EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2009年10月 2日 発売

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットとEOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(16351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全757スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
757

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 sasuke5639さん
クチコミ投稿数:55件

一本桜の適した絞り値はありますか(本でF22で撮影してました) 
毎年桜を撮影しても思った色になかなか撮れません みなさんはどのような
設定で撮影されてますか 宜しくお願いします

書込番号:12782463

ナイスクチコミ!0


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2011/03/14 23:50(1年以上前)

こんばんは。

どのような色にしたいのでしょうか?
桜撮影は毎年楽しみにしていますが、個人的には青空バックが好きですので、
晴天、順光、露出補正は気持ちアンダーという感じでしょうか。私の場合。
いづれも空がより青く写る条件です。
桜自体の色は、いつもなかなか思ったとおりにならないんですが、
そのあたりはRAWで後調整しています。

絞りに関してはF22まで絞ると回折が出ますので、私はF11あたりが多いですね。
またレンズによっても色が変わります。
EF-S10-22mmなんかはとってもいい色になります。

ピクチャースタイル風景もお勧めです。
ちょっとドギツイですけど(笑)

書込番号:12782560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 日々放浪。 

2011/03/15 00:20(1年以上前)

当機種

寒桜

こんばんは。
去年年末に7Dに変えた人間です。


私の設定としては評価測光、絞り値優先AE、露出補正-1/3で、(晴天なら)F16くらいで撮ってみる。
それでもアカンかった場合に備えて、マニュアル露出、スポット測光、花にピントを合わせて露出補正+1/3〜+1と1/3くらいで、F16〜F11くらいで撮ってみる。

桜全体を写すとしたらフィルムEOS-1Vでは、レンズはタムロンの90mmマクロかEF 50mm F1.8IIかで撮りました(^^;


参考にならないかもしれませんが、今年、一輪の寒桜をボカして撮ってみたのでどうぞ。

書込番号:12782653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2011/03/15 06:28(1年以上前)

絞り値の違いで発色に差は出ません。
絞り込む事で被写界深度(ピントの合う範囲)や解像度には影響します。
ただ、一眼レフのレンズでは、F22程度まで絞ると解析現象でかえって画質の低下が起こります。なので絞り込んでもF11前後まででしょう。
本には中判や大判カメラの作例が多く有り、かなり絞り込まれています。

ホワイトバランスをオートにしているのならお日様マークや色温度指定にしてみましょう。
特に空の青色を多く取り入れたりした構図の場合など、かなり発色が違ってきます。
青空に桜は映えますからかなり違うと思いますよ。

また、ピクチャースタイルを変えてみるのもいいです。
色々設定を変えて写してみるといいと思います。
自分の好みを見つけましょう。

そうするとRAWで撮って後で調整するのが結果としては早回りですが、モニター等の環境が整っていることが前提です。

>一本桜の適した絞り値はありますか(本でF22で撮影してました) 
>毎年桜を撮影しても思った色になかなか撮れません

書込番号:12782955

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/03/15 06:59(1年以上前)

1本の桜ということであれば、遠景でしょうか。
青空バックで、、という感じでしたら、ピクチャースタイル風景を
よく使います。

書込番号:12782998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:21件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2011/03/15 07:31(1年以上前)

こんなのを使ってみるのも良いかもしれません

http://ganref.jp/magazine/dcm/download/tsuyazakura/index.html

書込番号:12783031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/15 09:52(1年以上前)

F22は中判カメラでは?
デジタルでそこまで絞ると、小絞りボケや回析現象と呼ばれる事情で画像の質は落ちますよ。
距離にもよりますが、ピントを全面に合わせて写すならf11でも充分過ぎます。
表現としてどんな写真を頭に思い浮かべているのが分からないので適切な回答がしにくいです。

書込番号:12783220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/15 10:37(1年以上前)

青空をバックにするのなら、少しマイナス補正して空の色を出したいと思います。

書込番号:12783297

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/15 15:03(1年以上前)

>本でF22で撮影してました

撮影情報を見て下さい。大抵、風景写真をプロが撮る時はフルサイズ機か
中判カメラ等絞り込み耐性が強い機材を使ってます。
APS機だと小絞りボケを誘発したり、APS機で無くても被写体ブレでシャープさが
損なわれる恐れが有ります。
ピクチャースタイルは風景を多用してましたが、濃すぎる気がして
最近は忠実設定も使ってます。



>表現としてどんな写真を頭に思い浮かべているのが分からないので適切な回答がしにくいです

この人結局、「回答は出来ない」若しくは「知ってるが回答したくない」
だけを言いたいが為に投稿を続けてる気がする。律儀な人だ (笑)

書込番号:12783757

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/03/15 16:11(1年以上前)

>表現としてどんな写真を頭に思い浮かべているのが分からないので適切な回答がしにくいです

同感です。とっても正直な書き込みと思います。

 ですが”こんな風に撮りたいのでは”との想像を働かせて回答します。想像が違っていたらごめんなさい。 

 
 絞りは、撮影に使うレンズの焦点距離、撮影意図によって変化します。焦点距離17mm程度で一本桜全体を入れた構図でパンフォーカスで撮りたいならば、絞りF8で十分撮れるでしょう。

 色味は光線によって変わってきます。AM9時を過ぎた順光の場合が桜の白色がハッキリするでしょう。そうした白をクリアに撮るには、露出がポイントです。お勧めはスポット測光。花のハイライト部分で測光し+1.7EV露出補正。

 以上がお勧めです。
 

書込番号:12783879

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お尋ねします。

2011/03/13 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 tigers123さん
クチコミ投稿数:125件

先日、7D購入しました。
まだ購入時のままでスナップ撮影しましたが画質も良く非常に満足しています。
(シャッター音を除けば)

ところで皆様にお尋ねしますが。
スポーツ(サッカーなど)の撮影時の設定はどのようにされてますか?
参考までに・・宜しくお願い致します。

書込番号:12778622

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/03/13 18:59(1年以上前)

7Dじゃないですけど、AvモードセンターAFポイント一点を使っています。
7Dでも同じ設定をすると思います。

書込番号:12778703

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/03/13 19:32(1年以上前)

私も7Dじゃないですが、
 ・AF = 中央1点(ONE SHOT , AI SERVO 切り替えながら)
 ・AE = Av モード(F値は状況に合わせて)
 ・ISO = SS = 1/800s くらいは稼げる感度に。(スポーツにもよると思います)
 ・ドライブモード(ONE SHOT , 連写切り替えながら)
って感じです。

書込番号:12778821

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigers123さん
クチコミ投稿数:125件

2011/03/13 20:54(1年以上前)

早々の返信有難うございます。

領域拡大?って言うのもありますがどうなんでしょう??

何分素人な者でご指導宜しくお願い致します。

書込番号:12779078

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 EOS 7D ボディの満足度5

2011/03/13 21:43(1年以上前)

スポーツ撮影では7Dをメインに使用しています。

私の場合、
1.ドライブモードは、高速連写H
2.AFモードは、AIサーボ
3.測距エリアはゾーンAFが殆どです(室内、室外とも)。
 室内の場合(絞り解放)では1点AFではうまく追従できず(私の腕ですが)、
 顔にピンが来ない場合が多くなります。エリア拡大も良いのでしょうが、
 本格的に試していません。
 意外に自動選択AFが結果的には良かったりします;笑

4.露出はマニュアル
 私の場合、顔に露出を合わせるように注意しています。
 カメラ側のオート設定ですと、ユニフォームの割合や背景の入り方で
 顔の明るさが変化してしまうため、あらかじめ顔の適正露出を見つけておき、
 本番はマニュアル設定で勝負です。
 対象のスポーツによりますが、SSを最低1/500秒、7DですとISO感度は1250以下、
 相応の絞り値(F8位以下)の順に適宜決めていきます。

 室内スポーツ(バスケット)では概ね一定設定、室外スポーツ時は、天気状態が一定ですと
 ハーフタイム中はそのままでいけますが、曇ったりしてきた場合は適宜絞りを調整します
 〜時間的に余裕あればISOで調整です→結果を見ながら調整出来るデジタルは便利ですね。


5.その他
 以前は40D(9点測距)で頑張っていましたが、7D変更後は著しくピン抜けが減りました。
 "動きものを撮る"場合は、皆さんの評判通り、7Dの素晴らしさを体感した一人です。

 但し慣れてしまい、喉元過ぎれば....我が腕への不満が積ります;笑


 一般にSS優先というのが一般的と思いますが、
 マニュアルモードでSSと絞りを一定とし、ISOをオート設定というのもDigitalの醍醐味です。
 室内(バスケット等)で絞り解放&SS低下を抑えたい時は重宝します。

 子供のバスケットとサッカーをメインに撮りますが、
 4年生→5年生→6年生と、子供の成長につれ、SSも高速にしないと被写体ブレが顕著になって
 いきます。なかなか面白いですね。

書込番号:12779236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2011/03/13 22:00(1年以上前)

こんばんは。

スポーツ撮影ですよね!

AvモードF8〜11(室内は2.8〜4.0)、AI SERVO、AF点:中央を中心に領域拡大
ドライブ:高速連写
SSが野外1/1000、室内(最低)1/250を目指してISOを設定
プレーヤー一人を写したい時は中央重点測光
全体を写したい時は評価測光
逆光時は+補正
保存:基本JPEGです。(室内はMRAW)

あとは、集中力120%で対応です。


※アイコンは今回の地震の被害にたいするものです。



書込番号:12779277

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/03/14 00:24(1年以上前)

動体撮影時に於ける7Dのセッティングは、キヤノンがリリースしている以下の2冊の
冊子がとても参考になると思います(注:PDFファイルです)。

・「EOS-1Dmk3 AIサーボAF カスタム機能解説書」
# http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/e1dm3-cfg2.pdf

・「EOS-1Dmk4 AIサーボAF カスタム機能&ISO感度設定ガイドブック」
# http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/eos1dm4-cfg.pdf

7DはAFのセッティングに関しEOS-1D系と共通する部分が多数あります。
上記の冊子を読むだけでも、今後の撮影のヒントになるかもしれません。

書込番号:12779818

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigers123さん
クチコミ投稿数:125件

2011/03/14 00:28(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

今後の撮影に参考にしたいと思います。有難う御座いました。

書込番号:12779836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

60Dと7Dの差はどんな感じでしょうか?

2011/03/13 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

スレ主 @JUN@さん
クチコミ投稿数:8件 みんなのカーライフ 

子供をメインに風景も撮りたいのですが

画質等どちらがいいでしょうか?

書込番号:12777500

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/03/13 11:59(1年以上前)

画質は似たようなものと思います。

カメラとしての機能(AFなど)は1ランク(以上?)違うと
思います。

書込番号:12777518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/13 12:27(1年以上前)

風景を撮るなら水準器の使い勝手で7Dがいいと思います。

本来、画質の差は無いと思いますが、撮像素子の選別基準は上位機の方が厳しくして
いるかもしれません。

書込番号:12777593

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度4

2011/03/13 13:30(1年以上前)

@JUN@さん

悩む気持ち察します。
60Dと7Dの画質的な差よりも・・・

私は、APSではD300と7を使用しており60Dも試写したことがあります。
カメラってCMOSが同一なら全ての環境でも同一な絵が出る事ではありません。
7Dには品位向上のために様々な電子部品があり、これら部品群れとの協調
作業で絵つくりが出来ると考えます。

そんな中、マグネシウムボディーの7D筐体などもあり完成度の高い絵が
出ます。バランスのよさが絵つくりのひとつでもあると思います。
飽和しうがちなD300では商用使用は難しかったです。

ちなみに最近発見したことによると、新たなCMOS搭載のカメラには
「条件付きでいい絵がでる」ことに気づきました。この条件が実に
許容範囲がきわめて「狭く」感じらえます。

たとえば、高感度ISO3200でノイズレス。同一環境条件化で別日に撮ったとき
ISO1600でもノイズが発生し煩く感じるときがあり、
新たなCMOS=旧来より優れている。とは考えものです。

オープンでも白い建物に青空が破綻なくやわらかく綺麗に撮れることに対し、
新CMOSでは白トビや破綻が生じることがあります。
これらはレンズの問題ではなく、CMOSの問題であると考えます。

話がそれましたが、1800万画素の7Dを持つ私は、5DMk2共用レンズを(一部に
非Lレンズ)用いていますが、7D、60Dともにニコンの新しいCMOSより撮影できる
環境がかなり広く感じます。

ある種7Dは写真の基礎さえあれば最上の絵が排出されます。
それには灯りの具合や使用レンズなどのデータも重要だと思います。

60Dより7Dのほうがバランスが取れやすいカメラといえます。そして
その品質はAPS最高峰です。

ニコンがノイズに強いといわれていますがD3sだけは高く評価し、以外は
セットアップレベルを下げているようでなりません。
暖色系に転ぶことも変わってない状況です。

現像でシャドーを上げてみるならば、ノイズばかり気になってしまいます。

7D+パワーグリップが最上のバランスです。

書込番号:12777752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/13 13:33(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらで、画質の比較ができます。

書込番号:12777763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/13 13:33(1年以上前)

絵は微妙に60Dがいいみたいですが…

風景なら最近はLVでじっくり撮るのもメジャーな撮影方ですし
バリアングル液晶でLVの使い易い60Dはよいかもですね

動体撮影やファインダーの見易さ重視ならば7Dでしょうか

子供のどのような動きまで撮るか次第ですかねええ

書込番号:12777765

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2011/03/13 16:19(1年以上前)

画質は似たようなものだと思います。
差があっても素人さんには分かりづらいかも(私も含めですが)
使い勝手を考えると子供撮りにも風景撮りにも7Dのほうが勝っていると感じます。
理由としてはAFポイント数の多さや、連写速度の差、電子水準器の採用などですかね。
またバリアングルはどうでしょう?
使う人にはありがたい機能かもしれませんが、そんなに頻繁に使うでしょうか?
使うとしても最初だけになるかも。
一眼レフですから三脚必須の方以外はやっぱりファインダー撮影が基本だと思っています。

書込番号:12778159

ナイスクチコミ!0


canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 メジロさんの自然動物写真日記 

2011/03/13 19:08(1年以上前)

画質はどっちがいいかなんてわからないと思います。
撮った画像を重箱の隅をつつく様な比較をしてプロレベルの人が
わかるかもしれない程度だと思います。

それよりも重さや値段や持った感じ、シャッター感覚、メモリの
有無・使い勝手等で決められたらいいと思います。

あとレンズですね。

書込番号:12778738

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/03/13 19:42(1年以上前)

7Dの方がいいでしょうね。
ただSDの60D重さも違います。普段撮りには60Dの方が扱いやすいでしょう。
違いとしては本格的に撮るかスナップ的に撮るか。
スナップなら60D。本格的に撮るなら7D。
レンズも少し投資したいですね。

書込番号:12778864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/03/13 20:09(1年以上前)

画質の差はないですよ。
あっても誤差の範囲です。

お子さんメインなら60Dの方が軽快でいいんじゃないですか?
18-55をセットすると、とにかく軽いです。

ダブルズームキットがいいのではと思います。

書込番号:12778951

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度4

2011/03/13 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カメラは60Dでも7Dでも十分意図した通りになるかと思いますが、
徐々に描写へのこだわりが出てきたときに、やはりパーフェクトな
7Dに悔やむことになりかねません。

撮像素子も大切ですがカメラとレンズとのバランスがカメラ選びには重要です。
高価なレンズなど今のところ必要ないと思います。

一番レンズ描写が美味しい部分を知ることで自分に意図した作品ができることと
思います。

ライブビューはデジタルシネマの時、ローアングルで役立つものであり
フォトでは寝転んで被写体を凝視し、シャッターポイントを掴むのが一般的です。
これはワンカットで勝負するフォトとは性格が違うことを感じてください。
レンズ〜アイピース〜目が一直線になることが望ましいと私は思い、常にそのように
撮影を行っています。

ローアングル・・・ 穴を掘ってレンズだけ出して撮ることもありますが、まずは
安心信頼の(60Dも十分ありますが)機器選択をされればと思っております。

拙い写真をアップいたします。



書込番号:12779300

ナイスクチコミ!0


u59414さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/13 22:50(1年以上前)

画質にこだわるようならレンズに投資しては…

子供メインなら7Dでしょう

自分も子供を撮影する事が多いですが60Dにまったく興味がわきません。

バリアングルよりもAF&連写性能を優先します。

両者を比較する理由はお財布の都合くらいですね!笑

予算が許すなら7Dでしょう。両者のボディ違いでの画質差なんて比較してどうこう言うのはただのスペックマニアじゃないでしょうか?

微々たる画質よりも大切な瞬間を確実に!な気がしますが…

書込番号:12779457

ナイスクチコミ!3


白秋さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5

2011/03/13 22:53(1年以上前)

出てくる絵は後者な分みなさんが言うように重箱の隅レベル60Dの方が良いと思います
しかし動体撮影に関しては7Dの方が上だと思います


子供の歳や何をしてる時の撮影によって意見は変わるでしょうが私は7Dを勧めます
選択肢が二つ(他社比較では無く同社)あると言うことは上位機(7D)の予算確保も可能と察します

60Dにして失敗写真が出来た時に7Dだったら‥と思いたくない性格な者で

書込番号:12779471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/03/14 00:21(1年以上前)

こんばんは〜
カメラ雑誌のテストでは、60Dの方がポートレート向きと有りました
後、若干7Dの方がアンダーに撮れるとも書いてました
高感度ノイズも60Dの方がノイズ感が少ないみたいですね
これは、やがて7Dの後継機、5D2の後継機にも活かされると思うので
グレードの上下に関係無く歓迎されるべき事でしょう

書込番号:12779807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/14 00:29(1年以上前)

まあ…
ファインダー使わないと1眼レフの意味ないじゃんってのは間違いないのですが(笑)
まだ使えるAPS−CのミラーレスがNEXしかない以上
キヤノンでLVしたいなら1眼レフでとるしかないので…

LVって昔の大判カメラ的にじっくり撮る撮り方には非常に向いているので
三脚使ったローアングルとかならバリアングルは非常に有効でしょうね

まあLV重視ならより軽いX5を僕なら買いますけど(笑)

でも僕はファインダー撮影しかしないし連射も全くいらないので買うなら60Dかなああ
バリアングル液晶はじゃまだけど(笑)

書込番号:12779840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/14 00:32(1年以上前)

単純に考えるとDIGIC4が二つの7Dの方が画質良くないとおかしいような気がします。
ただ、結局はスレ主様の予算配分で決まると思います。
画質を気にされるのでしたらレンズを優先する方が目に見える違いがあります。

書込番号:12779849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/03/14 00:33(1年以上前)

我が家には一応、X4も含めてすべてあります。
大きく気になるほどの画質の差はないと考えて結構です。ボクのようなシロート目にはですが……。

ただ、この撮影条件なら7Dがいいかと考えます。
子供のように、活発に動き回るとこを撮りたいとき、風景のようにどっしり構えて撮りたいときならこの7Dがいいかと思いますが、ちと重いので重さが気になるようでしたら、少しは軽い60Dでも構わないかと言えます。
まぁ、重量に関しては展示してあると思いますので、充分確認してみてください。

また、レンズによっても描写は違ってくると言われるのが一眼レフの特徴です。
これもいろいろ調べてみて、検討してみてください。

我が家では18−135がメインですが、18−200や60oマクロ、50of1.8単焦点、15−85、70−300等をそれぞれ仲良く使っています。

書込番号:12779851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/14 00:39(1年以上前)

>単純に考えるとDIGIC4が二つの7Dの方が画質良くないとおかしいような気がします

画像処理エンジンを二つにするのは並列処理で高速化するためなので
画質には影響ないというのが一般的ですよ

むしろ同じセンサー(注:基本の部分が)の場合、新しいカメラが一番画質いいのが普通
7DからX5ならX5が微妙にいいでしょうねえ
7DよりX4の方がもともと微妙によかったし(笑)

でも画質の差は微妙な差なのでそれほど気にしなくてもいいでしょうね♪

書込番号:12779878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/03/14 06:33(1年以上前)

画質、二枚置かれてどっちが7Dだとか60Dだとか、分かる人はいないです。(キッパリ)
露出も7Dの方がアンダー気味に出ると言われりゃそうかも・・・という範囲です。

ただ、動きモノには7Dの方が強いし、ファインダーも大きいです。
でも、高くて重い。

どれだけ動きモノを撮るのか?ってことで選択は決まると思います。

ちなみに、60Dでは動きモノは撮れないという意味ではないですよ。
通常スナップや風景+動きモノも という範囲なら60Dで十分かと思います。

書込番号:12780172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

AV &M モード 使い分け

2011/03/10 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 sasuke5639さん
クチコミ投稿数:55件

7Dで 15-85 & 70-200 IS F4 をよく使うのですが
大体 AVモードで撮影するのですが Mモードでの使い方がいまいちわかりません
みなさんはどんな時 どんな場面で使われていますか? 
宜しくお願い致します

書込番号:12766210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/10 01:08(1年以上前)

sasuke5639さんこんばんは。

Mモードの有効的な使い方ですが、
人物を撮るときに重宝します。

1.Mモード+スポット測光にする。
2.希望の絞り値をセットする。
3.人物の顔にて測光。
4.ファインダー内の露出インジケーターを確認しながら
 サブ電子ダイアルにてシャッター速度を合わせる。
 (この時に適正露出からの±を自分で決める)
5.撮影。

これにて、構図を変えても周囲の雰囲気に露出が引っ張られること無く、
常に人物の顔が適正露出のまま撮影が可能です。


また、ライブビューでの夜景撮影なんかは、
Mモードの方が簡単にイメージ通りの表現が出来ますよ。

書込番号:12766255

ナイスクチコミ!8


スレ主 sasuke5639さん
クチコミ投稿数:55件

2011/03/10 01:14(1年以上前)

早々のお返事 ありがとうございます
ちなみに 露出はカメラ下部の矢印スライドでロックは可能ですか?

書込番号:12766280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/03/10 01:16(1年以上前)

カメラが露出を決めてくれるのはとても便利ですよね。

AV:絞り優先ならユーザーは好みの絞り値を入力するだけで、
後はカメラがシャッター速度や設定に応じて感度まで自動で調
整してくれる訳ですから。

しかし、カメラは万能では有りません。

屋内等の特殊な光線、或いは被写体の服や色によって露出
が大きく狂う場合があります(例えば黒い服を着た人を平均測
光で撮ろうとすると服の色に露出が引っ張られてオーバー気味
になるので、露出をアンダーに補正しますが、角度を変えたり、
何かが反射したりすると露出が定まらない場合もあります。そう
言う場合はユーザーが割り切った露出で固定した方が良い結
果に繋がります)。

とくに、夜景や夜に散歩してスナップする場合などはマニュアル
で露出を決める事が多いですね。

まあ、人にもよるでしょうがカメラが決める露出がアテにならない
ような特殊な条件で撮る事がないなら、それに越した事はあり
ません。

書込番号:12766290

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2011/03/10 01:33(1年以上前)

こんばんは。

Mの場合はダイヤルを触らない限り露出は固定されます。
これが場合によって使いやすいとされる所以です。

例えば背景やユニホームの画面に占める面積で露出がコロコロ変わる
スポーツ撮影などでは、一度露出を決めてしまうと、そういった変化に左右されずに
主被写体に合わせた露出で撮れるわけです。

Avで撮られているのでしたら、Avで何枚か試写してその露出結果をMモードに
設定し、あとは絞り値とSSを好みに微調整でいいと思います。

ただし、日中屋外とかだと太陽が出ているときに合わせた露出が、
お日様が雲に隠れたりすると、適宜露出の調整は必要です。
そういうシチュエーションですとやはりAEが楽ですね。

私は普段はほとんどAvです。
ストロボ使用時はほとんどMです。
ストロボを使うときはMでもオート感覚で撮れます。



書込番号:12766339

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/03/10 01:54(1年以上前)

星野撮影時に開放&長秒設定するのが主な使い方をしています。

書込番号:12766390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/10 04:27(1年以上前)

ライブの撮影ではMモードを多用しますねえええ
被写体に対する照明は一定なのに構図によって点光源が入ったり入らなかったりすると
AVだと非常に露出が不安定になります

逆に照明がコロコロ変わるようなロック系のとかのライブなら完全にオートまかせですけどね

基本的にはカメラの内蔵露出計を使う限り、なるべくオートで撮ったほうがよいですよ♪

書込番号:12766564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/10 07:58(1年以上前)

同じ条件で連続撮影する時や露出設定が決めかねるときは、絞り優先で測光して絞り値とシャッター速度を覚えておいて、
マニュアルに切り替えて感度も含め値を変えながら撮影します。

書込番号:12766793

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/03/10 17:50(1年以上前)

Mモードは室内でのポートレートなど、同じ条件(明るさなど)で
何枚も撮影するときに、露出が安定するので便利です。

AvモードなどのAEだと、構図で露出がコロコロ変わるので露出補正や
後処理が面倒になります。

書込番号:12768462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2011/03/10 23:20(1年以上前)

当機種
当機種

遠くだと適正露出ですが…

強い光源が入るとアンダーになってしまう

僕は鉄道を撮るときによくMモードにします。
これは自動車レースでも同じことですが、常にヘッドライトを点灯させています。

Avモードだと絞りは一定でもシャッター速度は明るさに応じて変化します。
列車が遠いうちはあまり関係しませんが、近くなるとライトに露出が引っ張られてシャッター速度が上がり肝心の車体は暗くなってしまいます。
これをMモードで撮影すると絞りもシャッター速度も一定の明るさのまま撮影できます。

作例で写真をアップしてますが、これはMモードで撮ったものを「Avモードだとこうなりますよ」的なことを分かりやすく修正したのでExif情報は無視してください

書込番号:12770137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/10 23:55(1年以上前)

Avモードに限らず、AE撮影の場合はフレーミングやアングルや光源の違い等で露出がコロコロ変わります。
Mモードは露出が固定されるので、被写体によってはMモードが有効です。
露出を画面内あるいは被写体のどの部分で決めるかは個人の好みです。
ハイライトを生かせばシャドー部が多少つぶれてもOKでしょう。
シャドー部を生かせばハイライト部が多少飛んでもOKでしょう。

Mモードに慣れれば撮り方の幅が広がると思いますよ。
デジタル一眼レフカメラの最大の利点は、撮影後モニターで確認出来る事です。
撮影環境にもよりますが、露出の変化が激しい屋外での撮影等では、AE撮影だと面白いように
露出がコロコロ変わるのでモニターを豆にチェックする必要があります。

あとは慣れでしょうか。

書込番号:12770344

ナイスクチコミ!1


HEAT WINDさん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:43件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2011/03/11 08:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

露出はシャッター速度、絞り、ISO感度の3要素のバランスを取る事で決まります。
Tv=シャッター優先なら任意のシャッター速度に合わせて絞りとISOを自動調節(ないし
ISOも固定して絞りの自動調節だけ)して適正露出を出し、Av=絞り優先ならその逆。
なら、シャッター速度も絞りも任意設定して適正露出を自動で出すにはどうしたらいい?
そんな場合、デジカメのM=マニュアルモードは重宝します。

作例だと「速い飛行機を高速シャッターで止めたい、でもある程度絞り込んでレンズの
キレと被写界深度を確保したい」という意図でマニュアルモードの1/800、F7.1固定。
ISOオートで125→160→200と変化していきます。

結果から見ればこのくらいの明るさだとISO125だとアンダーになって200で固定しちゃう
方が正解なんですが、光の当たり方が刻々と変化する飛行機の場合は逆にハイライト
部分が飛んでしまうかもしれず、失敗のリスクが上がってしまいます。人間の感覚で
大失敗するより、カメラ任せで誤差を最小限に抑えて現像処理で補正した方が結果的に
歩率が上がるというわけ。

MモードでISOオート、RAW記録という撮り方はデジカメの利点を最大に生かした撮り方と
言えると思います。もちろんISOまで全部固定しての夜景撮影など、本来の使い方を
する場合もあります。

書込番号:12771231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

EOSムービーに魅かれてマウント移行!?

2011/03/06 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

子ども達の動画をここ10年継続して撮ってます。編集→DVDとして子ども達に配布するのですが、そのDVDを見るテレビがハイビジョンとなり画質の粗が気になるようになりました。

そこでより精彩なEOSムービーへ移行するため、少しづつ機材を揃えています。
これまでカメラはニコンのデジタル一眼を使っていたので、単焦点・ズーム種々ニコンレンズが揃ってます。
このレンズ資産をEOSムービーに使えないかと思っています。
それでEOSムービーではマニュアル撮影になるのでマウント交換アダプタでニコンレンズも使えるかな と思ってます。

Q1)DXレンズも所有しているのですが、マウント交換アダプタを用いて7Dや1D Mark IV、あるいは5D Mark IIでニコンのDXレンズを使った場合どんな画になるのでしょうか?(FXレンズでもどうなるか分かってません。)
7Dでは普通に使え、1D Mark IV、5D Mark IIでは画の周りが黒くなるのでしょうか?

Q2)またニコンレンズをマウント交換アダプタを介してEOSムービーを撮った場合の動画撮影全般に関してコメント・アドバイス頂けるとありがたいです。

Q3)どこに書き込みして良いか分かりかねての投稿になります。よく似た書き込みがあればそちらを教えて頂きたいです。

性格的に行く行くはEFマウントにしてしまうと思うのですが、機材を揃えるのも大変ですのでどうぞよろしくお願いします。

書込番号:12747503

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/03/06 09:00(1年以上前)

>子ども達の動画をここ10年継続して撮ってます

>見るテレビがハイビジョンとなり画質の粗が気になるようになりました

素直に考えれば、フルHDムービーと、blu-ray の導入がいいかと
思います。

一眼の動画は別物と考えたほうが。。。

書込番号:12747573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/03/06 09:03(1年以上前)

おはようございます。

Q1 7Dでは普通に使え、1D Mark IV、5D Mark IIでは画の周りが黒くなるのです。(コピペすんまそん ^^; )

Q2 ピント調整が厄介でしょうね。
私は撮影中のピント合わせは諦めています。
ビデオでの撮影中はモニター画像が拡大出来ないので、ピント調整は不可能と言っても良いくらい。
ただ、撮像素子がやたらとデカイのでかなり暗いところでも絞り値はF11くらいまで平気で絞れます。
それでも動画で見ている範囲ではノイズは気になりません。
また、マニュアル撮影でも、ISOオートにすれば絞り値とシャッター速度は固定でも、露出は自動のように作動します。

自動の分、ちょっといい加減な場合もありますが。(^^;)


>一眼の動画は別物と考えたほうが。。。

私もその方が良いと思いますよ。

スチル撮影のついでにワンカットだけ動画、のような時には便利な代物だとは思います。
私はそのように使っています。

書込番号:12747589

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/03/06 09:05(1年以上前)

フォローにならないかもしれないですが、マウントアダプター使って変換した場合、他社のレンズがついてるので光学的には影響はあると思います。またピント合わせだってマニュアルで自分で合わせるので大変じゃないですか。
DXマウント使うならキヤノンだと7Dあたりがいいでしょう。
画質に不満あるようですが、ゆくゆく換えてくこと考えるなら思い切って全部移行してしまった方がいいようには思います。

書込番号:12747595

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/03/06 09:38(1年以上前)

ハイビジョンの「ビデオ」のほうが使い勝手がよいところも
たくさんありますが、わざわざ一眼ハイビジョンを選択する
意味があるとしたら次の2点でしょう。

(1)「ビデオ」機器よりも広角撮影が可能。
(2)撮像素子が大きいために、美しいボケが楽しめる。

そして、(2)を一番楽しめるのはフルサイズでのハイビジョン動画
ですから、事実上EOS−5DUにとどめを刺すと思います。

(1)は、どんな一眼ビデオでも享受できるわけですが、一眼カメラを
ビデオに使って、ビデオに近い使い勝手になるのは、せいぜいパナの
ルミックスGH1/GH2くらいではないかと思います。
これらの機種は、長い時間の撮影も可能であるうえに撮影中のAFも
機能しますし、予想以上に速く的確に合焦します。

フルサイズと(パナソニックのような)マイクロフォーサーズのあいだに
APS−Cサイズの撮像素子のものもありますが、画面効果的には意外や
マイクロフォーサーズに近いので、わざわざビデオのために選ぶ(EOS
で再構築する)ものでもないと思います。

ですから、いろいろな不便を承知でEOS−5DUにいくか、GH1/2
に行くか、ビデオ専用機を買うか、というあたりになるかと思います。

どちらにしても、いまお持ちのニコン資産は温存・活用なさるのがよいかと
思います。

書込番号:12747724

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2011/03/06 10:08(1年以上前)

早速客観的に見て頂きありがとうございました。
以前にも同じようなご意見を頂きましたので、今もそう変わらないのだなと 改めて感じました。

マウント交換アダプタは所有してませんでしたが、どんな感じか何となく分かりました。
アダプタを使用してまでEOSムービーというのは無しということでいきます。

また、EOSムービーは一部では盛り上がってるようですが、あまり一般的でないようですね。
確かにフォーカスを会わすのは大変そうですが、撮れた画には驚かされることがありますので、
お金をあまり投入しないで引き続き検証して行きたいと思います。

> そのDVDを見るテレビがハイビジョンとなり画質の粗が気になるようになりました。
iMovieを使う編集過程が良くないかもしれませんので、そちらも検証したいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:12747844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2011/03/06 10:24(1年以上前)

もう終わっちゃいました?

現行の市販映画DVD−VIDEOは地上デジタル放送の画質に負けています。
つまるところ、ソースがいくら良くてもDVD−VIDEOにした時点で画質はスタンダードになっていますので、悪く(粗く)なると言うことです。
現行DVDでは画質で勝つことはないと思われます。

他の人も仰るとおり、ビデオ主体でしたらハイビジョンビデオカメラでBlu-rayが吉かと思われます。

書込番号:12747895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/03/06 10:34(1年以上前)

>>Q1)DXレンズも所有しているのですが、マウント交換アダプタを用いて
>>7Dや1D Mark IV、あるいは5D Mark IIでニコンのDXレンズを使った場合

7Dでは普通に使えます

1DIVですが
DXフォーマットのレンズは28.5mm程度のイメージサークルは確実にあり
1DIVの動画時の1DIVの対角は32mmですので多少暗くなるものの
ケラレまでいかずに使えるレンズが多いと思います

5DIIはほとんどケラレがでるでしょうね


>>またニコンレンズをマウント交換アダプタを介してEOSムービーを撮った場合の
>>動画撮影全般に関してコメント・アドバイス頂けるとありがたいです。

動画の場合はEF純正レンズを使うより絞りリングのあるニッコールを使ったほうが
むしろ快適に撮影できます

動画の場合絞りの連動は必要ありませんのでアダプタの不利はありません
またEF純正を使う場合は録画中に絞りを動かすと
急激に明るさの変動を拾い好ましくない絵になりますが
絞りリングがあるニッコールであればある程度ユックリ絞りを変えられスムーズです

ノボフレックスのマウントアダプターを選べばクリックストップがありませんので
更に撮りやすいでしょう

書込番号:12747924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/06 11:34(1年以上前)

とりあえずD700後継機を見てから決めてもよいのでは?(笑)
確実に動画機能をパワーアップして搭載するでしょう♪

書込番号:12748151

ナイスクチコミ!2


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2011/03/06 14:04(1年以上前)

あふろべなと〜るさん コメントありがとうございます。

> とりあえずD700後継機を見てから決めてもよいのでは?
もちろん待ってるのですが、イベントは次々と行われ、子供たちの成長は止まりません。

> 確実に動画機能をパワーアップして搭載するでしょう♪
ニコンが現状のD7000よりも動画機能を高めたものを出すと思います。
今だったらその機能で十分だとは思ってます。
しかし、7Dや5D Mk2の次の機種はもっと上の機能になると思います。
最初にムービー機能を搭載したのはニコンだと思いますので、次世代の機能というものには
ニコンさん以上にキャノンさんに期待できるのではないか などと勝手に思ってます。

という風な事情と思いでこの7Dに書き込んだ次第です。
ご意見 本当にありがとうございます。またさらにコメントいただけますとありがたいです。

書込番号:12748764

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/03/06 18:26(1年以上前)

たしかに!
こどもの成長は待ってくれませんね!

そのことを考えれば、GH1(14-140mm付き)あたりの中古を
格安で買って、次につなぐ、というのがよいかもしれません。
わたしだったらそうするかなー。

そして、もし不満があれば、その不満を解消する方向によって、
フルサイズなり、ムービーなり、GH1後継に行くなり、
決めればよいと思います。

書込番号:12749855

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2011/03/12 13:41(1年以上前)

quagetoraさん  アドバイスありがとうございます。

GH1 といいますかパナソニックを GH2本なども購入して検討しましたが、
1)GH2の機能を十分生かすレンズが無いこと
2)パナのレンズがチープでトラブルが多そうなこと
により、パナへの移行は選択肢にほとんどない感触です。

一度はおっしゃるように試用してみようと思ったのですが、取りあえずビデオと7Dを使い、
他社の動きを見てみようと思っております。
改めて皆様ありがとうございました。

書込番号:12774761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:18件

よろしくお願いします。

オリンパスE-520からの乗り換え者です。

カメラは昔から大好きでたくさん持ってますが

腕前、知識は素人同然の未熟者です。

このたび7Dのプロポーションの惹かれCanonデジ一眼デビューしました。

7Dの本体設定にてE-520のヴィビットやコダックのような色が濃くなるような

設定があれば教えていただきたいのですが

諸先輩方々のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:12746744

ナイスクチコミ!0


返信する
hatameさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/06 03:23(1年以上前)

撮影後のレタッチは考慮に入れていらっしゃらないという前提で。


本体に搭載されているピクチャースタイルの効果は一通り試されていますよね?!
これらピクスタもカスタマイズしてユーザー設定として本体に登録できます。
(使用説明書のP64−P69ご参照)

デフォルトで搭載されている以外に機能拡張としてメーカーが配布しているピクスタがあります。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html

満足いかなければ製品同梱のCDにピクチャースタイルエディターというアプリケーションがありますので、
それで自分仕様を作ってみる。(迷宮入りする可能性あります)

もう少しお手軽に、ということならば‘ピクチャースタイル’でググると
オリジナルのピクスタをweb上で公開されている方がいらっしゃるので、
好みのものを探し当てダウンロードして適用してみるのも良いですね。

自分でカスタマイズしたり、上記でダウンロードしたピクスタファイルはカメラ側に登録できますので
撮影シーンに応じて使い分けてみてはいかがでしょうか。

書込番号:12747041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/03/06 03:30(1年以上前)

ブルーフェイスさん

おめでとうございます ようこそ EOS WORLD へ

ピクチャースタイル の説明なら コチラ

http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html

とくに キヤノンのデフォルトではない ファイルは コチラ

http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html

また、さらに自分色を登録するなら コチラ

http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html

を、それぞれ ご参照ください。

ただし、コダックイエローやオリンパスブルーの再現は苦手かも知れません。

撮影時は予想がつきにくいので、JPEGだけではなくRAWで撮っておき、後でDPPなどで調整すると良いと思います。

因みに、私が好きな ピクチャースタイルは 「スナップショットポートレート」です。

書込番号:12747050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2011/03/06 03:37(1年以上前)

色を濃くするだけであればピクチャースタイルで「色の濃さ」を変更すれば大丈夫です。

全体的な雰囲気や色味を変えるのであればPCからUSB接続で専用ソフトを使って
WEB上で公開されているピクチャースタイルを登録するといいと思います。

ちなみに僕のブログ上でも何種類かはピクチャースタイルを公開していますがDIGIC3(EOS40D)時代の発色が好きで
なるべくそれに似せようとして作った「DIGIC3」は自分の中でもデフォルトで使ってます。

濃い色が好きであれば、ベルビア調のピクチャースタイルもWEB上にありますので、探してみると良いと思います。

いきなり実践投入が不安であるのならRAWで撮影後、DPP(現像処理ソフト)からでもピクチャースタイルは変更できますので
それで味付け具合を確認してからボディに取込むのも手だと思いますよ。

書込番号:12747064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/06 08:22(1年以上前)

早々とご回答ありがとうございます。

hatame様
本体のピクチャースタイルは試してみました。
オリジナルのピクスタがWEB上で公開されてるのは目からウロコです。
貴重な情報ありがとうございます。

さすらいの「M」様
さらに、さらにWEB上のリンク、とても参考になりました。
コダックイエロー、オリンパスブルーが特殊なことも勉強になりました。
「スナップショットポートレイト」もいただきます。
どうもありがとうございます。

1976号まこっちゃん様
WEB情報ありがとうございます。
また、とても素敵なブログ拝見させていただきました。
ブログの背景色やレイアウトなどとても見やすく入りやすいですね。
どうもありがとうございます。

皆様の貴重なご意見とても参考になり感謝します。

尚、私の7Dデビューは本体だけ購入して
レンズはトキナX124とタムロン18-250としていますが
いろんなクチコミ眺めているうちに
早くもレンズキットの15-85やタムロン18-270B003が欲しくなりました。
15-85の今のタムロンより発色や繊細度合いが綺麗、
また、B003はなんといっても手振れ補正、
そして両者ともに大口径レンズなので7Dボディにかっこよく調和しますね。
B003は現在の18-250より一回り大きいようですが
装着してどんな感じになるのかも夢ふくらみます。

レンズ沼、本体が何個も替えてしまいそうな散財で怖いですが楽しい悩みですね…

書込番号:12747449

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/03/06 09:04(1年以上前)

Lレンズを使う、、という手もあります。(笑)

書込番号:12747591

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング