EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 38 | 2011年2月17日 16:18 |
![]() |
6 | 7 | 2011年2月16日 10:25 |
![]() |
14 | 13 | 2011年2月15日 23:08 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年2月15日 19:42 |
![]() |
45 | 22 | 2011年2月14日 19:46 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年2月15日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
7Dを買って1年になりますが、ひとつ気になることがあります。それはシャッター音です。
ぼそぼそと言った音なのでもっと切れのある音にしたいのですが、そんな方法はあるのでしょうか?皆様教えてください。因みに、ニコンD300S等はキリット引き締まった音なのですが。
よろしくお願いします。
1点

コンデジの電子的に出している音と違い、一眼レフカメラのシャッター音は物理的な衝撃音なのでどうにもならないと思います。
書込番号:12661642
12点

理屈的には、シャッター、ミラーなどの機構部分をいじれば、音が変わるかもしれませんが、
「そのようなことをした」 ということは聞いたことはありません。
書込番号:12661696
6点

組み合わせるレンズで音質が多少変わります。
ここはひとつ、レンズ沼にはまってみては・・・
すいません、おふざけが過ぎました m(__)m
※レンズで音質が変わるのは本当です。
書込番号:12661808
12点

物理的に発生する音ですからね...
レンズを買えると音の傾向が若干は変わるのは事実ですが、そこまで露骨に変わるものでもなし。
機械式のカメラならば、やりようもありますが、デジタル一眼レフでは諦めるしかなさそうですよ。
書込番号:12661814
5点

方法はないです。ただし装着するレンズによって音が微妙に変わりますので、一番好きな音になるレンズを探求するというお金のかかる追求方法ならあり得ます。ただし、それとてどんなにやったところでD300Sのシャッター音になることはありません。まあ、あきらめが肝要かと。
書込番号:12661824
5点

基本的にはユーザで変更できるものではないですね。。
書込番号:12661888
1点

ニコン機は静かな場所では少し目立つ音ですね。
でもあの音、僕も好きです。7Dより連写が速いようにも聞こえますしね。
どうしてもと言うなら1Dしかないでしょうね。
書込番号:12661931
1点

私も、もももも〜 さんと同じ意見ですね。
レンズによってシャッター音はかなり変わります。
音響の為の交換レンズと言うのも変ですが、色々とレンズを
試してみては如何でしょうか?
逆に言えば、他の方も仰っておれますが、シャッター音はボディ
固有の音ですので、構造を変えない限り変化しません(そう
言う意味では交換レンズと言うのも部分的に構造を変える
ともいえますね)。
書込番号:12661960
0点

皆様、短時間に色々回答頂き深謝です。
私は物理的な音とは全く知りませんでした。後から音をつけたしているのかとばかり思っておりました。恥ずかしい、、、
また、装着レンズによって変わるというのも初耳でした。
では、この音と長く付き合っていきますか。
ありがとうございました。
書込番号:12662020
1点

レンズによってもシャッター音は変化しますが、
撮影している人と周りにいる人でも聞こえ方が変わりますよ。
バッテリグリップを付けただけでも少し換わる・・・結構微妙ですね。
経年変化でも・・・良くなる事は少ないですが。
自分は、逆に使っているうちに気にならなくなります。
書込番号:12662116
1点

『物理的な音とは全く知りませんでした。後から音をつけたしているのかとばかり』
そういう人は多いですね。
聞くは一時の恥、気にすることはありません。
書込番号:12662177
6点

音の変更に関しては物理的な事やから皆さんと同じ意見ですが7Dの音ってぼそぼそしてるやろか
人それぞれ感覚は違うやろうけど7Dの音ってキヤノンのデジ一では異端児やと思うで
そんなに色んなカメラを知ってるわけやないけどキヤノンはわりとパコンパコンとコミカルな音がする印象がある中で7Dは乾いた良い音やと思う
ニコンは…
音に惚れてニコンを買った僕がニコンの音を語ったらビール何本空くやろう
でも7Dの音はほんまに良いと思うから仲良く付き合って下さい(^O^)
書込番号:12662646
3点

まぁ、買う前からわかってたことだから、気にせず使うことです。
私は気になったのではじめからニコンです。
書込番号:12662804
1点

周りが静かな場面では、甲高いシャッター音よりもポコポコのシャッター音の方が良かったりします・・・^^
書込番号:12662908
8点

防寒服のフードを被ってシャッターを切ると、何時もと音が違いますよ。
かなり派手な音がします。
書込番号:12662978
0点

linshさん
私がキャノンを選んだ理由にシャッター音の引くさがあります。
ブリンプ(防音)ケースにいれたようで私には心地よいです。
ニコン機器も良いですが、シャッター音が高く、街中でのスナップでは
気になります。
スタジオでもフォト撮影では静粛に行われるわけであり、
シャッター音云々は、あまり気にされないほうがよろしいと思います。
1Dクラスで音がかん高いため、5DMk2などに機種変更したカメラマンも
居るほどです。
シャッター音がシャキッとする・・・ 実に気持ち良い感じでしょうが、
もう一昔のことになりました。いまは静粛性が一番です。
書込番号:12663007
6点

誤字もうしわけございません。
・シャッター音の引くさがあります
(正)シャッター音の低さがあります
書込番号:12663015
0点

おはようごさいます。7Dはシャッター音の為にわざわざ別部材を入れて重くしたらしいですが、そのままでも良かったみたいですね(^^;)
書込番号:12663032
0点

シャッター音など気にせずに、良い作品を目指してください。
書込番号:12663212
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんわ
このたび1年半お小遣いを貯めて念願の7D 15〜85mmレンズキットを購入することになりました。
さてレンズキットはレンズフード付属でしょうか?
過去に同じ質問があればお許しください。
0点

7Dに限らず、APS-Cのキットには、レンズフードは付属してません。
店頭での購入の場合はレンズフード、プロテクトフィルターなどの細々したものも一緒に計算して、できればサービスで付けてもらってください。
書込番号:12661603
1点

こんばんは。
レンズフードは付いていません。
書込番号:12661610
0点

返信ありがとうございます。
レンズフードに加えてCF、プロテクターと保護フィルム
それに加え除湿BOX(1500円ぐらい)と結構いりますね〜
あと1ヶ月お小遣いをためないと・・
早く欲しい〜
書込番号:12661706
0点

EF-S には付属していないみたいですね。
書込番号:12661893
1点

おはようございます。momoka3さん
購入決定おめでとうございます。
残念ながらEF-Sレンズにはフードは付属していません。
でも交渉次第では無料で付けてもらえると思いますよ。
書込番号:12662719
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-85-f4-56/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-105-f4l/index.html
フードつきのレンズには、希望小売価格に注記されています。
書込番号:12663232
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
室内でポートレートの撮影を頼まれました。
多分バストアップの写真になると思います。(ヘアースタイル)美容師さんからの依頼です。
もちろん自分は素人です。ちょっとしたお手伝いのボランティアです。
大した機材はありません。あるのは、7DにEFーS15ー85とEF50F1.4の単焦点レンズです。もちろん三脚、ストロボ、レフ板などの機材はあるみたいです。
そこで質問なのですが!
EFーS15ー85の焦点距離50mmとEF50F1.4の単焦点だったらどっちが綺麗にとれますか?
個人的には単焦点のボケる感じも好きなのですが、この頃15ー85の写りもなかなか良いなって感じています。どの位差があるのでしょうか?素人なので撮った後の加工技術はありません。取り方のアドバイス(設定など)詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

構図とライティング技術、これが一番重要です。
そのストロボはバウンス機能が付いていますか? (発光面を上に向けられる?)
美容室の室内の天井は白色ですか?
カメラを三脚に固定し、ストロボ光を天井に反射させてから被写体にあてる。
十中八九、これで喜ばれる写真になりますよ。
書込番号:12657058
5点

レンズ性能さることながら、やはり、ライティングでしょうね。
条件が良いのであれば、ズームレンズである必要性はないので、明るいレンズのほうが良いと思います。
開放ではなく少し絞れば輪郭も強調されますから。
書込番号:12657137
2点

美容師さんのブック撮影でしょうか?
ストロボ使用でしたら、レンズはどちらでもかまいません。
ストロボが大型の物でしたら、モデルの左右前方から2灯
頭の真上(若干後)に1灯当てれば手軽に綺麗に撮れますよ。
もう少し工夫するとすれば、前方においたストロボの距離と光量を
変えてメインライトとフィルライトにすれば面白いかもしれませんね。
ちょっとコツが必要ですけど。
後はフィルライトの代わりにレフを使って、モデルの後側から当てて
髪の毛のライン?を出しても良いですね。
位置を変えれば色々なバリエーションが出来ると思います。
まぁデジタルなんで色々と試してみることをお薦めします。
それではがんばってくださいね。
書込番号:12657214
3点

みなさんありがとうございます。
レンズよりライティング技術なんですね!
ストロボ機材の詳しい情報はわかりませんが、みなさんのアドバイスを生かして頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:12657316
0点

ヘアースタイルの撮影なのでボケなど考えずにライティングを第一に撮ればいいと思います。
間違って開放絞りで撮ってしまうと髪型がボケて分からなくなるので15-85でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12657475
2点

美容室にはほとんどの場合スタイルブックが置いてあると思います。
ヘアースタイル写真には色々な撮り方(表現)があるので、
テクニックは別としてまず見本となるヘアースタイル写真を
美容師さんと一緒に確認することをお勧めします。
ヘアースタイル写真は普通のポートレートとはチョッと違うんですよ〜。
露出は少しプラスよりにしたほうが美容師さん好みのいい写真になります。
書込番号:12657888
0点

レンズはどちらか?といわれれば 50mm でしょうね。
それ+みなさんいわれるライティングに気を使うということでしょうか。
書込番号:12658751
1点

ザーサイと申します。
私は美容師をさせて頂き定期的に撮影してます。
カメラはプロにお願いしてますが、撮り方上手いな、
キレイにモデルがとれたなって思う時は肌の感じイメージと合った時。
違うなって人はライティングで飛んでメイクが全部同じに見えてのっぺりした
顔になってます。だから明る過ぎはNGだと思いますよ。後は構図ですよね。
モデルさんは座らせた方がいいの撮れます。
リラックスさせるのもカメラマン次第かと。
かなり抽象的ですみません。
いい作品撮って下さいね。
書込番号:12658772
0点

そうですねレンズはどちらか1本と言えば50mmでしょうね
皆さんのアドバイス通りそれよりライティングですね
もし当日ライティングに詳しい方が居ないのであれば
立ち読みでも良いのでライティングに関する本を数冊見ておいた方が良いですね
あまり経験が無いのであればストロボは使わず窓際+レフ板の方が良い結果になるかもしれません
書込番号:12658864
0点

ただの記念写真なら撮って出しでもかまわんが、
作品にするならノーレタッチはないな。
レンズの違いなんて微々たるもんで、
どうでもいい。
他にやる事いっぱいある。
書込番号:12659250
0点

Wild パパさん
室内でポートレートを撮られるのですね。この場合プロのモデル
ではなく一般の方をBSで撮られるのでしたら、
一番重要な灯りよりも私はモデルになってもらう方との
コミュニケーション距離を重視します。
写真的な表現を重視しすぎ離れすぎて、コミュニケートできないと
画面はきれいだけの世界になってしまい、被写体ブレなども起こり
かねません。
私なら、
1)子供:畳一畳分(短い方)の距離
2)大人: 上記で長い縦半分の距離
一般の方ですと、小さな声でコミュニケートできるほうが自然な表情が
出ます。そして親近感が生まれて楽しくなります。
灯りは、カメラにクリップオンでディフェーザーをつけるだけでも
コンパクトな写真が仕上がります。
距離が近いために表情優先で行ってください。
よそ行きの表情狙いでしたら、ぐんと離れて天井バウンス+オサエ一発で
決まると思います。(本来ならモノブロック3灯り必要ですが・・・)
とりあえず、レンズは7Dなら28mm1本でOKでしょう。
焦点距離はズームレンズでも一定にさせてF5.6でFIXし、露光にあわせて
灯りの調整を行ってください。これでも十分背景がぼけてくれます。
7Dに50mmというと35mmフルサイズ換算で約80mmですから
人物とのコミュニケーションがとりずらくなります。
‘短い玉で近距離で言葉を掛け合いながら’がポイントです。
JPEGでも十分なように、TEST撮影で撮影データを作ってみては
いかがでしょうか?
書込番号:12660887
1点

深度を浅くして ボケを強調したいなら50ミリに軍配が上がるでしょうが、ヘアカタログにも使うなら おそらく多少絞って 髪の前後もピントを合わせる様に撮るでしょうから どちらを使われともさほど影響は無いと思います。それより皆さん言われてる様にライティングが決め手かと。
書込番号:12661480
0点

「灯り」の重要性は重々普段からわかっており、実行しているつもりですが、
表情ナチュラルで…とスレ主様になりかわって考えたところ
「常に柔和でいられる環境作り」を提案したまでです。
書込番号:12661676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは!
今月、7Dを購入しようと思っています。
きっかけは近々、姉が結婚するからなんですが
皆さんは結婚式の時
どんなレンズを使用していますか?
また何かアドバイスありましたら教えてください!
よろしくお願いします!
0点

まあ、スピードライト430EX II 辺りを天バンさせて70-200/4か
70-200/2.8を1段絞るか、トキナーの50-135/2.8を1段絞って
撮れば、7Dならフルオートでもバッチリと良い画を切り取ってく
れるとは思うのですが……。
プロの式場カメラマンは撮らないのですか?
プロが撮るなら、プロと競ってもしかたがないので、むしろ参加さ
れる新郎側も含めたご親戚とかの式が始まる前の表情とか、服
装とか、プロは撮らないし、かつ、主役の2人は細かく確認でき
ないオフショット的な物を狙った方が良いと思いますよ。
その場合は、普通に18-55や18-135、15-85辺りの標準レンズ
で十分ですね。
書込番号:12653138
0点

お勧めのレンズはご予算しだいです。
まず、ご予算をお書きになってみてはどうでしょう?
>何かアドバイス
予算を取れるのでしたら、フルサイズ機をお勧めします。
書込番号:12653401
1点

標準ズーム+580EX で何回も撮影しました。
標準ズームは A09 だったり 24-105L だったり。。です。
コツは、標準ズームでちゃんと撮れる位置、アングルを先読みして
迅速に移動することですね。
書込番号:12653421
0点

既に皆さんからアドバイスがあるように・・・
必要なのは「外部ストロボ」580EXか430EXの方で・・・
レンズはキットの標準ズームレンズ(15-85mm)で十分です^_^;。。。
新郎新婦のポートレート(胸像)中心に、ノーフラッシュ撮影も織り交ぜながら撮影するなら・・・
タムロンのモデルA09(28-75mmF2.8)あたりを使って見るのも面白いし・・・
レンズ交換を厭わないのであるなら・・・50mmF1.8の単焦点レンズを用意しておいてもよいかも?
※ホントはレンズ交換している暇なんて無いと思うので・・・この場合は、2台体制にする人が多いですけどね。。。^_^;
テーブル席の親戚や友人も撮影するなら・・・
15〜18mmから始まる標準ズームレンズを使って、フラッシュ撮影した方が良いです♪
背景のボケたポートレートみたいな写真は喜ばれませんので・・・^_^;。。。
書込番号:12653455
0点

7Dがはじめての1眼ですか? あとミスターポポ123 さんの写真歴もわかるといいですね!
姉が結婚するから写真も撮るのか結婚する写真を撮るのか
写真撮影に対する力の入れ方によると思います
別にプロが居ても専属として写真を撮り続けるのか
新婦側の出席者とし時々写真も撮るのかです
たぶん皆さんのアドバイスも変わってくると思いますよ
「写真も撮る」場合は18−55でも18−135でも15−85でもあまり問題ないとい思います
僕が3本共所有していた場合18−135を持って行きます
18−55でテーブル席撮影の場合は内臓ストロボでも可ですが他のレンズやお姉さまの席の撮影でストロボを使う場合430EXU、580EXU等の外付けストロボが必要ですね
「写真を撮る」(専属)の場合
カメラ2台レンズは標準ズーム(15−85、17−55)と中望遠(70−200)のズームにストロボ2台ほしいかと思います
皆さんから 露出、バウンス、WB、RAW等々どんどんアドバイスが出て来ると思いますが
ミスターポポ123 さんの経験が知りたいですね
めんどくさい設定や難しい撮影方法を伝えても撮影結果に結びつかないと残念です
書込番号:12653624
0点

すでに似たようなレスがついていますが、
今はなにかお使いですか?
予算は?
親族で、そんなに写真を撮ってまわれるのでしょうか?
個人的には
極力邪魔にならないように、壁際に張り付いて撮ることを心がけるので、
望遠ズーム。(焦点距離などは、披露宴会場の広さ、明るさ等によりますが。)
時々中に出て行って撮る用に、標準(または広角)ズーム。
あとは、バウンスできる光量の大きい外付けストロボ(キヤノンだとスピードライト)。
書込番号:12653796
0点

初デジ一撮影が結婚式なら何やってもそんなに上手く撮れないとは思いますが、
そうで無い事を祈って・・・・
フラッシュ580EXと15-85のレンズキットで記録写真は撮れますよ。
MでSS125、F4、ISO400くらいに固定しておけばソコソコいけるんじゃないですかね?
記念写真はコンデジ軍団が一杯撮るので、シグマ30F1.4か純正50F1.8を使って
ノーフラッシュで一か八か一発勝負で如何ですか?
書込番号:12655130
1点

>皆さんは結婚式の時どんなレンズを使用していますか?
きっと私、結婚式の写真、頼まれてたくさん撮っている(年十数組ほど)方と思います。レンズについての質問なので、まともにお答えしましょう。結婚式で使っているのは
7D + EF-S17-55mmF2.8 IS USM
5DMarkU + EF85mmF1.2L USM +(ストロボ)
です。
>また何かアドバイスありましたら教えてください!
普通、結婚式の写真と云えば、披露宴の写真です。でも結婚式だけではなく、結婚式に至るまでの写真を撮ることをお勧め致します。
例えば結納時にパチリ、式場の打ち合わせに同行して二人の様子をパチリ。また前もって式場に行くと披露宴のイベント、写真を撮る場所、会場の明るさなどをロケハンされると当日の参考となるでしょう。また当日、家を出るときの様子、会社での両家の親族の控え室に挨拶して、式前の親族の様子をパチリ。
と、結婚式の写真は、披露宴の写真だけではありません。そんな写真、会場のプロカメラマンも決して写しては居ませんよ。その人にとって一生に一度のこと、全部で3,000枚以上撮りましょう。最後は、写した写真から時間の流れが分かるようにストーリ性のあるアルバムを3部印刷して終わり。きっと当人ばかりでなくご両親にも喜ばれることと思います。
書込番号:12660521
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日、7D+100−400ISで近所で凧揚げ大会をしていたので撮影をしていました。
100mmではピントが合うのですが、400mmでは一脚を使用しても全くピントが合いません。
いろいろな方法を試してみても合わないのですが…。デジイチ初心者なのでいじくっている内にレンズやカメラに誤作動をおこしてしまったのか?それとも不具合があるのか?何でもいいので教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

まずは、そのピンぼけ写真を見て頂くと分かり易いんですがネ…。
書込番号:12650246
1点

申し訳ありません。車の中で全て削除してしまいました。
取っておけばよかったです。
AFでファインダーを覗き半押しでピピッなり全押しするのですが、明らかにピントが合っていない撮ったときに実感します。確認するとやはりピンボケ。
因みに、18−200ISでは問題無く撮影できます。
書込番号:12650352
0点

こんにちは。
AFポイントはどうなっているのでしょう?
凧は連凧?一つ?いずれにしても中央一点か領域拡大で撮らないとダメでしょうね。
AF自体は??
AI SERVO??AI FOCAS??
ONE SHOTですとぐずぐず撮影しているようでは、被写体が逃げてしまいます。
シャッタースピードは??
風が一定で凧があまり動いてないならですが、ある程度のSSが稼げてないと動いているなら厳しいかもです。
と、手振れ以外にも色々と要素はあるわけです。あと、空がバックだと被写体の凧は真っ黒に写る可能性もあります。
露出補正や測光で対応します。
色々とやってみてください!
※ま・さ・か!とは思いますが、□モードで上手く撮影出来る様な被写体ではないと思います。
書込番号:12650354
0点

有難う御座います。
AI FOCASで中央一点と領域拡大、ゾーンAF、19点といろいろ試しました。
TVモードでSS500/1と250/1を試し、isoはオートです。
書込番号:12650501
0点

100-400IS使いの人が初心者とも思えませんが・・まして原因も追求しないまますぐ消去とは合点が行かないなー AFポイントが外れて空にAFしているのでは、USMだからそのままMFでピント合わせれば、大ぼけだったらきついね。
書込番号:12650537
3点

ピンボケというより被写体ぶれかピン抜けの可能性が高いと思いますが・・・・
まず100-400のテレ端で遠くの静止物を撮ってみる、それから、撮影時の設定がそのまま残っていれば、それで動体撮影してみる。例えばトビとかサギみたいな大型の鳥なら比較的楽に追いかけられるでしょう。それで同じような現象が起きればEXIF付の画像をアップして原因を究明しましょう。
あと、一脚使用ということですが、手ブレ補正はオフにしてますよね。確かこのレンズは、三脚など使用時に手ブレ補正オンの場合誤作動の可能性があったように思います。
設定のボタンを訳も分からず操作したとしても、通常なら故障することはありません。
できれば7Dの解説本とカメラの入門書でも買って勉強しましょう。
それと不具合かもしれない写真が撮れてしまった場合は必ず保存しましょう。万一の不良の場合の証拠になります。
書込番号:12650566
0点

サーチ駆動の設定はどうなっていますか?
サーチ駆動をOFFにしていると大ボケから復帰出来ない(しようとしない)
ことがあります
書込番号:12650598
1点

初心者が原因だと思います。
失敗写真を消してしまうのがダメな最たるものですよ。
なぜダメなのか自宅で検証すればいいのに...
exifに諸条件が全て入っている訳ですから、それを考慮して似たような条件で取り直せばいい。
凧揚げが休日にしかなくとも、空を見ていれば何かしら条件的に似通ったモノがあるはず。
カメラの誤作動や不具合ではなく、単純に本人の技量が足らないだけですよ。
書込番号:12650769
7点

確かに技量は全くありません。
このレンズもカメラも7月に撮りたいものがあり1ヶ月前に購入しました。
皆様の言うとおり超初心者には無理のあるレンズを選んでしまいました。
ボケ写真から原因が解ると言うのも初めて知りました。大変勉強になります。
本は読んでおりますがまだまだ勉強不足で御座います。
今後、失敗写真をアップさせていただきますので、どうぞ皆様宜しくお願いいたします。
書込番号:12651057
4点

こんばんわ。
自分の場合、400mm側ではたまにAF駆動しない時があるので、ワイド側へ一度戻すと作動しだすのでズームするか、ある程度手動で近くまでピントを持ってくと動き出します。
去年、3回ほど修理に出しましたが(2回AFユニット交換)変わりませんね・・・
書込番号:12651383
1点

スレ主さんは謙虚な方で、本当に初心者みたいですね、皆さんで暖かく見守ってアドバイスしてあげましょう。このまま退散されたらキヤノンファンが1人居なくなりそうです。
書込番号:12651498
6点

地上にある動かない物を撮影対象にして、ワンショットAF・単写でチェックしてみてください。
AF後合焦しても、ピントがずれた物が撮影されるならメーカーに修理に出してください。
書込番号:12651530
1点

>このレンズもカメラも7月に撮りたいものがあり1ヶ月前に購入しました。
購入してまだ新しいので、どうかと思いますが故障では?
私のレンズEF-S17-85mmがある日突然、85mm付近でAFが迷って
合焦しなくなりました。
修理に持ち込んだところUSM関係の故障だということです。
レンズ内の接点が、レンズを繰り出したことで断線気味になる?
(こういう説明だったような)ことです。
新しくとも同様な故障は考えられます。
他のレンズでAFに異常がないなら、そのレンズの故障と
断定できますので、修理に持ち込んでみて下さい。
まだ保証も効くと思いますので。(中古でなければ)
書込番号:12651728
0点

1番のボケはレンズのAFを切っていた。
2番のボケはカメラ設定でマニュアル設定を間違っていた。
ぼけないコツはレンズAFモード確認 カメラスポーツモードでしょうか。
いつのまにかマニュアルモードになっているときが多いです。400近くではマニュアルでもあまり期待できません。
私の場合400近くでAFだとシャッターが切れないことの方が多いです。
早くUを出して欲しいと願ってますが、100〜350未満ではズームでは一番良いレンズと思います。
書込番号:12652480
0点

「AI FOCUS」で撮影されていたということですが、このモードは被写体が動いた時それを暫く追い続けると自動的に動体予測に移行します。
なので、凧のような前後に動く物の場合、ピントを合わせて暫くシャッターボタンを半押しし続けないと凧の動きにピントが追従しません。
ピッと鳴って追従を始める前にシャッターを切るとピンボケになります。
このモードは例えば運動会の徒競走のスタートのように止まっていて、動き始める事のあるようなケースでは一定量動くと自動的に動体予測に替わるので便利です。
凧の場合には、「AI SERVO」の方が常に被写体を追い続けるので良いかと思います。
また、凧には糸が付いている訳ですが、100mm時には糸は細すぎてピントに引っかからないが、400mm位になりますと、糸にピントが引っ張られているのかもしれませんね。
とりあえず機材の不具合が無いか、昼間にでも400mmで動いていない被写体で試してみましょう。
また、走っている車など試せる被写体は幾らでもありますから「AI SERVO」で追従するか確認してみましょう。
>単純に本人の技量が足らないだけですよ。
何様!でしょうか。こういったコメントは気にしないで行きましょう。
だれでも初めは判らない事ばかりですし、だんだんに覚えていくものです。
特に最近のカメラは機能が豊富でなかなか理解しにくい部分もあります。
よい写真ライフを!
書込番号:12652705
9点

凧の糸にピントが合ってしまったような気がしますが、消去してしまったのは残念でした・・・・
もう一度、同じ距離の建物とか撮影してみて、やっぱりピントがズレていたらレンズが原因かもしれませんね!!
書込番号:12652769
0点

>100-400IS使いの人が初心者とも思えませんが・
上級機やLレンズを使ってるスレ主の書き込みには良くこう言うレスが
付きますが、値段が上級なだけで別に腕前は関係無い気がします
僕も安めのLレンズ二本持ってますが、別に技術研鑽の結果、目が肥えて
Lレンズを買った訳でもなく、ただ、どうせフルサイズ移行を見据えてる
なら、有る程度高いの買っといた方が回り道せずに済むかな?って程度です(笑)
そもそも、単焦点以外のLが付かないEFレンズなんて話題に上ることも滅多に有りませんし
「〜使いの人が初心者とは・・・」って言うレスを見てると、僕みたいななんちゃって
Lユーザーにはうかつに質問できないな〜(^_^;)って思ってしまいます。
書込番号:12653110
5点

↑ですね…
私も知人がLレンズで撮った写真を見て、すごく良かったので「俺もLレンズにすれば、もう少しいい写真が撮れるかも」という理由でLレンズを2本購入しとります。
なかなかシングルになれないゴルファーがいいクラブ、新しいクラブに走ってしまうのと同じかも…
書込番号:12653415
2点

その症状で一番怪しいのはAI FOCAS設定とサーチ駆動設定でしょうか?!
AI FOCASは理屈では素晴らしい機能ですが実際動き物を撮ってみると
とても使える物ではありません
基本動き物はAI SERVOで撮られるのがよろしいかと思います。
また親指AFを併用するとAI SERVOのままでもONE SHOTやAI FOCASと同じような機能で使えるのでとても便利ですよ
とりあえずサーチ駆動「する」、AI SERVO、中央一点AFで動き物など撮ってピンボケするか試してみてください
ちなみに100-400は一脚使用時もISはONで間違いありません
書込番号:12653649
0点

ブラックピック さん こんばんは。
いろいろ嫌味な事を書く人もいますが、気にせず撮影楽しんで下さいね。
重なっても仕方ないので詳しくは書きませんが、maskedriderキンタロス さん、hotman さん、くらなる さんたちの書かれた事を参考にしていろいろチェックしてみて下さい。他の方の書き込みも同じような内容だと思います。
慣れれば7Dは細かな設定が出来ますので、シーンごとに設定を追い込むかとが可能です。誰でも最初は初心者です。慣れるのみです。頑張って下さい。
ちょっと横レス失礼します。
R-6 さん 7Dお使いですか。7Dにカメラスポーツモードなんてありませんよ。
レンズがMFになっていれば、普通シャッター半押しでそうピピッとは鳴らないでしょうね。フォーカスエイドという事もありますが、どうなんでしょうね。
スレ主さんの書きこまれた内容をよく読んだ方がいいですよ。
書込番号:12655091
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
7Dに使用できるベルボンのリモコンTWIN 1 R4C
なんですけど、100mの受信距離とのことですが、
受信機から前後上下左右、半径100mって考えても良いのでしょうか?
また、受信感度ってよいのですかね!
それとも純正品のように後ろやや後ろのなると感度が悪くなるのでしょうか?
使用していたり、詳しい方是非教えてください。
0点

デジカメWatchを見てましたが、この製品のレポートは見つかりませんでした
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
でもこの型番ではないけど
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
>状況によってはカメラの後ろ・横・上からもレリーズが可能だった。
というくだりがありましたので、同じようなものではないでしょうか
書込番号:12639480
1点

こんにちは
純正は前に受光部がありますが、この製品はサイドにつけるタイプなので後ろからの操作にも強いと思います。
ただし「最長」という但し書きが有るので条件が良ければ100mという事でしょう
書込番号:12639512
1点

最長100mって目に見えない部分だけに難しいですからね。
しかも100mも離れてしまえばカメラが盗難にあう可能性もあるし、実際にシャッターが切れているのか確認も難しいと思います。
ちなみに僕の車のエンジンスターターは3600mと書かれていましたが、
いくら見通しのいい場所でも100mです。
サイド取付けなので右方向以外の受信は可能だと思いますが保証できません。
他の製品と同じような感じで受信は20m程度が限界じゃないでしょか…
書込番号:12641287
1点

皆様有難う御座います。
右方向には確かに弱そうな予感がいたします。
ニコン用は前に受信部を取り付けますが、後方には弱いんですかね?
しかし、受信部は大きそうですね!!
書込番号:12641623
0点

古い型番なので参考になるか分かりませんが
TWIN 1 R3 持ってますが
これには受信機付き100m
送信機のみCANON25mとなってます
50Dでの使用でしたが(受信機付き)
(カワセミの置きピンでの使用)
みとうしの良い場所で20m弱離れていましたが
1枚もシャッター切れませんでした
電池残量もちゃんとあったのですが
電池残量で距離が結構変わるので
使う度に、事前にテストされた方が
良いと思います
書込番号:12643974
1点

以前試してみたことがあります。ただし正確に距離を測ったわけではなく、歩数を数えて出した距離ですので参考程度の数値です。
前…カメラの正面(レンズ側)、後…背面(液晶側)、右…カメラの正面から見て右(カードスロット側)、左…カメラ正面から見て左(リモコン端子側)とします。
屋外で前後が約25m、右が約4.5m、左が約6mでした。屋内でも一度だけ試したことがありますが、その時は前後左右6mでも大丈夫でした。それ以上は距離が確保できなかったのでわかりません。屋内の方が距離が稼げるようです。
私のようにリモートケーブル代わりでの使用だとか、記念撮影程度の距離での使用なら問題無いかと思いますが、50m、100mを期待するのは無理があるかと思います。謳い文句は「最長100m」ですが、どういう条件が揃えば最長距離が出せるんでしょうね。
書込番号:12660707
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





