EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 25 | 2013年8月5日 14:46 |
![]() ![]() |
45 | 25 | 2013年3月2日 05:40 |
![]() |
18 | 20 | 2013年2月26日 18:07 |
![]() |
6 | 10 | 2013年3月1日 22:27 |
![]() |
17 | 20 | 2013年2月17日 16:24 |
![]() |
3 | 14 | 2013年2月9日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
K-5UsやD7100など解像度を重視した
ローパスレスカメラがAPS-Cの次の流れなのかなと思いつつ
16Mで高感度もノイズレスなペンタックスみたいな方が良いかな?
24Mでファイルサイズが大きく引き伸ばしも余裕な方が良いかな?
って・・、キヤノンは最近他社の動向見てから数年遅れってのが・・
さて、解像度も高感度もだいぶ遅れを取っている
キヤノンのAPS-Cは次はどうするのでしょうか?
でもなぁSDだけはやめてほしい できるならCFとSDのダブルスロットルで・・
で? いつ発売されるのやら・・
5点

高感度は先行しているかと思いますが、ってAPS-Cの話ですか。
フルサイズでは、EOS5DIIIと6Dで画素数を欲張らなかった分、高感度は良くなっておりますから
次の世代のAPS-Cセンサーでは改良をしてくると思いますけれど。
ペンタックス、ニコンとローパスレスで出てきておりますから、EOS7DIIでやるとは思います。
ローパスレスで、基本コストが下がるのであれば、極端に値段差をつけず、同じぐらいの金額に
欲しいですね。素人が手を出せるかどうか解りませんが、サービスセンターで取り外し・取り付け
調整が有償でも出来るようになると良いですね。
2,400万画素だとどうも画像処理エンジンに限界が来ているメーカが多いので、画素数はあまり
増やさず、APS-Cでも2,000万画素級までに留めて欲しいですね。
SDカードについてはCFとデュアルスロットにする必要もあまりないかと。
既にUHS-1の最高クラスは、書込みで60MB〜90MBに達しており、CFカードの600倍速にも大きく劣る
ことはありません。GB単価が1/3〜1/2ですみますから、バッファを大きくとってそのぶんSDXCの方が
カードは安く上がるかと思いますよ?
書込番号:15846081
9点

X6iが期待はずれな画質だったのでどうするんでようかね?
いきなり6000万画素の三層センサーで
高感度も今まで以上とかぶっとんだの出したりしてね♪
書込番号:15846087
2点

人物撮りで定評のあるキヤノンさんがローパスレスってピンとこないっすけど…
二台買わせるには良い作戦かと思うので、その先へさんと同じく連写機の7DmkUあたりでやりそうっすね
でAPS-C機でも70Dとローパスレス7DmkUの二台持ちとか
書込番号:15846267
0点

キャノンはここの所動画機能にも力を入れているみたいだから、どうですかね。
あのシマシマ模様はビデオの方が目立つから。
書込番号:15846528
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416049_K0000471668&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
K-5UsやD7100の売れ行き次第かも?
書込番号:15846744
1点

高画素数とか高解像度とか既にキヤノンが見切りをつけた機能を他社が周回遅れでせっせとやっているようにみえますが。
ニコンのAPS-Cが良い例で、2400万画素の新機種よりも、廉価となった旧機種の方が人気が高いようです。
ソニーですら画素数を抑える方針に変更したようですし。
画素数でもない解像度でもない、ユーザーに訴える機能は何なのか。
ローパスレスではないのは間違いないと思います。
書込番号:15847717
13点

エントリクラスはサードで対応してるから必要ないといえるのが
ある意味キヤノンの強いところかも。特に天体分野とか。
あと大伸ばしするならフルサイズどうぞって感じな気がします。
個人的にはEOS全機種Wi-Fiデフォにしてほしいけど、これも人によるんでしょうね。
書込番号:15847730
0点

7D後継機は動画にも力を入れた製品になるようなので、モアレなどのデメリットが懸念される
ローパスレスでの発売はないと思います。
やるのであれば、3900万〜4600万画素と噂されているフルサイズ高画素機ではないでしょうかね。
とはいえ、フルサイズ高画素機はスタジオ用途と風景用途が見込まれますので、D800/Eの様に
2ヴァージョンでの商品展開になるのではないでしょうか。
書込番号:15851128
1点

>高画素数とか高解像度とか既にキヤノンが見切りをつけた機能を他社が周回遅れでせっせとやっているようにみえますが。
今後の機種を見ない限り、高画素数に見切りをつけたとは断言出来ませんよ。
高解像度でキヤノンの機種にピンとくるものはありませんが。
書込番号:15851156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今後の機種を見ない限り、高画素数に見切りをつけたとは断言出来ませんよ。
高解像度でキヤノンの機種にピンとくるものはありませんが。
別に私はキヤノンではないので、私も断言できません。
ニコンがフルサイズに進出し、さらに800Dを出したのはキヤノンのカメラが高解像度だからそれに対抗したものと理解しています。
別にピンと来なくても良いですけどね。
書込番号:15851596
6点

動体撮影でのAFの追従性を考慮するとK-5Usはまだまだらしいし
D300sの後継機基準のスペックならいざ知らず
D7000基準のD7100ではバッファ量も
大口径を取り付けた時の安定感も不満だろうし
7Dの後継機にローパスレスなら面白そうなんだけどなあ
書込番号:15856179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンに無いもの
@ 逆光やフレアに強いコーティング
A 100‐400Lのリニューアル
B 3000万画素以上のカメラ
C ローパスレスのカメラ
D 風景向きの周辺まで解像するレンズ → 人物やスポーツ撮影向きだからまぁいいか
なんか出遅れてるなぁ・・
書込番号:15858849
2点

最近出ているレンズは、旧タイプのレンズに比べると逆光・フレア耐性は相当良くなっている
と聞きますが? 他社がナノクリスタルなど喧伝しているから差があるように感じますが、
SWC採用レンズも徐々に増えていますし、さほど差はありません。
ニコンの場合は、Lレンズのような明確なブランド分けがないですから、代わりに「ナノクリ」を
営業上使っている感があります。
書込番号:15858868
11点

>なんか出遅れてるなぁ・・
って言うか今まで出遅れいたのはニコンのほうでは?
高画素化・フルサイズ化・連写等キヤノンのほうが先行してましたよ!
ニコンがやっと目を覚ましヒットを打ったぐらいですよ。
ニコンユーザー今まで我慢してましたよね。
書込番号:15860163
10点

キヤノンはデジタル・レンズ・オプティマイザで、画像処理により実質的にローパスレスに近い効果を得られるようにしているので、画像処理で対応していくのではないかと思います。
次世代の映像エンジン(DIGICY?)では、カメラ本体でDLO効果が得られるような機能を搭載してくるかもしれませんね。
書込番号:15862748
3点

DLO頼みだと、時間がかかる、DPP縛りになる、純正レンズ縛りになる、ファイルサイズが増える。の森四中だからなぁ。
書込番号:15864167
1点

さて、解像度も高感度もだいぶ遅れを取っている
↑
何か思い込みと流行りに流されているコメントに見受けられますが、JPEGにおける画像処理技術と高感度のクリアな描写は、どこのメーカーもキヤノンには勝りません。
レンズも2470L2や70200L2、24L2、135L、428L2、100Lマクロ等、数えればキリが無いほど解像感に優れたレンズが存在しますが如何ですか?
何もローパスレスである必要も無いです。
今のキヤノンはナンバーワンなのですから、現状維持で、今の技術を磨いて欲しいですね。
解像感が全てじゃないし。αの135ZAや
85ZAがそれを物語っておりますが如何ですか?
書込番号:15864174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔、ブログか何かでキヤノンの技術者が「ウチのレンズはコーティングがダメダメだから…」と言って、休日はニコンのカメラ使ってるって記事を見た事が有る。
実際、70ー200でもF4のコマフレアは凄まじいものが有る。
書込番号:15864219
2点

コーティングとコマフレアって直接関係ないような・・・
書込番号:15864416
3点

>秋の使者さん
Canonとミノルタ時代からのAマウントは
バリバリの解像度重視ではなく
ボケ味重視の良いレンズだと理解しております
ニコンやペンタのリミとは方向性が違うのは分かっております
だから、CanonとNikonを使い分けているのですから
ただ今のCanonはフルサイズとKissだけを主力として
他のAPS-Cはやる気を感じませんが?
(特に画質の改善)
書込番号:15864523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO頼みだと、時間がかかる、DPP縛りになる、純正レンズ縛りになる、ファイルサイズが増える。の森四中だからなぁ。
必要なレンズ情報が取得できるのはEOSマウントだけ。DLO頼みというよりDLOができるのはキヤノンだけなわけで、それができないから他社はローパスレスやってるんでしょうね。
書込番号:15864609
2点

皆さんレスありがとうございました
645D→K-5Usのペンタックス
D800E→D7100のニコン
ローパスレスカメラの用途は
風景の解像度をあげる為の苦肉の策なのかもしれませんね
そうなるとなると、キヤノンはAPS-Cの風景撮影は・・・
何か他に画質を上げる方法があればいいのでしょうけど
それがRAWで撮影してからDLOなのでしょうかねぇ
書込番号:15868443
0点

ローパスレスカメラを出したはいいが、旧来の9点AFに退化しそうな気がします。
書込番号:15875708
0点

ローパスレスなんてたいして画質が変わらないと思っていても、実際に古い機種でもローパスレスのもので撮り比べてみたらもう後戻りできなくなりますよ。
たとえば、ニコンでいえば、D40あたりに単焦点レンズをつけたものと、ローパスありモデルに同じレンズを付けて風景を撮り比べて見てください。
タイルの線がほとんど見えなかったのがくっきり見えたりします。それ以上に自然風景は空気感がだいぶ違います。
もちろん、D40の派手派手なJPEG書き込みは設定しなおして置く必要がありますが、、、
ただ、人物撮影では嫌われるでしょうね。。ほんと、自分も映り込みたくないくらいクリアですから。
ある人は体感で20%くらい画質が向上すると言っていますが、そんな感じです。。
曇ったメガネでものを見るのは嫌ですよね???
気にならなかった時は、気にならないのですが。
とりあえず自分は、この違いを知ってしまってからは高いかね払うなら、ローパスレスじゃないと買う気が起きません!
書込番号:16439156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、メインのカメラでソニーNEX-7、サブのカメラでソニーサイバーショットRX100を使っております。
モータースポーツ・レースが好きで、様々なモータースポーツイベント等に行っています。
止まっている車や風景を撮影するにはNEX-7は大変重宝しますが、速い動きの撮影には弱く、何度も煮え湯を飲んでいます(特にAFが遅い?)。
そこでさまざまな製品を探して見ましたが、ニコンのD7000かキヤノンですと7Dの2つが選択肢として残りました。
ただ、7Dに関しては後継機種のうわさもあります。
長く使われていて製品としての安定性・信頼性・価格面を考慮すると現行7D、
今後のことを考えると次期7Dになるかと迷っています。
また、同時に購入しようとしているレンズは「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」です。
主に、撮影シーンはレース、モータスポーツイベントの走行イベントです。
乱文で大変申し訳ありませんが、何かご助言がありましたら、よろしくお願いいたします。
1点

7D後継機については、デジカメInfoあたりに噂話が掲載されていますが、あくまで噂でキヤノンよりの公式アナウンスはまだなかったと思います。
7D後継機についてい言えば、噂通りのスペックで出るなら、初値は20万くらいになると思っています。10万の価格差はちょっとしたレンズが購入できます。
7Dについて一番望まれているのは高感度特性の改善です。逆に言えば、高感度特性が現状で満足できるなら、現状はきわめてお買い得な機種だと思います。
書込番号:15818080
4点

次期7Dも7100Dもしばらくは高いでしょうね〜(/ ̄∀ ̄)/
7000Dも底値反転して値上がり始まったらしいですね〜
7Dも…どうでしょう?(^皿^)
お金に余裕があるなら新型のレポートをお願いしますm(__)m
余裕が余り無い様でしたら
底値近い2機種から選定されて練習をされる事が良い…と思いますm(__)m
書込番号:15818090
2点

2/23に発注しました。
確かに後継機は出てくると思います。
ただ、現行仕様で唯一悩んだ高感度については、三脚での風景撮りが前提なのでなんとかなるかな。。。と納得しました。
とにかく今の価格は底値だと思いますし、市場在庫が減ってくれば価格が上がってくると思います。
何度か事前に触りましたが、AFと連射は気持ちいいくらいですし、知り合いがF1撮影に使っています。
まったく問題ないと思いますよ。
RAWでの連射枚数も増えましたから今の価格で買えるカメラとしては最高ではないでしょうか。視野率100%、視野倍率1倍もポイントですね。
背中を押して差し上げます。笑。
書込番号:15818137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モータースポーツでしたら現行の7Dで全く問題ありません。
底値の今、是非買っちゃって下さい!!!
書込番号:15818172
3点

上を見ればキリがありませんが、サーボAFと連写性能から見ればコストパフォーマンスという面で、EOS 7D以上の選択はないと思いますよ。
予算が贅沢にあって、後継機を待てるならその方が良いかもしれませんね。
まぁでも、発表もまだですし、発表があってもすぐ出るとは限りませんし、それに予想スペック通りなら当分高値で推移するでしょうからねぇ、それまでのツナギと思って現行7Dのチョイスも悪くないんじゃないでしょうか?
書込番号:15818193
3点

今晩わ
>そうけんびちゃちゃさん
>撮影シーンはレース、モータスポーツイベントの走行イベントです
僕の撮影場所では
日頃[Canonの白レンズ]に囲まれて撮影してます (。-ω-)ァァ
僕が見てる中で割合的には多分[CANON EOS 7D]が一番多いと思いますよ (´⊂_`*)
最後に
僕の撮影場所の画像を載せておきます ( -ノェ-)コッソリ
[PENTAX K-5 U]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:15818449
5点

現状、ニコンはこのクラスが不在ですし、D7000/7100から見ても、高感度画質以外は、EOS7D
の方が良いでしょうね。K-5IIは・・あまりレース向きの望遠レンズがありませんしね。
>社台マニアさん
この方はペンタックスで動体を撮るお手本みたいな人ですから、腕があればペンタックス機でも
どうにでもなりますよと言う見本ではあります。
ただ初めて使うなら、EOS7Dに、Ef70-200f2.8じゃ短いですから、EF70-300F4-5.6L IS USMあたりか
Ef300f4Lあたりが無難ですかね。
書込番号:15818476
1点

こんばんは。
レース撮影、現行7Dでいけると思います。
現行7D+EF70-300L=価格でざっと20万
新型7D2=ボディだけでざっと20万・・・かな?
しかも、いつ出るかも分からない・・・・・・・・
高感度も悪いといわれますが、「普通」です。
レースは基本昼間でしょうし、流し撮りとかだと感度下げるからダイジョウブですよ。
私もつかっちゃってます^^
書込番号:15818518
4点

社台マニアさんの二枚目、この露出は大好きです。
貫く力は偉大ですね。
そうけんびちゃちゃさん。
カメラは7Dでいいと思いますよ。
レンズの焦点距離は、サーキットによりますね。7Dなら300mmスタートで徐々に上を目指すといったところでしょうか。
書込番号:15818525
1点

再度今晩わ
>その先へさん
>あまりレース向きの望遠レンズがありませんしね
[PENTAX]は基本的に粘るAFですしレース向きでは無いのですが
サードパーティを含め[レンズ]の種類も少ないものの
ユーザーには優しいメーカーであるのは間違い無いですね・・・ r( ̄_ ̄;)
実際周囲が[CANON EOS 7D]に
[EF400mm F2.8L IS USM]か[EF300mm F2.8L IS USM]がソコソコ多いのが特徴ですね・・・ (-д-`*)ウゥ-
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
>大場佳那子さん
>社台マニアさんの二枚目、この露出は大好きです
直前にマイナス補正して戻し忘れたのが事実です・・・ (-公-;)ムムッ
最後に
何度も他社メーカー使用者がしゃしゃり出て申し訳有りません m(_ _)m
[PENTAX K-5 U]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:15818590
2点

7D後継を開発しているのはキヤノンが公表済みです。
が、屋外の動態撮影なら現行7Dで十分だと思います。
後継機は出ても20万円はしそうなので、
現行機との差額をレンズに投資しては?
シグマの50-500なら望遠重視、純正300/4なら1段の明るさ重視という感じかな?
70-300Lはいいレンズですが、同じ300ミリなら
300/4の方が明るいのでいいと思いますよ!
ただ、後継の噂が絶えませんが。。。
もちろん、最初からどっぷり浸かるなら、
いきなり大砲買ってしまうのがいいと思います。
書込番号:15818756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dの後継機がいつ出るかわかりませんが70Dが先に発売されるという噂もあるので待つのなら今年の後半まで待つ覚悟がないと駄目かもしれませんね
現状の7Dでも問題ないですし7Dは超お買い得価格になっていますのでチャンスだと思います
書込番号:15818769
2点

皆様、早速の御返答ありがとうございます。
皆様のご回答は読み切っておりませんが、きちんと読まさせていただき返答し、
判断の材料にしたいと考えています。
補足にはなりますが、購入を考えている時期は今ではなく、
今年の夏ごろ(2013年7月〜8月)の予定を考えております。
書込番号:15818857
0点

夏頃?
ジャ〜状況が変わってるかもしれませんね。
先日出たニコンも値下がりしてるだろうし
D300、7Dの後継機も出てるかもしれませんしね。
もしかすると、7D2が出たら7Dは
生産中止になるかもしれませんしネ。
買う時の質問の方が良いかもね。
書込番号:15820344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
横から失礼します。
>社台マニアさん
社台マニアさんの主戦場?である中央競馬で、今週弥生賞があります。
勝てば最低でも皐月賞の1番人気、上手くすると春2冠か年度代表馬級の馬かも
しれないエピファネイヤとコディーノの対決、楽しみですよね〜。
関東在住の方なら当然、出かけるのでは?
書込番号:15820661
0点

今日は、私もモータースポーツが好きでサーキット等は行ってます。
去年の鈴鹿のF1は7Dと5D3で挑みましたが7Dで全く問題ありませんでした。
あえて言うならサーキットは非常に広いので場所によっては70-300ではきつくなる時が
あるかもしれません。
それでしたら機種を現行の7Dにしてレンズを100-400にする方が無難な選択だと思います。
それに後継機がいつでるか、本当に出るのかさえ正式に決まってませんから。
いつになるか分からないものをひたすら待つよりは撮りたいものがあるなら現行の物を
購入し撮りに出掛ける事をお勧めします。
書込番号:15821012
1点

何度もスイマセン m(_ _)m
>ミホジェーンVさん
>関東在住の方なら当然、出かけるのでは?
残念ながら完全無欠の関西人です・・・ r( ̄_ ̄;)
では
書込番号:15821151
1点

そうけんびちゃちゃさん
私も7Dにてモータースポーツの撮影をしております。
19点のAFエリアと領域拡大AF、そしてAFの反応を細かく設定出来るので動き物にはとても良いですね。
また価格も凄く下がってますのでお買い得感はかなりありますよ。
今年の夏頃に購入との事ですから、後継機に特に動きがなければお勧めの機種です。
どちらのサーキットで撮影されるのか分かりませんが、
EF70-300mm F4-5.6L IS USMでも撮れるポイントは何ポイントかありますので大丈夫でしょう。
ただ場内を歩き回って色々なポイントで撮る様になると不満が出てくると思います。
その時は年間のモタスポ撮影回数と懐具合を相談して超望遠系等に足を踏み入ればと ^^;
折角ですのでペタペタと。
書込番号:15822216
5点

>長く使われていて製品としての安定性・信頼性・価格面を考慮すると現行7D、
>今後のことを考えると次期7Dになるかと迷っています。
今後に購入ならネットで噂になっている7DUを待った方が良いと思います。
カメラも2年も経てば旧型で技術の進歩が違います。特に映像処理、ISO感度の差が出ると思います。
私も新製品は欲しいですが、懐事情でまだまだです。
>また、同時に購入しようとしているレンズは「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」です。
出かけるサーキットや撮影場所によっては少し短いかもしれません。
私は、鈴鹿と岡山しか知りませんが、岡山は意外と近いので200oでも十分な所もあります。
書込番号:15823258
1点

モータースポーツでの写真で多くの方が、実際はギャル撮影がメインになっておられる方を多く見かけます。
もし、そのような場合は、古サイズ購入ををお勧めします。
書込番号:15830117
0点

購入予定の時期が夏ごろになるので、その時カメラ市場の状況がどうなるかわかりません。
ただ、様々な意見を聞かせていただきありがとうございます。
主に行くサーキットとしては、鈴鹿サーキット、富士スピードウェイの2つになると思います。
いろいろ悩み、混乱していたところにこのような質問をさせていただきました。
7Dの動体撮影の能力の高さを知ることが出来、本当に質問のし甲斐がありました。
これをもとに考えを整理し、購入準備をしたいと思います。
本来なら回答者お一人ずつの返答が望ましく大変に失礼とは思いますが、皆様まとめて感謝します。
乱文にて申し訳ありません。
書込番号:15830731
0点

スレ主さん 横からすみません。
ゆうけけさん!とても素晴らしいですね。
ひとつ聞きたいのですが、レーシングカーを撮ってられる時の
AFは、どう設定されてますか? 領域拡大とか、1点AFとか?
ぜひ教えてください。
書込番号:15833245
1点

大吉まるまるさん ありがとうございます。
AFの設定は大半が1点AF(任意選択)ですね。全点クロス測距なので便利です。
GTマシンの時は対象エリアが大きいので、ゾーンAF(任意選択)も使ったりしますが、
1点AFの方がピンの決まりが良いです。
書込番号:15835672
1点

はじめまして。
遅レスで解決済のようですが
自分の場合は、9割方動体撮影(鳥、飛行機、モータースポーツ等)を楽しんでいます。
100-400と34は先日まで使用していました。
とにかくデカく撮影したいので1DWに34、テレコン使用が多かったです。
7Dはボディのみではなく18-200のレンズキットの方が便利なのでは。
レンズは予算ちょいプラスして100-400をオススメします。
70-300では純正テレコンは使えないし、
本当なら456が画角的にはオススメですがISがないし、7DだとテレコンはMFになりますので、
初めて使うとなると難しいですね。
34だとテレコンの使用頻度が多くなるので、AF・画質低下になり、やはり7Dだと×2はMFになりますね。
7Dに関係ない話ですが、この三本のレンズは早急にリニューアルして欲しいです。
画像は7Dではありませんが、去年のFUJI SPRINTCUPです。
書込番号:15836180
1点

ゆうけけさん
さっそくありがとうございました。
1点AFが多いのですね。
私は、いまはレースシーンは撮ってませんが、隣県には
鈴鹿があるので、いつかは行ってみたいと思ってます。
参考になりました。
それにしても、私と同じ7Dで、このような素晴らしい写真が
撮れるんですね。
腕!ですね。
他の書き込みの方もそうですが、あの速いレースで
流し撮りもとてもきれいに撮れていて、見入ってしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:15836666
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
同僚の知人が一眼レフを始めフットサル撮影に挑戦したら
800枚中良いのは100枚位で使い物にならないのでもっといいカメラを探しているそうです。
条件は高速連写可能、ブレない?、シャッターを押すタイミングを間違えない(恐らく
レリーズタイムラグが少ない物かと推測しています。)
個人的にはこの機種かなと思うのですが当方はフットサル撮影に経験はありませんので良く分かりません。
というかフットサル、サッカーのあたりコマの相場も分からないので本当にカメラが悪いのかさえ分からないので
何も言えませんでした…。
上記の条件から推測できるお勧めカメラで思い当たるのってありますか?
せめて自分がお使いのカメラが分かっていればまだ良かったのですが。
出来ればレンズも一緒に紹介したいと思ってます。
1点

今晩は
連写枚数を語るなら、SONYにかないません、α77でいかがでしょうか。
書込番号:15816819
0点

こんばんは。
フットサルだと室内ですよね?レンズが暗い(最小F値が大きい)んでないでしょうか?
条件によっては5D3や1DXにニーニーとかの世界かもしれませんよ。。。
書込番号:15816840
1点

知人の一眼レフは何でしょうか?
書込番号:15816846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影条件がどのようなものか、
使用しているボディおよびレンズによっても
撮影環境によっても
大きく変わります。
条件によっては800枚で100枚も撮れれば御の字の時もあります。
気にいったものが撮れないのは機材なのか、
それとも腕なのか、
はたまた撮影場所の明るさなのか
その辺が分からないと、良い回答は出ないかと。
書込番号:15816933
0点

スレ主様 こんばんは。
私は7Dと456で野鳥が主なので、なんとも言えませんが…
あくまで私的な憶測になります。
まず撮影800枚で、そのうち100枚が納得のいく写真とのことですが、それほど歩留まり悪くない気がします。(私はですけどね。)
特に高速連写で撮っているのならば、800枚はあっという間です。
7D、確かに動体には強いと思います。
ただし、室内?のフットサルで高速連写となると、やはりレンズがモノを言いますよね…
70-200 F2.8 ISUあたりが必要になると思います。
さらにあまりノイズののった写真が好きではない場合、7Dではなく5DVが良いと思います。
今お使いのカメラに明るいレンズを足せば、歩留まり上がるかもですけどね(^-^)/
アドバイスになっていませんが、7Dにするのならば、明るい望遠レンズは必須になると思いますよ。
書込番号:15816960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンの製品ということですが、この機種だという可能性は…。
書込番号:15816998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンを使っているのなら、7d、マークV、1dxと良くなっていくでしょう。
後は値段との相談ですね。その他、x6iでも撮れると思うけど。
結局、外ならば腕。室内ならばf2.8の明るいレンズと腕とiso3200は使える機種、キャノンならマークVクラス。若しくは6Dでも腕があればいけるでしょう。
情報が少ないので、室内なのか、外なのか、機種は何なのか? レンズは何ミリを使っているのか?
予算はどのくらいまでいけるのかを聞いた方がアドバイスを正確に早く貰えると思いますよ。
書込番号:15817034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜のかいれいさん、こんばんは。
>800枚中良いのは100枚位で
他の方も仰ってますが、
スポーツ写真では、かなり歩留りが良い方ではないでしょうか。
もちろん「良い」というのが何を指すのかが問題ですけど。。。。
少なくとも構図やシャッターチャンスの問題でしたら御の字。
AEやAFで撮影して当たりが悪い場合は、まぁまぁからやや不満。
写真の1/8が当たりなら、機材よりも「慣れ〜技術」寄りの問題、
ということかもしれませんね。
>同僚の知人が一眼レフを始め
ということは、導入して間がないということでしょうか。
少なくともキヤノンの一眼レフを導入したのですから、
慣れや技術の問題を差し置いて
早急に機材やマウントの変更というのはいかがでしょうか。
拙なんぞ、未だに上手くなりませんが現有マウントに縛られてます。(笑)
新規導入のご相談ならともかく、このお題だとすると、
「現有の機材が何で、写真の何が問題なのか」が分からない限り、
アドバイスするのはかなりいい加減な話になりそうで。。。。
(かといって拙がアドバイスできる立場かというのは。。。。。。)
すくなくとも、
@ご友人が(フットサルで)どのような「写真」を撮りたいのか
Aそれを実現しようと導入した現有のボディとレンズは何なのか
B撮った写真の、どこが問題と感じたのか
が分かったうえで、
撮影方法の何が問題で、どう改善するのか。
必要な、あるいは楽に撮れる機材は何なのか。
ということになるのでは無いでしょうか。
スミマセン、せっかくのご相談なのにエラソーなこと言って(~_~;)
書込番号:15817114
2点

情報不足で想像するしかありませんが
普通に考えるとみなさん仰るように
ダブルズームキットを買ったがレンズの明るさが足りなくてブレた
ってことな気がします
1DXか5DMarkIIIにEF300mmF2.8ISIIとか
7DにEF200mmF2.0ISとかその辺が究極になると思いますが
とりあえずは7Dに70-200F2.8ISIIを勧めてOKかと思います
ただ仰っていることが等倍レベルでどこまで見てもピントばっちりで
ブレもなく構図も露出もばっちりという意味であれば
屋内スポーツで1/8の確率を出せたら既に相当なものな気がしますけど(笑)
書込番号:15817169
1点

種目にも依りますが
屋内スポーツは始めたばかりの方には
特に明るさで機材への要求性能のハードルが高い被写体だと思います。
フットサルそのものは正確には分からない処ですが
屋内サッカー、だと思えばそこそこ早さもあるでしょうし。
でも、ある程度割り切れば
それなりには撮れるとも思うのですが。
その方のキャリアというか被写体に対しての知識や習熟度、
カメラ本体もともかくながら
レンズや設定等はどうだったのでしょうか?
勝手な想像ですが、出来栄えに対する要求性能というか
期待が大き過ぎたかもしれないと思ったりもします。
失礼な言い方だったらご寛容下さい。
書込番号:15817174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

800枚中100枚ってけっこういいと思う
まあジャンルしだいなのだろうけど
俺は500枚撮っても完全に仕上げるのは10枚かな(笑)
書込番号:15817197
1点

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っています。フットサルも撮ります。
フットサルは屋外の場合もありますが、屋内の場合(体育館内など)が多いので、それを前提で書かせていただきます。
まずは何より、明るいレンズ(F値の小さいレンズ)が必須です。作例として挙げた写真は、体育館内でも比較的明るいと思われますが、学校の体育館ならもっと暗いはずです。F2.8クラスのレンズを使っても、ISOをかなり上げないとシャッター速度が落ちて、被写体ぶればかりの写真になりがちで、歩留まりに直接影響されます。
フットサルコートは比較的狭いですから、撮影場所さえ確保できれば、それほど長焦点レンズが必要ではありません。ですが、フォットサル選手の動きは、その狭いコート内で素早く、バスケットボールやハンドボールに近い動きです。必然的に、AF速度が速くなければ、ピントを狙った選手に持って行くことはできません。AF性能はボディ+レンズのトータルな性能なので、本格的に撮るとなると、それなりの投資が必要なのがスポーツ撮影です。
私の場合、1D MarkW+EF70-200 F2.8 L ISUの組み合わせで撮りましたが、今後本格的に撮り続けるなら、このあたりの組み合わせをお勧めしたいところですが、予算次第ですね。
もっと作例はあるのですが、顔がはっきり写っている写真ばかりなので、このあたりでご勘弁ください。
書込番号:15817268
6点

おすすめ。
まずはカメラ。上から順に
@EOS 1DX
http://kakaku.com/item/K0000302704/
AEOS 5D MarkV
http://kakaku.com/item/K0000347675/
BEOS 7D
http://kakaku.com/item/K0000055429/
レンズ
@EF70-200F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
AシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000126374/
BEF70-200F2.8L USM
http://kakaku.com/item/10501010047/
こんなところでしょう。
室内スポーツはたとえデジタル一眼レフにしたとしても、体育館の暗さと被写体の動きの早さのため、とても難易度が高いものです。
お金を出せば出すほど歩留まりは上がります。
レンズは最低、デジタル一眼レフエントリー機のレンズキット以上の価格のものとなります。
私は子供の剣道の写真を撮りますが、1回で数千枚撮ります。その中で使える写真は数枚です。
書込番号:15817340
0点

レンズ 70-200 F2.8 ISUをお勧めします。
フットサル撮影ですが、無謀にもX2 70-300L で挑みましたが全滅でした。
書込番号:15817410
1点

100枚はいいのが撮れているのですから、買い替えより練習だと思います。
それで、200,300,400と上がっていけばいいのでは。。
書込番号:15817499
1点

皆さん回答有難うございました。
カメラどうこう以前に屋内スポーツはレンズが大事なんですね。
取り敢えず同僚にはレンズは望遠まで2.8通しでとれるもの。
カメラは今の物が分かりませんが7Dクラス以上の物を伝えます。
ジュニアユースさん。
素敵な写真有難うございました(^_^)
室内のスポーツって思った以上に明るさが要求されるんですね。
今度姪っ子のバレエを5D3と70-300で挑む予定だったのでチョット不安…。
5D3の高感度に期待します^^;
書込番号:15817755
0点

一にも二にも練習、練習、練習! 腕、腕、腕・・・
ただEVFのカメラは動き物にはダメですよ、単なるコマ数だけでは無いですよ。
書込番号:15818040
0点

>カメラは今の物が分かりませんが7Dクラス以上の物を伝えます。
7Dの高感度ノイズが我慢できるかですね。
その人の本気度によりますが屋内スポーツは機材勝負な面も大きいです。
書込番号:15819660
1点

スレ主様
こんにちは。
私も普段、外のサッカーを撮っています。
先日初めて屋内のフットサルを撮りました。
機材としては、5D3に70-200 F4Lと85 1.8を持ち出しましたが、正直70-200 F4では満足な写真が撮れませんでした。
5D3でも相当にISOを上げざるを得ず、またサッカーに比べて狭いコートでの撮影は難易度が高いことを痛感しました。
対して85 1.8ではそれなりのシャッタースピードを保ってもISOを抑えられ、距離が足りなくても少しトリミングをしてあげれば悪くなかったです。
機材はいいものを使えるに越したことはありませんが高くなるのは当然のことで、安価に抑えるならできるだけ明るく焦点距離が100mm前後を選べばそれなりの画は撮れるのではないでしょうか?
85 1.8は中古では2万円代で購入もできますし軽く、AFも遅くありません。
ISはついていませんが、シャッタースピードを1/250以上に上げ、AIサーボで撮影すれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15820867
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
インドネシアに赴任中の者ですが、一時帰国することになり、カメラやレンズの1年分の仕入れをせんと張り切っております。
実は私はペンタックスユーザーで現在保有しているのは以下のボディ2体とレンズ6本です。
・K-r
・K100D super
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
・SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・PENTAX FA 31mm Limited
・PENTAX FA 43mm Limited
・PENTAX FA 77mm Limited
・PENTAX D FA 100mm WR
また今回の帰国中にK-5IIsとDA15mmLimitedと動体に強いカメラシステム(含む望遠)を購入する予定にしています。
前置きが長くなりましたが、皆様にご意見を伺いたいのは、動体に強いと言われる7Dですが、その強いとされる動体が私が想定している動体をカバーしているのかという点です。
また7Dがそれらに適しているという場合、そのお薦めレンズを教えていただければと思います。
今、PENTAXで苦労している動体とは以下のものです。
(1)走行中の車中からの撮影
会社やゴルフ場との往復の途中で、日本ではお目にかかれない色々な珍しいものとすれ違います。走行中に車の窓を開けて走りながら撮影するのですが、なかなかAFが合わず苦労しています。
(2)民族芸能
多くは夜間にダンスや劇が行われます。舞台の光量はそれなりですが、相応の動きがあります。距離もそこそこなので200mmは欲しいなと思っています。
(3)昆虫(とくに蝶)
日本には見られない種類が多いので写真に収めておきたいのですが、なかなかAFしてくれません。MF、かつ絞っていますが、私が好きな蝶は動きが不規則でMFで追えません。
よろしくお願いいたします。
0点

(1)は被写体までの距離で、7Dでも無理な場合がありますね。
近ければ近いほど難しい。車のスピードも影響しますので何とも、言えませんね。
(2)は、明るいレンズ70-200F2.8ということですかね。
光量は十分といってもどの程度なのか分かりませんので何とも…
7Dの高感度は最新機種と比べて劣っているようですね。どこまで満足できるかですかね。
(3)は7Dであっても難しいのでは、ようは腕に頼る部分と辛抱強く待つ
いずれにせよ、こんな感じのものを撮りたい、
またはこんな感じになってしまうものがUP出来れば
また、違った判断ができるかも、
書込番号:15810372
1点

マークVですね。
書込番号:15810389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
7Dでは厳しいでしょうか。
特に高感度側が特に厳しいともいます。
お勧めは、5DVに70-200f2.8ISU型とEF100F2.8Lマクロの組み合わせが一番確実と思います。
7Dに比べ、5DVは高感度(個人的には常用6400)とAF性能が良いのでお勧めします。
書込番号:15810475
2点

Sneezy Walrusさん、こんばんは。
わたしも似たような環境なので、被写体等理解できますが、結論から言うと、7Dにしたからといって、期待通りには撮れないと思います。
(1)は運転手さんがいるんですよね。
わたしの場合は、鳥さんの流し撮りを、車で鳥さんの速度と同調して行ったことがありますが、相当に難しかったです。機材の問題ではないかと思いますが、どうでしょうか。
(2)についてはぼちぼち行けそうですが、環境、動き次第ですね。民族舞踊だとそれほど激しくはないと思いますし、むしろスローで撮ったほうが面白かったりする場合がありますが、7Dだと高感度の画質があまり良くないと感じるかもしれません。
(3)も飛翔シーンだと、AFの問題ではなく、ファインダーで追えるかどうかですよね。で、蝶々さんは鳥さんを超える最難関な被写体だと思います。MFで撮ったほうがラクだと思います。
総じていってなんの機材でも厳しい被写体ですね。
7Dだから撮れない、というよりも1DXでも(2)以外は難しいと思います。
書込番号:15810786
3点

1は無理です。
動画撮影可能な機材があれば、ピントが落ち着くまでかなり時間を要するはずです。 カメラだと・・・運次第かな? MFで深度を深めにして撮影?
2は70−200f2.8純正との組み合わせかな? サード製でも大丈夫なのかもしれませんが、いざ出陣で使えなかったら無駄にも思うし。 感度的には、6Dとか5Dmk3だと思いますよ?
3は運次第? マクロ専用レンズで蜂とかトンボとか見かけるけど、ホバリング状態に運良く遭遇できれば??? 撮ろうとして撮れるわけでも無さそうに思いますが、可能な限りAF性能の良い物になるのでしょうか?
動的なAF性能となると、ペンタよりは良さそうに思いますが、買い換えたら確実に撮れる物とは思えません。 確率は高まるのでは?とも思います。 2はレンズによるところもあるので、入れ替える価値はありそうに思います。
単焦点使用であれば、キャノンでもニコンでも充実しているわけでは無いので、残す残さないは十分に検討ください。
書込番号:15810948
0点

Sneezy Walrusさん こんにちは
Sneezy Walrusさんの目的からすると5DVと次のレンズとの組み合わせの方が良いように思えます。
@EF24-70mm F2.8L II USMあたりとの組み合わせで、何とか撮れるのでは。
AEF70-200mm F2.8L IS II USMならば大丈夫かと。
BEF100mm F2.8L マクロ IS USMでゾーンAF問題はファインダーに入らないと×
書込番号:15811116
0点

Sneezy Walrusさん
こんにちは(*^.^*)
私も、K-rボディーに書いてあるペンタのレンズを使ってました。
狙っておられる被写体の1から3全てK-rでは難儀しますよね。
特に、動いてる車から望遠域で狙うなんて不可能に近そうです。。。
それは、手ブレ補整のシステムの問題かと思います。
ボディー内手ブレ補整では、シャッターボタン半押しでも補整機能が働かず、
被写体にAFポインタを合わせる事さえままならないでしょ。
7Dのクチコミに書いておられるので、7Dベースでお勧めしますと。
夜間撮影もあるようですので、以下の様な感じです。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
高感度特性を考慮して、5D3も良いかもしれませんが連写も速いし7Dで余裕かと思います。
書込番号:15811210
0点

こんにちは。
>K-5IIsとDA15mmLimitedと
動体に強いカメラシステム(含む望遠)を購入する予定にしています。
これはK5Usは無条件に購入、それ以外にも動体撮影用に特化したものを
追加したいとの事でしょうが、K5Usの掲示板を覗くとAF面の進歩ぶりの
コメントが結構有るように思えますので他メーカー品の追加は勿体無いかも?
現状のペンタのレンズって超音波制御のレンズは確かに有るのですが、ほとんど
APSC専用でして結果、出来るだけ小型にしたいし鏡筒の径も細めたいし、安価に・・
との事からかキャノンで言うところのマイクロUSMタイプばかりの布陣です。
やはりギヤ伝達タイプって静止制御時バックラッシュの影響は避けられないでしょうし、
その為の対応策として高価なタイプはブレーキング機能も追加されているようですが
そんな面倒な事をするくらいなら最初からギヤ伝達が一切無いリングUSMタイプの
レンズを選択した方が手っ取り早いと思われます。
そのレンズとK5Usとの組合せなら、わざわざ7Dなどの他社製品を追加せずとも
間に合うのでは?と思っております。
リングタイプ、インナーフォーカスタイプで質量の小さなレンズをフォーカス用に
使っている比較的明るいタイプのレンズ・・・
シグマの70〜200f2.8が該当しました。
(1)〜(3)をまかなえるか保証の限りではありませんが、試される価値は有ると
思っております。
書込番号:15815595
0点

皆様 一時帰国前後のドタバタで御礼が遅れて申し訳ありません。それにしても日本は寒い、いや肌が痛いです。南国の気候ですっかり毛穴が開いてしまったわが身には厳しい限りです。また一年中シャツ一枚で過ごしているので、コートが重くて肩がこります。でも日本ではマッサージ代が高くて手が出ません。
さて、皆様からのご意見を要約すると@高感度耐性の観点から7Dの代わりに5Dマーク3を購入すべき、Aキヤノンを追加すればペンタの不得意な部分を簡単に苦も無く補ってくれる訳ではない、ということのようです。
そこで5Dマーク3をご推奨される方にお伺いしたいのですが、今回のキヤノン関係に投入できる予算を40万円と妻に決められているので、ボディを7Dではなく5Dマーク3にした場合、レンズを見直さなければなりません。そういう場合、下記の組み合わせの中でベターなのはどれでしょうか。
(1)7Dボディ + 70-200mm F2.8L IS II USM + 24-70mm F4L IS USM (当初考えていた組合せ)
(2)5Dマーク3ボディ + 70-200mm F4L IS USM
(3)6Dボディ + 70-200mm F4L IS USM + 24-70mm F4L IS USM
書込番号:15833834
0点

撮影されたいモノを考え、予算を40万円とした場合、私なら・・・
5DIIIレンズキット、24-105mmで標準域を確保。約35万円
望遠用に、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] 約4万円
メディア1万円の合計で約40万円
望遠レンズのF値は暗いですが、5DIIIのISO=12800を使うと考えれば、
7DでF2.8のレンズを使うのと同等のシャッター速度は確保できると考えます。
というか・・・私は体育館で70-300mmLを5DIIIにつけて、そのようにして使ってます。
望遠に予算が掛けられるのであれば、70-300mmLか
200mmまでで足りるのであれば、70-200mmF4LISをちょいする方がいいとは思います。
7Dで使う200mmはフルサイズ換算320mmになっています。
書込番号:15835492
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも参考にさせて頂いてます。
今回は相談に乗ってほしくて、初めて書き込みしてみました。
約一年前に7Dの標準ズームセット(EF-S15-85)を中古で購入し、その後TAMURON70-300(A005)、EF100F2.8Lマクロ、EF70-200F2.8LISUUSMを追加購入し、Lレンズの写りの良さに大満足しており、他の標準レンズに興味が沸いてきました。
被写体は野外での子供のスポーツが8割、風景等が2割程度ですので、70-200が付きっぱなし状態です。
これからの季節は風景や花も撮りたいと思い、今回新たな標準ズームを探しております。
フルサイズへの興味もありますが、現在は7Dの連写やAPS-Cでの望遠面で今すぐでの買い換えは控えたいと思ってます。
候補としては
@EF-S17-55 IS USM
AEF24-70F2.8LUUSM
BEF24-70F4L IS USM
CEF24-105F4L IS USM
を考えてます。
@は安価で7Dにベストな気もしますが、防塵・防滴ではないのと、55-70の間が空いてしまうのが気になります。
Aは写りとしては申し分ないのかもしれませんが、高価ですしIS無しでも問題ないのかが気になってます。値段的にも6Dが買えそうになってしまいますし・・・
BCIS付きで手ぶれには有効でしょうが、F2.8に比べてどうなのか・・・
単焦点レンズにも興味はありますが、沼が怖そうなので使い勝手の良いズームをと考えてます。
ちなみに現在の15-85でもほとんど広角側は使っておりませんので、24oからでも問題はなさそうです。
悩んでいる時間も楽しいのは承知しておりますが、解決しそうにもありませんのでアドバイスをお願いします。
0点

TAMRONの24-70mm F2.8VCは候補に入らないのでしょうか?
書込番号:15772717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
十分沼に使っていると思いますが(笑)
15-85で不満があるのなら高価ですけどEF24-70mm F2.8L IIが間違いないでしょう
24mmからでも問題ないのでしたらなおさらです
書込番号:15772720
0点

一年でそれだけなら、十分沼へ向かって一直線って感じですが・・・
フルサイズを視野に入れての選択で、マクロも別にお持ちですから、24-70 F2.8LUがいいと思います。ただ、好みもありますので、断定はしませんが、超広角の世界も面白いですよ。
書込番号:15772779
1点

こんにちは。
将来的にはフルサイズにいかれるのは間違いなさそうですので、
この際、6D+24-105F4Lで、フルサイズデビューされてはいかがですか?
このレンズは単品で買うと高いですが、キットで買うとお得です。
24-70F2.8Lのご予算で買えます。
もちろん7Dは残して2台体制です。
フルサイズの6Dで24-105、APS-Cの
7Dで70-200だと、
画角的にも空くことがなく使いやすいです。
書込番号:15772803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

doublefaultさん こんにちは。
APS-Cの標準ズームならば@で良いと思います。
70-200oとのズームのつながりは用途が違うので必要ないと思いますし、F2.8通しの2本セットは使用しやすいと思いますし、防滴に関しては気休め程度なので気にしなくても良いと思います。
書込番号:15772910
1点

こんにちは。
15‐85への不満がよくわからないけど、物欲でしたらF2,8LUが一番です。
70−200をF2,8LUにしていらっしゃるなら、ほかのズームでは満足しないと思います。
@は問題外で、15−85よりも開放が2,8というメリットだけで、解像感もISもズーム幅も有利ではない。
Aは持ってないけど(単焦点派なもので)、あえてお勧めします。本物単焦点4本分。
Bはいいですよ。IS付単焦点4本分。風景には特にいいですね。フルがほしくなるでしょうが。
Cは最初の一本にはいいと思いますが、あくまでもLと言いながら画質は15−85と変わらない感じです。買い替えにはお勧めしません。
@とCが悪いというより、15−85がいいからですが。
まあA、Bでしたらご納得はされるでしょう。
でも望遠を70−200にした段階ではっきり言って沼です。
一回知ってしまうと、残念ながら戻れません。
お覚悟を。
コスパでシグマの17−70最新型。
この間買いましたけど、7Dには合いますね。
安いしちゃっちいけど、びっくり。
軽くて、しかも寄れるし、シャープだしとにかく便利なこと請け合い。
脇にそれましたが楽しくお悩みください。
では、よい写真ライフを。
書込番号:15772927
2点

僕もタムロンの24-70mmF2.8 VC USDがいいと思います。@の予算ぐらいで買えますし、フルサイズに移行しても使えます。まぁ買えれば純正の24-70mmF2.8LUUSMがいいとは思いますが・・・。
書込番号:15772935
0点

@とCは除外かな?
後々のことを考えると、@はフルサイズシステムの足かせになり、Cはキットで買うべきレンズだから。(性能の問題ではありません)
とするとBかCだけど、桜が咲き、花はもっと見てくれと言わんばかり、緑は深く美しくなる季節は超広角のパースティクティブが欲しくなるんですよねぇ。
とんとん拍子に購入すると、財力が尽きた時に本当に必要なものが分かってしまうんです。(これ過去の私なんですけど)
正直1年でレンズの良し悪しや、自分の好みが分かるとは思えないので、作品見てマネしたり、個性的なアングルで撮ったりして、購入までの時間を楽しんだほうがいいと思います。
お節介失礼しました。
書込番号:15772998
0点

ちょっと狭い気もしますが24mmからで問題ないのなら、24-70F2.8しかないと思います。
書込番号:15773004
0点

doublefaultさん、こんにちは。
おお、悩ましい状況ですねぇ。
写真趣味は、こういうことを考えてるときが楽しいです。
導入の瞬間は嬉しさの頂点になります。
で、拙の場合は、
新機材で撮影したとたんに自分のヘタさにガックリで凹みます。。。
さて、お題のレンズのなかからの選択という縛りであれば、
拙ならAに決定です。
コンクリート。(~_~;)
@は、将来必ずフルサイズ逝くので圏外に。(笑)
ただ、55-70o換算88-112oの隙間は、
銀塩MF育ちの拙の場合、
この辺りの画角は85oと105oでしたんで気になりません。
この辺りは、ズーム育ちの方がズームレンズを
「画面内の被写体の大きさを変えるレンズ」と考えてるのに対して、
「単焦点が詰まってて便利に行き来できるレンズ」
と考えてるのの違いでしょうか。
もちろん、
撮影ポイントが限られる風景やスポーツ、飛びモノ撮影などで
微妙なフレーミングをするのには便利ですが、
拙の場合はスナップ中心の街写真が多いので、
目的によりことなるということでしょうね。
AとBCの選択は、
軽快感&価格と画質のトレードオフになると思います。
広角標準域ではISに神経質になることも少ないと思います。
ただ、拙は広角ISには賛成派です。(~_~;)
というか黄昏スナップや絞り込むストレートフォト(もどき)
などでは大いに恩恵を受けています。
でも、kurolabnekoさんのご意見には賛成ですね。
Aの予算を確保しておられる状況なら、
拙の場合でしたら100%こちらに逝くと思います。
APS-Cだけでというのなら、
もうひとつの考え方は、フルサイズ広角ズームを
APS-Cの準標準ズームとして使用するということでしょうか。
16-35mmLを換算25-56oで、あるいは17-40oLを換算27-64oとして
使用するということです。
「焦点域の隙間」については上述の通りですが、
気になるなら安い中古の標準マクロを導入すれば、
中望遠マクロとして、APS-Cで100マクロより使い易いかもしれません。
ですんで、拙でしたらという縛りではありますが、
a.お題のレンズのなかからでしたらA
b.その予算があれば6D+24-105oキット。
c.17-40o(16-35o)+標準マクロ
でしょうか。
で、b>c>aというかんじでしょうかねぇ。
拙的には、
W端24o換算38oというのは物足りないかな、とも感じますが。
70-200o換算113-320oが常用レンズというのも大変興味があります。(~_~;)
書込番号:15773076
0点

BとCは除外。フルサイズ購入時のキットレンズで購入。
Bのキットは高いけど・・・落ち着いてこないかな?
@は15−85あるのに? IS目的なら@。間があくけど、使ってますか?
Aはフルサイズが遠のく。まあ、ボディ購入する計画満々あるのなら、Aでしょうか? でも、24以下全然使わないんですよね?
書込番号:15773095
0点

防塵防滴や55-70が空いてしまうことを気にする必要はないかと。
必要な画角をはっきりさせ、明るいレンズが必要かを考えれば
おのずと決まってくるような気がしますが。
15-85に不満があるのでしょうか?
フルサイズを買う時で、いいような気がしますが…
画質とか主観の入る部分は、
実際に、UPされているものを見るとかご自分の目で確認した方が良いかと。
書込番号:15773160
2点

短時間にたくさんのコメント、ありがとうございます。
アナスチグサート様
サードパーティーまで考えると選択肢が増えすぎると考え、純正で選んでみました。
まずは純正で考えてみたいと思います。
frankflanker様
もう沼でしょうか・・・
15-85で不満と言うよりも、100Lマクロ、70-200Lが素晴らしすぎて、よりよい写真が撮れるのではと勝手に解釈しちゃってます。
遮光器土偶様
ここまでは貯金で何とかなってます。もう底をつきそうですが・・・
超広角ですか?あまり考えないようにします。
kurolabneko様
そうなんです。24-70F2.8Lを買って後悔することはないと思うのですが、6Dが見えてきちゃうので・・・
いくら小遣いとは言え、2台持ちは嫁さんの目も気になりまして・・・
フルサイズは子供が写真を嫌がるようになってと考えてます。
写歴40年様
40年ですか・・・私が生まれる頃から写真を撮られていた方に言われると、説得力がありますね。
EF-S17-55は埃が入りやすいとの意見が多かったので気になってしまいました。
ロナとロベ様
15-85もいいレンズなんですね。
不満と言うより、70-200Lが素晴らしすぎて・・・
シグマの17-70ですか。今度さわってみます。
さゆぽんのパパ様
タムロンの24-70ですか。
EF24-70F2.8Lを買うには若干資金不足でして・・・
今度さわってみます。
カニのプラモデル様
すでに財力は尽きかけてます。でももうすぐ梅や桜が咲くと思うと、いいレンズでと思ってしまって・・・
腕を磨くのが先なのはその通りですね。もう少し考えてみます。
じじかめ様
お名前はよく拝見しておりました。
24-70F2.8は高いだけあって素晴らしいレンズなのですね。一番ほしいのはこれなんですけど高くて・・・
ロケット小僧様
購入前が一番楽しいですよね。それで購入してみると次の商品に目がいってしまって・・・
予算の関係で24-70F2.8にするのであればしばらくお休みとなる予定です。
6D+24-105Lも候補に入ってくる範囲にはなるのですが、写真歴一年足らずで2台体制というのもどうかと思いまして・・・。
被写体が孫になった時にそうなる財力があることを願ってます。
カメカメポッポ様
BとCは確かにレンズキットで買った方がお得ですね。
@を購入する場合は15-85は売却を考えてます。
フルサイズにも興味はありますが、今はAPS-Cの方がメリットが大きいのかなと考えておりまして。Aを購入することになったらフルサイズは当分無理となります。財力的に・・・。
okioma様
そうですね。15-85の画質についても主観が大きいと思いますので、UPされた写真も参考にさせて頂きたいと思います。
ただしUPされる写真は素晴らしいものばかりですので、私の腕で再現はできないでしょうけどね。
本当にたくさんのコメント、ありがとうございます。
親切に教えて頂いたにもかかわらず、返信が短くて申し訳ありません。
アドバイスをと言いながら、これ以上アドバイスをいただくと余計に迷ってしまいそうですし、コメントに返事できる自信もございません。
購入が決まりましたら、報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15773582
0点

私も約一年前に7D+15-85キットを購入しました。
似てそうな所があるので私の経験を。
標準ズームはC24-105F4→A24-70F2.8IIと遠回りで購入。
ちなみにC→A間に1DXを購入してます。
望遠ズームでも70-200F4L→70-200F2.8LIIと遠回りしたので、
カメラ本体では「最短」を目指し7D→1DXとしました。
以上を踏まえ、物欲を満たす事、フルを視野に入れている事、
スレ主さん大三元ツモとなりそうなのでAがおすすめ。
Cは6Dか5D3のキットレンズとするのが割安。
@はフルでは使えないので却下。
BはAが欲しくなると思われるので却下。
書込番号:15773870
0点

こんばんは。
なんとなく閉めた感もありますが・・
>Lレンズの写りの良さに大満足しており、他の標準レンズに興味が沸いてきました。
だったらAしか思い浮かびませんが(笑)
書込番号:15774142
8点

>ミホジェーンVさん
これ、現実だったら死にたくなるだろうね(笑)
書込番号:15774472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

doublefaultさん、こんばんは。
私も標準ズームは70-200Uで、ご検討されている中ではAしか所有していませんが、風景と花ということならば、Bしかないんじゃないでしょうか!
(って勝手に興奮しています(笑))
風景でF2.8で使う場面はあまり多くないと思いますし、花ならやはり寄れるマクロ機能がついたものがいいと思います。(他メーカーで似たような機能のレンズをもってますが、わざわざマクロレンズに交換することなく、寄って撮れるので、けっこう使い勝手がいいですね。)
夜景なんかだとF2.8との1段の差より、ISの恩恵のほうがはるかに大きいですしね。
書込番号:15776628
0点

BとCを買っても、いずれフルサイズを買われたらAが欲しくなる可能性大なので、初めからAがいいと思います。
とは言え、標準ズームで最高値なので、予算の制約があれば、TAMRONのA007がいいと思います。
書込番号:15777794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@はAPS専用だからパス
Aは高額なのと15-85よりテレ端が短いので、望遠指向が強いスレ主さんは物足りないかも?後、200ミリの大口径ズームに較べると24-70では「わぁ〜凄くボケる。さすがLレンズ!」と言う様な分かりやすさには欠ける。BはさらにF値が凡庸で割高。
Cが無難かも?
でも、一番良いのは手持ちのレンズを使い倒す事。誰かがレンズは購入した時がピークって言ってたけど、そんなアホな!理想的な光が来た時、それをうまく撮り切れた時、印画紙上に再現出来た時。ピークは何度でも来るよ。
書込番号:15777882
1点

EF100F2.8Lマクロ や EF70-200F2.8LISUUSM で L レンズに惚れ込んだということであれば、
@EF-S17-55 IS USM L じゃないのでやめといた方がいい
AEF24-70F2.8LUUSM EF70-200F2.8LISUUSM 使用者のための標準ズーム
BEF24-70F4L IS USM 今のところ未知数なので人柱覚悟
CEF24-105F4L IS USM Aより便利かもしれないけれど光学的にはAの方が上位
このレベルのレンズは撮った写真よりどのレンズを使ったかが重要
(はっきり言って全紙に焼くとかしないと他人は写真では判別できない)
ので、妥協は二重投資になる元です。
素直に大三元のBがいいと思います。
書込番号:15778096
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
外部ストロボを使って、多灯撮影してきたいのですが、ストロボが光る時と光らない時があります。自宅テストでは、正常に動作しました。
@撮影モードがAvとかTv、P設定いずれも内蔵および外部は、光るものですか?
A外部ストロボのみも可能ですか?
Bカメラマン2名でしたが、もう一人の方はトランスミッターで飛ばして撮影されてました。
カメラは、5Dです。
7Dは、赤外線の為ストロボの受光部がカメラに向いてないとダメと言うことでしょうか?ストロボより前に行って被写体を撮影してるから?
取説みてますが、よくわかってません。ご伝授お願いします。
0点

自分も内蔵+外付け1ぐらいしかしたことありませんが、参考までに・・・。
取説はカメラの取説でしたら、2.0対応の取説で123頁「ワイヤレスストロボ撮影」からになります。
1.どのモードでも内蔵及び外部を光らせる事はできます。設定は「内蔵ストロボの機能設定」になります。
2.同じく外部ストロボのみもOKです。設定は「内蔵ストロボの機能設定」になります。
3.取説によると光通信なのでストロボの受光部がカメラを向いていなければだめで、かつレンズの正面を中心に80°の範囲になくてはいけないようです。自宅等ではいろんなものに反射するのでこの範囲外にあっても作動するのではないでしょうか。
被写体とか表現によるけど、基本的に取説の123ページからよく読んで、これを基にあれこれ(光量補正とかデュフューズとかバウンスとか)やれば大丈夫と思います。
書込番号:15726094
1点

そうですね、家では、いろいろ反射するから光るんですね。
もう一方は、トランスミッターで使用してるからストロボの受光部が関係ないんですね。
420EXって、赤外線も無線(トランスミッター)でも使用できるってこと?
ということは、7Dで外部ストロボ使うときは、ストロボより前に出ないようストロボの受光部をこちらに向かわせて撮影するってことですね。 結構接写してたので、光らなかったんですね
7Dにトランスミッター付けることはできるのでしょうか?
書込番号:15726145
0点

ST-E3
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html
ST-E2のような気もしますがねー
書込番号:15726172
0点

ありがとうございます、E2でもいいみたいですね。
あと、やたらbusy表示してたのですが、内部ストロボの充電でしょうか?少し被写体から離れるとokでした。
屋内で多灯ストロボ時って、Avモードがいいのでしょうか?Tvモードがいいのでしょうか?
レンズにもよると思いますが、・・・・・・
書込番号:15726249
0点

赤外線はあてにならないことが多いですね。
電波法がややこしいので指定して推薦できませんが
Yahooオークションなんかでも色々ありますね。
モードはカメラもストロボもMが一番わかりやすいよ。
書込番号:15726294
0点

え?電波もダメですか?多灯撮影されてるかたって、どうされてるんですか?
シンクロコードですか?シンクロだと、420EXとか430EX使えないですよね?
書込番号:15726318
0点

電波ならほぼ大丈夫よ。
ただ法律にひっかかる商品も出回っています。
書込番号:15726340
0点

単純に赤外線より無線式の方が通信可能距離が長い機材が多いですね。
あと野外だと太陽が強い赤外線をだしているのでどうしても信号が
埋もれてしまって通信できなかったりしますね。
無線式のトランスミッターで420EX,430EXをE-TTL動作させる場合は
サードパティーの出している送信機をカメラにつけて、受信機を
ストロボにつけることになりますね。
書込番号:15728474
0点

ST-E2だと光通信なので7Dに内蔵されているものと変わりない感じですね。
ST-E3だと電波なのでいいんだけど、2011以前のカメラでは
−ストロボ同調速度が1段遅くなります。
−ハイスピードシンクロできません。
−グループ発光できません。
詳しくは取説参照。
http://cweb.canon.jp/manual/ef/index.html
書込番号:15728670
0点

さゆぽんのパパさん
ST−E3じゃないとダメなんですね。
愛茶(まなてぃ)さん
サードパティーのトランスミッターわからないですね。
7Dの内蔵ストロボ使用せず外部ストロボ2台は、使えるのでしょうか?
取説を見たのですが、良くわからなくて・・・・
書込番号:15732623
0点


7Dに内蔵されてる赤外線通信は、自宅だと壁が近い為結構反射しますね。
ホテル室内だったんですが、あまり反射しませんでした。
内蔵ストロボを光らせないで、外付けのストロボのみ光らせる事は、出来るの
でしょうか?取説を見てますが、わからなくて・・・・
書込番号:15737044
0点

EOS 7Dの2.0対応に対応した取説では、124ページ「外部ストロボ1灯の全自動撮影」に書いてありますよ。
ストロボは、内蔵、外部1灯、内部+外部×1、外部×複数、内蔵+外部×複数などいろんなケースがあるので、良く読んで当てはまる部分を参考にいろいろやってみると良いと思います。
ちなみに外部1灯の場合は、「ワイヤレス機能」のところを上から2段目の「外部ストロボ」に設定して、内蔵ストロボをポップアップさせてシャッターを押せば光るはずです。この際、内蔵ストロボも若干光りますが被写体を照らすほどの光ではないので関係ありません。
適当な被写体を置いて撮り比べてみると良いと思います^^
書込番号:15737558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





