EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2010年8月5日 11:06 |
![]() |
27 | 21 | 2010年8月15日 09:25 |
![]() |
23 | 29 | 2010年8月4日 11:31 |
![]() |
24 | 26 | 2010年9月4日 14:52 |
![]() |
10 | 23 | 2010年8月2日 20:29 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月1日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、スポーツ写真(テニス)を撮影したくて、EOS7Dを購入しました。
キヤノンのカメラには、動体撮影用にAIフォーカスとAIサーボがありますが、
テニスのようなスポーツを撮影する場合、どちらのフォーカスモードを利用した方が良いのでしょうか?
例としてサーブやレシーブの若干移動がある場面や、ラリー中の常に動いているような状態があります。
ご教授いただけますようよろしくお願いいたします
2点

おはようございます。
基本はAIサーボだと思います。
AIフォーカスは静止〜動体の反応がイマイチのように感じますね。
書込番号:11717580
0点

AIフォーカスAFはワンショットAFからAIサーボAFに被写体の状況に応じて自動的に切り替わるモードですので、テニスのように動いているものを撮る場合はシャッターボタンを半押ししている間中、被写体にピントを合わせ続けるAIサーボの方が良いです。
書込番号:11717591
1点

AIサーボで良いと思います。
AIフォーカスは、自分の思った通りにAFのモードを切り替えてくれるのかわからないので。。。
以前、テニスではないですが、AIサーボ固定で、動いたり止まったりする人間(ダンスのショー)を望遠レンズで撮影しましたが、ピントばっちりでした。
ちなみに最初のうちは、間違えてワンショットで撮影していたのですが、動いているシーンでピンボケ連発でした。
書込番号:11717599
0点

AIサーボが適していると思いますが、一度自分で違いを体感されるのも悪くないのではないかと思います。
私は4年位前まで子どものテニスを撮っていましたが、全てAIサーボで撮影していました。
その頃AIフォーカスとAIサーボを使い比べ、AIサーボの方がHIT率が高く、良い撮影結果だったので、その後はAIサーボを使い、AIフォーカスは全く使わなくなってしまいました。
今思えば、AIフォーカスでは自分の意図する時に切り替わらなかったのではと思います。
最近の機種で比べたこともありませんし、現行の機種の方が、その当時の機種よりもAIフォーカスが優れていれば、もしかしたらスレ主さんの撮影スタイルに合うかもしれません。
1セットAIフォーカスで撮影し、もう1セットはAIサーボで撮影してみるもの面白いかも知れません。
結果AIサーボを使うようになったとしても、ご自分で体感されることも悪くないかと思います。
書込番号:11717719
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
説明書を見てもテニスの場合は、どちらでもOKな感じを受けましたので質問をさせていただきました。
AIサーボを使って撮影をしてみます、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11718002
0点

既に解決済みの様ですが…
AIサーボですね。私は動きものの時はこちらを選択しています。親指フォーカスと合わせて使っていますね。逆にAIフォーカスって使ったこと無いかも(^.^)
書込番号:11718202
0点

いそえり さん こんにちは。
既に答えが出てますのでそちらは置いといて。
せっかくの7Dです。AFポイントや被写体追従敏感度などいろいろな設定を試して、ベストな物を使って下さいね。
二桁Dとの違いが実感できますよ。
嫌味な奴はほっといておおいに楽しんで下さ〜い。
書込番号:11718347
0点

少数派かもしれませんが・・・
最近、通常では「AIフォーカス」で使ってます。
もちろん、動体だとはっきりしているときはサーボにしたり、動かしたくないときはワンショットにしたり
ただ・・・サーボも「?」な時もあったりしますし・・・
追い続けるより、撮影時にフォーカスした方が合ってるときもありますし・・・
だから、動きモノでもワンショットでやってる場合もありますし・・・
せっかくですから、いろいろ試してみてもいいと思いますよ。
動きモノだから「絶対」サーボということもないと思うのですけど・・・
先入観にとらわれず、使うのも楽しいかもしれません・・・遠回り?
と・・・へそ曲がりの虫が出る・・・
7DのAIフォーカスは40Dに比べれば、かなり出来はいいと思います。
切り替えのタイミングがよくなったように感じるのですけど。
40Dでは動いて欲しくないときに動いたりすることがままありました。
書込番号:11718731
0点

いろいろ撮っていくと何種類か設定のパターンが出来ると思います。
そうしたら、それらを「C1〜C3」にカスタムセットしてしまうと楽ですね ^^
静止ワンショットや動体サーボの切り替えに、他では縦位置に変更などにも。
フォーカスモード/測距エリア/測距点が登録されていると便利です。
私は競馬などでよく登録します。
レースの流れ次第では1頭を撮るか、2頭以上を撮るかで選択肢があります。
それは毎度同じではないレースの流れ次第なのでモタモタしていられませんから ^^;
書込番号:11718909
0点

AIフォーカスが信頼できる機能であれば、
ワンショットやAIサーボは必要ありません。
ちなみにEOSの中でも、初級者向けモデルにしかついていない機能です。
信頼よりも楽を優先させる場合には使用すればよいですね。
失敗写真を後悔する場合は、お勧めできません。
書込番号:11720834
1点

テニスは撮影はしませんが、1D3の「AIサーボAFカスタム機能解説書」というマニュアルの「CASE006」に、
激しい動きをするテニスの場合のセッティングが書かれています。
7Dと1D3(1D3にはAIフォーカスというモードはありません。AIサーボです)の設定は
勿論同じじゃありませんが、似たような機能もあるので 一応留めておいて下さい。
(マニュアルネットで拾って一度見ると良いかもしれません)
「AIサーボ時の被写体追従敏感度は-2」
「任意選択時のAFフレーム領域拡大(左右上下)」
「AIサーボ時の測距点選択特性-測距中心性優先」
書込番号:11721338
0点

>AIフォーカスなんて使う人いるんですか?
だから・・・いるのですけど・・・
別にそれだけを使ってるわけではないですけどね。
切り替えできるわけですから・・・好きなように使えばいいのではないかと・・・
>ちなみにEOSの中でも、初級者向けモデルにしかついていない機能です。
そうか7Dは初級者向けのボディーだったんですね。
いや上級者用でも初級者用でも身の丈にあったモノですからいいのですけど・・・
ていうか・・・初級者用の機能は使えないの?
上級者は使わないの?
そういって上級者用のボディーに組み込まれた機能はいろいろあると思うけど・・・
書込番号:11722151
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
この前の投稿で、バルブ撮影時にシャッターが降りず皆様にお教え願った者です。
そのときは、1976号まこっちゃんさん:asikaさん:お騒がせのサバイバルさん:
送料込みさん:U7Wさん:Fronl.Flonkerさん:kenzo5326さん:cczzさん:Area521-1さん
他大勢の皆さんの撮影画像を見せていただきとても参考になりましたが
皆様それぞれのテックニックをお持ちのようで、初心者の私にはとうてい
撮影できるかとても、不安でなりません、そこで皆様に一点ものの撮影アドバイス
(無理とは思いますが)ここが肝心という所をご教示願えれば幸いです
7Dファンの皆様の暖かい心に接しとてもうれしく思います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
秘訣はしっかりした三脚とレリーズケーブルとポジション取りでしょう。
7DであればGITZO表記で2型以上が良いでしょう。
書込番号:11715704
1点

秘訣・・・数打ちゃ当たる。
→これ本当。
(;^_^A
書込番号:11715731
3点

・なるべくごつい三脚を用意する
・レリーズケーブルかリモコンを用意する
・モードダイヤルはM
・シャッター速度はバルブ
・ISO感度は100〜200
・絞りはF8前後(現場合わせです)
・天気予報で風向きをチェック(風下からは良いのが撮れません)
・花火以外に何を入れて撮るかよく考える(花火だけの写真ってつまらん)
書込番号:11715732
3点

一番大事なのは場所とりでしょう
早めに出かけて良い場所を確保、これにつきます
もちろん、三脚は必須ですが
書込番号:11715734
1点

当日の風向きに注意、大規模な花火大会では花火の煙も多くなってきますので、なるべく煙を入れないように注意します。大方の花火大会は最初と最後が綺麗です。カメラの設定は教科書通りで。
書込番号:11715805
1点

こんばんは
自分が思うにやはりロケーションと、プログラム。
機材で言うなら、三脚、レリーズ(遠くでとるなら)
設定はいろいろ変えて楽しめばいいことだと思いますので一つってことはないかと思いますが、どんな花火が上がるのかせめて知っておいて、フレームに納めたいですね。
書込番号:11715883
1点

三脚を使うので撮影に集中できる環境つくりがまず第一。
河原などは蚊がいる事があるので、長袖、長ズボンと虫除け対策。
小さい懐中電灯もあると便利。
書込番号:11715979
1点

秘訣というより、ほとんどネタみたいな話ですが
イルミネーション撮影をしていて
(手持ち、2秒セルフタイマー、クロスフィルター)
花火が上がりはじめたので、慌ててシャッターを押したことがあります(^^)
結果としては…
花火撮影としては失敗なのですが
まわりには「素敵」と褒められたマグレ写真が撮れました(爆)
書込番号:11715994
0点

花火撮影は一度しかしたことがないですが、その時の反省から。。。
他の方もおっしゃてるように、やはりロケーションだと思います。
花火以外の写りこみも工夫してみてはいかがでしょう?
花火のアップだけだと、いつ、どこの花火大会なのかも分かりませんし。
書込番号:11716017
0点

三脚&レリーズは必須。フォーカスはマニュアル。
ひゅぅーーーーーーーーー でレリーズのボタン押して
どっかァーーーーーーーん と花開いて輪が一番大きくなった時にボタンを離す
あとはそうですねぇ。。。。
花火会場でお酒買うと高いので、会場近くのコンビニで仕入れるようにしています。
花火が始まる前にスッカリ出来あがってしまい、まったく撮らなかった(撮れなかった)
時もありましたので、お酒の誘惑に負けないことも大切かと。。。。
書込番号:11716040
3点

準備はゴツい三脚・・・ゴツすぎればレリーズすら要らないよ。自分が寄りかかってもビクともしない三脚なら、シャッターボタンを押した程度じゃブレなんて起きるワケがない。
撮影は、邪道だけど「数を撃って当てる」かな。ミスで当たり前、当たってたらラッキー程度で納得する納得力。100ショットして1枚ドンピシャのベストヒットが出ればオッケーくらいの気構え、かな。
専門じゃなけりゃ、ヒット率なんてこんなもんよ?熟練者でも。「もっと当たる」ってヤツは、自分に甘い(許容範囲が広い)んだろうね。
これは、自分のミス(タイミングが悪い)もあるし、相手が悪い(花の開く向きが違った、など)のもあるし、自然が相手(風で流れた・煙が巻いた、など)でもあるし。ゆえに、そうそう当たるもんじゃない。
テクニックっていうより、心構えじゃないかな?「外れて当たり前」っていう。カッチョ良く見せてる写真の後ろに、何枚・何コマの見せられないショットがあるのかねぇ、って。だもん、ヘボの自分がそうそう当たるワケゃねぇワナ、という心構え。
書込番号:11716044
1点

1点ではなく3点になっちゃいますが…(汗)
三脚は自由雲台がベストです。普通の雲台では上へ向けるのに限界があります。
ただ、普通の雲台にカメラを前後逆にセットするとかなり上を向けられる裏ワザがあります。
花火だけでなく、夜店など他の物も一緒に写し込めるといいですね、
あと、光を遮るための黒い布か帽子があると便利です。
1発を撮るなら必要ありませんが、数発入れるなら次の花火までの間はレンズを覆うと必要ない光を拾わないので便利です。
花火だけの場合だと幕で覆っている間に少しカメラの方向を変えたりすると、多重露光をやってるのと同じになります。
3枚目の写真は花火と夜店の明るさが違うため長時間露光すると夜店がオーバーになってしまうのですが、スモークのアクリル板を夜店ギリギリに装着して露出を合わせてます。
書込番号:11716240
3点

三脚にカメラを付けて花火を撮るのは、去年が初めてでしたが、
今年も撮りに行きました。
1点ではなく、私の手順ですが
・会場の地図と天気予報から三脚の立てられる撮影ポイントをいくつか検討する。
・なるべく早く行って場所取りをする。
・縦の構図にするか横にするかを決める。
・ISO100 F11でピントを合わせた後、レンズはMF、モードダイヤルはBへ
・レンズは、テープを千切って固定する。(両面テープをバッグの中に入れている)
・モードダイヤルも回転しやすいので、テープで固定するのもありか
・レリーズボタンは、花火があがったら押し、頃合いを見て離す。(1秒〜6秒)
1枚でもいい絵が撮れますように祈っていますよ。
書込番号:11716374
1点

こんばんは〜
秘訣と言う程の事では無いですが
とにかくあせらない事だと思います。
何千発も上がるから、全部撮りきれる筈も無いのに
一発目が上がるとついつい興奮して、ピント合わせも確認しない
まま、撮りまくってしまう事が良く有ります
後、レリーズは有った方が良いです。ブレ防止だけでなく
撮りながら起承転結を好みにコントロールできますから
書込番号:11716446
2点

そうですねえー
皆さんも書かれているように「場所取り」がイチバン重要ですよね。
あと大規模な花火大会なら、ワンセグで花火中継聞きながらシャッタータイミングを計ります。
無駄打ちが減るので精神的に結構イイですよ。縦横構図を決める際に余裕を持てます。
あとは先日も書きましたがMFの際のピントの固定でしょうか。撮影OKだけど三脚禁止の場所でカメラを固定できず、うっかり鏡筒に触ったのが原因ですが、テープでピントリングを無限遠に固定してしまうと安心です(笑)
書込番号:11717230
1点

多重露光で花火ばかりだとイルミネーションのようで、花火の風情がないので、浴衣姿の見物人も入れると雰囲気が出そう。
書込番号:11717289
0点

gtutsiさん
花火だけでなく、他にポイントとなる物を必ず撮りましょう。
そうすれば決して忘れる事の無い、良き思い出の花火写真となる事でしょう。
なお花火が始まる前から出来上がりをイメージして、
絶対にイメージ通りの写真を撮るという強い気持ちが必要となります。
例えば3枚目の写真は、30分間の打ち上げで、絞りとシャッタースピード等を
試行錯誤で変えた結果、ラスト5分前でやっと撮る事が出来ました。
書込番号:11720572
2点

こんにちは。
他の方もおっしゃっていますが、gtutsi さんが「どのように撮るか(撮りたいか)」を決めることが大事だと思います。
撮りたい姿は、パンフ、新聞、雑誌などを見て参考にすれば良いと思います。
それさえ決まれば、撮影の準備をすれば良いだけですから。
古典的な花火(割物)には形に名前がありますから、花火の知識もあれば撮影で強い味方になるでしょう。
ちなみに私は、花火師さんが写真を見て喜ぶような撮影方法を目指しています。
ですから、今まではブレやズーミングはありませんね。
それから、花火の前スレでの狩野 さんのアドバイスは、経験をふまえ的を得ていると思い、私も参考になりました。
書込番号:11722618
1点

三脚付けてるときはAF OFFは必須です!
書込番号:11763849
0点

重複する回答かも知れないけれど、打ち上げ花火撮影の秘訣は一にも二にも場所取りです。ちょっとでも名の知れた花火大会では大勢の人が押しかけ、写真愛好家も多くて格好の撮影ポイントは早くから全部陣取られてしまいます(朝から来て場所取りしている人が珍しくありません)。ビニールシートを置いたり、テープで囲ったり、三脚や荷物を置いたりで。
花火撮影にはある程度のスペースが必要で、花火を観るだけなら少しの隙間があれば入り込めますが、撮影ではそうはいきません。花火だけではなく周囲の光景も入れて写すのがよいと思いますので、絵になる構図の場所を探します。
また、せっかくよい場所を確保しても、花火が始まって佳境になればカメラの前に人が立つこともよくありますので、前に人が来られない場所にするのが無難です。目の前に送電線などの無粋な障害物がないことを確認しておくことも必要です。暗くなってからすぐ後ろで強烈な照明灯が点灯し驚いた経験もあるので、後ろや横にも注意を…。
それと出来れば風上を選ぶのですが、これは予測がかなり難しいです。
以下は私の携行チェックリストです^^ 花火が終わると帰り客が殺到して超々混雑しますので、帰りの電車のチケットは先に買っておくことです。
1)三脚&レリーズ
2)黒い紙(または黒い紙を貼ったウチワ)
3)(とくに私の場合は)ロータリーシャッター
4)カメラ用レインコート
5)懐中電灯
6)ビニールテープ(または縛り紐)
7)防虫スプレー(または蚊取り線香&マッチ)
8)ポータブルのイス
9)折り畳み傘
10)打ち上げ花火のプログラム
11)現地付近の地図
12)ペットボトルと小腹を満たすもの
13)帰りの電車のチケット
書込番号:11764675
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
つい この間 ひまわりを撮影したのですが けられてるような画像になりました
ボディ7D レンズ15-85mm(CANON)PLフィルター使用 絞りは5.6で撮影しました
原因わかるかた 何卒アドバイスの方 宜しくお願いします
1点

PLフィルタの厚みでは無いでしょうか? 薄型タイプを使うとでなくなると思われます。
書込番号:11712591
3点

フィルタをはずし、同じ画角で撮影した写真はどうなのか、
比較チェックしてみてはどうでしょう。
書込番号:11712627
2点

携帯からだとデータがわかりませんが15mmでの撮影ですか?
それと保護フィルターとの重ね着けでなく
PLフィルターだけ着けらていましたか?
書込番号:11712631
0点

同じく、PLフィルターのせいだと思います。
プロテクトフィルターの上に重ね付けしたりすると、薄型でも蹴られることがありますが、その辺りは大丈夫でしょうか。
書込番号:11712670
0点

21mmでここまでけられますか-
フィルター、フードに問題なければ周辺減光ってことはないですか?
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/1389
書込番号:11712698
0点

もしかするとプロテクトフィルターの上にPLを重ねたのではないでしょうか?
PLやNDフィルターを使う際、プロテクトフィルターを外さないとケラレが発生することがありますので。
書込番号:11712758
1点

sasuke5639さん、こんにちは。
焦点距離:21mm
絞り数値:F5.6
露出補正:-0.7
私も、manamonさんと同意見です。レンズ特性によるものと考えます。
15mm(24mm相当)をカバーするレンズで、21mmの画角のおいてフィルターの重ね付け・薄型ではないフィルターによるケラレとは考えにくいと思います。
フード(花型フード)の付け方を間違えたのであれば、対角線にケラレるはずなのでフードでも無いと思います。
EF-S15-85ISは、比較的周辺光量落ちが顕著なレンズです。特にワイド端・15mm開放時。
同じ焦点域でF16・露出補正無しで、青空が写るように撮影してみて同じ症状がでるようであれば、周辺光量落ちではないと思います。
・GANREF・EF-S15-85IS性能テスト「周辺減光」(テストカメラ:EOS 50D)
・焦点距離24mm/F4
http://photo1.ganref.jp/vignetting/0/1389/4.0/24/original
・焦点距離24mm/F5.6
http://photo1.ganref.jp/vignetting/0/1389/5.6/24/original
・(参考)焦点距離15mm/F3.5
http://photo1.ganref.jp/vignetting/0/1389/3.5/15/original
書込番号:11712967
0点

フルサイズでは良くありますがAPS-Cでは珍しいですね。
周辺光量補正は当然登録されているのでしょうから、
やはり、PLフィルターが厚いか、UV保護フィルターとの重ね掛けでは。
書込番号:11713138
0点

貼られた写真を見ると周辺の減光が急激に出ていますから、PLフィルターによるケラレの可能性のほうが高いと思います。PLフィルターは回転できるように周辺リングが2段になっていて高さがあり、レンズにつけると前に飛び出しますからねぇ。
フィルターを全部外して写せば、ケラレか周辺減光か判断できます。カメラ側で周辺光量を補正するようにセットしておけば、周辺減光があってもこんなには目立ちません。
書込番号:11713163
0点

sasuke5639 さん
こんにちは
縦撮りでシャッターを上に構えていませんか?
だとしたら、EF-S15-85の特性です。横取りで特に右側にケラレが大きく出ます。
自分も7Dのレンズキットで購入したEF-S15-85で右側のケラレがひどく、買った次の日にキタムラ経由でキャノンSSに修理を依頼しましたが、回答は許容範囲内との事。キタムラの店員2名が立会、明らかにケラレがひどいという意見だったんですが…。
でも、帰ってきたレンズの伝票を見ると、レンズのユニットを2組交換していました。
帰ってきたレンズで撮影すると、修理以前よりは改善していましたが、嫌気がさして売り飛ばしました。
ただ、f8以上に絞って右隅を気にしなければ、EF24-105f4L並みの絵は写っていましたけど…。
書込番号:11713175
2点

ケラれっぽいですね。フードは着けていないですよね?フィルターを外しても出るならば、SCへ相談しましょう。
書込番号:11713247
0点

>mg-fuji-nanoさん
事例の件初めて聞きました。もし宜しければ写真など貼っていただき、もっと詳しく教えてく
ださい。横レスですが宜しくお願い致します。
書込番号:11713251
1点

Canoファン さん
こんにちは
せっかくのご要望ですが、EF-S15-85は手元に実質1週間しかなく、しかもオークション出品中でしたので、使用していないため、試し撮りしかしていません。写真もPCでチェックしてその後消去したため有りません。
試し撮りは室内、家の庭で15mm、35mm付近、50mm付近、85mmでf3.5〜5.6、f8、f11で行いました。野外ではどの焦点距離でもf8以上は問題なし。15mm〜50mmでは絞り開放でケラレが出てました。
室内で同様の撮影で、ストロボ無しと内臓ストロボは全滅、四隅にくっきり出てます。430EX使用で問題なし(全ての焦点距離、f値。ただ15mmf3.5はうっすらと許容範囲)。
この時のケラレは、四隅と特に右側が上のケラレと下のケラレがつながっていました。キタムラにボディとレンズをクレームで持ち込み、店のカメラで試し撮りも同様でしたので、購入翌日だったことも有り、真っ直ぐキャノンSS行きでした。
いずれも、フィルター、フードは未使用です。
余談ですが、キタムラの店長もEF-S15-85mmを持っていたらしく、今まで特に気にしていなかったが帰宅後試してみたら、やっぱり条件次第で出たそうですが、原因不明。結局こういうレンズで、製造番語か何かでの個体差も重なって自分のが酷かったのだろうという事でした。
スレ主さんも右側にあの現象が出ているなら、自分の時とそっくりだったんで投稿しました。
書込番号:11713352
0点

私の15-85でも15mm開放で同じような写りになります。
レンズのレビューでも書きましたが、EFS15-85の周辺光量落ちはハンパなく酷いので、ケラレと勘違いされても仕方ないと思います。
このレンズ、私は15mmでもF5.6以上(F8が多いかな)でしか使いません。てか光量落ちが酷くて「使えません」。よほどSSが欲しくて、周辺トリミング前提なら開放で使ったりしますが。
書込番号:11713510
0点

>mg-fuji-nanoさん
詳しい説明ありがとうございました。ご説明と写真を見る限り、周辺減光よりももしかしたら鏡胴内部の問題かも知れませんね、見た目ではフィルターかフードによる欠られの雰囲気でありますが、両方とも未使用とのことで、レンズ口径と鏡胴径及びイメージサークルの微妙な関係かも知れませんね。光軸(ピンはきてるのですね)か鏡胴のずれではないでしょうか。
すでに解決済みだといいのですが・・17-85から考慮中なので・・・
書込番号:11713572
1点

イメージセンサーの中芯とレンズの中芯とがずれているためでしょう。
良く有ることです。
中芯が合っていれば、『周辺光量不足』は4隅に均等に出ますから。
書込番号:11713721
1点

みなさん 貴重なご意見ありがとうございました このレンズはワイド側の開放では 以外にけられがおおいんですね ちなみに撮影時は フード&保護フィルターなしで PLだけで撮影しました
書込番号:11714081
1点

よくは無いと思いますよ。まして裸の状態ですし。極楽とんぼさんが仰有られてますが、軸ズレなら治してもらったほうが 精神衛生上宜しいような…
書込番号:11714261
0点

>イメージセンサーの中芯とレンズの中芯とがずれているためでしょう。
良く有ることです。
キャノンSCで問題無しの回答でも、右側に多く出てもですか?
書込番号:11714304
1点

気になったので、7D+15-85ISで、ワイド端15mmのみですが、段階的に絞りを変えて撮ってみました。
また、縦位置撮影でのシャッターボタンの上下で差が出るとの記載が気になり、それも試してみました。
画像は以下にアップしてあります。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=KCLgZbxnTo
個体差もあるかもしれませんが、私が試した限りでは、スレ主さんの写真では、極端に隅だけが暗くなっており、周辺減光だとは思えません。
原因は特定できませんが、PLフィルターの枠によるケラレの可能性が高いと思います。
また、シャッター位置の上下による差は感じられませんでした。
このレンズは確かに周辺減光が少ないレンズだとは言えないと思いますが、実売価格で倍もする16-35mmF2.8LIIUSMでさえ周辺減光が確認できるのですから、EF-Sレンズとはいえ、15mmからのズームでこの程度の周辺減光が出るのは卑下するものではないと思います。
以下に画像をアップしてありますが、ちなみに単焦点20mmF2.8USMでも結構な周辺減光はあります。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=3lvnMXR2r4
書込番号:11714698
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入後、いろいろと撮影はしてきたのですが
花火撮影の季節となりました。
初心者ながら、撮影をしようと設定を行うも、シャッターが
切れません、私の設定ミスと思いますが、下記設定意外に
設定ミスがあればご教授願いたく、投稿いたします、よろしくお願いいたします。
私の設定は以下です
ダイヤル B
AWB bulb 18 (999)
L
(ISO)100
です、よろしくお願いいたします。
申し訳ありません、これから仕事に出かけます
ご返事は、明日夕刻にいたしたいと思います。
6点

シャッターが切れない、とのことですが、マニュアルフォーカスにされてましたか?
オートフォーカスでピントが合わなくてシャッターが切れなかったのではないでしょうか?
書込番号:11707343
5点

gtutsiさん、こんばんは!!
藍川水月さんに一票です。
あと、ホワイトバランスはオートじゃなくて、太陽光に設定した方が花火の色が綺麗に出るんじゃないかと思います。
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:11707368
1点

「bulb」の後の「18」って、絞り値でしょうか?
ちょっと絞り過ぎでは?
花火だったらF8〜11ぐらいでいいと思います。
それから、必ず三脚とレリーズを使いましょう! (当たり前ですが.....)
シャッターが切れない件に関しては、他の方が言われているように
AFにされているからだと思います。
MFにしましょう。
只、同じMFにするにしてもピントリングを目一杯望遠寄りにするのではなく
目一杯望遠寄りに回した後心持ち広角寄りにチョッピリだけ戻してあげたほう
がいいようです。
書込番号:11707462
0点

三脚を使うときは手ぶれ補正OFFで^^!
書込番号:11707501
1点

シャッターが切れないのはおそらくAFになっているんでしょう。
MFにして無限遠に合わせてください。
ホワイトバランスは電球がいいという方もおられますね。
僕もDあきらさんと同じく暖かみのある太陽光にしてますが…
絞りはF11〜16がいいです。
書込番号:11707502
3点

ちょうどいいタイミングでしたが
先ほどPL花火撮ってきました
7D+EFs17/85mmIS USMで
ダイヤル Mモード
ISO100
シャッタースピード10
日陰
設定で取れています
書込番号:11707585
1点

今日、家から見える花火大会があったので、慌ててベランダから撮影しました。
三脚は使ったのですが、レリーズを使うのを忘れ、撮影した半数の光軸が波打ってしまいました。
私は花火撮影をほとんどしたことがなく、価格.comで皆さんが書き込みされていたのをなんとなく思い出しながら撮ってみました。
撮り始めはgtutsiさんと同じで、シャッターが切れず、なんでじゃ〜?と悩みましたが、たまたまAFフレームに花火が上がり、その時シャッターが切れた時、ああ!AFじゃダメじゃん!!と気づき、即MFに切り替え、無限遠にピントを固定、その後若干ピントを戻し、再度撮影開始。
カメラの設定は、
・ISO100
・AVモード、絞りF8
・シャッタースピードを見ながら、5秒程度になるよう露出補正
・失敗を恐れてRAWで撮影
・ホワイトバランスはAWB
撮影距離は、おおよそ4km程度だと思います。
こんないい加減な撮り方で撮った写真ですが、家族に見せたら喜んでいました。
書込番号:11707915
0点


送料込みさんの仰るとおり、AFフレームが花火に合えばシャッターが切れますね。
先ほどの書き込みで、撮影距離4km程度と書きましたが、調べてみたら、直線で3kmくらいでした。訂正させていただきます。m(__)m
書込番号:11708209
0点

ちなみに、花火+人の撮影では、今月(先月?)の月刊カメラマンの推奨設定
が Mモードで SS=1/15s , Av=F8 でストロボ発光でした。
これで試しに撮影したら、けっこううまいこといきました。
書込番号:11708255
0点

花火撮影の設定は出尽くしている感じなので私の失敗談を。
先日の隅田川花火大会、撮影中にピントが微妙にずれてしまい、後半全ての画像が眠くなってしまいました。ピントを決めたらテープで固定する、とカメラの先生に教わったのですが、油断しておりました。次回からピントはMF無限遠に設定したらテープで固定するつもりです。
ということでご参考になれば幸いです。
書込番号:11708869
0点

私は
RAW(なのでWBはオートのまま)
ISO 100
絞りF11
距離はあらかじめ遠くの点光源でピントを合わせておき直後にMFに切り換える
(養生テープでズレ防止)
シャッター速度はバルブで1〜5秒
三脚とレリーズ使用
レンズは広角〜標準ズーム(花火を見る距離が遠ければ変わるけど)
花火があがったらシャッターを押し、頭の中で秒数をカウント(最大で5秒くらいかな?)
花火の明るさとか開き具合を確認しながらこの位かなという所でシャッターを閉じる(適当)
帽子などで余分な光をさえぎるのもあり
書込番号:11708919
1点

私は昨日ブレで失敗しました。
花火の撮影距離、花火の明るさにも影響されるので
マニュアルでシャッタースピードを都度加減する必要あるでしょう。
F8〜10程度、S3前後ですかね
まずはどんどん撮る事ですね、但し三脚はそれなりのを(ブレ)。
書込番号:11709875
0点


皆さんが仰るように、AFで撮影に挑まれたのでしょう。
花火撮影は慌てず騒がず、花火が打ち上がってからの数発でピント調整をするなど、
最初の数発は捨てるつもりで撮りましょう。
ピント合わせは、ライブビューの拡大にて、MFで合わせてください。
書込番号:11710189
0点

シャッターが切れない理由は、皆さんが書かれている通りと思います。
設定ついてコメントしましょう。
1.ホワイト・バランスをオートにしていますが、太陽光など他のの設定も試してみると面白いと思います。
2.絞りはF8が基本ですがF16でも良いでしょう。絞りを変えると花火の光跡の太さが変わってきます。ここからは応用ですが、花火の種類を予想して、赤、紫、緑などの色の花火はF8、白色で中心付近で何度も爆発する花火にはF16、といった使い分けもしてみましょう。
3.バルブですが、最初は、花火の爆発を確認したらON、そして頭の中で秒読み、その後花火の光加減によって時間を変えてみましょう。
慣れてくると、写したくない時間レンズの全面をうちわなどで覆うなど多重露光(もどき)にも、挑戦してしてみましょう。
4.花火そのものだけでなく、花火の周囲の状況も一緒に写すショットがあっても良いですね。どこの場所の花火か分かります。さらに、カップルとか子供をシルエットにして、その後方に花火とか、そういった写真も面白いかと思いますよ。
などなど、花火は色々な撮影が楽しめます。それではスレ主さん、花火大会の会場でお会いしましょう、健闘を祈ります。
書込番号:11710748
0点

大変有り難うございます。
ただいま戻ってきて、皆様のご指導感謝しております
うっかりいたしておりました
AFをMFにしたと思いこみ、確認をしませんでした
それと
絞り18では、やはりまずかったようですね
鉄道写会人様他の皆様有り難うございました
また
1976号様asika様他の皆様大切な写真を見せていただき
参考になります
心より御礼申し上げます。
書込番号:11710768
0点

乗り遅れましたが・・・
花火はRAW撮りの方が楽しみが多いと思います。
ホワイトバランスとピクスタで色の出方を変えられますから・・・
左がWB=太陽光・ピクスタ=スタンダード
右がWB=Auto・ピクスタ=トワイライト
それと・・・花火の種類によってかなり輝度差があります。
油断してると飛んじゃったり、暗かったり・・・
すてきな写真が撮れますように。
書込番号:11710944
0点

花火をMモードで撮ってる人って居るんですね〜
当たるも八卦って感じですね。
僕はFrank.Flankerさんと全く同じ撮り方です。
シャッタータイミングは打ち上げた時から花火が閉じるまでの間。
書込番号:11711039
2点

Mモードで撮るのもまあアリでしょう。
私は自分の意図を反映させたいので、Bモードで撮りますが。
ピントに関しては、
必ずしも無限遠とかちょっと手前でピントが合うとは限りませんので、
自分の目で見てあわせましょう。
7Dはライブビューがあるので、そう難しくないはずです。
シャッターのタイミングは、打ち上がりを予想してシャッターを切ります。
前の花火と被らない、綺麗な一発目の花火を打ち上がりから撮ることができます。
予想が外れて何秒か待っても打ちあがらない場合は、そのショットは捨ててしまいます。
そういえば今日は長岡花火大会1日目でしたね〜
写真も長岡花火ですが5年前です(^^;
書込番号:11712154
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。新しい一眼を買おうと思ってるんですが、
7D or 50D or X4 or X3で迷っています。
高いのは困るので…これくらいの機種になるんですが。
おもに、鉄道・風景・人物・スポーツを撮ります。
ご指導よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
7Dと50Dは中級機です。連写などが速く機動性重視なら中級機を。
とくに7DはキヤノンAPS-C機ではトップです。50DよりさらにAFや連写が強いです。
X3とX4は入門機です。中級機より軽量コンパクトなのが利点です。
入門機でも一般の用途には充分な性能を持っていますが、予算が許すのでしたら、
7Dがオールマイティでお勧めしたいです。
書込番号:11705889
1点

風景ならエントリークラスで十分ですが、鉄道・スポーツの撮りやすさはデジイチの値段に比例する傾向にあります
AFの追従性、AFの精度、連写において優る7Dが良いと思います。
書込番号:11705958
1点

この中でどれが一番と聴いたら
7Dで〜す
と、答えるでしょう・・・ ($・・)/~~~
書込番号:11706016
1点

60Dの発表が近いという噂もありますが、これを含めてもご要求の用途だったら7Dしかありません。他を買うと後悔します。
書込番号:11706035
1点

X2と7Dを持ってます。
昼間の風景を撮るだけなら、どれでも大差はありませんが、スポーツ撮影などになると、格段の差があると思います。AFのポイント数、精度、側距パターンの多彩さ、連写能力、どれをとっても7Dが圧倒していると思います。
X3,X4でスポーツ撮影が出来ないわけではないと思いますが、7Dの方が成功率が高いと思いますので、予算が許すのなら7Dをお奨めします。
書込番号:11706067
3点

鉄道・スポーツを考えると動体撮影に強い7Dが一番でしょう。
AF・連写速度ともかなりやってくれます。
風景やポートレートはレンズ次第なので、どの機種を買われても結果はほぼ同じです。
書込番号:11706171
1点

7Dですね。
中古の1DM3と言うのは如何ですか?
書込番号:11706454
0点

前50Dユーザーで現7Dユーザーです。50Dと7Dを比較した場合、価格差以上に連写や動画機能、解像感などに大きな差があります。相当安価に50Dを入手できるのでなければ、間違いなく7Dをお勧めします。
X4とX3の関係も同様です。カメラは新しい機種を入手した方が長く使えるかと…
7DとX4を比べた場合、皆さんが仰るように7Dが導入できればベストでしょう。ただ、機能的に7Dまでは不要であったり、予算的な制約がある、というのであればX4という感じでいかがでしょうか。
書込番号:11706468
1点

みなさん、ありがとうございます。
最初は50Dにしようかと思っていましたが、7Dにひかれてきました…
7Dを使うとして、最適なレンズはありますか?
ボディーだけ買って、オークションなどでレンズ買えたら…と思います。
レッツビギン!さん。
>>中古の1DM3と言うのは如何ですか?
メリットなど教えていただければ嬉しいです☆
フルサイズだから…ですかね?
なんか、プロ機みたいな大きいやつは考えてなかったもので…。
書込番号:11706488
0点

言い忘れていましたが、一眼レフの購入は初めてです。
今までは、Coolpix P80×Finepix S8100fdを使ってました。
書込番号:11706494
0点

ヤフーオークションで、今なら121000円です。1DM3はフルサイズではなく、1.3倍です。
画は好みです。耐久性と言う点では、ダントツでしょう。
書込番号:11706503
0点

レンズは私なら、予算があれば、標準ズームはEF-S 15-85 をレンズキットで購入。
望遠は200ミリ(35ミリ判で約320ミリ)で足りるなら EF 70-200 F4 L IS USM ,もっと焦点距離が必要なら少し古いですが EF 100-400 L IS USM 、サードパーティでよければシグマ 50-500 OS HSM でしょうか。室内スポーツ撮影が多ければ EF70-200 F2.8 L IS USM Uがいいですね。
広角がご入用ならEF-S 10-22 かシグマの8-16
(どれも私が欲しレンズズでもあります(^^ゞ)
あと、30〜50ミリクラスの明るい単焦点、マクロ撮影がお望みならEF 100 F2.8L IS USM があれば良いと思います。
問題はオークションで簡単に収集できるとは思えないところですが・・・
書込番号:11706584
0点

野球の撮影はしませんが、昨年、試しに地方球場の一塁側ダッグアウト上付近から、どの程度の大きさに写るか試したことがあります。
バッターは200ミリで充分だと思いましたが、レフトやセンターだと200ミリでは厳しい感じがします。地方球場で少年野球を撮るくらいなら200ミリでトリミングでも対応できるかもしれませんが、プロ野球の撮影では全然足りないと思います。プロカメラマンが大砲のようなレンズを使う理由がよく分かりました。
そのときの画像を貼っておきます。レンズは予算の関係でEF 70-300 F4-5.6 IS USM です。
書込番号:11706715
0点

>鉄道・風景・人物・スポーツを撮ります。
これではEF70−200F2.8LISUになっちゃいますね。エクステンダー1.4Xで280mm、2Xで400mmまで使えます。2Xは風景にはちと厳しいですが鉄道にはいけますね。 (^_^)/~
書込番号:11706835
0点

皆さんありがとうございます!
なんか7Dにすごくひかれてきました!!
他に、おすすめの機種とかあったら他社でもいいので教えてください!
用途は最初に書いた通りなので!!おねがいします!
書込番号:11706866
0点

こんばんは。
他社ならニコンD300Sで。
書込番号:11707222
0点

予算に問題なければ 7D にしておくのが良いと思います。
悩んで、下のクラスを買うと、結局買い替えになるような気がします。
書込番号:11708274
0点

キヤノンならやはりお薦めは7D、動画が不要なら50D、個体も軽く手軽に高画質ならX4ですね。他社製品は借りて使った程度なので良くわかりません(^.^)
書込番号:11709051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

信徒さんのための一宗教行事ということで雑誌やTVなどにはあまり取り上げられませんね。
http://www.mapion.co.jp/m/34.5055816666667_135.589701666667_8/
http://www.mapion.co.jp/m/34.5047783333333_135.594_8/
http://www.mapion.co.jp/m/34.5033088888889_135.593417777778_8/
http://www.mapion.co.jp/m/34.51559_135.585514444444_8/
http://www.mapion.co.jp/m/34.4952505555556_135.589701666667_8/
http://www.mapion.co.jp/m/34.5007147222222_135.60182_8/
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.36.10.2N34.30.32.5&ZM=10
等。多くは私有地のため、可能かどうか、あるいは、他の見物客の迷惑にならないか、三脚が立てられるかどうか等は自分で判断なさってください。
ソースはこちら
http://mavi.s58.xrea.com/pl-info.html#kanran
書込番号:11704110
0点

有益な情報のレスではなく申し訳ありませんが、
今ちょっとネットで調べたら、まだ富田林でやってるんですね。
(かなり以前ですが(大阪在住の頃)、四国に移るとか聞いたことがったので。)
ネットで検索するといろいろ引っかかるようですが、いい情報はなかったんでしょうか?
でも、PLの花火、今日ですよね?
書込番号:11704215
0点

よくわからないなら近づかないほうがいいかもですよ。
一応近鉄の富田林駅が最寄だったと思います。
むか〜し貝塚市に住んでいたときに聞いた話では大渋滞とかで帰って来るのが夜中になるとか言ってましたよ。
それも平日でのことで、今年のように土日開催なら…
よく花火の穴場的な撮影ポイントを聞かれてますが教えてしまったら穴場じゃなくなってしまいますからね。。。
まぁ強いて言うならPL教団に入信して信者さん向けの観覧場所で見るのが穴場というか本筋なんでしょうね。
書込番号:11704409
0点

大阪近辺に住んでいて各地の花火大会もずいぶん写してきましたが、超有名なPL花火大会には撮影に行ったことがありません。想像をはるかに絶するような混雑ぶりで、どの花火大会でもそうですが、とりわけ終了後の帰りが混みます。悪くすると、その日の電車に乗れないかも知れません。
花火大会の撮影でもっとも重要なことは場所取りです。頃合の撮影場所は朝早くからカメラマンに陣取られていて、花火大会開始の数時間前に行くと場所取りはもちろん、希望の場所にたどり着くことさえ困難なことが珍しくありません。出遅れると、撮影にどんな不便な場所でも三脚さえ立てるスペースもなくなります。
一般論で穴場を言えば、花火打ち上げ場所から数kmほど離れた場所(観光客などが集まりそうにないふつうなら思いもつかない場所、やや高台になっているところがよい)がいいと思いますよ。花火は上がると結構大きいので、数kmの距離なら大した望遠レンズはいらず、キットでついているレンズでも十分に写せます。花火と一緒に明かりのついた街並みを入れるのも素敵だと思いますけれどね。
書込番号:11704483
2点

PLの花火は、毎年、平日休日関係なく8月1日に行われまして、平日でも歩行者開放になった国道が通り難くくなるくらい凄い人なので、今日はもっと凄い人だと思います。
数年前、平日に行った時のことですが、ゴルフ場が有料で観覧させてくれていまして、そこは結構、空いていました。
もう目の前で、花火が打ち上げられますし、ナイアガラも綺麗に観れました。
でも、今日は、ここも混むかも。。
書込番号:11704572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





