EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2011年12月12日 11:16 |
![]() |
10 | 12 | 2011年12月8日 12:57 |
![]() |
53 | 28 | 2011年12月4日 08:24 |
![]() |
12 | 9 | 2011年11月26日 16:12 |
![]() |
39 | 52 | 2011年12月1日 22:50 |
![]() |
24 | 11 | 2011年11月25日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
質問ですが
みなさん現像等出す際トリミングなど行っていると
思いますがその 縦横比(例16:9など)はどのような感じでやっているのでしょうか?
以前なにも考えずにトリミングしLサイズにて現像を行ったらかけているところがありましたので・・・・
アドバイスよろしくお願いします。
0点

L判印刷なら 127:89 でトリミングしています。
普通は 3:2 ですけどね。(若干両端が切れるくらいです。)
16:9 とかにするとかなり両端は切れます。。
書込番号:13880081
5点

大伸ばしにするんじゃなければ、KG版(はがきサイズ)に
プリントしてもらうといいよ。
KG版は152mm×102mmなんで、3:2の写真をほとんどそのまま
プリント可能です。
書込番号:13880197
5点

カメラの縦横比が2:3ですので、L版(89mm×127mm)の約2:2.85だと長辺側が少し切れることになります。
トリミングの比率によっては短辺側が切れてしまうこともあります。
富士のフロンティアでは「内接フィット」「外接フィット」と指定することができます。
通常は外接フィットとなっていて、上記切れてしまうのが仕様です。
内接フィットでは、画像のデータが切られることなく指定用紙内にすべてプリントすることができます。
用紙とデータの縦横比が違う場合には長さの足りない辺に余白が付く白フチ状態になります。
ただ、内接フィットは店員ですらセットの仕方を知らない場合が多く、親しいお店でなければ受け付けてもらえません。
キタムラのようなオーダーキャッチャー(店頭受付機)でデータを受け付けると、店員を介せず出力されてしまう場合にも対応してもらえません。
簡単なのは、DPP等のソフトを使って、トリミング機能でプリントサイズの比率を任意指定でセットしてトリミングしてしまう事です。
比率によっては余計な部分が印刷されてしまいますが、カッターで切ってしまいます。
書込番号:13880494
3点

自分の意図する縦横比で仕上げて、
プリント時に画像以外のところは、余白をつけて仕上げてもらえば良いと考えます。
書込番号:13881824
0点

撮影時に、どのような比率を想定して撮りましたか? そのときの気持ちが一番重要ですね。気取って書くと、撮影意図に忠実に。
もっとも、例えばスクエア比などに意図的にトリミングすることもあります。プリント時は余白が多くなりますが。
と、縦横の比率を変えると、写真の印象は大きく変わります。いろいろとお試しになると写真の面白さにも気が付くと思います、是非トライしてみてください。
書込番号:13882332
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
撮影で困っております。
EOS 7Dで自宅部屋で背景紙を広げてペットや物撮りをしています。
通常は黒の遮光カーテンで外交をシャットアウトした後、蛍光灯(家庭用のシーリングライト)をつけて、被写体にピントを合わせて外付けストロボを2灯ワイヤレスで発光させて撮影しています。
撮影前に、蛍光灯+ストロボでの照明のグレーカードでホワイトバランスをとってはいます。
しかし、当然なのですが蛍光灯のせいでストロボとのミックス光になりホワイトバランスが狂い、写真が緑被りをしてしまいます。
かといって、蛍光灯を消してしまうと、真っ暗になってしまうため、被写体にピントを合わせることができません。
素人ながら、蛍光灯+ストロボでの撮影前にカラーチャートを置いて撮影をし、現像時にその写真でホワイトバランスを調整するのが一番なのかなと考えています。
そこで質問なのですが、部屋でのストロボを用いた撮影の場合はみなさんどのようにして撮られているのでしょうか?
自然光はほとんど入らない部屋ですので、定常光は蛍光灯とお考えください。
0点

>そこで質問なのですが、部屋でのストロボを用いた撮影の場合はみなさんどのようにして撮られているのでしょうか?
ストロボの出力を高めて1/250秒などの高速シャッターを使って蛍光灯の影響を受けない様にしています
ぼかしたい場合はNDフィルターを使って対応しています
書込番号:13859370
2点

私は素人ですが、餃子定食さんと同じく
・SSを1/250sec、絞りf8
・部屋の明かりをフォーカスできる範囲でつける
で自宅で子供撮ってます。
フラッシュ炊かないと真っ黒の画像になりますので部屋の照明の影響なしと判断しています。
書込番号:13859432
0点

こんばんは♪
先ず、蛍光灯はインバータータイプにしてます^_^;
昼白色の蛍光灯を使用してます。
PHOTO ランプ使ってます。
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/tokushu_lamp/a_photo_syosai.html
ご参考まで
書込番号:13859481
2点

ペットは・・・
部屋の雰囲気丸出しで撮ってます^_^;
うちは、昼白色と電球色のMIX照明ですので・・・
電球色の雰囲気を残して撮影してます♪
ストロボバウンスのみ^_^;
チョイと赤が強すぎるかな??^_^;;;;;
書込番号:13859544
1点

こんばんは(^^)
、
スレ主さんすみません。
少しだけ餃子定食さんに質問させて下さい。
、
餃子定食さん、いつも勉強させて頂いております。
後学のために解説願いたいのですが、
>ストロボの出力を高めて1/250秒などの高速シャッターを使って蛍光灯の影響を受けない様にしています
、
とは
どういう事でしょうか?
@スピードライトの光量を上げ、蛍光灯の割合をより減らすため
というイメージは何となく出来ますが、
何故1/250秒などなのでしょうか?
Aフラッシュ無しならフリッカーの影響が出るSSかと思いますが、
フラッシュを使えば影響が無くなるのでしょうか?
、
教えて頂けると嬉しいですm(._.)m
書込番号:13859577
0点

>何故1/250秒などなのでしょうか?
より外光の影響を防ぐためです
例えば1/60秒で撮影するのと1/250秒で撮影するのでは外光の影響が1/4になります
ストロボに関してはシンクロ同調最高スピードまで上げても光量に影響は出ません
書込番号:13859611
2点

>Aフラッシュ無しならフリッカーの影響が出るSSかと思いますが、
>フラッシュを使えば影響が無くなるのでしょうか?
フリッカーとかの影響が出ない(出さない)レベルまでストロボ光で撮影して
蛍光灯はあくまでモデリングライト程度の考え方です
書込番号:13859636
2点

餃子定食さん
いつもありがとうございますm(._.)m
、
1/250あたりだと、
蛍光灯から受ける影響はだいたい目立だたないレベルになりやすいが、
蛍光灯の影響が目立つ場合は様子を見ながら
もう少しSSを速く(スピードライトの光量を強く)して
蛍光灯の影響を目立たなくしてあげると良いのですね。
、
何となく理解出来たような気がします♪
ありがとうございました!
書込番号:13859744
1点

上の私のコメント、漏れがあったので追加します。
・ISO感度は100(〜200程度)、上げちゃうと部屋の照明の影響でてくるので。
あと最近ではフラッシュの色温度5600Kに同じ色温度のLEDライトがあるので
フォーカス用のモデリングランプにそれを使うのも良いかも知れない。
書込番号:13860361
0点

モードダイヤルはAvとかで撮られてるんでしょうか。
だとすると必然的にスローシャッターになり蛍光灯の影響を受けます。
またその時々でSSも変わるので光源の影響を受ける配分が変わりWBも不安定になります。
Mを試してみてください。
内蔵ストロボでスレーブさせているならSSはMAXの1/250、絞りは好みで。
露出はストロボの光量で調節できます。ストロボ発光量がMAXならISOを上げます。
書込番号:13860749
0点

思い切って?
シーリングライトをLEDの物にされては?
調光、調色タイプもだいぶ安くなってきていますし。
色温度などは測ったことはありませんが、
わたしの使っている物は、
電球色→昼白色→昼光色と段階的に変えられます。
明るさもかなり細かく変えられ、色、明るさを2件メモリーに(シーン1、シーン2として)記憶させられます。
暗めにして、いきなりストロボを焚いたら、
(種類がわかりませんが)ペットがビックリしません?(ストレスになるのでは?)
書込番号:13860764
0点

みなさん貴重なご意見をありがとうございます。
蛍光灯を弱く、ストロボの光量をあげて対処してみたいと思います。
また問題などありましたらこちらから情報提供をしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13865355
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近50Dから7Dへと買い換えました。
レンズは50Dから使っていた、タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACROを使っていますが、室内でもう少し明るく、フラッシュなし撮影。
また使い勝手のよいレンズは何でしょうか?
皆さんのおすすめは???
主に子供の撮影です。
また、窓際の明るいところをとると、暗くなってしまいます。どのような設定で撮ると忠実に再現し、写せるのでしょうか?教えてください。
1点

カメラ猛勉強中さん こんばんは。
純正は少し高価になりますが17-55oF2.8などのF2.8通しの標準ズーム、タムロンやシグマからも発売されていますが、現在お使いのズームと比べると約2段早いシャッター速度で使用できます。
窓際など逆光の場所で暗くなる場合は、オートで撮る場合は+側に1〜2段程度露出補正をするとか、スポット測光で暗いところの主要被写体の露出を計ってマニュアルで撮るとか方法は色々有ります。
書込番号:13832910
5点

高倍率で明るいレンズを求めることは出来ないので、欲しい焦点距離を書かれないと選択肢がかなり多すぎると思いますよ。
ズームで明るいとなればF2.8が限界なので、標準レンズであればタムロン17−50F2.8(B005)がいいのではないでしょうか
窓際の撮影は露出が引っ張られるのでプラス補正が必要です。
その場合は、外の景色が飛びやすくなるので、レフ板を使うのが一番自然ですが
子供相手にそこまで出来ないと思うのでストロボで明るさを整えるとのがいいと思いますよ。
書込番号:13832913
3点

こんばんは
勝手に云ってしまうと失礼かもしれないですが
70−200f2.8をお奨めします。価額は安くない。
将来的にどうせ行くなら買った方が後悔しないと思います。
必ずほしくなってくるから。
書込番号:13832946
2点

こんばんは。カメラ猛勉強中さん
室内で明るく写せるレンズ。すなわち開放F値がF2.8通しのズームレンズを
ご購入されれば良いですね。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000115358/
はいかがでしょうか。
書込番号:13833018
1点

家の中か体育館かわからないけど,タム18-270VCで撮影したサンプルは
ないのですか?
ISO感度,シャッター速度,絞りがわかれば,F2.8にしたときの
撮影自由度は計算できる。その数値で被写体ブレやノイズが許容
できそうになければ,ズームレンズでは無理。もっと明るい
単焦点レンズにしないとノンストロボ撮影は無理ですね。
家の中ならストロボ調光+3,名詞バウンスでISOを800くらいまで
あげればタム18-270VCでも何とかなると思いますよ。
書込番号:13833025
1点

室内撮りには70〜は長い気がします。
室内メインで使うならF1.4クラスの30mm単か35mm単辺りが幸せになれると思いますが・・・。
ズームも・・・となるとF2.8通しの17〜50mm(純正かタム/シグ)ですね。
書込番号:13833039
5点

皆さんありがとうございます。
いろいろと選択しはあるんですね。
簡単に買えるものでないので・・・・。じっくり考えたいと思います。
テスト撮影ができればいいのですが・・・。
書込番号:13833147
0点

窓際で撮る際に背景は明るくて人物が暗いなら+補正も有効ですが、ストロボを使うてもあります
ストロボと言うと毛嫌いする人もいますが、7DならFE補正も出来ますからー1〜2程度にすれば
いかにもストロボと言う写真では無くなりますよ
設定は実に簡単で、ISOボタンを押してサブダイヤルを回せば通常は露出が表示されているバーが
変化しますから、好みのところに合わせればOKです
書込番号:13833217
4点

無理やりしなくて良いです。
少し時間たってもいいし、まずは予算範囲以内に抑えてじっくり考えましょう。
書込番号:13833233
1点

手始めに50 1.8を購入されてみては如何でしょう?
ズームではないですが一本有っても損はないかと。
若しくは580等の外部ストロボの購入とか。
2.8ズームでisやVC等の手ブレ補正が有っても限界は意外と早い気がします(室内での撮影)
書込番号:13833328
4点

外付けフラッシュのバウンスが一番綺麗に撮れます。
レンズを買うなら、シグマ30mmが良いのではないでしょうか?
書込番号:13833433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

少し追記を
限界が早いと言うのは 手ブレは押さえられてもシャッタースピードが稼げないと
被写体ブレの可能性が高くなると言うことです。
書込番号:13833442
3点

>70−200f2.8をお奨めします。価額は安くない。
→室内じゃ上手く使えないと思います。体育館とか武道場ならともかく。
フツーの部屋じゃ。。。
>必ずほしくなってくるから。
→確かに!
タムロンの17-50mmF2.8が良いと思います♪
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_hispeed_di2.html
書込番号:13833579
4点

一番無難なEF35mm F2も挙げて置きます。
http://kakaku.com/item/10501010008/
あと、コレはどう?少々重いですが、比較的寄れて、明るく、画角も広め。
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
http://review.kakaku.com/review/K0000255783/
あとは、大本命。
30mm F1.4 EX DC HSM
http://review.kakaku.com/review/10505011367/
書込番号:13833693
1点

70-2002.8LII 買うつもりで店に行って 7D+BGに試しにつけて
「あっ むり…」 お 重過ぎましたorz デ、F4Lコウニュウ
まぁ こんなのも中には居ると言うことでorz
書込番号:13833696
0点

こんばんは
室内で明るく撮りたいとのことですが、先日撮影した剣道の写真を添付します。
レンズは70-200mmF2.8U、ボディーは1DWです。
やはり室内の撮影ではF2.8のF値はかなり有効です。
普通の学校の体育館なのでかなり暗めで光の加減を常時見ながらの撮影でした。
書込番号:13833746
1点

今は製造終了してますが、
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO を
室内で常用してます
新しいOS付きも欲しいと思いますのでお勧めします。
書込番号:13833757
2点

同じタムの A09(28-75/F2.8) もいいですよ。
書込番号:13833972
3点

こんばんは
>主に子供の撮影です。
室内はスペースが限られていますので、お子様撮影であれば単焦点で十分かと推測します。
撮って出しですが、うちの息子の作例をUPします。(9カ月、広さ30畳の児童館)
このレンズであれば1万円でお釣りの来る格安レンズです(^^)
>テスト撮影ができればいいのですが・・・。
キヤノンのショールームが近くにあれば、テスト撮影が可能です。
お近くの量販店でも試し撮りが可能と推測します。
書込番号:13834276
1点

こんばんは。
僕も7Dとタム17-50F2.8を使っています(ほかにEFS60F2.8マクロやEF50F1.8Uも持ってます)
が、最近580EX2を買って斜め後ろバウンスで撮るのが一番良いと思えてます。感度も低くできますし・・・
内蔵ならテッィシュや白いハンカチでもディフューザーの代用ができます。(7Dは調光もできますけどね)
他には窓辺で逆光なら測光を中央とかスポットにして+補正をかけるしかないでしょう。後は、RAWでPCで明るく持ち上げてみるとか!
書込番号:13834528
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
室内でのペット(犬)撮影のポイント等教えてください。
何をやるにしても、格好からはいるタイプで腕前と機材が全く比例していません。
現在、所有の機材は
本体 7D
レンズ EF24-105 F4L IS USM
EF 70-200 F4L IS USM
シグマ 50mm F1.4 EX DG
フラッシュ 430EXU
写真を始めたきっかけは、レース観戦からで40D+70-200 F4L ISで、そこそこ楽しく撮影していましたが、1年前から犬を飼いだしてからは、愛犬の撮影にシフトしてしまいました。
そこで、明るいレンズが欲しくなり50mm F1.4EX DGを購入しました。
室内では、シャッタースピードがかせげず、いつも絞り解放か絞ってもF2.5止まりです。
どう説明したらいいのかわかりませんが、カリッとした綺麗な写真を撮りたいです。
真に勝手な質問ですが具体的に、教えていただけたら幸いです。
モードダイアルやシャッタースピード・絞り等
また、他に必要な機材がありましたら教えてください。一応、三脚は持っていますが使ったことがありません。
機材は頑張って揃えましたが、ほとんど無知ですので・・・
0点

>室内では、シャッタースピードがかせげず、いつも絞り解放か絞ってもF2.5止まりです。
AVモードF5.6でシャッタースピードが1/125sec.以上になるようにISOで調節しましょう。
部屋の明るさが不明ですがISO1600ぐらいまで上げればなんとかなるような気がします。
フラッシュは要らないかな?(バックが暗くなる)
画像をアップしてもらえればもっと具体的なアドバイスがあると思います。
書込番号:13814908
0点

車高短さん こんにちは。 室内をなるべく明るくすると高級なカメラでなくても撮れるのでは?
太陽光を取り入れたり、夜間なら照明を付けたり増やしたり。
ストロボの発光部にちり紙一枚当てると陰も出にくくなります。
書込番号:13814948
0点

こんにちは♪
ノーフラッシュで撮影するなら・・・
基本的には、動いているところは写さない^_^;。。。
まったりしてる所から修行して見れば?
1/30秒位は、手振れせずにキッチリ止められるよう練習・・・
っていうか?ブラさない様に、全神経を集中してレリーズする位の慎重さが必要かな?
外部フラッシュが有るなら・・・
素直に使った方が良いと思う。
止めるも、流すも・・・
ボカすも、ボカさないも・・・
光源の雰囲気を生かすも殺すも・・・
自由自在だもんね。。。
ワンコの性格によっては、フラッシュがまるでダメな子もいるので・・・
そんときは諦めかな?^_^;
書込番号:13814993
3点

ストロボ焚くか、部屋を明るくする(蛍光灯ならインバータータイプで
フリッカーを避ける)。
前者は犬の気分以外すべてにおいて楽になるよ。
書込番号:13815125
3点

こんにちは。車高短さん
ISO感度をあげてレンズの絞りはなるべく開放F値付近で撮影されれば
どうでしょうか。
ストロボを焚く場合は天井バウンスが良いと思いますが。
書込番号:13815146
2点

こんにちは。
せっかくストロボがあるので最大限活用しましょう。
ISOは400〜800、Mモードで絞りはF4〜5.6くらい。シャッター速度は1/125くらい。
これで430EXを上方に向けてバウンス撮影。
結果が暗ければ調光補正(ボディ側、ストロボ側いずれかで)でプラスに、
明るすぎたらマイナスに補正します。
この撮影法でミソなのはMモードです。
Mモードで好みの絞りとSSに設定すれば、明るさの調整はストロボが自動で
やってくれます。微調整(調光補正)のみ撮影者がします。
つまり、SSを稼ぐためにISOを必要以上に上げたり、絞りを開放付近で
使わざるをえない状況から脱することができます。
書込番号:13815252
3点

追記
私が参考にさせていただいたブログです。
個人のブログですので最初のhは抜いてご紹介します。
ttp://xylocopal2.exblog.jp/6980454/
書込番号:13815257
0点

こんにちは。
みなさん、短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
モヤモヤしていた気持ちが軽くなりました。
みなさんのアドバイスを元に、日々訓練!?していきます。
また、撮影テクニック等あれば教えてください。
書込番号:13815280
0点

私も屋内でワンコ撮影していますが、スレ主さんの道具であれば、これ位から始めればいいと思います。
7D
EF24-105 F4L IS USM(フレーミングがしやすいから)
430EXU(あると非常に楽です)
Manual(ストロボが自動でつじつまを合わせてくれるので、F値、SS、ISO値はほぼ適当で
いいです)
F4〜5.6(きりっとした描写を求めるならF8でもいいです)
SS1/125(105mmまで焦点域のあるレンズですので・・・ISですので1/60辺りでもいいですが)
ISO400〜800(単に私は背景にまで光を届けたいための保険の意味合いです)
天井/壁バウンスがベスト(35〜50mmレンズ相当の光角)、出来なければ430EXにディフューザーを取り付けて直射
書込番号:13815469
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入してから約2年経ちます。
いつも付属のDPPで編集してるのですがいつもモヤっとした眠たい写真なのが不思議でした。
DPPでの編集時などはとても鮮明なのですがリサイズをして保存するとうまく説明は出来ませんが全体的に
解像しきれない感じがしてモヤっとした写真になります。
試しにフォトショップのエレメンツ8で編集してみた所、凄く全体的にシャープな写真になりました。
編集ソフトによってこういうことってあるのでしょうか??
皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。
0点

こんばんは
レンズ・設定・気候や光源で画像は何となく解像していなく感じる時がありますよね〜
そんな画像をシャキッ!っとさせる為にもレタッチソフトがあるんだと思います。
私はよくレタッチソフトに助けられています(^^ゞ
7Dはどちらかと言えば露出をマイナス側に設定してあげていた方が良い感じがします。
明るい方向に向けて撮影する時はもちろんプラスに設定し直しますが・・・
書込番号:13803234
2点

X4のRAWをDPPでピクセル等倍表示させたものと、JPEG変換した画像を別のビューワーソフトで同時に並べて見比べてみましたが、少なくともシャープネス、解像感には差はありません
DPPとCameraRAWでの出力JPEGでの違いがあるとすれば、リサイズ保存時の圧縮率の違いか、CameraRAWでの初期設定のシャープネスの違いではないでしょうか
試しにCameraRAWのシャープネスを0にして現像したものとDPPで現像したものを比べると、原因がわかるかもしれません
書込番号:13803243
1点

Windows 標準の機能で、jpeg ファイルをダブルクリックして表示されると
もやっとした感じに見える(Viewerの問題)と思いますが、変換した jpeg
を、DPP で見ても同じでしょうか?
書込番号:13803897
1点

DPPの仕様かどうかわかりませんが、少なくとも私はDPPからのJPEG変換でもそれほど遜色なく解像感も再現された状態で出力されます。
ノイズリダクションはどの程度かけているのでしょうか?私は撮影時はノイズリダクションはすべてOFFにしています。必要な場合はDPPでかけますが、ほとんど使うことはありません。
DPPの「NR/Lens/ALO」タブにある「ノイズリダクション」のスライダーが右に動いている場合は、輝度ノイズ、色ノイズともに「0」にして出力してみてください。
書込番号:13804104
0点

失礼しました。アップロードされた写真は24bitの96dpiに変換されるのでした^^;
私の稚拙な写真のことは忘れてください^^;
書込番号:13804135
0点

NRうんぬんの話しではなく、リサイズした際に解像感が低下する現象の件では?
リサイズするならフォトショップ系のほうが優秀です。
書込番号:13804183
2点

DPPは知らないのですが、Picasa3等も縮小アップロードすると汚い感じです。
かといってアップロードする写真を全てフォトショップで解像度落とすのもめんど臭いので、何とかしてくれませんかねぇ・・・
ソフトによってリサイズした時の違いってのはありますね。
解像度落とす時の画像補完法の問題なんでしょうか。
フォトショップのは綺麗ですね。
ただ解像度のオプションで選べる「縮小に最適」って奴はシャープネス効き過ぎた感じになるので使ってません。
書込番号:13804426
1点

リサイズする大きさによりますね。
例えば、ここへアップするようにRAWから長辺1024ピクセルまで大きく縮小させるのであれば、リサイズ後にそれなりにアンシャープマスク、シャープネスの処理が必要と思われますが・・。
リサイズ率によってリサイズ後の処理する量は変えてください。
書込番号:13804456
1点

所詮ただのおまけソフトでしょ
Raw現像 フォトレタッチするならソフトを購入しましょう
撮る時に条件を追い込んでおきましょう
書込番号:13805775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>試しにフォトショップのエレメンツ8で編集してみた所、凄く全体的にシャープな写真になりました。
DPPとエレメンツ8は両方持ってます。
DPPが見た目にはっきりわかるほど悪いという印象は持っていませんが・・・
jpgでのお話ですよね・・・
>DPPでの編集時などはとても鮮明なのですがリサイズをして保存すると
上のお話からすると・・・圧縮率等の違いじゃないですかと思うんですけど・・・
DPPオマケとしてはずいぶんいいオマケだと思いますよ。
とりあえずなら、別にソフトを買わなくても、そこそこいけます。
次のバージョンはHDRがつくとか、レンズの補正機能が上がるとか・・・期待してますけどね・・・
横道にそれました。すみません。
書込番号:13806898
1点

dossさんへ
今回は気象条件などは問わず全体的にもやっとしていたのですが
確かにその為のレタッチソフトかもしれませんね^^;
書込番号:13807001
0点

bebe1998.netさんへ
シャープネスは差が出ると思ったのでかけていません。
たぶん圧縮率の違いでしょうね。
書込番号:13807013
0点

mt_papaさんへ
リサイズしてJPEG変換したものをDPPで見比べるとかなりの差がありますね。
書込番号:13807028
0点

kenta1d4さんへ
おまけにしてはそこそこの性能ですが・・・・って感じなのでしょうね!!
書込番号:13807034
0点

さゆぽんのパパさんへ
ノイズリダクションなどはかけてません。
NRはあまり関係ないかと><
紅葉の写真ではたぶん違いはわからないかもしれません。
書込番号:13807041
0点

kenta1d4さんへ
やはりフォトショップの方が優秀なんですね^^;
やはりおまけはおまけですね(汗)
書込番号:13807045
0点

Kaguchiさんへ
やはりソフトって大事なんですねぇ。
痛感しました(汗)
書込番号:13807050
0点

Verma Vitraさんへ
試してみましたがDPPでリサイズする時は確かにシャープを結構かけないと
シャキッとした感じにはならないですね。
でもかけすぎればザラつくし(涙)
書込番号:13807055
0点

nfomaxさんへ
あまりソフトの重要性を考えていませんでしたが確かにうん万円するソフトと無料の同梱ソフトに
あまり差がなかったら変ですもんね。
書込番号:13807085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
前回は三脚・一脚と雲台についていろいろ親切なご教授いただきありがとうございました。
最終的にGitzoのGT3531とキットのボール雲台を購入いたしました。雲台については、更にビデオ雲台等も検討していこうと思っています。
そこで、カワセミの止まっている姿もかわいいのですが、躍動的な飛翔シーン、ダイブシーンなどが撮れたらと思い、またまたお教えをお願いします。
私の行く池の、カワセミの現れる場所はいつも決まっていて、池の中の小さい島にはえている木にとまり、そこから小魚を一気にダイブしてとっています。
どこにダイブするかは一定ではないのと私の腕がないため、全く追いかけられずにいます。
そこで飛び出しの木の枝あたりにピントを固定し、現れたり戻ってきたときにSS:1/2000程度に設定し、レリーズスイッチでメクラメッポウ連射しています。カメラが据えられる場所からその島まで最短でも10数m程度あります。レンズは以前も書きましたがΣ50−500が手持ちの最大の望遠です。
この撮り方では歩留まりは非常に悪く、たまに写っていてもピンボケの連発です。
何度も通って修行すればある程度は写せるようになるものでしょうか、また他に留意する点があれば是非ご教示ください。
3点

おはようございます。
何度も通うとカワセミの動きが分かってくると思います。
AI SERVO 中央1点で木の枝からだと飛び込みかホバリング狙いですね。
飛び込んだ池から戻りを狙うのもよいと思います。
なかなかうまく撮れないからはまるのでしょうね。
照準器を付けてる人も多いです。
書込番号:13801347
1点

カワセミは簡単に上達しないのが、魅力の一つだと思ってます^^;
同じ場所に通ってたら、いつ頃の時間にどの枝にやって来て、どの辺りに飛び込むのか
その飛び込みは餌捕りなのか水浴びなのか、そういうのがだんだんとわかってくると思います。
撮影の技術を持ってるのに越した事はありませんけど、初めてのフィールドなら通い詰めてる初心者の方が
新参の上級者よりも上手く撮れたりするので、生態そのものの研究も大事だと思います。
技術的な事はまだまだ試行錯誤してますので、上手い方からのレスがあると思いますので
頑張って撮影を楽しみましょう^^;
私が下手糞写真を貼ると他の方も貼りやすいと思いますので
恥ずかしい写真ですけど昨日撮ったのを晒させていただきますm(__)m
書込番号:13801536
5点

雪下稚芽さんおっしゃるとおりですね。難しいからはまるんでしょうね。
照準器昨日ヨドバシカメラで見てきました。1万円ぐらいでした。迷いましたが今回はお金もなく見送りました。
AI SERVO 中央1点で狙っていきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13801774
1点

ド ナ ド ナさん、相変わらず素晴らしい写真をありがとうございます。
私もいつかはあのように素晴らしい写真が撮れるように通ってみます(むりかな〜)。
でも、カワセミを撮りに行く時は何だかドキドキしながら行っています。魚釣りの大物狙いにも共通するようなドキドキ感とわくわく感です。きっといつかは大物を・・・・・
頑張ります。
書込番号:13801790
1点

ちなみに本体の設定等ですけど、サーボAFの中央1点或いは拡大領域で撮ってます。
飛び込みの場合でも置きピンはせず、木に戻ってくるのを待つ場合のみMFに切り替えて置きピンしてます。
照準器も買いましたけど注意したいのは、照準器のみで追ってファインダーから目を離した場合
ファインダーに日光等の光が入ると露出が大幅に狂ってしまい、真っ黒写真の量産になるので注意が必要です。
照準器を使うよりファインダーは右目で見て周囲の状況を左目で把握する方が、間違いなく上手く撮れる気がします。
いつも両目使って撮ってるので疲れますけど、慣れれば一番確実に被写体を追えると思います。
ビデオ雲台は振りやすいので飛び出しから飛び込み、そして横っ飛びまで連続して追いたい場合等に使いやすいみたいです。
シグマの500mmは重いのでまずは三脚を使って、水面に狙いをつけて場合によってはテレ端まで使わずに多少引いて
写る範囲を広げてみて飛び込みに対応するとか、色々やってみるといいと思います。
書込番号:13801899
3点

ド ナ ド ナさん重ねてのアドバイスありがとうございます。
本体の設定をサーボAFの中央1点で狙ってみます。
また、ご指導のようにテレ端まで使わず、少し引いて(引き方もいろいろ試してみます)写してみます。
ドナドナさんのようにいつかはピシッとしたものを撮りたいものです。
書込番号:13802144
1点

ノン&太郎さん こんばんは
三脚と雲台は奮発した様で羨ましいです♪
置きピンはしょっちゅうピンを合わせ直した方が良いですよ。
カワセミが飛んで来たらタイムラグがありますので早めにレリーズを(^^)v
ダイブは飛び込みと水面から出て来る時は分けて撮影します。
飛び込み時は速いし羽をひろげないのであまり良い絵は撮れません(^^ゞ
逆に飛び込んでから水面に出て来て枝に戻る方がスピードが遅いし羽もひろげるし
水しぶきも撮れます。
カワセミが枝に留まったらレンズを水面方向に向けておきファインダーを覗く目と反対の
目でカワセミの動きを見て飛び込んだらすぐに反対の目でファインダーを覗きカワセミが
着水した輪を見つけながらシャッターボタンの半押し連打にします。
カワセミが着水した輪の中から出て来てからシャッターボタンを完全押しして枝に
戻るまで連射しながらファインダーでカワセミを追います。
これで数枚はヒットするかと思います。
この時に一番、大事なのは焦らない事です。
距離があるみたいなので思っているよりレンズを遅めに振るのが良いかも知れません。
魚を咥え枝で捕食をした後の飛び去りは枝に留まっている間はやはり半押しを細かく
繰り返し飛んだと思った瞬間から全押しにして連射しファインダーを見ながらレンズを
ゆっくりめに振ります。
この時も緊張したり焦ってしまうとシャッターボタンを押せなかったりレンズを早く
振り過ぎてAFフレームからカワセミを外してしまいます。
被写体が小さいとAFフレームが光ったからと言ってピントが合っているとは限りませんので
気をつけて下さいね(^^ゞ その為に細かく半押しをします。
飛んでいる時の姿を撮る時は領域拡大に設定していると小さなカワセミよりも後ろの
大きく色がハッキリしている緑などにAFが引っ張られて抜けてしまうので私は常に
中央一点のワンショットだけに設定しています。
7Dは白飛びし易いので露出はマイナス1/3に設定しSSは1/2000もいらないので
慣れるまでは1000〜1600程度で良いかと思います。
その分、ISOを下げるか絞った方がピンが合った時に綺麗な画像になります。
お近くなら一緒にワイワイと楽しみながら撮影も出来るんですけどね(^^ゞ
私の住んでいる地域では5月頃になれば求愛から交尾そして雛達との集合写真や給餌の姿など秋まで楽しめるんですが魚を頻繁に捕りに来る時期なので撮影もしやすくなります♪
長くなってしまいましたが参考の一例になってくれればと思います♪
書込番号:13803735
5点

アルファで絶賛されてたお得意のトンビの写真を貼ってみたようですね。
誰かが唄ってましたけど、トンビはトンビ、カワセミになれないと。
書込番号:13805179
2点

dossさん 本当に丁重なアドバイスありがとうございます。
シャッターボタンの半押し連打等々私の知らなかった技法、本当に参考になりました。
前回のスレでも丁重なアドバイスをいただき感謝感激です。
今回のdossさんのアドバイスはもとより、ドナドナさん、雪下稚芽さんからいただいたアドバイスは大事に永久保存として、何度も読み返して参考にさせていただきます。
書込番号:13805540
1点

こんにちは。
主にカワセミを撮っています。
歩留まりは落ちますが照準機を使用するという手もありますよ。
初めのうちは、飛び込んだ先をファインダー内に納めることが難しいと思いますので、広範囲が見渡せる照準機で練習をされた方が上達も早いと思います。
私が飛び込みや飛翔など撮る場合は、絞り優先AEで開放、SSは1/1,000〜1/1,250位になるようISOを上げ下げします。
同じ飛び込みでも、捕食より水浴びの方が何度もほぼ同じ場所に飛び込むので練習にはもってこいだと思います。
たくさん食べた後、お気に入りの枝で数回水浴びするのが常です。
アルバムにもアップしていますので良かったら参考にしてください。
照準機の一例です。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
書込番号:13810269
0点

ecryuさん アドバイスありがとうございます。
実は昨日カワセミをとりに行った際に、カワセミ撮り5年という方といっしょになりecryuさんとほとんど同じアドバイスをいただきました。
その方は7Dに500oF4と照準器を付け、絞り優先で開放〜5.6、ISOは800に設定しておられました。照準器は役に立つとのことでしたが、手作りのような感じでした。
掲載していただいた素晴らしい写真ありがとうございました。
アルバムの写真もすごいの一言です。いつかは私もきっと・・・・
今後も何かの折にはご指導宜しくお願いします。
書込番号:13811902
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





