EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 56 | 2013年7月16日 17:50 |
![]() |
11 | 25 | 2013年7月13日 12:47 |
![]() |
75 | 32 | 2013年7月13日 03:35 |
![]() |
55 | 38 | 2013年7月3日 15:22 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2013年6月27日 14:21 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2013年6月26日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
みなさまのお知恵をお借りしたく、投稿させて頂きます!
現在、7Dを使用しているのですが、商品撮影で小物をすみずみまでピンが行くように
撮らないといけません。
レンズはシグマの18-50MM2.8MACROのズ−ムを今まで使用していましたが、
先日撮影をしたところ、ピンが甘く、他の人のカメラ(NIKON D700)+単焦点50MMを借りて撮影すると
全然ピンの出が違いよくなりました。
ブツ撮りにはズ−ムでなく、単焦点がいいと言われ、単焦点レンズ購入を考えているのですが、
どれがいいかわからず、お知恵をお貸しください!
50MMでは画像が少し変形してしまうかもしれないようですし、
70MM以上になるとAPS機では少し長すぎる気がします。
また、APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします!
2点

こんにちは。
>APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
それは関係ないと思いますよ。
商品の大きさがわからないので何ともいえませんが
それまでシグマ18-50でよく使っていた焦点距離で検討されてはいかがでしょうか。
例えば接写的にお考えでしたらEF-S60mm F2.8 マクロ USMとか…。
http://kakaku.com/item/10501011376/
書込番号:16355200
3点

>APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
関係しないです
小物を取るにはマクロレンズがあるほうが良いのでGreen。さんと同じ純正のEF-S 60mm F2.8マクロをオススメします
書込番号:16355228
2点

Green。さん、 Frank.Flanker さん
どうも書き込みありがとうございます!
EF-S 60mm F2.8マクロは私もいいレンズだと思ったのですが、APS専用機なので、
もし今後フルサイズに変更するなら(今は予算がなくてかえれませんが、いつかと思って
いるので、、、)残念だと思い。。。
50mmはやはりあまりよくないですか?
書込番号:16355287
1点

トマサンさん こんにちは
ブツ撮りとは どの位の大きさの物を撮影されるのでしょうか?
それにより レンズの選択変ると思います。
書込番号:16355295
2点

フルサイズも考慮するなら 100mmL マクロでしょう。
ちょっと長いですが、三脚立ててじっくり撮れば撮れると思いますよ。
書込番号:16355395
0点

キヤノンだと、焦点距離50mm近辺は純正だとEF-Sですし、
かといって、フルサイズ対応のは、シグマの50mmか70mmマクロですが、
特に前者は設計が古いレンズですね。
いっそのこと、等倍でなくハーフ(0.5倍)マクロですが、
コシナZEISSのマクロプラナー50mmなんか、将来のフルサイズでも
楽しめますし、いいんでは? (ただし、MF専用です。)
書込番号:16355402
0点

トマサンさん、こんばんは。
トマサンさんの7Dと、借りたD700で撮ったそれぞれの画像をアップできませんか?
設定の違いが影響しているのかもしれません。
考えられるのはまず手ブレ。
D700の方がレンズが明るく、高感度にも強いので速いシャッターを使えるため、7Dは手ブレが目立つのかもしれません。
次にF値の違い。
これも高感度性能の違いで、D700はより絞って撮影していたかもしれません。
あとはズームだと広角端と望遠端で歪みが大きく出るのでそれ。
単焦点の方がシャープに写るので、ピンぼけではなくレンズ性能の違い。
あるいは7DはAFがずれている。
その辺が考えられます。
F値の違いによるピントの合う範囲の違いを被写界深度といいますが、これはズームでも単焦点でも焦点距離が同じなら変わりません。
画像の変形は広角で撮った場合ですね。
広角で接写すると単焦点でもゆがみます。
一番いいのは両機を三脚に固定してレリーズを使い、MFでしっかりピントを合わせて同じ設定で撮れば、写りの違いがはっきりとわかります。
>EF-S 60mm F2.8マクロは私もいいレンズだと思ったのですが、APS専用機なので、
>もし今後フルサイズに変更するなら(今は予算がなくてかえれませんが、いつかと思って
>いるので、、、)残念だと思い。。。
フルサイズ用ならキヤノンには50mmF2.5コンパクトマクロがあります
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html
シグマなら50mm〜180mmまですべてフルサイズ対応です
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/
ちょっと長くて高価ですが、手持ちでの接写ならハイブリッドIS搭載のキヤノン100mmF2.8Lマクロ。
マクロで手ブレ補正が効く唯一のレンズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/technology/index3.html#hybrid_is
書込番号:16355414
0点

こんばんは。
お使いのシグマは私のデビューレンズと一緒だとしたら、嫌いじゃないけど甘いし、絞ってもだめですよ。
開放でふんわりなら良いですけど、物撮りには全く向きません。
単焦点でなくても、EF-S18-55F3,5-5,6 IS STMはバカにできないくらいシャープです。
よれるし、手ぶれ補正は効くし、写るし、値段で選べばこれでしょう。
キットばらしの中古なら未使用品が安く出回ってますので。
フルサイズをお考えならEF35F2 IS USMが、今35_では一番でしょう。
広角3姉妹ならどれでもいけますが、シャープさでこのレンズをお勧めしておきます。
開放での緩やかなぼけでも、めいっぱい絞ってキチキチに撮ってもいけますので、ご検討あれ。
では。
書込番号:16355443
2点

やっぱり、100mmマクロが無難ですかね。
50mmってあまり寄れなかったんじゃなかったでしょうか?
マクロ撮影したい場合のレンズ選びは、レンズの仕様の撮影倍率をみましょうね。
マクロは普通等倍なので、撮影倍率は、1.0となります。
等倍とは画素の上に置いた大きさそのままの大きさで写ります。
画素の上に10円玉を置いた時、ほとんど画素が隠れると思いますが、マクロレンズの場合、ファインダーからみたら、画面いっぱいに10円玉が見えるということです。
簡易マクロは、0.5あたりでしょうかね
つまり、等倍マクロレンズの半分の大きさでしか撮影できません。
これに比べて、普通のレンズは、0.2とかなので、全然、大きくは写せません。
マクロレンズの1/5の大きさでしか撮影できないことになります。
もし、50ミリとかの普通のレンズでマクロ撮影したいのであれば、道具がいります。
マクロチューブや、エクステンションチューブといったもの。
リバースリングというものもあります
ご参考まで
書込番号:16355447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントだけならライブビュー拡大で撮れば良いだけでは?
それで解像感が足りなければレンズの限界かと。
ブツが何か分かりませんが隅々までピンが欲しいならコンデジや4/3辺りで良いと思うんですが。
書込番号:16355614
2点

ブツ撮り、と云えば私に聞いてください。とはいえ、しがないWeb用やカタログ写真ばかり撮っていますが。
A3程度までプリントされる事を想定すると単焦点レンズが良い選択ですね。ブツ撮りの場合広角レンズは、パースペクティブが逆に不自然な感じに見えるのでお勧めしません。それで、APS-Cならばレンズの焦点距離は、70mmから100mm程度の焦点距離のレンズをお勧めします。とブツより離れて撮る感じになります。
70mmから100mm程度の焦点距離のレンズのなかで候補は
シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
キヤノン EF100mmF2.8L IS USM MACRO
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG HSM
でしょうか。
まあ上記のどれでも良いと思います。将来フルサイズ移行をを考えておられるならば100mm程度がお勧め。ただMFで撮影されるならば、キヤノンのMACROはお勧めしません。その理由は使ってみれば分かりますが、ピントリングを回すと時計方向の回転量と反時計方向の回転量で変化するピント位置が必ずしも一致しません。そのためピントの山を出しにくいのです。
本スレッドは、レンズのみについて質問されていますが、ブツ撮りで一番大切なのはライティングです。ライト、デヒューザなどに結構お金がかかるので、考慮しましょう。撮影する量が多いときは、部屋の片隅に小さなブツ撮り専用スタジオを作っておくと撮影が楽ですね。
書込番号:16355635
1点

自分はタムロンの90mmマクロを持っていますが、室内でAPS-Cだと正直長すぎて使いづらいです
中古に抵抗がなければEF-s60マクロを中古購入して、フルサイズ購入時に下取りに出せば、手出しは殆ど無いかと思います
フルサイズ移行後も継続して使いたいのであれば、純正の50mmハーフマクロかシグマの50mmマクロかが使いやすいと思います
画像の変形は気にしなくて良いと思います
今のレンズでも望遠端で変形は気にならないと思います
一般的に単焦点の方がより変形がすくないですから、なおさら問題ないはずですよ
また、設計の古さも気にしなくて良いと思います
100LマクロにしてもISの利便性等を考慮しなければ旧型の非Lの方が良いって言う人が沢山いますし、年代ではありません
なによりも、使える画角かどうかの方が大切だと思います
書込番号:16355664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も物撮りにはマクロレンズもよく使いますが、どちらかと言うと背景をぼかしてとばしたい時や、柔らかな質感を出したい時
ですね。
焦点距離が短いほど、絞込みによる被写界深度の増大が期待できますが、コレにも限りがあります。
小物でも、比較的奥行き又は高さがある物をパンフォーカスで、且つ歪み無く撮りたい場合、TSレンズが一番適切と考えます。
物撮りにはTS-E45mm F2.8、TS-E90mm F2.8が使いやすいと思いますが、APS-CならTS-E45mm F2.8の方がより良いと
思います。
但し、一般的には使い易くないレンズですから、半端な気持ちでは手を出さないほうが無難ですよ。
経費で落とせるなら、話は別ですが……。
書込番号:16355697
1点

返信ありがとうございます。
商品がそこそこ大きければEF35mmF2ISもいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
書込番号:16355698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
撮像素子の大きさは、多少はピントの合う範囲_被写界深度に関係が有ります。
どちらが被写界深度に有利かは、こちらで体感出来ます(小さい方が有利)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
レンズは、105mm 位のマクロレンズが良いです。
そして、引いて距離を取って撮る方がよいです。
適度に絞る。
18-50mm を使う場合は、引いて余白を残してテスト撮影して見て下さい。
余白は後でトリミングします。
マニュアルFの方が良いです。
書込番号:16355716
0点

みなさん えらい100mm前後を勧めるなぁと思って簡単に試してみました
小物の感覚の差が焦点距離の差だったんですね
自分は小物だとコップ&ソーサーとかの雑貨ぐらいしか撮らないので50〜60mm位が使いやすかったので上記の様に書きました
でも、指輪とかだと短い!
100〜150mm位が普通に要りますね
訂正します
シルバーアクセなどの小物メインであれば
100mmぐらいの単焦点が断然使いやすいと思います
コップサイズぐらいが多くて今の焦点域で不便していないのであれば、前回のコメントを参考にして頂ければ幸いです
書込番号:16355838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100Lマクロが良いと思います。
三脚で固定するのが一番確実です。
シャッターはセルフタイマー使用。
書込番号:16355902
1点

100mm macroが無難。
TS-Eレンズはフォーカス自由なのでいいけど、TS-E90mmは新製品が出るという
話があったはず。
http://kakaku.com/item/10501010056/
書込番号:16356030
0点

こんばんは♪
私も100o(90o)に1票♪
家具とか?デカイ物なら・・・50o前後が使いやすい。。。
後ろに引くスペースが無いから「広角レンズ」ってのはNG^_^;
書込番号:16356042
1点

こんばんは
ちょっと撮ってみました。
どんな物を撮られるか不明ですので、参考になるかですが。
60D+シグマ50mmマクロF2.8、三脚、シャッターリモコン
蛍光灯+白熱光のミックス、ISO400
被写体までの距離33cm 出来るだけ被写体とレンズ面は平行にしています。
絞り優先オート(f11)
ペンダント、尾っぽからくちばし 6.5cm 翼端から端 8cm 目にピント
工具 13cm 右のネジにピント
書込番号:16356072
0点

こんばんは、
シグマの50マクロは激安で性能も十分、
買って損のないレンズです。
書込番号:16356164
0点

すんまへん
レンズがEFになってますが、フィルム時代のシグマ50mmマクロです。
キャノンのマクロは持ってまへん。
ほんまは、IS付きのLレンズに、憧れています。
じっくりええのんを決めてください。 (^^)v
書込番号:16356623
0点

みなさま
どうもコメントありがとうございます!
勉強になります!
>たいくつな午後 さん
画像アップできればわかりやすかったですよね。でも、生憎、ボケたほうは失敗だったので
消去してしまったのです。。。
しかし、いわれているとおり、設定の違いというのはありました。
私のキャノンではISO100でF22まで絞って取っていたので、(ニコンではISO250のF16)
シャッタ−スピ−ドが1秒になってしまい、三脚を立てていたに関わらず、ぶれてしまったのかも
しれないと、思いました。
でも、やはり単焦点の方がいいものが撮れるなら、購入したいと。
>もとラボマン 2さん
撮影するのは小物といっても、大体10CM-20CMくらいはあるものです。
なので、あまり長いレンズは7Dでは使いにくいかと思ったのです。
マクロはあったほうがそれは便利ですが、なくてもいいのかなとも思います。
というのは、あんまり寄ってぼかしてとるということがないからです。
全ピンでとらないといけないので、そうなると、余り寄ってしまうとボケが
出てしまいますよね?
書込番号:16356825
0点

こんにちは。
>商品撮影で小物をすみずみまでピンが行くように撮らないといけません。
>撮影するのは小物といっても、大体10CM-20CMくらいはあるものです。
>全ピンでとらないといけないので、そうなると、余り寄ってしまうとボケが出てしまいますよね?
TS-E レンズしかなさそう…。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html
>シャッタ−スピ−ドが1秒になってしまい、三脚を立てていたに関わらず、ぶれてしまったのかもしれないと、思いました。
どのような三脚を使用されたのかは分かりませんが、柔な三脚はぶれの元です。
また、三脚使用時には、リモートスイッチは必需品です。
今後も商品撮影が続くなら、テーブル1つ分の大きさでも良いですから、専用の撮影場所が欲しいですね。
ライトも何個か用意して、自由なライティングができるようにすれば、尚可です。
専用の場所があると、背景紙なども、何種類か用意して…と、だんだん欲が出てきますが…。
書込番号:16356886
1点

その設定だと、かなり絞っているのが気になります
詳しくは「小絞りボケ」で検索してみてください
ピントを深くするために必要なのは分かりますが、、結構画質が低下します
試しにF11〜16、ISO400とかに設定してみてはいかがでしょう
レンズを追加しなくても満足できるかもしれないですよ
書込番号:16356887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品によってはF11だと被写界深度が全然足りない、、って時は
形状によってはTS-Eでも被写界深度に収まらないです
少し遠くから撮ってトリミングするか、センサーの小さい機種で撮影するか
その方が簡単で綺麗かと思います
書込番号:16356900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンプル写真の様なブツ撮りだと、
マニュアルフォーカスで低ISO感度で、絞りを絞りまくっての三脚固定が基本です(笑)
室内なら50mm付近の単焦点レンズが無難でしょう。。
APS-Cで50mmレンズなら、パース感はほとんど気にする必要はないです(*´・д・)(・д・`*)ネー
100mm付近だと、室内で使う分には長すぎる・・・。
私もブツ撮りは基本的に50mmマクロレンズを使ってます。
等倍で撮る事はなくても、
標準ズームや普通の単焦点レンズより近づいて撮れるので、最短撮影距離を気にしないで済むのが何かと便利です^^v
私が使ってるカメラメーカーは違いますが
基本はどこも同じなのでご参考までに♪
あっ!写真のミクさんは全高10cmほどのフィギュアです。
書込番号:16356921
0点

小さい撮像素子のカメラでも最短撮影距離付近になると絞っても被写界深度はかなり浅いですし、
さらに絞りすぎるとやはり小絞りぼけが出てきますしね。
やはり引き気味で撮ってトリミングが簡単で良いんでしょうね。
私も10-30CMくらいの子供の小物を撮りますが全景を撮るのでマクロレンズの必要性はあまり感じませんし、あまり長い焦点距離だと真上からの撮影が困難になるので換算80-90mmくらいが使い易いですね。
7Dに50MM、私も使ってますがゆがみはデータ上1%未満らしいので少ないですよ。
最近はアオリ機構レンズにも興味が出てきてマイクロフォーサーズのものを探したところ無くてがっかりしましたw。
添付写真は最短撮影距離付近で撮ったものですが
@5-6CM?のミニカーでF5.6でピンと薄い!たぶん絞っても前後の車にはピントが合わないだろうな
A20CM弱ん0フィギュア半身でF10だけどピント薄い!
書込番号:16356933
0点

トマサンさん こんにちは
>私のキャノンではISO100でF22まで絞って取っていたので、(ニコンではISO250のF16)シャッタ−スピ−ドが1>秒になってしまい、三脚を立てていたに関わらず、ぶれてしまったのかもしれないと、思いました
単焦点の方が良いと思います。 三脚を使用したとのことですがしっかりした三脚でないとぶれるかもしれません。
F22まで絞って撮影とのこと
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
等を参考に絞値を決められた方が良いのではないでしょうか。
楽しいフォトライフを
書込番号:16356973
0点

みなさま
どうもありがとうございます!
私もいろいろと研究してみます。
>影美庵さん
そうですね。リモ−トスイッチ、ライトなど、いろいろとそろえたいところですね。。。
今までは窓の横に簡易に台を設定して、自然光で撮っていましたが。。。
どうもありがとうございます。勉強になります!
書込番号:16356998
0点

自分も小物やらカメラやらを良く取りますがAPS-Cだと全体にピントが合わないのでよくマイクロフォーサーズ機を使います。
深度が深いのでブツ撮りには重宝します。
それでも結構絞ります。
撮るのは標準ズームで撮ります。大体70mm前後が使いやすいです。
撮る対象が小さいともっと焦点距離が長い方が使いやすいですよね。
ということで、オススメはマクロプラナーの50mmでしょうか。
焦点距離的にもマクロという性格的にも使いやすいと思います。(ハーフですが)
問題はお値段かな。。
書込番号:16357115
0点

おはようございます
やはり、みなさん言われておられますが、撮る対象物が明確でないと
具体的なアドバイスが出来ないと思います。
書込番号:16357137
0点

トマサンさん 返信ありがとうございます
>撮影するのは小物といっても、大体10CM-20CMくらいはあるものです。
その大きさでは マクロもいらないかも知れませんが マクロレンズの方がシャープなレンズが多いのでマクロ域使わなくても マクロレンズの方が写りは良いかもしれませんね。
後 焦点距離ですが ニコンを借りた時フルサイズで 50mmの焦点距離が使い助かったのでしょうか?
そうであれば APSサイズだと 35oレンズが近い画角ですので 良いかも知れませんので 35oマクロ当たりも面白い選択かも知れませんよ。
書込番号:16357152
0点

wanwan5さん
ティルトアダプターは?
スレ主様、横レス失礼 <(_ _)>
書込番号:16357300
0点

ga-sa-reさん、こんにちは。
ティルトアダプタ、ちょっと調べてみます。
ご教示感謝です。
書込番号:16357635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物撮りは知識がないのですが ちょっとだけ撮ってみました。
ライティングなどは無視してください。
(子供のLEDスタンドを当ててシャッタースピードを確保する目的のみ)
レンズはシグマ28mm F1.8 EX DG。
APS-Cですので35o換算で44〜45o。
D700の50oに比較的近いレンズを選びました。
F値を変えて、明るさが変わらないようにシャッタースピードを変更。
三脚はスリックのmini、雲台をベルボンPHD31Q(3way)に変更(要改造)
トリミングせずに撮りました。
ピントは手前の花の中央のシベ(の光が反射してる白い所)。
奥の2つの被写体の外側から外側の幅は約7センチ。
このレンズは最短距離が被写体に触れるほどの短さ。
ここまで近づくとf16まで絞っても奥のほうはボケてしまいますね。
書込番号:16360745
0点

連投ご容赦ください。
もう3枚アップします。
近すぎると全体をシャープにするのは厳しいので
ちょっと離しました。
3枚アップします。
すべて元画像は同じものです。
@トリミング、シャープネス
Aトリミングあり、シャープネス無し。
B元画像(RAWから現像だけ)
やはり大きいファイルサイズで撮影し、トリミング、シャープネスなどのレタッチで
仕上げるのが良いのでは?
レンズは今持ってらっしゃる18-50で絞り、撮影距離、レタッチをもう一度練り直してみる、
その後にレンズを買うかを決める。
この順序だと思います。
書込番号:16360773
0点

物体を正確に記録したいなら、70mm〜100mmくらいのマクロレンズを
使わざるおえないと思います。
APS-Cでも、50mmだと、人間が同じ場所から見るよりも、パースの誇張が
ありますし、できれば70mm、少なくとも60mmは欲しいです。
ただ、レンズの構造によっては、実効焦点距離がけっこう違うので、
スペック上の焦点距離は、目安にしかすぎないので、実際に撮って試すしかないですが。
35mmや28mmだと、どう撮ってもパースの誇張は出ますし、被写体の大きさや
距離によっては、かなり強く誇張が出ますから、それを表現に活かすならともかく、
正確なブツ撮りには向かないですね。
私のオススメは、シグマの70mmマクロで、やや距離をとって
できるだけ絞って撮影するのが良いと思います。
被写界深度が浅くなって、全体にピンが来ない場合は、
離れて小さめにとって、後でトリミングするのが良いでしょうね。安く済ますなら。
書込番号:16361208
0点

「やや」を抜いてしまいました。
×>APS-Cでも、50mmだと、人間が同じ場所から見るよりも、パースの誇張がありますし、
○>APS-Cでも、50mmだと、人間が同じ場所から見るよりも、パースの誇張がややありますし、
90mmや100mmだと、画角が狭くなりすぎる場合は、シグマの70mmマクロは
選択肢としては、良いと思います。ただし、でかくて重くてAFも遅いので、
普段持ち歩いてのスナップなどには向かないレンズです。
暖色系のタムロンに比べて、金属系などの表現にも向いています。
書込番号:16361227
0点

こんにちは。
個人的には人に見せるためのきっちりした物撮りはしたことありませんが、ちょっと実験してみました。
10〜20cmぐらいのものということで、テープカッターを撮ってみたのですが、奥行がある物体の場合f16でも隅々まできっちりというわけにはいかないようです。
多少の小絞りボケは覚悟で絞り込むしかないのでしょうか。自分の安いレンズではこれが限界かもしれません。
画角は、EF-S18-135mmSTMを85mmに合わせて撮っても、1.5mよりも近い距離でこのぐらいの写真は撮れるので問題ないのかな?と思います。
個人的には85mmが欲しいしお勧めしたいところですが、単焦点の85mmは使ったことがないので、なにがいいのかはわかりません^^参考にならずごめんなさい。
書込番号:16361621
0点

みなさま
少し留守にしていて、見たらたくさんの投稿を頂き、感激です!
>ga-sa-reさん
撮る対象は、フェルトや毛糸で作った小物などで、先日は後で切り抜きにするということで、
2.3個一つの写真に入れて撮りました。
これから撮るであろう物に類似するものをネットでみつけたものを添付いたします。
(その時によって違うので、多分このようなものになると思われます。)
>もとラボマン 2さん
ニコンを借りた時フルサイズで 50mmの焦点距離は少し足りない感じがしました。
なので、もう少し長いものが必要になりますね。
>トムワンさん
画像アップありがとうございます!7dでも全体をシャ−プにできるものだと分かり、安心しました。
やはり少し離れ目で撮るのがいいですね。ちなみに、これ、どのくらい離れましたか?
>銀塩*istさん
的確なアドバイス、ありがとうございます!
そうですね。60か70mmくらいがいいと思いっているところです。
>KyuSyuJinさん
画像アップありがとうございます!参考になりました!
EF50mmF1.8IIでもきちんと撮れていたので、おお、これもいいかもと思いました。
でも、やはり被写体の変形は気になりましたか?
写真で見る分にはそんなに変化はないように感じたのですが。。。
今のところ、候補は
@Gありきさんのご提案のように、EF-s60マクロを中古購入して、フルサイズ購入時に売って買い替え
Aシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG で7Dでもフルサイズ買い替え後も使用可
B今のところはEF50mmF1.8IIを購入して使用し、フルサイズ買い替え後にもっと長い80-100MMマクロ購入
です。財布との相談ですね。。。悩む〜!
みなさま、ありがとうございます!
書込番号:16362585
0点

トマサンさん 返信ありがとうございます
>ニコンを借りた時フルサイズで 50mmの焦点距離は少し足りない感じがしました
と言うことは 50〜60oが良さそうですね それも湾曲収差の少ない 60マクロが合いそうです。
書込番号:16362613
0点

トマサンさん
返信ありがとうございます。
もっと、でこぼこしたものかと思いましたが、これならアドバイスが多くなると思います。
楽しく撮れそうですよ (^^)v
書込番号:16362626
0点

>撮る対象は、フェルトや毛糸で作った小物などで
いわゆるモノ撮りと考えていいと思うのですが・・・
単焦点レンズにこだわる必要がありますか?
現有のレンズで十分対応できると思うのですけど・・・
基本的に手持ちでの撮影はしないと思います。
ですので、シャッター速度は速い必要はありません。
くっきりと撮りたいので、絞りは5.6〜8を使うと思います。
もちろん、ISO感度も高い必要もないと思います。
歪みの排除が必要なほどシビアにレンズを追わなくてもいいような被写体だと思いますし・・・
カメラを三脚にセットして、対象物を前上から狙い、絞り優先で絞りを設定して、
影ができないように明るさを工夫(暗めにすると樂)してリモートレリーズか2秒セルフで撮れるような気がしますけど。
こういう撮り方なら、マクロレンズでなくてもいいし、明るい単焦点もいらない気がしますが・・・
雑なサンプルですが、2.8通しのズームは TAMRON A16しかもってないので、それと50mmF1.8IIの撮り比べ。
モノの大きさは、レンズの撮影倍率の大きさによる違いです。
4番目の選択として・・・何もしない、「撮り方を工夫する」ではダメですか?
書込番号:16363586
0点

トマサンさん
被写体とレンズ先端の距離はおよそ5センチでした。
撮れた写真と同じになるように再現してみました。
お粗末な有り合わせのもので撮ったのがバレちゃう(笑)
バックの処理もかなりいい加減です(汚い部屋を隠すため)
離して撮ってトリミングのほうは12センチくらいの距離でした。
myushellyさんの「今のレンズで工夫する」に同意ですが、
それでもレンズを追加し、新たな気持ちで撮りたい絵に近付ける設定を見つけるのも良いですよね。
物撮りは絞って(暗いレンズでもOK)明るい照明でしょうが、明るいレンズを追加して、気分転換に花のマクロなどを撮るのも面白いかもしれません。
EFS60oなどが良いと思いますが、僕が使用しているシグマ28o F1.8 EX DGも悪くないですよ。
接写から子供のスナップ、景色(画角が少し狭いので切り取る潔さが必要)、これ1本で通すこともあります。
比較的安く購入できるし(^^)
書込番号:16363780
0点

こんばんは
今お使いのレンズはこれでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011815/
それでしたら、買い増しは必要ないのではと思います。
充分寄れますし、対象の被写体なら、充分撮影可能だと思われます。
Gありきさんはじめ、何人かの方が、小絞りボケを指摘されています。
被写体の大きさや凹凸を見ますと、f22まで絞る必要は無いと感じます。
三脚に固定され適度な距離をとり、シャッターリモコン等が無ければ
2秒間のセルフタイマーを使われたら良いと思います。
書込番号:16365321
0点

こんにちは。
トマサンが撮りたいもののイメージがだいたい分かったので試してみました。
ポイントは
・立てかけられないので、平面な床等に置いて撮影
・変形が気にならないようになるべく真上から撮影
・奥行きのある物体ではないので、F8でも十分
・光の当たるところにおいて、ストロボのバウンス等を利用
-直射すると質感がなくなったりするので、いろいろ試すといいかも?
・D700の50mmだと短すぎるということですが、7Dだと85mm相当の画角になる
ってところです。
ま、5分程度でざっと試しただけなんですが、参考になればと思います。
書込番号:16367529
0点

失礼。間違いが一つ・・。
×:7Dだと85mm相当の画角になる
○:7Dだと80mm相当の画角になる
でした。ちなみにレンズはEF50mmF1.8IIです。
書込番号:16367545
0点

九州人さんのお子さんのハンバーグ最高にいいですね!
書込番号:16367656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トマサンさん、こんにちは。
>60か70mmくらいがいいと思いっているところです。
気軽に持ち出すことを考えると、EF-S 60mmも悪くないと思いますよ。
たしかにAP-S専用レンズですが、接写リングEF12 II型を使うと
フルサイズのボディにも付けられます。
周辺がややケラレるかもしれませんが、ブツ撮りでトリミング前提なら
あまり問題は無いかもしれません。
>レンズはシグマの18-50MM2.8MACROのズ−ムを今まで使用していましたが、
シグマ18-50mm2.8マクロは、寄れるように改良されたレンズですし、
室内などでの普段使いには悪くないと思うのですが、インナーフォーカスなため
テレ端の50mmが、近距離撮影の時には、実効焦点距離がかなり小さくなるため
正確なブツ撮りには、向かないレンズになると思います。
(最短撮影距離が0.2mで撮影倍率が1:3だから、実焦点距離は40mmに満たない
くらいになるでしょうから、パースの誇張がそこそこ出るはずです)
中望遠のマクロレンズを追加するのは、良い選択だと思います。
トマサンさんの立体作品は、奥行きがあまり無さそうなので
そんなに絞らなくても大丈夫そうですが、三脚とミラーアップでの撮影は
基本なので、ケーブルレリーズなどもあったほうが良いかもしれないですね。
書込番号:16368131
0点

>KyuSyuJinさん
紙粘土のハンバ−グいいですね!とてもわかりやすく、勉強になりました。ありがとうございます!
>銀塩*istさん
>気軽に持ち出すことを考えると、EF-S 60mmも悪くないと思いますよ。
>たしかにAP-S専用レンズですが、接写リングEF12 II型を使うと
>フルサイズのボディにも付けられます。
とは、本当ですか!?それは知りませんでした。接写リングは接写の為に使う為だけの
ものだと思っていました。
書込番号:16370917
0点

トマサンさん、おはようございます。
>たしかにAP-S専用レンズですが、接写リングEF12 II型を使うと
>フルサイズのボディにも付けられます。
APS-C専用レンズ、の間違いです。失礼しました。
接写リングEF12 II型は、I型と違い、EF-Sレンズに対応していますので、
キヤノンのフルサイズのボディに、EF-Sレンズを取り付けられるようになります。
ただし、接写リングですから、無限遠は出なくなり、近距離専用になるので
風景や遠景の撮影には向かないです。
検索かければ、フルサイズEOSでの使用報告は出ていると思いますよ。
接写リングを入れることで、やや撮影倍率が上がりますので、
等倍以上で撮れることになります。(EF12は薄いので、寄れる量はたいして増えず
撮影倍率もわずかしか上がりませんが、その分、少し離れてもピンが合うはずです)
書込番号:16371027
0点

トマサンさん
おはようございます。
こんなのが、報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=9019383/
書込番号:16371300
0点

どう使われるかはご自由なんですけど・・・
フルサイズには物理的につかないEF-Sレンズをチューブをマントアダプタ代わりみたいにして装着する。
できなくはないですが・・・
撮影についても明確でない方が、闇雲にするモノではないような気がします。
フルサイズにつければケラレも出ますしね・・・かなりマニアックかも。
完全なお節介ですけどね・・・
書込番号:16371531
0点

こんにちは
EF-S60mm+EF-12Uのレポートでは、かなりの制限の上で
一応使えると言うものでしたね。
私としては、kyusyujinさんの撮影を参考にされ、今お持ちのレンズで
あまり絞りすぎずに、試されたらいいなと思います。
EF50mmF1.8Uは私も持っていて、評判も良くお安いので購入されてもいいと思います。
今日、キットレンズEF18-55mmで撮ってみました。
手持ち、被写体まで約37cm、クッキーが入っていた物で
厚みが7cmあります。
どうぞ良いご選択を。
書込番号:16371807
0点

こんばんは。追加で補足ですが・・・。
>ニコンを借りた時フルサイズで 50mmの焦点距離は少し足りない感じがしました。
>なので、もう少し長いものが必要になりますね。
この時借りたのはニコンのD700ですよね?
フルサイズ機+50mmで足りないということですが、7Dに50mmのレンズを装着すると、写る範囲(画角)がD700+80mmのレンズをつけた時と同じになるんです。
したがって、ご希望の画角を得るには、7DにEF40mmを装着すれば、映る範囲はD700+64mmのレンズを装着した時と同じになり、意図した撮影が可能になると思われます。
ブツ撮りとはいえ、トマサンのようにブツを正面から撮るのであれば、40mmでも歪みは気にならないと思います。
書込番号:16372417
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一眼歴1年ちょっとの初心者です。
私の現状ですが、
・カメラ → 7D(将来的には5D3あたりが欲しいです。)
・レンズ → EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのみ。
秋までにEF70-300mm F4-5.6L IS USM
冬くらいにEF70-200mm F2.8L IS II USM購入予定
・画像の管理保存 → macbook pro(core2duo2.66Ghz HDD320GB)
Haswell搭載機出たら購入するつもりが…発表されませんでした。
・管理・編集(ほとんどしません)ソフト → iphoto
・問題点 → iphoneの充電の際などiphotoが開きますが、異常に重くて、ネットサーフィンもままならない状況に陥ります。OSのアップデートとiphotoが原因ではないかと思っております。
画像は1.2万枚(コンデジ画像8,000枚くらいと7Dのjpeg画像4,000枚くらい、)です。
そこで、念のため外付HDDにバックアップしたうえで、保存先をNAS(バッファロー リンクステーションLS-V2.0TLJ 2TB)に切り替えようと思いました。
が・・・、Wi-Fiでは、一晩かかり、朝起きてみるとエラー…という状況が続きました。
そこで、有線で行ってみましたが、結果は一緒で、現在に至ります。
腕が悪いので、撮影枚数が多い点については自分で気を付けようと思っております。
(例えば2泊3日でTDRだとすれば1,000枚近く撮ってしまいます。たまちゃんのお父さん状態です(^^;)
カメラ、レンズ、スピードライトとともに、インフラ整備をしようかと思っております。
長くなりましたが、皆様の状況、アドバイスを是非参考にさせていただきたく存じます。
・お使いのカメラの機種
・PC環境
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
・その他 なんでも結構です
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
・お使いのカメラの機種
5DV 7D kiss]4
・PC環境
nec lavie インテルコアi5 メモリ8ギガ
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
外付けHDD 1テラ
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
DPP
・その他 なんでも結構です
NTT光に入ってます
後、スマホからもアクセスしてまする^^
こんなんですが・・・
書込番号:16353912
2点

スレ主様
・カメラ
7D、6D
・PC
MacBookPro 13インチ 2.53GHz Intel Core2Duo
・保存先
PC バックアップは外付けハードディスク
・編集ソフト
DPP、iPhoto
・その他
詳しくないので何ですがiPhotoに直接読み込ませるのが問題かもと。
元データは残したいので普通にピクチャに保存して管理。編集したいデータだけiPhotoに読み込ませてます。
最近はDPP使う方が多いです。
書込番号:16353989
0点

こんにちは
PC 環境を変えると、ややこしい事も多いのですが、PC 更新の考え方は現状の最速に近い状態にしておく!ことです。
ソフトは、進化し更に重くなる事も有ります、将来にも備える心積りが大事と思っています。
画像の保存は、HDD にダブル保存をしています。
外付けは、不要な時は電源が切れますし便利です(宇宙望遠鏡の撮影データは、時々刻々と HDD にミラー保存されています)。
PC は、こことか、デル、エプソンほかカスタマイズ出来るところから購入された方が良いです。
http://www.dospara.co.jp/5desktop/mini/
留意点
モニタの性能。
書込番号:16354032
0点

追記
画像ソフトは、キヤノンでしたら先ずは純正 DPP です。
RAW ファイルは画像ではなく、各画素が光の量で積み上がった光のデータで、カメラの設定は別になっています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトで反映されないカメラの設定。
風景とかのカラー設定。
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション_NR 。
色収差補正。
レンズ補正。
周辺減光補正。
WBは反映しますが、純正と少し違うソフトも有ります。
現像ソフトは、純正を主に他社ソフトの良いところを使うようにしています。
他社ソフト
Adobe Photoshop CS6:出来れば持っていたい何でも出来るソフトです。
DxO Optics Pro 8:レンズ補正ほかオート機能が素晴らしい、台形補正、フイルムエフェクト、RAW_NR 。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5:普通に良いです。
Capture One:人肌の調整機能でこれに勝るものは有りません、台形補正、操作性。
現像ソフトは、使う人との相性、好みも有りますから使って見る事です(試用期間が設定されています)。
書込番号:16354097
1点

>外付けは、不要な時は電源が切れますし便利です(宇宙望遠鏡の撮影データは、時々刻々と HDD にミラー保存されています)。
robot2さんって宇宙望遠鏡で何か撮影してる方なの? (@_@?)
書込番号:16354121
6点

MACに外付けHDDは、USBIIIかサンダーボルト接続にする。
秋には、MacProも出る。メモリー思い切り増やす。
私はMacMiniに3台のHDDをFireWire接続しているけど、全然遅くない。
撮影枚数が多いのは、反省しないからでは? わたしもバシャバシャ
撮るけど、見なおしてみると、似たような写真が多くて呆れ返る。
見直すようにすると、少しは減る。あと、単焦点レンズでの撮影は
いいかも・・・。ズームだと、焦点距離替えただけの写真を撮り
がちになる。
書込番号:16354166
0点

使用カメラ
EOS7D、5DU
パソコン
2011年に更新
ウイン7コアi7 クアッド 3.2G メモリー24ギガ ハードディスク1テラ×2
私の場合 100%RAW撮りなので 500ギガに仕切ってあるRAW用のHDDが半分になっています
前年度分のRAW画像は外付けHDD2テラに移そうかと考えています
クアットコアだと 並行作業が快適です
あと3〜4年は使いたいと思っております
書込番号:16354286
0点

・お使いのカメラの機種 7D、M子
・PC環境 XP( pωq) シクシク
・保存先 外付HDD
・お使いの編集ソフト、管理ソフト DPP
・その他 今日も暑い(;゚;ω;゚; )
書込番号:16354364
1点

・お使いのカメラの機種
7D、40D、G2
・PC環境
マウスコンピュータのwin7、corei5
・保存先
外付けHDD(1TB)、バックアップに外付けHDD(2TB)
1TBでは全然足らないので今年中に2TBに移行よてい。
・お使いの編集ソフト、管理ソフト
light room4.0、昨年まではDPPを使ってましたが、light roomが便利なので。あとphotoshop。これは
まとめて1000枚とか圧縮かけたりするときなどにしか使いませんが。
・その他
最近、写真たちをどうまとめてよいか悩んでましたが、photopressoにてアルバムを逐一作るようにしています。
書込番号:16354392
0点

・お使いのカメラの機種
1Dm4、5D3、K5Us等
・PC環境
Mac Pro i Mac Mac Book Pro win7
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
取り込みはPCに、それから複数のHDDに保存
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
CS6、light room
・その他 なんでも結構です
お金がかかります。
データーの整理はこま目にする事
書込番号:16354438
0点

大した環境ではないのですが一個だけ。
一部の写真データがまだ外付けHDDにバックアップできていない状態で、メインPCのHDが前兆なく急死したことがありました。
以後、BunBackupというフリーウェアで、定期的にHDD間の特定フォルダのみ自動相互バックアップかけるようにしています。
pricelessな画像とは言えあのデータリカバリ費用は実に高かった…。
(スレの本筋から外れてすみません。)
書込番号:16354459
0点

こんにちは。
カメラ 7D
PC MacBookPro 15インチMac OS X 10.6.8 2.6GHz Intel Core 2 Duo(200GB)
保存先 外付けFireWire2TB(2パティション) 他HDD2台
編集ソフト DPP, Lightroom4 ,CS3
古い機種なので、それなりに工夫してるつもりです。
内蔵HDDを圧迫するのでiPhotoを使わず、データは外付けに置いています。
画像データは日付や場所でフォルダー名を付け保存し、めぼしいものを現像しています。
使いそうにないものは、暇を見てゴミ箱に捨てています。
1フォルダーのファイル数はできるだけ少なくするようにしています。
いくつかの画像をCANON iMAGE GATEWAYのオンラインアルバムに置き、
データをiPhoneでも確認できるようにしています。
書込番号:16354487
0点

あれ
さくら印さんの5DV、暑さでダウン?
書込番号:16354493
0点

iPhoneの充電の際などにもiPhotoが起動して異常に遅いのなら
キヤノンの純正ソフトをインストールして、写真の取り込みはそっちでやるとか、
とにかくメモリーカードやカメラを接続した時にiPhotoが自動起動しないようにしておけば良いのでは。
iPhotoの「環境設定」→「一般」の中に「カメラ接続時に開くアプリケーション」って言う項目はありませんか。
そこでキヤノン純正ソフトが入ってるなら「CameraWindow」なければ「イメージキャプチャ」を選んでおけば、
とりあえずiPhotoが自動的に起動する事は無いはずです。
失礼ながら激重の一番の原因は「Core2DuoのMacBook Pro」じゃないでしょうか。
MacBook Proは、そのままにしてMac miniを買い足すって言うのは如何ですか。
PowerBookをメインに使っていた頃にバッファローやアイオーのNASは何度か試しましたが
今までちゃんと動いてくれた事が無いのでもうあきらめました。
USB接続のHDDに保存とBack Upを取っておくのが一番確実ですが、ノートだとちょっと面倒でしょうか。
Apple純正のTime CapsuleやAirMacExtremeにUSB HDDを繋いで簡易NASとして使う事も出来ますよ。
どっちにしろ今のスレ主さんの環境では速度は期待出来ないのではと思います。m(_ _)m
・PC環境
SSDに換装したけどLightRoom4でのRAWの展開がちょっと遅い Mac mini(2011)
・保存先
外付けHDD 2台+(保存とBack Up)
・お使いの編集ソフト、管理ソフト
一眼の写真は基本的にLightRoomで管理、コンデジやiPhoneの写真はiPhotoで。
書込番号:16354511
0点

皆様、ご回答誠にありがとうございます。
まず感じたのが、皆さまカメラを複数台持っておられるのですね^^;
何を撮影するかによって、レンズはもちろん、本体も変えるのでしょうか?
凄いです!
ソフトですが、DPPはインストールしているので、使ってみようかなと思います。
Photoshopも有名なソフトですよね。早速調べてみようと思います。
画像データの管理ですが、やっぱり外付HDDが多いんですね。
NAS 2万ちょっとしたので使えないかもう一度トライしつつ(ダメっぽいですね)、外付HDD活用しようと思います。
プリントは1枚1枚はしておらず、キタムラで行事やイベントごとに冊子にしていますので、引き続きこのスタンスで行こうと思います。
肝心のPCですが、結論としましてはやはり新しく高性能に越したことはないですね。
わかっていましたが、なかなか・・・
書き忘れましたが、私のmacのメモリが4Gなので、足りないのかもしれません。
書込番号:16354547
0点

・お使いのカメラの機種
KissDN、X4、60D、7D
・PC環境
Pen4 3GHz 2GB 500GB WinXP(笑
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
写真データは外付けHDD(2TB)三台に同じファイルをミラーリングで保存
メカフェチで機械は好きだが、工業製品は「絶対壊れる」が信条(笑
いくら愛情を注いでも過去に何度も、あっさりと裏切られているので…
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
JPEG撮って出し専門で、基本的にレタッチや現像しない主義だから(笑
今使っているPCにはDPPすらインストールもしていない
必要ならWindowsXP標準装備の「画像とFAXビューアー」と「ペイント」で対応
写真はL版かはがきサイズに印刷して子供たちのアルバムへペタリ
あとは奇跡的に「渾身の一枚」が撮れたらフォトフレーム(8インチ)で鑑賞
以前必要に迫られてフォトショップCS2を購入したが(もちろん正規版)
その後活用しなくなりバージョンアップはしていない…
必要になら起動させるが、あまりにも高性能、多機能すぎて
私にはまったく使いこなせない(汗
・その他 なんでも結構です
撮影枚数が数日で1000枚なら私から見たら「少ない」ですね(笑
たまちゃんのお父さんも、私の前からは裸足で逃げ出すと思います(爆
何の自慢にもなりませんが、単なる「自虐ネタ」として…
私は中学に入った息子の運動会でも2000枚は撮りますし
「嬉しさの裏返しか」「照れているのか」息子は煙たがってますがね…(爆
息子は「たまちゃん」の気持ちが痛いほど分かっていると思います(笑
先日は娘の一輪車競技を撮影しましたが、「クラブ全体の撮影を頼まれた」
とはいえ、7Dの低速連写で正味1時間で7500枚撮影しました(笑
それでもNG写真を削除したら1/3以下の2300枚しか残せませんでしたが(爆
もちろん連写で撮るのはスポーツ撮影での7D使用時だけですが
7Dのシャッター寿命まで一直線の、
スキルの無いヘタレなだけの完全に「連写依存人間」です(笑
7Dの掲示板内の「7dから買い替え」って題名のスレの最後のほうに
そのときの作例をペタペタと貼り付けてあるので興味があったらみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16321615/#16345449
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16321615/#16347365
書込番号:16354549
1点

遅まきながら。
・お使いのカメラの機種
5DMkIII(常用),7D(望遠専用+軽量化優先時),650D(スナップ動画専用)
オリのXZ-1(お散歩スペシャル(^_^))
・PC環境
Win7ULT 64bit,Core-i7 2600K,RAM:16GB,システム用ドライブ 128GB SSD(STAT3)
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
内蔵HDD,外付けHDD,NAS HDD
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
DDP,ZoomBrowserEX(ImageBrowserは何かいや・・・)たまにPaintShopPro7(xp時代の遺産)
・その他 なんでも結構です
今や型落ち?のI-O DATA のレディーメイドNAS「HDL-A2.0」に有線/無線転送してますが
エラーは無いですね。LAN環境の違いでしょうか?
因みに「カメラ→メインPC→各バック先へ移動/コピー」の順で保存してます。
ボディーからのwi-fi転送は行っていません。
以上、ご参考になれば。
書込番号:16354898
0点

カメラ:
メインは 6D です。
PC:
core i7 3.2GHz , 4GB , Win7/64bit
ソフト:
基本DPPのみ。ごくまれに Photoshop Elements
データの保存:
PC本体のHDD、バックアップは外付けHDD
って感じです。
書込番号:16355407
0点

こんにちは
私の場合
カメラ EOS7D PEN EーPL3
PC MacBookproレティナモデル
ソフト DPP エレメンツ11 iphoto です。
画像は全て2TB×3の外付けHDDに保存してます。USB3.0なので外付けとは言え快適に作業出来ます。
iPhotoが重いそうですが、libraryを新規に作られては如何でしょうか?「2013夏のiPhotolibrary」みたいな感じで、これだと一回に読み込む量が減るので軽くなると思います。
書込番号:16357530
0点

こんにちは
・お使いのカメラの機種
NEX−7
・PC環境
win7-32bit、Core-i5、メモリ4GB からの
win7-64bit、Core-i5、メモリ16GB に変更
ディスプレイ プラズマTVにHDMI接続、自己にキャリブレーション。
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
内臓HDDのみ
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
lightroom3でRAW現像
・その他 なんでも結構です
lightroomで現像(編集)があまりにも便利過ぎて、かなり依存してます。
(ホワイトバランス、露光、周辺光持上げ、切取等)
最初win7の32bitで動かしてたら、結構もっさりで、パソコンも轟音上げる事に。
仕方なく、64bit版win7に換装、メモリも一応20GB入れときました。(実質は16GB)
今ではかなり快適。最初から64bitにするべきだった・・・
悲しい事に、換装する際写真が1〜2割程行方不明になりました。
lightroomは写真と現像データが別なので、なんかとってもややこしい。
写真を入れているフォルダを、ちゃんと1つにまとめておけば良かったです。
ディスプレイのキャリブレーション(色調整)には結構時間をかけました。
キタムラで生データ現像してもらって、その色味に近づけました。
けっこう液晶の表示色とお店現像の色って違うものなので、
その辺に力を入れるのもいいかな、と思います。
書込番号:16357576
0点

SENNA0213さん こんにちは
40D・7D・NKON1V1・5DVと買い増し
WIN7 コア2D3G メモリ8G 240 DATA用 1T
CANON DPP最新版
撮ってきたDATAはいったんHDDにコピーDPPで必要なものを選択し要らないものは削除
>画像は1.2万枚(コンデジ画像8,000枚くらいと7Dのjpeg画像4,000枚くらい、)です。
>念のため外付HDDにバックアップしたうえで、保存先をNAS(バッファロー リンクステーションLS-V2.0TLJ 2TB)に切>り替えようと思いました。
1回でこれだけのデータを移すのは内蔵ならば、トラブリませんがLAN等ですとうまくいかないことが多いです。
画像は日付等で管理していませんか、していれば日付単位無ければイベント単位ででコピーされたらどうでしょうか。
楽しいフォトライフを
書込番号:16358451
0点

・カメラ 7D
・PC環境 Mac book pro17 etc.
・保存先 外付HDD etc.
・ソフト Adobe CS5 etc.
・その他 持ち運びに17inchは面倒。
書込番号:16359263
0点

PCを画像処理用で3年程度先でも快適に使いたいならその時の最高クラスのものを買っておけば問題ないでしょ。
うちはやはり丸3年経ったけど普通に使えてますよ。
自分の環境、理想
●CPU; Core i7
●メモリー;8GB程度以上
●ストレージ;OSと倉庫は別のドライブで、倉庫は複数。外付けHDDならUSB3.0程度の速度があるもの。
●ディスプレー;グラフィック用の広色域のものを定期的にキャリブレーション。
●画像編集ソフト;Adobe LR、PS
書込番号:16359950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
・お使いのカメラの機種
-CANON EOS 7D、Panasonic LUMIX TZ-20、TZ-30
・PC環境
-Core2Quad Q9550、メモリ8GB、HDD SSD128GB+2TB+2TB+1TB
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
-内蔵2TB、バックアップも内蔵2TBへ手動コピー
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
-Adobe Lightroom4
・その他 なんでも結構です
-RAIDもいいけど、間違えて削除しちゃったときに戻せないので手動コピーでバックアップしてます。でも、先日コピーを撮る前にHDDが死んでしまって、2〜300枚ほどデータが消えました(==;
-バックアップについては信頼性の高いものを使いたいけど、何が一番かはまだわからない。
書込番号:16360257
0点

みなさん良い環境ですね・・・。
・カメラ
7D
PEN mini
PowerShot SX260HS
PowerShot SX200is
・使用しているPC
BTO
CORE2DUO E8400 3.0GHz
HDDはOS用 10,000RPM 35GB
(本当はSSDにしたい)
データ用に500GB
(こまめにDVDに書き込み)
OSはWIN7
PC-6400、2GBを4枚で8GB
(7DのRAW現像は11秒くらい、遅い><)
モニターはIOデータのLCD-TV241XB-S
24.1インチ、1920x1200
(1080ではなく1200を探してた)
近くにいると暑い(><)
ソフトはDPP。
フォトショップCS2がありますが使用してません。
その他
i7 2600kに買い替え予定でしたが断念、現在の3770K、Z77あたりが欲しいが、
まだ買えない。
せめてSSDにしたい、SSDでRAW現像6秒/枚!
ノートはスペック上は高性能でも一眼の大きいデータはやはりデスクトップですよね。
5D3(30MB超え?)ならなおさら。
「お」使いの・・・とあってそのままコピーが正しいのでしょうか。
「お」は消して返答するほうがいいかと。
失礼しました。
書込番号:16360877
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS40DとEOS KissX2、銀塩のEOS55を所有しています。主な被写体は、サーキットでのレース撮影と、2歳になる息子です。
40Dはすでに長いこと使っていて、愛着もあるのですが、さすがに古さも目立ち、またサーボAFの性能にも不安があります。
7Dは前から気になっていたのですが、昨日近所のキタムラへフィルムを現像に出した際、価格.comの最安値とほぼ変わらない値札が付いているのを見つけました。展示処分品だそうです。(ショーウィンドウの中に展示されていたので、あまり人に触られていない)
先日、70Dも発表になり、また7D MarkUの発表も噂されています。正直な話、2000万画素を越える画素数には魅力を感じていません。データ処理は重くなりますし、A1や全紙に伸ばすわけでもないですし。というわけで、値段のこなれてきたこの7Dには大きな魅力を感じています。もしかすると、今が7Dを新品で入手できる最後の機会ではないかと思っています。
僕を迷わせている点は二つ。レース撮影以外のシチュエーションでは、KissX2で十分間に合うと言うこと、そして嫁さんからの許可がまず下りないので、買うのならこっそり買うしか無いと言うことです(笑)
皆さんなら、同じ境遇に置かれたとき、どのようにされるでしょうか?また、40Dと7DのサーボAF性能を比較したことのある方がおられたら、ぜひご意見をいただきたいと思います。
参考までに・・・サーキットで主に使っているレンズは、EF300mm/F4L IS、トキナーAT-X400mm/5.6、EF50mm/1.8Uの三本です。
25点

スバル最高!さん
素晴らしい作品有難うございます。
1枚目の写真、KissX2でもこんな素敵な写真が撮れるんですね!
感服致しました。
写真は機材じゃない、腕とセンスとは良く言った物ですね・・・
>そして嫁さんからの許可がまず下りないので、買うのならこっそり買うしか無いと言うことです(笑)
この言葉に反応しちゃいました(汗)
行くっきゃ無いでしょう?
7Dで更に素晴らしい写真を、拝見したいものです。
書込番号:16330151
2点

どれも素晴らしい写真ですね!!!!
スレ主さんのようなセンスとスキルのある方は
どんな機材でも良い写真を撮れるとは思いますが!
何とか奥さんを説得して是非とも7Dを使って欲しいですね!
書込番号:16330197
1点

こんばんは。
40Dからですと7DのAIサーボの進化を感じると思いますよ。
あとの買う買わないはご自分の判断で…(笑)
書込番号:16330210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は7Dに買い換えるまでは50Dを使っていました。
5月始めに買い換えたのですけれど、7D良いですね。
今の価格だとバーゲンプライスだと思います。
(自分は中古(開封のみの品)をさらに安く入手したのですけれどね・・・)
正直、長い玉ではお見せするような物を撮影できていないのですけれど、
50Dと比べて、連写枚数・連続撮影枚数・AF精度などでストレスフリーで
撮影できています。
アップされてお写真、素晴らしいですね。
自分の作例は、良い出来ではありませんが適当に貼って見ます。
書込番号:16330221
4点

素晴らしい写真。
現行の7Dにしてこれ以上の写真が撮れるとも思えない。
7DIIを待つのがベターと思うけど・・・。
写真の画質はそう変わらないとしても、いろんな便利な機能をくっつけてくる
んじゃないですかね。
書込番号:16330234
2点

買わなくていいのでは?
腕は十分あるようですし、寧ろ旧型でこの写真を撮れる主さんに魅力を感じます。
7dで撮っても逆に価値が下がるような気がします。
ところで、歩止まりはどうなのでしょうか?
あまりにピンズレが多いようでしたら、時間が勿体ないと思います。
なので、その場合は買った方が良いと思いますが。画質は変わらないと思いますよ。特にこういう編集をする場合には。
書込番号:16330276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スゲー…。
カッコイイ〜!!
7Dにしたら歩留まりアップで、良作量産って感じですね。
この作風、刺激されるなぁ〜。
書込番号:16330283
1点

再コメ失礼します
無類のバイク・車好きの私には感動的な作例です!
しかも一枚目はX2+50mmF1.8でしょ?スゴイ!
当然現像やレタッチされてますよね?
(…バカな問いかけですみません)
こんな素晴らしい表現に持ていく写真の
「撮って出し」の状態はいったいどんな画なのですか?
長いことカメラ使っててもJPEG撮って出し専門の私は
現像とかレタッチとかほとんど未経験で疎いので…
ばっちりメイクを決めた女性のスッピンを晒すような
大変不躾なお願いで恐縮ですが…
も・し・も!
よろしければ撮影時の素の写真を見せては貰えませんかね?
無理なお願いでしたらスルーしてください
失礼しました
書込番号:16330398
3点

私もX2使用中ですが、先月末7D追加しました。
来たばっかりなので使いこなせてませんが・・・
2年以上前から7Dが気になり、ずっと憧れてました♪ が、その時はレンズ70-300Lを追加しました。
購入店はキタムラです。86800円でした。(下取りありにしてもらってです。無いのに・・・)もちろん新品です。
私は子供のサッカー撮影がメインです。来週試合があるので楽しみです♪
買うまでになかなか決断できませんでしたが、今を楽しもうと思って主人を説得?しお店に連れていきました。(笑)
私とは全く逆ですね。主人はカメラには全く興味ないので。
追加したのは2台持ちで撮影すればレンズ交換が省けるかなと。
X2での撮影 素敵な写真ですね。
書込番号:16330489
1点

おばんでした。
ズバリ、こっそり買うチャンスではないかと思います(笑)
この値段でこの機能のモノはしばらく購入できないかもしれません(1年後80Dで上回ったらごめんなさい)。
7D2は出たとしても、機能的に満足するでしょうが、こっそり買うには敷居が高いお値段がしばらく続くかと思いますし、今お使いの40Dがいつまで耐えられるかのリスクもあるでしょうし。
あくまでも40Dの継続的な位置付けであれば、7Dは良い選択ではないかと。
…自分なら無理してこっそり7D2かな^^;
書込番号:16330504
0点

3枚とも素晴らしい写真ですね。同じ40D使いでこうも違うのかと愕然としました。
自分は40Dと7Dを併用して、主に飛行機(戦闘機や航空ショー中心)とレースの撮影をしています。
使い分けとしては、飛行機&流し撮り以外でのレースは7Dで、40Dは流し撮り専用機として使ってます。
というのも、40Dに比べると7Dはシャッターボタンが重く、自分では流し撮り時に違和感があったからです。
7Dの購入前や購入後、流し撮りをするまでは、シャッターボタンが重いとは全く思わなかったのですが、7Dでの
初流し撮りで違和感を感じました。昔使ってた20Dや銀塩のEOS-1V、EOS5でも感じたことなかったのですが。
でもシャッターボタンの感覚以外は、すべての面で40Dより7Dのほうが満足しています。
人によって感じ方は違うと思いますが、一応ご参考までに・・・
書込番号:16330517
1点

光を上手く利用した素晴らしいお写真ですね!僕もこんなん撮りたいなぁと思ってしまいます。
置きピンですか?きっと、構図や陰陽含めた絵が頭の中にあって、それを具現化されるのでしょうね。
脱線してしまいました。
7Dを買うか否か。
予算が許されるなら是非!
別に7Dだからサーボ、動態を撮らなければならないことはないですし。
7Dに40Dのエンブレム貼るとか(笑)。
僕はボディ(7D、ミラーレス、コンデジ)、レンズ(売却済含め10本ほど)は嫁の許可無しで買っちゃいました(^_^;)
書込番号:16330524
0点

スバル最高!さん、こんばんは。
わたしは40Dは借りて使っていて、50D、7Dと所有してました(X2ももってました)が、40Dに比べると7DのAF性能はけっこう進化してると思います。
アップされた写真以上に綺麗な写真は撮れないかもしれませんが、歩留まりは上がると思いますね。
ちなみにサンヨンの連写はどれくらいでてますでしょうか?
わたしのときはAIサーボ時は4.5コマ/秒くらいだと記憶してますが、7Dのときは6.5コマ/秒くらいでてた感じで、体感的にかなり違った印象があります。
あとは背面液晶がかなりいい感じになると思います。
書込番号:16330539
0点

再コメすいません
ご質問の、40Dと7DのサーボAF性能を比較ですが、その点はさすがに19点クロスを発揮してか、
どこに合わせてもしっかり喰いつきます。
レンズはEF300F4ISとEF400F5.6ですが、7D+456でAFマイクロアジャストメントをした状態だと
ちょっとおおげさですが、秒8コマで2秒位、コーナリング中のマシンを撮って全弾命中って感じです(笑)
書込番号:16330576
0点

カッコイイですねぇ〜
サンヨンの1//20、決まってますね。
ピクスタ「クリア」かDPPの「リニア」をチェックして現像したような雰囲気。現像もカッコイイですね。
>40Dと7DのサーボAF性能を比較したことのある方がおられたら、ぜひご意見をいただきたいと思います。
40Dと7Dの両方があります。
サーキットには縁がないので、動くモノといえば鳥さんとかですが・・・
AFそのものは7Dの方が多点で、位置の自由度も高いですし、「領域拡大」とか使い勝手もいいです。
流し撮りのような低速シャッターの場合、サーボも重要になると思いますが、やはり40Dよりは7Dの方が撮りやすいと思います。
連写も6.5枚/秒と8枚/秒なので、7Dの方がバッファもたっぷりあって撮りやすいと思います。
40Dに7Dを買い増したときは、その進化がかなり快適でした。
7Dが出た当初によく出ていた話ですが・・・
40Dの1000万画素に比べて、1800万画素になり、等倍の絵が大きくなりました。
ブレとかピンズレがよくわかるのは別として・・・
ノイズの粒子が大きめです。輝度のイズの「赤」の点の大きさに驚かれる方もおられたようです。
7Dの画像を40D並にリサイズすれば、40Dよりノイズ感は少ないと感じるんですけど。
40Dと7DではDIGICが違うので、同じレンズで使った場合でも微妙に発色が違います。
それぞれの個性だとは思いますが、40Dの方が素直だなと思うこともあり、わたしはたまに40Dも使います。
7Dはサスガに画像的には古くなっている感じもしますが・・・
AFや連写など、写真を撮る機能については十分なスペックを持っていると思いますし、7D並はまだないように思います。
今の値段で、手に入るのならコストパフォーマンスは高いと思います。
7Dの次はまだ先のようですし、70Dは7Dに遠慮している部分もありますし・・・
ボディーの大きさは7Dが幾分大きいですが、単体で見た分にはそんなにわからないかも・・・
ただ、電源スイッチの位置が違ったりしているので・・・細かな人にはわかるかも・・・
ついてくるストラップに「7D」と書いてありますから、ストラップは交換かな。(これでばれた・・・アホです)
これだけの絵の撮れる方なので、胸張って買って欲しいですが・・・嫁はんは怖いねぇ・・・
購入前にテスト画像を撮らせてもらえるといいと思います。良いご縁がありますように。
書込番号:16330991
3点

良い写真ですね。
これだけの腕があるなら、選択肢に以下2つを付け加えてはどうでしょうか?
@最高機種を購入して、ストレスを全く無くして、さらに腕を磨く。1Dを指します。
Aさらに良いレンズを買い足して、腕を磨く。
私は一眼はいまだにフィルムの1V、F−1ですが、店頭で確認している限り、7Dは
素晴らしい応答性や質感を持っていますね。
5Dは音が駄目だし、6Dはなんか中途半端すぎる。
買うなら7Dか、割り切ってX5です。
(X5も安くなっていますね、これだけ安ければ、割り切れるでしょう。
と言いながら割り切れていないですが...)
でも、7Dを購入しても、結局いつかはグレードアップしたいと悩むような気がしますね。
かみさんとの力関係次第かな〜
書込番号:16331076
1点

40Dでこれですが、さすがです。
モータースポーツの画像を、7Dや99・57などで、恐ろしく、ピンが合っていないのを、よく見ていたので、新鮮です。
現行品で、満足出来るのは1DX、高速連写を我慢出来るなら、5DMV。
予算の問題もあるでしょう。
出ると噂がある7DMUを、見てからでも、いいでしょうね。
書込番号:16331080
3点

こんにちは、私は、7D、40D使用です。
55もありますよ、全然使ってないですけど(笑)
40Dの画質はとても気に入っていたのですが、主さんと同じで古くなり、いつ壊れるかわからないので買い足しました。
買う時は、すごい期待しましたが、myushellyさんが書かれていることが私的にはすべて合っています。
動きものには最適ですが、いまだに40Dの使用率が高いです。
今の値段で、この性能ですので発売時期は古いですが7Dは良いですよ。
肝心の嫁対策ですが(笑)私は黙って購入、ボディーが黒いので気が付かないみたいです。
いつばれるか、怖いですがこのまま行こうかと(汗)
さすがに最近購入した、シグマ50-500は大きすぎてばれそうなので防湿庫の奥に隠してます。
ほとんど子供みたいなことしてますが、ばれたときの損害を考慮すると、素直に交渉してください。
書込番号:16331741
0点

40Dがくたびれてきたのであれば今の7Dはバーゲンプライスだと思います
スペックを望めば1DXや7DUもちらつきますが
現在の価格を考えると7DのCPは最高です
予算が潤沢にあるのであれば7DU待ちもあるでしょうが・・・
書込番号:16331839
0点

話題の中心がいつも「○○買いました。次は何にしましょう?」って人達には撮れない写真だと思う。
書込番号:16332083
4点

そういう坊主さんの写真も、見てみたいんだけどね。
おー、こりゃすげーや!!っての、出してくれないの?
書込番号:16332348
9点

2000万画素は低いと思います。自分はとりあえずその四倍位が欲しいです。
東京五輪の時は、3000万画素テレビが一般家庭でも頑張って買えるようになりますので
写真は一畳サイズのスーパーハイビジョンで鑑賞されます。
流し撮りは今の200万画素ハイビジョンでも十分だと思います。
横長くなりますが、ビデオモードで撮ったら如何でしょう。
ズームしたいのですが、ズームしなければ iPad と同じ格好で結構打率が良いです。
70D でしたら All-I モードがありますし、
画像認識 + 素子位相差 AF で追従が良さそうです(宣伝を見る限りは)。
http://kakaku.com/item/K0000534201/
書込番号:16332350
0点

素晴らしいお写真ですね。
本当すごい!!
>そして嫁さんからの許可がまず下りないので、
自分なら買いません(実際、禁止命令出てます…)。スレ主さんもそういう点を気になさるなら、買った後も精神的によろしくないのでは?
不安以外の実害がないのでしたら、もう少しお待ちになってはいかがでしょう?
ちょっとの故障でも起きれば、その時は口実になるでしょうし。
書込番号:16332901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腕もセンスもとても良いので、頑張って5D3にした方が幸せになれると思います♪
書込番号:16332904
0点

スバル最高!さん こんにちは
素晴らしい作品ですね
鳥さんを撮っていて、40Dから7Dを買い増ししました。
サーボAF性能および1点ピントは7Dの方が良いようです。 連射が必要ならば7Dはお勧めです。
奥さんに内緒で・・・・・・(笑)
書込番号:16333249
0点

皆さん、数多くのレスをありがとうございます。
つたない写真を褒めていただき、恐縮です(^_^;)皆さんのコメントで、7Dへの関心はより高まりました。サーボAFのスペックは、相当満足できそうですね。やはり非常に魅力的です。
ただ、現時点では嫁さんへの説得材料に乏しい以上、即時の購入は厳しそうです。もし即時購入することとなれば、ある意味「嫁さんをだます」ことになりそうです。
幸い、次回のサーキット出撃は秋を予定しています。その頃には、もしかしたら噂の7DMarkUの発表がなされているかもしれません。一応、MarkUのスペックを確認してからでも購入は遅くないかも・・・と今は思い始めています。
フルサイズ機を勧めてくれた皆さんもありがとうございました。ただ、予算的な都合もありますし、APS-Cのフォーマットに慣れきった僕にとって、フルサイズ機は宝の持ち腐れになりそうな気がします(^_^;)
最後に皆さん、本当にありがとうございました。もし、7Dを購入することになったときは、この場で改めて報告させていただきます。
書込番号:16333779
5点

今年のCP+ EPSONブースにて |
2012年の百里基地航空祭 F-4EJ改 EOS20Dで |
2012年の入間航空祭 F-2 EOS7Dにて |
2013厚木基地にて F/A-18F スーパーホーネット 7Dにて |
スバル最高!さんさん、みなさんこんばんは。
7Dユーザーです(20Dの現役です)が、3枚とも素晴らしいですが、真ん中の画像を拝見したところ、
「ISO100 1/800秒 F6.3 明るさ-0.3」ということで、ISOを上げて無理にシャッタースピードを稼ごうとせず、無理なく意図したとおりの構図と露出で撮影されているのが伺えますね。かなりの腕前をお持ちですね。
私は7Dでは戦闘機の撮影と野鳥の撮影が主で、20Dからの買換えですので、参考にならなければ
すいませんが、20DのAI FORCUS & AI サーボと7DのAI サーボUの比較ですと、フォーカス性能と撮りやすさは1段良くなり、画質は一段精緻になり、時々上手くシャッターチャンスが決まると1D並みの画像を出してくれますが、ジャスピンとピンボケの割合は最良で1:1というところです。
戦闘機の撮影は19点や中央重点撮影ではピンボケが多く、AFポイント1点で撮影しなければならず、20Dの経験や保有レンズは活かせますが、綺麗に撮ろうと思うと、7D用に1から特訓をやり直しというところです(時々厚木基地で米海軍さんの機体で練習中、航空自衛隊の百里基地も行きたいです)。
7Dは1D系の技術を取り入れているそうですが、40Dから劇的に性能向上を果たしている訳ではない感じです。他の被写体はやはり特訓中の野鳥を除き、19点等も交えながら楽に撮影できますが、一瞬が勝負のレーシングカーでは良い画像を物にするのはやはり楽ではないかと思います(厚木基地の傍らでレーシングカーも撮影しているという方から、戦闘機撮影のアドバイスのお礼に、1DmkVと600mmF4で戦闘機の離陸をフォーカスさせてもらった際は、私のレンズの射程距離外から、楽にフォーカスでき、大写しで戦闘機を切り取れる感覚に驚いたものですが)。
私は7Dや20Dと「シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」(手振れ補正なし)で撮影しています。飛行機主体ですが、参考までに掲載いたします。
他に飛行場でお会いした方は、7Dを売却し、5D3と300mm F4での撮影に切り替えたと目の前で撮影を見せてもらいました。また、私の知人でレーシングカーを撮っている方は(主に富士スピードウェーで動画主体)、60Dから7D+シグマの150-500mmへ乗り換えて満足せず、シグマの150-500mmを売却することにし(まだ未売却)、パナソニックのFZ200で35mm換算600mm F2.8を購入したが、動画の画質がカタログスペックでは下の7Dの画質の方がやや良いとわかり、静止画も言うまでもないということで7Dを再認識したと言ってました。
私は元々7Dと7DMKUを比較して購入を決めようと考えていて、20Dの故障修理の間の撮影のため、7Dを購入しましたが、40Dのがハード的にまだいけそうなら、7DMKUの発表を待ってから購入を健闘しても良いかと思います。
駄文でお役に立たないかも知れませんが、また、良い画像を拝見させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16333961
1点

追伸 白鳥の画像も素晴らしいですね。光線を巧みに操られ芸術写真に仕上げていますね。
書込番号:16334024
1点

7DUの発売を待った方が良いと思います
待っている間へそくりを貯めては如何でしょうか
毎月の小遣いから少しづつ貯めある程度の所で
奥様に相談されてはもしかすると高いハードルが
低くなる可能性があるのでは
私はこの方法で5DVを購入できました
今の7D購入は勿体ないですよ
7Dを購入された後に7DUが発売された時に後悔することに
なると思います
現7Dは最新他機種に比べ高感度耐性(ISO1600以上の画質の荒れ)
やAF(AFの食いつきが弱く不安定感で動体撮影では外れが出やすい)に弱点が有ります
7DUは当然この弱点を改善した機種となるはずです
書込番号:16334839
2点

はじめまして。
素晴らしいセンスと作品ですね!
ただ、そのHNでBRZの作品じゃないのがダメです。^^
また良い作品を見せて下さい。
書込番号:16335000
1点

こんにちは!はじめまして!
40Dから7Dへ変更した口です。。
うーん、、今、歩留まりに悩んであるのなら向上するのは間違いないかな?
でも、集中力があればあまり変わんないかもしれないですよ。
7D2ボディの初値はきっと17〜19万円ほどになると思うので(7Dの初値がそれぐらい)、その辺も考慮に入れれば良いと思います。
書込番号:16335085
0点

サーボAF時レンズの駆動は40Dの倍以上で細かくピントを合わせようとしている
ヒントになる?
書込番号:16359894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
息子に高校入学のお祝いにEOSを買ってあげたいと思っています。息子は、鉄道写真を撮影することが好きで、今までコンパクトデジカメを使っていて、一眼レフを使うのは、初めてになります。どちらのカメラが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

コストパフォーマンス的にはお買い得な値段になっています。
もうすぐ発売される予定の70D も候補に入れても良いと思います。
発売直後は値段が高いですが。
書込番号:16313738
1点

こんにちは。
ご予算が分かりませんが、総額どれくらいをお考えでしょうか。
ご存知かもしれませんが、一眼レフというのはボディだけでは写真が撮れず、
必ずレンズが必要になります。購入時はレンズも含めての検討が必要です。
鉄道写真ということでしたら広角から望遠までひと通り対応できるほうが
いいように思いますので、60Dでしたら標準ズームレンズと望遠ズームレンズが
セットになったダブルズームキット。
7Dにはダブルズームキットがありませんのが、広角から望遠まで1本で済む
18-200ISキットがあります。
初心者の方ならこのあたりから始められてはと思います。
あと60Dと7Dの違いですが、動き物には7Dはめっぽう強いです。
個人的には鉄道には7Dのほうがいいかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000168320_K0000141272_K0000055429_K0000055431
書込番号:16313770
1点

7Dの方が撮影し良いとは思いますが、ボディだけで撮影できるものでもありませんので、
総予算を考えた上で機種を考えてみてはどうでしょう?
60Dであれば、標準ズームと望遠ズームがセットになった物があります。
http://kakaku.com/item/K0000168320/
一方の7Dは、EF-S18-200 IS レンズキットになりますので、これはお勧めしにくいですね。
http://kakaku.com/item/K0000055431/
ボディのみお買い求めになって、レンズは別途考えるか
EF-S15-85 IS U レンズキットを購入して望遠レンズを追加するようになると思います。
http://kakaku.com/item/K0000055430/
いずれにしても、レンズ抜きでは撮影できませんのでレンズの値段を考慮して
予算を組む必要がありますね。
書込番号:16313775
1点

みなさん、回答ありがとうございます。予算は15万ぐらいで考えています。やはり鉄道写真には7Dの方が動くものに対応が早く良いのでしょうか?使い易さも大切かと考えています。よろしくお願いします。
書込番号:16313810
0点

余計なお世話かもしれませんが、EOSやキヤノンに拘ることなく、予算の中で息子さんに機種を選ばせてあげるのが良いと思います。自分で調べていくなかで、いろいろな知識も付くことでしょうから^^
書込番号:16313818
4点

60Dであれば、7Dのほうがいいと思います。
待てるのであれば、70Dの詳細発表を待たれた方がいいかと。
コンデジと比べると7Dはものすごく大きいですけど大丈夫でしょうか?
前調べをよくして、実際お子様と現物を見に行き、触ってみて決めるのがいいと思いますよ。
書込番号:16313838
0点

ふたたびです。
indoor_fisherさんのおっしゃること、その通りですね。
使うのは息子さんですから、息子さんとも相談されるほうがいいと思います。
もしお仲間がいらしたら、そういう人たちからの意見も重要かと。
書込番号:16313867
0点

私が15万の予算で撮り鉄に使う一台目のデジタル一眼なら
KissX6iと18-55のレンズキットに70-300Lを選択します
使っているカメラで周りの友達に
ハッタリかましたい自意識過剰なタイプなら7Dを与えるかな
indoor_fisherさんも書いてますが
黙って購入して「サプライズで驚かそう」とかでないなら
息子さんの希望も聞きながら一緒に店頭で選んだほうが
「僕の欲しいカメラはこれじゃなかった…」
って言われずに済むかと…
だからといって「これが欲しい」とか言って
「1DX」や「300mmF2.8」とか指差されても困りますがね〜(笑
書込番号:16313980
1点

うらやましい。私はバイトして自分で買った。
あんまり買ってあげないほうがいいような気がするけど・・・・・
苦労して買わないと、いい製品を見極める能力が身につかない。
ブランドとかスペックで買い物をするようになる。
ま、ただし、親からカメラ製品ふんだんに与えられて、プロに
なった人もいるからなんとも言えない。
書込番号:16314160
6点

では、皆さんと違った観点から…。
EF70-200mmF4LISを買ってあげて、ボディは自分でバイトして好きなの買えってのはどうでしょう?
一生使えるレンズをプレゼントすること、あえてカメラを買わないインパクト、ずっと息子さんの思い出に残ると思いますよ〜。
書込番号:16314198
7点

私も鉄道を撮るのですが、7Dはかなり良いです。
しかし予算が15万となると、レンズに掛けれる予算は6万ですね…
鉄道写真は望遠レンズの使用頻度が高いので、まずは望遠レンズに後悔しないモノをどうでしょう?
私なら70-200F4isか70-300LにX5のレンズキットか、もうちょっと頑張って60Dかな?
書込番号:16314248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7Dの方が動くものに対応が早く良いのでしょうか?使い易さも大切かと考えています。
キヤノンの中で一番動くものに向いているのがEOS-1DXで次がEOS7Dだと思います。
そういった意味では7Dの方が、高性能で使いやすいと思います。
まだ60Dはもうすぐ後継機の70Dが登場すると噂されていますので
プレゼントした直後に新型がでてしまうというのも、ちょっと悲しいかなと思います。
もちろん、7Dもそろそろ後継機がでてもいい頃なのですが、こちらはまだ噂がでてきていないと思います。
あとレンズ(できれば70−200mmF2.8L)を付けてあげたいところですが、予算オーバーですね。
書込番号:16314306
1点

コンデジから7Dや60Dを使いこなすほど勉強できるなら、すでに欲しいカメラを選べるはず。
息子さんがそこ辺をよくわかってないなら、KISS X5やX6iのレンズキットをお勧めします。
なぜなら、KISSの操作感はコンデジに良く似ているので、ステップアップに向いていると思うからです。
鉄道写真もさまざまですが、広角よりか望遠よりかでプラスするレンズを考えると良いと思います。
書込番号:16314390
0点

みなさんの回答に感謝致します。やはり鉄道写真には、7Dの方が良いとの回答が多いようですね。
レンズを選ぶのが難しいようですが・・・18から200のズームレンズはどうでしょうか?
書込番号:16314506
0点

>18から200のズームレンズはどうでしょうか?
Paul53さん、このレンズ悪くは無いと思いますが、そう高性能ではないレンズではないかと。
上にも書きましたが、ボディに7Dを選択してレンズがこれだと魅力が半減しそうです。
また、いずれ標準ズーム・望遠ズームを追加すれば、まず使わなくなる気がします。
それよりも、EF-S15-85 IS U レンズキットに、たとえばタムロンSP 70-300mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/
辺りを購入された方が、予算オーバーになりますが撮影にはより有利だと考えます。
もちろん、純正のEF70-200だとかEF70-300の方がよいとは思いますが、
予算内にはとても収まらないと思いますので・・・。
標準ズーム無しで7D + 70-200 F4 でも予算では苦しいですね。
書込番号:16315013
0点

http://review.kakaku.com/review/10501012018/#tab
便利ですが、完全に入門用のレンズだと思います。
広角、標準、望遠、それぞれの使い方、メリット・デメリットを覚えられるレンズです。
しかし、カメラを初めて目が肥えてくると早々に使わなくなるレンズの代表のような存在にも思えます。
高倍率ズームの便利さは画質と引き換えであることを実感できるレンズでした。
60Dや7Dの性能と比べると、レンズのほうが些かレベルが低いですし、これらの中級機カメラの性能を発揮できるレンズではないかもしれませんよ。
書込番号:16315020
1点

あ、それと、息子さんが将来、フルサイズにシフトすることがあるとか、初めからフルサイズを希望される場合は、このEF18-200mmは使えませんのでご注意下さい。
因みに、EF70-200mmF4LISは、なんでも使えるし長く使えるレンズだと思いますよ。
書込番号:16315041
1点

レンズは10年たっても十分現役でえますが、ボディは2、3年で陳腐化するので、レンズにお金をかけてあげて、ボディはkissでもいいかもしれませんね。
息子さんなりに使いこなせるようになってきたら、もっといいカメラがきっと欲しくなるはずです。
その時でもいいレンズなら引き続き使ってもらえることと思います。
お薦めのレンズは、上をみたらきりがありませんが、鉄道で予算内におさめるなら
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
はいかがでしょうか。
これに、X5かX6iの18-55レンズキット。
書込番号:16315076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に息子さんには最初から最高のものを与える必要はないでしょう。
カメラを使っていると段々自分に必要なものが分かってくるものです。
その時その時買い足せばいいと思います。
ちょうど息子さんと同じように鉄道写真のために小遣いを貯めて、2年以上リサーチして、電気屋さんの人と仲良くなって、親も見えないところでは援助をくれて何とか7Dと18-200キットを高校生で買いました。
最初は望遠であれば望遠であるほどいいと思っていたのですが、次第にキリがないことに気づき、望遠を使わずに構図で工夫すること、そして鉄道以外を撮ることを覚えて行きました。
決して完全なレンズではないですが、18-200で最初は必要十分、使い勝手もいいですからね!!
少なくとも僕は最初に画像を見た時にとても感動しました。
そこから先は本人が何を欲しがるかを待つのが息子さんのためにもなるでしょう。
7Dは扱いにくい部分はあるけれどとてもいいカメラです。
息子さん、喜んでくれると思いますよ!!
書込番号:16315129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D18-200のキットレンズから、初めた方が良いと
思いますよ!
必要なレンズは、その内本人が分かってきますし、
今までコンデジ使っていたから、
18-200でも、問題無いと思いますよ!
親なら予算内で、良いもの買ってあげたいて、
思うのは、普通の事ですから、7D買って上げて下さいね!
書込番号:16315145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
18-200はいわゆる便利ズームと言われるもので、ベテランの方には
画質がダメと言われることも多いですが、この手のレンズの最大の
利点は幅広い場面にレンズ交換無しで即座に対応できる点にあります。
画質ももちろん重要ですが、それよりも初心者の方には気軽に
シャッターチャンスを捉えやすいほうが楽しいかなとも思います。
書込番号:16315234
3点

こんにちは。
鉄道写真なら、EOS7Dが向いています。
また最初はとにかく慣れること、画質云々というより撮って経験を積むことです。
ですから、EF−S 18−200のキットで充分です。
そのうち慣れてきて次のレンズが欲しくなったときは、自分で好きなものを買わせてはいかがでしょうか。
きっかけを与えて、自分で掘り下げ広げていく。
カメラにかかわらず、何事にも取りくむ姿勢が養えると思いますが。
書込番号:16315321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再コメ失礼します
>18から200のズームレンズはどうでしょうか?
18-200などの高倍率ズームは写真をPCで拡大して等倍確認などすると
単焦点や低倍率だがF値の明るい高額なレンズなどと比較すると
画質の優劣は分かりますからね…
価格.COMに一言書き込むような人は、画質に拘りがある人が多いので
高倍率の便利ズームを推す人は少ないが、
画質に拘らない、等倍比較しない、普段は大きくても2L判サイズぐらいまでしか
印刷しない人には、18-200やそれ以上の倍率のズームレンズは
(シグマなら18-250、タムロンやら18-270などがメジャーな存在)
交換レンズを何本も購入する必要がないのと、撮影時も持ち歩くのは一本ですみ
レンズ交換でシャッターチャンスを逃す事も無く、荷物も身軽ですごい便利ですよ
僅かな違いでも貪欲なまでに写真に高画質を求める人には薦められませんし
室内撮影でストロボを使いたくないから少しでもF値の明るいレンズが必要
とかでないなら
「私は広角から望遠まで一本で完結できる高倍率、便利ズームをお薦めします」がね
単焦点には単焦点の、高級レンズには高級レンズの、便利ズームには便利ズームの…
全ての道具は使う人、使い方によってメリットもあるしデメリットもある
結局自分が何を望んで何に妥協できるか適材適所で選択すればよいと思います
私も子供が室内スポーツを始めるまではKiss系+18-200の組み合わせで
お散歩撮影から旅行まで、各種イベントから入学式や運動会まで、
全てこれ一本で撮影してました
書込番号:16315357
2点

この手の質問になると、皆さん自分の土俵で語るから収拾がつかなくなりますね
鉄道写真と言っても人それぞれ一様ではありません
ボディはある程度決まってきますが、レンズは撮りたいものがわからないと的確なアドバイスは難しい
息子さんの写真ご覧になっていますか
どういう傾向の写真が多いでしょうか?
不満があるとしたらどういった所にありそうでしょうか?
息子さんに希望があるならそれを叶えて上げた方が間違いないでしょう
ただ、私も そらの飼い主さん の意見に賛成です
自分が使う為に自分が買うのであれば予算の許す限りハイスペックを奨めますが
プレゼントとなると少し話しが使ってきます(私の考え方)
広角系、標準系、望遠系 息子さんの欲しがるLレンズをプレゼントし
今のボディはある意味消耗品ですから底値の7Dなら1〜2年使って買い換えてもお産は軽いでしょう
お小遣いが足りないなら60Dスタートで(kissでも良いと思います)自分で買われることをお奨めしたいです
書込番号:16315693
1点

もし理由があってすでに6Dと7Dに絞っているでしょうか?
Paul53さんは自身で1眼レフ等を使用して撮影されますか?
高校入学の息子さんはどのようなカメラが欲しいと思っているのですか?
カメラはボデイもレンズも1回勝手しのまま使い続けるのでない場合が多いです
交換レンズが欲しくなったり三脚やカメラバックが欲しくなったりする場合が多いです
6Dだとキットレンズだけですでに予算オーバーではいでしょうか
7Dでも周辺機材等で予算オーバーでしょうね
いずでの機種でも撮影していくと別の(次の)機材が欲しくなってきます
むしろモデル末期の60Dを安価に購入するのもアリかと思います
※高校生は与えられた物より自分は欲して手に入れて物の方がありがたく思い有効に使うかなと思います
(遥か昔の僕が高校正の頃はそうでした)
書込番号:16315804
1点

7D+EF-S18-200のキットに一票。
60Dならすぐ次のがほしくなるので。
では。
書込番号:16315904
1点

遅レス気味ですが・・・
Paul53さんは写真の撮影をされていますか?
この部分は、大きいように思います。
もし、ジャンルは違えど趣味で写真を撮っておられる方なら、お子様と会話をしながら、求めるボディーを絞れると思います。
また、共通の話題を持つことで楽しい時間を過ごして行かれるようにもなると思います。
写真の趣味をお持ちでないのなら、予算を決めてお子様にお任せされる方がいいと思います。
仮にチョイスに失敗したとしても、自分の責任ですから、何とか使おうと思うでしょうし、次に生きると思います。
デジイチなら、サプライズプレゼントにはしない方がいいと思います。
表現する「道具」なので、使用者本人の「思い入れ?」がある程度は必要なモノかと思っています。
申し訳ありませんが、お仕着せで使うモノではないような気がするのですけど・・・
うちの子は高校生になったとき、写真を撮りたいというので40DにTAMRON B008 18-270で貸してやりました。
トリミングして構図を整え、全紙に伸ばして写真展に出してました。
まずは使えることが何より優先だと思うので、高倍率ズームの選択は「あり」だと思います。
いきなり手慣れた方と同様には撮れないと思うので、1本で画角の自由度が大きいレンズはいいと思います。
余談です・・・
高校生の写真展で面白いと思うのはデジイチもピンキリだし、レンズも単焦点や高倍率やいろいろだし。
コンパクトからスマホまで、多彩な画像にあふれることかも。しかもいい感性なんだよねぇ〜
デジタルの等倍鑑賞ではみていない、写真の楽しさや面白さが満喫できます。
ご縁があれば息子さんも、楽しめるといいですね。
最初に手にしたボディーは今後の「基準」になると思います。
7Dにした場合は、連写能力やAFについて、それより劣るモデルは使いにくいと思うかも・・・
60Dにした場合は、バリアングルのないのが頼りなくなるのかな・・・
いずれにしても、モデル末期なので買い得感はあるとは思います。
お子様の「道具」ですから、メーカーも含めてお子様の意志を尊重してあげてください。
書込番号:16316095
3点

誤字だらけですみませんでした
僕は鉄道写真ではありませんでしたが高校の3年間は写真漬けで楽しい3年間でした
誕生日プレゼントとかお年玉とか貯めて機材の追加していました
やはり話し合って一緒に選ぶのがお勧めですね
※7Dも60Dもモデル末期なので「長く大切に」はあまり考えなくて良いかな
新しいのが出れば当然新しいのが良い訳で欲しくなるのは当然です
が
モデル末期の両モデルは写真を撮る機能は十分でお買い得と思います
(動画とかライブビューは後続機が当然優れています)
書込番号:16316473
0点

スレ主様
私が高校生の息子なら
7D+EF70-200mmF4LISが欲しいかも。
標準域はコンデジで代用、又は小遣いで安い物を購入。
書込番号:16316493
0点

たくさんのアドバイスを頂いて感謝しています。息子ともう一度、実物を体験させて考えたいと思っています。
予算の関係もありますので、18−200のレンズ一本を使ってみて、慣れることが大切ではないかと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:16317330
5点

既に結論は出てるみたいですが、半分素人みたいな7D使いの
私から言わせるといきなり7Dはキツイと思いますよ。
そもそも、CANONの1ケタ台はハイアマチュア向けなので、
コンデジについている初心者(初級者)向けの機能がありません。
シャッタースピードや絞りの概念が少しでも理解してないと、
どんなにいいレンズや本体を使っても思った写真は撮れません。
なので、個人的に言わせてもらうと60D(70D)かKissシリーズで
デジイチの使い方を理解して、それからステップアップの時
本人が1ケタ台のが欲しいと思えばその時買えばいいと思うんですが。
ま、本人の周りにデジイチ使いがいてその点は問題ないというなら、
7Dでいいと思いますけどね。
書込番号:16321460
0点

こんばんは。
最初は18-200でも十分ですし、そういうレンズでコンテスト等に入選しているのも良く見ます。
Lっていわゆるラクジュアリーの意味もあるから、そういうレンズは働き始めてからでも良いとおもいます。
書込番号:16321475
1点

息子さん羨ましいですね…
カメラは奥が深いので入門用で良いかなと…
後は必要になれば自分でバイトなりなんなりで賄う様にした方が本人の為になるかなと・・・
失礼しました。
書込番号:16321884
0点

毎年夏にある写真甲子園で使われてるボディはKissですね。
あの子たちの写真けっこうすごい。
書込番号:16321926
1点

Paul53さん、みなさんこんばんは。
7Dユーザーで、列車の撮影もしますが、列車の撮影メインならそんなにスペックは要らないですね。私は20D(現役です)の頃から20Dと「シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」(手振れ補正なし)で撮影していますが、秒5コマあれば在来線の疾走も楽に撮れます。7Dでも撮影しましたが、連射は低い方のモードを使用しました(7Dは専ら7Dのスペックでも難しい戦闘機やブルーインパルスの離着陸や機動-アクロバット-飛行の撮影に使用)。
列車の撮影の場合、カメラよりもレンズの方にお金を掛けた方が良いと思います。定期運行の列車の場合、日中ばかりでなく夕方に掛かった時間帯での撮影もあるので、「全域F2.8」のレンズ等でギリギリの撮影を行うこともあります。列車では300mmの焦点距離は必要でないので、私なら「EOS60D」と「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」(手振補正付、価格.comで約9万円、重量1430g)の組合せにすると思いますし、撮影現場ではそのクラスのレンズを持参した方と時々ご一緒します。中には「CANON の50mm F1.4がベスト」という方もいらっしゃいましたが。
20D(主に)と7Dの車輌撮影の作例は電子アルバムにありますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16321933
1点

70Dも発表されましたね・・・
値段は高めですが7Dと60Dの合体的なスペックのようですね。
値段は高めですが候補に入れてみてはいかがでしょう?
書込番号:16322293
0点

『撮り鉄』『サプライズ(入学祝い)なプレゼント』で考えたら、
7Dにしましょう。
ファインダーで見て撮るということをして欲しいから。
レンズは、キットレンズあたりがあればいいし、標準ズームと望遠ズームの超音波モーターの入ったタイプなら、どこのメーカーでも良い。
7Dなら他メーカーのレンズでもマイクロアジャストが付いているので、ピント微調整がレンズごとに出来る。
60Dには、ないんです。
お子さん、ひょっとしたらニコンが良い!とか言うかも知れない。
サプライズでなかったら、また、自分の家にキャノンレンズの資産がなかったら、希望を聞いてからがよいですよ。
予算範囲(15万)で『年長者の知恵』をみせるとかなら(笑)、
7D+18-55kitとタムロン70-300USD VCとか。
7Dとタムロン18-270VCとストロボ430EZあたりかな。
三年保証が入れるなら、7D+EF18-200ISあたりが純正なので良いかと。
私が与えるなら、7D+EF15-85 ISをセットにして、長ダマは自分で買え、とします。
(長ダマは、他メーカーからリーズナブルなモノがあることと、使用頻度は標準ズームと比べて高くないからです)
参考までに。
書込番号:16324339
0点

追記
入学祝い…来年の?
来年なら、もっといいのが出てるでしょう。
秋入学も同様。
今年の4月入学ならば、という前提で。
書込番号:16324344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近、撮影中にバーテリーマークが突然0になり電池マーク(白いふち)だけになります。
電源のON・OFFを繰り返したりバッテリーを抜き差ししてもなおりません。他のバッテリーを入れても
なおらず、電源OFFなのに電池マークだけは消えません。
しかし、突然正常に動きだしたりします。最初に入れていたバッテリーを入れても通常に動きます。
バッテリーグリップを付けていた時もなり、今はグリップは外して使用しています。
修理に出すべきでしょうか?
3点

koi2000さん こんにちは
異常が有るのでしたら 点検に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:16297968
5点

こんにちは
バッテリー、ホルダ、電源回路の接触不良のようですね。
点検依頼が最良です。
書込番号:16297982
1点

電源系統の一部が接触不良ですね。
基板コネクタであったり、原因は色々ですが、SCで傾向(情報)を掴んでいるかも知れません。
早急に見て貰いましょう。
書込番号:16298001
2点

接触不良ですね
なんかの弾みで接触が改善した時に正常に動き出すのでしょう
とりあえず接点そうじできるのなら綿棒等で掃除してみて駄目なら点検修理ですね
修理は直接キヤノンのSCへだされる方が修理期間も短いですし、提携修理会社に回されることもないので安心です
近くにSCが無ければ引取りサービスを利用すると良いと思います
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEMethod03.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS7D
書込番号:16298058
4点

バッテリーがゼロになるだけでしたら、新品バッテリー購入してください。
電源が回復したりするのでしたら、接触不良以外は、修理に出す以外無いです。
試したいのでしたら、AC電源を購入してみるとか?
購入店に相談するか? キャノンのサービスに問い合わせたほうが無駄が無いと思いますが?
書込番号:16298188
3点

何が原因か判断できない状態でしたら、サービスセンターで観てもらう必要があると思います。
また、修理が必要なら見積もりを作ってもらうと良いです。
単純にバッテリーの問題でした、バッテリー購入で解決しますし。
書込番号:16299345
1点

バッテリーが純正なら、修理に出されるのがいいと思います。
書込番号:16299355
1点

バッテリーグリップのネジ?が緩んでて、本体との接触不良でこの症状になったことがあります。
バッテリーグリップを外しても症状が出るようなら、電池と本体の接触部分に不具合があるかもしれませんので、アルコールと綿棒などで丁寧に清掃してみてはどうでしょうか。
書込番号:16300028
2点

私も別機種のKissDNとBGの接触不良は経験ありますが
綿棒で接点を清掃したらそれ以降一度も発生していません
(最近はKissDNではBGを使ってませんが…)
バッテリーやBGなどは互換品などは使っていませんか?
その辺が純正のみ使用ならば
バッテリーでなく本体側の接触不良や故障な感じですね…
接点の清掃などで解消すれば良いのですが…
大事な撮影で動かないのは困るでしょうから
一度SCで確認してもらうことをお勧めします
同じ7Dユーザーとして
できるだけ軽症なことを祈ってます
書込番号:16300087
1点

大勢の方のご意見ありがとうございました。
キャノンに点検に出すことにします。
症状が出る前にバッテリーグリップのネジが少しゆるんでいた気がします。
書込番号:16301167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一年半ほど前からOLYMPUSのpen3を使っていますがこの度買い換えようと思っています。理由としては単純に画質、AFの遅さ、望遠の足りなさ等です。某量販店でズームキットを購入したのですが、その際に女性の方で初めてなら重くもないし加工もできるのでオススメされ買いましたが、やっぱりファインダーを覗きたい、ミラーレスのような小型でなく一眼で撮りたいという気持ちが大きくなり、購入検討に至りました。
被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です。レンタルを何度かしてNikonよりCanonの使いやすさやレンズの豊富さなどからCanon、またコストを抑えたいのでkiss6xiレンズキット(液晶が動かせるので背の低い私がスタンディングなど人が多い所で撮るのに良さそう)の購入を考えていました。
しかし7Dが目に入り、この先いつまでカメラ熱が続くか怖い所ではありますが、撮るうちにまた不満や欲が出て来そうな気もしてここは思い切って7D、レンズはタムロンもしくはシグマの70-300mmレンズの購入を考えています。シグマのレンズは何度かレンタルしたのですがピントを合わせる時にギィギィ音がして気になりましたが私が下手くそだったのか…
長くなってしまいましたが、他にオススメのものや組み合わせ、方法等ありましたらお教え頂けると嬉しいです。また店頭とネットでの購入どちらが良いでしょうか?今の所、ネットと金額の差があまりなければ店頭であるものはネットで…と考えています。予算は極力抑えられたらと我儘ですが考えています。7月頃に70Dが出るとの噂ですが待つべきかも悩みどころです(笑)よろしくお願いします。
書込番号:16285168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
素朴な疑問ですが、今はコンサートは、カメラ撮影出来るのですか。
出来る前提で、
前に背の高い人がいる事を考えて、液晶が動く(チルト)方が、万歳して撮れます。
7Dはチルトでないです。
シグマのレンズが煩いとの事ですが、HSM(超音波モーター)でないと、ジージー音がします。
Canonだと、USMです。
出来れば、CanonのUSM対応レンズの方が、静かでいいですよ。
動く物を撮らないなら、Kissのレンズキットが安くていいと、思います。
書込番号:16285189
2点

こんにちは
7Dが気になりだしたら
もう他の機種では、満足出来ないかと
思いますがどうでしょうか?
他でとなると60DのWキットになりますが
どうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000141297/
しかし7Dに毒されていたら
無理かもしれませんね(笑)
なのでこのまま7Dで逝きましょう^^
レンズですが純正の18-55と55-250が
ヤフオク等に数多く新品が格安で出回っているので
(他のキット解体品)
そちらから選ばれると予算が抑えられますよ
とりあえずそちらから始められたら
どうでしょうか?
書込番号:16285259
3点

コンサート等ではシャッター音が周りの方への迷惑にならないのですか?それが心配です。
当方も時折ですがバレーの撮影をします。舞台袖・脇からですと50mm・85mmor100mm、客席(1300人程度収容のホールの場合)の中央通路付近からですと135mmor200mmを使っています(いずれの場合も7Dを一脚に装着)。但し他の方の迷惑にならないようリハーサル中のみです。本番中はリハ中のやり取りを反復しながら舞台を楽しんでいます。
置きピンで対応できる画像なら最近のコンデジは高感度が使えるので無理にデジ一にする事は無いと思います。特にシャッター音が消せますからネ。
くれぐれも周りの方々に迷惑の掛からないようにして楽しんで下さい。
書込番号:16285289
2点

ミュージカルやコンサートなら
タムロン70ー200F2.8(A009)の方が良いのでは無いでしょうか?
新型なら音波モーターだったかと…
書込番号:16285303
1点

>被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です。
今時は入口チェックとかないのでしょうか?以前は隠し持って入場すると、取り上げられて帰りまで撮影できませんでしたけど? それを承知で撮影するならコンデジなんかのほうが宜しいのでは!
書込番号:16285370
0点

私も子どもの発表会や、合唱のコンサート等の撮影を年に何回かしますが、7Dの1.6倍はありがたいですが、
7Dは高感度は得意ではありません。人によって許容範囲が違いますが、私はISO800か、ISO1600が限度ですね。
もし舞台から近い席で撮影ができるのであれば、6Dをお勧めいたします。
高感度は強く、ISO6400でも使えます。また、シャッター音も静か(静音モード)なので、演奏中等の邪魔には
なりません。もちろん、演技、演奏中には基本撮影はしませんが(^^;。
6Dの難点と言うか7Dの違いは、やはり1.6倍になる7Dの方が遠くから撮影できるところですが、高感度、
そして、重さも大きさも6Dの方が女性向きだと思いますよ。
レンズですが、純正の70-200F2.8IIが理想ですが、70-200F4ISか、レンズメーカーの70-300でも6Dの高感度を
使えば問題ないと思いますよ。
書込番号:16285376
2点

7Dレンズキット(15-85) に、タムの A005 あたりがいいような気がします。
純正の 70-300 の非L は、前球がAFでくるくると回るので使いにくいです。
書込番号:16285408
0点

おはようございます。
コンサートはともかくミュージカルでの撮影はできたかどうかはさておいてX6i でも充分ですが、7Dが気になりだすともう他機種は目にはいらな
くなる…そんな機種ですね。
ただ、「サウンドオブミュージック」のように暗いとこが多々出てくると、フラッシュ厳禁だったはずなので高感度を使わざるを得なくなり、7Dでは得意ではなかったかと思いますが……。
70−300はシグマの場合、超音波モーターというものが使われていないタイプだったと思うので、うるさかったのではないでしょうか。
ですから、タムロンA005のほうをお薦めしておきたいですね。こちらは超音波モーターですから、そう騒がしくないかと。
他の機種でも7Dが気になり出したら、たとえ性能が勝っていても7Dに結局なってしまうかもですので、ここは素直に7Dとしておいたほうが良いかもです。
登場時から大部たった現在でも充分に通用する実力はあり、特に動体撮影において未だ超えるものはないと言われていますから、7Dユーザーですが後継機がでても買い換えることは考えていません。出てすぐは高いですしね。
またネット通販は安いですが、何かあったときの対処の迅速性には劣るので、ここを気にするのであれば店頭購入をお薦めしておきたいです。
書込番号:16285411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
PEN3,EP3かE-PL3か判らないのですが、そんなに画質悪いんでしょうか?
EOSだけを使っている時は「センサーサイズが小さいのでマイクロフォーザースは
画質が悪いんだろうな」と漠然と思ってたのですが、使ってみると意外と画質が良いんですよね
ローパスの効きを弱めてると言うだけあり、場面によってはEOSより解像感が有る場合が有ります
そんなに下取りも良く無いと思うので手元に残す事をお薦めします。
書込番号:16285413
1点

コンサートやミュージカルはテーマパークなどのアトラクションや
出演者の家族や関係者などの撮影が許可されたものもありますからね
私の姪っ子もミュージカルやっていますが事前に撮影を申請すると
ストロボ禁止、液晶画面使用禁止、自分の頭よりも上にカメラを出さない
などの制約もありますが、ビデオも写真も自由に撮ることができます
機材の話に戻しますと
高感度耐性が良好で暗所でも綺麗に撮れるフルサイズの6Dや
7Dと画質は同等でバリアングル液晶があり軽量コンパクトな60Dも
視野に入れてみたらどうでしょうか?
予算が確保できるなら理想のレンズは純正の70-200F2.8Uでしょうが
とりあえずキットレンズでも撮影は出来ると思います
画質は何処まで拘ってノイズもどこまで許容できるかは
個人差が大きいですからご自分で撮影して確認してみないと…
ちなみに室内スポーツの撮影で7Dや60Dを使用していますが
明るい屋外での写真よりかは確かに画質は落ちてノイズも目立ちますが
ISO12800でも2Lサイズのプリントやフォトフレームでの鑑賞では
私は許容範囲ですがね
書込番号:16285438
0点

>被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です
コンサートで撮影可能かどうかはおいておいて
7Dは高感度撮影があまり得意じゃないですから、その目的ならフルサイズの6Dの方が合ってると思いますよ
6Dなら静音撮影モードもありますし、高感度性能も良いので顔のデイテールもノイズでつぶれにくいです
書込番号:16285471
0点

ryryoさん、おはようございます。
ミュージカルは撮るのに難しい被写体ですね〜
私はキヤノン機をメインにステージものを撮ってますが、オリンパスはPL3とO-MDを使ってました。
で、屋外のコンサートならPEN3でもいけると思いますが、ミュージカルだとなかなか厳しいですよね。
AFが合わない(追いつかない)のが一番のネックですが、高感度もあげてもISO800くらいで、それ以上になるとノイズの出が多くなりますので、そのあたりがご不満な点だと推測します。(それと、人が動いてるところをアップで撮るのはファインダーでないと難しいですよね)
で、7Dに変更した場合ですが、AFについては、人工照明下では100%の歩留まりとはいきませんが、PEN3に比べたら雲泥の差でよくなると思います。ファインダーについても、被写体を追いやすくなりますが、このあたりは今まで使ってこなかった重さとかの慣れもあるので、いきなり簡単にはならないかもしれません。
一番の問題は高感度の画質で、7Dの高感度はPEN3より同等か若干いい程度だと感じてますので、ミュージカルでよく使いそうな域のISO1600〜3200(6400)だと画質的には今ひとつなんじゃないかなと思います。
従いまして、ボディーに関しては値段は高くなりますが、キヤノンの6Dがいいんじゃないかと思います。
あとレンズについてですが、人工照明下ではAF精度が厳しくなりますので、キヤノン純正を選んだほうがいいと思いますね。一番無難なのはEF70-200F2.8UUSMですが、価格と重さでそういうわけもいかないというなら、近くで撮れるのなら単焦点レンズのEF85mmF1.8USM、距離によってEF135mmF2やEF200mmF2.8USMあたりを検討されればいいと思います。
このようなことをいきなり言われても予算との兼ね合いが、、、
と思われるかもしれませんが、人工照明下の動体撮影は難しい部類になりますので、それなりの機材が必要になります。(機材でなくてもテクニックがあればいいんですけどね。私なんかはなかなかそううまくはいきません(^_^;))
書込番号:16285536
0点

すみません(^_^;)汗
60Dのリンク先間違えていました
こちらです
http://kakaku.com/item/K0000168320/
さきほどのリンク先は、私が欲しいレンズでした(笑)
書込番号:16285566
2点

コンサートやミュージカルは屋外ですか?室内(ホール)で使用する機会もある程度あるなら、レンズは明るいレンズがお薦めですが、予算的にオーバーしますね。
現在は何oのレンズをお使いでしょうか?
被写体の顔がメインとの事ですが、トリミングで対処する方法もあります。
背が低いならバリアングでの撮影は有効だと思います。
ボデーはバリアング出来るカメラが必然的な選択しになると思います。
お考えのkiss6xiの方がグリップを握りやすいと思います。常に手にするか所なので、フィーリングは大切だと思います。
書込番号:16285590
0点

>7D、レンズはタムロンもしくはシグマの70-300mmレンズの購入
カメラ・レンズ重量とか、レリーズ音とか・・・置いておいて、良い選択肢だと考えます。
撮影時のストレスが、かなり軽減できそうな気がします。
7Dでの撮影は楽しいですよ、実際にやってみると。
あっ、大容量のCF(出来ればサンディスク)もお忘れなく・・・
書込番号:16285956
0点

急がないのなら70D発表を待つのもありかも。いつ出るかは不明ですけど。
レンズはF2.8以下の大口径が必要でしょうね。
あとバリアングルでの頭上撮影は後の観客にすごく迷惑になりそうですし、
不安定な構えで手ぶれしやすいなど、いいことはないと思います。
書込番号:16286264
0点

ryryoさん、皆さんこんにちは。
7Dユーザーですが、屋内撮影(テレビ番組の収録時)は併用している20Dと「シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」(手振れ補正なし)で時々撮影していました。この組合せですとISOをあまり上げずに撮影でき、画質も良いので重宝していますが重量があります。
屋外コンサートで全員総立ちだと撮影が難しいと思いますが、屋内のコンサートやミュージカルで撮影で撮影に良い席が確保できれば、「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」(手振補正付、価格.comで約9万円、重量1430g)も良さそうですね。
書込番号:16286404
1点

早朝だったにも関わらず一日で多くの回答本当にありがとうございます!大変助かります(>_<)皆様お一人お一人にお返事をしたいところですが、色々考えて一つにまとめさせて頂きました事お許し下さいませ。
皆様からの質問への返答や補足を書き出していこうと思います。
まず、現在所有しているカメラはOLYMPUS E-PL3のダブルズームキットですのでレンズは150mmです。
コンサート、ミュージカルに関してですが日本ではなく海外で撮ってもよい環境でです!コンサート(聞くためのコンサートというよりはアイドルの方がやる様な歌って踊って楽しむタイプ←)は屋内の方が実質多いと思いますが、屋外で昼夜問わずある時もありますしレッドカーペットなどの授賞式なんかもありますので半々というかやっていることは記者の方のような感じが分かりやすいかと思います;;ほぼ連写ということもあり7Dを考えていました。
今のところkissより7Dのご意見が多めですが、他に6D、60Dなどもあげて頂きました!上記の内容も踏まえてまたご意見を頂けると嬉しいです。またレンズは様々なご意見を頂きましたので値段も含めもう少し考えていきたいと思っております。ちなみにSONYのハンディカムも同時に持ち歩いているのでモニターの可動はなくてもいいかなと思い始めました。よろしくお願い致します。
書込番号:16288994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
連写するのでしたら60Dもしくは7Dがいいかと思います。
レンズは、ボディの性能を引き出すためにも、暗い場面でストレスなく撮影するためにも
皆さんが言われるようにF2.8通しのズームレンズか単焦点レンズを
用意した方が良いと思います。
手ぶれ補正は被写体ブレのほうが問題かと思いますので
必要ないと思います。
ただ、今までミラーレスを使っていたとのことで重さの方が気になりますので
一度お店などで確認してみてください。
書込番号:16296368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





