EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 22 | 2009年12月8日 22:38 |
![]() ![]() |
54 | 35 | 2009年12月10日 23:23 |
![]() |
1 | 6 | 2010年2月4日 16:21 |
![]() |
213 | 30 | 2009年12月7日 06:02 |
![]() |
3 | 9 | 2009年12月5日 21:06 |
![]() |
10 | 13 | 2009年12月7日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
現在α700に70−400G、時々テレコンという組み合わせで主に野鳥を撮影しております。
この度、AF性能の向上を求め、7Dへのマウント変更を予定しております。
そこで皆様に質問です。
レンズ板に質問すべきかとも思いましたがこちらに失礼いたします。
1、キヤノンの400mmF5.6と100−400ではどちらがおすすめでしょうか?
現在使用の70−400Gはズームですが、ほぼテレ端のみしか使っておりません。
単焦点のほうが写りが良さそうですが、100−400にはISが・・・
2本とも所有の方はまずいらっしゃらないでしょうが、皆様のご意見をお聞かせください。
2、さすがに望遠1本というわけにはいきませんので、標準ズームを1本と考え15mmから 使えるのがありがたい15−85のレンズキットが良いかなと思っております。
標準ズームの使用機会はたまの旅行のスナップ程度です。
当方、αマウント以外には疎く、サードパーティ製も含め、おすすめの1本を教えていた だけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
1点


EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは少し前まで使っていました.野鳥撮影のためほとんど望遠側しか使いませんでした….EF400mm F5.6L USMを選ばなかった理由は,ISが付いていない一点でした.このレンズを選ぶってことは,手持ちだと思いますので,多少の描写よりも手ブレ補正機能を選んだ方がいいですよ.
標準ズームはEF-S17-55mm F2.8 IS USMを使っています.f2.8で手ぶれ補正がついているのでこれにしました.逆光には弱いですが,画質は良いですよ.
7DのAFはとても優秀で,色々試すと面白いですよ.使う度に発見があります.
今日,撮影してきたサシバです.
http://www.shimasoba.com/blog/349/
参考になれば幸いです.
書込番号:10596839
0点

早速のレスありがとうございます。
>nmscpさん
レンタルすればってことですか?
一番確実ですね(笑
価格.comの意味なくなりますね。
>reniceさん
ありがとうございます。
やはり手振補正のほうが重要ですか。
検討してみます。
書込番号:10597189
1点

70−400G このレンズ うらやましいです
400mmF5.6と100−400 両方とも古いです
テレ端しか使用していないのなら、これも古いですが
EF300mm F4L IS USM +テレコンのほうが良いと思います
ただし、テレ端しか使用しなくても
100−400直進ズームは、フレームングが素早く
とても使いやすいです
(照準機代わりになります)
私もAFを期待して、50Dから、7Dの買い足しですが、
大きい鳥は、大丈夫ですが、カワセミぐらい小さいと
ゾーンとか領域拡大AFだと、抜けてしまいます
100−400+7Dだと、50Dより、ミラーショックの影響が
少し大きくなっているような気がします
標準ズームは
15−85は、買いそうになりましたが、ケラレに近い周辺減光があり、やめました
少し重たいけど、EF-S17-55mm F2.8 IS USM
これが一番だと思います
書込番号:10597248
1点

私は描写の切れで400/5.6を残しております。
100-400の400mmは描写が甘いです。
とにかく、きれいに撮りたいと思われるなら
400/5.6だと思います。
書込番号:10597260
1点

α700とEOS40D併用しています身からいいますと・・・性急なマウント完全乗り換えはお勧めしたくないです。
ソニー70-400Gは良いレンズですよ。キヤノン100-400Lのりかえだと、イロイロ驚くかもしれませんね。
買い増しから始めて、しばらく併用してみるくらいが良いのでは・・・・・。
書込番号:10597277
3点

EF100-400使っています。
よく400mm域が甘いといわれますが、使い物にならないわけではありません。
産毛の一本まで描写したいならともかく、決して不満がでる程ではないとおもいます。
100点か98点か?程度の差で、古いタイプですがISの恩恵もあります。
なにより大変便利で、他の用途にも使えます。
そもそも4倍ズームが描写で単より劣るのは当たり前のことで、逆によかったらそれこそ問題です。
書込番号:10597389
1点

「青い稲妻」さんの表現は大変参考になるやり方で良いと思います。
私は400/5.6が100とすると、100-400の400mmは80で、100-300程度は90位
だと感じていました。
人それぞれに感じ方の違いはありますが、こういうやり方はある程度
参考にしやすいので、効果的ではないでしょうか。
書込番号:10597552
1点

私はEF100-400ISしか持っていませんが、今までの皆さんの書き込みを見てきて
400mm F5.6での描写の順は
1.EF400F5.6
2.EF300F4+EF1.4x (420mmになりますが)
3.EF100-400IS
4.EF70-200F2.8IS+EF2.0x
のようです。
鳥さん目当てだと木陰など暗いところも多く、思うほどSSが上げられない場合は、
ISが威力を発揮しそうですので、その辺も考慮すると一番良い結果が残せそうなの
はEF300F4IS+EF1.4xに思えます。
標準については私もEF17-55F2.8ISを使ってますが、旅行などではタムロン18-270も使い
ます。 写りか便利さかで使い分けていますが、旅行でのスナップを普通にLプリントす
る程度なら高倍率もいいですよ。
書込番号:10597789
0点

書き忘れましたが,鳥がメインなら遠回りせずにゴーヨンやロクヨン,ハチゴロに行くのもひつの正しい道です.鳥を撮っている方でそういう事をおっしゃる方は多いです.
私は,回り道した結果,EF600mm F4L IS USMとEF70-200mm F2.8L IS USMとEF-S17-55mm F2.8 IS USMの3本に落ち着きました.
鳥は,少しでも明るく少しでも長いレンズが欲しくなりますよー.
書込番号:10597912
3点

100-400、400/5.6は使用したことがありませんが、手ぶれ補正付き500ミリズームと、補正なし500ミリ単焦点を使用していました。
、鳥撮りでは補正がない単焦点レンズの方が、僕は圧倒的に満足できました。
そして僕も遠回りをしないことをお薦めします。僕もロクヨンにたどり着くまでに、もう一本ロクヨンが買えるくらいの額をレンズに使ってしまいましたので。
書込番号:10598115
0点

こんにちは。
α700はともかく70〜400Gってとても高価なレンズで写りも好評。
7D+100〜400と総とっかえでは何か勿体無いような気がしております。
まるで被っている感じでして・・・
現行機種を買う際の大枚はたいて清水の舞台から飛び降りた、あの日あの時を
思い出し、処分はグッと堪えることをお勧めします。
「もうソニーには嫌気がさした」のなら話は別ですが、AF程度の問題なら
腕でどうにかなる問題ですし、α900だってあるわけでして・・・
ああ、でも70〜400Gって外観判断ですがMFの配慮がいまいちなのかも?
>ほぼテレ端のみしか使っておりません。
でしたら被ることにはかわりありませんが、400F5.6Lを購入。
しばらくは2マウントで他の距離はα700を使うということで。
7Dの性能をとても気に入ってから現行機の処分も遅くないのでは?
と思いました。
書込番号:10598365
0点

7DのAFは素晴らしいですよ.
獲物を追って,こちらに向かってくる猛禽をMFでフォーカスしながら連写なんて私にはできませんが,7Dならできてしまいます!
飛物やらないならAFはなんでもいいかな.それこそ,LVやMFでなんとかなりそうです.
書込番号:10598472
0点

ガンレフのレンズ性能テストではやはりEF400L5.6の方がシャープと言う結果
のようです。
EF100-400L
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/60
EF400F5.6L
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/85
解像と言う意味ではそうなのかもしれません。
しかし、人間の目には実際の解像よりメリハリの効いた画をシャープに感じ
ます。
つまりコントラストの高いレンズの方が見た目にはクッキリとしてシャープに
見えるようですが、できれば両方しっかりしたレンズがあればいいのです
よね。
しかし、解像力とコントラストは反比例する関係にあるらしく片方を上げる
と、片方はさがり、各メーカーはどうバランスするかで苦心しているようです。
(ツアィスはコントラスト重視で有名だそうですが、ソニーはどうなんでしょう
かね?)
幸いにして先にあげたガンレフや価格.comにもユーザー有志による多くの
サンプルが公開されています。
加工されていないとは言い切れませんが、数字より色ノリの具体的な感覚
を目で見て確認できますので、ご覧になってはいかがでしょうか?
EF100-400L
http://kakaku.com/item/10501010053/picture/
EF400F5.6L
http://kakaku.com/item/10501010022/picture/
書込番号:10598598
1点

いろいろな条件があって、結果として皆さん遠回りとなったのではないかと。
その間腕が上がったり、収入が上がったり、いろんな事があって今の状態にたどり着いたんですよね。
だから個人的には遠回りではないのではないかと。
スレ主さんにはいろんなレンズを試してもらった方が良いんじゃないかなと思うんです。
書込番号:10599074
0点

400mmF5.6Lは所有しておらず、100-400mmも手放してしまったので
アドバイス出来る立場にありませんが、100-400mmのテレ端はあまり
満足のいく描写ではありませんでした。近距離は良いですが、野鳥が
逃げないくらいの距離ではパッしません。しかもISが古いので安定する
のに時間が掛かり、なかなかピタッと止まってくれませんでした。
400mmF5.6はコンパクトで取り回しが良いし、友人の撮影した画像を見る
ととても良い描写をしていますので私も欲しいレンズのひとつです。
そのうちIS載るのではと踏み切れずにいますが。(^_^;)
鳥仲間でよく使われているレンズはゴーヨン、ロクヨン、サンニッパ
及び400mmF5.6Lですね。100-400mmもいますが単400mmのほうが多い気が
します。サンニッパは2倍テレコン入れても充分なクォリティがあります
ので、テレコンと併用すれば守備範囲が広いかもです。
鳥専用ならばやはりサンニッパよりゴーヨン・ロクヨンが欲しくなります。
あと、ハチゴロー(800mmF5.6)の解像度は凄いです。値段も凄いです(T_T)
7Dは野鳥撮影にはとても良いカメラですよ〜。AFバッチリです♪
トリミング耐性が高いので最近では1DMk3がサブに回っています。
書込番号:10599077
1点

こんにちは
同じくαユーザーですが、秋からEOSユーザーにもなりました。EF400/5.6Lで手持ちで鳥(飛びモノ多し)を中心に撮っています。飛びモノが多いので、一脚も三脚も邪魔な存在だけなんで未だに使いません。
※川瀬 水輝さん が、EOSにしたい一番の原因(=αの不満の原因)は何なんでしょうね。
400mmしか使わないのなら、EF400/5.6Lで良いんじゃないでしょうか。100-400は300過ぎるとイマイチという人も多いようです。なのにわざわざ100-400を買うのは後悔しませんか?
ISはそりゃ有れば便利ですが、無けりゃないでなんとかなるものです。私はISOを上げて対応してますが、もし上げたISOの画質がノイズ多くて気に入らないのなら、その時は一脚を使う、とか。そもそも100-400のISといっても、α700の手ぶれ補正(4段)ほど効かないようですし。
標準ズーム15-85は当方のカメラじゃ使えないので持ってませんが、私が7D買うなら一緒に買うと思います。
おすすめの一本は、EF50/1.8 Uかな。おもちゃの様な質感ですが、写りはまあまあです。価格も新品でも8000円台で買えます。別に不要なら無くてもいいですが、明るいレンズ一本有ればいざという時は便利ですよ。EOSはαの様にボディ手ぶれ補正が無いから、その代わり高感度があるといっても高感度が低感度より画質が勝る訳じゃないので、できるだけ明るいレンズを使いたい所ですね。
書込番号:10599140
1点

ちょっと調べてみましたが
400mmF5.6と100−400
両方とも、70-400mm F4-5.6 G SSMに負けそうです
さすがに、最新のレンズ よくできています
やはり、54、64、856のほうが良いかもしれません
54、64は、キヤノンは、古いので、ニコンに劣りそうです
私の狙いは、軽さを考えて、54のモデルチェンジです
書込番号:10599237
2点

川瀬 水輝さん、こんばんは。
皆さんも仰っていますが、
写りは456でしょう。
ISが無いのがネックで、私は100-400にしました。
ボディーを40Dから7Dに変えてから、100-400を持ち出す事が多くなりました。
40Dの時より、解像感があるような気がします。
書込番号:10599323
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
カメラを買い替えるにあたって、EOS7Dにするか5Dマーク2にするかで迷っています。
今はニューEOS KISSデジタルとEF-S10-22mmを使っています。カメラを買った時に付いていたやつは使ってません。主に風景を撮ったり、動物の顔に寄って鼻デカ風に撮ったりして楽しんでいます。
たまにボタンを押してもシャッターが切れないことがあり、買い替えを決意しました。
最初はEOS7Dを買うつもりだったのですが、近所の電気屋さんでEOS5Dマーク2をすすめられました。
価格差は7万円くらいありますが、長く使えるし何より綺麗に撮れると言うので、心が揺れています。
上を見れば、それこそ50万60万するカメラもあるのできりがないのはわかっていますが、EOS5Dマーク2も手の届く値段なので迷っています。
みなさまなら、EOS7DかEOS5Dマーク2か、どちらになさいますか?
0点

こんにちは。
>みなさまなら、EOS7DかEOS5Dマーク2か、どちらになさいますか?
私の場合はEOS5Dマーク2
書込番号:10593548
4点

>たまにボタンを押してもシャッターが切れないことがあり、買い替えを決意しました。
レンズを買います。
書込番号:10593555
8点

レンズがそのまま使えるので、7Dでも充分良いとは思いますが(^_^;)
ご予算があるなら(^^)
5D MarkU&16-35F2.8
が、お勧めです(^-^)
書込番号:10593563
1点

>たまにボタンを押してもシャッターが切れないことがあり、買い替えを決意しました。
どのような状況ですか?連写?だったら7Dでしょう。
10-22mmが気に入っているなら尚更です。
書込番号:10593566
1点

難しい質問ですね。
まず、価格が違います。
センサーサイズが違います。
レンズのシステムも自ずと違ってきます。
同じEOSシリーズでありながら、同じベクトルで判断はできない2機種です。
ボディだけの価格だけで判断できないのが、一眼レフシステムの面白さでもあり怖さです。
レンジシステムもすべて考えるなら、7Dに比べてフルサイズ機は、その1.5倍以上の予算を覚悟すべきですね。
どっちがいい・・・・・・どっちもいいです。「どっちがいい」で決められる問題ではないです。
・・・・答えになってなくてスミマセン┏○ペコ
書込番号:10593597
3点

こんにちは!
Kissをお使いとの事ですので・・・
本体だけで言ったら、7万円の差でしょうが5D2はEF-Sレンズが使用出来ないので
価格差は、もっと大きくなると思います。
それと補足ですが、両機に言える事ですがKissは、SDカードだったのが今度はCFカードになりますから、そう言った予算を考えると結構な額になってしまいます。
そう言った、必要な物までトータルで考えた予算組をしないと、予算オーバーなんて事にもなるので、注意して下さいね!
書込番号:10593615
2点

5DUをお勧めしたいところですが、EF-S10-22mmを使ってらっしゃるのなら7Dの方がいいですよね。5DUではこのレンズ使えないですから、5DUにするならレンズの購入も考えないといけませんから何かとお金がかかりますね。他の方もおっしゃられていることですが、要はお財布との相談ということになりますね。
書込番号:10593630
2点

EF-Sレンズ(APS-C専用レンズ)は5DMkUなどのフルサイズデジ一眼には使えません。
広角がお好みのようなので、フルサイズで使えるレンズも購入されるなら5DMkUがお勧めですが、現在お持ちのレンズを使うなら7Dがお勧めです。
屋内や夜景などの光量が足りない場合の撮影が多ければ、5DMkUのほうが高感度ノイズが少ないので有利です。
動体撮影が多ければAF性能や連写速度が優れた7Dが有利です。
私は、EOSユーザーではないのですが、近い内に望遠や動体撮影用に7Dを購入するつもりですので、失礼します。
書込番号:10593643
1点

はじめまして(^o^)
風景でしたら5Dマーク2を強くお薦めします♪
何より画質が良いです。
感度を上げてもザラザラやモヤモヤになりません(^o^)
連写や動体を撮る頻度が少ないなら間違いなくフルサイズの5Dマーク2です(^o^)
APSサイズは望遠に強いと勘違いしてる方が居ますがトリミングしてるだけで強くありません
ファインダーを見た時の幸せ感はフルサイズの方が上です。
7Dが約100%と言ってもフルサイズの5Dとは比べ物になりませんよ(^o^)
センサーサイズの違いは思うより出ます(^o^)
スレ主様の用途なら5Dマーク2でしょうね(*^^*)
書込番号:10593664
2点

10-22mmを16-35に買い替えできるのなら 5D2 と言っておきます^^;
>主に風景を撮ったり、動物の顔に寄って鼻デカ風に撮ったりして楽しんでいます。
連写が必要ないようなので尚更..?
私は7D使ってます。
書込番号:10593672
2点

ゆき4℃さん
5D2を使っていて、7Dは購入検討中です。EF-S10-22mmを気に入って使っている
のであれば、7Dの方をお薦めします。
特に高感度撮影の画質にこだわる必要が無いのであれば、7Dの画質も5D2に比べて
低感度は、そう落ちる物では無いと感じます。ただしRAWでの撮影ですが。
5D2でEF-S10-22mm相当のレンズとなると、レンズに追加の出費がかかりますから
大変ですよ。それが気にならないのであれば、5D2の懐の深さは、価格なりの良さ
がありますね。
書込番号:10593674
2点

手持ちのレンズを活かすとすれば、50Dぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:10593679
6点

私ならKISSデジタルを修理します。私の20D、40D、50Dも同じ症状が出ました。どうもシャッターボタンが弱いようです。いずれも修理で直りました。私の場合は全て無料で直してもらえましたが、今は有料になっていると思いますので納期と料金を先に聞いておかれると良いでしょう。
ところでEF-S10-22って軽いし写りはシャープだし良いレンズですよ。わたしのお気に入りのレンズです。ところがこのレンズは5DMk2には使えません。5DMk2で同じ様な広角レンズを付けると、確かに明るいですが重いですよ。
予算があるのでしたら他のレンズ(望遠系とか)の購入はいかがでしょうか。どうしても高速連写機能が欲しいのであれば7Dはお薦めですが、そうでもないのでしたら修理の方が良い様に思います。
書込番号:10593680
3点

一ノ倉沢太郎さま
KISSD Nは、CFカードですよたしかX2よりSDになったようなきがします。
書込番号:10593690
1点

横レス失礼しますm(__)m
■#・蛙さん
訂正有難う御座いました^^;
偽りのアドバイスをしてしまう所でした(;^_^A アセアセ…
有難う御座います!
書込番号:10593728
0点

ゼロヨンマン様
面白いカットですね(^o^)
色々とネタをお持ちで羨ましいです(^o^)
書込番号:10593849
0点

「EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」を気に入っているようでしたら7Dでしょうね。
Kissでもいいかなと思いましたが選択肢に入っていないということは中級機以上のボディを検討されているということでしょうね。
動き物を撮るとか動画が欲しいということでなければ50Dでもいいかなとも思います。
5DMarkU+レンズでご予算が組めるのなら、そちらもお勧めします。
書込番号:10594128
1点

5DMarkUにEF17-40mm F4L か、EF16-35mm F2.8L II を付けて撮ってみれば、
その写りの良さにビックリしますよ。(^^)v
書込番号:10594363
5点

>たまにボタンを押してもシャッターが切れないことがあり、買い替えを決意しました。
7Dも、AFで、ピントが合わないと、シャッターが切れません
基本は、X3と同じだと思います
壁や、スピーカの格子模様は、明るくてもダメですね
書込番号:10594439
2点

既出ですが、5D2ではEF-S10-22mmは物理的に装着することが不可能です。つまり、ほぼ同様の画角で楽しもうとするには、EF17-40LやEF16-35L(2?)などを追加で購入する必要が出てきます。
今のレンズを使える7Dと、レンズも1からの5D2では随分と総トータルの投資金額は違ってくるように思います。
まずそれが許容できますか???
許容できるのであれば、個人的には5D2をお勧めします。
書込番号:10594477
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
はじめての書き込みになります。
デジタル一眼もはじめての購入になります。いろいろ迷った結果初心者で恐縮なのですが、EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットを購入しようと思っています。
使用用途は主に、建築物(特に自分の作品で住宅や店舗&模型)と子供の成長です。プロの写真家さんのようなレベルまでは考えていません。
18-200ですと、広角〜望遠というイメージで両方の用途に適していると素人ながらの考えで
が十分だと考えています。他には三脚の購入ぐらいしか考えていませんが、上記のような用途でこんな物があれば便利とか、必要というものを教えていただければと思います。
居酒屋やバーなどの店舗を夜照明だけで撮る場合F値の低いものは必要でしょうか?
又、出来れば安く購入したいのですがこのサイトでの最安値で出されている各店舗さんで購入した場合の安全性などはどうなんでしょうか?やはりヤ●ダデンキとかヨ●バシカメラのようなところでの購入のほうが安心なんでしょうか?
まとまりにくい質問ばかりで申し訳ありませんが、回答できる範囲で結構なのでよろしくお願いします。
0点

居酒屋やバーなどの店舗を夜照明だけで撮る場合に、人物を入れて被写体ブレなく撮りたいということでなければ、三脚使用だったらF値のことは全く気にしなくても大丈夫です。
他にあった方がいい物だと強いて言えばレリーズでしょうか。
書込番号:10591686
0点

こんにちは。
他スレでも書きましたが、建築物を撮るには18ミリ(換算29ミリ相当)では
おそらく不満が出ると思います。
少しお高いですが、10ミリ〜の超広角レンズが欲しいところではないでしょうか。
それが無理そうなら、せめて15-85ミリなど広角側が15ミリくらいのレンズが
ないと、少し厳しいと思います。
書込番号:10592342
0点

>4che
F値は気にしなくて良いのですね!よかった〜。。高額なものばかりなので(笑)
レリーズですね。それは必要そうですね購入します。
書込番号:10602369
0点

>BAJA人
10ミリ〜の超広角レンズですね。レンズはとても高額なものばかりで今回は断念しなければなりませんが、お金をためて次にかならず購入したいと思います。
書込番号:10602397
0点

7D EF-S18-200 ISの使用者です。
建物の記録的な撮影には、
歪曲がありますので気になりますね。
私は主にビデオカメラとして使っています。
11倍ズームはビデオレンズ用途としては優れものでしょう。
映像撮影の仕事にも借し出してます。
書込番号:10644006
1点

歪みは、RAWで撮ってDPPで補正すれば良いと思いますが、その場合は画面を少し広め(周りを少し余分)に入れてトリミングするのが無難ですね。
18o(135換算28o相当)の画角でも、広さを感じさせる写真を撮ることは可能だと思います。
ズームに慣れて、もし明るいレンズが必要になったら、中古の単焦点レンズでも探せば良いでしょうね。
書込番号:10886423
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
APSサイズかフルサイズかという観点ではなくて、
解像性ついて教えていただきたいのですが、
7D と 5D2では解像性はどちらが良いのでしょうか?
CMOSの画素ピッチは7D の方が細かいですね。
つまり、写真として見た時に7D の方が解像性の高い画像が得られるのでしょうか?
針葉樹や麦の穂先、落葉した木々(枯れ枝)を撮った時に先端までより鮮明に写せるのでしょうか?
或いは、ノイズなどを考えると画素ピッチの大きくても結果的に5D2の方が鮮明に見えるのでしょうか?
レンズはもちろん同じものを使っての話です。
1点

画素「数」は「多い」ほど…
画素「ピッチ」は相対的に「大きい」方が…
解像はよくなります♪
書込番号:10583769
1点

平均点なら5D2、条件によっては同等、さらに条件によってはDP1の方が良い絵を吐き出します!
書込番号:10583801
4点

表向きとしては『7D』。(ユーザーなので)
本音は、無条件と言う前提で『5D2』。
条件によって「FoveonX3」使ったシグマデジカメ(DP-1sかな)。
出来れば、7DにFoveonX3搭載して『7D MarkX』(爆)になって欲しいw。
無駄レス申し訳御座いません。
書込番号:10584812
2点

レンズによりますね
フルサイズは、周辺部分まで、まともなレンズは少ないですから
トータルだと、APS-Hが、一番良いかも知れません
書込番号:10584845
3点

面白い考察ですね。
でも、レンズの能力にかなり依存すると思います。レンズの解像が無限大
と仮定するなら 7D のほうが解像する気がします。
書込番号:10584872
1点

5Dmk2のスレに行って作例をたくさん見て下さい
それで判らなければ7Dで良いでしょう
画素ピッチ云々〜とか小難しい事は全然判らない人でも
解像感の違いははっきり判ると言う人も居れば
豊富な知識を持ってる人でも全然違いが判らないと言う人も居ます
書込番号:10584891
2点

DDT_F9さん
参考までに、DP1が解像性とやらで5Dmk2を上回る条件というのはどんな条件か教えてもらえますか?
D3Xだろうがフェーズだろうがその条件ではDP1は上回りますか?
書込番号:10584949
1点

5D2もレンズ性能をかなり求めるんですよね。
しょぼいレンズを使ったら、7Dの解像感にも勝てないかもしれません。
中心だけしかだめだったりするようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
5D2でもズームレンズよりも単焦点専用で使いたいカメラに感じますね。
中途半端なレンズを使ってしまうと、D700を使った方がいいという結果になることも
少なくないみたいです。
書込番号:10585069
7点

こんばんは、takeotaと申します。
レンズとかベイヤーとかを含め細かい話を一切なしにして、素子を画用紙、ピッチをマス目として考えると、
画素ピッチがどうであろうと同じ景色を同じ範囲でマス絵にした場合には画素数が多い方が、つまり5D2のほうが
解像性は高くなると私は思います。出来あがる絵の大きさが違うだけという解釈です。どうでしょうか?
つまらない写真で恐縮ですが、参考に。7D+TAMRONA16のRAW現像です。雲天下のやや遠景です。
かれ枝?描写の参考になりますでしょうか?
私個人としてはこれで十分ですが、5D2であればもっとやってくれると思います。
書込番号:10585429
0点

5DUは平凡なレンズも素晴らしいレンズにしてくれます。
例えばタムロンの28−300ミリの高倍率ズームを40Dと5DUで使ってる方がいらっしゃいますが、全く別物に感じます。
手振れ補正つきのレンズですが、其の方はほとんど三脚使用で、ピントもきっちり追い込んだ撮り方をしてますが、そのように手間を惜しまず撮るとレンズの性能を十分引き出してくれるのが5DUの良さだと個人的には思っています。
個人の方の作例を勝手に上げられませんのでリンクは避けますが、フォト蔵で5DU、7Dの画像を沢山見てみて下さい。解像性についても人の意見を聞くのもいいですが、ご自分の目で確かめた方がもっといいかもしれません。ほとんどがピクセル等倍で見られますので参考になると思います。
書込番号:10585491
3点

O−MTさん
28-300mmみたいなレンズなら初代5DやD700につけた方が
更にいいですよ。
書込番号:10585637
7点

>5D2でもズームレンズよりも単焦点専用で使いたいカメラに感じますね。
そりゃあ、単焦点のほうがいいのはどのカメラでも一緒でしょ。
ズームつかうにしても、切れのよいものと悪いものがありますし・・・
甘いズームレンズはどのカメラで使っても甘いです。
気付かない人、気にしない人が居るというだけの話でしょ。
書込番号:10585643
2点

甘いレンズをつけたら5D2の真価を発揮できないんですよね
低画素のカメラを引き伸ばして大差ない絵じゃ21Mのメリットが少ないでしょう
http://www.uproda.net/down/uproda002850.jpg
書込番号:10585687
7点

ルッキングさん
>28-300mmみたいなレンズなら初代5DやD700につけた方が
>更にいいですよ。
ほら、また実際に使ってもいないものについて断定的なことを言っている。
実はね、ボクもD700を買ったんですよ。
レンズもルッキングさんがレンズだけ持っている(笑)という70-300VRを始め、
24-120VRや18-35D、そして5D2と正確な比較をするための
タムロンのA09のニコン用も買いました(キヤノン用は既に持っていたので)。
さすがにF2.8通しの超弩級レンズには手が届きませんでしたが、
ルッキングさんの説によれば低画素数のセンサーは
相対的に性能が低いレンズにも優しく、
それどころか高画素センサーを使った時よりも
優れた絵が撮れると言うことでしたよね。
S5Proなどの購入に引き続き大変な散財でしたが、
D700は想像した通り良いカメラですし、
これからいろいろな実証ができるのでとてもワクワクしています。
これもあなたのおかげですよ。マジで感謝しています。
だから迂闊なことを言うとそれがいかにいい加減なことなのかすぐにばれますから、
もうこのへんでおいたはやめておいた方がいいですよ。
ちなみに、同じレンズで同じ対象物を同じ条件で撮影し、
同じ現像ソフトの同じ設定で現像すれば
解像度に関しては間違いなく高画素のものの方が良いです。
等倍チェックをしなくてもA4レベルでも全体の雰囲気でそれが感じられますし、
それは画素数の違いによるものであることは等倍チェックをすればはっきりわかるからです。
また、その際にダイナミックレンジなどがトレードオフされることもありません。
書込番号:10585698
16点

>同じ現像ソフトの同じ設定で現像すれば
解像度に関しては間違いなく高画素のものの方が良いです。
必ずしもそうとは言えないです
周辺まで比較をして見てください
インプレスなどを見てもそう感じますね
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162438-10015-63-1.html
5D2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162432-10015-66-1.html
こちらにD700に28-300mmをつけた作例がありますが、
結構画質がいいですよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9437.html
5D2は、28-300mmどころか、24-105mmでも厳しい作例が
多いですね。画素が大きいからレンズの粗まで露呈してしまうんじゃないでしょうかねぇ
それがメリットという人もいますが、いいレンズを使わないとだめだってことだと
思うんですよ。
高画素はそれに適するレンズをつけないと宝の持ち腐れになる気がします
書込番号:10585732
9点

ボクは自身で機材を持ち実際に撮影し現像もしました。
おいおいその「証拠」もお見せするつもりでいます。
だから妄想レベルの人とは話は通じないんですよ。
>周辺まで比較をして見てください
センサーの画素数と周辺画質の問題とは直接関係がないと幾度も指摘しているのに
未だにこんなことを言っている時点で完全にアウトなんですよ。
「(D700につけた量販モデルのレンズは)結構画質がいいですよ」とか、
「5D2は、28-300mmどころか、24-105mmでも厳しい作例が多いですね」とか、
相変わらず個人的な感覚を元にした独断的な想像を
あたかも事実であるかのような語られていますが、
>同じレンズで同じ対象物を同じ条件で撮影し、
>同じ現像ソフトの同じ設定で現像すれば
>解像度に関しては間違いなく高画素のものの方が良い
のが事実です。
ボクは感想や想像、憶測ではなく実証を元にして話していますから。
>画素が大きいからレンズの粗まで露呈してしまうんじゃないでしょうかねぇ
このような事実や理論に立脚しない、
臆断と思惑を前提とした発言は「百害あって一利なし」だと痛感しましたので、
ただのサラリーマンにとっては笑い事では済まされない位の金額の投資をして
その実証をしようとしているのです。
つまり、本気だって言うことなんですよ。
あなたのことはもはやどうでも言い。
でも、あなたが残した腐臭漂う悪しき足跡だけは
きれいサッパリ洗い流す必要があると痛感してのことです。
悪いことは言いませんから早いところトンズラされることをお薦めします。
実際にカメラを持っていなくても、いや本当はその気がなくても
今のキヤノン憎しのトーンを貫いている限り
ニコン板の皆さんはあなたを優しく迎え入れてくれると思いますから。
書込番号:10585782
25点

いつも都合の良い写真ばかり持ってこられているので、もっと都合よくして差し上げますね。
ルッキングさんが、絶賛する40Dとルッキングさんがお持ちのEF100-400ISの組み合わせ写真。
こういうのは比較にださないのですか?
40D ISO800です。
http://www.imagegateway.net/p?p=CXLejTPfD7f
ちなみに私にとっては没写真でした。
綺麗に撮れたものもありますが、それはあなたに都合が良すぎるので出さずにおきますね。
書込番号:10585837
7点

paroleさん
あなたは以前比較作例をお願いしたら、断るとか言ってませんでしたか?ホッホ
私の言ってることなんてもう常識の範疇ですよ・・・
正直一回一回説明するのが面倒くさいって心境ですよ^^;
またループするだけですからね。
良識ある人は大体私と同じ見解を持ってますよ
某掲示板にいらしてみたらどうです?レンズが問題だって
話をよくしてますよ。
書込番号:10585874
8点

参考までに5D2と7Dを上述の同一条件で撮影、現像した作例を上げておきます。
本来なら7Dと5D2の比較をすべきなのでしょうが、
ことの行きがかり上寄り道することをお許し下さい。
●レンズ
タムロンA09(28-75/F2.8)
●撮影条件
ISO感度:200
SS:1/60
絞り:F5.6
※基準露出が異なりますので、撮影時に両者のAE(評価測光)がはじき出した露出を元に
5D2は+1.0、D700は+0.7露出補正を行いました。
※またこの条件でもまだD700の方が露出が高く白トビが多くなってしまうので、
SILKYPIXでさらに-0.5の補正をしています。
●現像条件
利用ソフト:SILKYPIX Developer Pro(Version4.1.27.2)
シャープおよびノイズリダクションは全てゼロ
●画像のトリミング条件
等倍のものを同じ出力サイズで切り出しています。
従って結果的にD700の方が広い範囲が切り出されています。
結果は見ての通りですが、中央部(ピントはここに合わせています)のイチョウの葉
およびその背後の枯れ枝をご覧になれば両者の違いは一目瞭然です。
また、ルッキングさん(等)の説によれば
画素ピッチが大きいD700の方がダイナミックレンジが広いはずですが、
枯れ枝の部分ではっきりわかるように、
D700の方がハイエスト部分の粘りがありません。
(露出が5D2より低く、さらにマイナス露出加工をしているにもかかわらず、です。)
ただし、これは手持ちで撮影したもののため
飽くまでもこの作例においてのみこのよう傾向が伺えると言った程度に
受け取って頂ければと思います。
あっ、解像度についてはこの作例における傾向という程度のものではありませんが。
書込番号:10585882
12点

大体プロもこう書いてるんですよ
>35mmフルサイズのEOS 5D Mark IIは画面中央はしっかりとシャープに写っているが、画面周辺部ではちょっと甘く、特に右側の樹木がボヤッとしている。ライブビューを使ってピントを合わせ、F8まで絞ってもこんな描写だ
この印象はRAWで現像したものでも変りませんでしたよ
周辺がボロボロです
まぁ、これはレンズのせいですけどね。そういう意味ではフェアな比較では
なかったかもしれませんが。どちらにしても24-105mm程度のレンズでは
5D2には実力不足ということでしょう。
それから、私は、paroleさんよりも伊達氏を遥かに信頼していますので。
申し訳ないが。あなたの比較は中途半端のばかりで作例としては
使えません。偏ってる
書込番号:10585886
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちわ。
ベテラン先輩方のご意見を楽しく勉強させていただいております。
ノイズが軽減されるとのことで、MRAW+JPEG(Mファイン)で通常撮影しております。
さて、ご質問ですが、RAW現像後とJPEGのどちらかを残していきたいと思っていますが、
本来どちらが綺麗なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

RAWそのものを残しておいた方がよくないですか?
現像後なら、ご自分の好きな方を・・・
書込番号:10581154
0点

RAW現像後の画像が気にいったのならそちら(JPEG)を残し、
イマイチと感じ後日再挑戦する気ならRAWを残せばいいのではないでしょうか?
書込番号:10581252
1点

ベテランではないですが。
写真の鑑賞方法にもよりますが(PCかプリントしてか)HDDに余裕があるなら、
RAWで保存しておけば良いのではないでしょうか。
後から現像の腕が上がった時に再度やり直す事が出来ますから。
我が家は複数台PCがあり子供たちも写真をPCで見ますので、サーバには観賞用
にjpegで置いておき、保存用のHDDを複数台用意してそこにRAWで保管しています。
今までは何でも保存してましたが、7Dになって1枚当りの容量がだいぶ大きくなっ
てきましたので、失敗写真は捨てるなど考えないといけなくなってきています。
書込番号:10581299
0点

綺麗とか汚いとかじゃなく
RAWは生データーですから、一応どうにでもなるんで、
そちらを残した方がいいのでは。
書込番号:10581333
2点

keniayayuumaさん、こんにちわ。
あたしはRAWで撮影して選んだものを現像してJpegにして両方保存しています。
RAWはあとあと現像ソフトが使いやすく簡単になったら再度やるつもりです。
HDDも安くなりましたからせっかくなので増設して両方保存されたらいかがでしょうか?
書込番号:10581347
0点

私も両方とも保存してます。
1TBの外付けHDDが1万円で買えますし、USB3.0のも発売になったので
高速転送できます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hu3/
書込番号:10581417
0点

一般論としては RAW でしょうね。
私もデジ一を始めたことから数年、RAWをとっていました。
しかし、今はJPEGのみです。私の場合ですが、
RAWならあとから再度現像できる、、と言われますが、まずそんなことは
しませんでした。新しく撮った写真の現像に忙しく、過去のものを再度
現像する時間はこれからも取れそうにない。。というのが理由です。
ただ、結婚式など、特別なイベントのものだけRAWを残しています。
書込番号:10583034
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
やはりRAWで残した方が汎用性がありますよね。
外付けHDDを購入しようかと考えます。
実は今まである程度の写真はRAWを削除してJPEGのみを保存していましたので、
調整しないままのRAW現像したものとJPEGではどれほどの差があるのかと思った次第で,差があるのであればJPEGではなくRAW現像したものを保存しようと思ったものですから・・・。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10583112
0点

最近のOSはカメラRAWに対応してたりするのだが・・・
そのうち、jpegと同様に鑑賞できるようにならないかな?
それでもjpegなのかなぁ
書込番号:10583996
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
従来までの画素機では、Lサイズが常用で、M又はSサイズが非常用という認識でしたが
今後は、Mが常用、L・Sが非常用という概念になるかもしれませんよね。
M=1000万画素って何かその辺の狙いも感じますよね。
そこで、高画素の弊害と言われていることが、M・Sで撮ることによって改善されること
って何かあるのでしょうか?(もちろんLでも画質にまったく不満はありません)
逆に悪くなるって要素はありますか?
7DでのM‐RAW・Mサイズ常用撮りは大変興味あります。
L・Sは状況に応じて使用する。
こういう使い方を狙ってM=1000万画素にしたのでは??
7D!益々良いです。
1点

>M・Sで撮ることによって改善されることって何かあるのでしょうか?
当たり前ですけど…ファイルサイズが軽くなり同じメディアでも撮影可能枚数が増えるコトですね。
画質的な面でのメリットは無いと思います。
>逆に悪くなるって要素はありますか?
トリミングを多用する方にとっては高画素の方が何かと安心出来ると思います。
書込番号:10576570
3点

M・S-RAWでもかなり引き延ばさなければ画質的には全く問題無いです。
輝度ノイズが目立たなくなるメリットなどもありますし、常用でも私には充分ですね^^
ただRAW現像ソフトとの互換性が問題でしょうか;;
私はCaptureOne 5 Proを使ってますが、
無印RAWだとできるレンズコレクション(色収差補正など)が出来なくなります。
HDR作成ソフトPhotomatix Pro 3でもM-RAWを読むと不正常に読み込まれました。
そのうち各社対応してくれるといいんですけどね。
書込番号:10576793
0点

何度もこの話題は出ていますが、僕は標準がmRAWです。
個人的にmRAWは画質が安定していると思います。
ノイズに関して同じ1010万画素の40Dと同レベルまで抑えられてます。
mRAWのISO800NRなし、ISO1600NRありのノイズレベルは素晴らしいと実感しています。
ちなみにRAWとmRAWISOだと感度1段分ぐらいノイズが多く感じました。
いちおうブログで簡単に画質比較をしているので参考にしてみてください。
RAW編
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1766.html
mRAW編
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1767.html
書込番号:10577990
0点

高画素カメラを持っている人にとっては、M-RAWやS-RAWは今後ますます便利になりそうですね。ある種のアルゴリズムで生成していると思うので改善の余地もあるかもしれませんし。
ただ「高画素の弊害」が改善するかどうかは個人的には「?」です。
元のデータより良くなるというのは単純には考えにくいなと。
しかしながら、「高画素」の弊害がM-RAWやS-RAWを使うことで「目立たなくなる」という効果はあるかと思っています。
ちょっとした手振れも高画素であれば目立ちますが、M-RAWであればそれほど気にならないとか。
ノイズ量については、私が自分で撮って比較した範囲では、どのフォーマットでも同じような印象です。とはいえ、これも上記したようにM-RAWの場合は通常のRAWを50%表示したような見え方になりますので等倍で見比べた場合の「ノイズ感」は改善している気がします。
ノイズそのものが減っているというよりかはパッと見の印象が変わると言う感じです。
個人的にはRAWでノイズリダクションを色・輝度とも0にするのが一番綺麗だと思っています。
RAWレベルでノイズリダクションを強くかけたいと思うのであれば、M-RAWを使ってみるのも良いかなと思います。ノイズリダクションをかけるとディテールが甘くなりますので、それをするくらいならはじめからM-RAWやS-RAWでできるだけリダクションをかけないとかいう選択もありかと。
これは個人個人で感覚も変わるとは思います。
書込番号:10578004
2点

下のスレにも書きましたが、5D2の場合は、RAWよりもsRAWのほうがノイズに関してはいいといわれています。実際、カメラ側のNRの設定も同じパラメータ(しない・弱・標準・強)を選択していても実際にはRAWのほうが強くNRをかける設定になっています(DPPでカメラ側の設定を引き継ぐ場合の話です)。
書込番号:10578232
3点

とっくに過去ログにありますが、mRAWやsRAWの方がRAWよりノイズが減ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10299787/
書込番号:10578301
0点

こんばんは。
レビューにも書いたのですが,3種類のRAWファイルに内包されて
いるプレビュー用のJPEGが同じサイズのため,MRAWやSRAW
はダウンサイズ効果が少ないんです。
計算したのがちょい前なので記憶が怪しいですが,SRAWあたりは
本体よりプレビューデータのほうが嵩張っていたように思います。
本体のRAWデータより多画素のプレビューデータを持つ必要って
あるのかなぁって思います。
ここいら辺り,CFnで選択できるといいですね。
ついでに,800万画素モード,600万画素モードもあると,
乗り換えユーザーにはうれしいかも。
書込番号:10578460
0点

M−RAWを常用が正解です。
5D2,50Dでも、同様にS−RAW1が正解です。(50Dでは、710万画素)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
ここを見れば、目から鱗です。
ショートケーキの緑の葉っぱが、RAWでは茶色に変色してます。
極限の状況(というか、厳しい環境)では、ノイズのみならず、いろまで失われるということですね。
なので、晴天野外とか、明るく照明されたスタジオとか、良い環境で、低感度で撮れる場合は、必要なら、RAWをつかうこともいいのでは。
科学的にいっても、画素混合すれば、低ノイズで、高画質になるとしたものです。
ノイズは小さいプリントでは目立たないということもありますが、L版プリントでも色まで変わると問題です。
A3ぐらいまでなら、高画素はいらないですから、そういういみでも、
一般使用には、1000万画素のM−RAWが良いです。
もちろん、450万画素で足りる用途なら、S−RAWでもいいわけですが、
M−RAWとSーRAW(50DではSRAW1とSRAW2)の画質の差は、ごくごくわずかのようです。
書込番号:10580463
0点

早めのお昼休みに、気になりテストですが・・・
ISO=12800で露出-2をDPPで+2まで上げる処理としました
緑が茶色にはならなくてよかったなぁ〜と・・・
でも、M-RAWの方が結果としていいように思います。
あくまで、簡易のテストで参考になればです。
まぁ、40Dで撮っていたことを思えば、M-RAWが同じ大きさですから同じと考えてもいいのですけど・・・
撮影の選択肢が増えていることは悪いことではないので、用途に応じて使えてるのがいいですね。
先日40Dと7Dの2台撮りのデータを配ったのですが、7Dのデータも40Dと同じサイズにリサイズしました。
出力が、A4まで、してもA3までと考えれば、そのサイズの方が扱いやすいと考えたからです。
この際、7Dのデータは多少トリミングをしても、まだリサイズできますので重宝しました。
体育館撮りではM-RAWがいいのかなぁ・・・
書込番号:10581420
0点

暇だったので私もやってみました。
5D2でRAW、sRAW1、sRAW2で撮影。(7Dじゃなくてすみません)
撮影条件は全て同じ。
同じ場所をトリミング後、sRAW2の画像サイズに合わせて
RAWとsRAW1をリサイズJPEG化。
尚、高感度撮影時のノイズ低減は、0:標準です。
私の目には違いは判りません。(お手柔らかに)
ISO1000やISO3200、ノイズ低減しない等々、比較もしてみましたが、
劇的な違いは判りませんでした^^;
比較の仕方が悪いのかもヾ(^o^;)
と言う事で、データが軽いsRAW1は使いやすいかもしれませんね。
PCは買い換えたいと思いますが(笑)
では〜。
書込番号:10582331
0点

ハードウエアでsRAWを実現しているのでなければ、差はないはずですけどねぇ・・・
むしろ一回よけいに加工が入る分sRAWが劣る可能性がある。
あ、縮小アルゴリズムがカメラ内のものの方が優れていたら差が出るか。
書込番号:10582431
0点

5D2の場合、カメラ設定を引き継ぐ設定でDPPで現像時にNRは以下の設定になります。
【RAW】NRなしの場合
ISO100、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO200、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO400、輝度ノイズ緩和1、色ノイズ緩和1
ISO800、輝度ノイズ緩和2、色ノイズ緩和2
ISO1600、輝度ノイズ緩和3、色ノイズ緩和3
ISO3200、輝度ノイズ緩和4、色ノイズ緩和4
【sRAW1】NRなしの場合
ISO100、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO200、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO400、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO800、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和1
ISO1600、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和1
ISO3200、輝度ノイズ緩和2、色ノイズ緩和2
つまり、sRAW1のほうがメーカーが考えるにはRAWよりもNRを少なめでも同様の結果にできると考えているのではないかと思います。
書込番号:10582488
1点

皆さんご丁寧にどうもありがとうございます。
私には難しい内容もありましたがとても勉強になりました。
いろんな見解がありますが、大差の無いことは確かなようですね。
現像ソフトに制限があることは少し問題ですね。
そもそもブラインドでは殆ど差なんて解からないのですから問題ないのでしょうが・・
それにしてもMサイズ常用ってなんか余裕があっていいですね。
書込番号:10593102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





