EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2012年3月20日 16:08 |
![]() |
41 | 37 | 2012年3月12日 18:08 |
![]() |
18 | 21 | 2012年3月12日 09:39 |
![]() ![]() |
28 | 24 | 2012年2月27日 17:58 |
![]() |
14 | 12 | 2012年2月26日 21:11 |
![]() |
11 | 17 | 2012年2月27日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
キャノン、ニコンまたぎ
レンズ、ボディまたぎの質問ですみません。
ハイアマ機の、動きものの望遠撮影で
最強はどれでしょうか。
撮影対象は、サッカーゴール付近、野鳥(可能ならカワセミ)、
ブルーインパルス、新幹線、F1などです。
@EOS7D+EF100-400ISmm
AEOS7D+FE70-200ISmm+2.0EX
BNikonD300s+Nikkor80-400mm
CNikonD300s+Nikkor70-200mm+TC20
DNikonD300s+Nikkor70-200mm+TC17
ENikonD7000+Nikkor80-400mm
FNikonD7000+Nikkor70-200mm+TC20
GNikonD7000+Nikkor70-200mm+TC17
おおざっぱな質問で、すみませんが、
よろしくお願いします。
0点


続けてすみません
ニコンコンテニュアスAFサーボテクノロジーです。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/index.htm
書込番号:14315308
0点

とりあえず、速さを優先するならばテレコンは除外して、
後は好き嫌いで決められれば良いのではないでしょうか?
個人的には、D300sならばD7000にしておいて、
次の一手を考えられるのが良いと思いますね。
書込番号:14315364
0点

P010さん、こんばんは。
私は、新幹線や軍用機、トンボ、野鳥とかいろいろ動体ものを撮ることが多いです。
あくまでも私的にはですが、提示されてる組み合わせなら、BNikonD300s+Nikkor80-400mmがよいかなと思います。
たぶんNikkor80-400mmでは、AFが遅いと言われる方がおられると思いますが、カワセミや新幹線の場合、置きピンが多いです。
私の場合、シグマの50-500mmHSMが一番使い勝手がいいと思ってます。
航空祭に行く時は、12mmから500mmまですべてカバーしていきますが、メインは、300mmです。
書込番号:14315485
4点

こんばんは。
わたしは、飛行機撮り、野鳥撮りの時は、7D+シグマ50‐500oOS HSMを使用しています。
最強かどうかはわかりませんが、私自身はまあ満足しています。明るいレンズではないので動き物では夕方には使いにくいですが…。
でも、コストパフォーマンスは抜群の組み合わせだと思います。
書込番号:14315769
1点

キヤノン、ニコンとも素晴らしいと思いますのでホント好みでいいかと思います。
7D+100-400Lの画像添付致します。
F1ではありませんが・・・
コードネーム仙人さん
100系の写真迫力があって素晴らしいですね!
書込番号:14315781
5点

最強と言うわりには条件が厳しい気がしますし、カメラも大事ですが腕次第だと思います。
キヤノンの2本のうち1本は基本的にAFがゆっくりめだし、もう1本はエクステンダー装着で激遅だし…
70-200に2倍のエクステンダー装着ならシグマ50-500のほうがいいと思います。
ただ、エクステンダーなら未装着で70-200はF2.8が魅力だと思います。
ちなみに細かくは書かれていませんがF4に2倍だとAFが使えませんのであしからず…
書込番号:14315904
0点


私は7DにΣ50-500を使っています。昼間屋外であれば困ることは余り無いですが、やや暗いので、これにEF 70-200 F2.8LUを組み合わせて、条件により使い分けるのがベターだと思います。
書込番号:14316216
3点

皆様、ウゴキモノの写真‥なかなか素晴らしいですね!
とっさの構図もなかなか。
「腕」ですね。
書込番号:14316311
1点

ちょっと、興味あるので書きこします。
価格comの書き込みでみると、カワセミのAFだと
canonの投稿が多いですが、NIKONはこの分野
弱いのでしょうかね。。
里いもさんのリンク先の予測駆動AFですが、
F4、F90の頃と原理は変わってなさそうです。
一定方向に動くものは大丈夫そうですが、
ランダムに動くものにも対応できるのでしょうか。
私はD90メインですが、予測駆動AFはF90とあまり
変わってないかなと感じています。
ということで、ほとんど予測駆動MFで撮ってます。
コードネーム仙人さんも置きピンが多いということ
ですので、予測駆動AFを信用されてないのかな。。
CANONはちょっと借りた以外では使ったことないので
よくわかりませんが、NIKONだったら腕次第という
のは同意します。
AF-Aにしておけばばっちり撮れますよ〜ってジャンル
でもなさそうです。
書込番号:14316335
0点

P010さん、皆さん、おはようございます。
私もそうですが、シグマの50-500って、多いですね。
岩国なんかに行ってもかなり多いです。
次がCANONの100−400でしょうか・・・
ロクヨンとかヨンニッパ、ゴーヨンがいいのは分かってますが、一日振り回すには、重すぎますし、何しろ高すぎる!
↑の私の作例、置きピンはカワセミのみで、あとは、AFです。
最近、新幹線をよく撮ってますが、露光間ズームで撮る時以外は、置きピンが多いですね。
これは、MA★RSさんが仰ってますが、
>予測駆動AFを信用されてないのかな。。
じゃなくて、確実にそこに来るからです。(レールの上しか走りませんから・・・)
カワセミの場合、私のシステムではどうもAFが追いつかないので、カワセミの見ている方向からどの辺に飛び込みそうか、私が予測して置きピンしています。
したがって、はずす時も多いです。
でもたまに当たった時の快感は、たまりません。(宝くじに比べると、かなり確率いいです。爆)
軍用機は、速度が速いので、すべてAFです。
トンボとかは、私の腕でAFでは到底追いきれませんので、置きピンです。
で、トンボ以外は、すべてAFです。
弟がCANON使ってますが、私的には、NIKONもCANONもさほど違いはないと思いますので、手になじむと言うか、使ってみて気持ちいいほうを選ばれたら良いと思います。
書込番号:14316630
1点

400mm クラスで、ってことですね。
テレコンは AF速度 1/2 になるので、とりあえず除外されてはどうでしょうか。
400mm 狙いなら EF400mm F5.6L が最強といえば最強かもしれません。
書込番号:14316649
1点

P010さん
スミマセン、二枚目はAF-S70-200VR(TC無し)での画像でした。
ちなみにD300+70-200VRは借り物です。
BNikonD300(sじゃありませんが)+Nikkor80-400mmの作例続きです。
カワセミは・・・私には撮れません。
仙人さん
カワセミもトンボも凄過ぎます・・・・・
小難しい事は良く分かりませんが撮って撮って撮りまくるとコツが分かって
きます。
書込番号:14316827
1点

>ハイアマ機の、動きものの望遠撮影で最強はどれでしょうか。
>撮影対象は、サッカーゴール付近、野鳥(可能ならカワセミ)、ブルーインパルス、新幹線、F1などです。
ハイアマでニコンはわかりませんが、AFで撮ることが前提ならばキャノンで400mmですと。
EOS 1D4+EF400mmISf2.8を使われてるみたいです。
私が購入できるものですと。
EOS 7D+ EF400mmf5.6(1ポイント設定の場合)又はEF100-400mmIS(ズームが必要な場合)
機材も重要ですが、撮影ポイントを設定できるスキルも大切ではないでしょうか?
書込番号:14317123
1点

コードネーム仙人さん
I LOVE 8耐さん
ブローニングさん
すばらしい画像のアップ、ありがとうございます。
そしてみなさんも、貴重なご意見ありがとうございます。
まず、腕を磨くことが第一ですね。
とりあえずダンベルを買って鍛えます。
冗談はさておき、
2倍テレコンは保留して、400mm級ズームレンズを考えてみます。
シグマ50-500mmも魅力的ですが、やはり重量が・・・
キャノン100-400mmかニコン80-400mmか悩ましいところです。
モデルチェンジのうわさもあるようだし。
ネットオークションで見ると、どちらも意外と手に入れやすい価格になってますので、
とりあえず、中古で入手しやすいものを物色しようと思います。
いろいろご指導、ありがとうございました。
書込番号:14318788
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
昨年、1月にX4ダブルズームキットを購入して一眼デビューした超初心者です。ダブルズームキット
でしたので息子の入学式、運動会とそれなりに活躍しました。しかし、室内の撮影でピントが
甘いと言うかシャープな写真を撮ることがなかなか出来ません。特に趣味でプラモデルを製作
して撮影しておりますがこれも今一、シャープな絵を撮ることが出来ません。思い切ってX4
を売却して、それを元手に7Dを購入する予定にしております。
こちらの書き込みで15-85のレンズはシャープな絵を撮れるとのことでこのレンズキットがいい
かそれともボディ単体+レンズ(シグマ17-70mm or 50mm F1.4)にするか悩んでおります。
15-85のレンズでそれなりのシャープな撮影できるのであればこちらを購入したいと思いますが
このレンズでプラモ撮影等されている方がいればご意見をお聞きしたいのですが。また、他に
いい案がございましたら御教授頂ければ幸いです。
1点

おそらく、ボディを変えても変わらないと思います。
よく使う焦点距離の単焦点のレンズが良いかと思います。
シャープな絵といっても
全体をシャープに?
全体がピントが合うように?
トリミングなしのものは、ブレかピントが甘いような…
三脚使っていますか。
UPしたものにデータ(Exif)がないと何とも言えませんが。
書込番号:14268804
2点

自分もExifが無いと判断しにくいと思います。
「トリミングあり」の方もX4ですが、かなりシャープになっていますね。
普通トリミングだけではシャープになりませんが、どのような操作をしたのでしょうか?
もしかして、トリミングとシャープネスを間違ている?
撮影条件が判りませんから、とりあえず三脚に固定してF8〜F11位に絞って撮影。
カメラのピクチャースタイルで、シャープを上げてみる。
といったところでしょうか。
書込番号:14268805
3点

三脚を買って、ライブビューでピントを合わす、こういう基本的なことを先にされた方がよいと思います。
X4と7Dはほぼ同じ画像素子ですので、7Dでも多くは変わりません。
むしろ、おすすめはキヤノン60mmマクロを購入された方がいい結果になると思います。
書込番号:14268812
3点

何をどうトリミングしたのでしょうか?
トリミング無しは、ズームで寄って撮影し、縮小、、、
トリミングありは、ズームワイド端で撮影して、トリミングしたと言う事でしょうか?
で、その違いは被写界深度として現れますよね。
被写界深度を深くしたければ、絞り込んで露光時間を上げることで改善しますよね。
絞りは限界まで絞っていますか?
それでダメだったら、レンズの特性かと思います。
書込番号:14268843
2点

こんばんは。
ボディの買い替えよりも
三脚、EF35mmF2かEF-S60mmマクロ、ライブビュー撮影で
解決できると思いますよ。
書込番号:14268852
1点

このようなお写真の場合、カメラとレンズの問題ではありませんので、変更しても解決にはなりません。
照明、その他撮影の方法が大きくかかわってきます。
書込番号:14268896
7点

こんばんは。
安価なキットレンズでも、F8くらいまで絞れば解像度はグンと上がります。
ただし絞りを絞っても、シャッター速度が遅くなって手ブレしてしまうとぼやっとなります。
ピント外れも同様です。
つまり皆さん仰るように、三脚に据え絞りを絞り、ライブビューMFでピントを合わす。
これだけで鮮明でシャープな写真が撮れると思いますよ。
あっ、三脚に据えたら手ブレ補正は切ってください。
またISO感度は最低の100にしてください。高感度になるほど解像度は落ちますし、ノイズも増えます。
書込番号:14268944
0点

そこまでライティングやバック紙が設定できるのならば
あとはマクロレンズで解決ですね。
とてもシャープに写るEF-S60 F2.8がおすすめです。
その状況だとボディじゃ何も変わらないですね。
ちなみにUPされた画像はシャープネスを効かせたかそうでないかの違いですよね?
単純にレンズの限界のように見えます。
書込番号:14268954
0点

7Dに変えても解決にはならないでしょうね
プラモ全体にピントを合わせたいのならキットレンズでもいいから広角側を使用し少し離れて絞って撮影しトリミングされるのが良いと思います
マクロレンズの方が細かい部分も鮮明に写るとは思いますがプラモにあまり近づいきすぎて撮影された場合ピントの合っているところ以外は被写界深度外になってボケやすくなると思いますので、そういう効果を狙わないのならやはり遠くから写すようにされた方が良いです
ま、写真を見る限り照明にも気をつかっておられるようですし、2枚目は良く撮れていると思いますが
書込番号:14268976
1点

トライエイジさん こんばんは。
撮影データーが無いとなんとも言えないところはありますが、7Dを購入しなくてもこういう写真を撮られるのであればあなたの撮りたい画角(焦点距離)のマクロレンズを購入すると解決すると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010057.10501011376.K0000055485.10501010058.10501010059
書込番号:14268996
0点

皆さま、貴重なご意見誠に有難うございました。おっしゃられている様にトリミングとシャープネスを間違えておりまいた。><;
左の写真をフリーの画像ソフトを使ってシャープネスしただけです。撮影方法は三脚にカメラを固定し、プラモデルから少し離れズームにし、ISO100,F値は16〜32くらい?でタイマーを用いて撮影しました。
7Dのキットレンズでシャープネスしたくらいの画像(全体にピントが合っている状態)で撮影できたら申し分ないのですがやはり、マクロ(単焦点?)レンズで撮影した方が良さそうなんですね。
X4は売却してしまったので7Dのボディを買うかキットレンズにするかもう少し悩んでみます。
皆さま、親切にお教え頂き誠に有難うございました。
書込番号:14269220
0点

多くのレンズは絞りをF16以上にすると回析現象といって画像が低下します。
一見ピントが合っているように見えても甘い状態になります。
絞れば良いということではありませんので注意が必要です。
書込番号:14269245
1点

手前から置くまで全てにピントを合わせるためにはどうしたらよいか。
つまり、被写界深度を深くするにはどうしたらよいか。
と言うことですね。
なるべく広角側で、絞って撮影する。これがひとつの答えです。
とは言っても広角側では歪曲が出るので撮影後のレンズ補正とか、ちょうど良い焦点距離とかを検討する必要があります。また絞りすぎるとかえって回折現象で解像が悪くなりますから絞りすぎも厳禁です。
マクロレンズは解像度は良いのですが、被写界深度を深くする目的には適していません。
7Dは良いカメラですが、X4と撮影できる写真に変わりはありません。
撮影方法の問題です。
書込番号:14269277
2点

ちょこっと絞ってみてはいかがでしょうか・・・?
きれいに撮れてると思いますよ。
カメラがどうのこうのでは無い様な・・・
自分も製作した模型を撮影し雑誌に応募しています。
これは現在発売中のモデルグラフィックスに掲載されてます。
書込番号:14269298
6点

全部読んでませんでした・・・
絞りすぎですね・・・
書込番号:14269304
0点

ありゃ、X4売っちゃったのですか。
7Dとレンズ買って、ついでにシグマの50mmマクロ(2万ちょっと)を買うといいと思います。
35mmマクロ(トキナー)だと、ちょっと近寄りすぎになるかも。
とにかく、フリーソフト使うくらいなら、f8〜11くらいに絞って、Rawで撮って現像時にシャープネスを調整!
これで見違えるようにシャープになりますよ。
書込番号:14269596
0点

プラモ撮影なら、多少の回析があっても絞るのが普通かと。
ジオラマ等では広角気味のほうが臨場感があるでしょうが、説明的な作品の画像とするなら標準以上の焦点距離、被写界深度が稼げない分は多少離れてトリミングでしょう。
少なくとも50/1.4のレンズはないんじゃないかと思います。
(プラモの近接撮影なら)
書込番号:14269642
1点

>なるべく広角側で、絞って撮影する。これがひとつの答えです。
プラモデルに限れば望遠で離れて撮る方が良いと思うけど・・・
ジオラマなら広角でのほうがいいかな
書込番号:14269680
0点

広角か望遠かは被写体からの距離によって変わってきますので
どちらがよいかは…
私もどちらかと言えば、望遠側で少し距離を取り
絞りはF11。絞ってもF16までかな。
書込番号:14269723
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット



僕も毎年、梅が好きで撮っていますが
なかなか満足いくものがなく、むずかしいですね。
先週、初めて大阪城公園へ行ってきました。
レンズはEF-S17−85とタムロン272Eのお気に入り2本です。
書込番号:14251772
1点

皆さん上手なのでコメントだけで失礼します。
mt_papaさん の二枚目の写真に覆面レスラーを連想させる蕾がありますね。(*^_^*)
気のせいでしょうか??
書込番号:14251844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点





みなさんこんにちわ。
梅ちゃん、難しいですよね!!
今手持ち画像は小さいのしかありませんが、先週末の梅です!!
雨降りでしたが、頑張りましたよ〜
EXIF消えてますが、60Dにトキナの30mmマクロ
F2.8開放でプラス補正しています。
続々花の季節で、マクロレンズの出番が急上昇です(笑)
書込番号:14253091
1点

梅も桜もしだれが好きですね。
神戸の岡本公園(岡本梅林公園)は規模は小さいですが
品種が多いので、さまざまな梅の花木が楽しめます。
梅も桜も花のアップ写真が多くなってしまいます。
引いて撮った写真で気に入るものが少ないです。。。
書込番号:14253471
0点


今年の梅は本当に遅いですね。(3週間遅れとか?)
先月。大阪城梅林に行ってみましたが、咲いている木はごく一部でした。
メジロも探しましたが、いませんでしたし・・・
書込番号:14254259
0点


MaruQ。さん
覆面レスラーですか。(笑)
くもの糸、とればよかった。(反省)
書込番号:14254950
1点

今年は「梅まつり」に行ったら主役の花が咲いて無く、
「何を撮ればいいのかな ?」
3月初めに撮影した、「早咲きの梅」と「河津桜」をアップします。
ご近所の白梅は満開、自宅の紅梅は、あと数日で開花しそうです。、
書込番号:14258544
1点



nana747さん こんばんは
ブログ見せていただきました
私と行動、似てますね、
安八百梅園はこれからです。
御宝田ではお会いしてるかな?
書込番号:14261196
1点

このスレを見て大阪城公園の梅林へ出掛けてきました。
思えば・・・梅は初めての撮影でした。
なんとな〜く撮ってきましたが
個人的にはマクロ的な近接撮影よりも遠景で俯瞰で撮るか、中望遠でちょっと引っ張りよせた感じが好きです。
みなさまの作品を参考にまた撮影に行きたいと思います。
書込番号:14261537
0点

昨日、名古屋農業センターに行ってきました。
例年より10日ほど開花が遅い気がしました。
午後過ぎまで天気がよく、駐車場にはいるのに苦労しました。
家族連れの人たちを見ていると、平和を感じました。
もうすぐ桜の季節となりますね。
桜は梅より、色合いが淡く写真にするのが難しい気がします。
また、いろいろな写真を見てみたいものです。
書込番号:14276619
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
夜景を撮りなくなり、夜カメラをもちだしました。 始めて長時間露光で始めて撮ろうと思ったのですが、暗いのでafはきかないので、マニュアルで無限遠をだして撮影する。と教えられたのですが、フォーカスリングを1番最後まで回すと何処にもピントがあわず、最後から少しもどすと無限遠になるのですが、夜、暗い所ではピントがあってるのかわからず、どうやって無限遠にするのかわかりません。ヤマカンでリングを戻してみたのですが、ピントがあいません。 みなさんは夜暗い所でマニュアルでピントを無限遠にする時はどの様な方法であわせますか? よろしくお願いします。
書込番号:14208167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dであればライブビューで拡大してMFが一番確実だと思います
書込番号:14208180
2点

その方法をためしてみたのですが、暗いのでライブビューの画面がみえません。
書込番号:14208197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズーム位置が決まっていないと難しいですが私の場合は遠方にある明るいものでピントをMFで合わせてから元のフレームに戻します。
今のズームレンズはズーム比を変えてしまうとピントの位置も変わってしまうものが殆どでしょう。
書込番号:14208229
1点

明るいうちに、できるだけ遠くの山などにピントを合わせ、MFに切り替えて勝手にAFしないようにした上で、必要ならセロテープなどで仮止めしてます。
書込番号:14208231
5点

夜景なら、明るい部分が、あると思いますので
ライブビューで、その部分を、拡大して、合わせます
月や星があれば、無限遠が簡単に、合わせられます
確実に合わせたいなら、7DをPCにつなぎ
EOS Utilityを使用します
画面いっぱい20倍で、表示されますので
ほぼ完全に合わせられます
三脚は、絶対に、必要です
書込番号:14208269
2点


明るいうちに使っているレンズの無限遠の位置を覚えておくか、
空が見えるとこなら星か月で無限遠を合わせられると思います。
書込番号:14208282
0点

暗いのでライブビューの画面が見えないってどういうこと??
バックライトあるから見えないわけないとおもうんですが。。。。
書込番号:14208291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光源がナイト難しいですね。
目的としている場所でなくても、
ある程度離れていて、認識出来る明るさがあればそれに合わせる。
で、フォーカスリングをテープで止める。これよく使います。
後は、光源が認識できれば、一番小さくなったところで合わせる。
書込番号:14208292
1点

一般的に、レンズの遠距離側の最端で無限遠は出ません。
そして、暗すぎると、ライブビューしても真っ暗ですよね。
そこで、レンズに 距離(窓)があるレンズを使いたいところです。
その点ではEF−Sレンズは使い難いですね。
たとえ、無限遠が分ったとしても
無限遠を出すには、ためし撮りするのが一番です。
書込番号:14208337
2点

先日CP+のセミナーで、米さんに教えてもらった方法です。
まず、ピント合わせですから感度高めで、ピントリングを最後まで回して少し戻し撮る。
液晶でピント確認。
ピントが判るように感度高めです。
これを繰り返してピントを合わせていく。
ピントが合ったら、カメラの設定をする。だそうです(^_^)/
書込番号:14208352
4点

最大まで回してから少し戻すを癖付けています。
ほとんどのレンズは距離窓の無限遠の最初のかかりの部分(「L」の左端)がピント位置です。
このレンズにも距離窓が付いているワケですから、何度も撮っていれば気付かれたかな?
ライブビューで確認できないのは「露出シュミレーション」のせいだとおもいます。
僕は大体でピントを合わせて一枚撮って、撮った写真でピント確認していますが
1発勝負の時はライブビューでISO感度を上げてピントを合わせてからISO感度を下げます。
まぁ、昼でも夜でも暑いも寒いもそれなりの装備を持って行かないと撮影は不便と言うことです。
今回の場合だとペンライトが必須アイテムだったわけです。
書込番号:14208417
1点

昔のMFレンズだと回しきったところで止まり、そこが無限遠だったので、星を撮るのにも簡単でしたが、今のAFレンズはモーターへの負荷を考えてかピタッと止まるようには出来ていないのでそういうロケーションでは難しいですね。
その上昨今のAFレンズではピント指標もはっきりいって当てにならず、本来完全な無限遠になるはずの星でピントを合わせてみると、∞マークとはずれたところになる場合がほとんどです。
明るい状況なら絞りを絞って被写界深度で稼ぐ手もありますが、スレ主さんの撮りたいような状況ではそれもままならないでしょうから、いきおい出来るだけ正確にピントを合わせたいということかと思います。
そして、無限遠といっても、星景を撮る方ならよく分かると思いますが、現在の高解像のデジタルではどんなに遠くの風景といっても実際には無限遠ではなく、星にピントを合わせると地上風景が甘くなりますし、地上風景に合わせると星がぼけますので、撮りたいのが夜景という地上風景で、出来るだけそれに厳密にピントを合わせたいとなると単純に無限遠で良いとは言えません。
一番確実なのは、すでに何人もの方が書いてくれているように昼間ピントを合わせてその位置でテーピングしておくという方法でしょうが、いつでもどこでも対応出来るというわけではなく、となるとやれることは感度を上げて試写を繰り返すくらいでしょうか。
三脚は必須ですが、撮りたい画角の中でそれでも出来るだけコントラストのありそうな所を画角中心に持ってきて、実撮影より倍も4倍も感度を上げて試写し、それをライブビュー拡大で確認してはピントリングを動かし、納得いくまで合わせ込みます。
最低限写真が撮れるであろう照度があるのであれば、これで何とかなるんではないでしょうか。
これはライブビューがなかった時代のデジタルでの星の撮り方で、やる前にレンズのピントリングの所に基準が分かるよう定規をもっと細かく精密にしたようなスケールをエクセル等で作ってプリントして小さく切ったものを貼っておきます。
試写はこれに合わせて少しずつピントリングを動かしながらやるわけです。
注意点としては、ブレがあってはわけが分からなくなりますので、シャッターはリモートコントローラやタイマーを使って切ることと、ノイズはセンサーの加熱で酷くなりますので、特に高感度長時間露出の場合は1枚撮ったらしばらく、30秒ほどは間を開けてセンサーを冷ましながら撮るような感じでしょうか。
時間はかかりますが、もし機会があれば試してみて下さい。
書込番号:14208515
1点

kurobe59さんに一票です。
あとは絞りをf11にすればいいだけかと・・・
もちろん、ペンライト、三脚、レリーズも忘れずに。
そもそも広角(勝手にそう思ってます)のAFはちょっと頼りないです・・・
書込番号:14208553
0点

夜空の一番明るい星の方向に向けてライブビューにします。
まずは5倍拡大にするとうっすら星が見えますので、そこにガイドを動かし、さらに10倍拡大でピントを合わせます。
今は夕暮れから西の空に金星や木星が明るく輝いていますからこれらの星でピント合わせをすると良いでしょう。
書込番号:14208616
0点

EFズームレンズの距離表示の指標は正しくありませんから、参考にしてはいけません。
レンズをズームして焦点距離を変えるとピントがずれますが、距離表示の位置は変わりません。このことから距離表示は正しく無い事が判ります。
書込番号:14208719
0点

どうも
夜景で無限遠を出すのは難しいので、
僕は昼間にロケハンして、無限遠を出して、テープで固定させて、いざ夜景の撮影を致します。
こんな感じです。(此れはオーロラ撮影の時ですが、その時はフィルターはしてませんが)
参考迄に
書込番号:14208777
1点

最近のほとんどのズームレンズはバリフォーカルレンズといって、焦点距離によって∞のピント位置が異なります。EF-S15-85 IS USMなら、15mmにしたときは距離目盛の5m(目安)あたりでピントが∞に合いますが、85mmだとほぼL位置が∞になります。
15mmあたりの広角で撮るときは被写界深度が深いので、距離目盛の5mあたりにセットすれば∞位置の被写体がピントよく撮れます。しかし85mmともなるとそうはいかず、明るいうちにピント合わせをしてテープで固定するか、暗い中でピント合わせするときはライブビューにして×5に拡大してMFで合わせます。
「暗いのでライブビューの画面がみえません」とありますが、全部が暗黒の被写体はないと思いますから、∞位置にある一点でも明るい部分を見つけ、そこにピント合わせします。
書込番号:14208820
2点

みなさんは返答ありがとうございます。 とても参考になりました!!
感度をあげて何度か試しどりを繰り返して頑張ってみます。 本当にありがとうございます!
書込番号:14208827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜空、風景などでは無理ですが
対象物があるなら懐中電灯やLEDライトで光を当てるとAFできますし、ライブビューでのマニュアルも認識できます。
真っ暗な中でのクルマ撮影やマクロ撮影などでよく使ってます。
ピントリングを確認するのにも足元の確認にもバルブ撮影の露光時間確認等々・・・
あると色々便利です♪
書込番号:14209166
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様アドバイスをお願いいたします。
現在20Dを使っていますが、やたらとごみが目立ち、
キャノンにクリーニングに出してもあまり効果はありません。
そこでゴミ取り機構付の7Dの購入を考えています。
皆様の7Dのゴミ取り機構の効果はどの程度でしょうか?
あと、なかなか購入に踏ん切れませんので、
20Dから7Dに買い換えた方でよかった点などございますでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

外でもお構いなしにレンズ交換してますが、今まで気になるゴミの混入は無いかな・・・?
グラウンド等では砂埃に気を使いつつ速攻で交換してますが・・・
20Dからの変更だとすべてにおいて撮影が楽しく楽になるんじゃないですかね。
もう買い時ですよ。
書込番号:14204400
1点

黒柴小豆さん こんばんは
購入時にSCに一度出して油性のゴミをとってもらってからは
画像で確認しても目立ったゴミは付いておりません!
もうSCでゴミ取りしてもらってから2年半になりますがボディのゴミ取りで充分なようです!
書込番号:14204476
1点

こんばんは(o^・^o)
Kiss D→20D→40D→5DMkU&7D
と使用します。(40Dはまだ所有)
正直20Dからならば、劇的な進歩を感じると思います。
ファインダー見易い!!
液晶大きくて綺麗!!
レスポンス早いビックリ!!
高感度強い!!
その他盛りだくさん!!
欲しい時が買い時ですね。
書込番号:14204505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dもゴミが付く時は付くし付かない時は付かないです。
あればちょっぴり有利程度に思っておいた方がよいです。
20Dから7Dだとかなり進化してます。
特にAFまわりの自由度はすばらしく、動きものの撮影なら
買い替える価値が十分あります。
時期モデルを気にしないなら十分安くなった7Dはお勧めです。
もちろん私も使ってます。
書込番号:14204517
1点

マジレスすると・・クリーリング出しても効果なければゴミ取り云々より劣化です。
自分の予算にあった機種をご検討ください。
現時点のコストパフォーマンスは7Dで間違いありません。
書込番号:14204625
1点

20D から 50D に買い替えました。
20D は確かにゴミとりがないので苦労しますね。私も3ヶ月に1回くらい、
SCに出してました。
50D に買い換えてから、2年以上経ちますが、1回も掃除しなくても今の
ところ大丈夫です。昨日もたまたま、広い青空の構図の写真を1枚撮影したの
ですが、ゴミは写っていません。(F14 )
最近の機種のゴミ取りは優秀と思いますよ。
書込番号:14205366
1点

サービスセンターで、清掃してもゴミが取れてないの?
取れてないのは、別の原因では?
効果は、なにの効果ですか?。汚れ防止効果?
20Dと7Dでは、もう別物です。
対比出来る枠の外です。
○×表で表したら、20Dは全部×の表が簡単に出来ます。
表現出来る世界が変わります。
必要であれば買い替えしましょ。
書込番号:14205690
2点

20Dは間違いなく名機でした!
ただし、当時の・・・
私は5D2へ移行しましたが、7Dでも劇的な変化を体感できるでしょう。
書込番号:14206884
1点

自分は、ごく最近20Dから7Dに乗り換えました。
残念ながらまだ屋外で撮影していませんけど、中身は全く比較対象にできないほど進化しています。
現在の価格を考えると、購入を推奨します。
20Dのほうが良かった点を無理してあげてみると、
縦位置グリップが20Dのほうが持ちやすいです。自分の手に7Dは太すぎます。
サブダイアル内のsetボタンは20Dのほうが押しやすい気がします。7Dは防滴仕様なので、そのせいでしょう。
自分は、20Dは二束三文にしかならないので売却せず、単焦点をつけっぱなしにしようかと思っています。
書込番号:14207793
2点

20Dを約5年間使用した後、約1年半前に7Dに変えました。
ゴミ取り機構はあるとないのでは違いは明確です。
まだ7Dは清掃したことないですね、ちなみに清掃は自己責任で自前でやってます。
また、20Dから7Dの進化は驚きですよ!今でも7Dは凄いカメラだぁ〜と思います。
書込番号:14207797
1点

こんばんは。
ゴミ取りだけに話を集中しますと。。。。
50D以降のセンサーは表面コートがされていてそれ以前よりゴミが付着しにくくなっているようですよ。
価格で聞いて、実際にSCで聞いたら「そうですよ!」と言ってありました。
野外の夜とかにレンズ交換してるとあっという間にゴミが付いたりしますが、普通の使用ならあまりついた事はないです!
AF、連写、、高感度、ファインダーの見易さ等、凄いスペックアップだと思います。あ、画素数も!(笑)
ネガとしたら、20Dの頃とは少しだけ色合いが明るく鮮やかになっているぐらいじゃないかな???(でも、他社に乗り換える程の違いはない)
書込番号:14208350
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
予想以上にゴミは気にならないみたいですね!
20D画像のゴミですが清掃後はきれいなのですがすぐに点々とゴミが目立ちはじめます。
カメラを使う前日に必ずゴミチェック&清掃を行っています(もうめんどくさい)。
皆様のおかげで購入意欲がわいてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14208561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの中古を購入しました。今所有のレンズはEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISのみです。
一眼レフは今年はじめたばかりでまだまだ半人前ですが、将来的に望遠レンズを買いたいとお
思います。 撮る物は路線バスの運転手に知り合いが多いので普段の運転姿を撮りたいと思っ
てます。そこで大体50m〜80m離れた位置から向かってくるバスの運転手を(顔がハッキリ
分かるぐらい)撮るにはどのようなレンズが必要でしょうか?又そのレンズで手持ちでの
撮影はかのうでしょうか?
0点

手軽さから言えば、kissや60D等のダブルズームキットにもなっている55-250 ISはどうでしょうか?ヤフオク等で安く出てます。でも写りは凄く良いですよ。
書込番号:14202060
0点

こんにちは。ゆうじろーうさん
EF70-300mm F4-5.6 IS USMですと35mm判換算で480mm相当の画角になるので
何とか撮影可能だと思いますが50m〜80m離れた位置から向かってくるバスの
運転手の顔をハッキリ撮影するのは苦しいかも知れませんね。
http://kakaku.com/item/10501011451/
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMですと35mm判換算で640mm相当の画角になるので
50m〜80m離れた位置から向かってくるバスの運転手の顔をハッキリ撮影可能
だと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10501010053/
書込番号:14202152
0点

こんにちは。
50〜80Mの距離で運転手さんの顔をアップで(はっきりとはニュアンスが違いますかね?)、となるとやはり400mm位の望遠は必要になるのではないでしょうか?
でも、それなりに電車も構図に入れたほうがいいのではないでしょうか?
もちろんプリントサイズにもよって顔が認識できるか否かが変わってきますが。
となると。
う〜ん。
私ならEF70-300mm F4-5.6L IS USM(11万くらい・価格.com調べ)を選ぶかな。
やはり純正のレンズがフォーカスも速いですし、Lレンズがよろしいかと。
ご予算はどれくらいなのでしょうか?(←ここは重要です!)
書込番号:14202595
1点

こんばんは。
うわぁ、70万・・・予算限りなしではないですか!!
サンニッパと100-300Lなんかいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010053.K0000141298
書込番号:14202805
1点

近づいて来る動体なので、単焦点はよりもズームがいいでしょう
70-200L 2.8Uもしくは、70-300Lがいいのでは
予算からすると、7Dを中古で買うよりは、1D系買って、Lレンズでも、お釣りがきますね
ただし、バスの運転手だけの一過性的な撮影なら、安めのズームレンズでいいのでは
書込番号:14202922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70万ですか・・・。
私なら1D4とEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM買います。
書込番号:14203603
2点

それだけの予算なら、
EF300mmF2.8LUと、70-200F4L ISと、EXTENDER EF1.4Xを選ぶかな。
書込番号:14203880
0点

普通にシグマ50-500OSが安くていいのではないでしょうか…
値段云々より、望遠で500mmまで使えるうえに手振れ補正つきなので十分だと思います。
残りの金額で他のレンズを買うのもいいと思いますよ。
書込番号:14204069
1点

こんばんは。
70万あっても中古の7D?
う〜ん謙虚な方だ。
本当に70万なら迷わず328の最新型(約60万)をお求めください。
あと余ったお金で防湿庫とリュックタイプのバッグと一脚があるといいですね。
7万だとタムロン70−300がベターでしょうか。
書込番号:14205066
1点

50m以上はなれて人のアップは、100-400 でも難しいかも。
今後のことも考えて、バランス的には 70-300L がいいと思いますけど、
もう少し近くからとらないとアップは難しい感じがします。
書込番号:14205373
0点

運転手さんの顔だけをアップで写すなら、何も80mも遠くから写す必要はないわけで、運行中の路線の周囲の状況も含めて写すなら、EF300F2.8があれば十分な気がします。
ただ、私は望遠でC−PLを使ったことないので分かりませんが、色々な角度からのフロントガラスへの映り込みをその距離で除去できるんでしょうか?
書込番号:14205653
0点

予算を消化するなら
1DXと50−500か300/2.8レンズああたりですが
カメラやレンズを変えたのみでよく写せる訳ではないので
現実的にはまず55−250か70−300くらいを使ってみて
もう1回どんなレンズが良いか検討して見てはどうですか
書込番号:14205972
0点

向かってくるバスを撮るなら、
単焦点よりズームのほうが使いやすいでしょうから、
100−400がいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:14208301
0点

皆さん色々なご意見ご感想有難うございます。
私はまだまだ一眼レフ素人でして、分からないことだらけです。
望遠(ズーム若しくは単焦点)200mmから上の場合手持ちでの撮影は厳しいでしょうか?
又、仮に200mmにテレコン2×で望遠を得る場合と、最初から400mmレンズにテレコンなし
ではどちらがいいのでしょうか?
書込番号:14208542
0点

>仮に200mmにテレコン2×で望遠を得る場合と、最初から400mmレンズにテレコンなしではどちらがいいのでしょうか?
レンズにもよりますがやはり400mmのテレコンなしの方が画質もAFのスピードもいいでしょう。
私のおすすめは癖がありますがEF400mm F4 DO IS USMなんかがよろしいかと。
もし望遠が足らなければテレコンをつけて800mmにできますし。
書込番号:14212139
0点

> 望遠(ズーム若しくは単焦点)200mmから上の場合手持ちでの撮影は厳しいでしょうか?
300mmF2.8 に x1.4 テレコン(35mm版換算で672mm)つけて一脚で鳥を撮っています。
一脚も一緒に持ち上げて持ち手で撮ったりしますが、シャッター速度を上げておけば、手持ちでも楽に撮れますよ。
書込番号:14213330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





