EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2010年11月14日 16:35 |
![]() |
1 | 11 | 2010年11月16日 00:29 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月9日 08:55 |
![]() ![]() |
54 | 12 | 2010年11月10日 02:08 |
![]() |
6 | 11 | 2010年11月6日 01:15 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月5日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在7Dのキットレンズ18-200mmを使用していますが、画質に鮮明感があまりないと感じ満足していません。(自分の腕がたいしたことないのかもしれませんが。。)
そこで、今は絶盤になっている純正の@Canon EF 28-105mm F3.5-4.5 II USM もしくは
ACanon EF 28-85mm F3.5-4.5 USM を中古で買おうか迷っています。
Lレンズもちろんほしいですが、値段がグーンと上がり手が出ません。。。(涙)
どなたか今使用中のキットレンズと@Aの画質の差をご教示頂けますでしょうか?
また何かお勧めのレンズがあれば教えてください。
被写体は主に、動物、人物、風景(街中、山)、スケボーです。
ちなみに他のレンズはキットレンズの55-250mm, 単焦点の50mm f1.8 を持っています。
宜しくお願いします。
0点

>画質に鮮明感があまりないと感じ
実際の使い方や画像がわからないのでなんとも言えませんが、
ピンずれしている(AFがずれている)、とかはないのでしょうか?
(であれば、調整に出せば改善しますが。)
またはほかの要因は考えられないのでしょうか?
書込番号:12198814
2点

無責任なんですが・・・
候補のレンズにして、今より良くなるのでしょうか・・・
特に古いレンズの場合は、レンズのコーティングも違いますから、逆光に弱かったり、コントラストが下がったり・・・
古いレンズの絵の風合いがお好きであればいいのですが・・・
鮮明感を期待ですよね・・・違う気がするのですけど・・・
持ってないので・・・ほんとに無責任で済みません・・・
書込番号:12198894
10点

どちらのレンズを購入しても大して差はないと思います。場合によっては逆光性能とか低下いたします。
画質に関する考え方は人によると思いますが、レンズ性能やボディーによる問題よりもその後の処理が重要だと私は思います。コントラスト、シャープネス、明度、彩度とホワイトバランスの調整は欠かせません。RAWで撮らないと後処理できないこともありますが、JPEGからでも調整で仕上がりは変わります。
私はこのボディーでは16−35F2.8LU、24−105L、70−200F2.8LISUや24mmF1.4LUを使いますが、それでも撮ってだしで満足できる写真は殆ど有りません。
レンズ性能は重要なファクターでこれが十分で無いと前述の調整も効果の薄いものとなりますが、まず調整がしっかり出来てその後の問題となろうかと思います。
基本的に撮影はしっかりとしたデータを残すこと、そしてその後の調整で仕上げることになります。しっかりしたデータは光の具合が重要です。シャッターを押す前にどの方向から光が入っているのかを意識するのはとても重要です。開放でも良い光線、絞らないとまずい光線・・・あとは経験です。
スレ主さんの撮影対象のなかで動物や風景は撮影の時間帯が大切です。真昼間に風景撮ったってだいたいハズレでしょう。人物とるならレフ板があるとぜんぜん違いますね。レフ板無ければストロボ焚いたり、ビルのガラスの反射のあるところに立ってもらったりの工夫で大きく変わりますね。
お勧めのレンズとのことですが、高倍率ズームに画質の期待は持てないことはご理解されていると感じますので、ここは18−200を売却してEF−S15−85が宜しいかと思います。
付け加えれば標準域のズームほど厄介なものは有りません。広角〜中望遠をカバーすることは工学的にとても難しいと思います。私個人としては標準ズームに名品は無いと思っています。
(^_^)/~
書込番号:12198917
11点

こんにちは。
画質に鮮明感がないとのことですが、手ブレということはないでしょうか?
200mm域ですとISが付いているとはいえ、油断すれば手ブレはしやすいですよ。
お挙げのレンズ、EF28-105は使っていました。
myushellyさんが言われるように昔のレンズです。私の場合逆光でのフレアと
ゴーストがひどく、あまり使わなくなったのでお嫁に出しました。
私自身、逆光で太陽を入れる構図が大好きなものですから・・・
EF24-85(ですよね?)は使ったことがありませんが、現在でも一定の評価を
得ているレンズですので、状況によっては使えるのかもしれませんね。
ただAPS-C機ですと24mmでは広角側はやっぱり不足を感じられるのでは
と思いますけど。。。
書込番号:12198962
0点

>EF-S18-200mm
あくまでもワイドズームの便利レンズですので、画質で見ればあまり良いレンズじゃないのは
確かですけどね、描写は甘いし周辺減光もそれなりに出るので。
ただ、このクラスにしては良好な方ですよ。少し前の手ブレ補正無しのEF-S18-55mmとか、
タムロンの型番2桁レンズ(A14とか)に比べれば格段にシャープになってます。
とりあえず、αyamanekoさんの仰るように一度本体ごとピント調整に出す(うちのはこれで改善
されました)のと、これはこれで万能レンズとして取っといて評判の良いEF-S15-85mmや
EF-S17-55mmなどいかがでしょう。必要に応じて超広角側でEF-S10-22mmやトキナーAT-X107
10-17mm、望遠側でタムロンSP70-300mm Di VC USDなどを買い足す、と。
白胴・赤帯にはかないませんけど、それらよりワンランク下辺りで妥協できるならこれらで
満足いくレベルは得られるはずですよ。
書込番号:12198968
2点

高倍率ズームレンズには画質は期待できないですよね。
候補のレンズはかなり古いものですから、画質ならお持ちのレンズとそんなに変わらないと思われます。
EF-S 17-55 F2.8 IS USM
EF-S 15-85 F3.5-5.6 IS USM
のいずれかがお薦めです。
書込番号:12198975
3点

こんにちは。
@のレンズは、一時5D2で使っておりましたが、解像感・コントラスト共に良くなくて、すぐに売却してしまいました。
お使いの18-200mmから買い替える価値はないように思います。
皆さんオススメの15-85mmか17-55mmに一票です。
書込番号:12199351
2点

ほかの候補にされているレンズに比べるとEF-S18-200の方が設計も新しいですし、
7Dで使うには広角側も一番広いので買い換えても『やっぱりこれもダメだ』と
なるなって後悔するだけだと思います。
画質に不満があるのなら、ちょっと無理しても良いレンズを買った方が満足感も
高いですし、何度も買いなおしたりするより安く付くように思います。
ほかの方も候補にしていますが、EF-S15-85なんかはワイド側の収差や解像度なんか
も良好のようで評判が良いのでこの辺りがねらい目でしょう。
室内撮影が多かったり、ボケを効かせた撮影がしたければEF-S17-55F2.8でしょうか。
書込番号:12199697
1点

1500万画素の50Dのキットレンズとして発売されたEF-S18〜200ミリですが、当時から評判は芳しくありませんでした。画素数が上がれば上がるほどレンズの性能を求められますから7Dではより厳しいと思います。某カメラ誌の座談会では1000万画素の40Dにちょうどよいのではといわれていました。EF28〜105USMの1型をポジフィルムでかなり前に使っていましたが、レンズの性能はいいものではありませんでした。
書込番号:12200588
0点

7Dと20Dを使っています。
オススメは広角(APS-Cの標準)重視ならEF-S 17-55 F2.8 IS、ちょっと望遠よりならEF 24-105 F4L ISですね。
7Dですと、夜景でも1/40秒くらいまでは手持ちで使えます。
別にCanon EF 28-105mm F3.5-4.5 II USMやCanon EF 28-85mm F3.5-4.5 USMでもいいですが、デジタル1眼が出る前のレンズなので銀塩のカメラよりも逆光に弱かったり、ボケ方が綺麗じゃなかったりします。
書込番号:12200669
0点

購入候補の@Canon EF 28-105mm F3.5-4.5 II USMとACanon EF 28-85mm F3.5-4.5 USMのいずれも使用した経験がありますが、現役のAPS-C専用レンズである18-200に較べ、色のりやシャープ感では見劣りすると思われます。
現在の中古相場であれば、EF-S17-85ISが非常に割安で、ヤフオクでは2万円前後で購入できるようですが、このレンズは大変お買い得です。シャープ感や色のりなどの描写性能において、超高倍率ズームである18-200よりも優れると思います。
APS-Cセンサーに特化したEF-Sレンズは、設計段階から最低でもこのセンサーサイズで800万画素以上を想定し、恐らく設計当時でも将来的に画素数の倍増は見こしていたと考えられますので、近い将来5Dや1Ds等のフルサイズ機種に移行する予定が無ければ、EF-S等のAPS-C専用レンズから選択することをお勧めします。
書込番号:12206192
2点

どんな感じに写っているのか、写真をアップしてくれれば、どうなのかわかりやすいかも。
書込番号:12207440
0点

別製品の組み合わせ(KissX3+EFS18-135)なのですが、
やはり最初、シャープ感がありませんでした。
いちど、同じ被写体をライブヴューで撮影してみてください。
オートフォーカスの方式が違うので、これでシャープな画像が出てきたら、
通常の(位相差方式の)オートフォーカスのずれだと思います。
私の場合、位相差方式とコントラスト方式(ライブヴュー)で
出てくる画像のピントの精度に大きな違いがあったので、その画像を
添えてサービスセンターにピント調整を依頼しました。
調整終了後は、通常のオートフォーカスでもピントばっちりで、
ホントに同じレンズ?と思えるような満足感が得られるようになりました。
書込番号:12207864
1点

APS-Cですと、24mm始まりでも広角が足りないと感じますので、28mm始まりですと使いにくいんじゃないでしょうか。
高画素機はレンズ性能を要求しますから、古いレンズよりは新しい設計でズーム比の低いものがいいと思います。
設計が新しくズーム比の低いレンズというと、純正ではEF-S17-55か15-85、サードパーティーでしたらシグマの17-55OSHSMあたりがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12212859
0点

カメラのシャープネスとコントラストの設定を変えると言うのはどうでしょう。
書込番号:12212894
0点

古いレンズだと、ばっと身、18-200 のほうがいいかもしれません。
レンズに不満を感じるレベルであれば、迷わず単かLにいかないと
満足しないと思います。
書込番号:12215302
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ここで質問すべき事ではないのは承知の上なのですが、7Dユーザーであるという事でお許し下さい。
現在、2台のPCにそれぞれDPPとフォトショップのCS4をインストールして使っています。OSは2台ともXPのプロフェッショナルSP3です。DPPのツールでフォトショップへ転送するというのがありますが、転送した際にフォトショップ側で表示される画像が1台はDPPとほぼ同じ色調で表示され、もう1台は違って表示されてしまいます。カラー設定は両方同じです。
実は2台目の新しく買ったPCの方がちゃんと表示されているのですが、古い方ではこんなものかと諦めていたので、新しい方でちゃんと表示されているという事は何か原因があるはずなのですが、全く解りません。
DPPとフォトショップを両方使われている方がここなら多くいらっしゃるのではないかと思い質問させていただきました。参考になる意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

まずモニターの場合、写真を加工などする場合モニターの色を設定しなければなりません
フォトショップを使用とのことなのでアドビガンマというソフトが入っていますのでそちらでモニターの調整をおこなって下さい
もし一方のモニターがLED式のものならばなかなか調整ができません(調整できない場合もあります)
LED式のモニターの場合実際の写真より鮮やかに映る傾向があります
大日本印刷や凸版印刷、デザイナー、プロカメラマンなどはLED方式のモニターはうまく調整できないので使っておりません
とりあえずまず自分の使っているモニターが色の再現において忠実か調べる必要があります
モニターの明るさを確認できるチャートを添付しますので最初は両方のモニターで明るさを確認してみて下さい
チャート上で円が6個確認できるのならばモニターの明るさは正常だと言えます
だだし画面を暗くするだけでの調整ではありませんので同じ明るさでチャートが6個見えるかのテストになります
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/CONTRAST.bmp
ただし白いほうの円は結構うっすらとしか見えませんけど
書込番号:12187640
0点

餃子定食さん
ありがとうございます。
しかし、大事な事を書き忘れておりました。2台のPCではありますが、モニターは1台での使用です。そして、少し古い機種ではありますが、ナナオのカラーエッジCE210Wという機種で、ハードウェアキャリブレーションを定期的にしています。
書込番号:12187655
0点

モニターの調整はPC側でも行うので、同じモニターでもPCが変われば色は変わります。
PCごとにキャリブレーションを行って下さい。
でも、どちらかというとDPPとCSで設定が違っている可能性の方が高いような気がするので、先に設定が同じになっているか確認した方が幸せになれるかも?
書込番号:12187730
0点

かず66さん、
>現在、2台のPCにそれぞれ DPPとフォトショップのCS4をインストールして使って
>います。OSは2台ともXPのプロフェッショナルSP3です。DPPのツールでフォト
>ショップへ転送するというのがありますが、転送した際にフォトショップ側で表示
>される画像が1台はDPPとほぼ同じ色調で表示され、もう1台は違って表示されて
>しまいます。カラー設定は両方同じです。
Photoshop CS4のカラー設定は同じということでしょうか。
DPPのカラーマネジメント設定は同じでしょうか。RGB作業空間色空間が両機同じでないとCS4に渡される時点で画像の色空間が違うことになりますが大丈夫ですか。
書込番号:12196380
0点

素人考えですが…。
お使いの2台のPCのチップセット(またはVGA)が違うからではないでしょうか?
例えば、VGAがRADEONとGeForceでは同じモニタを使っていても発色に違いが出るはずです。
もし違っていたらすみません。
書込番号:12196567
1点

皆さんありがとうございます。
DPPとフォトショップのカラー設定は同じです。
ひとつお聞きしたいのですが、皆さんはフォトショップに送った画像と
DPPの画像とでは、同じ色調になっていますか?
書込番号:12201535
0点

かず66さん こんばんわ
すべて設定が同じでモニタ共通でしたら
PCのグラボの影響が一番大きいと思います。
また入力端子もまったく同じですか?
モニタの入力端子別に色設定が違っているとかないですか?
グラボはゲフォとラデオン、型番でもまったく色が違いますよ。
まぁフォトショップ以前にPCの切り替えで違いには気がつくとは思いますが
PC別にキャリブレーションしてカラマネできているんでしたら
ごめんなさい
書込番号:12201698
0点

青7 さんありがとうございます。
グラボの影響は理解できますが・・・そうすると、DPPとフォトショップの
同一画像はワンセットで色調が変わるのではないですか?
つまり、DPPとフォトショップとの間の色調のずれとは結びつかない気がする
のですが・・・。
書込番号:12201790
0点

かず66さん
>ひとつお聞きしたいのですが、皆さんはフォトショップに送った画像と
DPPの画像とでは、同じ色調になっていますか?
普段ほとんどDPPは使わないんですが、確認したら同じ色です。そうでないとRAW現像ソフトとしてのDPPの意味が無くなります。
>グラボの影響は理解できますが・・・そうすると、DPPとフォトショップの
同一画像はワンセットで色調が変わるのではないですか?
その通りだと思います。
ところで
古いPCでは DPP と Photoshop の色が違う
新しいPCでは DPP と Photoshop の色は同じ
4つの画像で どれとどれが同じ色で 色が違う画像はどのように違うのでしょうか
書込番号:12212135
0点

参考になるか分かりませんが、当方もカラーエッジCG222Wを使っています。
Win機2つとMac使用ですが、Win機は、グラボが違うのでやっぱり同じ写真データが完璧に同じ色にはなりません。
なんとなく同じ色っぽくなるんですけれど、それ以上はハード的な部分の制約だと思っています。
(もちろん、Mac機とも若干違う色です)
で、私たちの仕事レベルでは、それ以上の細かい違いにうるさくなる必要がないので、最終商品(プリントであったり、印刷前データであったり)として問題ないレベルであれば、モニターでのちょっとの色の違いがあろうとも意識しません。
超一流のプロの方の仕事レベルではどうなのか分からないのですが、こと「プリントによる出力」の範囲であれば、さほど気になることはないと思うのですか、ココにかかれているとなるとめちゃくちゃ違うのでしょうか。
プリントする場合に変わっちゃうくらいなのでしょうか。
書込番号:12221974
0点

>Cybersnakeさん
色がほぼ同じなのは新しいPCのDPPとフォトショップ、違うのは古い方のPCで、フォトショップに転送された画像の方が彩度が落ちた感じになっています。
>幼稚園専業写真屋さん
プリントにおいては、エプソンのPX−5500との組み合わせでモニターの表示画像と見ためで相当近いところまでプリントできてまして、個人的には十分満足している状態です。ただ、それもフォトショップからプリントしているからその結果になっている訳です。DPPのみのレタッチで十分な場合もあるので、そうした場合、プリントの為にフォトショップに転送した後にまた若干の手直しが必要になってしまっているのです。
普通のカラー画像だともの凄く違う訳ではありません、ただ、例えばブルー系のモノクロ画像等だと全然違っていたりすることはあります。これに限っては、新旧両方のPCでそうでした。
書込番号:12222990
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
来月3人の子供(小4、小1、2歳)を連れてディズニーランドに行く予定です。
そこで7D+18−200ISとSONYのハンディカムCX-500Vを持っていくのですが、それらを入れるバッグにドンケF-5XBを考えております。
そこでこのバッグをお使いの方の感想や、その他にオススメのカメラバッグがあればお教えいただきたいと思います。
普段のカメラバッグはthinktankPhotoのアーバンディスガイス50を使っているのですが、今回はレンズを18-200IS一本で行くことと、子供の荷物を入れるリュックを背負うと思うので、なるべく小型の物をと考えています。
本来であればカメラバッグの掲示板に書くべき質問ですが、あちらは書き込みが…なものでこちらに書かせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

DOMKEの製品は開発のコンセプトからして、過度な保護を考えていません。
いや、保護は最低レベルかも...
生地は丈夫ですし、汚れにも強くて中の仕切り板や緩衝材を外せば丸洗い可能です。
しかし防水性能は皆無だし、自分で工夫して間仕切りしてクッションを入れないと、安心した保護状態にはなりません。
その半面で収納スペースは広く、過不足はないとも言えますが、細かいギミック的なものもありません。
でも、DOMKEはDOMKEであり、欲しい人や使って馴染んだ人はコレしかないと思ってしまうんですよね...
わたしは理性である程度の持ち物選びをしているつもりですが、コレに関しては適用されていない自覚が自分でもあります。
書込番号:12182046
1点

DOMKEでEOS 7Dに18-200mmとビデオとなると、F-3Xくらいじゃないですかね?!
ビデオが無いので、あまり参考にならないのですが…
F-3XにEOS 5D Mk2を使った収納例として。
EOS 5D Mark2
TAMRON SP 28-75mm f/2.8
TAMRON SP 70-300mm f/4-5.6
EF 17-40mm F4L USM
EF 24-105mm F4L IS USM
SPEEDLITE 580 EX 2
以上が収まっています。
主の部分にだけしか入れていませんので、サイドのポケット等は空いています。
ただ、クッション性がクランプラーが100だとすれば、DOMKEの昔からあるラインナップは10いかないくらいです。
追加でインナークッションを入れるとすれば、収納力は大幅に減ります。
ビデオと、7Dとを入れることを考えると適正な大きさかもです。
DOMKEの良さは、ざっくり入る、軽い、まま撥水性もあるような感じなので、ユニクロバッグにインナーよりかは良いと思います。
信三郎帆布より生地が分厚くて、安いのも良いですね。
自分は、インナーで機材に傷がつかないということより、軽い、丈夫、盗られないという点を重視するので、DOMKEはよく使います。
機材したいでKATAも使うことがあります。
書込番号:12183024
1点

Depeche詩織さん
>でも、DOMKEはDOMKEであり、欲しい人や使って馴染んだ人はコレしかないと思ってしまうんですよね...
わたしは理性である程度の持ち物選びをしているつもりですが、コレに関しては適用されていない自覚が自分でもあります。
こういう事を感じておられる方が多いようなので、低いクッション性を覚悟で欲しくなっています。
SPY SHOOTINGさん
今回は交換レンズを持たずに行こうと思っているため、小型のF-5XBでもいけるか?と思った次第です。
この他にもリュックを背負うので、F-3Xではかさばるかな〜と思いました。
ちなみにアップされたバッグはホワイトハウス記者団モデルですね。うらやましい限りです。
お二方さま、コメントありがとうございます。
書込番号:12186092
0点

あ、追加ですが、、F-3Xにはこれだけ入りますということで、仮に、カメラとビデオ用のインナーを入れても、ディズニーランドで通常使うであろう物は全部収まりますよという意味で!!
横のレンズパーテーションは帆布が1枚出ているだけなので、ペタッとなります。
タオル、財布、ドリンク、なんやかんやガッツリ入ります。
あと、自分じゃないと開けにくい点は良いですね。
このホワイトハウスバージョンは調子に乗って買ったものの、海外では危険なので、実はもう1つチョコ色のF-3Xを所有しているんです(苦笑)
依頼された方に見つけやすい目印的なバッグです。。
書込番号:12188179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
購入を検討しておりますが、この7Dは動画はどれくらいの時間続けて撮れるのでしょうか?
メモリーにもよるのでしょうか?
また、電気屋さんで粘って15万円までは値引きし、5年保証込みで15万7500円にまでしてもらってますが、これは安いのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>この7Dは動画はどれくらいの時間続けて撮れるのでしょうか?
メーカーの製品仕様にずばり書いてありますが?
書込番号:12181335
0点

何を基準に安いと考えるかで違うのでは?
価格だけで考えるのなら、価格コムで一番安いのをみれば一つの基準だし、サポートとか考えると電気屋さんが良い可能性もあるし・・・
動画が撮れる時間が分からないレベルであれば、素直にビデオカメラ買った方が正解だと思う。7Dのビデオは自分で考えて使いこなせないひとにとっては安いビデオカメラ以下の性能しか無いと考えた方が良い。
ということで、7Dはやめてビデオカメラ買った方が幸せになれます!
書込番号:12181387
5点

HDはフルでもフルでなくとも約12分までです。ちなみに約12分で約4GBです。
なので、都合のいいところで一旦録画を止めて再び録画を続けて編集ソフトでつなげるしかありません。
640×480なら約24分可能です。
高いか安いかは、常に相場は変わるので自分の懐具合で決めるといいと思います。
価格コムの最安値と比べると相当高値だと思います。
15万だったらポイント還元とか付いてるんじゃないでしょうか?
僕は発売日に購入だったので17万でしたけど、いい写真が撮れたので後悔はしてません。
書込番号:12181502
1点

すいません。
ボディのみの価格かと思ってましたがレンズキットですね。
だったら最安値に近いので安い方ではないでしょうか…
書込番号:12181507
0点

7Dで孫の運動会の撮影について、親切に教えていただき感謝している7D初心者です。
7Dをお持ちの皆さんはハイアマチュア(メーカーの造語?)やプロなのでしょうね。
初心者は7D持つなと言われているようで悲しくなります。
動画の撮影時間、仕様書見ろとつきはなさないで、「○分撮影できますよ」でスレ主さん安堵されることでしょう。
ここは7Dの板なのに、7D買いたいと思っている初心者が動画の付属機能に興味をもったわけで、「カメラを買わないでビデオ替え」とはあまりにもひどすぎます。
素人は7D持つなということでしょうか。私も素人ですので・・。
素人にも親切に教えてくださる人を期待します。
書込番号:12181815
9点

いや、せっかく7Dを買っても、自分が求めているスペックと違った場合、がっかりするのは買った本人です。
初心者だから優しくして全肯定して、書き込みをしたスレッドの機種を強く押す。
それは本当の親切ではないです。
今回は動画がメインの質問なので、そうなるとどうしてもビデオカメラをお勧めします。
静止画の補助として、各社の入門機が非常に安いので併せて購入はどうですか?
これがわたしなりの優しさです。
書込番号:12181894
12点

説明書やカタログも見ていないのは
素人じゃなくて「そこつ者」あるいは「なまけ者」ですよ。
ネット掲示板(パソコン通信含む)ができてから、
長い歴史の中で(といっても20年くらい?)
「そういう人に優しくしても良いことは何もない。むしろ増長するだけ。」
というのが経験的に得られたんですよ。
いろいろな場所の掲示板の使い方のコーナーにはそういう苦い経験が反映されていることが多いです。
書込番号:12181931
7点

こんばんは。
質問のしかたですよね?
この場合、「カタログではこのぐらいの時間になっていますが、実際お使いの方はどのぐらいまで撮影できているでしょうか?」という風な内容ではないか?と推測します。
でも、ごめんなさい、動画いつも20〜40秒ほどしか撮らないの・・・(笑)だからわかんないです。ごめんね。
価格は5年保証が5%ぐらいなら安いと思いますよ。このレンズキットではじめてみるのも最初の1歩としては良い選択だとおもいます。
因みに、ボクのレベルは「ただの素人」です(爆)
書込番号:12182043
1点

問題は解決したようですが、気になる書き込みがあったのでコメントします。
>「そういう人に優しくしても良いことは何もない。むしろ増長するだけ。」
>というのが経験的に得られたんですよ。
文中の「良いこと」って何でしょうか、何を期待して優しくするのでしょうか?
確かにホームページ上で閲覧できるメーカのカタログ、取扱説明書を見れば解決できることまで、掲示板で安易に聞く態度は非常に疑問で、人間として恥ずべき行為と思います。掲示板は取扱説明書に書かれていないけれど使ってみるとこんな事あったよー、のような情報交換をすることこそがとても有益になると思います。
しかし、取扱説明書、カタログ上の仕様も、決して誰にでも理解できる分かり易いものではありません。これは書かれた時点である程度の知識を前提としているからです。この「前提となる知識」が人によって異なることが、コミニュケーションの難しさ、面白さでもあります。
また、私は掲示板で答えても、何も直接的な良いことを期待しません。私の願いは、一人でも多く写真を愛好する人が増えてくれれば、と思っているだけです。
誰でも未経験のことは分からない、これは当然です。そんな人にたいした知識では有りませんが、教えられるもは教える、それで良いように思います。
確かに、全てを他人にゆだねて増長する人も見受けられます。しかし、そんな心では写真を愛好できないでしょうから、相手にしなくて済みます。何事もさらに深く知ろうとすると、自らが考え行動しないと、何も得られないでしょう。
そもそも掲示板で伝えられる知識は、ほんのわずかなもの。写真にしてもほんの最初の一歩、二歩ていどの知識。その程度の知識を掲示板に書き込んでも何ら問題はないと思います。
書込番号:12182983
14点

こんばんは。
写真を撮る方が主で、たまに動画も撮る程度の映像学習中の者です。
目黒の三宝カメラ店の価格と同じです。メーカー保証に加えて、5年保証が付いている分お安いことになります。
撮影時間については、すでに回答されていますが、フォーマットの関係で1ファイル4GBの制限があるので、フル動画撮影では、12分で一旦停止になるようです。
普段、ワンカットを4秒から16秒で撮るとよい(絵を認識でき飽きさせない時間)と云われているので短いカットで撮っていますが、先日、箱根大名行列をMFで8分以上の連続で撮りました。音も一緒に撮りたかったので途中で切ることなく連続撮影でしたが、熱暴走することなく撮れました。
若葉マークの方でX4や60D・7Dの機種検討をされているようなので、付け加えておきます。いずれの機種も動画機能が付いていますが、Canonの動画ファイルは、H.264圧縮伸張形式のMOVファイルです。AppleのQuickTime Playerで再生できるファイルです。
購入前にお使いのPCでサンプル動画をダウンロードされて、カクカクしないで再生できるか、絵と音とのずれがないかを確かめられるとよいでしょう。うまく再生できないようであれば、Canonのデジ一眼でのフル動画機能をあきらめるか、PCのアップグレード化が必要になるでしょう。
7D購入にあたってテストしたサンプルデータは、SANYOにおいてあるサンプル01”ピアノでドレミを弾く少女”です。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
今回、ビデオカメラを勧められる方がおられるのは、それなりに分けがあると思います。
・カメラをTVに繋げてきれいな画像で見るには、多数のCFカードがいる。
・画質を落としてDVDに焼くには、他機種より煩わしさがある。
・撮影時、MFで合焦させ、F値一定のズームレンズを使用する。
・ビデオ雲台や外部ステレオマイクが欲しくなる、等。
動画をどのように生かすかを考えて機種を検討してみてください。
書込番号:12185959
2点

>狩野さん
ネット歴何年ぐらいですかね。
認識の違いはそこに帰着されるでしょう、たぶん。
これは私の意見ではなく、事実なので特に突っ込んで議論する気はありません。
書込番号:12192511
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入検討中のものです。教えてください。
canon HP 7Dの水準器の説明に下記のような記載(抜粋)があります。
......ライブビュー撮影時はもちろん、ファインダー撮影時にも表示可能。基準線が見えにくいシーンでも、客観的で安定した水平出しが行えます。また、EOS 7Dは前後の傾きも検知。建物などの撮影では、前後の傾きによるわずかな上・下すぼみを防止します。
なぜ、7Dに方眼マットがアクセサリーとして無いのか不思議に思っていたら、ファインダー上でも水平を取ることができるようになっている事を知りました。液晶での水準器表示とは違うようですが、これは傾くと、差分が判別できるものなのでしょうか?すいません、具体的なイメージがつかめません。
(先日、都内、某量販店で、canon担当販売員から、EVFじゃないから水平表示はできないと、あっさり言われたので、それはそうだろうと納得していましたが)
0点

方眼マット代用としてグリッド表示で目視確認しています。
ファインダー内水準器はManualのP221に出ています。
PDFファイルで「水準器」検索すればだいたいのイメージはつかめると思います。
実用では目安として利用しています。
グリッド表示の方が使いやすいかもしれません。
書込番号:12166344
0点

スレ主様
交換式の方眼マットはありませんがファインダー内にグリッドの表示は可能です(使用説明書P.47)。
ファインダー内水準器はAFフレームを利用して前後左右の傾きを表示してくれます(同P.221)。
ただし、あくまでもAFフレームですからAFがスタートするとAF表示に切り替わってしまいます。
使用説明書(pdf)は、ここでダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:12166386
0点

ありがとうございました。
AFフレームの表示なんですね。
つまり、ジャイロによる絶対水平は表示されない。
その意味でカメラと一体化した「方眼マット」とまさに、同等ですね。
これだと、山などの水平物がない被写体の世界では、比較対象がとりずらく、絶対水平は見えない。50Dで使っていた方眼マットがまさにそうでしたから。家に帰ってPCで再現すると、どうも傾斜しているような場合が多々ある。夜の花火大会もそうでした。
自然の風景でも海の水平線のような明確な比較線があれば別だけど、これだと、どうしようもない。
EVFじゃないのだから、絶対水平の表示はできない。やはり、当然でした。ペンタプリズムに何かを投影させる裏技があるのかと思ったが。。失礼しました。
書込番号:12166579
0点

スレ主様
AFフレームを使って表示されている傾きの検出はジャイロによるもので、0°となった位置が絶対水平となってます。
三脚(クイックシューベース)に付いた2軸水準器のどちらとも一致してますよ。
書込番号:12166623
0点

ファインダー内の水準表示は使えないシロモノですよ。
表示させても、シャッター半押しで表示が消えてしまいますからね。。。
まっ暗闇で三脚使用時に水平取るときしか使ってません。
大体の方は表示させ続けてくれれば有効だと思ってるんじゃないでしょうかね。
明るいときにはグリッド表示して自分で水平出す方が早いです。
まあ、それでも傾いた写真連発してるので水準表示が改善されることを願っております。
書込番号:12166758
2点

>大体の方は表示させ続けてくれれば有効だと思ってるんじゃないでしょうかね。
そうなんですよぉ!!
ほとんど手持ちで三脚は使わない(寺社では使えない)のでファインダーに表示
される水準器は非常に良いのですが、一番肝心なシャッターを押すときには消え
ちゃうんですよね。
なので、水準器は使わずにグリッド表示を多用してます。
書込番号:12167279
0点

>大体の方は表示させ続けてくれれば有効だと思ってるんじゃないでしょうかね。
なるほど、押すときに消えているんじゃ、確かに問題なのかも。
でも、シャッター半押しまでに突然、カメラの傾斜が変化するとも
思えないけどな〜。。。?
一方で、押したときに「AFが来たポイント」の場所が確認できないと言うのは、仕様上、もっと問題あるように思う。
EVFじゃないんだから、仕様上、仕方ない。
ソニーA550なんかは、まさにファインダー上で水平線がそのまま表示されるから、随分と使い勝手は違うのだろう(買ってないけど)。
擬似的にAFポイントで水平の差分を"表現"しようとしたところに、キヤノンの工夫があるのは確かだと思う。無いよりはいい。上にも書きましたが、50Dや5Dmk2を使っていて、方眼マットだけじゃ、水平を取るのは結構、難しいですから。
書込番号:12167355
1点

>大体の方は表示させ続けてくれれば有効だと思ってるんじゃないでしょうかね。
俺の場合は構図を決めて水平確認、シャッター半押しの順番なので
半押しで消えてくれるほうがピント合わせに集中できて良いです
ライブビューだと消えないので邪魔くさいので手動でオフにしてます
>ファインダー内の水準表示は使えないシロモノですよ。
充分使えますよ。昼夜を問わず常用しています
何かと「約」が多い7Dの装備の中で一番使える機能だと思います
書込番号:12170521
3点

三脚ならビデオ雲台つけないと撮りづらいですから一脚ですねまずは、マンフロットのアルミの奴ならぱっと用意できて一万円くらいで買えていいです。確か脚は32mmだと思いました。ジュニアユースさんご推奨でしたので428でもOK です。
三脚なら3型+ビデオ雲台で10万はかかりますね。
書込番号:12171058
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dユーザーの諸先輩方へ
お知恵を拝借したくお願いいたします。
せっかくついている7Dの動画機能ですが
拙宅のPC(Celeron)ではカクカクしてとても見るに耐えない状態です
かつPCでは個人の視聴になってしまうため、できれば
居間のハイビジョンテレビで家族みんなで視聴したいという希望があります。
7Dから直接ハイビジョンテレビに映すという方法ももちろんありますが
CFカードは高価なのでメディアを都度、買い足すというのも現実的では無い様な
気がします。
そこで動画機能をなんとか活用したい(しかも安価に)
と思いメディアプレーヤーを購入しようと思っていますが
非常に情報量(経験談)がすくなく、うまくいくのかどうかわかりません
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-player/nv-mg130/index.html
スペックを見る限りはMOVファイル対応で
AVCHDムービー?で撮ったMOVファイルを再生可能と書いてあるので
もしかしたら7Dで撮った動画も映るのでは?
と考えた次第です。
このメディアプレーヤーに外付けHDDをつけてそこに
MOV形式の動画を溜め込んでHDTVで視聴しようと思っています。
そこで質問ですが
もし同じような活用をされている方がいらっしゃったら
ぜひアドバイスをお願いいたします。
またそうでない方も想像でもかまいませんので
感想をお聞かせいただけるととてもうれしいです。
別の視聴方法があればそちらも検討したいと思います。
長々と書いて恐縮ですがよろしくご指導お願いいたします。
0点

以前にも同じようなこと書きましたが、OSは何でしょうか?
当方Win7でホームネットワークを構築しています。
PC内のHDDに7Dで撮影した動画を入れていますが、共有設定を行うとハイビジョン(ソニーF5で見る事が出来ました。
スレ主さんのPCがXPで、ウインドーズのメディアプレイヤーでMOVが再生可能なら、共有設定で鑑賞できるのでは
ないでしょうか。
お持ちのテレビでホームネットワークが構築できるか調べてみるのも方法と思いますよ。
書込番号:12161684
0点

ふん転菓子様
さっそくのご助言ありがとうございます。
根本的に私がわかっていないのだと思いますが
先ほどお付けしたURLによると
NV-MG130という製品はOSに依存しないと
書いてありました。
あとPCからネットワークで鑑賞するつもりはなくて
メディアプレイヤーとテレビは直結する予定です。
明後日な回答でしたらお許し願います。
書込番号:12161885
0点

shichaさん こんばんは
私はいままで7Dの動画機能を使ったことがなかったのでちょっと試してみました。
1分程度ですが動画を撮りました。
まずPCにCFカードを直接挿しての再生ですがスムーズで問題なし
PCはNEC VL350/VG2Y
次にPCからNASへコピー(LS-XH1.0)して家庭内LANを利用してメディアプレーヤー(バッファローLT-H91LAN)にて再生したところカクカクしてひどかったです。(有線LANにて)
次にUSB HDDにPCからコピーしてLT-H91LANに直接USB HDDを繋いで再生してみましたがこちらもカクカクしてひどかったです。
たまたま私の環境での話なので他の方のレスを待ってみて判断された方がよろしいかと思います。
書込番号:12164637
0点

shichaさん。
>別の視聴方法があればそちらも検討したいと思います。
この事から、ファイル共有の為にOSの事を書きましたが、私の書き込みが足らなかったようです。
既に家庭内の共有は行わないとの事なので、私の書き込みは参考にならないので無視してください。
一応当方のPCの構成は
自作機
OS=Win7
CPU E8500 ↓
http://kakaku.com/item/05100011434/
メモリー4G
書込番号:12164926
0点

ふん転菓子様
>この事から、ファイル共有の為にOSの事を書きましたが、私の書き込みが足らなかったようです。
別の視聴方法があればそちらも検討したいと思います。
と言っておきながら、大変失礼いたしました
本題に対するご回答をいただけたのだと思い
見当違いのご返信をしてしまいました。
ちなみに拙宅のPCはWINDOWSXPです
実を言うとDLNA経由で動画を見ようと
試みたのですが、私の持っている日立のwooo(UT37-MX800J)では
Mpeg2しか認識しなくて、断念した経緯が実はあります。
JPEGファイルは居間でDLNA経由で見ています。
sr18de様
ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
NASというのは実を言うとよくわかりませんので
調べてみようと思います。
NV-MG130という製品は実質8000円程度なので
しばらくしたら買ってみようと思います。
その際はレポートします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12166323
0点

DLNAの中を通るのはMpeg2と決められていると思いますので
クライアント側がMpeg2しか認識しないのは普通のことで最新のテレビなら
オッケーというわけでは無いと思います
EOS MOVIE(H.264)が見れる場合はDLNAサーバー側がリアルタイムエンコードしてます
Windows7はOS機能で対応してるので可能です
XPでもDLNAサーバーソフトを探せば可能かも?
CPUパワーが要るのでどっちにしろ厳しいでしょうけどね
書込番号:12167190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





