EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 14 | 2011年3月5日 16:31 |
![]() |
6 | 18 | 2011年2月28日 08:44 |
![]() |
153 | 40 | 2011年2月24日 14:37 |
![]() ![]() |
60 | 11 | 2011年2月22日 22:47 |
![]() |
4 | 10 | 2011年2月19日 18:19 |
![]() |
19 | 24 | 2011年2月19日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
一昨日買っちゃいました。マニュアルと首っ引きで勉強中です。そこで皆さんにお伺いしたいことがあります。EOS学園の7D使い方教室(3時間コース、3,000円)に行こうかと考えていますが、経験者の感想をお聞かせ下さい。
価格はカメラのキタムラで16万円+5年保証(5%;8,000円)-1,680円(Tポイント)-1,680円(クレジットカードポイント)=164,640円でした。通販での購入を考えていたのですが、何かあった時の対応を考え近くの店舗での購入としました。
1点

"7D使い方教室"でググったら、ブログで参加の様子をアップしている方が何人かいたよ。
見てみたら? ( ´ ▽` )ノ
書込番号:12733221
2点

こんにちは
カメラ歴にもよりますが、まずは独学でやって様子を見てからでも遅くはないのでは?
書込番号:12733322
5点

こんにちは。
>カメラ歴にもよりますが、まずは独学でやって様子を見てからでも遅くはないのでは?
同感です。
私の独断ではありますが、写真撮影には3つの要素があると思います。
一つは機械的な要素。シャッター速度とか絞りとかレンズです。
二つめは技術的な要素。いかに手ぶれをせずに低速シャッターをきれるとか、
流し取りでぶれないとか、飛んでいる鳥をフレームから外さずに追い続けられるとかです。
三つめが、感性。構図とか、被写体に対しての自身の思いの表現方法。
一つ目は極簡単な理屈ですから、ちょっと本でも囓ればすぐ分かります。
二つめは習うより慣れろ。^^;
三つめは、多分セオリーのようなものが有るのでしょうが、自分の感性を大事にした方が良い様な?(^^;)
書込番号:12733380
5点

何万もするならともかく、3時間3000円なら安いし行ってみたらいいと思うけど。
書込番号:12733442
13点

我が家のカメラ達は全て独学で使えるようになりました。7DはもとよりD300sも。
まず、何の撮影に多く使うかを考え、適度に触って馴染むことですか。
自分の場合は風景がメインなので、近場でいくつかポイントを決め、練習しています。
7Dなら全自動があるので、それでまず様子を見てはいかかでしょうか?
カメラ歴があっても、機体にはそれぞれクセがありますから。それを見つけて慣れるということで……。
それから各設定などを覚えていくのがやりやすいかもです。
仕事じゃないんだし、じっくりいきましょうってノリで。
書込番号:12734267
0点

私は先日2008年キヤノンカレンダーの作品を撮影した写真家、米津光氏のワークショップに参加しました。
プロに教えてもらえるなんて、素晴らしい事だと思いますよ。
確かに独学でもそこそこのレベルに達すると思いますが、3時間3千円は安いと思います。
私なら小澤先生に教えてもらいたい!
私は「行く」に1票ですw
書込番号:12734311
2点

>私も「行く」に1票ですw
EOS学園は、
実践ストロボ撮影講座 や その他 にいきました。
使い方教室には行っていませんが、
自分では、気がつかないところをいろいろ学ばせていただけました。
最初でも、少し分かってからでも行くべきと思います。
私も、是非行くことをおすすめします。
に行くにい
書込番号:12734432
2点

3000円なら「いく」ですかねー。
けっこうおもしろそうですね。
書込番号:12734912
2点

EOS使い方教室は、習う人のレベルによるけどね。
1日教室を何度か受講しましたが、結局市販のムック本を買わないと
「使いこなす」レベルには難しい。
あらかじめムック本を読んだ後で受講すると、扱いのコツなど、+アルファを
教えてもらうには良い。
3時間の講習とは時間的に微妙だけど、1度経験するのも良いかも。
教室の場所が変わってからは行っていない。
書込番号:12735934
0点

うーん、微妙な判断。
その昔、初めてディジタル一眼(20Dです)を使い出した頃、フィルムカメラとあまりの違いに違和感を感じていたので写真教室を受講。フィルムとディジタルの違いを知りたかったのに、露出、ISO感度等々の説明ばかりで、正直全くの期待はずれ。
写真を覚え初めの人には、”頭で理解”派と、”とにかく撮る”派が居るようです。まあ、趣味ですからどちらでも良いと思います。周囲の写真好きの人たちや、自分の経験を振り返ると、”とにかく撮る”派の人の方が上手な写真を撮るようで、私的にはお勧めします。
でもですね、教室が気になるところを考慮しますと、スレ主さんは”頭で理解”派のようにも思えます。となれば教室を受講されては、と思います。
書込番号:12736219
0点

ここで質問する前に、前回の60D板のスレッドで、ありがとうの一言もなく終わってますが、放ったらかしのままでいいのですか?
書込番号:12737387
1点

安いんだから行っとくべきですね。
独学?これから始めようとしてる人にそんな事、勧めるモンじゃない。
書込番号:12741883
0点

>独学?これから始めようとしてる人にそんな事、勧めるモンじゃない。
すつれいしました。(^^;)ゞ
自分の人生経験からの発想だったんですけどね。(-_-;)
書込番号:12742150
1点

上級者向けの7Dなので初心者さんには解りづらい内容かもしれません、一度電話して
内容の確認と共に初心者である事を伝えといた方が良いのではないでしょうか?
デジイチ初心者さんに根掘り葉掘りカメラの使い方を教えてくれる感じではなそうです。
書込番号:12743991
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
はじめまして先日 7Dデビューをしました
みやすファインダーで大変気に入っております
私は主に室内でオクの出品物や人物(子供)などを撮影することを
メインに使用しています
いま使ってるレンズは シグマ17-50 F2.8 EX DC OS です
このレンズも重宝していますがもう少し遠くに物を置いてボケのきいた写真を撮りたいのですが
お勧めのレンズあれば是非教えてください
0点

こんばんは。
シグマ17-50 F2.8 EX DC OSのテレ端では不足なのですね。
…で、もう少し遠くに物を置いてボケのきいた写真を撮りたいとのことですが、
純正のEF-S 60mm F2.8 MACRO USMや、
定評のあるタムロンのSP 90mm MACRO F2.8 Di(272E)あたりとかどうかなー、って思います。
書込番号:12710811
0点

shna37さん こんばんは
御購入おめでとうございます
EF-s18-200ISって良いですよね〜
200mmで45センチまで寄れるのでマクロ的に使えます!
>していますがもう少し遠くに物を置いてボケのきいた写真を撮りたいのですが
となると300mmでしょうか
サンヨンならボケも大きくて手持ちの出来る軽さなので
フットワーク良く楽しめますよ!!
書込番号:12710825
0点

定番は85mmF1.4でしょうか。
Canonですと85mmF1.2で高価なので、SigmaかSamyang、或いはマウントアダプタでNikonかContaxかな。
ボケはこのスレッドが詳しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12571743/
書込番号:12710846
0点

Digic信者になりそう_χさん エヴォンさん Eghamiさん
早速のお返事ありがとうございます皆さん色々なアプローチで写真を楽しんでおられますね
レンズ選びも一眼の楽しみですね
いま教えていただいたレンズのなかでは18-200が価格も手ごろですし一番気になりました
しかしLレンズも一度は試してみたいと崖にたっています24-70なんかは7Dですと1.6倍換算に
なると思うのですが室内(8畳+α)程度では長すぎますか??
書込番号:12710881
1点

50mmで物足りないのであれば85mmクラスになりますね。
遠くに被写体を置いてボケたのある写真は背景にもよりけりです。
被写体と背景が近いいとF1.8等の大口径でも背景のボケは少なくなってしまいます。
被写体と背景をなるべく離せば17-50でもかなりボケると思いますよ。
書込番号:12710884
1点

>少し遠くに物を置いてボケのきいた写真を撮りたい
実際のお写真がないので、「もう少し」がどれほどかは解りませんが
EF100/2やEF135/2.8Soft辺りを使えば十分にボケの効いた画は
撮れるとは思います。
また、純正だとLのズームになってしまいますが、サーボパーティや古
めの200/4のレンズなど望遠ならではの素晴らしいボケ味で最短付
近は楽しめると思います。
EF-Sだと55-250でもテレ端を開放F5.6を最短で撮れば十分にボケ
るとは思いますよ。
添付は古いレンズの最短(1.5m)です。
書込番号:12710892
0点

こんばんは。shna37さん
7Dで室内撮影の最適なレンズで僕がお奨めしたいのは
EF85mmF1.8USM とEF100mmF2USM をお奨めします。
両方とも背景などの素直なボケ味とピントが合った部分の
シャープな描写が得られます。
僕は猫さん撮影でも常用しているレンズでもあります。
書込番号:12710932
0点

そうですね。
皆さんあげられてるの今更ですが、シグマをお使いのようなのでとりあえずこんなのあげておきます。
SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
ちょっと値が張るので、これの旧タイプUOSなしってのもありますね。ただし寄れません。
ぼけ考えるとタムロンなんか結構きれいにぼけますね。
sp90なんてのもいいかとは思いますが単焦点なので。
書込番号:12711108
0点

Lレンズも、、ということであれば EF100mmF2.8L とか、70-200F4L IS とかも
ちょっと遠くに置いて、ボケを生かした写真というのは撮れると思いますよ。
書込番号:12711926
0点

「少し遠くに物を置いてボケのきいた」
この言葉の解釈ですが、
「遠くに置くことで焦点距離が伸びれば同じF値でもボケるから」という意味(単にボケが目的)なら、
EF50 F1.8 U
で安くボケができますが。
遠くに置くというのは焦点距離を変えて、
画角も変えたいという理由も含まれるのですかね。
書込番号:12713092
0点

価格の安い順にEF50 F1.8II→タムロン90mmマクロ→100Lマクロでしょうね。
後者二つは持ってないので、EF50 F1.8でブツ撮りしたサンプルを載せときます。
7Dは最短撮影距離でピントは一番手前のカメラ。三枚ともISO100の忠実設定・諸補正なし。
書込番号:12713674
2点

そうそう、写真をUPしておきます。
Kiss X3 + EF50mm F1.8 U
で撮った1/144ザクです。 全高 約12cm
たぶん本当はもう少し綺麗に撮れると思います。光源は蛍光灯のみだったので、手振れかも。
書込番号:12713761
0点

>ガルギュランさん
MS−06ザクU
ピントは右胸の緑色んとこですかねぇ
緑のネクタイの先っちょにピントを合わせたつもりですが、すぐ脇の左肘や鞄はすでにボケてます
さすがF1.8ですね
書込番号:12713854
0点

だっち。さん
ザクのピントは顔に合わせました。
だっち。さんも50mmF1.8ということは同じレンズですね。
書込番号:12713915
0点

今度の写真は手振れは無いでしょう。 1/2000だから。
同じく Kiss X3 + EF50mm F1.8 U
縦と横を間違えてしまいました。撮りなおそうと思ったら電池切れ。
ピントを合わせたのは同じく顔です。
言い忘れてました。トリミングはしてないです。UPするために縮小しただけです。
7Dをお使いなので、これより綺麗な写真になるんでしょうね。
書込番号:12715112
1点

おはようございます。
>オクの出品物や人物(子供)などを撮影<<
お考えの通り、シグマ17-50 F2.8 EX DC OS
タムロン17−50mm F2.8 XR Di(2)でも問題はないとは思いますが、
人物の場合様々な組み合わせが考えられます。灯りもそうですが柱を
湾曲させずまっすぐさせることで主役なるものが視覚的な安定感となり、
しっかりした絵になることは周知のことと思いますが、
いずれにしても
後処理(トリミング時)で修正することを考えながら高い画素の7Dと
20mm以下のレンズが欲しくなってきますね。
inside以外でもopenのドキュメント写真等も用途はたくさんありますので
1本所有されても悔いはないと思います。
高画素カメラはLレンズか、単焦点との組み合わせが一番です。
旧EF17〜35mmF2.8レンズですが、最近開発された社外品レンズよりでも十分な
描写性があります。
所有されているパワーグリップ併用で安定感は増しますね。
秀作期待しております。
書込番号:12718888
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在CANON一眼機の購入を検討しています。(こないだまで10D所持してました)
60D、7D、5Dmk2(さすがに予算が厳しいかな)の3機種の中から検討しており、各機種数百枚のサンプルを見ながら検討しています。
どうも7Dに対しては
・どの写真もややぼやけている
・背景にも色が濃く乗っていて、立体感が無い
・色収差?からにじんでいる?
様な印象を持っています。
3機種とも実機は触れており、フィーリング的には7Dは好みなのですが、上記画質に対するネガティブな印象から、決断出来ずにいます。
同様にお感じの方、原因等ご存知の方がおられましたら、お教え頂きたく思います。
宜しくお願いします。
6点

単純に画質だけならその3機種なら最下位では?
色収差は関係ないけどね。
60D買っても後悔するだろうから、5Dmk2買うしかないよ。
手持ちのレンズ構成も知りたいね。たいしたもん持って無いなら、どの機種でも一緒だから。
書込番号:12694341
19点

何を撮るかにもよると思いますが、
「ややぼやけている」「立体感が無い」「にじんでいる」と思われる作例を具体的に示していただけるとアドバイスし易いかも。
書込番号:12694496
2点

> ・どの写真もややぼやけている
> ・背景にも色が濃く乗っていて、立体感が無い
> ・色収差?からにじんでいる?
なんでしょう。
なぜだか、全部レンズのお話をしているような気がします。
私もそのサンプルを観てみたいですし、できれば使用したレンズを
知りたいですね(同じレンズを使った別機種で似たような光線、か
つ、被写体の描写に機種的な差がどれほど生じるのか調べてみ
たいです)。
スレ主様的に「この描写が特に酷かった!」的なサンプルはありま
すか?
もし、それがネットにあるものでお教えいただけるなら、是非ともご
紹介してください。
お願い致します。
書込番号:12694574
10点

5D2は別格として、60Dと7Dってそんなに画質が違うんですか?
ならば、KX5にはもっと期待できそうですね^^
画質は、確かに機種選定のファクターの一つと思いますが、
APS-C機が選択肢でAFや連写に拘らないのなら、KX5も候補に加えてみてはいかがでしょう。
書込番号:12694742
6点

ゴメンナサイ^^
2枚目(右側)は、長辺を3456にトリミングでした。
書込番号:12694817
0点

みなさん、深夜にもかかわらずありがとうございます。
取り急ぎ集めたものなので、装着レンズもチェックしておらず、適切なサンプルではないと思いますが・・・
○ややぼやけているように感じられるもの
http://photohito.com/photo/1056430/
http://photohito.com/photo/1056350/
http://photohito.com/photo/1055236/
※手ぶれではなさそうな、シャッタースピード速めのものを選びました。
○背景の色も濃く、奥行き感をあまり感じられないもの
http://ganref.jp/m/eikichi/portfolios/photo_detail/4ca6b4d82a529e337ab8f3e43ea5e72b
http://photohito.com/photo/1056259/
http://photohito.com/photo/1048595/
○滲んでいるように感じるもの
http://photohito.com/photo/1054008/
http://photohito.com/photo/1052663/
http://ganref.jp/m/eikichi/portfolios/original/0/56493b5bf6351e7db81fc4cc6851911b
※撮影条件的に厳しいものもありますが
レンズは先日の10D売却の際にまとめて処分してしまいましたが、過去持っていたものは
・Sigma 18-50mm f/3.5-5.6 DC
これは凄く滲みますね。飛び道具として逆に気に入っていたりしました。
・CANON 17-40mm F4L
非常に気に入っていました。
・CANON 50mm F1.4
非常に気に入っていました。
・CANON 30mm F2
ちょっとぼやけている印象がありました。
そして、今回の本体購入と同時に(5月下旬予定)
・CANON 24-70 F2.8L
もしくは
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
プラスで
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
の二本購入予定です。
>食べ過ぎ注意さん
サンプル有難うございます。しかし失礼ながら、7Dで感じているネガティブなイメージの写真を改めて感じてしまいました。
KISSシリーズは画質に疑問は感じていませんが、ファインダーの見えやすさが私には辛く検討対象外としています。
書込番号:12694856
5点

フルサイズとハーフサイズを比較したら画質が劣るのは当然です。周知の事実です!
それよか捨てハンによるネガティブキャンペーンするならサンプル画像をアップしないと相手にされませんよ。
書込番号:12694869
2点

失礼しました〜
行き違いがありました。
また
そんな貴方にはフルサイズしかありません。
書込番号:12694877
4点

あんあんあ〜ん様
ややぼけの1例目はレンズの問題ではないでしょうか?ピンが来ているようには自分にも見えませんでした。他の2例はそこまで。。。
背景の色の3例はおそらくレンズの特性かと。。。135などはそのレンズ通りの写り自分にはみえます。(7Dと5D2で撮り比べると、たしかに7Dのほうにその傾向があるように思えます)35も同様です。
滲みはレンズの解像力や撮影条件ではないでしょうか。3枚目は苦しいところだと思いますし、1枚目はレンズ的にどうなのでしょう?自分は所持していませんのでわかりません。2枚目は滲んでいるようにはあまり思えませんでした。
いづれも撮って出しかレタッチ後かで印象は変わると思いますので、一概には言えないことなのかもしれませんが、迷われるならフルサイズ、予算的にきびしけれは5Dでもいいのではないでしょうか。。。用途がA1出しとかでなければですが。。。
写真で飯食っているわけでないので自信をもって押すことはできませんが。。。
書込番号:12694906
4点

気になってる画像見たけど、7Dだからってことないと思う。
でもそこまで画質が気になるんだったら、候補の60D、7D、5D2だと
60Dと7Dは5D2の足元にも及ばない。5D2は別格である。
それに候補のキヤノン24-70F2.8Lもタムロン28-75F2.8も
APS-Cで使うには広角側が足りないと思うだろう。
60Dと24-70F2.8Lで22万の予算があると考えると、
5D2レンズキットは予算外としても5D2と50F1.8は余裕で
買えると思うのでまずはここから始めてはどうだろうか。
書込番号:12694957
5点

>○ややぼやけているように感じられるもの
1枚目:EF50/1.8? F2.8に絞っていてフォーカスは苺
2枚目:EF400/5.6L開放、これはボディ関係なく、こんな物かと
3枚目:70-200/2.8L 初期型? 70mm域F4.5
>○背景の色も濃く、奥行き感をあまり感じられないもの
1枚目:EF135/2L USM、これもボディ換えても差はないと思いますよ
2枚目:EF35/1.4L?、F1.8に絞って。濃いレンズですからね
3枚目:EF400/5.6L? ま、これはこんなものです
>○滲んでいるように感じるもの
1枚目:TamronSP10-24/3.5-4.5、10mm域F4、もう少し絞った方が
2枚目:EF100/2.8?、F10。滲んでますか? 私には解りませんが回折かなぁ?
3枚目:Tokina11-16/2.8? データ上は10mm域F5.6、しかしレンズの開放値F2.8
確かにキヤノン18Mpシリーズは彩度が高いと言うか色が濃いと言う話は
ポツポツ聞きますね。
その辺が気になるという話ならRAWで調整するか、5D2がよいとは思い
ますよ。
書込番号:12694977
2点

スレ主さま
おはようございます。
3機種の比較で5D2を入れるのは ちょっと厳しいですかね(^_^;)
jpgで撮るかRAWなのかによっても違ってきますし、シャープネスのかけ具合によっても変わるし PSやNRだってかなり仕上がりに影響を与えてきます。気になるようでしたら レンズとCFを持参して カメラ屋さんに相談して試写させてもらってみては如何でしょう?
書込番号:12695161
0点

なんか自分には7Dにこだわっている様に感じられますが・・・逆に。
人の作例を見るのも参考になりますが、レンタルでもして自分で7Dを試してみては如何でしょう?
7Dと60D・・・動き物でもない限りそんなに差は出ないと思います。
自分は、5D2では予算が厳しいのでしたら7Dを押します。
書込番号:12695166
1点

サンプルにあげられた画像見ましたが、どれもそんなに酷くないんじゃないかな〜と思います。
画質に対する許容限度が高すぎると思いますよ。
そんなあなたには、1Ds4の発売を待つことをお勧めします。
レンズも今年発売予定の新レンズをどうぞ。
書込番号:12695188
9点

タムロン28−75mmなら 現行機ならD700、過去機なら5Dが良いと思います。
マクロもタムロンのようにボケ味特徴なら、APS−Cでも10MP以下(キヤノンなら10D・20D・30D・40D)でウェルバランスかと。
逆にシグマのようにキレキレのマクロなら18MPも特徴が活かせると思います。
上げられたサンプル写真については、撮影者のスキル・考え方も加味されているので、あえて参考にされなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:12695370
4点

リンク先の写真拝見しましたが、特別画質が悪いわけでもなく、逆に言うとあれで満足できないのならAPS-Cはやめた方がよいでしょう。
最低5DMk2でしょう。でも、解像度、高感度性能は7Dより良いですけど、無茶苦茶変わるものでもないですよ。両方使ってみればわかるのですが、どちらも一長一短です。
あと、あの画質で満足できない方はタムロンやシグマのレンズはやめた方が良いと思います。
純正のLレンズにしないと満足できないことは間違いないでしょう。
画質に相当こだわりがある方の場合、購入するなら5DMk2+EF24-70F2.8L+EF100mmF2.8Lマクロを最初から考えましょう。
書込番号:12695577
6点

私も作例を見て思ったのですが
カメラがどうのこうのじゃないような気がしますよ
もし画質の追求をされたいなら いっそフルサイズのSonyα900で
ツァイスのレンズの組み合わせならスレ主さんの要求に答えられると思うのですが・・
私も7Dと5Dmk2を使用してますが 7Dと5Dmk2に驚くほどの違いは
個人的にないと思います。 むしろ7Dに良いレンズの方がレスポンスの良い分
シャッターチャンスが増えて良い写真が撮れるような気がします。
素人意見ですみません
書込番号:12695594
9点

あんあんあ〜んさん
7Dは期待以上に良いカメラですが・・・
私は仕事でもAPSカメラを使用するようになったのは7Dのおかげです。
はじめはAPS機器を馬鹿にしていました。
よく条件の悪い環境下で撮影を行うことがありますが、フルサイズを使用しない理由に、
ほどほどのボケ味と再現性がでてほしい。という私個人の感覚があります。
さらにブツの立体感や質感も都合の良い1800万画素が都合が良い・・・これらも理由で
す。
フルサイズはAPSサイズより豊かで立体感ありますが、7Dカメラはフォーカスを
できるだけ合わせたい、でもほどほどのボケはある。かつしっかり繊細さも残したい時などは
積極使用しております。
さてサンプルを拝見いたしました。
◎イチゴを持つ少女:シグマ50mmですが、開放値よりやや絞った形です。
ただし、このレンズは使用したことがありませんが、開放値はつらくF3半からが旨味が
出てきます。
ややぼけているように感じられますのは、おそらくイチゴをもった両手にフォーカスが
来ているにもかかわらずシャキッと印象を受けない理由に、少女の顔とイチゴの
距離関係だと思います。こういった表現はオープンでも難しい撮影です。背景と少女の
距離を少し離されイチゴを手前にポージングさせたほうがフォーカス位置が否応無しに
イチゴに決まります。
あとは、背景の処理でしょうが、いずれも7Dの功罪ではないかと思います。
APSで50mm単焦点は難しいですね。本体なら薄く(絞りをいじらない程度に)ストロボを
炊いてイチゴのシャドーをとると自然と立体感が増しますが、
撮影者の気持ちをかんがみ、お嬢さんの表情も良く出ていて全体的に素敵な仕上がりだと
思います。
プリントで観たいですね。
◎若ヒヨ:400mmの描写ですが、良い表情をされたカットだと思います。これは撮影者
にとって「もうすこし明るければ」とF5半で撮られたのでしょう。
これは通常のDPPソフトでもシャキッとさせ、全体的に締まらせることは可能ですが、
撮影者の作為に、後処理をしたくないという気持ちがあれば別ですが、これも7Dの功罪では
ないです。
◎老紳士:70mmでのショットでしっかりピントもきてシャープだとは思いますが、
プリントすれば無理矢理たたせたシャープさとは違う表現がでるかと思います。
◎おでんや:あえて色味を出したのでしょう、と思います。欲を言えば背景に煙がでていると
さらに奥行き感がでましたね。でも肖像権などの問題でとても難しい撮影なのです。
DPPソフトでややシャープをかけると良かったかもですね。
◎花とボケ:手前に草花をいれ、主役のピンクの花が際立っていると思います。
色彩は決して濃くはありません。ナチュラルです。これもプリントした写真をみれば程々の
立体感ある写真になると思います。
◎小鳥:実際もう少し絞りたかったのでしょうけれど、瞬間優先で撮られたものであるため
DPP後処理でシャープさは出ます。奥行きは手前と背景にボケがあることで感じられる度合いが
出ますが、「瞬間撮り」に感動します、私は。
◎井戸:シャープさはありますが、タムロン独特の収差ですね。RAW現像で救えますが、
面白いアングルと構図だと思います。
◎DD51:下手方向からの斜光線なため、列車のフェイスに光が当たらず、後処理で露光を
あげようとされたと思います。F10を設定されたのは鉄橋が明るく浮いた状態だったと想定
されますが、撮影者はこの露光に合わせ、後処理で濁った印象を与えたのでしょうか。
鉄道撮影はかなりシビアであり、難しい被写体です。
でも同一の方でほかの写真を拝見する限りでは、良い写真ばかりですが。
◎アーチ:面白い切り取り方です。拡大すれば収差がでますが・・・・RAW撮影で救える
範囲とは思います。
上記作品を拝見いたしましたが、どれも「いい絵」だとは思います。デジタル撮影では後処理を
考えての行為でありますが、後処理など加工は不自然だという方もおりますため、
サンプルは一概にカメラの性能に直結できないとは思います。また人様の作品でよく状況が分かり
ますが、頑張った作品群です。解像力や立体感以上に主役が浮き立てばいいと思います。
空気感をカメラ任せでできるカメラ・レンズメーカーは存在しませんです。また被写体と向き合うとき、
何を描きたいのかによっても撮影テクニックは変わると思います。
従ってシャキッと、立体的な、クリアーで被写体も浮き出ている・・・。三拍子揃うことはきわめて
むずかしいのではと、思いますが。
☆ちなみに レンズは純正品が一番です。 カメラとレンズをまとめてメーカーでコリメーター測定や
一体にさせる調整が可能ですから。
☆食べ過ぎ注意さんのお写真は瞬間をキャッチした秀作です。多少粒子が見えますが、これは
リアリズムだと思います。背景が暗かったためノイズが目立ってしまったのでしょう。
でも素晴らしい作品です。
☆撮影前は イメージしましょう♫
書込番号:12695660
18点

スレ主さんの挙げられているサンプルは確かにある種の傾向がありますね。
滲んでいる等と言っている意味は理解できました。
ただ、僕も7Dを1年以上使ってますけど他の手持ち機種(20D・50D・会社の1DV)と比べて
劣っているということはないと思います。
少なくとも50Dよりはすべての面で上だと思うし
20Dとも等倍比較なら劣るときありますが総合的には7Dの方がすっと上だと思います。
僕が思うに、スレ主さんは
「色が飽和気味、シャープネスが高い、ノイズ処理が強い」
といった画像を好まないのだと思います。
7Dはキャノンのこれまでの機種より
標準でこういった画像処理が強いと思いますし、
挙げられたサンプルはコントラストが少ないとか
背景の色が被写体より濃いとかの傾向がありますね。
こういった写真を強くデジタル処理すると滲んでいるように感じられる場合はあります。
それに中にはややジャスピンでない物を
シャープネスや色彩を上げて救おうとしているものもあると思いました。
(一部のサンプルに対する私見です。すみません。)
それに7Dクラスはレタッチを強めにするユーザーが多いとは思います。
これは7Dに限ったことではなくて300dとかK-5とか辺りもそう感じています。
エントリー機を使う人はそこまでレタッチしないし、
1Dクラスを使う人は特定の目的がなければ逆にあっさり目の絵を好むようになると思います。
まあこれは持論の面もありますが、周りにいる複数のプロも同じように感じています。
スレ主さんも7Dで撮れたもののなかでも素晴らしいと感じる写真もありますよね?
ジャスピンで撮れたものを適切に処理すれば全く問題ないと思いますよ。
もちろん5DUより上ってことはないですけど。
7Dで撮られた全ての写真がもう一つと感じてられるなら
もう理由は分かりません。それなら7Dは止めておけば、としか言えないです。
7D、いいけどなー。
書込番号:12695735
7点

私も10Dから20Dにした時に、20Dから40Dにした時に、40Dから50Dにした時に同じような感じでした。立体感が無くなって、全体的にボンヤリした印象を持ちました。
これらはモニターで等倍鑑賞をすると、もっとあらが見えてしまいます。理由は分かりません。どなたか説明出来る方はいらっしゃいますか。しかしプリントするとちゃんとしています。モニターで見る弊害でしょうか。
一回7Dをレンタルしてプリントしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12695768
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

>何か情報ありましたらよろしくお願いします。
ひ・み・つ ♪ (*_*)☆\(^^;)
書込番号:12689794
8点

過去のキャッシュバック開始時期を考えると3月くらいじゃないですか。
2006年3月18日〜6月30日(5D)
2007年3月1日〜6月30日(30D)
2008年3月20日〜8月3日(40D)
2009年3月6日〜6月30日(50D)
2010年3月11日〜6月30日(5Dmk2)
あとは対象機種次第。
おそらく60Dは対象に入ってくるでしょうから、一緒に7Dも期待したいですね。
書込番号:12690690
8点

>メーカーさんに電話してみてはどうでしょうか。
発表されるまでは教えてくれないかと…
書込番号:12690762
6点

これは誰も答えようもないですね
本当に知っているひとが答えると大問題となりますからねぇ
間違ってもメーカーには電話しないように
たぶんまともに相手されませんよ
書込番号:12690803
7点

なんか7Dそのものよりキャッシュバックの方が重要みたいな勢いですね。
書込番号:12690805
7点

>ひろジャさん
>メーカーさんに電話してみてはどうでしょうか。
まさか、本気じゃないよね?
教えるわけ無いじゃん。
書込番号:12691040
13点

> メーカーさんに電話してみてはどうでしょうか。
毎日、未だですか? って電話してみれば、メーカーも根負けしてキャッシュバック始めてくれるかも…
書込番号:12691170
5点

>過去のキャッシュバック開始時期を考えると3月くらいじゃないですか。
>2006年3月18日〜6月30日(5D)
>2007年3月1日〜6月30日(30D)
>2008年3月20日〜8月3日(40D)
>2009年3月6日〜6月30日(50D)
>2010年3月11日〜6月30日(5Dmk2)
単なる予想と違って、データに基づく緻密な予測。
参考になるなー。
書込番号:12692411
1点

タイトルにつられて見たら何の情報もなかった。
書込番号:12692595
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日ポートレートの撮影について質問させて頂いた者です。皆さんからのアドバイスを頂きとても勉強になりました。ありがとうございます。
皆さんのアドバイスからライティングが大事と言う事で、大した機材も無い自分なので個人的にストロボ機材を購入しようと考えてます。
そこで質問なのですが、初心者なので、まずは安い物で勉強しようと考え、スピードライト430EXをオークションで購入しようと思います。
430EXIIと大分値段に差がありますが、IとIIは何が違うのでしょうか?
7Dはストロボを離れた別の位置から発行できる設定があると書いてありますが、I型でもそのような事ができるのでしょうか?
何分、初心者なものでまだよく分かりません。違い等を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

Tを7Dで使っています。
Tは7Dには完全に対応していなくてTTLで自動のお任せで光るだけです。
各種設定はいっさい出来ません。
買うのならU型をお勧めします。
書込番号:12676095
0点

430EXUは430EXの進化版です
性能向上、信頼性のアップが図られています
とりあえず1台なら430EXでも十分かと思います
(ここが違う、これができるとかいろいろアドバイスがあるかと思いますが入り口として安価な購入としては「あり」と思います)
ただ新品の430EXUでも25k程度で購入可なので予算があればEXUの購入が安心です
※420EXでも基本的な事はできます
書込番号:12676317
0点

こんにちは。
ここで少しT型との差が触れられています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/10/8633.html
大きな違いは脚部ロックがレバー式になったことと、チャージ時間の短縮、
マニュアル発光時のステップが1段ピッチから1/3になっったことあたり
でしょうか。
T型を7Dで使用していますが、私には充分かと感じています。
7Dでしたらワイヤレスもできますよ。
私は中古で買いましたが、ストロボの中古は当りハズレもあると思いますので、
その点は慎重に選ぶのが良いと思います。
書込番号:12676443
1点

追加
U型は脚部が金属になっていますね。
これは外圧がかかった場合、樹脂だとストロボ側の脚が割れますが、
金属脚だとカメラ側のホットシューが破損する恐れもあり、
意見が分かれるところだと思います。
書込番号:12676463
1点

TとUの差って、カメラ側でストロボの調光補正が設定出来る事とが
一番の機能差なんじゃないの?
各部のブラッシュアップもありますが↑が最大の機能差ですね。
TとUでも基本はE-TTLU/E-TTL自動調光自動調光だし、任意で補正する
時にTはストロボ本体で設定する方法しか無く、Uはカメラと連動で
カメラ側から設定する事が出来ます。
此の差をどう捉えるかで選択が変わってくると思います。
スピードライト430EX II
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2805b001.html
スピードライト430EX
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0298b001.html
Tが7Dで完全対応していないのはカメラ側から設定出来ないとゆうことです。
大は小を兼ねると言いますので予算があるなら580EXUをお薦めしたいのですが、
何分高価なので430EXUが良いかと思います。
スピードライト580EX II
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1946b001.html
580EXU 430EXU 違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010154/SortID=8967689/
因みに自分は580EXを使っています。
書込番号:12676509
0点

末尾がEXのストロボですから7Dでも問題なく使用できます
デジカメWATCHによると変更点は下記です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/10/8633.html
>充電時間の短縮や充電音の静音化
>ロック部は、580EX IIと同じレバー式の「ワンタッチロック機構」を採用。
>マニュアル発光時のステップは、EX430の1ステップから1/3ステップになった。
>カメラの液晶モニターから、発光モード、シンクロ設定、調光補正などの設定が可能
下記が1型と2型との比較表ですが見れば分かりますがE-TTL II / E-TTL / TTLなどの基本となる調光方法の変更はありません
>430EX II と430EXの主要仕様比較一覧表
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200808/table1.html
書込番号:12676538
0点

ストロボのカタログを鵜呑みにせずに使ってみればすぐ判ることですが、
7Dから430EXのE-TTLUなどの各種設定が出来ないだけで。
私は30D,50D,1DMarkUと430EXを使ってきてボディを7Dに変えたときに
微妙に調光がおかしいのかなと思っていました。
お祭りを撮るときに後幕シンクロが良いと聞きやってみようとしたら
外部ストロボカスタム機能設定で、出てきた表示が
「このメニューでは表示できません。
未対応のストロボであるか、ストロボの電源が入っていません」でした。
キタムラさんで壊れていないのかCANONへ確認して貰ったところ、これで正常だそうです。
ちなみに5DMarkUも同様だそうです。
書込番号:12676666
0点

再びこんにちは。
調光補正については7Dはカメラ側軍艦部の調光補正ボタンでできると思います。
私は普段そうしています。
調光補正に関してはTとUの差はカメラのメニュー画面で設定ができるか
どうかと点だと理解していましたが違うのでしょうか?
あと、カメラ側とストロボ側のどちらにも調光補正をかけた場合は
どちらかが優先されたと思います。
私はストロボ側での補正が面倒(操作性が悪い)ので、いつも
カメラ側でやっています。
また、7Dでの使用の場合は調光(特にEFロック)は少しシビアに
感じています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=12308302/
ご参考まで。
書込番号:12676818
0点

皆さん返信ありがとうございます。
よく考えて430IIを買う事に決めました。
使い込んで勉強したいと思います。
書込番号:12678263
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
初めまして、現在X2Wセットを使用していますが、買い増し しようと思っていますが
機種選びで迷っています。D700018〜200 7D18〜200なのですが、当初D7000に決めていたのですが、書き込みを見てるうちに7Dも・・・初心者でも扱い易いのがいいのですが。よろしくお願いします。
0点

X2を使用しているなら7Dのほうが扱いやすいと思いますよぉ(^^;)
書込番号:12668312
0点

買い増しということですので、どちらでも構いませんが、
7Dを購入してX2をお気楽散歩用にするのもいいかもしれません。
同じキヤノンのAPS-Cということでレンズが増えても併用可能ですし。
扱い易さは操作性を含めますと、入門機よりも断然使いやすくなります。
もちろん、慣れは必要ですが。
書込番号:12668324
0点

レンズを共用しないなら、どっちでも触ってみて気に行った方で…
しかし、7Dにしておくと望遠の距離がメインなら、7Dに望遠、X2に標準ズームを付けて二刀流での撮影、標準域がメインの撮影なら7Dに標準、X2に望遠又は超広角を付けての二刀流でレンズ交換時の撮影機会の逸失を回避することができます。
書込番号:12668326
0点

買い増しする理由が重要かと・・・・・。
そのへんがまったく書かれていません。
>初心者でも扱い易いのがいいのですが
この一文も気になります。
>現在X2Wセットを使用していますが
と、始まっているのに、
何故?????????。
個人的には、今の情報だけではお勧めのしようがありません。
書込番号:12668371
2点

私はX3から買い増しで7Dを購入しました。7Dは使いやすいですし写真を撮るのがすごく楽しくなりますよ。X2のキットレンズも使えますし7Dがオススメです。
書込番号:12668388
0点

2マウントはお金がかかるので、7Dを!と思いましたが・・・
>現在X2Wセットを使用していますが
その他レンズが無く、
>D700018〜200 7D18〜200なのですが
とありますので、多分レンズが増えることも無いんだな〜と思いました。
だったら、ドッチでも気に入った方でいいんでないかな〜と思います。
書込番号:12668474
2点

X2から7Dに買い増しされるといいかもしれませんね。ちょっと手軽に使う時はX2で、7Dは本格的に使いたいなという時にいいと思います。
書込番号:12668566
2点

こんにちは。
7DとD7000では一応クラスが違います。
7Dをお勧めします。
持った感触、造りと耐久性、AFのスピードと精度、連写、ファインダー、ボタンを見ないで操作できることなどなど。
D7000を使ったことがないので、触った感触くらいしか評価できませんが、同じクラスの60Dと比較するとこんな感じです。
でもその代わり、60Dには、7Dにはない楽しい部分があります。
私の知る限り、D7000はいいカメラかもしれませんが、カメラ部においてD300sを超えたとは聞いていません。
どうしてもニコンが好きな方でしたら、この板にスレを立てないと思いますので、7Dをお勧めします。
初心者でも実に使いやすいカメラだと思います。
あとWズームをお持ちなので、キットレンズは必要ないかと、お好みのレンズで楽しまれるのがいいかと思います。
書込番号:12668572
1点

2台同時に使わないのであればどちらでも良いかと思います
(新カメラに18−200を選ぶという事はレンズ交換はせずにこのレンズですべてこなすと言うことですよね)
キヤノンとニコンは操作がだいぶ違います同時に2メーカー使用はお勧めしません
たとえばシャッターボタンはニコンは上から押し下げる感じでキヤノンは斜め手前に引く(押す)感じ
メインダイヤルの位置もキヤノンは上、ニコンは前ですよね
どちらが良いかではなく違いがあると言うことです
乗り換えななすぐなれるでしょうけど買い増しで同時使用もあるのであれば撮影中「あれ!」なんてあるかも
200mmの使用頻度は多いですか
僕だったら60Dの18−135キットを購入しそれ以上の望遠を使う場合のみX2とセットの55−250isを使います
書込番号:12668580
0点

ニコンが好きですが……キヤノンもひととおり持っています。
さてこの場合は、X2からのステップアップと考えますと、順当にいけば60Dがベストと考えますが、少々の苦労もいとわないのであれば7Dを買っても構わないと考えます。
まぁ、少々重いのと簡単撮影ゾーンがないだけなんですが。
でも、使い慣れるとこのクラスの方が、以外と融通が利きます。
実は私もX4から7D→60Dと買っていますが、融通が利くのは7Dでしたかな。
ニコンの場合は、順当にステップを踏まないと難しい面があったりします。
特にある段階から下のユーザーは切り捨てる感が否めません。ただ悪い意味ではなく、勉強すればいいだけで、慣れると使い勝手がいいのはニコンです。
D40→D80→D3000→D300s…ここで最初の内は戸惑ったけど→D7000→D90
キヤノンはビギナーから広く受け入れてくれる感があり、好感が持てます。
書込番号:12669006
0点

ニコン買うなら、今のうちですよ。
キャノンのレンズいっぱい買ってしまったばっかりに、
ニコン買うわけにいかなくなって、
泣いている人いっぱいいますよ。
後悔、あとにたたず!
書込番号:12669306
5点

大抵の人は、購入してから後悔してますから・・・ニコンを買ってもキヤノンを買っても後悔する事に為るかも知れません。
ただ、X2の出す画に不満が無ければ7Dにした方が後悔の度合いが小さいかと思います。
隣の芝生は青く見えるものです・・・
内には、隣の芝生は枯れると言う方もカメラの掲示板にはいらっしゃいますがね。
書込番号:12669492
0点

「後悔」は”後”に悔いるから「後悔」ですもんね…
まぁ、書き間違いだと思われるんで「後悔、先に立たず」ということでしょう。
今、ニコンにしても、ニコンにしてレンズをいくつか購入したけど、キヤノンの新機種が気にいったって言っても、おいそれと乗り換えができないのと同じですよね。
先に、触って気に行った方でって書きましたが、自分の周りでカメラをしてる人で、なんかあったら相談するような人がどっちを使ってるかで決めちゃうって手もあります。
同じメーカーならレンズの相談や撮影方法のアドバイスとか相談しやすいし、向こうもアドバイスしやすいですからね。
書込番号:12669587
1点

実機を触ってみて 直感で決めれば良いと思いますよ。レンズ資産もまだ無いようですし。
書込番号:12669724
0点

『買い増し』ならキヤノンでそろえたほうがいいと思います。
『買い替え」ならニコンでもキヤノンでもいいと思います。
ちなみに私はX2に7Dを買い増ししました。
7DにEF-S55-250も結構使えますよ♪
書込番号:12671937
0点

資金に余裕があるのでしたら、色つくりのまったく異なったニコンも
違った角度で考えれば面白いとは思います。
所詮カメラは写真制作の道具ですから。
書込番号:12672077
0点

皆さん、色々アドバイスありがとうございます。7Dを購入しようと思います。そこでもう一点質問ですが、X2のWレンズも使おうと思うのですが、7Dのレンズセットが3種類有ると思うのですがどのレンズセットがいいでしょうか?使用目的は、旅行がメインになると思います。
あまり頻繁にレンズ交換もしたくなく荷物にもなるので。
よろしくお願いします。
書込番号:12672467
0点

前出しましたが
旅行でレンズ交換をしたくない場合
18−135キットをお勧めします
書込番号:12672490
0点

18〜200を使っている友人がおりますが、とてもいい!
と仰っていました。私は実際には観ていませんですが。
書込番号:12672733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





