EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 19 | 2012年8月21日 11:12 |
![]() |
33 | 19 | 2012年8月22日 07:56 |
![]() |
40 | 24 | 2012年8月20日 22:54 |
![]() ![]() |
64 | 40 | 2012年9月14日 22:57 |
![]() |
5 | 6 | 2012年8月16日 18:06 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月16日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして
現在、5D mark2を使っています。
以前は20Dで息子のサッカーを撮っていましたが、息子も大きくなり、撮影の機会が無くなったので、以前から気になっていたフルサイズである5D mark2を購入。
5D mark2の画質に不満は無く、最高に気に入っています。
ですが、高校生になった息子がスキー部に入り、この冬はスキーの撮影をとワクワクしています。
そこで、最近、ファームアップされ、価格もかなりお買得感のある7Dの購入を考えているのですがどうでしょうか?
フルサイズの何とも言えない空気感ある画はやはり、7Dには厳しいでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
所有レンズは
70-200 2.8IS
17-40
24-105
50  1.8
エクステンダー 1.4になります。
書込番号:14959925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。jrkai-jさん
所有レンズは
70-200 2.8IS
17-40
24-105
50  1.8
エクステンダー ×1.4
僕の所有レンズとほぼ同じですね。
>フルサイズの何とも言えない空気感ある画はやはり、7Dには厳しいでしょうか?
APS-C機でも期待できると思いますよ。
書込番号:14959956
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13381342/
7D買ったって書いてますけど、夏休みにありがちな単なる釣りですか?
書込番号:14959959
6点

ドナドナさん
すみません、確かに過去に皆さんにはお世話になり、ありがとうございました。
実は7Dですが初期不良に返品対応となり、5Dmark2に買い換えました。
確かに少しの間、自分も7D所有していましたがその頃はjpgでばかり撮影していて、RAW撮影の楽しさを知りませんでした。
当時、私は7Dの画に不満があり5d MARK2を購入したわけですが実は7DもRAWで撮影すればかなり納得行く画が撮れるのではと期待しています。
一度は7Dはタイミング良く手放せてラッキーと思った自分なのですが最近の安さに惹かれまた悩んでます。自分でも馬鹿とは思いますが…
良くある釣りとかいわれて正直、めげてしまいますが、過去の説明を省いた私がいけないですね…
申し訳ありません。
また、早急なお返事ありがとうございます。
書込番号:14960062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど 一年前か
5D2と迷って、7Dにしたと...(機種不明にしたのも作為的?)
仕事休みでしょかね(笑)
書込番号:14960063
3点

APSはフルサイズをトリミングしてるだけなので5DMK2で出ているその空気感とやらもトリミングされているだけで7Dでも同様に出る気はしますね〜。
書込番号:14960524
1点


少し気になったんですけど
これは信頼してもよろしいのでしょうか。
書込番号:14960885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかニコンD3200とキスX6iを足し合わせた感じも・・・(?)
書込番号:14960921
1点

フルサイズとAPS-Cでは圧倒的に解像度が違います。
個人的には運動系には7D、その他の撮影は全て5D2で行なってます。
動きモノで5D2の連写速度はストレスが溜まりますが7Dでは快適です。
APS-C+L単とフルサイズ+並ズームでいい勝負といったところでしょうか…
WB補正で少しシアン側に振ると空気感は出やすくなりますよ。
書込番号:14960979
0点

二次元loveさん
噂は信頼できないですね。すいません。
自分の考えではおそらくAPS-Cのフラッグシップとフルサイズの廉価版は別物と想像しています。
そのためこういう情報がでると期待してしまいます。すいません。
jrkai-jさん
一応情報としての提供です。参考の一部として考えてください。
EOS 7Dは今の価格としては購入してもいいと思いますけど。
多分このEOS 7Dm2が発売されればこの価格で購入はできないから。
書込番号:14960992
0点

RINSsさん
なんかすいませんw
でもこういう記事あると気になりますよねw
噂かもしれませんが公式発表がきになりますね
書込番号:14961046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。年内にAPS-Cのフラグシップが出るとの噂が本当なら冬まで待ちたい気もします。僅かな期間では有りますが前回、7Dを所有していましたが何かモヤモヤした画だったと記憶しています。
しかし、最近の雑誌に載っている7Dの作品はスッキリしたシャープな画になったと感じます。これは7Dがファームアップされたからなねのか、ただ、安くなり私、自身が欲しいと言う感情からなのかわからなくなってしまいました。
書込番号:14961123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較的動きが早い滑降とかを撮影するなら 7D がいいと思いますよ。
書込番号:14961261
0点

からんからん堂さん
APSはフルサイズをトリミングしてるだけなので5DMK2で出ているその空気感とやらもトリミングされているだけで7Dでも同様に出る気はしますね〜
との事ですが同じ焦点距離の被写体を狙うとして、5DMK2に70-200 2.8IS+1.4テレコンと7Dに70-200 2.8ISで狙った場合、どちらがスッキリした画質に撮れますか?
高感度に弱い7Dでも、明るいスキー場なら期待出来ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14961377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売から3年ともなると7Dも高感度に弱い部類に入っちゃうんですね。
フルサイズと比べても仕方ありませんが技術の進歩って凄い!!
書込番号:14961470
0点

>最近の雑誌に載っている7Dの作品はスッキリしたシャープな画になったと感じます。これは7Dがファームアップされたからなのか
ファームアップして7Dを使ってます。
ファームアップしたからといって、出てくる絵が違うという印象はないですが・・・
スッキリシャープ・・・
RAWでのDLO現像しているのでしょうか・・・
DLOとアンシャープマスクをうまく使うと、解像「感」はかなり違ってきます。
広角系、パンフォーカス、絞り深めで効果がかなりでます。
>5DMK2に70-200 2.8IS+1.4テレコンと7Dに70-200 2.8ISで狙った場合、どちらがスッキリした画質に撮れますか?
開放絞りの値が違ってくるので・・・
テレコン絞り開放F4より、7Dで2.8をF4に絞る方が解像感は有利な気もしますが・・・
私ならAF速度が落ちず、絞り開放もそのままで使える7Dをチョイスしますが・・・
出てくる絵の好みは、一概には言えないので・・・
>高感度に弱い7Dでも、明るいスキー場なら期待出来ますか?
私は7DでもISO3200は使いますから、当てにならないとは思いますが・・・
ISO感度が低いのであれば、そんなに問題にならないとは思います。
それより、スキー場なら「白飛び」のほうが気になりそうですが・・・
私なら、ISO=200になっても「高輝度側階調優先」を使うと思います。
jrkai-jさんの場合なら・・・
>5D mark2の画質に不満は無く、最高に気に入っています。
とのことですから・・・
5DIIIにして、それなりのレンズを装着した方がお気に召すような気もしますが・・・
一度不満の出た7Dの再登板はないような気がしますけど・・・
書込番号:14962364
2点

初期の7Dと違って、
最近の7Dはこっそりマイチェンも入ってますから、
いいと思いますよ。
書込番号:14962549
0点

こんにちは〜。空気感って何でしょうね、とは、時々価格コムでも話題になる話ですよね〜。
僕は画角的なものが大きくて5D2のほうが好きと言えば好きなんですが、正直、画質的に7Dが5D2と比べてそんなに悪いと思ったことはないです(実際に鑑賞するサイズにおいて)。AEの傾向が違うな〜とか、やっぱ画角がな〜とかそういうのは思うときありますが。
書込番号:14962852
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
初イチデジで7Dと18−200mmのキットを先日購入しました。
超初心者なのでみなさんのアドバイスお願いします。
近々小学生の子供の水泳大会があるのですがカメラの設定(ピントフレームの選び方やシャッタースピードなど)の詳しいアドバイスいただけないでしょうか?
プールは屋外で多分プールサイドからの撮影になると思います。
よろしくお願いします。
0点

Pモードでサーボにして、ひたすら連写でOK(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:14959631
1点

Tv優先でSS=1/500s・ISO感度自動設定(上限3200)・高速連写・サーボAF全フレーム自動選択・C.FnV1:AIサーボ時・・・敏感度0・C.FnV2:AIサーボ・・・2コマ目以降作動0。
余談
ファームウェア最新Ver2.0.0
古いVerなら、此方からアップデート。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos7d-firm.html
書込番号:14959663
1点

1
Sモードで、ぶれない或いは満足なシャッタ速度を設定しておいて、ISOオートでひたすら連写。
2
モードでスポーツモードにしておけば、おのずとシャッタ速度と感度が上がってぶれ難く撮れるはず。
3
逮捕されないように注意する。
書込番号:14959667
2点

超初心者と言うことなので、
こんなにカメラが好きなのに‥さんが言うようにPモードで連写が一番良いかも知れません。
それより、水着の子供の撮影はたとえ親であっても不審の目で見られますので、そちらの
注意の方が大変だと思います。
書込番号:14959680
5点

事前に屋外、同時間帯で試し撮りして自分の許容できる最高感度を知っておきましょう。
人によってISO1600,ISO3200、ISO6400など自分の耐えられる感度はちがいます。
最終形態がプリントならその大きさで試し刷りしてください。
水しぶきを止めたいなら画質を妥協して高感度にするとか。
流したいなら低感度に。
お目当ての競技が最初でないなら、
先の競技で試し撮りしましょう。
拡大して確認して自分のイメージが出来るまで設定できる時間が有る筈です。
高感度以外なら7Dはまだまだ高性能なのでカメラの性能や機能を存分に堪能しましょう。
では良い写真ライフを。
書込番号:14959695
2点

屋外プールですね。
日中のプールは太陽の反射がかなり強くなります。
オートで撮るとアンダーになりやすいです。
雲で日差しが頻繁に遮られない限り、Mモードでの撮影が簡単です。
シャッター速度は1/1000とか速くセットして、絞りは適正露出になるように。
ピントはオートで構いませんが、顔に合わせるようにします。
水しぶきや手にピントを引っ張られないように、カメラの設定の「AIサーボ時の被写体追従敏感度」を低くしておきます。
泳法によって撮るタイミングとかポジションがかなり変わってきます。
クロール:呼吸の向きに注意です。
呼吸で顔を出す方向を確認しておかないと、顔が見えない写真になってしまいます。
また、小学生は呼吸が苦手で、25Mのうち20M位まで呼吸をしない子が多くいます。
飛び込む所と後半が勝負です。
平泳ぎ:
顔を前に出すのでなるべく正面が見える位置がいいです。
背泳:スタートが水中からのスタートになるので、スタート側からの撮影もいいです。
ずっと顔を出しているのでサイドからでも十分狙えますが、手で顔が遮られないような注意が必要です。
バタフライ:
平泳ぎと同じ。
書込番号:14959698
3点

大会前に練習とかの撮影はできないのでしょうか?
現場で撮ってみるのが一番確実ですよ・・・
同条件で撮った写真が出てくればいいですけど、まず不可能でしょうし撮った経験のある人など皆無でしょうから
無責任レスに惑わされず、現場で一度撮ってみる事をオススメします。
間違いなく言えるのは7Dは測光がかなりおバカなので、反射する水面とか撮ると露出がグチャグチャになり
ぶっつけ本番で撮ったりすると、ありゃりゃ写真の量産になる可能性が大です。
書込番号:14959738
2点

やはりTvモードかスポーツモードで撮るのが無難でしょう
シャッター速度は1/500秒以上で屋外ですから曇ってなきゃISOはそれほど上げる必要はない
ISOオートで問題ないかと思いますね
できればRAWで撮っておかれるとブレた写真はどうしょうもないけど、それ以外の失敗した写真も救える可能性はましますね
ファームウェアが最新なら連続撮影可能枚数も多くなるので、カメラのファームバージョンを確認してもし最新でないなら熊野又五朗さんの言われるファームアップされておいたほうが良いでしょう
書込番号:14959760
1点

ぼくの友人で結構太っちょがいるんですが、そいつが自分の娘をビデオで撮影してるんですが・・・
何しろこの暑さとそいつの太さが手伝って・・・映像を見る限り、
はぁはぁはぁ・・・言いながら、ひたすら逃げ回る女児を撮影している映像になってる!
お前変態じゃん!って突っ込みたかったんだけど、、お子さんも奥さんも居るので言い出せなかった!
書込番号:14959773
5点

太陽がプール水で反射しますのでAEが狂いがち、順光でプログラムまたは全自動で撮影してみてください。必ず試写して顔が暗くなるようなら、露出補正をプラス、逆に飛ぶようならば露出補正をマイナスにしてください。
プールの子ども達に負けない勢いでバシャバシャと連写してください。中に良いショットがあると思います。
来年は、シャッタースピード優先で連射でなくベストショットを射止められるように、車などの動体で腕を磨いてチャレンジしてください。
ご検討を、お祈り申し上げます。
書込番号:14959859
0点

スレ主様
運動会は何度も撮ってますが水泳はないので「僕が撮るなら」というあくまでも参考程度でお願いします。
僕はMモードしか使いません。シャッタースピードは1/1000〜1/2000、ISOは400、絞りは開放からF9、AIサーボ、中央1点、連写。
頭(顔)を中央1点で追い続けられるように。
追従速度は遅めの方がいいと思います。
AF1点に飛沫が入ったり、顔からAFを外してピントが合わない事もあります。
少しでも見られる写真を増やすには、早めに撮影場所に行き、明るさやホワイトバランスを確認、あとは他の子供の泳ぎを撮影して何度も失敗しておく(笑)。
早めに行く、たくさん失敗しておく。
これらが一番重要です。
デジカメは無駄打ち出来るのが利点ですもんね。
無駄打ちをただの無駄にせず、次の一枚へのステップに出来ればいいですね。
書込番号:14959931
0点

あの〜、上級者向け仕様ですから、スポーツモードなんか有りませんが・・・
書込番号:14959994
4点

taka33rさん、
ご購入おめでとうございます。屋外プールでの撮影とのこと天気が良ければいいですね。私は屋内のみの撮影でしたので以下の設定で撮りました。
SS 1/1600、ISO 1250 AI Servo
どうしても飛沫を止めたくてシャッタースピード優先です。参考になればいいのですが。
おそらく屋外ではISOオートでOKだと思います。1/1600でもISO400ぐらいでいけるのではと思います。
書込番号:14960085
5点

絞り優先モードで、絞り値、シャッタースピードに留意して撮られたら良いです。
シャッタースピード:1/500秒〜
絞り値:F5.6〜F8 。
ISO 感度は、上記が達成されない時に上げます。
構図は、横からは勿論、移動できるのでしたら正面、背面からも撮られたら良いです。
沢山撮れば、良いのが必ず有る筈です。
連写は、タイミング良く。
書込番号:14961631
1点

確かナンバーって雑誌で、この手の話を読んだ
ことがあるなあ
書込番号:14962630
1点

>熊野又五朗さん
>あの〜、上級者向け仕様ですから、スポーツモードなんか有りませんが・・・
・・・
そんなこと言っても!
私ミノルタですから!!!
キャノン様の型番もクソも知りやせん!!
残念!
総合すれぇぇどからの迷い組ギリぃぃぃいl・・・。
書込番号:14962653
0点

ずいぶん前に子供の水泳大会で撮ったきりですけど
・ピントはMF置きピン
・泳法によって撮る角度が違う
・露出はマニュアル
かなあ
ピントは、お天気だと尚更ですが水しぶきでピント持って行かれるので外しやすいわレリーズ
できないわで大変だったです。でも当時はペンタだったのでアレですが・・・
キヤノン機なら普通にAFでも良いかもしれませんね
7Dならゾーンが使えるから構図に応じて、たとえばバタフライ正面からなら上フレーム選択して
そこに顔入れてあとはカメラまかせでもいいと思います。
陸上とかと違って、水の中に出たり入ったりなのでサーボだと見失いやすいかも。
その辺は現場でテストでしょうねえ
撮影角度は
クロールなら横、ブレス側から
平泳ぎやバタフライは正面から
背泳ぎは横から
むやみに連写するよりタイミング良く撮ると顔がきちんと見えていい感じでした。
しゃがんで、低めのアングルからの方が迫力がでますね。また全身を収めようとしない方が
むしろ動きがでていいかと思います。
露出は水の反射で引っ張られやすいので、テストしてマニュアルで決め打ちの方が
安定して撮りやすかったです。
こんな感じかなあ
あとはママさんに場所占領されないように早めに場所撮るとかかな?
書込番号:14964141
0点

こんにちは
平泳ぎを横からの撮影なら、
TvモードでSS 1/1000〜1/1600位(自由)、ISOはオート、高速連写でAIサーボ
AFフレームは任意で「領域拡大して」で中央を使い、、
選手が潜っている間、AFのピントができるだけ背景に引っぱられ無いように、
AIサーボ時の「追従敏感度を一番遅く」する、
というのが良いのでは無いでしょうか。
ぶっつけ本番だと必ず失敗するので、事前に他のお子さんで練習して
細々とした所(露出など)は、確認しておいて下さい。
書込番号:14966092
0点

連写ですね。
連写。
とにかく入門者さんはシャッタ数が少ないのが特徴の一つでもある。
数日旅行に行って、見せてもらっても16枚とか・・・・笑。
すくねぇーんだよ!怒
と責め込んでも、別に写真撮りに行ってた訳じゃないから・・・と。
逆切れされるし・・・・。
しかし良く考えると順切れかもしれないね。
書込番号:14966319
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさまこんにちは。
先日、遅ればせながら7D+15-85を購入し、秒間8コマの世界に驚き浸っております。
そこで質問なのですが、高速連射した大量の画像を皆さまどのように管理なさっていますか?
私は一旦PCに取り込んだ上で、残したい画像以外をPCから消したいのですが、Digital Photo Professionalだと1枚1枚の拡大表示から削除に出来なかった為、Windowsフォトギャラリーから個別に削除したほうが効率が良い感じでした。(OSはVista)
撮影画像の確認 → 削除にあたって何か良いアイディアがあればお教え頂き度く存じます。
宜しくお願い申し上げます。
0点

FastStone Image Viewerはいかがでしょう。
RAWファイルの中にあるプレビュー用JPEGファイルを利用してサクサク閲覧できます。
英語圏のソフトですが、取捨選択には最適のソフトだと思います。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
簡単な使い方は以下で記事にしましたので、参考になればどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/article/169174486.html
書込番号:14950258
1点

こんにちは。
私の画像整理方法ですが、
全選択 → クイックチェック → 画像を確認しながらチェックマーク付与(残すものは星5)
で残すものだけ星5を付与したあと、
編集 → チェックマーク → チェックマーク5付き画像のみ選択
これで残すものだけ選択されますので、このままセレクト編集画面へ移行し現像作業します。
現像作業が必要なく、不要画を削除するだけでしたら「チェックマーク5付き画像のみ選択」の状態で、
編集 → 選択の反転
とすると、残すもの以外(不要画像)だけが選択されますので、このまま削除します。
上記の通り私は一個一個確認しながら削除するのではなく、クイックチェックツールで
一気に要不要を分けて、まとめて現像or削除するようにしています。
書込番号:14950277
5点

肝心なことを書き忘れました。
上記はDPPでの作業です。
書込番号:14950282
0点

ぐれりんちょ さんへ
私は、DPPで画像を管理し、画像を拡大し不要な作品には、「ラベル」で★をつけておき、後日、削除する方法で整理しています。そう不便なく整理できますよ。
書込番号:14950289
0点

DPPで拡大表示させるには[クイックチェック][セレクト編集]の2つです。
ただ、どちらのメニューにも削除はありません。
1)
[クイックチェック]画面に入って、不要な画像に[チェックマーク]若しくは[レーティング]を行います。
メイン画面に戻って先に[チェックマーク]を付けた画像のみを選びます。
2)
[編集]→[チェックマーク(レーティング)]→チェックマーク※付き画像のみ選択
3)
選んだ画像に間違いが無いか[クイックチェック]で確認
4)
メイン画面に戻って、Deleteボタンで一括削除
書込番号:14950368
3点

DPPみたいなおバカなソフト使うと、ストレスになるだけですよ・・・
無料がいいのならフォトギャラリーで十分だと思いますけど^^;
Picasaもまぁまぁ使いやすいかも・・・
オススメは当然ライトルームです。
書込番号:14950440
3点

DPPのクイックチェックを使えば、(該当画像すべてを選択して)一枚一枚プレビュー見ながら、削除して次に進めますが、
ふつうは、一枚ごとに画像チェックして、チェックマークを入れて、一気に削除ですかね。
DPPの説明書は読まれましたか?
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
書込番号:14950489
5点

訂正します m(_ _)m
>プレビュー見ながら、削除して次に進めますが
プレビュー見ながら、チェックして次に進めますが
でした。
書込番号:14950516
2点

ボクも大量にスポーツ写真撮った際はBAJA人さんと同じ要領で選別しています。
50%(100%)拡大もできるのでピントチェックに便利です。
チェックマークもしくはレーティングで5段階評価を付けていきます。
ドナドナ氏がいうライトルームは現像・編集はDPPに比べてはるかに優秀ですが
画像読み込みスピードはPCの高スペックが要求されるので私は選別は一般的なPCスペックでサクサク動くように設計されているDPPで,編集はライトルームで行っています。
書込番号:14950539
3点

LR4はサイドカーファイル (JPEG) が同時に入ってると、そっちから先に読み込んで表示するので一応素早く見ることは可能です。
読み込み終了とともにRAWに表示が切り替わるので、それがうっとおしいって話はあるかもしれませんが。
RAWは最初、レンズ補正が反映されないのでJPEGとRAWでは画像が違いますが、ピントチェック程度には使えるかと。
書込番号:14950760
3点

基本的にはDPPは無料のサービスソフトとしては良くできていると思います。バージョンアップで色々とできるようになりましたし、お馬鹿なソフトでは無いです。少なくとも私はこれでストレスを感じたことは無いです。
で、大量の画像の整理ですが、私もDPPのクイックチェックを使います。不要な画像にチェックマークをつけて、その後チェックマークをつけたものだけ選択して、まとめて削除しちゃえば簡単です。
書込番号:14950806
9点

一番簡単なのはマイクロソフトのサイトからカメラコーデックパックをDLして入れる事。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
Win7でフォルダー開くとCR2ファイルがプレビュー出来る様になるので
取捨選択や削除がソフトに依存することなく一発で出来るようになります。
もちろんCR2ファイルがWin7のフォトビュアーでも閲覧できるからとても便利かと・・・
是非お試しあれ♪
書込番号:14951209
1点

7D購入おめでとうございます!!
撮影画像の保管ですがPC本体のHDDではなく外付けのHDDに(ピンボケや真っ暗など除いて)基本的に全て保存しております。
以前はCFに残してCFを買い足しておりましたがCFの商品によっては永久記録されないのを知ってから外付けHDDに保管しております。
PCのHDDはPCが故障して起動しなくなったら基本的にハイそれまで(TOT~/になりかねませんからね。(経験者です)
またJpeg画像は回転させるなどやソフトによっては開く閉じるをする度に再保存になるタイプを使ってしまうと画像は劣化しますので閲覧用の外付けHDDと、完全保管用の外付けHDDを用意して使い分けております。
7Dは1800万画素と高画素ですが最近は外付けHDDも安くなりましたからね
週に500枚程度撮影し続けておりますが2〜3Tの外付けHDDを買って数年経ちますがまだ半分も貯まっていません。
むしろ消してしまって後あと後悔することもあるので全保管をお勧め致します。
7Dライフ楽しんで下さい!!
書込番号:14951869
0点

そもそも、ゴミにして捨てるような写真を量産しないようにしてます。
DPPをこき下ろす人がいるような気がしますけど、使えるソフトです。
連写しなければ7Dを使う意味が無いと言われるかもしれませんが、3連写くらいで留めるものかなぁ、と思っています。
書込番号:14952329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWではなくJPGなら、NikonのViewNX2使ってます。
一覧でも、個別でもDelキーで消せます。
画像の選択も可能。
個別表示で、前後の画像に遷移するので使いやすいですo(^▽^)o
JPG+RAWなら、JPGだけVIEWNxで管理して、ペアがいないRAWだけマクロで消すとか(^◇^;)
αも、PENTAXも、パナもこの方法で管理してます♪(´ε` )
書込番号:14952556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリーソフトのPhotoStageProを使っています。RAWも確認できます。
便利なのは、等倍で見ながら画像を変更しつつPF2でチェックをすばやく
入れていくことができること。ピントで選別するにはもってこい。
以前はDPPで選別していましたが、PhotoStageProを導入して操作に慣れて
からは、DPPには戻れなくなりました。1000枚単位の選別もやっています。
なんといっても、動作がきびきびしているので、大量の写真の選別には
オススメのソフトです。
書込番号:14952889
1点

皆さま、色々とアドバイスをありがとうございます! 早速DPPのクイックチェックを使って選別と削除をしました。まだ様子見でjpgでしか撮っていませんが、直感的に操作できますね。
F92Aさん
外付けHDDに保存なさっているとの事ですが、それはDPPを使って保存先を外付けHDDにされているということでしょうか? もしくはバックアップを取られているということでしょうか? 参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
今後RAWで撮っていくと大分HDDを食っていきそうなので、外付けHDDをどのように活用すればいいか迷っています。
書込番号:14953129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は撮影時にRAW+S-JPEGで撮影してます。
連写枚数こそ減りますが約17枚出来れば満足だし
最低画質のS-JPEGですのでそれほどCFを圧迫しないし
PCでの確認作業もサクサクできますよ。
名前順に並べていれば気に入らない写真の同じ名前のRAWと一緒に消せばいいだけだし…
レーティングって何のためにあるのか意味が今ひとつでしたが
他の方のレスを見ると便利そうですね。
書込番号:14953156
0点

DPP で画像はみたほうがよい場合もあるので、DPPでやるとすれば、
拡大表示されている状態でマークしていって、サムネイル一覧表示→マークでソート、
範囲を指定して削除、でしょうか。
書込番号:14953312
0点

すみません、もうひとつ。
私のやっている方法ですが、現像時にNG画像だな、と思ったrawファイルは、
RGBタブの明るさ、コントラストを0にしておき、真っ黒にします。
あとで、サムネイル表示で、黒いサムネイルを選択して、消去してます。
書込番号:14953320
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今7Dを使っています。
今度富士山に登ろうという話が出てきています。
9月1日なので、山開きギリギリ??かもしれませんが、とても行きたいです。
で、せっかくなら一眼レフでご来光を!と思っています。
今持っているレンズ。
・EF-S 10-22
・EF 40F2.8
・EF 50F1.8U
・タムロン 28-75F2.8
・EF 70-300L
・EF 100F2.8L
登る風景も撮りたいが、絶対そんな余裕ないと思うので、
山頂からの風景をメインに!
撮るなら広角が良いのでしょうか?
雲海なども撮りたいし・・・欲が出ますね。
三脚はマンフロット055のアルミと
雲台はフォトムービー雲台しかないので、これで。
ご来光入れると逆光になると思うので人物入れるならスピードライトもいるんですかね??
内蔵フラッシュでは足りませんよね??w
0点

きょどさんがどの程度山登りをされている方かわかりませんが
>登る風景も撮りたいが、絶対そんな余裕ないと思うので、
と言っている方が一眼レフの機材と三脚を持って富士登山で成功する確率は申し訳ございませんが低い感じがします。
当方5年前から毎年登っていますが雨や転んで壊したりそして重いことで一眼を持っていったことはありませんが、意外と首から下げて登っている方もおられます。
9月で山頂のご来光は非常に寒いと思いますのでそれなりの荷物になるかと思います。
まずは登頂を優先してコンデジにての撮影でも十分かと思います。
準備を万全にして無事登頂されることを願っております
書込番号:14947769
6点

僕も毎年、もう15回ほど、、、。
僕ならタム28-75かEF40かな。マンフロットのやつはかなりずっしり来ると思いますが無理な話ではありません。一番重いときは一眼レフ二台&ストロボ&三脚ぶらさげて登りました。ただ、機材はむき出しだと痛めますので覚悟が必要です。一番要注意なのは砂塵、次に岩場でのごっつんこ、その次が突然の風雨でしょうか。
山頂から広角というのはありがちなイメージですが、実は広角で撮っても案外つまらないと思ってて、実はけっこうもうすう少し太陽大きいほうがいいな願望が出ますね。魚眼なら少し面白い写真も撮れるんですが。
あと撮影とは関係ないですが、主要2ルートのうち吉田口から登るなら山小屋宿泊は必須と考えたほうがベターです。山小屋に泊まるか泊まらないかで過去同伴したメンバーの登頂成功率がかなり違います。富士宮口でもできれば泊まるのがいいですが、富士宮口はそれほど難易度は高くないです。ただ吉田口のほうが、あらゆる施設が充実しており登山客も多く富士山に登ったぞという臨場感が高いのと、山の東側斜面を登るので山頂にたどりつけなくてもきれいに御来光がのぞめるという利点があります。
頑張ってください。
書込番号:14947865
5点

初めて富士山に登ったときに一眼(銀塩ですが)を持って行きました。
経験から,山頂から良い写真を撮るのは難しいですよ。独立峰で周囲の山が遠すぎるため,それらを日の出の前景には使えない。北アルプスなどのほうが遥かに素晴らしい写真が撮れるのです。
経験があって狙ってるショットがあらなら別ですが,登山途中の様子(山小屋など)をたくさん撮って思い出にしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:14947870
2点

フラッシュで人物も撮るっちゅー事は、仲間がいて、ご来光を背にVサインとかかいな?
日の出、一瞬やで? Vサインしとるメンバーはご来光見れんけどええん?
あと、もし初心者ツアーなら三脚は止めといた方がよくね?
9月やと山頂も寒そうなんで、その分かわりに防寒義もってくとか・・・?
んで、広角も望遠も欲しなるので、持ってくものは今回は7D+18-270だけにしといて、登った感触で、来年、好みの装備セレクトして行ったってや〜
書込番号:14947945
2点

江戸前2005さん
小鳥遊歩さん
@dendenさん
さっそくの返信ありがとうございます。
富士登山は初めてです。
スポーツやロードバイクをしているので機材があってもいけるのでは?と思っていましたが、流石に怖いですね。
一度は登ってみたいとの思いから挑戦してみます。
なので、山岳写真は初めてです。
デジタルカメラは7Dしか持っておらず、あとはフイルムカメラが3台です。
重たいデジ一より新しくコンデジを調達したほうが無難でしょうか?
あと、山小屋はスルーしようかと思っていましたが、やはり泊まった方がいいでしょうか?
服などは多めに用意はするつもりですが、登頂成功率が下がるのは無理をしての高山病などでしょうか??
それとも寒さなどでしょうか?
質問の嵐で申し訳ないです。
初めてなもので、ネットで調べてはいますがカメラとかのことも書いている人は少ないので・・・
書込番号:14947961
0点

富士山は 何度か登りましたが、雨が足元から降ってくる!そんな感じの時も有りました。
登るより、離れて見る方が良いと、登山途中で思う事も有ります。
先ずは、万全の準備です、山頂は寒いので持って行く物にご注意が必要です。
055のアルミを、お持ちに成るのですね、レンズは何本お持ちになるのかな?
先ずは、やって見て次の富士登山の参考にされたら良いです。
無理をしないこと、駄目だと思ったら引き返すことが登山の基本です。
書込番号:14947976
1点

デグニードルさん
robot2さん
ありがとうございます。
皆さんの言われるように今回は登ることを優先したいと思います。
7Dとレンズで1キロ以上。
パワーショットS100等を調達したほうが無難そうですねw
もし今回で雰囲気やどのくらいのものか分かってから思い機材で望みたいと思います。
登る途中や山頂での写真に達成感等を写すことに勤めたいと思います。
山小屋どうしよう・・・泊まった方がいいですよね?w
書込番号:14948039
1点

吉田口の例ですが、モデルケースで休憩なしで6時間半です。でも、実際には休憩しながら順調にたどりつけて7時間半から8時間みたほうが良いです。これを5時前の御来光に合わせてと登り始めると、五合目を20時半とか21時頃に出ることになります。
普通に考えてみて下さい。
平らな街中として、重い荷物を背負いながら21時から4時半まで夜通し歩く自信があるでしょうか?そして他のメンバーは大丈夫でしょうか?これに、夜間なので真冬のような寒さ、暗さ、経験したことのない酸素のうすさ、そしてはたから見るほど緩やかではない斜面の登り、運が悪ければですが風雨がプラスされます。
4、5人いれば普通に誰かは脱落するでしょうね。
書込番号:14948087
7点

こんばんは♪
私も、毎年ではありませんが・・・経験者と言う事で^_^;
まあ・・・山頂行けば、展望スポットの前方には三脚がズラ〜〜〜〜〜〜〜っと並んでますので^_^;
担いで登るのは、それほどハードルの高い山では無いと思います。
私は、河口湖口からしか上った事がありませんが・・・
このルートで登るなら・・・険しさはほとんど無いです。
ただ・・・日本一のお山だけあって・・・「高さ」と行程の「長さ」のハードルはあります。
6合目からは、ただひたすら、ダラダラとしたツヅラ折れを歩むだけ・・・
岩をよじ登るような場面は、僅かです。
また・・・6合目から、最後の山小屋が有る8合目まで・・・
眺める景色はほとんど変化しません^_^;
火星の様な赤茶けた土と・・・ごつごつとした岩の風景が延々と続くだけで・・・
眼下に見える景色も変化がありません^_^;
つまり・・・全くフォトジェニックでは無い。。。(笑
ただ・・・ひたすら登るだけだと思います^_^;・・・写欲をそそられるような場面はほとんどないです(どこかで1回撮影したら・・・後は同じ風景がひたすら続くので^_^;)
と言う事で・・・まさしく「ご来光」の為だけに撮影機材を担ぎあげるようなモノです♪
※お鉢周りをされるなら・・・まあ・・・それなりに(笑
先ほど、言った様に「高さ」のハードルはありますので・・・
8合目までに、必ず「体調」の判断をしてください。
カメラを担いで登頂アタックするかどうか??
軽い高山病になる方は多いですし。。。
ここらへんで体力の限界を迎える人もいますので・・・
山小屋に荷物を置いて・・・軽装でアタックする・・・と言うのも手です。
私も9月に登った事が何度かありますけど・・・
山頂の気温は0〜-5℃です。。。まさしくご来光直前が寒さのピークです^_^;
モチロン・・・天候が悪い時は・・・素直に諦めた方が賢明だと思います。。。
富士山で一番のハードルは「天候」だと思います^_^;
私も18-270oみたいな高倍率ズームが一番向いてると思います♪
書込番号:14948112
1点

まずは5合目で1時間くらい休み高山になれることが重要です。
今回初めて単独で登り(新宿からの最終五合目行き)8合目から混みだし
9合目前から渋滞、あと少しの所で良い場所をキープしてご来光となりました。
添付写真が渋滞の写真です。
山小屋は泊まったほうが良い方と泊まると返ってダメな方がいます
これは体質や体調がありますのでなんとも言えません。
装備はレインウェアは私は大事なものと感じていますが友人は100円ショップで十分と言って使って途中結構降りましたが登りました。
ご来光前の山頂の待ちは都心の真冬より寒いです。
私はTシャツ・シャツ・フリース・ライトダウン・レインを重ね着しています
スキー用のグローブもよいかもと言うくらい寒いです。
下記のサイトを参考にしてみてください
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
富士山の特に吉田口は山小屋も多く営業期間でしたらお金さえ持っていればどうにかなってしまう気もします。他の山は、、、ですが
8合目の山小屋では500円で荷物を預かってくれるかと思います。
きょどさんは体力的には問題ないかと思いますが逆にそれがアダとなることもあります。とにかく行く前はよく寝て体調を整えて水分を十分とって登ってください
あとは天候のみ、良い天気で綺麗なご来光が見れると良いですね。
書込番号:14948234
2点

>山小屋どうしよう・・・泊まった方がいいですよね?w
私は、山小屋には泊まらないで、ご来光に十分間に合うように登ります。
山小屋は、泊まりたい人を断りませんので、来客が絶えずうるさくて慣れないと熟睡は出来ません。
雑魚寝で、寝る場所も狭いです。
でも、最初は泊まった方が良いです。
書込番号:14948293
1点

標準ズームレンズをお持ちでない?のがいたいですね。
私なら、15-85oを使いたいですね。
それ以外は持っていきません。
それにコンデジ1台をもって行きますね。
以前数回登っていますが
全て、早朝より登り始めいつも頂上で1泊。
ゆっくり休んで、ゆっくり?起きてご来光を見ます。
軟弱者ですので、仮眠して暗いうちに上りません…
書込番号:14948296
2点

夜の登山はヘッドライトなどの装備も必要になります。
足元が見づらいので、慣れてないと結構、ハードだと思います。
御来光を撮りたいなら山小屋に泊まって、
そこから御来光に向け少しだけ夜間、登る方が楽だと思います。
まあ慣れれば、泊まらない計画でも良いと思いますが
かなり窮屈だけど山小屋に泊まるのをおすすめします。
それと初めは出来れば装備は7D+EF-S 10-22だけが良いと思う。
出来ればS100を購入されるのも良いかも知れません。
これは自分の体力の限界を知ってから+αされた方が良いでしょう。
とにかく初めての場合はなるべく荷物は軽くしておいた方が無難です。
9月では防寒の装備だけでもかなり重くなりそうですからね。
参考HP
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-sept.html
書込番号:14948843
1点

きょどさん
4年ほど前の9/24に富士宮口から登った時の写真です。
このときは、元気でバイクで大阪から途中高速道路のパーキングで寝て
朝一から富士山に単独で登りました。
運が良かったのか無事下山できました。
下山途中には、一時吹雪に見舞われました。
カメラは、20Dに10-22mmでした。
上りは、余裕で行けましたが
下りが大変だったと記憶しております。
太ももの前側がパツンパツンになりました。
では、おきおつけて。
書込番号:14949320
2点

今年の7月に初富士山登頂しました。
前日まで5Dmk2と広角ズーム、ミニ三脚で挑むつもりでしたが、登頂を優先し
”PowerShot S95”をお供に登ってきました。
天候も快晴で無事御来光も見ることができました。
僕の経験からは、コンデジで正解だったと思っています
携帯食料や、防寒着を余分に持つことができ、体力的にも無理がなく
高山病にも悩まされませんでした。
EOS 7Dで挑むならば
他の方がコメントしているとおり、あまり広角にこだわらず標準ズームが良いかも
※早めに登頂し、星空も撮るなら、明るい単焦点もあると良いですね
晴れていても、朝露でかなり濡れますので防水対策はしっかりして望んでください
それと低温のせいか、想像以上に電池の消耗が早いので予備バッテリーもお忘れなく
後は8合目付近から非常に寒くなりますので、防寒着を余分に入れていきましょう。
ペースは無理せずゆっくりと
無事登頂されることをお祈りしてます。がんばってください
書込番号:14950176
3点

もう少しおそければこういった撮影に最高のEOS Mが間に合うのに
22mm1本勝負で行けばとんでもなく軽量化できますよ♪
それでいて画質は7Dと同等なわけですから(笑)
とりあえず防寒対策は忘れずに…
真夏でも疲労凍死はおこります
ましてや富士山では降雪も覚悟しなければいけない
衣類はオール化繊がよいです
登山用である必要はないですが下着からなにから全部です
体がぬれてそれを乾かすのに大量の気化熱が奪われるわけですが
綿や天然素材だと繊維自体が水を吸ってしまうので
見た目以上に水分が大量に含まれてしまうのです
衣類で軽くするなら厚手のフリースの上下+セパレートの雨具で防寒着とするといいです
これでスキーウェアなみに暖かい(笑)
毎年、夏山の悪天候で亡くなる方がいらっしゃいますが
防寒対策さえできていれば助かったケースがほとんどです
書込番号:14950844
1点

22年前の九月一日に、五合目から夜出発で日が出る前に何とか山頂に登りました。当時デジイチがなくCanonのEOS10フィルム一眼をその日ヨドバシカメラで買って持って行きました。経験から、
1.山頂はかなり寒かったです。友人数十人と一緒に行ったので登山の装備を全くしていなくて、普段着(ジャケット)で余計に寒かったです。日の出を撮影するとき、手が震えてとても写真を撮る状態ではなかったです。仕方がなく傷つけるのを覚悟して石の上にカメラを構えてなんとか数枚撮りました。
2.下山するとき、思わぬことが起きました。下山道はさらさらしていて、下山者によって舞い上がった埃はレンズ(35-135mm USM)のズーム部位に入ってしまって、ズームする時に摩擦音が・・・。ですから、下山するときに相当気をつけた方が良いと思います。
3.日の出、雲海も素晴らしかったですが、夜登るとき、後ろを振り返ってみると、夜景も相当綺麗で印象的でした。
書込番号:14951203
2点

>登る途中や山頂での写真に達成感等を写すことに勤めたいと思います。
俺の登った超ド初心者ルートやと、5合目あたりは普通に木が生えてて百合とかも咲いてて、登っていくにしたがって草木の種類が背ぇ低いのんに縮んでいって、お花もちっこい種類にだんだん変わっていって、天気が良ければ上には緑、足元には雲海、のぼってくうちに夕暮れになってって、夕日で立体感の出た大きな雲なんかもみえてきたりして、記念写真まで入れたら、撮るのに忙しく危うく一行に置いてけぼり食らうとこやった・・・
下りは火星の大地やったが、雲に突っ込んでくかのよーな人の列やら、とけ残った雪の塊と赤い砂利道とのコントラストやら、ブルドーザーに積まれた登山者wやらで、これまた撮るのに忙しかったで〜
いやしかし、最盛期やと頂上は物スゲーラッシュアワーで、ここ数年は人口密度が異様に高くて、とてもとても三脚の列なんか作りようが無さそうやったけどなw
あ、でも9月なら人減ってっかな?
ま、ルートによっては全編火星で撮るものないそうやけど、楽しみは自分でめっけて、頑張って登ってきてな〜w
・・・いやしかし、NEXに広角パン一丁を持ってった感じからすっと、EOS Mにパン一丁のみっつーのは、まったくお勧めいたしかねる装備やとおもうけど(爆
書込番号:14952604
2点

そりゃ換算24mmは使いこなしにくいしね
個人的は一番使いやすい画角だが(笑)
換算35mmならちょっと広く撮れる標準レンズって感覚でも使えるから
まあ画角は個人の好みだから本人が判断するだけだよ
書込番号:14952734
1点

17-50,17-55 あたりのズームが欲しいですね。
7D で、28- じゃちょっと広角不足を感じるかも。
昔、ミノルタα505si + 28-200 + 三脚 + PROVIA 100 Pro x 5本 撮影しました。
つまり、フルサイズで28mm 程度の画角は欲しいと思います。
かといって、10-22mm じゃちょっと、、10-22mm+17-85 とかならいいんですが。
書込番号:14953351
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
カ−ドリ−ダ−が無いのでEOS Utilityでファ−ムウェアのアップデ−トを実行しましたが、
マニユル4−2Eまで進みここでOKを押した直後にカメラに「Erro2 外部メディアにアクセスできません。接続しなおすか、外部メディアを交換するか・・・」と表示され失敗に終わりました。そこでメディアをSanDiskの新しものに交換し再度試みましたが同じ結果でした。どなたか同様の状況で成功された方等のアドバイスをお願いします。
現状のVERは、1.2.2、 PCはVista、SanDiskはSDCFX-008G-J61です。
0点

外部メディア内のファイルの位置は大丈夫ですか?
ディレクトリの位置を間違えると、カメラが認識できません。
書込番号:14942915
0点

CFは、そのカメラで初期化されたものですか?
書込番号:14942978
0点

フアイルの位置、ディレクトリの位置についてはマニュアルには一切触れていませんし、
私のレベルでは分かりません。
メディア(CF)は当然ながら初期化して実施しています。
申し訳ありませんがもう少し詳しく教えて頂けませんか?
書込番号:14943006
0点

必要なファイルをタウンロード時のフォルダに入れたままだと、カメラが認識しません。
デスクトップにでも、出して下さい。
カメラ(EOS UTILITY)がファイルを見つけてくれて、インストールが進みます。
書込番号:14943019
2点

見つけくれては、嘘でした。m(_ _)m
正しくは、ファイルがカメラ(EOS UTILITY)から見える様になるでした。
書込番号:14943049
0点

出来ました!!皆さん有難うございました。
ダンバァ7さんのアドバイスによりダウンロ−ドしたソフトをディスクトップに移動して
実行しましたら即完了しました。
嬉しい限りです。重ねて皆様に御礼申しあげます。
書込番号:14943080
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私の勉強不足でこんな質問をしてすいません
当初私は、この機種には2種類のAF補助光があると思ってました
オレンジ色の光(赤外光)とフラッシュを使った物です
理由としては、カスタム画面で補助光設定の部分には
「赤外光方式の補助光のみ投光」と書かれている為です
しかし、説明書にはオレンジ色の光は赤眼軽減の為だけに点灯するようなニュアンスで
説明書に書かれていました
しかも、カスタム設定の部分も取説だと外部フラッシュの話しか書かれていない為
良く分からなくなってしまいました
私の解釈では、オレンジは赤眼機能のみ
AF補助はフラッシュタイプのみと判断しましたが
よろしいのでしょうか?
1点

こんばんは
そのようなご理解でいいと思います。
AF補助光はフラッシュ依存ですね。
話は拡大しますが、
外部ストロボ使用時に赤外式AF補助光が使えるワンショットAFに切り替え可能な
絞込みボタンと言う記述は見たことはありますが。
書込番号:14939741
0点

こんばんは。
AF補助光は内蔵フラッシュの連続間欠発光と、外付けフラッシュの
赤外光の発光式の二種類がありますね。
書込番号:14939753
0点

こんにちは。たけのりっちさん
お考えの通りで良いと思います。
書込番号:14942031
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





