
0点

いや、そういう実践ではなくて(;^ω^)
適当に設定して、モニターみて補正して。。
っていう作業ができるかどうかって事です(;´・ω・)
書込番号:16105832
1点

まあバウンスの方がストロボの光だけでいい照明にしやすいから調光は楽とも言えるし
むしろオートでもやりやすいかな
直射の場合、環境光も活かさないと、いかにもストロボ当てましたな平面的な光になるので
しっかりバランスとらないとダメな場合が多い
ちなみにスタジオならストロボ多灯のみの照明が多いから絞りで露出調整がやりやすいけども
ロケのように環境光も活かすなら絞り変えちゃうと背景の明るさが変わってしまうので
発光量変える方がいいですよ
ハウススタジオのように環境光が大切な場合も同じくね
書込番号:16105889
2点

カッコいいですね〜
マニュアルのストロボは使った事ないけど
(20年来、外光式オートです)
押すだけ綺麗じゃ面白くないですしね。
色々、苦労して楽しんじゃうのも一興かと…
書込番号:16106830
0点

逃げて行かない被写体ならいくらでも設定を変えて撮り直しが出来ますが、失敗が出来ない時のマニュアル露光は難しいと思いますよ。私は風景撮りがほとんどなので、知人から分けてもらった430EZでガンガン撮っていますが。
それでも時々内蔵ストロボのおりこうさん露光を使うとEXUに買い替えてしまいたくなります。マニュアル露光だと小光量での撮影が困難になりますね。
書込番号:16107168
1点

もちろん速写性が要求される撮影ではマニュアルストロボはやってられないです(笑)
オートで撮って調光補正しなおしてとかやるくらいなら
マニュアル調光が楽って話
ちなみに430EZは僕もつかってますが
光量調整の幅が狭く(確か1〜1/32)非常に使いにくい
540EZだと1〜1/128までなので
その点は最新型もかわらないと思う
ただEXUからだったか1/3段単位で設定可能になった
書込番号:16107631
1点

それは540EZを是非ぃ〜!・・というお誘いですね?? 笑
書込番号:16126493
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、キヤノンEOS7DにEF70-200mm F2.8L IS Uを付けて撮影しております。
用途はモータースポーツの撮影です。もう少し被写体に寄りたいと思いズームレンズ(300mm以上)の
購入を検討しております。
候補は・・・
@今のレンズににエクステンダー(1.4)を装着する。
Aキヤノン FF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
Bキヤノン FF300mm F4L IS USM
Cキヤノン EF400mm F5.6L USM
どのレンズがお薦めでしょうか?
0点

1の70-200にエクステンダー1.4はAFスピードも遅くなくお勧めです。
スレ主様がどこまでの焦点距離が必要かですが、もっと必要になることと思います。
2の100-400も焦点距離からは良いのですが、リニューアルを耳にしますので、
Σ50-500か、
単焦点なら4の456でしょうか。
エクステンダーの1.4は何かと使えますので、
一本持っていてもよいかなぁーと。
書込番号:16097180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
300mm以上欲しいのなら1と3はないでしょう。
ご自分の撮影フィールドでどの距離まで必要か精査するのが必要ではないかと思います。
いままで見た限りでは1〜4すべて良い選択だろうとは思いますが・・・
書込番号:16097198
0点

エクステンダー×1.4がコストを抑えて効果的ではないでしょうか?
書込番号:16097240
0点

私だったら 400ミリ5.6
他では 描写に不満が出るかもしれません
書込番号:16097325
1点

自分も
EF400 F5.6L に一票入れます。
書込番号:16097420
1点

400ミリクラスが必要だとお考えなら、他の方の作例を見る限り456が一番だろうと思います。次点で、リニューアルのうわさが絶えない100-400L。
あとはシグマの50-500を候補に入れてもいいと思いますが、テレ端の写りが少し甘いので70-200F2.8LUで等倍鑑賞とかしてると少し悲しかも。A4印刷程度なら便利で使いやすいと思います。
書込番号:16097457
0点

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=278&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
Cキヤノン EF400mm F5.6L USMですね。
書込番号:16097529
0点

あの〜
細かいこと言ってなんですが
お題と質問内容はズームレンズとなっていますが
単焦点も候補にしているということは…
単焦点もOKと言うことですよね。
書込番号:16097629
4点

hiro224さん
初めまして。
私もモータースポーツの撮影を楽しんでまして、北はSUGOから南のオートポリスまで国内の場を動き回っております。
とりあえずは手持ちの EF70-200mm F2.8L IS II USM に EF2×III の追加が費用も安く済み400mmまで届きますよ。
この組み合わせの画質・AFスピード等に不満が出てから、新たなレンズ購入でも良いかと思われます。
その際に候補の中から追加するとすれば・・・
・FF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
・EF400mm F5.6L USM
の2本でしょうか。
実際には400mmでも足りないポイントも多く、四苦八苦する事は多いですけど ^^;
特に2輪がメインだと4輪撮影以上にもっと焦点距離を伸ばしたくなりますし。
ちなみに何処のサーキットで撮影する事が多いのでしょうか?
折角ですのでペタペタと。
書込番号:16097699
7点

自分ならエクステンダーを買って100-400の後継を待つと思います。
456を薦めてる人が多いけど、ガンレフやPHOTOHITOも100-400やサンヨンに比べて456はモタスポの作例が少ないし、その数少ない作例も100-400やサンヨンと比べると、、、
ISの無い456は流し撮りが難しくモタスポには向いてないと思います。
書込番号:16097847
2点

hiro224さん、こんにちは。
最近、エクステンダーEF2X IIをIIIにアップデートしまして、EF70-200mmE2.8LIIと組み合わせて140-400mmF5.6のズームレンズとして使えるか試してみましたが、
IIだとAFも画質もイマイチでしたが、IIIになってどちらもそこそこ使えるようになったと思いました。
AFは、飛んでいる小さい鳥(ツバメ)だと少し厳しかったですが、モータースポーツなら使えるのではないかと、私は感じました。
とまりものですが、EF70-200mmF2.8LII+EF2X IIIで撮った写真をアップします。
書込番号:16097905
1点

私が経験あるのは100-400とシゴロですが100-400のトランペットタイプズームは好きになれませんし画質も不満でした。
シゴロは野鳥には重宝していますし画質も大満足ですが流し撮りの低速SSではISがあるモデルの方が良いかも知れません。
書込番号:16098058
1点

こんばんは。
どれも好きなのでお勧めしきれませんが、新しい100-400が出るまでつなぎで@か×2,0でいかがでしょう。
あと勘違いでサンヨンの代わりに50−500の作例を貼ってしまいました。
7Dの作例でないものはご容赦を。
お目汚し失礼。
では。
書込番号:16100007
1点

私なら×2のテレコンで400ミリの世界を試しながら
100-400のリニューアルを待ちます
書込番号:16100099
1点

予算が書いてありませんが@でしのいで、お金が出来たらサンニッパでしょう。
書込番号:16100337
0点

EF100-400は私の常用レンズですが余りお勧め出来ません。とても便利なレンズなんですが…
画質的にもテレ端は甘いのでEF300+x1.4やEF70-200f2.8LISII+EX3x2より劣ります。
AFスピードが問題なければエクステンダーが安上がりでは?
自分ならEF400f5.6LとEX3x1.4を買うかな。
書込番号:16100383
0点

私もelpeoさんなどの意見の2.0x購入が良いのではと思います。
100-400、EF70-200F2.8Uとエクステンダーは1.4と2.0のU型が手元にありますが、
70-200はU型になってエクステンダー付けても随分とよくなりました。
エクステンダーもV型はだいぶ良くなったとのクチコミもありますからそれでしばらく
撮影してみてはどうでしょう。70-200+2.0xはサーキットでも多いです。
私も今年になって撮影したものをペタリ。
書込番号:16100711
1点

200mm/300mmはそんなに劇的にはかわらないので400mm!
ってことで、2or4がいいと思います。
書込番号:16102202
0点

スレ主様
100-400のリニューアル待ってましたが456逝っちゃいました。
IS無しはシャッタースピード上げれば大丈夫です。
流し撮りの低速シャッターはよくわかりません。
100-400リニューアルされても単焦点の方が上だろうと思い決断しました。
今更ながらですが開放からシャープです。
サーキットに持ち込んで試してみたいです。
書込番号:16102965
0点

野鳥撮りでEF400mm5.6を使っています。
300mmでいいならサンヨンがいいと思います。
解像度では焦点距離が違うのであれですが、若干サンヨンが上です。
中央ではシゴロはF11で解像がMAXですがサンヨンはF5.6でMAXです。(周辺は共にF11)
とは言ってもそこまで拘らなければ関係ないですが手持ちのレンズで1番美味しい所を使いたいなら断然サンヨンですね。
シゴロでも解放から十分綺麗ですが、F5.6とF11の絵はやはり違います。
最近ふらっと戦闘機撮りをしましたが、F11まで絞ってSSを1/1250以上にするとISOが800になってしまいます。
サンヨンはAFが遅いとの評判ですがモータースポーツでイケるかどうかを判断すればいいと思います。
400が欲しければ断然ズームよりシゴロですね。
書込番号:16103321
0点

スレ主さん、見ていますか?
最後の返答から1週間くらい経っていますが、お返事はないのでしょうか。
できたら回答してあげたほうが、あなたのためですよ〜。
本題ですが、個人的には400mmF5.6Lが最有力ですが、70-200mm F2.8L IS II USMを持っていらっしゃるのなら2xエクステンダー(III型)でしばらくドアップの撮影訓練をされることをオススメします!
理由としては岡山のGTスタートダッシュでならプレスさんの後ろから撮れること、鈴鹿ならスプーンカーブでドライバーに限りなく近づけたり、1、2コーナーから超望遠域(400mm×APS-Cの1.6xで640mm)で横から撮る訓練が出来たりして、楽しめるからです。
単焦点の望遠はいい意味で鍛えてくれますが、どのくらい撮影に慣れているかわからないのでこのような回答をさせていただきました。
ではでは。また返答をお待ちしています。
書込番号:16132413
0点

ちょっと高いですが、200-400oなんかどうなんでしょう。
書込番号:16134026
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日店頭で7DのCF書き込み速度がどの程度なのかを確認してきました。
レキサーの1000倍速 UDMA7対応 32GB CFカードと、4〜5年前に購入したA DATAの266倍速8GBCFカードを
試してみました。
画質をRAWのみにしてバッファフルになるまで連写して、バッファ開放にかかる時間を比較しました。
レキサーの方は1分15秒、A DATAは1分25秒とそれほど差が出なかったのですが、レキサーのCFカードの
速さはこの程度なんでしょうか。
ファームウェアのバージョンは、2.0.3でした。
0点

7Dって UDMA6までしか正式対応していなかった気がします。
書込番号:16077243
5点

UDMA7対応ボディで無いと性能出ないかも知れませんね。
私は5D3ですがレキサー1000x、5秒程度でランプ消えます。ストップウオッチが無いので目算)。
因みに別のテストではトラ600xの方が早かったです。
ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内蛍光灯
レキサー1000X 16GB
連写開始 27:00
連写終了 30:83(24枚で一コマ0.1665秒平均=3.83/23)
その後20枚開始 31:16
20枚終了 36:96(6秒13で20枚で一コマ0.3065秒
トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚で一コマ0.263秒
書込番号:16077262
0点

レスありがとうございます。
カタログには、ファームウェアバージョン1.2.4以降で、UDMA mode7対応カードの読み書き速度が
UDMA mode6対応カードと同等になるとあります。
以下リンクでトランセンドの800倍速 UDMA6対応カードによるjpegによると思われる連写テストが
行われていますが、止まることなく連続で撮影できています。
https://www.youtube.com/watch?v=Sqi6BWOyX-U
ファームウェアが対応しているのであれば、このように連写できると思うのですが…。
書込番号:16077315
0点

>ファームウェアバージョン1.2.4以降で、UDMA mode7対応カードの読み書き速度がUDMA mode6対応カードと同等になるとあります。
と言う文章と、
>レキサーの方は1分15秒、A DATAは1分25秒とそれほど差が出なかった
という文章は、同じ意味なのでは?
書込番号:16077341
2点

表記上のスピードが出ているかは別として、
バッファ開放10秒の差は大きいと思いますよ!
5D3でエクストリームプロと比較したことがありますが、
RAWで連写する人には1000倍速はかなりの優れものです。
そもそもバッファフルにならず、高速連写できなくなるだけでした。
1分とか連写したらバッファフルになるかもしれませんが。。。
ちなみに7Dではさほど差を実感できませんでした。
やはりUDMA7対応のカメラでこそだと思います。
そういえば東芝は1200倍速のCF作ったんじゃないでしたっけ?
書込番号:16077358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずですいません。
7D発売後のクチコミで盛んに、サンディスク90MB/sでも45MB/sでもほとんど書き込み時間が変わらない。
7D本体の書き込み回路が遅いのでは? のような報告があったような気がします。
そもそもmode6でもフルスピードは出ておらず、266倍でも400倍でも、ちょっとしか時間が変わらない、という落ちなのではないかな、と。
書込番号:16077394
0点

こんな動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZDRzy5XtxBA
レキサーの133倍速のカードと1000倍速のカードの比較ですが、133倍速の方がバッファ開放まで
30秒ほどかかっているのに対して、1000倍速の方は5秒程度で終わっています。
試したカメラが調子悪いんでしょうか。
書込番号:16077415
2点

あ、すみません。
東芝は1200倍速ではなくて、最大書込み150MB/s、読出し160MB/sでした。
書込番号:16077778
0点

レキサー信用できない自分はいまだにサン使いですね。
書込番号:16079139
1点

カメラ本体のCPU(DIGIC)は変わっていないわけなので、ソフトで UDMA7 のプロトコルには
対応できても、カードの性能を 100% 出せるだけの速度で DMA 転送ができないだけだと
思います。
書込番号:16079371
1点

133X,266X,400X,600XのCFを持っていますが,体感的な違いは下記URLの
ベンチマークと同じです。トラ400Xとトラ600Xの差は対感上明らかにありました。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-10294
書込番号:16080259
0点

レビューサイトの信頼性もどうなのでしょうか。
私の5D3ではレキサー1000X16GBより、トラ600X32GBの方が全然速いです。
書込番号:16080303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめましてスーパゴハチと申します。
最近の撮影でデーターがメディア(CF)に記録されない現象が2回立て続けに起こりました。
メディアは16Gのものを使用してますが、容量残量も4Gほどあり容量不足ということはなさそうでした。
お客様相談センターにも問い合わせましたが明確な回答が得られず別のメディアで同じ現象が起きるか試して欲しいとのことでした。
故障かもしれませんが修理に出す前に思い当たる対策は取りたいと考えております。
因みに購入は昨年2月、シャッターは20000から25000ぐらいは撮影してると思います。
私と同じような現象をご経験された方や、思い当たる原因などお分かりの方がいらっしゃいましたら是非ご教授頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。
1点

今晩は!
普通に考えれば、まずCFカードを疑う所から始まると思うのですが、
>お客様相談センターにも問い合わせましたが明確な回答が得られず別のメディアで同じ現象が起きるか試して欲しいとのことでした。
を試されたのでしょうか?
先ずは、原因筆頭のこれを潰しておきましょう!
もし、1枚しかメディアをお持ちでないのでしたら、予備の意味も含めてもう一枚購入しましょう!
書込番号:16062588
0点

メディアだと思うんですが。
不具合報告の多いグリー○ハウス製のCFとか使ってません?
書込番号:16062599
0点

みなさんのいうとおり、
メディアって、結構壊れます。
大切なときを逃したくないなら常に予備を用意しましょう。
もし他のメディアを使っても同様の現象が発生するなら
メーカーにみてもらうしかないと思います。
書込番号:16062616
0点

ダンバァ7様、arenbe様、クマウラ-サード様
早々の返信ありがとうございます。
CFの予備を持ってませんので明日購入して試すつもりでした。
現在使用してるのはトランセンド TS16GCF400 です。
この件につきましてはまた改めて報告させていただきます。
書込番号:16062689
0点

他のデータが入っていたり、PCで処理した画像データをCFに戻したりしていませんか?
時々フォーマットしてやらないと断片化が起きやすくなってエラーが出ることがあるようですよ。
僕は全削除より処理が早いし、他のカメラのフォルダに保存されるのを防ぐために毎回フォーマットしてます。
書込番号:16063953
3点

今回はカードの可能性が、高いと思いますが。
そんなにCFが、壊れますか.
自分は、SanDiskを色んな種類を、使っていますが、壊れた事はありませんね。
撮影は、スポーツ専門なので、連写ばかりですが。
書込番号:16086951
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
前回の投稿の翌日早速新しいCFを購入しGW期間中時間がある限り
試し撮り、撮影しておりました。
私なりに判断した結論は、皆様のご教授通り、CFの問題だろうと判断しました。
交換してからは全くトラブルなくカメラ本体のほうも問題なく作動しております。
原因としまして
@ 撮影したデーターの一部を長期間CFに残していた。
A @の事によりメディアを定期的にフォーマットしてなかった。
現在は撮影したデータは速やかにPCに移行し毎回とはいきませんがマメに
フォーマットするようになりました。
今回の件では皆様からアドバイスを頂き非常に助けられました。
また自分の認識、知識不足を痛感し反省しております。
この経験を生かし撮影に励みたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16108400
1点

先日、Sandisk エクストリーム(60MB/sの赤い文字)32GBの海外版が、購入して数か月で、読み込みできなくなりました。
さすがに2回も発生したので、データ消失が怖くて使えなくなりました(データは、レスキューソフトで、何とか復活させました)。
「フォーマットするようになりました。」とありますが、フォーマットでもダメな時がありますので、
なんども発生するようであれば、別なCFをお勧めします。
ちなみにCFはTranscendですので、Transcendのサポートに確認されましたか?
こちらはたぶん永久保証なので、何らかの対応(対策)はしてくれるのでないかと思います。
私はずっとSandiskを信じて、使てきました。ただ、Snadiskは他に比べて高いので、海外版がほとんどでした(^^;。
上記CFと、スマホ用に購入したSnadiskのmicroSDが立て続けに使用不可となりました。
そこで、今回、7D用に価格と永久保証付ということで、初めてTranscend TS32GCF600(32GB)を購入した次第です。
今のところ、快適です。
書込番号:16109621
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
まだかなり気が早いですが、7D markIIが出たら即購入を検討しています。
レンズ資産はないので、ボディと一緒に標準ズームと望遠ズームの購入を予定しています。
標準ズームはEF-Sの中から選ぶとして、望遠ズームは予算(12万円くらい)の都合で
EF70-200mm F4L IS USMかEF70-300 F4-5.6L IS USMのどちらにするかで迷っています。
35mm換算で320mmの距離があれば撮影対象(よさこいなどのダンス系です)には足りると思うのですが、余裕を見て300mmまでのレンズにしておいた方が良いでしょうか。
レンズの映りやAFスピードなども検討材料にしたいので、実際に使われている方の感想をお願いします。
2点

EF70-200mm F4L IS USM をお勧めします。
理由は、Mモードで撮影した時(一般の方はあまり利用しないかも)に
ズーム位置(画角)を変化した時に、開放F値に変化が無い方(通しF4)がSSを変更しなくて済むので有利かと思います。
レンズの特性(性能)を考えてもですが・・・
欲を言えば
フードを付けたま一般のカメラバッグに入らないので、もう少し短い方が好きですけどね!
書込番号:16050665
1点

晴天下で使うんだったら70-200 F4でも良いと思いますが
よさこいだったらむしろ85mm F1.2L IIが良いと思います。
低感度で高速シャッター(F4より3.5段速いシャッター)が
使えますから悪天候でも問題なしです。
http://kakaku.com/item/10501011534/
書込番号:16050722
0点

私も、霧G☆彡。さんと同じ意見で、EF70-200mmF4L IS USM を推薦します。
理由を書きます。まず焦点距離の観点があります。
EF70-300 F4-5.6L IS USMは、カチッとしたシャープな描写のレンズで好きです。特にフルサイズのカメラにつけて使うと、風景写真などに非常に使いやすいレンスと思います。ですが、APS-Cカメラにつけると焦点距離300mmはAPS-C換算480mmと超望遠になり、正直いってこの焦点距離の使用頻度が激減します。つまり、APS-Cカメラでは、EF70-200mmF4L IS USM でも望遠レンズとして十分と思います。
あと描写の観点からです。フワッとした柔らかい描写をEF70-300 F4-5.6L IS USMに望むのはちょっと厳しいと思います。そのような描写は、EF70-200mmF8L IS USM Uの出番ですが、EF70-200mmF4L IS USM でも何とか、と思います。
以上、EF70-200mmF4L IS USM は撮影用途を選ばない良さがあります。ですから買って損のないレンズではと思い推薦します。
ところでスレ主さん、7DMarkUの発表はまだですが、現段階で、
>7D markIIが出たら即購入を検討しています。
なんて書いて大丈夫ですか?
書込番号:16051592
0点

画質はかわらないので、70-300L のほうが +100mm の余裕があっていいと思います。
70-200F4L IS USM 使っていましたが、フルサイズへ変更したので、70-300L に
買い換えました。 AF , 画質ともに問題なしです。ただ、太いのと、長いのと
どちらが扱いにくいか、、は人によると思います。また、ズームリングの位置も
違うので、なれないうちはとまどうかもです。すぐに慣れますけど。(笑)
書込番号:16051877
0点

7D2は噂では秋頃と言われてますが、今年のよさこいには間に合わないかもしれませんね。
自分なら現行7Dと70-200f2.8Lを今買うかなぁ。
レンズ資産が無いってことはキヤノンの一眼は初めてでしょうか?操作に慣れて使いこなすにはある程度時間が必要と思うし。
書込番号:16052100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よさこい撮影歴4年になります、この二本なら70-200F4ですね、しかし自分も当初はX2にこのレンズで撮影を楽しんでおりましたが、撮影条件の悪い曇りや雨の時にと考え現在は70-200F2.8を使ってます。
圧倒的によさこい撮影はこのレンズ所有の方が多いです、ただ一概に言えないのがよさこいと言っても
全体像を撮るというより一人の方を狙って撮ることが多いので70-300の焦点距離も魅力です
結果現在は70-200に1.4エクステンダーという感じに落ち着きました。
ちなみにカメラは50D,7D,5D3ですが7Dの出番はありません。
書込番号:16052722
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS 7D に表題のレンズを装着して広角側8mmにしてみました。
ファインダー像も撮影写真も円形で、ネットに載っているような
写真になりません。
レンズ装着方法の誤りかと思って説明書を読むと、EF-Sレンズは
白い指標に合せて取り付けるように書いてあります。
しかしどうやっても取り付けは一つに決まってしまうようです。
どこに誤りがあるのか教えて下さるようお願いします。
0点

取り付け方は一つの方法しかないですし、カチッとはまれば正常に取り付けられていますから取り付け方の問題ではないでしょう
カメラは本当に7Dですか?
6Dなんてことはないですか?
書込番号:16026703
1点

丸く撮影された写真をあげられた方が、皆さん答えやすいと思いますよ。
ボディや焦点距離などから原因がわかるかもしれません。
ちなみに社外レンズなので、白い四角の方ではなく、赤ぽちの方に合わせて装着します。
フィルターやフードでケラレるようなレンズではないですし。
白い四角がボディにあるなら、APS機種だろうし…。
実はフィッシュアイレンズを買ってしまったなんて落ちはありませんよね?(笑)
書込番号:16026732
1点

レンズキャップを付けるための延長筒が付けっぱなしなんでは?
この話は以前はよく出てましたが、専用の延長筒一体型キャップにしてくれればこれで戸惑う人もいなかったのにと思いますが、コストですかね。
書込番号:16026734
8点

ivanfoolさん、こんにちは。
キャップを付けるためのフードを、付けたままにしてはいませんでしょうか?
このフードを付けたままですと、ケラレて円形になってしまうようです。
書込番号:16026736
4点

円形の写真になってしまう?
円形の写真にしたいのにならない?
このレンズはフィッシュアイではないので極度に広角に写るだけです。
レンズの取り付け方法は一つしかありません。純正EFSレンズと違い、白い印はないかもしれません。
魚眼ズームはキヤノン純正8-15Lですね。
書込番号:16026867
1点

FRONT CAP ADAPTER CA475-72 (付属)
これ 4,200円もするものなんですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/8_16_45_56/#/accessory
書込番号:16026929
0点

ivanfoolさん こんにちは
シグマのキャップ2重構造のため 薄いキャップの下の筒の部分も外さないとケラレが出ます
書込番号:16026953
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





