EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
撮影可能枚数というのが、表示されますが、何か設定が
必要なのでしょうか?
何枚も撮ってるのに、999のままなんですが、なにか
わかりますか?
取説も見たのですが、初心者なもので、すみません。
1点

表示は999以上は表示されません。CFの容量が大きく、999枚以上撮れるということです。
ある程度撮影し、999枚を切るとカウントが減りますよ。
CFのサイズは、なんGBですか?また、撮影モードは、JPEGですか?
ためしにRAW撮りに設定してみてください。カウンターの枚数が変わると思います。
書込番号:11932423
4点

表示桁数が3桁までしか無いため、1000枚以上撮影可能でも999までしか表示されません。
撮影可能枚数が999を切れば数字が減ってきますよ。
書込番号:11932425
3点

RAWとJPEGの同時記録にしてみてください。多分999枚以下の枚数表示になると思います。
私は16GBのCFを使っていますが、JPEGのみならスレ主様同様999枚、RAW+JPEG同時撮影で300枚強の枚数が表示されますよ。
書込番号:11932532
2点

999枚以上撮影可能な時は999枚しか表示されません
そろそろメーカーも4桁以上表示できるように次の機種からは変更して欲しいですね
書込番号:11932639
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-highquality.html
下のほうに、4GBのカードでの撮影可能枚数が記載されていますが、7Dの撮影可能枚数表示は
3桁ですので、最大999枚までしか表示されません。
書込番号:11932757
1点

999・・・EOS 10Dからのそうでした。
10Dでは、今では小容量と思える4GBの CF or MD で"999"を表示していました。
書込番号:11933449
0点

BLACKLABEL20さん
999となる大容量CFカードの場合、INFO.ボタンを押せば、背面液晶に撮影可能枚数が表示されます。
本日のモデル撮影で初めて7Dを借りて使ったのですが、普段使用している40Dと同様に背面液晶で確認しながら撮りました。
なお私はJPG Lをオートブラケット3枚撮りで撮るスタイルなのですが、連写がとても速くて気持ち良く撮れ,
バッファも余裕で何枚撮っても息つきする事が無い感じで(同じ条件で40Dはよく息つきするのに対して)、
更に合焦ポイントを任意に設定する場合も、設定ポイントが多く思ったポイントに楽に設定できてて助かりました。
唯一重いのを除いて・・・。
書込番号:11935309
4点

ニコンも3桁表示ですが1200枚撮影可能なときはちゃんと1.2Kと表示されるんですよね。いいかげんキヤノンもみならって欲しいです。まさかこれが特許でまねできないなんてことはないと思うので。
書込番号:11935369
1点

ToTakeさん
私は以前D200を使っていたのですが、Nikonにはそのような心憎い機能(表示)が有るのですね!
今回のような質問が出るのは、単にINFO.ボタンで撮影可能枚数を知る事ができるという事が
Canonの操作マニュアルの説明不足(アピール不足)なだけなんだと思います。
ちなみにNikon D200には、jpgには「画質優先」と「容量優先」を選ぶ事が出来きて撮影枚数が当然違うのですが、
それに気付かないで「何でjpgの撮影枚数が違うのか?」という質問に答えた事が有ります。
書込番号:11935495
0点

たくさんのレス、ありがとうございます。
CFカードは16Gです、RAW+JPEGで400枚程撮りましたが
表示は999のままです、16Gだと何枚くらい撮れるので
しょうか?
書込番号:11935893
0点

999の優越感!
4GBでLファインで約530枚らしいので×4で2120枚は撮れるかもしれません。
書込番号:11936023
0点

>CFカードは16Gです、RAW+JPEGで400枚程撮りましたが
>表示は999のままです、16Gだと何枚くらい撮れるので
カタログを見てみますと、RAW+JPEG L ファイン 4GBのCFカードを使用して122枚となっています。
16GBですと 122×4=488 枚です。
何かおかしくないですか?
RAW・JPGのサイズはフルではないのでしょうか?
書込番号:11936118
1点

向かいの山田君さん
2120?そんなに撮れるのでしょうか?
hotmanさん
RAW+JPEG L ファイン で撮影してます。
書込番号:11936258
0点

すみません。RAWも一緒でしたね。
ファインLが約6.6MB、RAWが約25.1MBなので、その場合は
16GB÷31.7MBなので約500枚でしょうか。
換算で頭がパーンしそうですw
書込番号:11947022
0点

>16GB÷31.7MBなので約500枚でしょうか。
そう、500枚位。
んで、何んで"999"が表示されんの?と、の疑問。
書込番号:11953801
0点

INFO.ボタンを押したら、背面液晶に撮影可能枚数が表示
1763でした。あと1763枚?
書込番号:11954178
0点

64Gの間違いでは?
もしくはRAW+JpegのつもりがJpegのみだったとか?
当方の32Gで、RAWのみで1083枚ですから、16GでしかもRAW+L Jpegで、1763枚はあり得ないのですが。。。
ちなみにJpegのみだと32Gで4034枚。RAW+Jpegで853枚です。
書込番号:11954557
1点

連投失礼します。
先ほどの数字はISO 3200の時なので、ISO 100になると少し枚数が増えます。
ISO 100
32G RAWのみ1222枚。RAW+L Jpegで966枚。Jpegのみ4638枚。
ISO 3200
32G RAWのみ1083枚。RAW+L Jpegで853枚。Jpegのみ4034枚。
ついでに16Gでもチェックしてみました。
ISO 100
16G RAWのみ610枚。RAW+L Jpegで482枚。Jpegのみ2319枚。
ISO 3200
16G RAWのみ541枚。RAW+L Jpegで426枚。Jpegのみ2016枚。
書込番号:11954641
1点

自然が1番さん
すみません、途中で、Jpegのみに変更してました。
CFは、16Gです。
ありがとうございました。
書込番号:11955572
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

sasuke5639さん、こんばんは
現在5Dmk2と7Dを使用しています。
比較できるような作例は持っておりませんが、確かに解像度はフルサイズの
方がいいですよ。これは間違いがありません。
風景などにはフルサイズがいいと思いますが、その分レンズも高価ないい物を
買う必要がありますが・・・。
私は一年前に5Dmk2と7Dで悩み、こちらで相談しましたが結局両方買っちゃいました(笑)
書込番号:11921911
7点

単焦点レンズの方は決められたのでしょうか?
具体的なレンズ名を書いた方が作例が集まりやすいですよ
書込番号:11921920
1点

単焦点は ほぼ50 1.4 のシグマに決まりそうです(別スレ)
作例レンズはCANON 70-200 IS F4 があれば 幸いです
書込番号:11921938
0点

一般の人が扱うレベルの印刷等々であれば、必ずしも「解像度が高い=フルサイズセンサー」ではないですよ。
画素数に応じた解像の違いはありますが、センサーとカメラメーカーの考え方とレンズで明らかに違ってきます。
掲載できないのですが、業務レベルでD700とD300sと5D MK2と7Dをタムロンの同じレンズで撮影した時の画像の切れ味はニコンが優勢でした(写真に関して殆ど知識のない人の意見でも)。
トリミングをして400万画素まで切り抜いて、クライアントに元画像をお渡しするという契約だったので、画素補間で1200万画素に増やした時、ニコンは女性の目尻のシワまで出ていましたが、キャノンは『まぁ〜大丈夫か。。』という程度でしたし。。
お渡しするのが同じクライアントではなかったのが救いで…
今キャノンをお使いで、APS-Cでレンズを揃えられていれば7Dでも問題ないですよ。
5D MK2になると広角側のレンズが非常に厳しいです。
EF 17-40mm F4Lだと線が太いので、より高価な物を買うことになりますし。
高感度で…という話もよく出ますが、ISO 6400なんてフィルム時代では考えられない数値なので、暗い時はスピードライトを効果的に使うか、三脚で長時間露光するかの方が良いですし。
何でも高感度でと処理してしまうと、どのカメラでもいつも良い結果にはならないです。
書込番号:11921978
10点

聞くばっかりで殆ど返信して無いですね。
価格.com - sasuke5639さんのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=sasuke5639
価格.com - [ご利用ガイド]スレッドをたてて(新規書き込みをして)みよう!
http://kakaku.com/help/guide_04_31.html
<最低限、これだけは知っておこう!書き込み時の注意5か条>
5: 返信が付いた場合は、お礼や結果報告の書き込みも忘れずに。
書込番号:11922097
10点

5D2と7D使ってますがやはりフルサイズの方が優位と感じています。
同じ被写体を同じレンズで撮ることはまずありえませんので同じ山を2機種で撮ったものをアップします。
5D2には24−105、7Dには70−200F2.8LIS2です。5D2にはPLを入れてますのでこの件も考慮してください。
山はオーストリア最高峰のグロースグロックナーです。 (^_^)/~
書込番号:11922197
4点

以下のサイトの「ライバル機との比較」という項に、"35mmフルサイズセンサーはAPS-Cサイズ
センサーよりも上、という風潮があるが、果たして本当にそうなのだろうか?"という疑問を呈し、
実際に7Dと5Dmk2の比較撮影が行われています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
もちろん、作例もあり、ご自身の目で画質を比較することも可能です。
ライターの意向通り、先入観なしで両者の画像を見比べてみてください。
ご質問の"そんなに"という部分の回答が見えてくるかと思います。
書込番号:11922209
3点

APS-Cはフルサイズをトリミングしたものと考えれば良いです。
画質そのものはそんなに変わりません。
作例とまでは行きませんが近所の夜景での比較をアップします。
使用レンズはEF24mm F1.4L II、撮影日時は異なりますが設定は同一です。
書込番号:11922452
11点

>ライターの意向通り、先入観なしで両者の画像を見比べてみてください。
ご質問の"そんなに"という部分の回答が見えてくるかと思います。
何かやけに5DMK2の方がもやもやしてますね・・・
良く有る5DMk2の作例と傾向がかなり違います
以前、カメラ初めて数カ月でkissデジ→5Dmk2に乗り換えた方で
投稿熱心な方が居てその方の作例もモヤモヤしてましたね
他の方が似たような被写体をとるとモヤモヤ感が無いんですよね
不思議と・・
書込番号:11922541
3点

>APS-Cとフルサイズは解像度が全然違う・・・
私には、区別がつきません。
書込番号:11922556
17点

空気感が違って見えますね。
7Dは夜空のノイズが特徴的なのですぐにわかります。
また何となくビデオの画のような人工的な感じがします。
5Dのほうは単純な街並みの写真を見ても、そこで生活してる人々の
ドラマまで想像させられる力があると思います。
書込番号:11922615
5点

-> neova 007 さん
> 何かやけに5DMK2の方がもやもやしてますね・・・
> 良く有る5DMk2の作例と傾向がかなり違います
おそらく5Dmk2がJPEG撮って出しの画像だからではないでしょうか…
これには一部口コミで指摘があって、5Dmk2のJPEG撮って出しの画像は風景などの
細部でフワッとした描写になることがあるようです。
5Dmk2の発売は50Dの発売日に近似しており、この傾向は50Dにもあります。
50Dの撮って出しのJPEGがフワッとしすることは以下にも実写付きで紹介されています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
この記事内にも指摘がありますが、付属のDPPで現像するとこのような現象がないこと
から、カメラ内でJPEGを生成する段階での問題のようです。
このフワッとする描写は同じ映像エンジンながら7Dでは改善されており、レンズさえ
ちゃんとしていれば、撮って出しの画像でもあまりフワッとする印象はありません。
> 他の方が似たような被写体をとるとモヤモヤ感が無いんですよね
> 不思議と・・
撮って出しの画像を使っているか、DPPで現像するかの違いってのもありそうです。
作品を投稿される方はDPPで調整されるケースも多いと思うのですが、その方はカメラ
歴も浅いようですし、JPEG撮って出しの画像を使われていたのかもしれませんね。
書込番号:11922690
3点

7Dがでた頃に、雑誌で5D2との比較を見ましたが、素人目に見ても解像が全然違いました。
画素数のせいか、センサーサイズのせいかはわかりませんけど。
僕はフルサイズを使ったことがないのですが、APS-Cよりはサイズの大きいAPS-Hのカメラを使っています。
APS-Cと比べると、落ち着いた感じの画像で、レタッチで荒れる度合いや、テレコン使用時の画質劣化が少ないような気がします。センサーサイズのおかげかはわかりませんけどね。
書込番号:11922750
3点

横レスですが、僕が以前デジタルフォトで見た比較作例では.圧倒的に5Dmk2がシャープでした。後、日カメではD300sのほうが遠景描写は有利と言う評価になってました。7Dとの比較です
書込番号:11922793
2点

全然違うんですかねぇ〜。ほんとかな?
5d2と7dを使っていますけど、5D2の方が好きですね。
でも、「全然違う」とは思いません。
因みに、以前のスレッドでも議論がありましたが、「空気感」っていうのもどうなんでしょうね。
まっ、私自身、「空気」が読めないKYなのかもしれませんが、どうもこういう議論になったとき、極端な感想には違和感を感じますね。
フルサイズとAPS-Cの大きな違いは被写界深度にあると思います。
その違いが被写体によって、得意不得意として出てくるように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:11922855
12点

>5d2と7dを使っていますけど、5D2の方が好きですね。
でも、「全然違う」とは思いません。
所有してるのと、その違いが判るかどうかは
全く別の話ですので・・・(^_^;)
>フルサイズとAPS-Cの大きな違いは被写界深度にあると思います。
僕の場合、絞り込んで行った際の高精細さにもひかれます。
>因みに、以前のスレッドでも議論がありましたが、「空気感」っていうのもどうなんでしょうね
どうなんでしょう?(笑)でも、空気感って気になる人にとっては「ボディがマグボディかプラか?」って事以上に大切な問題だと思います
書込番号:11923011
0点

全然違うと感じるかは鑑賞サイズや被写体にもよると思います。
レンズによってはフルサイズだと周辺画質がイマイチなこともあります。フルサイズとレンズの特徴を生かして撮ればAPS-Cより綺麗に写ります。
画質の善し悪しに気づかない方が幸せなこともあるでしょう。
書込番号:11923408
2点

>単焦点は ほぼ50 1.4 のシグマに決まりそうです(別スレ)
そうですか〜。それは良かったです。(^_^
該当スレには「解決済み」出しといて下さいね
スレ違いとは承知しておりますが、あちらのスレには二度と現れないと
思ったので本スレでお聞きしました
では〜
書込番号:11923532
3点

最近キヤノンは下記のCMOSを開発しています。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
又
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug31j.html
も開発されました、すでにフルサイズ神話が崩れてきています。
Hサイズでも高解像度のCMOS出現でセンサーの大きさで解像度はあまり関係なくなるようです。Cサイズもしかりです。
しかし現実販売されているカメラでは、5D MarkUでは5616X3744は多少のトリミングでも画像が崩れません。
書込番号:11924454
2点

Sigma50mmF1.4を購入されるんですよね?
SigmaのサイトでMTF(レンズの描写性能の一部を表します)を見てみましょう
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/mf50_14.htm
絞り開放の撮影では30本/mm(緑)が中心部で55%しかありません
30本/mmとは撮像素子上の1mmあたり30本の線が並ぶということです
(グラフ左がレンズ中心で右が周辺部)
フルサイズだと30×2×36で長辺に2160px相当ぐらいになります
ちょうと今時のFullHDモニターに近いですね
それのドットサイズぐらいです
このドットサイズの被写体で黒と白の線だった線はレンズを通った段階で
明暗差が元の55%になり濃いグレーと薄いグレーになってしまうということです
さてAPS-Cの場合だと長辺で2160pxとるには2160÷2÷22.2で48本/mmになります
シグマにあるグラフでは48本/mmは計測されていませんので
10本/mm(赤)と30本/mm(緑)の線から推測すると
30%程度まで落ち込むことが推測されます
フルサイズでは黒と白の線が濃いグレーと薄いグレーだったのが
APS-Cではより判別が難しいグレーの2本の線になるということです
「解像度」とおっしゃってますが実際には「解像感」だと思います
このどれだけ元々の明暗差を維持したまま写真が撮れるか?というのが
「解像感」に直結します
上記例では「黒と白」で説明しましたが
実際に人物なんかを撮っているとマツゲの向こうは黒い瞳だったり
横顔ではマツゲとマツゲが重なった部分とかあるしで
明暗差の少ないところを30%にされちゃうと結構イタいです
書込番号:11924641
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

今まで撮ってきて、どれくらいの焦点距離を良く使われますか?
自分が一番良く使う焦点距離に近い物を選ばれると良いと思いますよ(^-^)
書込番号:11916783
0点

私は Carl Zeiss Planar1,4/50mm ZE を、APS-C機ではポートレート用に使っています。
肌の描写は素晴らしく、Zeissにしてはわりと安価です。
MFは最初は楽ではありませんが、使いこなせば完全に手の内にできます。たぶん。
AFは時に機械に使われている感があります....
生き物というのが、動き回る昆虫なのか、熊なのか、渡り鳥なのかはわかりませんが、7DのAF性能を生かすとなると、キヤノン純正のUSM付きから、予算内でお好きなのを選べばいいのではないでしょうか。
広角系と望遠系とマクロ系では撮影スタイルがまったく違うと思いますが、予算内で買えるものはごく限られるはずです。
書込番号:11917054
0点

EF50 F1.8U。
キヤノンレンズ最安にして、価格からは有り得ないほどの描写力。単焦点沼への第一歩となり、
このレンズから深淵に引きずり込まれる者は後を絶ちません。(^_^)
APS-Cだと80mmになるので、ポートレートレンズとしても都合が宜しいかと。
書込番号:11917212
1点

>単焦点レンズがほしい
恐ろしい事になるぞ、これは…
他人に聞かないほうが良かったかも?
書込番号:11917261
1点

生き物ってなんなんでしょうね?
犬とか速く走る動物ならUSMやHSMなどの超音波モーター付きがいいかな
ということでキヤノンの銘玉のひとつ、これが一番だと思うけどちょっと予算オーバー?
EF135mmF2L USM
http://kakaku.com/item/10501010014/
ポートレートならこれ
50mmにしてはちょっと重いけど、純正を越えたシグマの優秀さを再確認できる
シグマ50mm F1.4EX HSM
http://kakaku.com/item/10505011993/
ご存知、撒き餌レンズのEF50mmF1.8II
定番の単焦点入門レンズというか沼への直行便チケット(笑)
でも非USMのジーコレンズだからAFは速くはない
http://kakaku.com/item/10501010010/
室内での人物撮影も考えると50mmじゃ長いので画角的にはEF28mmF1.8USM
背景のボケ量は50mmよりも劣るけど室内での撮影を考慮するといたしかたなし
http://kakaku.com/item/10501010005/
番外として
ハイブリッドIS搭載の100マクロIS、今なら5000円のキャッシュバック対象
ポートレート撮りとしても活用できるし、ちっちゃな生き物撮りには最適
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
書込番号:11917442
3点

ご希望の焦点距離が書いてないので何とも言えませんが、思い切ってEF100mm F2.8L Macro ISにしてはどうでしょうか。
Lレンズにしては割安感があり、応用範囲の広いレンズです。
書込番号:11917449
1点

私も他の方と同意見です。どれぐらいの距離で普段撮られているか、それが選ぶ狙い目だと思います。
自分はストリートフォトグラフィーが好きですから、昔ながらの広角でどんどん近寄って撮るような使い方をしていて、昔フィルムのEOSにつけてた24ミリが7Dでは40ミリぐらいですか、実にいい画角になっています。ポートレートでは、85ミリも使いますけど、かなり離れて撮って、それでも胸から上が精一杯。35ミリ換算で100ミリ以上、動きの速い動物にはかなり慣れが必要なぐらい狭くなりますよ。50ミリや30ミリなんかで安くていい単焦点がありますけど、ホント、画角で選ぶのが正解だと思います。
お手持ちのズームを35ミリあたりにビニールテープかマスキングテープで固定して、2−3日それだけで撮ってみてはいかがですか?その画角が広すぎるか狭すぎるかで、どちらの方に行きたいかわかると思います。希望の画角を決めたら、手持ちのレンズをその角度に固定していろいろ覗いてみると、それでいいのか確認できると思います。
書込番号:11917673
3点

ポートレート風に人物を撮りたいのだったら、
EF85mm F1.8 USM
もう少し周りの景色も入れて、標準レンズ風に撮りたいのだったら、
EF28mm F1.8 USM
生きものが昆虫とか、小さい生き物も撮るのだったりしたら、
ちょっと頑張って、キャッシュバックも利用して、
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
かな?
この辺は鉄板な気がします^^
書込番号:11917679
2点

うーん。漠然としている質問で、答えが難しいですね。
そもそもAPS-Cと100mm以下の単焦点レンズとは、相性いま一歩。135フォーマットに慣れたしまうと標準レンズ50mmもAPS-Cで使うと、いきなり中望遠となり撮影感覚がとても異なります。ですから撮影感覚的にAPS-Cに単焦点レンズは、あまりお勧めではありません。一般的には、EF17-55mmF2.8などのズームレンズを推薦します。
そうした困難にもめげずに単焦点レンズを1本となると、他の人が挙げていないレンズを紹介しましょう。
シグマ 30mm F1.4 EXDG HSM
です。少し個性が強いレンズですが、それはそれで面白いでしょう。
書込番号:11917992
2点

ではシンプルな意見をひとつ。
7〜8万円の予算でEOS用の単焦点とくれば
EF28 F1.8
EF35 F2
EF50 F1.4
EF85 F1.8
の中からお好みの画角を2本ほど...
またはもうちょいがんばってEF100 ISマクロかEF135 F2Lのどちらか一本。
となるのが定番の解答でしょうか。
書込番号:11918415
3点

これまた難しい質問ですね〜(^.^)
被写体までの距離によって変わってきますが、EF50F1,8という9000円くらいで買えるレンズがキヤノンには有ります。7Dで使うと換算80ミリなので 始めの一本目には適しているかと思います。使っているうちに、もっと長いの短いのという感じが解ってくると思いますので、その時まで残りの7万円は貯金しておいては如何でしょう?
書込番号:11918424
2点

こんにちは。
>単焦点レンズがほしいのですが ・・・
お薦め順です。
@うかつに手を出してしまうと・・やめときなさい(笑)
A50f1.8U 何しろ安い。
B50マクロ MF撮影の基礎鍛錬になります。
C85f1.8 ズームでは得られない高描写を実感するはずです。
・・番外編・・
D135f2L まさに顕微鏡画質?です。
E300f2.8L 高価格なのが即理解出来ます。
F600f4L おそらく最終到達目標となるのでは?
書込番号:11919461
0点

予算内の単焦点ならシグマ50mmF1.4、またはEF85mmF1.8。
予算から少しはみ出るなら発売間近のシグマ85mmF1.4が良いのではないかと思います。
EF85mmF1.8とエクステンションチューブEF25IIでのマクロ撮影はワーキングディスタンスが取りやすいですよ。
書込番号:11920531
0点

ポートレート用の焦点距離ということでしたら、シグマ50mmF1.4。
生き物ということでしたら、EF100mmLマクロが昆虫にも少し離れて動物を撮るのにもいいと思います。100mmはポートレートにも使えます。
この2本は画質に定評がありますし、新しい設計のレンズですので買って損はないでしょう。
書込番号:11921068
0点

100mm の IS がいろいろと使えると思いますよ。
ポートレートよし、マクロよし、、
書込番号:11921446
0点

私の本当のお勧めは 50Lです、
この価格.COMで勧められて使っています。
その方の言葉を借りると まるでセンサーサイズが変わったような写りをします。
ご予算がおありのようなので24/2.8 35/2 50/1.8のジーコブラザース三本か
28/1.8 50/1.4 85/1.8のどれか一本でしょうか?
使い勝手はUSM付きの方が上ですし動体にも強いですね。
ただ写りの傾向はジーコの方がシャープというか硬く
USM付きの方が柔らかいようです、
お好みでというところです。
書込番号:11921918
0点

5018からみんなはまっていきます。もっと高いレンズはもっと良いに違いないと。
1押しは35Lのニュータイプですか、いつ出るかわかりませんね。
50Lがもうちょっと良ければこれ1本で他に手が出ないんですが、今一歩なので、他の焦点距離が気になるようにラインナップされています。確かに85Lや24LIIはぶっちぎりにいい気がしますが、いかんせん使いづらい焦点距離です。現行の35Lは逆光で色収差が出るという最大の欠点があるので屋外で使いづらいです。屋内ならいいです。
APS-Cなら35-50mmが使いやすいです。どれを買っても五十歩百歩ですから、5018を買って35Lのニュータイプをひたすら待つというのも手かもしれません。5018は軽いしいつもポケット(バッグではなく)に入れておけるような気楽なレンズなので1本は持っていてもいいですね。重くないのでいつでもどこでも持っていけるのがよいです。色が気にならないならシグマの5014もいいです。とはいっても24,35,50,85でそろえるものだよなんて言われるとその気になっちゃいますよね。
変なこと言う人だと思うかもしれませんが、APS-Cなら35Lのニュータイプで間違いないと予想します。これ1本で済みます。逆に言うとこれをなかなか出さないのがキヤノンの戦略なのかもしれませんが、、、。
書込番号:11926982
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
モデル&子供撮影法なのですが みなさんはどのように撮られてますか?
oneshotto aiforkus ai surbo 測光モード等 フォーカスロックはされてますか?
宜しくお願い致します
0点

ケースバイケースです。
上手い人は、構図やモデルに動きを出す出さないなどで、その都度設定は変えていると思われます。
お気楽に撮るならPモードかAvモード、ピクチャースタイルを“ポートレート”にして“評価測光”“19点自動選択AF”“AI SERVO”“高速連続撮影”で3〜5枚程度連写しといて選定。WBは状況に応じて、もしくはAWB。RAWで撮って露出補正は後からでも。
確実に顔や目を狙うなら“1点AF”や“領域拡大AF”に慣れてください。
とりあえず数撃ちゃ幾つかは当たります。その内に命中率も上がってきます。Try and errorですね。
書込番号:11901931
0点

ケースバイケースですが、F値は F1.8 - F5.6 くらいまでを使います。
また、コサイン誤差の話もありますが、基本的には中央1点AFで、目に
フォーカスをあわせ、構図を変えるときはフォーカスロックを使って
います。目に前後がある場合(斜めなど)は手前の目にフォーカスは
あわせます。
測光モードは基本的には評価測光ですね。。
書込番号:11902307
0点

追加:1対1だったら、斜め構図も積極的に使いますよ。。
書込番号:11902308
0点

使用レンズはどんなモノを使われるのかなと思いながら・・・
撮影画像はRAWのみで撮ってます。ホワイトバランスやピクスタの適応が後からできるので・・・
絞り優先モードAvを使うことがほとんどです。被写界深度のコントロールが楽だから・・・
AFポイントは1点、基本中央にして、状況に応じて目の位置付近にAFポイントを移動させます。
激しい動きがない限りは、領域拡大やゾーンは使っていません。
「AIフォーカス」を使っています。使用している人は少ないかもしれませんが・・・
初期にAFロックして、自動でサーボに変わるので、機能がはまっているときは便利です。
機能がはまらないと思ったら、手動で切り替えればいいだけなので・・・
ワンショットとサーボとどちらか固定にしていると、ワンショットで動かれたり、サーボでAFロックしたかったり・・・
フォーカスロックは、ピントが被写体深度内で許容できると思うときに使ってます。
被写界深度から外れそうなときは、AFポイントで測距した方が結果がいい時が多いです。
基本的に評価測光です。面倒くさがりなので・・・
でも、「顔」を撮りたいわけですから、逆光とか、そのときの状況で部分測光とかを使ってます。
RAWで撮ってると、ある程度なら明るさも調整できますので・・・
ピクスタの「ポートレート」は赤みが強く出ることがあります。
やはりRAWで撮って様子を見ながら適応した方がいいと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
からダウンロードできる「スナップショット」が良かったりするときもあります。
ドライブは高速連写を使ってます。1回のシャッターで数枚撮ります。
1発目を当然狙っているんですが、その後に良い表情があったりするときもあるので・・・
素人のお遊びなので、こうして楽しんでいますが・・・
たくさん撮って、たくさんのいい表情をゲットしてください。
書込番号:11902491
1点

スタジオで撮影するのか、屋外なのか、機材などの条件がわかれば、より的確にアドバイスしてもらえると思いますよ。
子供を撮影する時など、F値を小さくするという方法もありますが、フラッシュなどがあれば、F値を大きくして、キリッと撮影する方法もおすすめです。
書込番号:11903617
0点

すいません、7Dの板でしたね。
クラブでのダンス撮影するので、7D欲しいです〜
先に掲示したものは、明かりに限界があったのでF4ですが
スタジオなどで撮影する際(教えてもらいながら撮影するのですが・・・)F9〜F11に
撮影します。
そういえば、先生は、ポートレート時は、ニコンの安〜いカメラ使ってました。
でも、レンズは超高級〜!
書込番号:11903633
0点

モデル撮影会など以外では、使用するレンズは圧倒的にシグマ50mmF1.4 EX DG HSM。カメラ手持ちでモデルの周りを声を掛けながら動き回りシャッターを切るスタイルです。以上前提にして話をします。
露出モード :Avモード F1.4からF8.0程度まで
測光方式 :スポット測光又は評価測光(ライティング、背景、明るさなどで切りかえ)
ホワイトバランス :太陽光
ピクチャースタイル:ポートレート
記録 :RAW+JPEG
AFポイント :目または眉毛にピントを合わせますが、AFポイントは構図によって決める
こんな感じ、参考になりましたでしょうか?
書込番号:11903746
1点

sasuke5639さん
ポートレイトは、撮影者によって千差万別なので、自分でしっくりくる撮り方を試行錯誤
して下さい。
狩野さんの書き込みをテンプレートにして使わせて頂きますと、キヤノン現行機であれば
露出モード :Mモード F1.4からF5.6程度まで
測光方式 :マニュアルで液晶画面で確認後微調整。
ホワイトバランス :AWB またはケルビン指定
ピクチャースタイル:風景(一番白飛びしにくい気がします)
記録 :RAW+JPEG
AFポイント :目にピントを合わせる。AFポイントは目に一番近いポイント。
KissX4は、中央のみが無難。ワンショットAF。
厳密に合わせる時は、ライブビュー拡大にてMF。
という感じで、バラバラですね。
最も重要なのは、モデルとの良好なコミュニケーションとシャッターのタイミングで
「良い表情を掴まえる」というのは、カメラの使いこなしや性能とあまり関係は無い
と思っています。
書込番号:11903920
1点

端的に私の撮り方は
レンズは大体24-70mmで
絞り優先モード、シャッタースピードは1/60以上1/500以下ぐらいで
ISOをその範囲で選びます、出来るだけ低くします
シャッタースピードは特に上限は無いですけど
ときには連写を使って、撮る人に対して
レスポンスよく切ることで、飽きさせない効果もあります
書込番号:11903926
1点

追伸
AFポイントを選んで、目に当てますが
いい場所にこない時はロックします
評価測光です、スポットはあまり使いません
どっちでも、モニターを確認してから
撮りなおすので、露出補正を使います
書込番号:11903939
0点

みなさん 貴重なご意見ありがとうございます
ちなみに 撮影はほとんど室内が多いです
15-85では 厳しいですかね? やっぱり明るい単焦点レンズが良いのかな?
書込番号:11904202
0点

>15-85では 厳しいですかね?
それなりに撮れると思いますけど・・・
85mmは面白い焦点距離とも思いますし・・・
ISO感度を上げればそれなりにシャッター速度も稼げるでしょうし・・・
ストロボもうまく使うと効果絶大・・・
ただ・・・絞りがあかないので、被写界深度を浅くしたいときには無理がかかるかも・・・
でも・・・被写界深度を浅くすると数センチ・・・数ミリ単位でピントが厳しくなるし・・・
まずは、楽しみながらたくさん撮ってみられてはいかがです? デジタルだし・・・
画角的には面白いと思いますけど・・・シャッター速度には気をつけてね。被写体がブレだすかも・・・
ポートレートじゃないけど・・・室内でも15-85で撮れたよということで・・・
書込番号:11905467
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
縦撮影した場合、液晶表示が両サイド切れますよね?画面いっぱいに表示させる方法
ありますか?
購入したばかりで、取説を何度も見直してるのですが設定で出来るのでしょうか?
人それぞれだと思いますが、みなさんは縦撮影時、どうされてますか?
あまり気にしないですか?
0点

縦位置でも横に表示する設定があります。カメラでの自動回転をオフにすれば良いです。
書込番号:11895895
3点


静止画の再生のことですよね?
横倒しになりますが、回転させれば、画面いっぱいに表示できたと思います(取説P168、182)。ただ、部分の確認なら拡大できますし、PC上で確認したほうがよく分かるので、撮影現場ではそこまで気にしてません。
書込番号:11895924
1点

BLACKLABEL20さん
初めまして
>縦撮影した場合、液晶表示が両サイド切れますよね?画面いっぱいに表示させる方法
>ありますか?
縦位置で撮影した画像を横(カメラを横で)で見ていませんか
縦位置撮影は縦画面で見ましょう
表示の設定変更が必要です
MENUの中でスパナのアイコン(黄色)の1番目の上から2項目めの「縦位置画像回転表示」の中の「しない」に設定してください
ただし、INFO.ボタンを押すと撮影情報が表示されて押すたびに表示画面が変わりますから好きな画面で見てください
書込番号:11895969
1点

解決 されたと思いますが、ご挨拶された方が良いのでは と思いましたので…
書込番号:11901758
0点

早速レス頂いた方々ありがとうございました。^^
まだまだ使い慣れない部分が、沢山ありまして
取説片手に、使ってる状態です。
今後もお世話になるかと思いますので、
よろしくお願いします。
仕事でお返事が、遅くなりすみませんでした。
書込番号:11901798
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在7Dを使用していて主にスナップや子供の撮影をしています。
最近フルサイズ機に興味が出てきて予算があまりないので5Dを中古で購入しようか考えています。
フルサイズ機は高感度ノイズが少ないと聞きますが
5Dと7Dを比べた場合どちらが少ないのでしょうか?
やはり数年前の機種なので7Dの方が少ないのかな・・・。
0点

5D時代は、ISO3200を使ったのは3年間で数回だけでした。
ただし低感度(ISO800ぐらいまで)の画質は素晴らしいものがありますよ。
書込番号:11894838
1点

5Dの高感度はいまではたいしたことないですね
当時はISO1600でも使えるのかとびっくりしましたが(笑)
(美しさを求めるならISO800までと思ったほうがよいかも)
そのあとD3ショックがあって一気に高感度技術が進みましたからね
高感度は現行のAPS−Cにはとてもかないません
残念ながら(笑)
自分はいまだに5Dをメインで使ってますが
高感度用にNEX−3かK−rを買うことになるでしょう(笑)
書込番号:11895041
1点

5Dの魅力は、フルサイズで有る事です。
MFが使い易いですよ♪
また、高感度ノイズよりもF11や16に絞り込める所が良いと思います。
書込番号:11895094
2点

5Dとか5D2ってのんびり撮影するカメラなので、じっくり三脚使って風景とか似合います。あんまり高感度必要ないですよね。
両方持ってますが今だに初代5Dの画質は素晴らしいです。
最低でも24-105Lで使いたいです。今でも低感度の画質は7D以上だと思います。
書込番号:11895193
2点

画質は素晴らしいです。(ISO800まで)
ただソレだけです。
ファインダーは大きいだけでピンがつかみにくいし、のろまだし、絞り込むとゴミが写るし・・・
中古で買って1年で買い換えました。
人によって評価は違いますけどね?
レンズへ投資する方が吉だと思います。
書込番号:11895302
4点

5D 7D KissDX
ISO100 100点 90点 80点
ISO200 100点 90点 80点
ISO400 90点 80点 70点
ISO800 75点 70点 55点
ISO1600 65点 60点 40点
ISO3200 45点 55点
いま5D、7D両機種を使っていますが、個人的には点数化するとこんな感じかな。
ISO1600を境に両機種の画質は逆転しますね。
低感度は圧倒的に5D。ISO1600以上の高感度なら7Dのほうがいいです。
めやす
100点・・・最高 文句なし
90点・・・ためらいなく使える
80点・・・暗部をよく見るとノイズを感じるが、ほとんど目立たない
70点・・・全体的に目立ちはじめるが、常用レベル
60点・・・許容レベルぎりぎり
50点・・・非常時のみで、めったに使わない
書込番号:11895451
2点

tugu9101さん
>主にスナップや子供の撮影をしています。
高感度の違いは分かりませんが、スナップや子供の撮影では35mmフルサイズが使いやすいと思いますよ。
確かに機種としては古いかもしれませんが、使いやすいカメラで画質も申し分ありません。
35mmフルサイズに興味があれば、中古で程度のいいのを探されて見てはいかがでしょうか?
高感度域でのノイズですが、現像ソフトでも大幅に軽減出来ますよ。
アドビ ライトルーム 3 お奨めです。
書込番号:11895548
0点

高感度はパパラッチでもない限り騒ぐ必要ナイナイ言います。
5Dでも十分言います。
基本三脚言います。
5Dはフルサイズですので、ファインダーはAPS-Cとは天と地思います・・・Meの私感
書込番号:11895557
2点

5D (初代)、7D 両方使っています。
キホン 5D で、7D は高画素数、俊敏性、APS-C であることを生かせる局面 (望遠とか) でという感じで使い分けてます。ただ、重さは 5D の方が軽いところがまた微妙で...。
で画質ですが、5D の方が全然上ですよ、低感度はもちろん高感度も。7D は Canon のコンデジ同様に低感度でのノイズが気になります。私はローキーな画が好きなのですが、5D の高感度性能はセンサーのスペック性能を超えて余裕を感じさせるものがあります。
D700/D3 とはまた違った味の高感度性能ですよね。7D を持っている私には、未だに 5D Mark II に買い換える理由が見つかりません。
書込番号:11895630
0点

>ファインダーは大きいだけでピンがつかみにくいし
はげしく同意。ぱっと見使いやすそうで
当時ニコ、ペンタ、ソニーの中級機のほうが全然良かった。
AFがいいからAFカメラと捕らえて納得してた。
書込番号:11896130
1点

初代5Dはダスト機能もない周辺光量補正もないですが、それはDPPでできます。
かなり不便なカメラですが、こと画質においては現行のほとんどの機種より良いと思います。所有してる5D2にも負けてないと感じさせます。
画質のみ素晴らしいカメラで自分の宝物になってます。5D2と一緒に違うレンズ付けて使いまくってます。
のろくても画質が素晴らしいってうさぎと亀の亀みたいで、まさしくカメコになる気分です。
書込番号:11896571
1点

5Dの画質は現在でも優秀な部類に入りますね。
子供相手なら高感度よりストロボだと思いますが。
実際に5Dを手に取ってみた事がありますか?
7Dとレスポンスに雲泥の差があります。
5Dは三脚にのせて風景やマクロなどじっくり撮りたいカメラですね。
書込番号:11896764
0点

>はげしく同意。ぱっと見使いやすそうで
>当時ニコ、ペンタ、ソニーの中級機のほうが全然良かった
気のせい思います言います。
5DUですが、画角を揃えるとAPS-Cは見難い言います。
人それぞれ言いますので、正解はナイナイ言いますが。
書込番号:11896793
2点

ISO800までなら、5Dが上と感じます。室内などISO1600まで躊躇なく使います。
なお、お子さんを撮られるのでしたらフルサイズ機(5D)も良い選択と思われ単焦点で明るいレンズを開放付近で撮影した際の雰囲気はフルサイズならではと感じます。
書込番号:11897222
1点

>当時ニコ、ペンタ、ソニーの中級機のほうが全然良かった
当時と言うとD100 or D200,*ist DS2,α-7D辺りでしょうか。
私も手持ちの他社ボディー(D100,*ist D,α-7D)と較べていましたが、5Dの方が使い易いです。
また、スクリーンもEe-Sを入手されると更に使い易いですよ。
書込番号:11897270
1点

目的をしぼれば今でも良いカメラだと思いますよ。
7Dとなら補完しあえるのでは?
書込番号:11897349
0点

☆毘沙門天☆さん
MFで追えばわかりますよ。まじめに使ったことないでんでしょ?
だいたいもってもいないのに思いこみで言わないように!?
ちなみに自分が言ってるのは当時使ったなかで
D2/s5/SD14/K10D/α700 > 5Dですよ。
書込番号:11897481
3点

おはようごいます。
短時間でこんなに返信いただけるなんて思ってなかったので
ビックリしています。
返信くれた皆様ありがとうございます。
やはり5Dは今でも画質はすばらしいみたいですね。
室内で撮る事が多いので高感度ばっかり気にしていましたが
ストロボや明るいレンズを考えればそこまで高感度は必要無いですよね。
実際まだ5Dを手にした事はありません。
ですのでファインダーの見え方、動作の遅さ等は体験していません。
7Dと比べたらイライラするぐらい動作は遅いのですか?
程度の良い5Dを探してみようかな(^^)
書込番号:11897519
0点

>MFで追えばわかりますよ。まじめに使ったことないでんでしょ?
5D→5D2へ買い換えました言います、
同じ画角に揃えると言ってる言います。
書込番号:11897543
1点

APSCの中級機ってなにつかったの?
そもそもさ、マグニファインダもアングルもないキャノンはMFを重視してないでしょ。
どうがんばってもあなたが5DでMFしたのはK10D〜K7ME1のMFに大きく劣りますよ。あなたがじゃなくてこれはハード性能ですよ。
書込番号:11897565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





