EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 18 | 2012年6月4日 08:10 |
![]() |
11 | 12 | 2012年6月3日 06:33 |
![]() |
22 | 26 | 2012年6月11日 13:12 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2012年5月21日 22:26 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2012年5月7日 12:35 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2012年5月14日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EF24-105ISのレンズで動体を撮影する際、AFをAIサーボに設定しました。ISはオンにしておいたのですが撮影後の写真を見ると何となくピンボケ気味になっていました。シャッター速度は十分な速度だったため被写体ぶれとは思えないのですがIS搭載レンズでAIサーボ設定で動体を撮影の際はISはオン・オフどちらの方がよいのでしょうか?腕が悪いと言われればそれまでと分かっていますが教えて下さい。画像をアップできればよいのでしょうが人物のためアップを申し訳ありませんが控えさせて頂きます。
1点

こんばんは。
AIサーボ時もISはONにして使っています。
AFエリアはどのように設定されていましたか?
私は中央1点で使用しますがAFエリアから被写体が外れた時は
主役がピンボケしてしまいます(笑)
書込番号:14635016
2点

AIサーボ時、ISや他社の手ブレ補正は常にオンにしていますがそれで問題が起こったことはありませんね
書込番号:14635089
2点

他のレンズで満足に撮れる人が撮れないというのならレンズ側も疑えるだろうけど、
その辺はどうなのかな?
被写体の状況もわからない、全体がぶれているのか、部分的に合っている場所があるのかも
わからず、シャッター速度が十分だというけど具体値も無しでは、何とも言えないでしょう。
書込番号:14635115
2点

手ブレ補正は常にオンで使ってます。特に望遠の場合、オフにするとファインダー像が安定しない場合がありますから。
問題は、AFポイントがずれてピン抜けしたか、AFが動体に追いついてないか、のいずれかではと思います。設定を確認してください。
書込番号:14635126
0点

ISオンオフ検証はご自身で可能ですne(姿見鏡撮影)
動体予測は連続性があれば機能しますが被写体の動きとは逆にカメラを振るなどした場合は
IS動作も含めて?です(私自身確認する考え無し)無意味なカウンター撮影
小鳥の場合など前後に移動されると”ピンボケ”は避けられません(距離に変化あり)
1. 手前に移動 2. 横への移動 3. 穏やかな移動 4. ほぼ静止
スポット1点AF AIサーボAF ブレ補正機構IS(Image Stabilizer)
参考になれば幸いです
書込番号:14635282
0点

AI SERVO + IS の組み合わせで、24-105 を長く使っていますが、特に
問題なく撮影できています。昨日も偶然?同じ設定で、わが子がブレーブ
ボードしている写真(こちらに向かってくる位置で)を撮影しましたが
ジャスピンでした。
書込番号:14635423
0点

ケンケンマンさん こんにちは
> シャッター速度は十分な速度だったため被写体ぶれとは思えないのですがIS搭載レンズでAIサーボ設定で動体を撮影の際はISはオン・オフどちらの方がよいのでしょうか?
シャッター速度は十分な速度で被写体がぶれないとするならば、ISはほとんど影響しないと思います。
AFポイントがずれたか、自動選択のため他を補足したか、レンズがピンずれかだと思いますが、まずは置物でピント確認をされてはどうですか。
動体で100-400oのAIフォーカス・一点スポットAF撮ったものです。
書込番号:14635474
0点

動体を撮るためにはある程度カメラを使い込むことが必要だと思いますよ。
とくに7DはAFに特化しているため、オートでは使いづらいのではないでしょうか。
7DはAFに優れ、追従速度やAFエリアなど細かく設定できる分、逆にそれらをつかいこなすことができなければいい写真は撮れないと思います。
かくいう自分もAiサーボできれいな写真を撮れたことがありません。
ワンショットAFで静物を撮るのが精一杯です笑
えらそうなことをいってすいません。
書込番号:14635522
0点

返信ありがとうございます。補足ですがAFアリアは19点自動選択にしてありました。書き込みを見るとあまり自動選択を使っていないみたいなので一点選択でまた試してみたいと思います。
書込番号:14635534
1点

シャッター速度が十分高速で被写体ブレの心配がない場合IS(手振れ補正)もあまり効いていないはずです
問題のピンボケはIS関係ではなくAF(ピント)かと思います
書込番号:14635652
0点

はじめまして
19点自動選択は、「一番手前にあるもの」をターゲットにするようです。
狙った人物や物が明確な場合は、自動選択は使わないですね。
私は19点自動選択を使った事すらありませんので、間違えがありましたら無視されて下さいましな。
書込番号:14635705
0点

ISとピントは何の関係もないでしょう。
AFアリアを19点自動選択にすると、一番手前にあるものにピントを合わせ
被写体が移動するとそれを追っかけると書いてあります。
でも実際は殆ど中央固定のような動きをしますね。
書込番号:14635898
0点

写真がアップできないとなると・・・
どのような状況を撮影されたのか?SSなど設定はどのようにされたのか?
など具体的な状況を書いていただいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14635945
0点

何度も試してみれば分かるけど、自動選択は被写体が どんくさい容易な動きならまだ良いけど
被写体の動きが少し激しくなるとピンボケ量産になるので基本的に私は使わないです。
被写体の激しさにもよりますが、1点+領域拡大等で撮影されると良いでしょう。
書込番号:14636043
1点

ケンケンマンさん
出来れば、顔を塗りつぶすなどして画像をアップしてみてはどうでしょう?
それが解答への一番の近道だと考えます。
書込番号:14636253
0点

19点自動選択AFは測距エリア選択モードによってピントの合い方が違います。
ワンショットAFでは基本的に最も近距離にある被写体にピントを合わせます。
AIサーボでは、初めに任意選択したAFフレームでピントを合わせます。
(19点自動選択AFとゾーンAFでは、AIサーボ時にピント合わせを行うAFフレームが被写体に追従して移動しますが、・・・・)
以上、説明書90ページより
書込番号:14636450
1点

意外でした。
常時ISオンで使ってる人って多いんですね。
サーボ時は被写体をAFポイントで追いにくいので、基本的にISオフです。
私の使い方の場合、手ぶれ補正が必要なシャッタースピードにならないって事もあるのですが。
サーボ時でも、カメラを振らない場合はISオンにすることもあります。
逆にワンショットの時は、ほとんどISオンです。
書込番号:14637860
2点

状況によって色々な使い方があるみたいなので試してみたいと思います。ご意見たくさん頂き有難うございます。
書込番号:14639580
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
5月27日に北宇都宮駐屯地行き体験搭乗の抽選に応募したのですが、当選の確認をせずに(当たるわけ無いと思い)帰路についてしまいました。
ところが、2日後自衛隊から電話があり「当選しております」との電話が・・・
棚から牡丹餅って感じで、UH-1J ヒューイに乗れることになってしまったのです。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、ヘリから撮影する場合、プログラム設定で良いのか?シャッター優先の方が良いのか?
航空祭では、展示機は絞り優先、機動飛行などはシャッター優先で機種によってスピードを変更しております。
レンズは
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シグマ 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS
やはり18-200mmの方がいろんな面で良いでしようね。
1点

ティーガー01さん
かなり以前に自衛隊の取材でUH-1に乗った事がありました。
内装は無く簡素な造りで非常に騒がしく、私のすぐ横には非常用の脱出コック
みたいのがあり飛行中はコレには絶対触ってはいけないと心の中でつぶやいた
記憶があります。
窓はアクリルのような素材で透明感はあまり無かったような・・・・・
飛行中のヘリから撮影するのであれば18-200mmでSS優先がいいでしょうね。
長いレンズは狭い機内では邪魔なだけですから・・・
ちなみに私は今日子供の運動会で明日は真駒内駐屯地へ行ってきます〜
書込番号:14631786
3点

>やはり18-200mmの方がいろんな面で良いでしようね。
飛行中のレンズ交換は大変でしょうからそれが良いと思います
望遠で撮るばかりじゃ地上の写真ばかりになっちゃうでしょうし、機内を写したり、機内も入れて外も写すとなると広角系も必要かなって思う
書込番号:14631792
0点

>そこで皆様にお聞きしたいのですが、ヘリから撮影する場合、プログラム設定で良いのか?シャッター優先の方が良いのか?
何を撮るか目的にもよりますが、使い易いモードで良いのでは、
景色の動きを止めたり、流したりと設定しやすいのはシャッタースピード優先かな…
ヘリに限らす、私の撮影は9割以上が絞り優先、
シャッタースピードは、ISOを中心に絞りで制御。
プログラムとシャッタースピード優先はほとんど使いません。
レンズは
機内も撮ると思いますので18-200で。
書込番号:14631819
0点

めったにない幸運ですね〜〜 おめでとうございます。
私なら興奮して撮影どころじゃないと思うので、RAWでプログラムAE、レンズは18-200かな
景色を撮るにしても、フレーム内に機内を入れて撮りたいので広角ならなんでも。
でもビデオあればそっち持って行く、というか借りてでもビデオ持って行きます。
動画のほうが後から見ても絶対面白そうなので・・・
そういえば、こういうのって撮影機器の持込はOKなものなんですかね???
書込番号:14631872
1点

>そういえば、こういうのって撮影機器の持込はOKなものなんですかね???
私の時は取材という名目があったのでカメラOKでした。
ここ数年自衛隊の基地祭では撮影禁止カ所が増えました。
5年程前は戦車のハッチもオープンで中にも入れましたが一昨年あたりから、針金
でハッチは固定され、車内撮影禁止の張り紙が貼られています。
車載機関銃もカラ撃ちできたのですが今は外されおり触る事ができません。
現地で確認した方が良さそうですね。
書込番号:14631897
1点

やはり 18-200 が便利と思います。
望遠しかないと(交換はむずかしいという前提で)乗ってみないとわからない
ことに対して、対応しにくいと思います。
書込番号:14631916
0点

一昨年、UH−1に体験搭乗しましたが、そのときはΣ18-125を持っていきました。私は撮りませんでしたが、輸送ヘリならコックピットの計器類も撮影可能だと思いますので、私も18-200がいいと思います。50-500は長さの面で他の搭乗者の邪魔になる可能性があります。
外の撮影は窓越しになりますので、写りこみ防止のためにC−PLを準備するか、窓際ならラバーフードを窓に密着させるかして写り込みを防ぐようにした方がいいと思います。輸送ヘリならば、振動や騒音はあるていど抑えられてますが、窓に直接レンズを押し付けるのは危険です。
ちなみに私はSS優先で撮影してました。
では、当日、好天でありますように。
書込番号:14631944
1点

こんにちは
シャッタースピードに注意しますが、シャッタースピード優先モードは使うレンズのf値の範囲で露出をコントロールしますが、
適正露出で無くてもシャッターが切れますので暗く成る場合が有ります。
この点だけ 注意されれば大丈夫ですが、絞り優先で任意の絞り値でシャッタースピードに留意して撮る方が良いです。
シャッタースピードを稼げない場合は、ISO感度を上げて対処します。
書込番号:14632062
0点

レンズに関しては先輩方が説明されてるので、周囲のヘリを撮る場合のモードについて。
以前、航空機を専門に撮っている友人と話したときに、
「1/1000以上の速さで撮ってるよ。手ブレなくて、安心!」
と話したら笑われました。
「それでは、背景も回転翼もクッキリ。全く流れてなくて、躍動感がない」
プログラムモードだと天気がいい場合、大抵はSSが1/1000より速くなります。これで撮ると、画面内の全てが静止した写真になります。
ですから、TVモードで1/100以下の速さが良いと思います。揺れる機内でカメラをホールドするには腕も必要(失礼しました)ですし、ISやOSが無いと厳しい可能性もありますので適宜調節されるといいと思います。
書込番号:14633941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも自衛隊のヘリで撮影しています
今回は体験搭乗当選おめでとうございます
最近は諸般の事情で体験搭乗当選者さんも減ってきています
せっかく搭乗されるのならば出来るだけ沢山の思い出を残してください
本題です
絶対に搭乗中はレンズ交換なんて出来ませんのでレンズは18−200が良いです
と言うか50mm始まりや70mm始まりでは話になりません(広角不足です)
望遠も余り必要無いと思います
それと自衛隊機の窓はアクリル製で傷と汚れが多いので余り良いレンズを持って行っても勿体ないです
撮影はプログラムAEでも絞り優先でもシャッタースピード優先でも使い慣れたので良いと思います
とりあえずSSなら1/250〜400、絞りはF8以上になるようにすれば失敗は少ないです
機内と外界の明暗差が大きいので後で修正できるRaw撮影は必須でしょう
それと搭乗前ブリーフィングでお話があるかもしれませんが
自衛隊ヘリは余り精密な機器は搭載していませんので(笑
離陸、着陸時でもデジカメ、ビデオ撮影、携帯電話し放題です(全ての部隊とは言えませんのでその辺は事前に禁止されなかったらOKだと思います)
フラッシュも炊き放題なので計器板と外界を撮ればヘリに搭乗している雰囲気が出ますよ
搭乗日が快晴無風を祈ります
もしその他何か判らないことがあれば質問してください
書込番号:14635305
3点

ブローニングさん、Frank.Flankerさん、okiomaさん、オミナリオさん、mt_papaさん、遮光器土偶さん、robot2さん、勉強させていただきます!さん、大人な時間さん、
沢山の方から書き込みをいただき誠にありがとうございます。
仕事の関係上返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ブローニングさん
>私のすぐ横には非常用の脱出コック
みたいのがあり飛行中はコレには絶対触ってはいけないと心の中でつぶやいた
記憶があります。
体験搭乗時の注意事項に
『機内の各部・各装置に指示なく触らないでください』
と書いてあります。
非常用の脱出コックってドア自体が外れるのでは・・・(怖)
Frank.Flankerさん
>機内を写したり、機内も入れて外も写すとなると広角系も必要かなって思う
そうですね、18-200mmで決まりですね。計器などと絡めて撮影したいと思います。
(搭乗したら、そんな事忘れて夢中でシャッター切っているかも・・・)
okiomaさん
>景色の動きを止めたり、流したりと設定しやすいのはシャッタースピード優先かな…
それが一番無難かな。
オミナリオさん
>でもビデオあればそっち持って行く、というか借りてでもビデオ持って行きます。
うむ、、、ビデオと聞いて迷いが・・・
あくまでにメインはカメラでビデオも持って行こうかな(笑)
>そういえば、こういうのって撮影機器の持込はOKなものなんですかね???
注意事項に『カメラは、紐を首に掛け保持し、レンズは窓から5〜10cm話してください』って書いてありまので大丈夫だと思います。
mt_papaさん
>やはり 18-200 が便利と思います。
それで行きたいと思います。
遮光器土偶さん
>当日、好天でありますように。
好天が一番良いですが、雨さえ降らなければ曇でも良いかな。
それと、C−PL準備しておこうかな。
勉強させていただきます!さん
>TVモードで1/100以下の速さが良いと思います。
飛行中で1/100以下・・・18-200mmなら案外いけるかも・・カモ
大人な時間さん
>とりあえずSSなら1/250〜400、絞りはF8以上になるようにすれば失敗は少ないです
アップの写真拝見致しました。
このように計器もハッキリ写すにはフラッシュを炊いたほうが良いでしょうか?
>機内と外界の明暗差が大きいので後で修正できるRaw撮影は必須でしょう
最近はRAWのみで撮っております。
一度ホワイトバランスを間違え(白熱電球)現像するまで気が付かなかったことがありました。
液晶モニターで見ると空がやけに青かったので違和感が有ったのですが、そのまま撮り続けておりました(笑)
RAWで撮ってなければどうなったことやら・・・・・
書込番号:14635449
0点

【間違い】
レンズは窓から5〜10cm話してください
【修正】
レンズは窓から5〜10cm離してください
窓に話してどうするんだっちゅうの(笑)
書込番号:14635467
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
最近肩こりがひどく、斜め掛けカバンのカメラバッグを使ってるんですが、ちょっと長時間使用すると肩が痛いです。
ベルトに肩の負担にならないようなカバーなどで対応しています。
カメラの出し入れやレンズ交換するときはそのまんまできるんで便利なんですが、もうちょっと楽にならないかリュックを考えてます。
そこでLoweproのファストパックシリーズなら片方外せば横からカメラの出し入れができ、便利で楽そうなんですが、レンズ交換はちょっと大変そうな気がします。
リュック派の皆様はいかがされてますでしょうか?
また、出し入れやレンズ交換が立ったままできるお勧めなどがありましたらご教授願いたら幸いです。
レンズの交換が必要なければウエストポーチもありかな?とか思ってます。
ただ、7Dとそれ相応の望遠レンズだったら腰が痛くなりそうですが・・・・・
0点

あ、すいません。
レンズの数とか書いてないとダメですね。
本体(7D)とレンズ2本程度入ればいいですね。
書込番号:14628278
0点

以前、デジカメウォッチかどこかで、背負ったままバックパックの一部を体の前方に
持ってこられる製品が紹介されていた様な気がします。
書込番号:14628299
0点

まず肩こりがひどいのを治さないと(^_^;)
スリングバッグで
本体(7D)とレンズ2本なら軽い方だと思いま〜す(^o^)/
レンズと荷物にもよりますが…orz
荷物が多い時はキャリーパミュパミ…キャリーバッグ型が楽です♪
さて本題のリュック型ですが!!!
持ってません<(_ _)>ごめんなさい
書込番号:14628304
3点

>以前、デジカメウォッチかどこかで、背負ったままバックパックの一部を体の前方に
持ってこられる製品が紹介されていた様な気がします。
地面に下ろさずに収納物を体の前で取り出し交換もできる機構をもつ軽量バックパックのフリップサイドでしょう
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070024-4H-00-00
書込番号:14628332
0点


こんにちは。
>>最近肩こりがひどく、斜め掛けカバンのカメラバッグを使ってるんですが、ちょっと長時間使用すると肩が痛いです。
それですと、リュックタイプで、カバンのセンターに重いカメラボディや重い望遠レンズなどが入るタイプの方が、両肩にバランス良く均等に加重が掛かり、肩の痛みが改善されてくると思います。
ロープロのファストパックシリーズは、出し入れし易く良さそうですが、これも、片側(カメラボディがある方)に加重が掛かり、肩の痛みが治るほど完全な左右のバランスが取れていることではないです。
それと、リュックタイプで、重いものがカバンの下側に入っていると担ぎ難いです。
お薦めは、センターに重いカメラボディや重い望遠レンズが入るタイプで、
ロープロのフリップサイド400AWです。
これとよく似たリュックタイプを所持してますが、カメラの出し入れやレンズ交換は、手順を覚えて慣れると、そんなに苦にならないです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080027-3V-00-00
書込番号:14628344
2点

ショルダーバックもリュックも使ってますが、リュックのほうが肩が楽だと思います。
機材の出し入れはショルダーバッグより不便になりますが、
どちらを優先させるかではないでしょうか?
書込番号:14628388
0点

>地面に下ろさずに収納物を体の前で取り出し交換もできる機構をもつ軽量バックパックのフリップサイドでしょう
ナイトハルト・ミュラーさんが言われてたのは「一部が体の前方に〜」ですからフリップサイド
では無いでしょう。以前キャパ!のオリジナルグッズの「バババッグ」にフレーム入りで上部気室
と下部気室が別々に回転する機能を備えてたのが有りました。
ただ、フリップサイドシリーズはお奨めです。但し荷物を入れ過ぎると、胸側のストラップが外れやすいのは頂けませんが (^_^;)
書込番号:14628393
1点

フリップサイド400AWなら私も使用してますよ。
このリュックはなかなか良いと思ってますし、スレ主さんの使い方なら収納力も全く問題ありません。
防水カバーも付いてるので急な雨でも安心出来ます。
参考までに…
書込番号:14628394
0点

使い方として“街中”でしょうか?
私のケースは自然撮りです。ショルダーもリュックもザックも使います。また、素材としてキャンパスやコットンなどの布好きです。
スピード重視でショルダー。ドンケです。
機動力と走破力でリュック。ナショナルジオグラフィック。
ガチ撮りならステーションの意味でもザック。ナショナルジオグラフィックです。
ナショナルジオグラフィックは国産より収納の融通はききませんが…軸線が安定しており、詰める時のバランスさえ誤らなければ本当に体が楽です。いいですよ。
リュックやザックのポイントは肩紐の上側の縫合です。背負ってみて、首の当たりがのびているようだと、歩くたびに左右に大きくブレて体に負担がかかります。
せひ、背負って確かめてみて下さい。
お体、大切に!
書込番号:14628476
0点

見付けました。
結構いい値段な上に、今でも普通に入手可能なのか不明ですが。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/12/04/7519.html
書込番号:14628537
0点

おはようございます。
機材が多い時はショルダーでは辛いのでリュックを使います。
リュックタイプのほうが楽になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/
リュックタイプでは7Dとレンズ2本ですのでフリップサイド300か
http://kakaku.com/item/K0000077386/
200をオススメいたしますが
http://kakaku.com/item/K0000077383/
ウエストバッグタイプのインバース200AW でいいかもしれませんよ。
http://kakaku.com/item/K0000077289/
書込番号:14628657
0点

ロープロ製品は型番の最後に「AW」が無い製品はレインカバーが内蔵されてません。リュックは「背負う」と言うスタイル上他のバッグに較べ全面に雨を受けやすいのでAW付きをお勧めします。
書込番号:14628739
0点

カメラ持って登山なら100%リュックがおススメ
書込番号:14628758
0点

私は星撮りがメインですが、肩がけからリュックに変えて本当に楽になりました。ポタ赤とか入れても軽々運べます。
しかし、予算の都合から小さめのを買ったら背中がデカイので見た目が変になってしまいました。どうせ買うならちゃんと腰に載る位置までリュックが来るやつが良いと思います。高いですが
書込番号:14628915
0点

こんにちは
カメラバッグには、シーン、用途に応じて使い分けます。
ショルダー。
リュック。
ウエストポーチ。
ヒップバック。
ガンホルダータイプ。
…とか。
また、それぞれに大小が有りますので、結局バッグは沢山持っています(^^
便利なのは、ショルダータイプですが、楽なのはリュックタイプです。
リュックタイプは、登山用とハッキリ目的を言っている物も有ります。
ショルダーは、身体の外側の方に開くタイプも有ります。
Lowepro のファストパックシリーズ、良いと思いますがレンズも増えますし、これしか無いを探されるより
気軽に価格、機能、デザイン、色で選んで外れは無いと思います(入れたい物が、増えるので少し大き目)。
書込番号:14628924
0点

ワグナースさん
私は、斜めかけのカバンとリュックをもっていますが、遠出する時などは
リュックです。同じ重さだとやはり疲れにくいと感じます。
リュックは、ロープロのフリップサイド400AWです。
7Dと70-200mmL2.8ISU、16-35mmF2.8LU、24-105mmF4ISと
あとは、フラッシュとか、コンデジを忍ばせます。両手が空くので
非常に重宝してます。昨年名古屋であった、キヤノン撮影会の時には
開催直後、豪雨となったのですが、レインカバーもついていて助かりました。
買って良かった!と思わせるリュックです。
書込番号:14629041
0点

リュックり考えてください。 f(^^;)
書込番号:14629066
13点

皆さんの言われるとおり、あまり歩かなくてよい場合はショルダータイプが出し入れに便利ですが、それなりに歩かなくてはならない場合は圧倒的にザックタイプが楽ですね。
特に、三脚携行時はザックに取り付けられるタイプのが便利です。
結局、ショルダータイプ(大・・・カメラとレンズ2・3本)と(小・・・カメラにレンズつけたまゝ)&山道や長く歩く時などはザックと使い分けることになりました。
ザックでもおろさずに斜めがけできるのもあり使ってますが、私の場合一旦取り出すと首に掛けたまゝ移動することがほとんどで(転倒時等はリスクを伴う)斜めがけはあまり使ってませんが、こんなのもある程度にUPさせていただきますので、参考にしてください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat177/0023554028962.html
書込番号:14629128
0点

肩コリ対策。
撮り終わるたびに深呼吸し、身体の芯に入ってる力を抜いてやる。ぐにゃぐにゃと身体動かすのも良。
呼吸を整えてから撮影に入るというのもいいです。
カメラは、軸を固定しなければならないため、全身の筋肉を固めてしまいます。
撮った後緩めば問題ないんですが、硬くなったまま移動などをすると血行が悪くなったまま、どんどん負担が掛かっていきます。
全身を使って歩いてないなーと思ったら要注意です。運動してるつもりが身体に疲労貯めてるだけ、、、なんてことに。
根本的には荷物 (自重も含め) 減らすのが一番ですけどね。
書込番号:14629723
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
35mmの一眼を昔使っていましてしばらくカメラは触っていませんでしたが、この度店頭で7Dをふといじりましたら昔の熱が復活した為、購入しようと思っています。
そこでレンズについて質問です。
用途としましては、
鉄道写真 40%
子供(3歳) 40%
他、旅行や風景、ポートレート 20%
鉄道用となれば望遠が基本になるかと思いますが、その場合キットレンズの18-200で用は足りるでしょうか? 300mmが必要であれば純正はちょっと予算オーバーなので、キットレンズの15-85とタムロンの70-300とかでしたら17-18万位なのでギリギリ予算内です。
周辺機器としてはビデオカメラをやるので、動画用の三脚を持っている程度ですので、CFから全てを揃えなくてはなりません。しかし店頭で散々いじりましたが、本体は7Dしかしっくりこなかった為、他の機種は全く惹かれません。
ご指南の程、よろしくお願いします。
書込番号:14583315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-200が悪いレンズとは思いませんが、広角3ミリの差は大きいので、15-85のキットがレンズの評判もよく使いやすいと思います。これに候補に挙げられてるタムロンの70-300(A005)をセットすれば、とりあえず鉄道撮影までまかなうことは出来ると思います。
ただ室内や夜間は少し苦労しそうですので、予算が出来たら、室内用に明るい単焦点かF2.8通しのズームなどを追加されてはいかがでしょうか。
書込番号:14583356
2点

早速のご教授ありがとうございます。
やはり鉄道や子供の運動会などは200より300ですよね。
スレ違いかもしれませんが、純正の18-200も200側では結構いいという意見が多いようですが、それでも画質的には70-300のほうがいいのでしょうか?
書込番号:14583388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折角の7Dですので、私的には18-200はオススメできないですね。
もう少しなんとかして、70-300mmLと50mmF1.8の方なんて組み合わせの方が絶対楽しいと思います。
書込番号:14583576
3点

画質に関しては一般的に
高倍率レンズより70-300の方が良いでしょう。
但し、良いかどうかは主観も入ります。
満足するか、また、違いを感じるかは人それぞれ。
私なら、旅行などで1本に済ませたい時に高倍率は欲しいと思っています。
高倍率レンズは便利なレンズであって、万能なレンズではないということです。
画質やAFのスピードなどは70-300が良いでしょう。
書込番号:14583584
2点

こんにちは
レンズは、予算次第なので困りますね。
最良は有りますが、どこで妥協するかだけです。
明るさ。
焦点域。
AF スピード。
画質。
レンズは、ボデイと常に情報のやり取りをしていますが、距離情報の刻みとかその詳細は社外秘ですので、
純正と全く同じではないです(特にスピードライト使用時に差が出ます)。
タムロンに、電話した事がありますが、距離情報の刻みはさし障りの無い範囲と思っているとの事でした。
先ずは、キットレンズの 18-200mm で良いのではないでしょうか。
運動会は、フルサイズ換算 320mm の画角に成りますからそれなりに撮れます。
大きくしい場合は、添付の現像ソフトを使いトリミングで対処されれば良いです。
書込番号:14583621
3点

こんにちは。
画質の許容範囲は人それぞれですのでご自分で判断するしかないかと思います。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/canon/1389/photo
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/canon/38/photo
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/photo
私もEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを所有していますが家族とのレジャーでは1本で済ませられるので便利ですよ。
http://review.kakaku.com/review/10501012018/ReviewCD=491814/
参考にされてくださいね。
書込番号:14583671
0点

ぐでりんちょさん こんにちは
キットレンズの15-85とタムロンの70-300が予算内でしたら、18-200を購入するよりも使い勝手が良いと思います。
室内はビデオ用ライトが有れば、何とかなるのではないでしょうか。
15-85もUSMで評判の良いレンズですし、撮鉄は70-300で十分です。
書込番号:14583821
1点

ぐでりんちょさん、こんにちは。
鉄道にしろ運動会にしろ、被写体との距離が近くなったり遠くなったりと安定せず、またレンズ交換する時間もないことが多いです。
なのでこのような撮影では、広角から望遠までシームレスに使える、高倍率ズームレンズが向いてるように思います。
またキットレンズの200mmでは足りないとお考えでしたら、タムロンやシグマの高倍率ズームに7Dのボディという組み合わせも、良いのではないでしょうか。
書込番号:14583847
1点

>15-85とタムロンの70-300
がいいと思いますよ。
書込番号:14584166
0点

皆様、早々にありがとうございました。いつも価格comは見てばかりで、自分で書き込むことをほとんどしていませんでしたが、こんなに早く色々と教えて頂けるとは思いませんでした。
非常に勉強になりますが、賛否両論ありますね。自分が重要視するものは何かをもう一度考えてみたいと思います。お財布事情も合わせて。
もう一つお聞きしたいのですが、CFは皆様どれをお使いですか? ないしはどれがおすすめでしょうか?
SDに比べると高価なカードですから、容量とかスピードを7Dの使用に合致したものを買いたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14584410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CFは皆様どれをお使いですか?
私はサンディスクのExtremeに、トランセンドの400倍と600倍速を使っています。容量は8〜32GBです。RAW専門ですが、これくらいのスピードがあれば私の撮り方で不足を感じることはまず無いですし、いまのところトラブルも無いです。
書込番号:14584461
0点

レンズの選択は予算の制約の中ではお考えの通り、15-85,TAM70-300VCで良いのではと思います。CFは書き込み速度の速いのが良いです。7Dの連写速度が活きますので。私はSandiskの60MB/Sの物を使ってます。
これからいろいろ揃えるとなると結構掛かります。フィルター、カメラ用の三脚、フラッシュ、バック、PCのアップグレードやHDDの増設とかも必要かもしれないし、併せてプリンターも・・・
レンズも超広角ズーム、単焦点、マクロと挙げだしたらきりがなくなってしまいます。
ぐでりんちょさんも沼の入り口にもう立っている状況という感じでしょう。
でもここの口コミでレスされている方々のほとんどは沼の住人ですので、ここで相談されるとすぐ沼に引き込んでくれます。(笑)
書込番号:14584491
1点

こんにちは。私はトランセンドの600倍速16Gを2個使っています。1年半位使っていますが、今の所ノントラブルですよ。
書込番号:14584542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
レンズの方は取り敢えず予算内でいける範囲内でいいのではないでしょうか。追い追い70-300Lか一気にサンニッパに行っちゃうのもイイかも(笑)
CFカードはサンディスクのエキストリーム16Gを使っていましたが最近漸くエキストリームプロ16Gを手に入れました。
7Dの高速連写には最適でした。32Gも持ってますが使い勝手的には16Gくらいが丁度いい気がします。
最近ではトランセンドも評価が高くコストパフォーマンスを考えたら此方の方がいいかもしれませんね。
楽しい7Dライフを!
書込番号:14584662
0点

こんばんは!
鉄道は私は撮らないんでお子さんの方を考えて・・・
やはり撒き餌レンズと言われる50mmF1.8でしょうかね(^^ゞ
価格以上の満足感はあります。
でも50mmでは35mm換算で80mm相当ですので屋内などでは少し厳しいかもです。
そんな場合はシグマの30mm F1.4なんか素晴らしいボケで良い写真が撮れると思います。
あと、三脚ですがお持ちのものがどうなのかは分かりませんが7Dでそれ相応のレンズを付けるとかなり大きな三脚が必要になるかもです(^^ゞ
以上、ご参考になれば・・・
書込番号:14585368
1点

7Dなら、15-85mmのキットレンズがいいと思います。
これにTAMRONのA005 70-300mmでほとんど画角的には対応できそうに思います。
ほんとは70-300mmLがいいのですが・・・価格差がね・・・
高倍率ズームはTAMRON B008 18-270mmを持っています。
純正の18-200mmだったら・・・B008も悪くないと思います。
換算300mm前後と400mm前後のテレ端の差は小さくないとも思いますし・・・
でも・・・普段は15-85mmを使うんだよね・・・
CF・・・未だに30MB/secのSanDiskの16GBを使ってます。
RAWで500枚程度撮影可能なので、ちょうどいい大きさだと思っています。
スピードは、動画を撮影せず、連写も無限連写のようなことをしなければストレスは感じずにいます。
ここらへんを最低ラインとして、ご予算に応じて考えられてはいかがでしょう?
書込番号:14585427
1点

CF はサンディスクの Extreme くらいでいいと思います。Pro はいらないかな。
書込番号:14585877
0点

こんばんは。
3つ候補を挙げておきます。
@18−200のキットと35f2 望遠は少し足りないが、純正で、ピントの狂いが少ない。
長所は調整が楽、しかも室内もカバーできる。
A15−85のキットとタムの70−300 キットは申し分ないが、タムは当たりはずれが…
300までカバーできて、望遠はOKだが、室内がつらい。
B35f2とタム18−270 タムが当たればいうことなし。
はずれを引いたら、調整出してもあまり良くならないといいます。
最近ははずれが減ったとのうわさも、ただあくまでも自己責任で。
CFは7D当初の時の45MB/sで十分。今だったらサンのExtreme16Gが最高。
予備が必要とおっしゃる方もおられるが、サンディスクで10枚くらい使っていますが今までトラブルはありません。
では、よい写真ライフを。
書込番号:14586480
1点

>CFは皆様どれをお使いですか?
予算が無かったため、グリーンハウスのGH-CF16GFX (16GB)を2枚購入しました。 今のところトラブルはありません。
CPの高いトランセンド TS16GCF600 (16GB) 安定しているSANDISK SDCFXP-016G-J92 [16GB]またはSDCFXP-016G-J91 (16GB)あたりが良いのでしょうが。
書込番号:14586616
1点

3歳のお子様はかわいいですよね^^
>キットレンズの15-85とタムロンの70-300
基本はこれでいいと思います。
ただ、子供と一緒に電車を見に行って、両方撮りたいときどうするか?とか、レンズ交換の一手間をどう考えるか、ですね。
一眼レフはレンズ交換できるところがいいのですが「しないといけない」わけではありません。高倍率ズームでもそこら辺のコンデジよりは遙かに綺麗に撮れます。
じっくり撮影に時間をかけて綺麗な写真をとるか、レンズ交換する暇があったらその瞬間瞬間を納めていい写真を撮るか・・・ですね。
私は17-55mmF2.8とタムロン70-300に60mmマクロとか使ってますけど、どちらかといえば後者なので、また高倍率ズームの購入を考えています。
ちなみにCFカードはサンディスクのエクストリームと、予備にシリコンパワーの安物使ってます。今のところ大丈夫です^^
書込番号:14586977
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
30Dからの買い替えで7Dを購入しました
30Dの際は特にレンズの相性(ピントがあってるかどうか)を気にせず使用していましたが、7Dではきちんとピントを合わそうと思った次第です
今持っているレンズがCanon純正ではなく、シグマのレンズ(70-200、17-70)です
レンズのメーカーが違っても、メーカーに出せばピント調整をしてもらえるのでしょうか?
また、その際は費用はいるのでしょうか?
7Dを購入してすぐなので、保証などで調整してもらえるのでしょうか?
メーカーに聞けばいいのはわかっているのですが、みなさんの経験やアドバイスをいただければと思いました
ヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:14530177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この場合ピント調整はシグマにカメラ本体と一緒に出してください。
書込番号:14530193
1点

こんばんは。
シグマのレンズでしたらシグマにレンズ(ボディも)の調整を出さないと
キヤノンでは他メーカーのレンズは調整してくれませんよ。
シグマのレンズ調整費用はわかりませんので問い合わせされたほうがいいでしょうね。
書込番号:14530212
2点

私の場合、タムロンにレンズの調整を依頼したことがありますが、この時はカメラは必要ありませんでしたが、レンズと撮影データを一緒に送ってくれと言われて送りました。
メーカーによって対応は様々なようですので、とりあえずメーカーにメールなりなんなりコンタクトをとってみるのがいいと思いますよ。
書込番号:14530232
1点

ありがとうございます
シグマに出さないとだめなんですね
わかりました
ばかみたいな質問かもわかりませんが…
過去の書き込みで調整をしてもらったというのを拝見しましたが(まだ使用したばかりで特に不満や不都合はないのですが)、メーカーに本体の調整を出せば何かしら調整をしてもらえるのでしょうか?
また、本体とレンズともに調整をしてもらう場合は、やはり先に本体を調整したほうがいいのでしょうか?
ヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:14530256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラと一緒に調整に出すのは、
お持ちのカメラに合わせた調整をしてもらうためです。
カメラ本体のみの調整ってあるのですかね?
書込番号:14530396
1点

masaHSさん
今日は!
カメラ単体の調整もSC経由、メーカー行きでありますよ!
マスターレンズに合わせてくれるそうです。
先にそれをしてから、レンズをあわせるそうです。
レンズ1本、1500円、本体も1500円って言ってたかな?
書込番号:14530548
0点

他のレンズ(今後も含めて)への影響を考えて、まず、キヤノンにボディのみ
調整に出して、その後、ボディにレンズを合わせてもらうようにシグマに
お願いですね。
書込番号:14530640
1点

カメラ単体の調整もあるのですね@@
勉強になりました^^
書込番号:14530662
0点

先日遇に私も7Dを導入しました。
で、いい機会と考え今までの手元にあるキヤノンレンズ(全て中古購入)と20Dと7Dボディーとほぼ同時に新品で入手したキヤノンレンズを一括でキヤノンサービスセンターに持ち込んでピント調整してもらいました。
レンズボディーとも保証が効いている物は無料。
それ以外は\1050円/本
納期は札幌の場合約1w〜くらい。(札幌の場合素子清掃ですら中1か2ですが、、、)
ただし、納品書を見ても味気なく『基準レンズにあわせてピント調整をいたしました』『お預かりのセットとあわせて、ピント調整いたしました』だけでどの程度ずれていたかどうかは闇の中ですが、、、
シグマの事例ではなく申し訳ないですが、キヤノンはこんな感じです。
書込番号:14530772
0点

ありがとうございますm(__)m
ものすごく参考になります!!
メーカーに連絡したりして、いろいろ確認してみます
書込番号:14531092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、純正のレンズをお薦めしますわ。
腕をあげて、自己解決できる方がサードパーティを試すものです。
書込番号:14531375
0点

こんばんは。
凄く気になるのですが・・・
その2本、ピント本当にずれているのですか???
出したは良いけど、「あってますよ」でかえってくる可能性はないのですか??
30Dで問題なかったけど高画素の7Dだと問題がでそう・・・って事でしょうか??
少しなら、7Dにはマイクロアジャストというレンズのピンズレをボディ側で補正し、記憶する機能がありますのでお試し下さい。。
書込番号:14531442
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます!!
このようなことを言うと叱られるかもわかりませんが…
調整をしてもらった方が安心やという気持ちがあって…
仮に何もなくても、見てもらったという安心感が持てるなぁと
だから、調整なりをしもらう時には、こう言ったらいい…とか、ここの調整もお願いした方がいい…みたいなことがあればアドバイスいただければ嬉しなぁ〜と思ったんです
書込番号:14531981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

star sun moonさん おはようございます。
シグマにレンズ調整に出したことはないのですが、キャノンには二度カメラと共にSCに持ち込んで調整してもらっています。
いずれもカメラの保証期間内でしたので無料で調整してもらいました。
何となくしっかりピントが合わない、また、新しいカメラ購入に伴い正確にレンズ調整をしたいということであれば、その通りに伝えればよいと思います。あまり難しく考えなくても大丈夫ですよ。
費用については事前にシグマのSCに電話をして、レンズの保証期間の有無、レンズ調整の旨を伝えてお尋ねになれば良いのではないでしょうか。いずれにせよ持ち込む際にはカメラも共に持ち込まれることをお勧めします。
調整されれば安心感も生まれますから、撮影に集中できるようになると思います。
これからますます良いカメラライフが送られますよう・・・・・
書込番号:14532756
0点

>調整をしてもらった方が安心やという気持ちがあって…
仮に何もなくても、見てもらったという安心感が持てるなぁと
手間や時間が面倒と思わず費用(送料や交通費含む)が許容できれば
”あり”だと思いますが
僕は面倒なので不具合を感じなければそのまま使います
書込番号:14532824
0点

はじめましてstar_sun_moonさま。
7Dは所有してないのですが、50Dでシグマさんとトキナーさんにピント調整や修理を頼んだことがございます。
シグマさんは必ずボディと一緒にとお願いされますが、トキナーさんはレンズだけでも受けてくださいました。
両メーカーさん共、修理・調整内容が印刷された納品書と共に2週間以内でキッチリ新品の段ボールに梱包されて戻ってきます。(前ピンを確認しましたので調整を致しました。レンズ2枚交換しましたなど)
あと、中に塵やゴミがあるなし関わらず、清掃いたしましたと書かれており、以前無かった塵が!みたいなことも50mm出した時に経験したことがございます。写り込まない程度だったのでそのまま使いましたけどね(笑)
皆様が仰られているように、まずはSCでマスターレンズに合わせていただいてから、レンズメーカーに電話して送られるべきと思います。
レンズメーカーのサポートで今まで6本くらいお願いしました。
希望通りの調整に必ずしもなりませんでしたが、出す前より少しは改善されて戻ってくるので、価値はあると思います。
何事も完璧はありませんからね(笑)
調整出してすっきりして良いお写真撮ってくださいね。
書込番号:14532846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス、ほんとうにありがとうございますm(__)m
これからのカメラ生活を満喫するために、メーカーに思いをそのまま伝えてみます!!
納得がいくと嬉しくもなり、楽しくもなり、好きにもなれますし!!
書込番号:14533289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん、こんにちは。
この度5DU&7Dの購入を検討しています。
現在は30D+KISS DXです。
購入後6年ほど経ちますので、更新として検討しています。
主な撮影はポートレイト80%、風景0.1%位、子供の学校行事等が20%弱です。
7Dはポートレイトにどうでしょうか?
日中屋外での撮影ですので、高感度は必要ありません。
画質を重視したいのですが、7Dでも問題ないとか、7Dはポートレイトには向かない
など意見があれば教えてください。
場合により5DUを2台にしようかとも思っています。
フルサイズの方が画質が良いのはわかっておりますが、それほど違いが無ければ
5&7でいこうかとも思っています、7Dは望遠に強いので。
ただ、1.4のテレコンもあるので、やはり画質重視で5Dx2のほうがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ポートレイトにと言われても、
使用する予定のレンズとかで違ってきますよ。
それと、向くか向かないかは、主観になります。
望遠の1.6倍効果と連写を必要としないのであれば5DUでもよろしいかと。
書込番号:14521707
2点

僕も5D2&7Dを使い分けていますが、
あまり7Dでポトレ撮りません。
ですが、
7Dの方が周辺AFが優秀なので、
カメラを振らずに構図決めができるメリットがありそうです。
コサイン収差が気になる場合は特に重宝するのでは?
5D2の周辺AFは正直、精度が悪いですね。。。
それから5D2と7Dではボケ量が違うので、
表現次第では5D2の方がいいこともありますよね!
画質についてですが、
7Dの感度を400までに抑えられる環境なら、
あまり気にする必要はないと思います。
もちろん、5D2も7DもRAW撮りがいいですよ!
結論として、僕なら5D2と7Dの2台体制をおススメしますね!
書込番号:14521725
2点

EOS KISSさん
現在の 30D+KISS DXです。
がどのように使い分けられているのでしょうか。
それが分からないと、何故2台必要なのかが分からないため
5DII 2台 が良いか
5DII + 7D が良いかの判断は出来ないように思われますが・・・。
書込番号:14521771
1点

ありがとうございます!
現在手持ちのレンズは、
EFS10-22
EF50 F1.4
EF70-200 F2.8
タムロン17-50 F2.8
タムロン28-75 F2.8です。
今回カメラを2台購入するにあたり、EF100F2を追加します。
あまり連射の必要もなく、またフォーカスも極端な話、中央1個で十分な状況です。
5Dには100F2を付け、7Dに17-50や28-75、10-22などをつけようかとも考えています。
書込番号:14521844
0点

こんばんは。
レンズ資産を活かすためにも1台は7Dの方がいいと思います。
お子様が大きくなられたら学校行事やクラブ活動などを撮られるとしたらより望遠が必要になるし、お子様の動きも激しくなるので、そのような場合も7Dが有利です。
書込番号:14522041
0点

EOS KISSさん
APS-C用も今後も生かして行きたいようなレンズですので
5DII + 7D
が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:14522083
0点

こんばんは。
私は7Dでのポートレートで不満を感じたことはありませんが
許容範囲は人それぞれですので
7Dでのポートレートの作例を探して自分で判断するしかないと思います。
書込番号:14522092
0点

引き続きのレスありがとうございます。
なるほど、レンズ構成からすれば、7Dはあった方がいいですね。
来週まで考えてから決めます。
ありがとうございました。
書込番号:14522176
0点

再登板、失礼します。。。
学校行事も撮るとのことで、お子さんが何歳か存じ上げませんが、
いずれ運動会なども撮るのであれば、7Dはあった方がいいと思いますよ!
みなさんもおっしゃるようにレンズ資産も活かせますしね!
連写はあまり使わないみたいですが、
連写と1.6倍の望遠、AIサーボで重宝するはずです。
今はいらないと思っても、あればいざという時にきっと役立ちます。
書込番号:14522219
0点

EF-S10-22mmがあるなら7Dが良いでしょうね・・・
5d2×2台体制では広角が欲しくなるかもです。
あっポートレート主体でしたね、すみません。
書込番号:14522253
0点

それぞれ得意とするところが違うので、5D2 + 7D にして、
使い分ければいいと思います。
ポートレートは 5D2 で、
>子供の学校行事等
が運動会のことであれば 7D で。
書込番号:14522309
1点

>フルサイズの方が画質が良いのはわかっておりますが、それほど違いが無ければ
どんな点で「フルサイズの方が画質が良い」と感じているのでしょうか?
そこがはっきりしていれば答えはすぐに出ると思います。
書込番号:14523586
0点

なんで2台なんでしょう???・・・
もう少し我慢して、5DIIIとKiss-DXの2台態勢ではだめなんでしょうか・・・
連写が必須というわけでもないようなので・・・
高感度域に強い5DIIIの方が魅力的な気もしますが・・・6枚/秒の連写もあるし・・・
Kiss-DXと7Dの出力される絵の違い・・・
RAWで撮影して調整をとれば、極端な違いはないと思いますけど・・・
APS-Cがポートレートに向くかどうかは、個人的な?好み??もあるとは思いますが・・・
画角と、ボケの感じはフルサイズと異なりますので、そこが一番かもしれません。
その違いが重要なら、APS-Cはなしかもしれませんが・・・
1.4のテレコン・・・
元レンズの絞りを暗くして、AF速度を遅くして、画質を落とすより・・・
1.6倍のAPS-Cの方が使い勝手がいいかも・・・
連写もAFもいらないのなら、大きな7Dにすることもない気がするのですけど・・・
フルサイズとAPS-Cの2台持ちは、ここ当分便利だとは思います。
書込番号:14525105
0点

5D2+X3を使用してますが、X3を7Dに換えたいと考えているところなので、私なりの考えを述べます。
7Dは19点のAFポイントと8コマ/secの連写速度が魅力で、またAPS-Cなのでフルサイズより望遠に適しているところも良いと思います。
私なら、お持ちのレンズとの組み合わせでは
@7Dに10-22、5D2に28-75 OR 7Dに17-50、5D2に70-200で風景や室内行事等
A7Dに50F1.4、5D2に28-75でポートレート
B7Dに70-200+要すればテレコン、5D2に28-75で運動会等
というような組み合わせが思いつきます。
オートブラッケティングをよく使うのですが、5D2は3.9コマ/sec、X3は3.4コマ/secと連写速度が遅いため、7Dの様に連写速度の高い物で小気味よく撮影できる様にしたいと思うところです。
もう1案ですが、既存のカメラ2台と10-22,17-50を処分して、5D3と16-35Uか17-40に行ってしまう です。だいぶ予算が違うので検討外になるかもしれませんが、予算的に可能なら後悔がすくなさそうです。如何でしょうか?
書込番号:14529078
0点

TKYNMMKさん
こんにちは参考になるご意見ありがとうございます。
小生が現在考えているのは、
5D+EF100F2 7D+28-75or17-50or10-22です。
主な撮影がポートレイトなので、この組み合わせで検討しています。
先日、池袋のヤマダで価格の相談もしてきましたが、7Dは9万以下、5DUも15万以下でした。購入時にさらに値引き可能とのことでした。
7Dの後継もありますが、暫くはこの価格で買えませんし、スペック的にも
暫くは使えそうなので・・・
今ある2台のカメラはサブとしてこのまま所有しておきます。
DXの1000万画素で撮ったポートレイトをA3+で印刷していますが、
特に問題ないので。
書込番号:14529432
0点

ポートレートの場合、特に向いてる機種とかはないと思います
7Dでも5Dでも多少古い機種でも問題ないと思います
どっちかというと良いレンズ好きなレンズで撮ることのほうが重要ではないでしょうか
ボディーについてはシャッターチャンスを逃さないとか
手振れをさせないなどが重要で画素数はさほどいらないですね
作例は7Dはないですが、キヤノン2機種とニコンとオリンパスです
書込番号:14547074
0点

もう解決(購入)済みかもしれませんが…7Dとフルサイズ機のユーザーでポートレート(ただし屋内専門)撮影を趣味にしている者としてお勧めは5D系などのフルサイズ機をお勧め致します。
7Dは発売半年しないうちに購入して使い続けており素晴らしく高性能な機種ですが、結論としてはポートレートはフルサイズ機ですよ。
APS-Cの望遠側が稼げる魅力もありますが、1対1のポートレート撮影で寄れる&明るいフルサイズ機良いですし、正直7Dを買っても結局フルサイズ機を買うことになると思います。
(少なくとも私の場合はそうでした^^;)
5DmarkUはAF性能に懸念がありますがポートレートでしたら私の場合はMFがメインになっていますから使い方では関係ないかもしれません。
もちろんデジタル機器は最新版の処理エンジンが優秀ですから、5DmarkV(またはD800)もお勧めですよ。では良い選択を!
書込番号:14560567
1点

多点AFポイントも連写も要らないので有れば
60D&5D2でちょうど良い気がするんですけどね・・
二台体制で行くのならサブ機は軽い方が良いし
スクリーンが両機とも交換出来る等共通点も多いです
書込番号:14560675
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





