EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 31 | 2010年11月24日 01:06 |
![]() |
36 | 10 | 2010年11月26日 19:42 |
![]() |
19 | 11 | 2010年11月23日 00:40 |
![]() |
1 | 7 | 2010年11月16日 12:59 |
![]() |
20 | 15 | 2010年11月16日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月14日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日競馬場でお馬さんを撮影したのですが 逆行&動体なので黒つぶれしちゃいました
評価測光 AI SURBO SS640 F6.3 ISO250 連射で撮影しました(AEロック可能?)
どなたか 詳しい撮影法ご伝授宜しくお願い致します
2点

写真は十分許容範囲に思いますが・・・
こうした構図が撮影前からイメージされていたのであれば、測光モードを中央部重点平均測光などにしておくと良かったかも知れませんね。
この写真の救済ですが、馬の目がかろうじて分かるくらいシャドーを持ち上げれば良いと思います。その時にノイズが目立ちますから、ノイズを消しその分シャープネスを上げてバランスをとれば良いと思います。
書込番号:12259458
3点

これくらいの大きさで写すのでしたら、
すでにレスされていますが、
中央重点測光か
もう少し遠い距離のことも考えると、
スポット測光
でしょう。
でも、背景が明るくなりすぎたり、シャッタースピードが下がる、
というリスクは付いてまわりますが。
ずっと逆光状態で撮るなら、評価測光でつねに+の露出補正をかけておく、とかも。
書込番号:12259587
1点

騎手が白で馬がこゆいこげ茶…
逆光だからまだましですが、順光だと厳しい被写体ですね
馬のディテール重視ならプラス補正したいところですが
そうすると背景がかなり白とびしそうですね
JPEGですと大変そうです
この露出でRAWを元に仕上げれば結構よいかもしれませんね
写真:トーンカーブのみいじってみました
書込番号:12259612
1点

京都競馬場はスタンドが南東向きで、右回りコース、晴れの日中で、時間が12時47分、撮影にはかなり厳しい条件ですね。プロや取材の方が撮っている場所・アングルを参考にするのも一つの手段ではないでしょうか。また、阪神競馬場だとスタンドが北向きなので、このような事にはならないと思います。
それと、GT開催日はとても写真を撮れる状況ではないと思いますので、じっくり撮影するなら土曜日がおすすめです。
ところで、この日の収支はどうでした?(笑)
書込番号:12259691
1点

どうしても逆光で撮影したかったのですか?
逆光には逆光の良さもあると思いますが、なにか狙って撮影されたのでしょうか。
逆光、写真、競馬で検索を掛ければ、いくつか参考になるものが見つかります。
見つかったものと比べても、逆光と言う条件であればどれも似たようになるとは思います。
僅かな差はあるのかも知れませんが、あとはテーマ性をどう作るかでしょうか。
逆光1
http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E7%AB%B6%E9%A6%AC%20%E9%80%86%E5%85%89&b=41&rkf=1&ib=58&ktot=0&dtot=0
逆光2
http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E7%AB%B6%E9%A6%AC%20%E9%80%86%E5%85%89&b=21&rkf=1&ib=35&ktot=0&dtot=0
競馬の写真ってこんな感じ?(逆光2のHP)
http://nabecci.cocolog-nifty.com/bashamichi/2005/08/index.html
逆光は誰が撮影しても、難しい条件ですよね。
書込番号:12259696
0点

黒つぶれしてますか?
モニターの調整、もしくは買い換えた方が良いかもしれませんね。
僕のモニターで見る限り、黒つぶれしていませんが。。。
ヒストグラムを見ても黒つぶれでは無いようですが?
十分綺麗に撮れてると思いますよ。。。f(^_^;
もし、もう少し馬を明るく撮りたいということであれば、50mmF3.5さんやαyamanekoさんの撮りかたが良いと思いますけど。
書込番号:12259746
3点

逆境、じゃなかったw
逆光は基本的に画になり難く、それを承知の上で撮影すると言う事のようですね。
ネットで検索した撮影者のコメントからは、あまり良い言葉は聞かれませんでした。
その中でも写真として良いと思ったのは次の2枚くらいです。
この2枚も修正を加えていると言う事らしいです。
逆光3
http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E7%AB%B6%E9%A6%AC%20%E9%80%86%E5%85%89&b=541&rkf=1&ib=542&ktot=0&dtot=0
逆光4(競馬じゃないけど)http://ta9photo.exblog.jp/page/2/
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201009/29/14/a0159414_22124062.jpg
ちょっと特殊な条件でないと画にはなり難いように思います。
例えば夕暮れ時の僅かに日がかげり赤く染まった時で、尚且つ何らかの反射により正面に光が回っているような、偶然てきな条件とか。
あとは逆光とか関係なく撮りたいシーンであればシャッターを押し、それはそれで出来成りに満足すると言う事でしょうか。(露出は二の次?)
書込番号:12259778
0点

sasuke5639さん、こんにちは♪
撮影テクニック等についてはお詳しい先輩方におまかせして・・・(^o^;
sasuke5639さんが既にお撮りになった写真について、
本当に黒ツブレしているかどうかをちょっと検証してみました。
画像ソフトでいろいろ補正してみたところ、
馬体の質感というかディテールは意外に救い出せるようです。
アップした画像は
結果が判りやすいように明るめにしてみましたけれど、
もう少し暗めに調整すればかなりいい線行くかもです。
sasuke5639さんがお撮りになった写真は、
補正すれば救済できるポテンシャルを秘めていると思いマス(^_^)
書込番号:12259790
4点

お散歩CAFEさん、ナイスです!
お散歩CAFEさんの驚異的なテクニックに脱帽です。
ただ・・・。
アドマイヤコリン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101121-00000017-spnavi-horse.view-000
http://www.youtube.com/watch?v=lRQwApvrD84
アドマイヤコリンを知る人はビックリするかも知れません。
書込番号:12259816
2点


リンクが壊れてしまいました。すみません、これでは意味が分かりませんね。
もう一度、リンクを貼らせて下さい。
逆光1
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_45d/toujyu/6320501.jpg
逆光2
http://nabecci.cocolog-nifty.com/bashamichi/picture/20050806-HD-09R-1.jpg
逆光3
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/47/0000154347/79/img5efee4a3zikazj.jpeg
書込番号:12259915
0点

こういう場合はMモードが最適ですね。
事前にリハーサル撮影(トーンカーブを参照)で露出を決定しておきましょう。
雲が少ない(変化が少ない)のがポイントですね。
そうすれば馬のトーンに露出が左右されないで、
常に安定して撮れます。
RAWでの撮影ならベターです。
書込番号:12260017
1点


ちなみに、ここに描かれた数字がモニターで読めますか?
もし、読めなければ、モニターの調整が必要かも。。。
答え
250 250 250
245 245 245
10 10 10
5 5 5
5は薄っすら分かる程度で良いようです。
書込番号:12260355
2点

元の写真、馬の顔のデータ値は平均23くらいです。
モニタでかすかに見えても、プリントすると殆ど潰れます。
主題とも言える顔は、濃い茶色ですから最低50以上は必要です。
JPEGで無理矢理修正するとノイズが浮いてきますね。
書込番号:12260551
0点

「オートライティングオプティマイザ」って使えませんでしっけ?
これ使ったらどうなるのか、見てみたいですね。
書込番号:12261829
0点

>「オートライティングオプティマイザ」って使えませんでしっけ?
「高輝度側階調優先」を切っていたRAW画像なら、DPPで適応できます。
撮って出しなら、撮影時にALOをオンにしてあったかどうかですけど・・・
jpgに後での適応はできないです。
書込番号:12262422
0点

sasuke5639さん、こんにちは〜♪
先ほどはずいぶん明るめに補正していましたので
再チャレンジしてみました。
sasuke5639さんがお撮りになった写真は・・・
素地にディテールが残っているように感じますので、
けして失敗画像なんかじゃないと思いますよー(^_^)
同じ日に撮影された他の写真も、きっと
補正次第で救済できる可能性大だと信じマス♪♪
書込番号:12262923
1点

こんばんは
共通の写真をそれぞれの人がレタッチして、見れるのは勉強になりますね
書込番号:12263261
1点

お散歩CAFEさん
こんばんは。
お散歩CAFEさん[12262923]のレタッチが断然綺麗だったので、何気にトーンカーブだけで修正した私のが汚くて恥ずかしくなりました。
どうやってもトーンカーブだけでは真似できないので、Photoshopで使ったことがなかった「シャドー・ハイライト」で少しは近づけたのかなという気もしますが、まだ馬の皮膚のディテールが足りないような。
よろしければ、どうやったのかご教示ください。
書込番号:12263637
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
外部フラッシュを持ち歩かなかったため、購入後初めて内蔵フラッシュを使用しました。
環境によって内蔵フラッシュがポップアップするのはいいのですが、シャッターボタンを半押しにして、ピントを合わせると小刻みに発光を繰り返し、その後シャッターボタンを押しても撮影できません。液晶のINFO画面には小刻みに発光している時は、BUSYのマークが出ています。
外部フラッシュではこのようなことがなかったのですが、これは故障と考えられますでしょうか?
1点

暗い場所では、内蔵ストロボがAF補助光として間欠発光しているためでしょうね。仕様だと思います。
同じ環境でも、カメラ側の設定でAF補助光をオフにしたら出ないはずです。
書込番号:12253444
3点

AFがピント合わせできないような薄暗い場所での撮影では、AF補助光として内蔵ストロボが間欠発光しますよ(設定でこの機能をOFFにもできますが、デフォルトではONになっています)。
また、間欠発光後には一瞬だけ上部液晶に「busy」が表示されます。
外部ストロボ使用時はストロボ発光部の下のAF補助光発光部(赤い透明のカバーが付いている部分)から格子状のAF補助光が投射されるのでストロボの間欠発光はしません。
また、シャッターボタン半押し時に、AFはちゃんと合焦してましたか?
ワンショットAF時はAFが合焦しないとシャッターは切れません。
あくまで推測ですが、AF補助光投射(ストロボ間欠発光)をしたものの、AFが合焦できずシャッターが切れなかったという可能性があります。
きちんとAF合焦していたにも関わらずシャッターが切れなかったというのなら、故障の可能性が考えられますね。
書込番号:12253514
3点

>ピントを合わせると小刻みに発光を繰り返し
AF補助光なので仕様ですね。
外部ストロボを付けているときは外部ストロボの補助光が使われますね。
>その後シャッターボタンを押しても撮影できません
AF補助光がでていたということはAFがあっていない状態だったのかも
しれませんね。
書込番号:12254338
0点

7D使っている人の質問とも思えません、人を頼りにせずも少し自分で勉強しましょう。
書込番号:12254461
13点

皆様ありがとうございます。
又、勉強不足で申し訳ございません。今までずっと銀塩カメラを使用していたため、ちょっと面食らってしまいました。
書込番号:12254667
1点

なぜ7Dを使っているとこの質問をしてはいけないのでしょうか?
shioshio2さんはこの質問で勉強しようとしているのではありませんか?
内蔵フラッシュがAF補助光としてビビビッと初めて光った時は
誰もがビックリするのではないかなと思います
それが、AFが暗さ故に迷って合焦せずシャッターが切れない事も
誰もが知っている事でもありません
分厚い説明書に書かれていることも全てを読んでいる人は希です
疑問が有ればどんどん質問すればいいと思います
教えたいと思った人が質問者に対して返答すればいいのです
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と言う諺もあります
疑問に思った事を知る事で人は経験値を積んで成長します
もちろんその疑問で取説をパラパラとめくれば
違った新しい情報も得られるかも知れませんので
自習もお勧めしますが(^_^;)
未知者が意を決して質問して居るんです
同じ写真を趣味に持つ者として応える懐の深さが欲しいです
吐き捨てるようなイヤミをレスするのはどうでしょう
気に入らない投稿に対してはスルーすればいいのです
shioshio2さん
これに懲りずにまた疑問質問が有ればどんどん投稿して
有用なレスを得てご自身のレベルアップに活用してください
書込番号:12260084
11点

あくまで一般論になりますが・・・。
まず自分で調べられる範囲の事は調べ、手を尽くしてもわからなかった時点で初めて人を頼る。カメラで言えば
説明書を見たり、検索してメーカーページを見たり同様の事例を探したり。
自助努力をせず最初から質問で何とかしようとする人は、「教えて君」と言ってどこでも非常に嫌われますね。
確かに質問から話題が広がる事も多いけれど、かなりの割合で炎上するのも確かです。教えて君への賛同者も
同類と見られるので自重した方が良いでしょう。
書込番号:12260919
4点

余り議論もしたくないのですが・・・つい初歩的過ぎ、と独りよがりに考えて書き込みましたが、傷つけるつもりはありませんでした。ただ銀塩時代が長くと後でスレがありましたが、この機構はいわゆるバカチョンカメラも含め20年以上前からの機構です、なのでやはり取説を読まないタイプなんだなーと確信しました。
書込番号:12263332
0点

別名殺人光線といって一部の人たちからは不評な機構ですね.
私も最初使ったときは驚きました.
20年も前から普及してたんですね.
キヤノンユーザーな私はてっきりEOS7あたりの10年前からかと思ってました.
書込番号:12279237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
解像感について今までいろいろ板がありましたが、実際この機種ではどうなんでしょうか?当方、30D/50D/5Dmk2を使っていてレンズはLレンズ数本を使っております。もちろん5Dmk2は文句無しなんですが、そのサブ機にと思いまして質問致しました。(30Dまでは良かったんですが50Dの解像感は最悪でした)
2点

50Dより画素ピッチは狭くなっているので、スレ主さんにとっては満足できない
レベルじゃないかと推測します。
書込番号:12250492
1点

両方使っています。等倍でじっくり比べた訳ではありませんが普段使っていて解像感で差を感じた事はありません。
AF性能、連写性能が高いので動体撮影では7Dがメイン機になります。
写真はEF24mm F1.4L IIでの同一画角での比較です。
書込番号:12250685
3点

mt papaさん、送料込みさん回答ありがとうございます。当方仕事で使っているため、ピントや解像感についてはシビアに見ていかなければならない環境なんです。←5Dmk2を買えって話なんですが・・・,APS-C機も捨てがたくて迷っています。あと追加で質問です,50Dでの撮影データの色調が不自然な発色(キャノン独特のマゼンタ系の彩度が高い)だったんですがこの機種はどうなんでしょうか?もちろん設定はきちんと行っていて、主に披露宴等の室内撮りでの使用です。
書込番号:12252000
0点

APS-C機の解像については賛否両論様々な意見があります。私の使用歴から思いきり主観で申しますと、撮って出しで解像感があり、最もシャープな画質は40Dのように思います。50Dは、「ゴミカメラ」と何方かが書かれておりましたように、マゼンダかぶりがあり、キヤノンにしてはめずらしい絵作りのようです。では7Dはといいますと、一桁Dを冠するとおり良いカメラです。解像感はほどほどですが、RAWで撮りますときっちり解像したすばらしい画質です。フォトショップやDPPで加工すると画質は思いのままです。30Dは使用したことはありませんが、20Dと比較しますと断然7Dが飛躍的に進化していると感じました。AFなんて次元が違うほどです。もっとも画質で5DUと比較はナンセンですよ。
書込番号:12252412
3点


同じ受光素子を使っているKissX4と5Dmk2を使っています。
解像感は、モニター等倍で見てしまうと「やっちゃったー」と思うほど違いますが、A4くらいまでなら大きく違わないと思います。
だんだん慣れてきて、5Dmk2と使い分けています。
50Dよりはいいと思います。
書込番号:12253429
1点

7Dと5D2の解像感については意見が分かれる所ですよね。
同等という意見があるのも事実です。
僕は両方持っており、違うのは判るのですが、それがどういう事なのか理解できていません。
#以前は圧倒的な差があると思っていましたが、今は模索中です。
RAWで撮って見比べると5D2の方がシャープで等倍で見ても解像しています。
7Dは5D2と比べると明らかにボヤけています、等倍にしなくても判ります。
ところが、DPPでシャープネスやコントラストを調整すると見分けがつかないぐらいに調整できます。(あくまで僕の感覚です。)
ですから5D2風のピクチャースタイルを作ってカメラに登録しておけばいいんですよね。
ただし上記は7Dのピントが完璧に合っている場合です。
オートフォーカスの精度は5D2の方がいいような気がします。
7Dのフォーカス精度が悪いとは思いませんが、等倍で非常に細かい所まで見ると5D2の方がいいような気がします。
逆の観点で7Dをメインで使っていて、ふと5D2を使うとコントラストが高すぎるように感じる事があります。
この、コントラストとシャープネスの違いはカメラの基本性能から出る物なのか、
それとも単にパラメータの基本値が違うのか、とても気になります。
書込番号:12254801
1点

自分は仕事で使用しているわけではないのでよく分からないのですが
等倍出力での解像観とありますが
モニターでのお話ですか?
プリント出力ですか?
具体的には何が捨てがたいのでしょうか?
焦点距離1.6倍ですか?
7Dは解像観はありますよ。
ですが
披露宴の撮影などストロボの使用がない状況であれば
たぶん7Dをお使いになると暗部の粒状性が気になると思います。
それと5DMark2と比べるとコントラストが若干強く出ると個人的には思います。
色的な問題は無いと思います。
7Dは5DMark2と比べてもレンズを選ぶと思います。
Lレンズであっても5DMark2でOKでも解像観が気になる場合があります。
等倍で見たらLレンズでも単Lじゃないと厳しと思います。
50Dでもレンズ厳しかったですからね・・・
ご存じとは思いますが、プリントアウトしたものではそれほど気にならないと思います。
あくまでもモニターで見たときの個人的な考えです。
書込番号:12254869
1点

こんにちは。
解像感というものは一概に数値に置き換えられるものではないと思いますので、感想だけ。
50Dは画が悪かったです。
どこがどうというわけではないんですが、15Mもあるのに解像感がなく、等倍だとつぶれているんです。
下手するとG10の方がきれいに見えるくらいでした。
40Dを下取りに出した後だったので、泣くに泣けませんでした。
ぱっと見るとそう感じないのですが、ダメでした。
一年間一応所有しましたが、野鳥は1D3、猫はG10、普通に5D2と全く50Dは使いませんでした。(SCには出しましたが、問題なしだそうです。)
7Dとは比較にならないとだけ、お答えしておきます。
個人の感想ですが、使った機種でA4プリントで50D<30D<40D<1D3<7D<1D4<5D2の解像感です。
画素を増やして失敗した例だと考えます。
書込番号:12255082
3点

私は5DMarkUとKissX4を使っておりますが、はっきり言いまして
KissX4では5DMarkUのサブカメラにはならないと思います(><)
ので7Dも余り変わらないと思います(画質の事です)。
書込番号:12257466
1点

画質って、好みも基準も主観なので難しいですよね。
この間撮った紅葉の写真の等倍切り出しを貼ってみます。
RAW画像を1024*768をトリミングしてDPPで現像です。
等倍だとこんなかんじです。室内でなくて参考にならなかったらごめんなさい。
書込番号:12259112
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
念願の一眼レフやっと購入しました!!
今後勉強しつつ撮影していきたいと思います。
初心者のため質問させていただきます。
電源をONまたはOFFにしたときにクリーニングすると思うんですが、
2回ほどキュッキュッと言いますが、故障でしょうか?
気になってます。
あと皆さんはメンテナンスはどうされてますか?
1点

こんばんは。たに助さん
ご購入おめでとうございます。
>電源をONまたはOFFにしたときにクリーニングすると思うんですが、
>2回ほどキュッキュッと言いますが、故障でしょうか?
>気になってます。
これはクリーニング音だと思いますよ。
>あと皆さんはメンテナンスはどうされてますか?
僕はレンズの前玉をブロアーでシュポシュポと吹いて埃や砂を吹き落とす
程度ですね。
メンテが終われば防湿庫へ収納して次の撮影まで待機ですね。
書込番号:12221196
0点

購入おめでとうございます。
>2回ほどキュッキュッと言いますが、故障でしょうか?
私のは気になりませんが 気になるのであればSCに持ち込んだ方がよいかと。
センサーのダストを気にするので防湿庫に保管しています。カビ対策など・・
後高価なLレンズは汚れ防止のためプロテクトフィルターを装着しています。
それ以外では防湿庫格納時にボディを拭いてやるくらいでしょうか。
書込番号:12221202
0点

たに助さん こんばんは
御購入おめでとうございます
その音はクリーニングですので故障では無いですよ!
気にせず使いまくって下さい
>あと皆さんはメンテナンスはどうされてますか?
汚れが無ければ特に何もせずそのまま防湿庫に入れてます!
書込番号:12221296
0点

ご購入おめでとうございます。
電源ON/OFFでの音ですが、私のは気になりませんね〜。
私の手入れのやりかたですが、一日中持ち歩き撮影した時は、刷毛でササっと掃いた後、クリーンクロスを濡らし硬く絞ってボディーやレンズの側をふき取り、別のクリーンクロスでレンズマウント部含め、乾拭きし防湿庫へ入れてます。
たまにレンズマウントや接点を別のクリーンクロスにシリコンスプレーを軽く吹きかけ拭いてます。
センサーはゴミの写り込みがなければ掃除はしません、デジ一眼を購入した当初は毎回、シュポシュポやってましたがファインダー内などゴミが入りこみ、悪循環となった経験をしましたので・・・。
ちなみにセンサーにゴミが付き写る場合はシュポシュポを程々に実施、それでも撮れない場合は綺麗な柔らかい毛の筆でセンサー上の異物を掃き取り、(異物が乗ってる状態で拭くと傷が入ることを懸念)ペンライトで照らし異物なきこと確認し、次にレンズペンにほんの少し無水アルコールを付け拭き、すぐに気化しますので、その時点で止めます。仕上げは軽く息をハァ〜と吹きレンズペンで軽く拭き上げ、ペンライトでムラがないこと確認で完了です。ちなみにレンズペンは何度も使いません使い捨てに近いです。 凄く気を使う作業かつ感覚に左右されます、自己責任ですので御注意願います。 メーカー依頼が面倒でなければメーカーさんに任せるのが安心です。
書込番号:12221704
0点

メンテナンスについて
うん十年カメラを使っていませんが
基本的に何もしなくても大丈夫です
お散歩帰りにはなにもしません
撮影に出かけた時はボデイレンズ胴鏡はからぶき
レンズの前後はブロアでシュッシュし
扉のある棚に収納(防湿庫でない)です
くだらない機材が多いのでごちゃごちゃ置いてます
ドライキャビネットが流行る前カメラバックに除湿剤で保管していた事もありますが
あまりがっちり仕舞わずよく使うが良いかと思います
書込番号:12224134
0点

こんにちは。
>あと皆さんはメンテナンスはどうされてますか?
特に何もしてません。
ブロワーでシュッとするくらいです。
SCが近いので、気になったら持って行ってはいますが。
最低限ファームアップをしてくれますし。
あと一年に一度クリーニングに出しています。
そろそろだなあ。
しまった、無償期間を過ぎてしまった。
書込番号:12224408
0点

7D購入おめでとうございます
>電源をONまたはOFFにしたときにクリーニングすると思うんですが、
>2回ほどキュッキュッと言いますが、故障でしょうか?
>気になってます。
皆さんが仰ってるように、クリーニング音ですね。試しにON/OFFのクリーニングをしないに設定すると、当然ながら音はしません。
実のところ、7D購入後かなりたってその音が気になりまして、販売店に持ち込んだら、置いてあった個体も同じ音がして、写りにも問題が無いし安心して帰ったことがあります(笑)
>あと皆さんはメンテナンスはどうされてますか?
外観が汚れてなければ、何もしないことが多いです。ブロアーで吹いてみるくらいですね。レンズ部分の埃はブロアーやクロスを使ってます。
地方在住なので、ローパスフィルターに頑固な汚れがついた時には、諦めてキタムラ経由でメンテに出してます。7〜10日ほどかかるのが痛いです(笑)
書込番号:12224697
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近X2から7Dに乗換えました。
室内ではだいたいEF35です。
屋外用にレンズもちょっとほしいかなっと
悩んでおります。
候補は24-70F2.8か24-105F4か17-55f2.8
あと運動会用にEF70-200F2.8ISかIS無かEF100-400
1本だけLレンズほしいかなって思ってます
他にもあれば押してください
お願いします。
出来れば純正がいいいです。
撮影対象は7歳2歳の子供とお散歩風景といろいろです。
これからいろいろイベントがあると思います
手持ちレンズは
EF-S10-22
EF-S18-55IS
EF-S55-250IS
EF-S60
EF35
EF100
スピードライト430EX
0点

>24-70F2.8
は純正のLですよね?!大きくて重いですが大丈夫ですか(汗)?!
さらにフードを付けると、大きさは倍位になります。。
17-55f2.8が候補になられているのであれば、こちらでも良いかと思います。
広角側をあまり使われず、1段暗くなっても良いのであれば、EF 24-105mm F4L IS USMも悪くないです。
あ、でも、、EF-S 10-22mmがあるので悩ましいのですが、、。。
EF70-200F2.8ISは1型ですか??
70-200mmというレンジが微妙に感じられているのかな??と思うので、純正か、リングの回転方向が逆になっても良いのであれば、TAMRONの70-300mm USDは個人的にすごく好きなレンズです。開放はすごく柔らかい写りなので、離れたところからの自然な表情を撮影するときによく使っています。
書込番号:12219793
1点

こんにちは。
関係ないですけど屋内用にはEF-S60マクロを使ってました。
>候補は24-70F2.8か24-105F4か17-55f2.8
ちょっともったいないかな。
標準域はEF-S18-55IS・EF-S55-250ISの2本ではだめですか。
もし買われるのならEF24-105 f4L IS USMかEF17-40f4Lのどちらかが無難です。
あとの2本は好き嫌いの激しいレンズで、値段の割には・・・
純正でなければ、割とタムロンの最新の17-50f2,8VCは評判いいですけど。
予算をEF70-200f2,8LU IS USMにつぎ込まれることをお勧めします。
キヤノンを使うならこのレンズを使わないと。
旧型、ISなし等に比べてもf4に比べても差は歴然です。
奥さまやお子様がモデルのようになります。
EF100-400については、いろいろ書かれていますように開放は使い物になりません。
じっくり三脚立てて、絞って風景撮りならいざ知らず、スレ主さんの希望レンズとは違うと思います。
いろいろな意見が出るとは思いますが、どうぞ楽しんで悩まれてください。
書込番号:12219850
3点

こんにちは。
屋外で子供撮りならEF24-105f4Lが便利ですよ。うちは11歳と6歳ですが、走り回り、寄ってきても、離れていってもこれで対応です。AF追従もズームも快適に使っています。
EF-S18-55とEF-S55-250をお持ちのようですし、室内はEF35f2をメインに考えて、1本だけお勧めとなれば自分ならEF24-105IS f4Lですね。
EF-S18-55と焦点距離が殆どかぶりますがEF-S17-55IS f2.8も良い絵を出します。予算が合えばこれらとEF70-200IS f2.8L()の2本持ち出しも便利です。
自分は中古で揃えました。
書込番号:12219897
2点

屋外用にレンズもちょっとほしいかなっと
悩んでおります。
ですか
使うのではなく欲しいのですね
であれば70−200は外せないですね
所有していると言う満足感
他のカメラ愛好家とのウンチク、共に必要なレンズです
お散歩には18−55が良いかと思いますが
物欲につられ15−85の購入は大きさ、重さ以外は裏切られる事はないでしょう
明るいレンズが欲しければ17−55もありかと思います
7Dにこれはと言うレンズは標準ではなく望遠ですね
70−200又は100−400あたりですかね
僕だったら15−85と70−200/2,8ISUですね
書込番号:12219904
2点

屋外用と言う事で、
標準域は24-105F4L。
室内でEF35と言う事なので、24mm始まりでも苦にならないし、屋外ならF4でもOKなので。
運動会用なら100-400。
実際撮ってみると、70-200F4+×1.4でも短かったので。
しかし、コレだけレンズ持ってて
>屋外用にレンズもちょっとほしいかなっと
行く末はL沼の住人ですな・・・・・
書込番号:12219973
2点

私もお散歩用なら18-55ISで十分のような気もします。
X2をお使いだったなら解ると思いますが、24mmからのズームは、
換算では38.6mm相当となり、どちらかと言えば標準域てきな
画角となりますのでお子さんをいれて風景を写しこんだりする場
合には、若干不足気味となると思います。
強いて言うなら15-85 ISなど24-136相当であり、広角から中望
遠までの画角を押えた良いレンズだとは思いますが、7Dとのキット
はお求めにはならなかったようですね。
まあ、挙げられている候補の中から選ぶなら、17-55f2.8が評判も
よく用途的に無難ではないかと思います。
書込番号:12220085
1点

当面の目標が運動会なら70-200f2.8L+Extender(間に合えばV)が良いのではないでしょうか?
f2.8Lならx1.4で98-300mmf4、x2なら140-400mmf5.6。
標準Lズームは今お持ちのレンズと焦点距離ダブってるし、次のステップに取って置くのが良いと思います。(フルサイズ移行時にキットレンズで買うとか。。。)
書込番号:12220291
1点

こんにちは。
100-400Lがいいですね。(モデルチェンジしたらごめんなさい)
運動会でも人の後ろからでも撮れるし。
幼稚園と小学校の年2回の運動会だけでは勿体ないかな?
>EF100-400については、いろいろ書かれていますように開放は使い物になりません。
そんなに悪いですかね?
みなさんは凄いレンズで撮ってるんですね。
便利だしそんなに悪くは無いと思いますが・・・
書込番号:12220326
3点


>>EF100-400については、いろいろ書かれていますように開放は使い物になりません。
>そんなに悪いですかね?
鳥とかを基準に羽毛の1本1本のディティール再現性やシャープな質感を
考えればEF100-400Lは甘いというのは、私も理解は出来ますかね。
ただ、人物を撮るなら、そこまでシャープなレンズではなくても十分ではな
いかと私は考えます。
そう言う意味ではEF100-400Lは悪い選択ではないと思いますが、運動
会とかはプログラムと撮影場所を考えて、競技ごとにある程度移動して撮
影するものだと思いますし、70-300と100-400ではAPS-Cで1.6倍される
にしても、どの道グラウンド全体は捉えられませんし、より安価な70-300で
IS付きの方がいいのではないでしょうか?
(個人的には70-300ならDOとか……いえ、冗談です。癖が強すぎますね)
書込番号:12220380
1点

短時間での返答ありがとうございます。
やっぱりいろいろご意見がありますね。
実は小学校の運動会は先月行っていて、レンタルでX4とEF24-105F4 EF100-400を
借りて、ますますほしくなった次第でして。
Lレンズ欲しいなぁというのが本音です。
でも、年2回にEF100-400はなぁ
EF24-105F4も使いやすかったしなぁ
EF70-200F2.8ISもいいんだろーなで
迷っています。
書込番号:12220540
0点

に〜〜のさん、こんばんは
私は24−105をつかってます。この領域ではF2.8より明るい単焦点の選択が可能ですので、私は24F1.4、50F1.4(Sigma)、135F2を併用しています。
フルサイズとの2台使いですのでどうしても24始まりになりますが、7Dだけでしたら15−85を選ぶと思います。Lといえども使い勝手はこちらにかないません。
望遠ですが今年前半は100−400Lと70−200のF4ISを使っていました。100−400は飛び物主体ですのでどうしても出番は年5〜6回でしたので、この2本を出して70−200F2.8LIS2にしました。
どうしても400mmが必要ならば選択の余地はありますが、普段使う望遠域が200mmまで、あるいはエクステンダーで280mmで間に合うのであれば少々高いですが、2.8LIS2はお勧めです。EF1.4xUを含めると25万くらいの買い物ですが買って後悔は無いと思います。
(^_^)/~
書込番号:12221239
1点

標準域はEF-S 17-55 F2.8 ISとEF 24-105 F4L IS両方とも使っていますが、EF 24-105 F4L ISの方が便利です。
EF-S10-22をお持ちなので広角はそれでカバーできるでしょう。
書込番号:12221499
1点

普段の撮影にはEFS18-55ISで良いと思います。
どうしてもレンズが欲しければEFS17-55でしょう。
APS-Cで24mm〜は個人差がありますが使い辛いと思います。
>年2回にEF100-400はなぁ
EF100-400Lはテレ端開放では甘いですが、
非常に便利なレンズですから年2回って事は無いと思いますよ。
僕は一年通して一番使っています。
ただ運動会で200mm(+テレコン)で許せるならEF70-200F2.8LISUが一番だと思います。
書込番号:12221960
1点

全部使ったことありますが、2470が好きです。理由は色がよいことと、24mmの描写がしっかりしていることです。ちなみにA09も使ってますが2470のほうがいいですね。
1755はやや寒色系ですが、解放からシャープなので夜の撮影が多ければよい選択です。
24105F4は線が太いのであまり好きではないです。
望遠系は70-200F2.8LISなら1本で済みますね。
書込番号:12223028
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dでのムービーをもっと楽しみたいのですが、主なシーンは体育館でのスポーツになります。
写真を撮るためにシグマの120−300 f2.8でムービーを撮ってみたのですが、たいへん良い印象でした。
ですが、もっと寄りたいという要求がでてきましたので,レンズを検討しています。
現在、CANONのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM、もしくはシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを検討しているのですが、このように写真を撮るには暗いレンズでも動画にはそれほど影響ないのでしょうか?
実際絞って撮影しても分からないといいましょうか、全然大丈夫な感じでしたが、暗いレンズでの比較的暗い環境下でのムービー撮影について色々とご指導頂きたいです。
ちなみに先日の体育館での写真については、ISO3200でもSS 1/200〜1/100程度しか得られませんでしたが、ムビーでは特にノイズ等気になりませんでした。
0点

素直にデジカムのほうが良いような…
室内スポーツはかなり厳しくないですか?明るさ云々の前にフォーカスが。わたしは以前、シグマの150-500-OSでサッカーのナイターをやりましたが 疲れました(^_^;)
書込番号:12209216
0点

skyskyskyさん、はじめまして。
参考になるか、分かりませんが宜しかったらどうぞ。
私が動画撮影する場合、SS1/50秒からSS1/80秒にしています。
EOS 7Dに、EF70-200mm F4L IS USMで撮影。
http://www.youtube.com/watch?v=HQDV1m72nuc
EOS 7Dに、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISで撮影。
http://www.youtube.com/watch?v=yiKJgsWo5hI
http://www.youtube.com/watch?v=QKVqPyboYoM
書込番号:12212593
0点

夜空が好き♪さん がおっしゃるご意見も納得ですが、映像にメリハリを求めていた者として一眼ムービーはたいへん魅力でした。実際撮影して思ったのですが、ホワイトバランスが難しい状況でもとても的確な撮影結果が得られるのがありがたいです。これまで編集で修正してきましたが満足していませんでした。
素人@ダメラマンさん 情報ありがとうございます。
今回は明るいレンズしか手持ちにないため、F4.5〜6.3といったところでどうなのか不安でした。リンク先の映像を見させていただきますと、私的には納得できるように思えます。
フルハイビジョンカメラに画質を求めると焦点距離(35mm換算)で 400〜500mm程度しか寄れない機種がほとんどですので、手持ちの7Dでなんとか補えないかと思ったこともあり、ご質問させていただきました。
私のような事を考える方は稀でしょうが、シグマのAPO 50-500mmの線で考えてますので、撮影しましたら印象を書き込みたいと思います。ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:12212900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





