EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2009年11月7日 16:50 |
![]() |
6 | 13 | 2009年11月6日 16:45 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年11月6日 19:26 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月4日 20:03 |
![]() |
18 | 15 | 2009年11月4日 23:51 |
![]() |
14 | 6 | 2009年11月3日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
クリスマスツリーを動画で撮ったときに
ISO-800とISO-1600で撮ったんですが、どっちか忘れてしまったのですが
シャッタースピードの違いでフリッカーが出てしまいました
動画設定は60でしたがシャッタースピードはどのくらいがいいのでしょうか?
1点

以前1/60"でフリッカーが出たときに、1/50"に変更して発生しなくなりました。画面を見ながら変更して確認してみてください。
書込番号:10432959
3点

メルモグさん こんばんは。
動画にSSは関係ないと思います。
推測ですが、交流の周波数60Hz(富士川より西)地域ですと、フレームレート(60fps)との干渉が有るかもしれません。
書込番号:10432992
4点

レンズが特殊なもので、レンズベビーでして
マニュアル露出で絞りも変えられません、シャッタースピードは
1/60以下にはなりませんでした
記憶では、1/100ぐらいだったと思います
動画設定の60とは1280x720、60p
当然シャッタースピードは1/60以下にならないはずです
もう一度動画を見ましたらツリーの点滅が反射してフリッカーに見えたのかもしれませんね
動画をアップしますのでお待ちください
書込番号:10433128
1点

失礼しました、訂正いたします。
>動画にSSは関係ないと思います。
シャッタースピードで、明るさが変化いたします。
お詫びして、訂正いたします m(__)m
書込番号:10433221
4点

http://www.youtube.com/watch?v=Pm7xS0hP_Nk
動画にフリッカーは関係ないですよね
そう思います、点滅の反射ですよね?
レンズベビーでは明るさはシャッタースピードでしか買えられません
絞りは付いていませんので
ISOを上げても明るくできますが
今回はISO-800,1600の二つでシャッタースピードを変えて撮りました
書込番号:10433339
1点

ウィキペディアで調べてみましたが、あまり参考にならないですね。
▽以下引用
カメラなどでブラウン管を撮影すると、上半分または下半分が表示していないように写る場合がある。写真機の場合、シャッタースピードが画面の更新間隔よりも短時間であった場合起きる現象であり、シャッタースピードを落とすことによって解決できる。
ビデオカメラの場合、リフレッシュレートとの同期は取れているが、ディスプレイ側が描画を開始するタイミングとカメラ側が毎フレームの作成を開始するタイミングとがずれている場合に起こる。また、上から下へと黒い帯域が常に流れているように写る場合もある。これは一種のうなりであり、リフレッシュレートとカメラの同期が取れていないために起こる。
△以上引用
試しに、テレビを写してみました。
1280x720 60p きれいに再生できる
1920x1080 30p 縞模様が出る
画面の点滅とフレームレートの干渉でしょうか・・・
書込番号:10433540
1点

動画にもシャッタースピードは関係大ありです。
通常蛍光灯の場合東では1/100(60i,60p)です。
特殊なインバーター(PC画面を含む)が入ってる場合細かくシャッターが切れれば良いんですが
放送機器ほどの柔軟性は無いのでやっても1/100か1/120でしょう。
取り込み後編集ソフトでフリッカー軽減させてください。
書込番号:10433577
2点


クリスマスツリーが点滅していたのは確かです
私のブログの中にも動画がありますが
点滅してないツリーはきれいに写っています
点滅の周波数が関係していたようにも思います
シャッタースピードを変えて確かめてみるのがいいでしょうね
ただツリーの点滅は不規則なので一律とは難しいですが
カメラの液晶で確認できる映像だといいのですが
早々経験した人は少ないかもしれません
実験あるのみですね
これもまた楽しいのですけど
書込番号:10433732
1点

デジイチ歴X年さん、ありがとうございます
この現象は、撮影している最中で、背面液晶に出たりでなかったりする時があるので
ちょっとやっかいです
ま〜〜クリスマスツリーですから致し方ない被写体なのかもしれませんね
書込番号:10433770
1点

一眼レフの動画は「おまけ」だからあきらめましょう。
所詮、この程度のものなんです。
いやなら、もっと安いビデオカメラを買いましょう。
(「高い」の間違いではなく、安いビデオカメラにもフリッカー低減モードが付いてます)
だから一眼レフに動画を載せるのは反対なんです。
一旦載せたら最後、こういう要求が次々出てくることは目に見えています。
それらに対応したら、結局ビデオカメラ並の開発コストがかかるわけです。
現在のように、動画で5万円高程度では済まず、300万円高になると思いますよ。
写真だけ撮る大多数の皆さん、今15万円で買える7Dがなくなってしまい、310万円の7DNだけになってもいいんですか。
310万円の根拠:
7D:10万円(カメラのみ)+5万円(動画上乗せ)=15万円(現行最安値付近)
7DN:10万円(カメラのみ)+300万円(動画上乗せ)=310万円
書込番号:10434902
0点

フリッカーを避けるためにはフルハイビジョン1920×1080で1/30などのシャッターが
選択可能なのでそれで撮影すれば良いと思います。
>デジ(Digi)さん
>一眼レフの動画は「おまけ」だからあきらめましょう。
>所詮、この程度のものなんです。
面白いですね。数千万円の映画カメラ同等以上の部分もあるEOSの動画機能を
おまけ、という風に認識されるとは、、、、
書込番号:10435021
4点

スレ主さん デジ(Digi)さん hanchanjpさん こんにちは。
私も最初は動画にシャッタースピード?と、思ったのですが、背面液晶での録画モードの設定以外にもメイン電子ダイヤルでのシャッタースピードの設定で、結果が大きく変わることが解りました(汗
マニュアルのP.153やこちら↓
http://www.victor.co.jp/dvmain/club/school/hivision/base/base4/base4.html
にて、外部の光源によっては、地域の周波数に同期させることで軽減ができることが解りました。
これから動画に挑戦という皆さんも、設定次第で結果が大きく変わって来ることを頭の隅っこにでも置いといて頂ければと・・・それで駄目なら、アプリを頼る。
特に、24(24コマでプログレッシブ)は、映画・放送業界でも結構使われているフレームレートみたいです。
いろいろな意味でじゃじゃ馬なようですが、しっかり乗りこなしてあげましょう(大汗
実は、上の板の方と一緒で、嫁に内緒で購入してしまったのですが、まだバレていません。
今、50Dが入院中なのですが退院時にクロネコがピンポ〜ン、ハーイなんて出られたらアウトなのは言うまでも有りません orz
書込番号:10435249
2点

> 面白いですね。数千万円の映画カメラ同等以上の部分もあるEOSの動画機能を
> おまけ、という風に認識されるとは、、、、
マラソン走者がマラソン中に、100メートルだけ短距離走者と並んで走って、
その100メートルだけ短距離走者が速かったといっても、マラソン走者が劣っていることにはならないでしょう。
それと同じです。
(マラソン走者=映画カメラ、短距離走者=デジタル一眼レフ)
書込番号:10435649
0点

カート69さんも、言っておられましたが
東日本では1/100がいいと
デジイチ歴X年さんが教えてくれましたサイトにも出ていましたね
情報ありがとうございます
実際私も1/100前後で撮っていましたので
出たりでなかったりと不安定でした
今回の撮影で、皆様にいろいろ教えていただき
またひとつ動画撮りが楽しくなりそうです
せっかく、最近はやりの動画機能ですから
趣味の拡大として楽しく使っていきたいと思います
書込番号:10436966
1点

デジ(Digi)さん
>(マラソン走者=映画カメラ、短距離走者=デジタル一眼レフ)
あはは、それを言うならマラソン競技に出場しているのが映画カメラとEOS、
水泳大会にビデオカメラ、テレビカメラが出場していて、ビデオカメラは4000円から販売されているので、
必要ならばそれを使えば良いのであり、おまけ機能と感じている人はそっちがよい、ということで良いのでは。
書込番号:10437005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
あさってのサッカーの試合撮影のため急遽、
20Dから買い換えます。今日手元に届きます。
同時購入レンズ 70-200F4IS×1.4
時間もないので、皆さんのお知恵を貸してください。
7Dの設定どのようにして撮影に望めばよいでしょうか。
またコンパクトディスク容量が2Gと1GなのでROWよりJPGのほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして
サッカーの撮影はしたことが無く
混雑した中ってことで
子どもの運動会では
7D+70-200F4LISでゾーンAFのサーボAFを使用しました。
19点ですと狙った所に行かないことがありました。
あとRAWですと8GBのコンパクトフラッシュで250枚程度で
連写を多用するでしょうから厳しいでしょうね!!
書込番号:10425482
2点

>またコンパクトディスク容量が2Gと1GなのでROWよりJPGのほうが良いでしょうか。
2G+1GじゃmRAWでも心もとないです
サッカーだと連写してしまいそうですがそうなると16GBくらいはあると良いですね
書込番号:10425487
2点

撮影場所・広さ、天候にもよると思いますがF4からの余裕を意識して、X1.4はとりあえず保留。
最初は寄りすぎたり離れたり構図取りも難しいと思います、トリミングを意識して。
(EF70-200と1800万画素、かなり切り抜けます)
走り物でなく、不規則な動きですから、置きピンできる状況ではないでしょうから、
AvモードでAIサーボでゾーンAF、H連写、MRAW+LJPEG、とにかく枚数を撮る、露出は
天候、背景、地面の色・入り方で調整。
50D、KX3では中(ピン)抜けが、結構ありました。7Dではサッカーだとどうでしょう? 子供の自転車は凄く追従してました。。。
SSが稼げるなら絞り気味で19点のほうが良いのかな? この組合せは私も同じ環境なので結果が
知りたいです。
とにかく撮って撮って、その中の何枚がOKで望みたいです。
CFカードが・・・
8GBを2枚くらい買い増やして、枚数量産、ここがスタートだと思います。
書込番号:10425488
0点

カスタム機能
C.Fn III - 1 遅い
C.Fn III - 2 0
C.Fn III - 3 1
C.Fn III - 4 0
だと思った。
若干アンダー気味にして後は20Dと同じで良いんじゃないかな。
コンパクトフラッシュはどれくらい撮るかで変わるので記録サイズと容量で計算してください。
書込番号:10425504
0点

抜けていまして
設定はAVモード
カスタム機能
C.Fn III - 1 遅い
C.Fn III - 2 0
C.Fn III - 3 1
C.Fn III - 4 0
あっゆりさんとnmscpさんと同じでしょうかね
1D系のAFについての解説がキヤノンのホームページにあり参考にしました。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/e1dm3-cfg2.pdf
書込番号:10425545
0点

サッカーは中央ゾーンの親指AFで撮影がおすすめです
レリーズする瞬間にはピント合わせも終わってるから中抜け対策にもなります
私はスポーツはこのモードで登録してます
トリミングでは望遠レンズ特有の圧縮感が出ないので、やはりスポーツ撮影にはテレコンは必要ですよ
サッカーなら300は必要です!
ボールを取り合うシーンなんて圧縮感を出して撮影したら臨場感溢れる画が撮れますから
高感度ノイズも、ある意味で迫力の演出になっているからワタクシは常にサッカー撮影は感度1600や3200の高感度で露出稼ぎをしています
70-200は2.8も4も所有してますが4の方が写りも良いですしサッカーの試合では開放2.8なんて、まず使いません
2.8で撮っても被写体にしかピントが会わないから格好よくありませんから
機動力からもf4と1.4テレコンで最適だと思います
書込番号:10425606
1点

横レス失礼します。
SS−LINEさん
望遠レンズ特有の圧縮感、勉強になりました。 何気に撮ってた中でもそんな感じ
の遠近感のない子供の写真を見つけました。(サファリパークで)
こんな表現の仕方もあるんですね。 アミューズメントなどで圧迫感を表現できるかも。。。
今度からは意図的に子供撮りにも使えそうです。
書込番号:10425825
0点


私もよくサッカーの試合を撮ります。
上の方のアドバイスにもありますように、70-200ですと1.4倍のテレコンが欲しいですね。
私は通常 SIGMAの100-300 F4 を使ってますが、
気合いを入れて撮るときは、同じSIGMAの 120-300 F2.8 を使います。
スポーツ写真でもシチュエーションによって背景をぼかす表現は活きますよ。
上記SIGMAのレンズは手振れ補正がありませんが、1脚を使えば充分です。
書込番号:10427997
1点

追加です。
因みにサブ機には70-200 F4 IS を使ってます。
こちらは手持ちで撮るのでISが助かってます。
軽くて取り回しが良く、かつAFレスポンスは最高ですね。
AFはほとんど中央一点で撮ってます。
書込番号:10428734
0点

急用が出来て返信遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様の意見を参考にして、
AVモード、AIサーボ、ゾーンAF、JPGと設定しました。
大変ありがとうございました。
書込番号:10429816
0点

こんにちは、私は主にサッカーを撮っています。
>AVモード、AIサーボ、ゾーンAF、JPGと設定しました
どの年代のサッカーか分かりませんが、シーンによっては、ゾーンAFでなくて1点指定AFの方が、選手と選手が重なり合った場合などでは有効かも。もちろん、その分難易度は上がりますが。
書込番号:10430382
0点

>AVモード、AIサーボ、ゾーンAF、JPGと設定しました。
サッカーは結構入り混じっているので、ゾーンは周りの人に引っ張られる割に被写体が
小さいと背景に抜けそうな気がしますので、周辺拡大の方がまだ良いと思います。
サッカーではなく、娘のマラソンですが、19点AIサーボがなかなか使えました。
被写体敏感度−1、測距連続性優先だと結構娘を追いかけてくれましたよ。
何より、追跡中のAFポイント常に表示されるのでずれると直ぐに分かるのが良いです。
常識にとらわれず、色々と試してみると良い結果が出るかもしれません。
7Dはこの『自分だけのレシピ』が作れるのも楽しいですね。
書込番号:10431374
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dユ−ザ−の皆様教えて下さい。
現在40Dを使用しておりまして
レキサ−Wa 2GB 133xのCFを使用
しております。
7Dの連写性能や動画も撮りたいと思い
容量的にも16GBの購入を考えております。
UDMAとUDMA6のCFではどのように
違いが出てくるのでしょうか?
UDMA6だと金額が高くなりUDMAと
変わりないのであればUDMAを購入したいところ
ですが、どちらを購入すれば良いでしょうか?
また、違いは何かを教えて頂きたく書き込み
させて頂きました。
どうか宜しくお願い申し上げます。
2点

動画はUDMAじゃないと数秒しか撮影出来ません。
スチールなら大丈夫ですが、動画で133xは遅いです。
別にUDMA6じゃなくても大丈夫ですよ。
ちなみにおいらはPQIの300xを使っています。
書込番号:10424340
0点

SANDISKならリニューアルされたExtremeでしょうか。Proはちょっと高いですよね^^;
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_142/
あとPhotoFastのG-Monsterあたりが最近評判いいみたいです。PhotoFast GM-533CF32ML (32GB)あたりがコストパフォーマンス良さそうです。私も追加で買うならこちらにしようかと思っております。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_2268/
G-Monsterは、以前デジカメWatchでも紹介されてました。以下リンクです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090826_310774.html
書込番号:10424623
1点

PhotoFastのG-Monsterの32GBの方を使っています。
エクストリーム3の30MB/sも使っていたことがありますが、こちらの方が気持ち快適です!!
G-Monsterには、16GBと32GBがあって、READの速度は共に45MB/Sなのですが、WRITEの速度が、16GBの場合45MB/sで、32GBの場合30MB/sです。
価格は同じなので、少し悩みどころかもしれませんね。。
価格はPC 1sの店頭で、13,000円ほどでした。
書込番号:10425043
0点

トキノカケラさん
7D専用に PhotoFast GM-533CF16ML(UDMA6対応) 16GB を3枚購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044858/SortID=10265797
2日間のモタスポ撮影でCF一杯に書き込みましたけど、特に不具合はありませんでした。
連写を多用しない事もあるのでしょうが、バッファフルで待たされる事がなく快適な撮影も出来ましたね ^^
他のCFで撮っていないので違いは分かりませんが、BUFFALO / BSCRA38U2 で計測した結果は悪くない感じです。
16GBの容量に加えて低価格(\7,000-程度)なのは魅力かも。
書込番号:10425641
2点

自己レスです。。
GM-533CF32MLは32GBでREADが最大80MB、WRITEが最大40MB
GM-533CF16SLは16GBでREADが最大80MB、WRITEが最大80MB
でした。
どちらも店頭で13,000円ちょいです。
書込番号:10425676
2点

レス頂いた皆様、本当にありがとうございます。
PhotoFastのG-Monsterの存在を知ることが出来ました、
色々と添付もありがとうございます!!
G-Monsterの様子を伺い購入候補に上げてみとうよ
思います。
皆様の貴重なご意見、参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:10428085
0点

私は、GREENHOUSEのCFを使用していますが、特に問題ないですよ(^^)
greenhouseの最大倍速はSanDiskより見劣りしますが
動画撮影・連続撮影特にバッファ待ちとかありません。
あきばおーは安くて良いと思います。
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/02011700
書込番号:10429328
1点

僕もG-Monsterの32GBを使っています。
書込速度が倍のPlusシリーズは、価格も倍なので見送りましたが
普通の40MB/sのタイプで、動画・連射共に全く問題なく使えています。
サンディスクの『無期限保証』は安心感がありますが、僕にとっては高い保険でした。
書込番号:10429419
1点

きゅうり7Dさん
GREENHOUSE良いですよね、僕も7Dから使ってます。
動画も連写も問題なく使えております。
コストパフォーマンス最強です。
http://www.1-s.jp/products/detail/26437
書込番号:10430982
1点

>きゅうり7D様
GREENHOUSEの情報ありがとうございます!!
かなりコストパフォ−マンスが良いですね、
16GBがあいにく品切れでした。
ありがとうございます。
書込番号:10431988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

675枚(動画無し)撮って残量80%でした。
連写多用すると計算上は3000枚くらい撮れるのかな。
書込番号:10415584
1点

バッテリグリップの有用性はバッテリの持ちよりも縦撮りが多いかどうかだと思います。
バッテリの持ちを考えるのであれば予備バッテリを持ち歩きましょう。
で私は9割縦なので、バッテリグリップは必須ですが。
書込番号:10416279
0点

購入して約5000枚ほど撮影してます。
縦グリ付きでバッテリーは2個買いました。
大体フル充電であまりモニターを見なければ3000枚くらいはいけそうです。
今は2500枚撮って残り25%です。
正確な残量表示もありがたいですよ。
書込番号:10417411
1点

スレ主さんこんにちは。
私は航空祭なんかでヒコーキ撮りメインで使っております。
いつも連写多用してますが、先日バッテリーグリップにバッテリー2本差して6000枚程撮影しましたが、2本とも約50%の消費でした。
買い増しするまで使っていた30Dに較べると、驚く程バッテリーの保ちが良く、バッテリーの詳細な情報が表示できるようになったので、以前のように保険的に毎回バッテリー充電をしなくてもよくなりました。
普通の使い方であれば、バッテリー一本で充分事足りる気もしますが、手の大きい私には、今回の7Dのバッテリーグリップは非常にしっくりきてとても使い易く、気に入って殆ど付けっ放しにしています。
御参考になれば幸いです^^;
書込番号:10420686
0点

僕はかなり頻繁に液晶を見る方なので
先日1日サーキットで撮影してフル充電で1300枚(+動画30秒)くらいでしたかね。
ちなみに連写はせいぜい3連写程度です。
僕は重く大きくなるのが好きじゃないのでバッテリーグリップは使ってません。
バッテリー1本で撮り切れるように考えて撮ります。
書込番号:10420742
0点

私はあまり連写をしないのと、1日に撮る枚数も多くないので、購入してから3週間でバッテリーを使い切りました。撮影枚数約700枚でした。
その間、結構電源をon、offし、使い方を確認したりしながらの状態です。
書込番号:10422007
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんばんは
返信来ないですね(笑)
デジ一眼で動画ってまだ少数派なんでしょうかね。
普通のビデオカメラに無いものが面白いかも?
超望遠、魚眼、マクロ、リバースアダプター、中間リング...
TS-Eレンズで撮影したミニチュア動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=MjIa71uqLSs
書込番号:10417869
2点

動画を拝見しました参考になりました、ありがとうございます
動画あまりとらない人が多いようですが
アオリを活かすのも面白いですね
ちょうどレンズベビーがありますので今度やってみようと思います
書込番号:10418095
0点

メルモグさん
>こうすると面白いよというものがありましたらお教えください
動画時にMモードで晴天時撮るときは適正な明るさにするにSSを高くするのでNDフィルター付けるといいかもしれません。
↓にチョウ&カモメの映像などを今日散歩したときに撮ってみました。(生物園にも行きました)
http://www.youtube.com/watch?v=nqib2AqS0tw
書込番号:10418586
7点

チャピレさん、編集までしてあるんですね、とても参考になりました
フェードインアウトもカッコいいですね、どんなアプリをお使いでしょうか
お聞かせください、わたしはEXで数本の動画をまとめることしかしたことがありません
それと手持ち撮影でしょうか?IS要りますね
書込番号:10418703
0点

メルモグさん
>どんなアプリをお使いでしょうか
私のはNERO8(最新のアップデートをあててます)です、NERO8よりもビデオスタジオ12やEDIUSNEO2なんかのほうが編集機能が豊富ですよ。昔からNERO8に慣れているので私はNERO8使ってます
>それと手持ち撮影でしょうか?IS要りますね
私はすべて手持ち撮影です、1脚や三脚は面倒なのでいつも使ってません。夜景の時位ですね。サーキットの流し撮りでも手持ちです。
7Dの動画機能は60pで撮れるところが非常に魅力ですよー1280*720でもフルハイのビデオカメラXR500Vよりも綺麗ですから。
↓は動物園もので1280*720-60pです
http://www.youtube.com/watch?v=mKuzyPPYZ70
↓は1920*1080-30pです
http://www.youtube.com/watch?v=Pz6plgih8p8
書込番号:10418781
3点

チャピレさん,本格的ですね、とても興味のそそる映像をありがとうございました
NERO 9の価格を調べてしまいました
困ったもので、動画なんていらないと言っていたのに
外付けマイクを通販で買い、
ソフトも買う気になってしまいそうです
今のところは動物園に行って、カメラのふり方とMFを練習しようと思います
書込番号:10421534
0点

>7Dの動画機能は60pで撮れるところが非常に魅力ですよー1280*720でもフルハイのビデオカメラXR500Vよりも綺麗ですから。
しびれる表現ですね。私はこのフルHDビデオカメラを持っていないのですが、そこまでですか。私は5DM2しか所有していないので、60p撮影はうらやましい限りです。動画共有なら720pで十分ですもんね。1/2にもできるし。実際に一眼デジカメのユーザーが日本にどのくらいいらっしゃるのか分かりませんが、先日こちらの掲示板で自分の動画へのリンクを張ったところ、一週間で300−530の閲覧数になりました。70%以上は最初の2日間に集中しています。一方、紹介しなかった動画の閲覧数は30−60くらいです(タイトルも英語で、さらに検索しそうな単語にしましたが)。300−530を多いとみるか、少ないとみるか、ですが、5DM2の総販売台数がいくらくらいなんでしょうね。うーむ、個人的な感想ではまだまだマイノリティだと感じます。XR500Vの口コミに張ればいくら少なくとも1000くらいはいきそうな予感。根拠はないですが。
数日前に、5DM2の口コミで na_star_nb様が立てて下さった同様のスレがあり、私はそちらに参加させてもらってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10367592/
下の動画はこの間の祝日と9月に撮影したものです。お祭りのライブを撮影してその音源に合わせて作成しました。投稿するのも快く承諾してくださいました。レンズが手ぶれ補正ズーム一本で、手持ちのためブレブレですが、そのあたりはご容赦を(^^);
http://www.youtube.com/watch?v=raJFel7Y9uA
9月の祭り
http://www.youtube.com/watch?v=nDEQ6keoBzc
5DM2で編集始めてからまだ二週間くらいなので、見れたものじゃなかったらすいません
書込番号:10421997
0点

メルモグさん
>とても興味のそそる像をありがとうございました
どうせならサーキット走行の映像なんかの方が面白いですよ^^
↓の映像は初めて7Dでサーキット撮りしたときに撮ったものです、なので設定がよくわからずに撮ったせいかカクカクしてます。たぶん今回UPデートしたNERO8であれば設定も適切にすれば滑らかに再生できると思うので今週末またサーキット撮り行ってくるので時間があったら7Dで動画も撮ってきます^^
↓は横方向は絞っているので問題ないのですがこっちに向かってくるのと縦方向(このときズームリング回します)に走り去っていくシーンでは少しずつMFリングをまわして調整してます。たまにどっちにまわすかわからなくなるときがありました。かなり忙しいのでこういうシーンはAFの効くビデオカメラを使ったほうがぜんぜん楽です。サーキットでデジイチのフルMFで撮るのは向きませんが腕をあげてもっといいのを撮ってみたくもなりますね。
http://www.youtube.com/watch?v=CIvcTjH4eis
>今のところは動物園に行って、カメラのふり方とMFを練習しようと思います
MFになれてくると静止画(特にマクロ)の時にも役に立つので練習はどっちにしてもいいと思いますよ。
macハックさん
>XR500Vの口コミに張ればいくら少なくとも1000くらいはいきそうな予感。根拠はないですが。
今のビデオカメラ板はあまり盛り上がりがないのでつまらないですね。7D板のほうが見てくれる方が多いです。それに板違いだってイチイチ言ってくるビデオカメラ板の常連さんがいますよ。
60Pで撮れるのってすごく便利ですよ^^
書込番号:10422193
2点

>今のビデオカメラ板はあまり盛り上がりがないのでつまらないですね。7D板のほうが見てくれる方が多いです。
なるほどー、私の場合HDR-HC1なんですが最近のトレンドはデジタル一眼動画になっているんでしょうか?ビデオカメラ側からレンズ交換Typeも出てきているみたいですし、どちらの開発陣も、妥協や満足することなく切磋琢磨して頂きたいですね。
60p、いいなぁ。ところでyou tubeって最大30fpsだと思ってたのですが、60もいけますか?あと、すごく当たり前のことだと思いますが、60pで撮影すると30pの倍くらいの容量になるんでしょうか?いや、5DM2購入二ヶ月で400Gほど撮影してしまったもので。もしかして720p 60fpsのほうが1080p 30fpsより/時間、でのデータサイズ大きかったりしますか?
書込番号:10422410
0点

なるほどー、私の場合HDR-HC1なんですが最近のトレンドはデジタル一眼動画になっているんでしょうか?
すいません、文が意味不明ですね
なるほどー、私の場合HDR-HC1から最近5DM2に乗り替えたのですが最近のトレンドはデジタル一眼動画になっているんでしょうか?
に訂正です。
書込番号:10422449
0点

macハックさん
>デジタル一眼動画になっているんでしょうか?
ビデオカメラ板は来春まで新型がでそうもないのと現行機が今年の春モデルからあまり進歩がなかったことから盛り上がってません、それに盛り上げ上手な人がビデオカメラ板にいなくなって来てると思います(作例だす人もほとんどいません)。来春の新モデルにすごいのがでるといいのですが^^;
ビデオカメラ板でもデジイチ動画は注目されてますよ、ただ重い大きいというのを嫌う方が多いですね。
>you tubeって最大30fpsだと思ってたのですが、60もいけますか?
確かに1280*720-30pですよね。60pは家でMPEG2HDにしてPS3で再生しています。
>あと、すごく当たり前のことだと思いますが、60pで撮影すると30pの倍くらいの容量になるんでしょうか?いや、5DM2購入二ヶ月で400Gほど撮影してしまったもので。もしかして720p 60fpsのほうが1080p 30fpsより/時間、でのデータサイズ大きかったりしますか?
1920*7080-30pと1280*720-60pは大体同じ程度だと思います。取説に4GBあたりの録画時間が同じだったかな?まー私の場合MOVをMPEG2HDに変換してしまうので問題ないです。7Dは編集前提で数分程度の記録でXR500Vのは編集せずホームビデオ向けに使ってます。
書込番号:10422610
2点

やっぱりデータサイズもfpsに応じて変化するんですね。おバカな質問にお答えいただき恐縮です。すでにうちのパソコンのハードディスクは近いうちに臨界点突破しそうな勢いなんで、おっしゃられたように圧縮検討してみますね。ただ400Gの動画変換っていくら時間があっても足りなそうな‥
チャピレさん、ありがとうございます
書込番号:10422802
0点

サーキットのモータースポーツ撮影ですと
ピントを追い続けるには普通のビデオカメラのほうが楽でしょうね
こうなりますと私の望むところとは少し離れて行ってしまいます
一眼デジカメの良さであるボケの素晴らしさと言うところに惚れていますので
たとえばマクロレンズを活かした動画とか
魚眼の特徴を活かすとか
望遠の圧縮効果を狙うとか
そこいら辺をつついてみたいと思います
アオリなんかいいですよ
アオリレンズは高いので買えませんが
いま思いつきましたが
夜景動画も挑戦してみたいですね
書込番号:10422978
0点

macハックさん
HDD容量が厳しいなら地道に変換が必要かもしれませんね。AVCHDに変換ならばパナ、SONY、などのブルレコに高速ダビング可能ですのであとあと便利かもしれません。
本来PS3がMOVを再生できれば変換などせず大容量の外付けHDDで運用すればいいのですが再生できないので残念ですね。
メルモグさん
↓にデジイチで撮った静止画JPEGをNERO8でAVCHD化してYOUTUBE(ここにUPすると画質はおちますが)にUPしました。こういったスライドショーもなかなか面白いですよ^^
AVCHD化しているのでブルーレイレコダーにもダイング可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=HlN_0KspWpU
↓はXR500Vで撮ったサーキットものです(こういうの撮っていると自分が走りたくなりますよね。)
http://www.youtube.com/watch?v=DVCoKqYot98
書込番号:10423005
2点

チャピレ殿
>本来PS3がMOVを再生できれば変換などせず大容量の外付けHDDで運用すればいいのですが再生できないので残念ですね。
あら、MOVのH.264だめなんですね。PS3でもダメなのは残念。XACTIのmpeg4はいけるのに‥。チャピレ殿はMP2に変換される時ビットレートはどのくらいに指定されてますか?
書込番号:10423758
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんにちは
ファインダー内のゴミは写りませんので、まだ保障期間しばらくありますので、そのままお使いいただいてどうでしょう。
期間内で保証対象が発生したらついでにお願いするとか。
それからエアーでのカメラ内吹きつけには気をつけましょう、追いやられたゴミがファインダーへ入りますから。
書込番号:10408560
4点

里いも様
ありがとうございます。
しかし、エアーは吹かない方が良いとキヤノンの方も言ってました。
40Dの時代にエアーを吹きすぎで、ファインダーに黒い固まりが付きました。
エアーには気よ付けないといけませんね
書込番号:10408603
1点

どこのメーカーでもファインダーに埃入りますよね。
私のにもひとつ入っています。
最初は気になりましたが今は写りに関係ないので気にしてません。
もっと入りにくく造れば良いのにとは思いますけど。
書込番号:10408665
6点

こんばんは〜
私もはいりました ほっとくとドンドン増えます(^_^;)
購入店で相談したら、快くブロアーで清掃してくれました
書込番号:10412018
1点

八月にどこから入ったのか小さいアリンコが入っていてファインダー内を歩いていました。
数日後にかわいそうにお亡くなりに…
皆さんも経験はありませんか?
書込番号:10412352
0点

いま、2つ入っています。(笑)
写らないので気にしないことにしています。。
(って、数を覚えているのは気になっている証拠か。。(笑))
書込番号:10412780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





