EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2010年12月4日 15:45 |
![]() |
5 | 12 | 2010年12月5日 09:46 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月1日 13:50 |
![]() |
15 | 25 | 2010年12月4日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月23日 22:39 |
![]() |
0 | 8 | 2010年11月25日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
味のあるイルミネーションをとりたいのですが 何タイプ(4 8)か
クロスフィルターがありますが どのタイプがふさわしいか教えていただけますか?
裏技とかあれば? 宜しくお願い致します
0点

この季節の雑誌ではクロスフィルターでの写真が目に付きますが
わたしにはやりすぎで不自然な感じです。
よって、味のあるという部分は参考になるURLでもあれば
アドバイスしやすくなるかと思いますよ。
書込番号:12313658
1点

出したい光芒の数など、好みで決めればよいかと。
一部だけクロスになったフィルターとかも
書込番号:12313679
0点

はじめまして。
今からの季節だとクリスマスイルミネーションが多いと思いますので、個人的にはスノークロス(6)をよく使います。
そのほかの季節はクロス(4)が多いでしょうか。
サニーライト(8)は使用したことがありませんが、快晴時の金属光沢とかで使用してみたいなと思っています。
点光源が多すぎる場合、画面がうるさくなりすぎる場合もありますのでそういう時は何もつけずにとることも多いです。
ご参考になればいいのですが。
書込番号:12313682
1点

以前使用していた時は6本(スノークロス?)を使っていました
うるさくなりすぎずちょうど良いと思います
光源が多くうるさくなる場合フイルターなしで手前にアウトフォーカスした光源のボケを入れればいい雰囲気になります
試してみてください
書込番号:12313880
1点

> クロスフィルターがありますが どのタイプがふさわしいか教えていただけますか?
使い分けとして、一般的に光源の数が多い場合は光芒の数は少なく、光源の数が少ない
場合は、光芒の数の多いタイプを選ぶことが多いです。
被写体に合わせて選ばれると良いでしょう。
> 裏技とかあれば? 宜しくお願い致します
裏技…という訳ではありませんが、クロスフィルターは重ね付けで光芒の数を増やすことも
できます。4条のクロスフィルターを2枚重ねして8条のサニークロスにすることも可能です。
ただし、フィルターの2枚重ねはケラレが出る可能性がありますのでご注意ください。
また、クロスフィルターは自作も容易なんです。
十字に切れ目を入れた透明なアクリル板をかざすことでクロスフィルターの代わりになります。
実際に自作し、ネット上でその方法を公開されている方も多いので探してみてください。
クロスフィルター効果をレタッチとして実現しているソフトも多く存在します。
フリーソフトも多く、パソコン上であれこれ試行できるところがとても便利です。
書込番号:12313941
2点

お好み次第では?。
きらびやかな8本
控え目な4本。
間を取った6本。
私は上品な性格なので控え目が好きです。 !(^^)!
書込番号:12313942
2点

三脚にカメラを固定して、ISO100あたりでF13くらいまで絞ると、レンズの絞り羽根の枚数によって、自然な光芒が生まれますので、それも面白いかもしれません。
書込番号:12314034
2点


僕は時々4本タイプを使っていますが、クロスフィルターの弱点は「点光源全てがクロスになる」と言うことでしょうね。
「ここだけクロスにしたい」と言うようなことができません。
なので、そう言うのを考慮した構図作りが必要となってきます。
クリスマスツリーなど、点光源がたくさんある被写体だと、ゴチャゴチャしてしまいます。
書込番号:12314775
1点

>裏技
コチラのサイトに『クロスフィルタ』なんてのが有ります。
ttp://www.kestrel.jp/modules/mydownloads/index.php
書込番号:12314953
0点

レンズプロテクターにワセリンを塗って、爪の先でクロスに引っ掻くという技もあるようです。これなら買う必要なしw
書込番号:12318382
0点

>レンズプロテクターにワセリンを塗って、・・・・・
アーリーBさんに付け加えます。
ワセリンでなくても・・・・、
鼻(あるいはおでこ)を指でこすって、鼻の油(皮脂)を指に付け、フィルターの中央をさっさっ、と十字にこすります。そう、鼻の油で十字を書くわけ。これでもクロスフィルターになります。市販のフィルターのように、きれいには見えないかもしれませんが、調節ができます。しかも油を拭けばもとに戻ります。ほんの少しレンズ(フィルター)に油の模様が付けば、効果あります。
クロスフィルターを持ち合わせていない時、少し、クロスに光が伸びて見えて欲しい時など、試してみれば??? 試行錯誤を繰り返してみてね。
書込番号:12319019
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

カノープスのEDIUS辺りでしょうか?
>つないだり、カットしたり、音を入れたり…
快適に編集するにはソフトもさることながらPCのスペックも重要かと思います…。
記録サイズはわかりませんが、>撮りためた動画… かなり重いです。
書込番号:12307111
1点

どの程度の編集をするのかにもよりますけど、OSがWINなら
EDIUS(http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_6_index.php)
MACならFinal Cut(http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/)
ってところじゃないでしょうか。
両ソフトとも用途や予算にあったバージョンが用意されてます。
ただ EDIUSはPCのスペックに要注意かも
その他にも Adobe PremiereElements なんかもその類のソフトだと思いますよ。
書込番号:12307223
0点

EDIUSはi7で、64bitでメモリーをかなり拡張することにより普通に操作できますが、それ以下のスペックだと厳しいです。。
PremiereElementsあたりが一般の方だと手を出しやすいです。
Premiere Pro CS5からは64ビットが必須なので、現状、32bitでi7未満の人の選択肢はPremiereElementsしかないですね。
書込番号:12307890
0点

EDIUSがお薦めです。
EDIUSのなかでも最新のEDIUS 6かEDIUS Neo 3が必要です。
EOSの専用コーデックがついており、Core 2 Duo以上程度でそのまま編集できるはずです。
それ以前のバージョンはCore i7程度のパソコンが必要で、
それ以外の場合はCanopus HQ Codecに変換して編集してました。
EDIUS Neo 3
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
書込番号:12308240
1点

AVCHD 動画の編集のために、Core i7 3GHz の PC を用意し、
Premere Elements 9 を使っていますが、落ちまくりです。
AVCHD が重いのもありますが、、EDIUS は口コミ評判はいいみたい
ですね。
書込番号:12308348
0点

私の得意分野です。
デジタル一眼の後処理にはファイナルカットプロが最適です。
編集の上手な方もマックノートでさらさらっと編集し、追い込みをポスプロで
行っています。
ファイナルカットプロでは同録された音声までもディレーを利用することで、
合成まで含めて完結します。
ただし、リアルタイムに近い状態で合成や色調などをおこなうならば、
音声までも確実に残せられるインフェルノ。
色合いやトーンだけを意図的に調整したい場合はスモーク。
高度な合成をリアルタイムに、ファイアー。
空撮でブリンプ入れた時の上下振動除去には、フレーム。
高度な編集機器を有すリアルタイムのポスプロではなくても、ファイナルカット
プロで完結します。
マックなのでドラッグができるがとても便利ですね。
書込番号:12310945
0点

お手軽編集でこったことしないなら、安価でとっつきやすいソフトもあります。
ロイロスコープというマイナーなソフトですが、難しいこと考えずに使うには
最適です。EOS MOVIEとの相性も私の環境では少なくとも全く問題ありません。
特徴が分かった上で使うなら、便利ですよ。メーカーのまわし者ではありませんが
良かったら試してみて下さい。
http://loilo.tv/
書込番号:12314840
1点

takeotaさん
商品サイトを見ましたが何だか安くて使いやすそうです。
デモ版で試してみます。ありがとうございました。
書込番号:12317362
1点

takeotaさん
早速30日無料版を使いましたが、直観的でわかりやすいです。
本当の無料版でも十分かも。。。。
書込番号:12319973
0点

linshさん
用途に合っていたようでよかったです。さすがに体験版30日終了後は制限が多いと思いますが(笑)
今、半額で買える?かもというキャンペーンやってますよ。
Twitterでフォローすればいいみたいです。参考までですが、どうぞ
http://twitter.com/LoiLoJP
書込番号:12320875
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
去年ルミナリエにいったのですが 人が多くてあまりいい写真が撮れませんでした
穴場的な場所があれば教えてもらえますか?露光間ピントずらしの撮影法(SS 絞りなど)
も良ければアドバイス宜しくお願い致します
1点

いわゆる定番的なスポットと言えば、ルミナリエ出口付近からストリートを撮影する
方法でしょうが、やはり人が多く撮影は難しいでしょう。
既に終わってしまいましたが、11月29日に行われた試験点灯時には人が多くないため、
三脚を据えた撮影も可能であり、穴場的なチャンスでした。
識者はこのチャンスを狙って撮影に行かれる方もいらっしゃるほどです。
露光間フォーカシングや露光間ズーミングは三脚などでカメラが固定されていないと
撮影が困難なテクニックです。手持ちではお薦めしにくいです。
また、ルミナリエは光源を直接撮影するため意外に明るく、露光間フォーカシングの
場合、開放付近でのボケを大きく取る必要もあり、数秒の露光時間を得るにはNDフィルター
が必要になってきます。
…とは言え、コンマ何秒の露光間に速やかに行うなら手持ちでも不可能ではありません。
好みの問題もありますが、お遊び的な撮影も試みるならクロスフィルターなどが面白い
と考えています。
今年は予算的な問題なのか、ルミナリエの市民ステージなども中止になっており、
少し規模的に小さくなってるかも…と聞いております。
もしかして例年よりは人出も少なくなっているかもしれません。
書込番号:12303186
1点

神戸のルミナリエは12月2日から13日まででしたっけね。毎年撮影に行っていますが、超混みますよ。たぶん見られるところに行くまでに長い行列があるはずです。
神戸大丸店近くの通りからイルミネーションが始まり東遊園地まで続きますが、この通りは混雑防止のために立ち止まれません。写真を撮ろうと歩くのをやめてカメラを構えると、後ろから人がぶつかってきますし、警備員さんが飛んできます。
圧巻は東遊園地のイルミネーションです。ここは混んでいてもある程度は自由に撮影できますので、撮影場所はここに絞るのがお薦めです。でも三脚を使うのは難しいかも知れませんので、露光間ピントずらしをするのなら、ちょっと離れた(人が少なめの)場所に三脚を据えるしかありません。
露光間ピントずらしは長秒露出にするか、バルブにしてシャッターを開き、その間にぶれないようにピントリングを回すわけですが、レンズによってはピントをずらすと写る像の大きさが変わります。ピントの合った同じ位置にピンと外れの像を写し込みたいときは、ピントリングを回すのに合わせてズームリングも少し回し、像の大きさを(勘と経験にもとづいて)調整しなければなりません。これには技巧を要し、練習が必要です。
ルミナリエ撮影の穴場は…う〜ん、東遊園地に隣接する神戸市役所の展望室から見下ろしたイルミネーションでしょうかね(貼った写真を参照、手持ち撮影です)。最近はここを知っている人も増えて、撮影に来る人が結構います(ここも三脚を立てるのは難しいかも知れません)。
※寄付などによる開催費用の不足で毎年開催が危ぶまれていて、100円募金が求められています。ぜひご協力ください。私も拠出しています。
書込番号:12303226
1点

いよいよ明日からですが、天気がいいといいですね。
書込番号:12303243
0点

穴場ではないですが、比較的ゆっくり撮影するなら場所が開けてるフロントーネ前か東遊園地南側ぐらいじゃないでしょうか…
ガレリア沿いにホテルがありますが、予約受付開始と同時に満室になります。昔は簡単に予約できてたんですけどね…
書込番号:12304323
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

山村の紅葉はどかな?
ちょっとミステリーっぽいけど。 (*^▽^*)ヾ
書込番号:12265877
6点

定番ですけれど…
清水寺や南禅寺、銀閣寺、良かったですよ。
大阪在住ですが、私の近郊の南河内の弘川寺や楠妣庵観音寺も紅葉撮影の穴場ですよ。
勝尾寺や箕面もオススメですが、京都はなんせ人が多いので
人物の写り込み覚悟で、それなりの構図を楽しまれるのがいいと思います。
三千院や嵐山も良いですね。
桜系の紅葉は茶色く
もみじは赤く、銀杏系は黄色く当日の天候と大気の具合に合わせて露出補正とホワイトバランスを選ばれて
撮影を楽しまれてくださいね!
私は明日休みなんで清水寺に行く予定です。
あさっては奈良県の長谷寺の予定です。
今年は、和歌山県の高野山・ 大阪の弘川寺・ 楠妣庵観音寺・奈良県のみたらい渓谷・吉野山と紅葉は撮影済みです。
箕面はサークル仲間の情報ではもう少しとのことです。
京都なら、定番の清水寺を押さえておくのはいかがですか?
書込番号:12265967
2点

京都在住です。
人気があるのは円山公園、清水寺といった東山と嵐山等の右京です。
あまり人が来ないのは京都御所(人が来ても大きいから問題なし!?)や平野神社、北野天満宮といった真ん中あたりにある寺院です。
人気スポットに行くのであれば、早朝に。あまり人気のないところに行くならばさほど時間を気にしなくても大丈夫ですよ。ただ、一号線、東大通りは混みますが…
私は寺院をめぐるよりも3方向を囲む山が紅葉になるのを通りから眺めるのがすきです。
書込番号:12266207
0点

っちゅーか、そういうの探すところからカメラって始まると思います。
他人に聞いたり有名な名所に行くのなら、絵葉書でじゅうぶんだ。
書込番号:12266278
1点

毎年何度も京都には紅葉の撮影に行っています。今年ももう10ヶ所の神社仏閣に紅葉の撮影に行ってきました。天龍寺や清水寺といった有名どころでは紅葉はどこも見事で見ごたえしますが、必ずしも被写体としてよいとは思えません。たとえば東福寺は広い境内一面が紅葉で覆われ圧巻ですが、見て楽しむのにはよくても撮影となると焦点が絞れません(紅葉だけ写すのなら、わざわざ京都にまで行く必要がありませんから)。
あくまで私好みの写真が撮れるところという前提になりますが、常寂光寺、永観堂、真如堂、源光庵、妙心寺大法院がお薦めです。拝観料を払ってでも中に入ってください。でも撮影で1日に回れるのは4ヶ所くらいです。
この時期の京都は土日祝日は超混雑し、人を写しに行くような感じになります。平日をねらってください。それも午前8時は撮影開始し、午後3時には終了させるつもりで進めることです。
書込番号:12266405
2点


大阪(泉州方面)に住んでいた頃、年に何度か行ってました。
その頃の、公共交通機関利用の日帰りパターンは、
地下鉄で北大路まで行き、そこからバスで金閣寺→銀閣寺→哲学の道を通って→南禅寺。
時間があったら清水寺(時期によってはライトアップありだったと思います)に寄って帰る。
または、逆行程です。
時々、高雄にも。
車、バス利用は、渋滞しだいというところもありますが。
京都在住のころは、桂川から嵐山方面(近所だったので)にもよく行ってました。
保津峡あたりもよかった記憶が・・・・・・。
この時期の有名どころはいつでもどこでも人が多いので、撮るのは忍耐が必要でしょうけど。
(京都への修学旅行はいまでも多いのでしょうか?修学旅行が多いと平日も人が多いので。)
ちょっと前のスレにも貼ったのですが、今手元にある、むか〜し銀塩で撮ったのを少し。
書込番号:12267041
0点

仁和寺は穴場です、駐車場も有ります、バスも走っています、寺の敷地が大きくて五重塔も有ります、紅葉も結構有りますしまだ散っていないと思います、特に池に紅葉がある庭から背景に見える五重塔の景色が最高です、高雄の神護寺は1週間から2週間前だったら良かったと思いますが、私は昨年11月の中旬に行って失敗しました。
書込番号:12268314
0点

このサイト便利ですよ
http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/list/result.php?m=2&c=26
定番の嵐山、東山がおすすめです。
書込番号:12268747
0点

こんばんは。sasuke5639さん
僕も大阪在住です。
京都だと南禅寺・嵐山が良いと思いますよ。
でも僕は毎年、紅葉の撮影は箕面の勝尾寺に出掛けています。
三脚も使えてのんびりと紅葉を撮影ができて帰りは紅葉の天ぷらを
買って帰宅するのが恒例になっています。
書込番号:12268874
0点

穴場では、しょうざん・北野天満宮といったところでしょうか?
しょうざんの庭園は有料ですが綺麗ですよ。
書込番号:12268981
0点

仁和寺を勧めたにわとりのとさかですが、しょうざん今年も行きそびれました、来年は行きたいと思っていますが綺麗らしいですね、庭も立派とか聞きました、それから善峰寺も朝早く行けば渋滞にも合わず行けると思いますがここも穴場です、以前JRの宣伝で出た時は凄い人気でした、朝8時30分から開いています。
書込番号:12269414
0点

高雄!!高山寺、西明寺、神護寺
もう、終わっているかな〜
書込番号:12269801
0点

はじめまして、今年デジ一デビューで紅葉を撮りに行きました。
私のお勧めコースは、
法然院→哲学の道→若王子神社→永観堂→南禅寺→真如堂
です。
京都御所は昨日行ってきました。きれいなのですが、常緑樹が少し邪魔な感がします。
綺麗とのうわさの清滝のほうに行きたいと思いつつなかなかいく機会がないのが残念です。
皆さんのような素敵な写真が撮りたいです!
書込番号:12269994
0点

僕は秋の京都の大渋滞で帰ろうに帰れなくなったので懲り懲りしてます。
なので比較的人の少ない冬に行くことが多いですが、コースは大体決まっています。
まず市バス一日券を買って清水寺へ…
そこから徒歩で産寧坂→二寧坂→八坂の塔→高台寺→八坂神社→知恩院→南禅寺と歩きます。
これだけを徒歩で移動するとかなりの時間がかかってしまいますが、個人的には王道コースです。
時間があれば平安神宮へ、なければバスで銀閣寺、金閣寺、北野天満宮の中の二つぐらい周れればいいんじゃないでしょうか…
嵐山方面へは市バス一日券では行けませんのでご注意を…
嵐山のさらに奥の大覚寺へ、さらに山奥にある直指庵と言う場所は穴場ですよ。
書込番号:12270147
0点

無人の風景は朝一で一ヶ所しか撮れないかもしれません。
どこも人は多いです
写真に撮らなければいっぱいお勧め場所はあるのですが・・・・。
山手の紅葉は終盤で見ごろは市内に移ってきました。
昨日は大原野、吉峯寺に行きましたがやはり人は多かったですよ。
書込番号:12272129
0点

北区 常照寺 は紅枝垂桜で有名ですが、ココ↑は紅葉も美しいです。
直ぐ近くの 源光庵 も良いです。
最近は 三脚ばかりか一脚も禁止の寺社が増えています。
観光タクシーでの隠れ紅葉名所だった 真如堂 も観光客が激増し、禁止になりました。
デジタル一眼カメラの大普及で長時間場所取りする方が多くなったことも理由の一つのようです。
右京区 左京区 の定番の撮影地も良いですが...
金蔵寺 法綸寺 善峯寺 勝持寺 の西京区エリア
柳谷観音楊谷寺 光明寺 の長岡京市エリア
西部は市内の観光スポットから少し離れているので、交通の便は良いとは言えませんが...如何でしょう?
書込番号:12272701
0点

いまの京都はあきまへん!
バスの移動は渋滞でうごきまへんよ!極力電車にしなはれ!
宮内庁管理のところは予約せんと はいれまへんよ!
書込番号:12274615
0点

今の時期の京都を賢く回るコツ
其の一
電車利用し鉄道会社の発売しているお得な企画乗車券を利用する
バスに乗る区間は最小限にする
有名地に行くバスの一般的な停留所からは乗らずにマイナーな場所を走っている系統を極力利用すれば混雑率が少ない
京都市バスならば5系統や橙色の循環の200番台の系統はすごく混みますし渋滞する道路ばかり走ります
もし橙色の循環系統を利用するならば電車で先に京都の北の方の駅まで行ってしまい反対回りのバスに乗れば比較的空いていることが多い
其の二
電車+レンタサイクルの利用 出来れば少し高くつくが乗り捨てOK店を利用
其の三
時期をずらして出かける
京都の紅葉は今がベストですが探せば十二月に入ってからでも良い色をしている木がまだ残っているものです
昨年末には東福寺の一部の木はまだ真っ赤に紅葉している綺麗な木が残っていました
其の四
自動車利用ならば早朝に出かける
大抵の観光客は九時頃から動き出します
帰りは夕方を避けてもう少し時間を遅らせる
夕方渋滞の中に帰っても夜に渋滞がマシになってから帰っても帰宅時間はそんなに変わらないかも?
平日に行けるならばベストです
其の五
地元京都の知り合いを作り情報をよく入手する
書込番号:12277180
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、X2 Wズームキットを使用している初心者です。
7Dを購入しようと考えています。
親戚よりフィルム用のレンズを貰いました。
EF 75−300mm 1.4−5.6 IS、
EF 28−70mm 1:2.8 Lです。
初心者なので、レンズの種類がわかりませんが、7Dでこの
レンズは、使用可能でしょうか。
ボディーだけか、EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットがいいのか
を迷っています。教えてください。
0点

使用可能です。
ただし、EF75-300 IS USMの方はUSM付といっても合焦は遅くISの効きも今一つだと思います。
(個体差はあるともいますが)
EF28-70 F2.8Lの方は問題なしだと思います。
2本があればとりあえずボディのみでスタートでよいのでは無いでしょうか。
中タイプとはいえLレンズから始めることが出来るとは羨ましい限りです。
書込番号:12263836
0点

>中タイプとはいえ
↑
旧タイプの間違いです、訂正してお詫びいたします。
書込番号:12263846
0点

28-70mm/F2.8Lはお気に入りのレンズの一つです。
ただ、最近のレンズとは風合いが違いまして・・・柔らかな写りといいましょうか・・・
デジタルコーティングもされていないので、逆光の時にコントラストが下がることもあるように思います。
それに、かなり重たいレンズの部類に入るのかな・・・
ただ、28mm始まりは45mm相当の画角になりますから、広角側に不満が出ると思います。
私はこのレンズを中望遠として使っているので・・・
7Dのキットは15-85mmの方がいいと思うけど・・・
とりあえず、望遠は75-300mmを使うとして・・・
ここでレンズをけちらない方がいいと思うけど・・・
書込番号:12264259
0点

早速ありがとうございます。
レンズは、使用可能で安心しました。
ボディか、レンズキットにするかは、考えたいです。
書込番号:12264797
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
とても基本的な質問で申し訳ありませんが、7D購入に先立ってお勧めのCFを教えてください。メーカー、品番、サイズなどなど。最低でもこのサイズでないと〜っていうのも是非知りたいです。お願いします。
0点

讃岐のぴっぴーさん こんにちは
サンディスクが評判いいみたいですけど絶対はないので複数枚所有するほうがいいです。
動画を撮らないのであれば8G×2枚(もしくは8GB+4GB+4GB)でもいいじゃないかなと思います。
私はサンディスクとTrancendです。(ともに8GBです)
撮影時には必ず2枚持っていきます。(カード不良で撮影が出来ないことを防ぐため)
せっかく撮影に行ってカード不良で撮影出来ないとものすごく後悔しますので。
書込番号:12261441
0点

使用状況にもよりますが、動画を撮らない、JPEGメインなら8GB、動画を撮ったり、RAW撮影するなら16〜32GBを複数用意すれば、とりあえず足りるのでは?
私はサンディスクのExtremeを使ってますが、これか同じサンディスクのExtreme Pro が信頼性も高くお奨めです。「J」(日本用)と「P」(海外版)がありますが、保証内容の違いだけで、中身に差はないと聞いています。
あとはトランセンド600倍速も転送スピードが高いようです。
何処のものを買うにしても、トラブルの可能性はゼロではないので、予備を用意しておくことをお奨めします。
ちなみに私は16GB1枚と8GB2枚でRAW撮影してますが、多い日は一日で使い切る場合もあります。
書込番号:12261473
0点

サンディスク製のが安定性が有ってイイ様ですなぁ。
私はココの製品しか使った事が無いので他は分かりませんがネ、エラー等は無いですな。
今ならエクストリームの8Gが良いのではないですかな?
参考:http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001153615/index.html
書込番号:12261486
0点

自分はトランセンド TS32GCF600 コンパクトフラッシュ 32GBを使っています。
少年野球で、ジャンジャン連写をするので書き込みスピードの速さと容量で選びました。RAWで撮影しても1200枚とれて、遠征で一日3試合あっても大丈夫です。
以前からトランセド製品を使っていますが、価格が安いのにノートラブルです。
32GBですが、デジオンで17,300円です。
書込番号:12261765
0点

動画をほとんど撮らないので、エクストリームIIIの16GBを使ってます。
40D用だったんですが・・・そのまま7Dで使ってます。
RAWで500枚ちょっと撮れます。
2枚持ってないと不安なときがあります。
書込番号:12262405
0点

7Dの性能をフルに生かすならサンディスクのExtreme Proでしょうね。
このCFは7Dを使って試作テストを繰り返した物らしいです。
実際に使っていますが、かなり速いです。533倍速のCFと比較しても全然違います。
それ以外で普通に使うのであれば45MB/sでも大丈夫です。
容量は何を撮るかによりますが合計で16GBあれば十分だと思います。
書込番号:12263951
0点

カメラ屋さんのお兄さんに聞いた話ですけどカードの製造工場はひとつで、出来上がってきた製品からできの良い製品をSanDiskから取っていくと聞いたことがあります。 私は多少価格は張りますけど、ある程度長く使う物ですのでSanDiskの8GB(Jpegのみ)を使用しています。
動画 RAWで撮るならそれ以上かな? 7Dはいいっすよ。贅沢言ったらきりないけどあの価格であの性能 40Dとともに歴史に残るかも?
書込番号:12269583
0点

信頼性で言えばサンディスクだと思います。(もちろん絶対ではないですが)
「信頼性:速度:価格」比重をどう考えるかで変わってきますね><
信頼性:
例えば32GBでもすごく安い物あります。
しかしトラブルが多かったりや読み書き速度遅かったりします。
速度:
どこまで求めるか?
連写多用でバッファフルになる事が無いのでしたらあまり考えなくても良いかと思います。
あとPC等に転送する時にも遅い速いが出ますが、
これは写真撮るときには関係ない事なので・・・どうですかね^^;
価格:
先ほど言いましたが、
それこそ速度・信頼性を無視すれば5000円前後から32GBのカードもあります。
「信頼性=価格」といっても良いかもしれません。
私的におすすめは「サンディスクのExtreme(赤いやつ)」です♪
(ちなみに私はせっかちなのでプロですが^^;)
書込番号:12272031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





