EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年9月30日 08:20 |
![]() |
5 | 7 | 2010年9月30日 23:15 |
![]() |
14 | 9 | 2010年9月29日 21:42 |
![]() |
37 | 13 | 2010年9月30日 05:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月27日 06:05 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月25日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
皆さんこんにちは。
夫婦で長期の海外旅行に出るため、
初めて一眼レフ(50D)を購入して一年半ほど
旅にでて一年ほど経過し、現在アルゼンチンに滞在しています。
出発当時は、50Dにタムロンの18o−270o、トキナーのfish eye10-17mm、f2.8を持って
旅に出ましたが、だんだん撮るのが楽しくなりレンズチェンジも面倒なので、
父の持っていたkissDNと単焦点50mmf1.8を送って貰いました。
しばらくはそこそこ満足をしていたのですが、50Dに比べると
DNの性能に満足がいかないのと、タムロンのレンズが砂漠で故障して
しまったため、日本からカメラとレンズを送ってもらおうと思っています。
当初は一眼を買うこと自体にも難色を示していた妻ですが、
カメラの面白さに触れ、積極的に自分でも撮るようになり
今回も何とか了承してもらいました。。。。
さて、本体に関しては価格、性能から7Dに決めているのですが、
レンズに関してはかなり迷っています。
タムロンのレンズはとても便利で気に入っていたのですが、修復不可能になり
再購入を含めて検討中です。
ただ、タムロンのレンズは防塵性が低く、埃が入りやすいため、
また故障してしまうのではないかと危惧しています。
旅行中は振動の激しいバスや、カメラにとって環境がよくない場所が
多々あります。
自分の撮っている写真を見ると
動物や子供などの近距離スナップ、風景も時々魚眼。
料理や土産物、人物のポートレートなどは単焦点。
その他もろもろオールマイティーにタムロンを使用していました。
撮影対象は、素人の旅行写真なのでこれといって決まってるわけではなく、
目の前のものを撮るという感じです。抽象的ですいません。。。
今までの経験から270mmはあると便利ですが、鳥など野生動物などは
ほとんど撮る機会がないので、絶対に270mmが必要かと思えば
そうではないと思ってます。
長々と書いてしまいましたが、みなさんであれば
どのようなレンズが便利だと思われますでしょうか??
予算は7D本体と合わせて15万くらいがギリギリ出せる範囲です。
純正、他社品含めてオススメのレンズがありましたら
ぜひとも教えて頂けますでしょうか?
旅行中のため返信が遅れてしまうと思いますが
必ず返信させて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。
0点

7D+防塵防滴レンズだと15万円より遥かに予算が必要になります。
予算内だと7Dの18-200レンズキットが一番妥当ではないでしょうか?
書込番号:11988638
0点

砂漠に耐えられるレンズは、レンズ代金だけで15万円程度はします。
7Dとレンズで、25万円は覚悟して下さい。
書込番号:11988758
0点

15万だとこのレンズキットでも足が出てしまいます。
実店舗だと17万くらいです。
タムロンの18-270が便利だったのですよね。
もう一度買いなおすとこれでもやっぱり足が出てしまいます。
日本に送って修理、というのはいかがでしょう。海外からの送付と修理期間で1ヶ月ほど使えないのは不自由かもしれません。
書込番号:11988815
0点

18-270私も欲しいなぁ。。。
ヤフオクの中古なら、4万を切りますよ!旅行中故障しなければ、帰国後分解清掃に出すということで、どうでしょう?
私なら、過酷な条件下で使うのに新品はちょっときついと思い、割り切ってレンズは中古にします。
それでも、埃っぽいところでは、レンズ交換禁止という条件下での使用に心がけますが。
私も、このクラスのレンズに防塵防滴を求めるのは酷かとおもいます。
それにしても、夫婦で長期海外旅行なんて羨ましい限りですね(笑)
おまけに同じ趣味??
うちなんて、妻はコンデジしか触りませんし、子供が大きくなってからは撮影はいつも一人です 寂。
奥さんを大切に、良い思い出をいっぱい作ってくださいね。
書込番号:11989039
0点

shimoeyさん、yanxさん
そうですね〜
本来なら、防塵防滴のしっかりしたレンズを購入したいところですが、
とても予算では買えません。。。。
なので筆頭候補はやはりレンズキットになるのでしょうかね。
明神さん
修理も検討したのですが、こちらではダメで、
海外保険もおりると思うので、新たに買おうと思っていました。
日本への発送も考えましたが、現在は日本の裏側。。。
往復の送料、修理費でレンズが買えそうな値段になって
しまうんです(>_<)
本体購入は決めているので、広角から望遠まで撮れる
オールマイティーなレンズが欲しいなぁ〜と思っています。
単焦点、フィッシュアイを50Dに、新しく購入予定のレンズを
7Dに付けようと思っています。
予算的に本体は購入せず、レンズのみ追加も考えましたが
妻も最近はカメラにハマっているので、やはり2台体制のまま
レンズも追加したいと切なる願いです。。。
書込番号:11989088
0点

素敵なホームページですね。羨ましい限りです。
その御予算だと高倍率ズームしかないですね。
僕はLズーム3本とも砂が入っています。
防塵性は過信せずに酷いところはサランラップを巻きましょう。
あと小さくてもしっかりした三脚があると世界が広がるかもしれません。
こんなチャンスなかなかないと思うので素敵な写真を!
書込番号:11989445
0点

ネオテッチャンさん
コメントありがとうございます!!!
妻は機械音痴で最初はしぶしぶOKだったのですが、
料理が好きで旅の最中に自分で料理した写真を撮り始め、
おいしそうに撮れたのが嬉しいらしく、今では単焦点だと
美味しそうに撮れるよねとか、もっと明るいところにお皿を
置いて!!などいっぱしの事を言うようになりました(笑)
ネオテッチャンさんも奥様の好みのものを撮って、
引き込むように仕向けたらいかがでしょうか(笑)
そうそう、タムロンの18-270mmのレンズ、旅行にはとても便利でしたよ!!
板の評判どおり、ズームが堅い、明るくないとかを除けば、
僕にとっては本当になんでも撮れるいいレンズでした。
もちろんこの価格で防塵防滴は無理な話というのは承知しているのですが、
旅がまだまだ続く事を考えると・・・・いやでも値段的にはやっぱり手が届きません(>_<)
中古も選択肢のひとつですよね!
でも、海外にいるので確認ができないのがちょっと怖いです。。
信用のおけるところがあればいいのですが。。。
あと、実は純正のレンズを使ったことがないので、
今回はちょっと試してみたいって気持ちもムラムラとあるのが実情です。
書込番号:11989630
0点

yellow3さん
HP見て頂いたんですね、ありがとうございます!!
素人のサイトなんで恥ずかしい限りです。。。。
埃っぽいところはサランラップを巻くんですか!?
そんな方法まったく知りませんでした。
スーパーに行って即買いしてきます。
ちなみに巻き方もいろいろあるんでしょうか?
ズームもできるように巻くのはコツが要りそうですね。
早速しらべて、勉強します!!
三脚、実は2kgのを持ってきてはいるんですが、
毎日持ち歩くのが面倒になってしまって、今やタダの筋トレの道具に
なりつつあります。
三脚あると、しっかりとした写真が撮れるのは分かっているのですが・・・
でも、せっかく持ってきているので今後は持ち出すように心掛けます!!!
Lレンズ出来ることなら欲しいです〜〜
旅でお会いした中で本気で写真を取られている方の多くは5DMK2に24−105mmという
組み合わせがほとんどでした。撮った写真を見せてもらっては指をくわえてます。。。
海外にいるのに仮想レンズ沼にはまりつつあります。
あ〜予算に上限がなければこんなにも迷わないのですが・・・・
書込番号:11989658
0点

サランラップは気休めですね。
テープで止めればないよりかはマシかと。
高倍率は伸びちゃうので難しいかもしれません。
雨ならシャワーキャップするひとが多いようですよ。
5D2も使ってますが大切なのはレンズだと感じます。
7Dは素晴らしいですが、僕なら予算が決まっているならKissX4にタムロンの明るい低倍率ズーム二本にしますけど。
でもやっぱり好きなもので撮るのが一番です。
殆どの人は5Dを持っててもONE+さんが撮ってるものは撮れないんですから。
頑張ってくださいね。
書込番号:11989839
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんがおっしゃるように、非常に使いにくいですよね。
私もそう思います。
縦位置が多いポートレート以外でははずして使っています。
さて、60DのBGですが、BG自体は好評のようです。
実物は確認していませんが、1D系あるいはKISS系に近い形状なのでしょう。
その点だけはうらやましいです。
私の7D純正BGの不満点は、この握りにくい角材のような形状と、
縦位置ではマルチコントローラーに親指が届きにくい点です。
他メーカーのようにGBにもマルチコントローラーがあるといいと思います。
これらの点を反映した純正BGMarkU欲しいのですが、みなさんはどう思われますか?
ちなみにメインで使っている1DMarkVや以前使っていたX2の縦位置は非常に握りやすいです。
何で中級機のBGだけが握りにくいのか理解に苦しみます。
3点

なんで角材なのか?・・・
バッテリ2つを後ろ側から前方向に挿入する形状のため、前から後に対してバッテリの長さ+αの長さが必要です。
その為、前後に長くなってしまうのでしょうね。
60Dでは、横方からバッテリを挿入する形に変更した為、前後の厚みが少なくて済み、
結果握り安い形状になったみたいです。
今後のBGは、60Dのような形に変更されていくように思いますが、
7Dや5D2に対してはBGのみの MarkUはないのでは?
期待できるのは、7DMarkUが発売された時にBGが変更される可能性が高いことです。
おそらくMarkUのBGは7Dでも使用可能だと思いますので・・・。
書込番号:11988330
0点

hotmanさん
さっそくの返信ありがとうございます。
> バッテリ2つを後ろ側から前方向に挿入する形状のため、前から後に対してバッテリの長さ+αの長さが必要です。
その為、前後に長くなってしまうのでしょうね。
60Dでは、横方からバッテリを挿入する形に変更した為、前後の厚みが少なくて済み、
結果握り安い形状になったみたいです。
せっかくなのですが、この理由については理解しています。
その上で、何でこの形状を採用したのか?という点を問いたいのです。
形状については、角材みたいだと30Dあたりから散々叩かれ、それでも採用し続けて、
ようやく今回の60D用で変更したわけです。
kiss用では最初から横から挿入するタイプを採用しているわけで、
やろうと思えば中級機用もできたはずだと言いたいのです。
キヤノンのBGが他のメーカーのBGと比較して非常に安易につくられている点が問題だと思うわけです。
もちろんそれなりに値段が安い点も考慮した上での発言です。
書込番号:11988557
0点

>せっかくなのですが、この理由については理解しています。
そうなんですね、失礼しました。
書込番号:11988670
0点

hotmanさん
いえ、こちらこそ失礼な表現をしてしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:11988808
0点

BGにもMk2を…それはたしかにいいですね。
もっと手にフィットして、ボディからの繋がりが自然なラインを描いてほしいもんです。
今のBG-E7は完全に後付け弁当箱って感じですからね〜。
書込番号:11989004
0点

>何で中級機のBGだけが握りにくいのか理解に苦しみます。
グリップとしての使い勝手より電池ケース(笑)としての使い勝手
を優先したのでは?
60DのBG、確かに握りは良さそうですが、電池ケースとしては単三電池だけで無く
純正バッテリーを使用する際にもマガジンに収納してから、挿入しないといけないので
二度手間な部分が有ります。多分、電池交換のすばやさと言う点では角材BGに軍配が
上がります。個人的にはニコンみたいに金属シャーシにしてもっと剛性を上げて欲しい
のと連結部のダイヤルを緩みにくい方法を考えてもらいたいです
書込番号:11989131
2点

範馬如何しようさん
横道坊主さん
ありがとうございます。
キヤノンのBGは他社と比較して、安かろう悪かろうですよね。
安いのはいいけれど、なんでこんなにチープなんでしょうね。
特にニコンと差がある気がします。
書込番号:11993474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日やっと念願の7Dを手に入れました。40Dに買い増しです。
でもまだ写真撮ってませんww
これからこのクチコミのみなさんとよろしくお願いします。
アマゾンで買ったのですが、ファームウェアを見たら1.2.1でした。。
まあ自分でアップデートすればいいのですが、それほど売れてないって事でしょうかね??
それからみなさんにお聞きしたいのですが、7DでAF精度がアップしたという人とそうでない人がいますが
実際みなさんはどう感じていらっしゃるでしょうか。
AF精度が良くなったということで買い増ししたのですが・・。
ちょっと気になるので教えてくださいマセ。
0点

ご購入おめでとうございます♪
僕も40Dに7Dを買い増ししました♪
とりあえず撮影に行く際は40Dも持って行くのですが、最近は7Dばかりで40Dはカバンの中でお眠り中のことが多いです。
そういえば僕もまだファームウェア1.2.1のままですわ。。。w
今度アップデートしとこうかな(^-^)
AF精度ですか?
僕の場合は、良くなったように思いますよ♪
そのため40Dの出番が減っています。
書込番号:11984557
0点

10Dからの買い替え組です。
まっ10DからですからAFの精度のよさといったらもう表現のしようがありません。
70-200mmF2.8 LIIつけっぱなしで、運動会などはエクステンダー1.4使ってます。
AFの速さは噂だけでなく本物です。
ただ、調子に乗ってISOあげすぎると等倍でのノイズは確かにめにつきますが
PhotoshopLightroom3 などでノイズ除去してあげれば2L版では気になりません。
書込番号:11984676
0点

AF精度が悪いと言う人は、一度調整に出してみた方がいいでしょうね。それか撮り方が悪い可能性も…。
書込番号:11984679
7点

ご購入おめでとうございます!!
10桁Dと比べてもAFは良いと自分は思うのですよ。
あと、5DMK2よりも測距ポイントが散らばっているので使いやすいです。
コサイン誤差でのピンずれも少ないですし…
数は出ているはずなのですが、アップデートされていない物が多々あるようですね。
自分のあとから入れたサブの7Dも古いファームが入ってました。
ま、問題ないですよ!!
書込番号:11984708
0点

レスありがとうございます!
みなさんやっぱり精度は上がってると感じてらっしゃるんですね。
それを信じて撮ってみたいと思います。
でもまだ動画撮影とかの設定がよくわからない状態で。。
動画撮影もチャレンジしていきたいと思ってます。
意外と設定が難しいですね・・・ww
書込番号:11985249
0点

AF精度が上がっているかどうかについて皆さんの意見を聞くより、
ご自分の40Dと比べればすぐ分かると思いますが?
いずれにしても、40Dよりは色んな点で完成度が高いです。
書込番号:11985357
6点

MB5332P/Aさん はじめまして
ご購入おめでとうございます。
良い機種を選択されたと思います。
我が家も40Dと7Dがあります(7Dは奥が使用)
厳密なテストを行ったわけではありませんが
自然が1番さんがおっしゃるように
良くなったようです。
更に、購入して直ぐに、レンズと一緒に調整に出したところ
さらに良くなった様な気がします。(あくまでも私個人の意見ですが)
MB5332P/Aさんも一度ご使用されているレンズと一緒に
調整に出されると良いと思います。ファームのバージョンアップも
指示しておけば、無料で行ってくれますよ
あまり参考になりませんがよろしくお願いします(汗)
書込番号:11986924
0点

僕も7月に7Dを買ったんですが、
5D2とE-PL1ばかり使っていて、ようやく200枚撮りました(汗)
来月、子供の運動会があるんで設定を見直す為に使ってみたのですが
40Dや5D2などと微妙に親指AF(AF-ON)の位置が違うんで使いづらかった。
運動会は40Dメインでいきます(笑)
AFはどうでしょう?まだまともに使っていない(泣)
書込番号:11987321
0点

3月に40Dから買い換えました。AF精度そのものはあまり変わらないかなという感想ですが、エリアAFや敏感度の設定で応答は速くなったと思います。ただし測距点の距離が離れているので、5Dの中央アシストを使ったときの、小さな被写体時の粘りつくような追従性は無いと思います。
書込番号:11987957
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
x4を使っていて、最近7Dを購入しました。
これを期にRAWデータの補正に挑戦してみようと思い、毎晩ネット上で“キャノンDPPの使い方”的なものを検索し、見ているのですが、なかなか理解できず、やはり「本」でしっかりと勉強したいと考えています。
良かったら、みなさんがおすすめの「DPPの使い方マニュアル本」をお教え下さい。よろしくお願い致します。
3点

スレ主様
キヤノン DPPでRAW現像完全ガイド(インプレスムック)
http://www.amazon.co.jp/キヤノン-DPPでRAW現像完全ガイド-インプレスムック-DCM-MOOK/dp/4844327844/ref=sr_1_1?s=gateway&ie=UTF8&qid=1285545754&sr=8-1
あたりが、分かり易くてオススメですよ。
書込番号:11976072
4点

こんにちは
私はCAPA特別編集の「キヤノン DPP RAW現像からプリントまで」
http://capacamera.net/mook/1860548700.html
がおすすめですね。
基本的なところから応用的なところまで書いてあります。
私はこれで一から勉強しました・・・
書込番号:11976084
4点

僕もキャパのマニュアル本を買いました。デジカメマガジンからも出てますね。
キャパの方は何回か 改訂版が出てて、店頭に古い方が残ってる場合が有るので、発行日と どのバージョンに対応してるのか確認した方が良いです。
書込番号:11976128
3点

■こういち51 さん こんにちは。
私も「超入門!キヤノンDPP」をお勧めします。
これをざっと一度読んで・・・
次は読みながら、実際にその通りに処理を実践して勉強しました。
かなり役に立つと思います。
立ち読みでは・・・覚え切れません(笑)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:11977158
3点

こういち51さん
こんばんは。
私も
「超入門!キヤノンDPP」
「RAW現像マスターブック」
「キヤノンDPPでRAW現像完全ガイド」
の三冊を買い込んで読みまくりました。
あ き あ か ね さんの言う通り、>立ち読みでは・・・覚え切れません(笑)
同感です・・( ..)φメモメモ
書込番号:11977916
2点

スレ主さま 横失礼します。
■煙が目にしみる さん こんばんは。
そうんなんです。
最初は立ち読みで・・・
「おおっ!こんなこと出来るんだ!!」って覚えて帰って実践。
次にまた読んで・・・「だめだ、覚え切れね〜(>_<)」
当たり前だけど「ここは一つ買うしかねぇ〜」
ってな感じでした。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:11978015
3点

私はインプレスの「キヤノンDPPでRAW現像完全ガイド」がよいと思います。CAPAから出ている本も2年半ほど前に買いましたが、その後何回か改訂版がでています。最新版をこの前見ましたが、インプレスのほうが私は理解しやすかったです。
書込番号:11978067
3点

スレ主さん、あきあかねさん
私も独学でDPPを操作していたのですが、最初の一冊を読んでからDPPの深さを知り
資料なしにDPPは扱いきれないと思いました。
あきあかねさん
by あき(@^^)/~~~
とっても気に入ってます!! (^^♪
書込番号:11978156
3点

スレ主様
DPPなら「CANON iMAGE GATEWAY」に詳しい使い方が載っていますよ。
「CANON iMAGE GATEWAY」のTop画面から
「製品を使いこなす」 -> 「プロフェッショナルプリントテクニック」
に入ると
「Digital Photo Professional でRAW画像調整(1)〜(6)」
といったページがあります。大変参考になります。
ここで十分にDPPの基礎から応用まで学べます。
DPPの解説本は、このサイトで基礎を勉強した後の方が良いかも^^;
書込番号:11978280
4点

こういったものは実際にあれこれ触ってみて覚えるしかないと思います。^^
感覚的な要素が大きいですし、Photoshop等にもマニュアルは一切付属されてませんよね。
図面を描く時のCADなんかも、高価な参考本を色々買いましたけど全然頭に入らず、結局あれこれ弄りながら少しずつ覚えましたので。。
んで、慣れてくると二つか三つの操作くらいしか使いません。(笑)
書込番号:11978643
2点

ワタシもムック本やサイトで勉強しています。
本も確かにイイですがCanonのサポートページに
Digital Photo Professional の取り説がありますよ。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/dpp3.8-w-ja.pdf
バージョン3.8の物です。
DLはもちろんタダですし、何よりメーカー発行のマニュアルです。
1度見ては如何でしょうか。
書込番号:11980247
2点

こういち51さん こんばんは
実は私もDPPについては勉強したいと以前から思っていました。
今までは、正直適当に補正していましたがこの口コミをみて昨日アマゾンにて1,995円で
購入しました。
(キャノンDPP-RAW現象からプリントまで?キャノン標準画像ソフトウェアを使いこなそう)
とりあえず発売日が新しい物にしました。(2010年6月)
書込番号:11982902
1点

みなさん本当にありがとうございます。
立ち読みでは覚え切れないってことも良く分かりました(笑)
まずは「CANON iMAGE GATEWAY」の「Digital Photo Professional でRAW画像調整(1)〜(6)」を読んでから「キャノンDPP-RAW現象からプリントまで?キャノン標準画像ソフトウェアを使いこなそう」と「キヤノンDPPでRAW現像完全ガイド」と「超入門!キヤノンDPP」を購入しようと思います。
書込番号:11989538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今7Dに70-200 F2.8を着けたままでレンズ下の縦収納が出来るバッグを探しているのですが
f.64のSCTMにそれが出来るか教えてください
トートバッグ系でそれが出来る物があれば教えてください
ちなみに、その他で標準域の単焦点と標準ズームを一緒に入れる予定です
本来バッグの掲示板に書けば良いんでしょうが
書き込みが0件の為、回答が得られなそうなので
こちらに書き込みました
よろしくお願いします
0点

トートバッグだと、ARTISAN&ARTISTのCOV-8000あたりですかね?
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ae/COV-8000
ショルダーでいいのなら、結構いろいろありますよ。
私が使用しているのはLoweproのクラシファイド200AWです。
ニコンD90+70-200/F2.8IIでも入るので70D+70-200Lでも入ると思います。
>f.64のSCTM
は、内寸高さ220mmはちょっときついかも。
COV-800で260mm, クラシファイド200AWで280mmですから。
レンズ付けてどのくらいの長さになるのか計ってみるのが早いのでは?
書込番号:11970037
0点

ありがとうございます
確かにカタログの内寸だと無理なんです
でも、SCTは内寸の高さが30なのに、バックは45あるそうなので
内寸とは防護材の高さみたいなんですよね
そうなると、本物が見れない以上は聞かないと分からないんです
持ってる人教えてください
書込番号:11970577
0点

自分は、7Dに70-200f2.8L(旧)を付けて、ロープロ トップローダーズーム 55AWに入れています。フードを逆付でジャストフィットです。キタムラネットショップより購入。
このカメラ、レンズのセットを入れると、あとは小物入れしか使えませんが、他のレンズを持ち出さない時はこれで十分です。(CFカード、バッテリーは小物入れ)
書込番号:11971698
0点

f.64のSCTMに近い型の、、型番忘れましたが使っています。
残念ながら70-200 f2.8を購入する事が出来なく、さらに購入しても使わないので見ないようにしているのですが(苦笑)
f.64のSCTMってどうなんでしょうね、、自分はショルダーで器材を入れた時に肩が耐えられそうになかったので止めたバッグなのですが。
あと、外装はバリスティックナイロンですが、インナーが取り外しのきく薄手のタイプなので、価格相応だと思います。
さらに、ジッパーサイドが空いているので、雨天には弱いと記憶しております。
ショルダーやスリングバックパックがやはり実用的かと…
書込番号:11975752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初歩的な質問です。
先日、7Dを追加(買い増しと言うようですね)購入して機嫌よく撮っていますが、
二台で撮影した時には、一つのフォルダ(日付付き)に保存してきました。
ところが、別々のカメラですがシャッター回数の関係で、ファイルナンバーが同じナンバーが付けられる状況になり、
パソコンの中で一つのフォルダに保存できないことになりました。
9999までいくと、0001に還りますのでこれからも発生します。
カメラ機ごとにフォルダを作れば良いのでしょうが・・・。
最近は一台しか持って行かないようにしています。
いい方法がありましたらよろしくお願いいたします。
0点

>二台で撮影した時には、一つのフォルダ(日付付き)に保存してきました。
リネームソフトで名前を付け替えれば良いと思います。
私の場合はAdobe Bridge CS4でリネームしてます。
撮影前に2台の日時設定を完全に同時にしておけば、並び順を
「撮影日」にしてリネームすれば、、完全に撮影順に
リネームできるので便利です。
書込番号:11965791
0点

私も以前同じ悩みがありましたが、現在は以下の方法で対処しています。
カメラとパソコンを付属のインターフェイスケーブルで接続します。
次にEOS Utilityを立ち上げ、環境設定画面で
基本設定タブを開き「起動時の動作」で
<「画像を選択して取り込み」画面を開く>にチェックを入れ次に
<カメラ接続時に自動的にEOS Utilityを起動する>にチェックを入れます。
次に「保存先フォルダ」タブを開き、<画像取り込み>にチェックを
入れてからフォルダ名をカスタマイズします。
例 <撮影年下2桁>_<撮影月>_<撮影日>
今度は「ファイル名」タブを開きファイル名をカスタマイズします。
例 <撮影年下2桁><撮影月><撮影日>−<撮影時刻><連番>
すると、EOS Utilityに、ファイル名が 100925-12_30_250の
ように変更されて画像が表示されます。
また EOS Utility の「連携ソフト」タブを開き、連携するソフトウェアに
「ZoomBrowser EX」を登録し、<保存先フォルダを表示する>に
チェックを入れておけば取り込み後「ZoomBrowser EX」が起動し
先の保存先フォルダの画像が表示されレーティングなどの作業に移れます。
いかがでしょうか?
なお、ファイル名の時分秒の部分に余分なアンダーバーや連番が
入りますので、私は後で「PhotoStagePro.exe」というフリーソフトで
ファイル名を<100925-123025>のように変更しています。
書込番号:11966316
0点

harurunさま
mt yomoさま
早速にありがとうございます。
お教えのようにやってみます。
私のように怠慢な人間にとっては、また複数台所持を想定したカメラでの設定等あればいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:11966708
0点

私はカメラ単位でフォルダを分けています。その下に日付のフォルダを作成し、フォルダパスが必ずユニークになるように管理しています。ファイル名が重複するのは避けられないと思いますので。
書込番号:11968880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





