EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 25 | 2010年5月4日 06:29 |
![]() |
29 | 30 | 2010年5月6日 19:56 |
![]() |
19 | 14 | 2010年5月3日 00:08 |
![]() |
9 | 13 | 2010年5月1日 09:57 |
![]() |
15 | 13 | 2010年5月2日 01:36 |
![]() |
60 | 37 | 2010年5月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日も近くの公園でキビタキやオオルリを撮影しに行ったのですが、感度をAUTOにしていてISO3200までいってしまい、家でPCで確認してノイズだらけの画像を見て愕然としてしまいました。
一脚で456で撮っているのですが、手ブレやらAFのミスでボケボケの画像を連発してしまう下手さ加減です。
ちなみにカメラ側の設定は以下にしていますが、もしこういう設定に改善したら少しはマシになるというアドバイス頂けると幸いです。
MODE:SS優先1/1000、ISO:AUTO、AF:スポット設定・AIサーボ(AF追従度標準)、測光:中央重点
以上です。
8点

条件から言ったら飛びモノも撮れそうな条件ですよね。
撮影ポイントの環境が判りませんがキビタキなりオオルリってそれなりに上のほうに居そうですが・・
ISOオートで3200まで上がってしまうようなら固定にしてSSをみながら徐々に上げてみては??
後から現像時に持ち上げるとてき面にノイズ倍増しますから撮影時に若干明るめに撮って後から下げる方がまだマシかも・・
とは言え明るめに撮るって事はSSも遅くなるので撮影時には厳しくなりますがね・・
後は三脚とライブビュー使うぐらいでしょうかね。
手ブレなのか被写体ブレなのかノイズ面なのか見極めて対応してください。
去年の在庫ですが・・・・
書込番号:11306677
1点

こんばんは。
オートモードでの撮影はお薦めしません。AV,TV,Pとも、勝手に露出判断するので、
肝心の鳥の露出は周囲の明るさや色でメチャクチャになります。
よほど安定した光・色の環境下ならよいですが、キビタキやオオルリなど林の中の
鳥は特に木漏れ日の中で撮影するんですから、ちょっと動けば露出計は大きく
動いてしまいます。
また相手は小鳥ですので、測光範囲を埋め尽くすことはありませんよね。
その余った部分が悪さをする訳です。
特に、ISOオートはやめましょう。
よって(私のよくやる方法ですが)
@スポット測光で鳥の露出を計る。
AMモード、ISOもマニュアル設定で、SS、露出、ISOを任意に決定する。
B濃い色の鳥はマイナス補正する。
AFは、スポットAFは迷いやすいのでお薦めできません。
ただしおっしゃる被写体なら、枝の間から抜くなどが必要
ですから、やむないとは思います。
ただしスポットとはいっても、針で刺したように狙ったところだけ
測距する訳ではなく、ある程度の幅で、かつ合わせやすい
もの・手前にあるものに合わせる傾向です。
使う時は、鳥の目に合わせるとボケやすく、目の周りの目立つ模様
等、コントラスト、色彩が明瞭なところに合わせるようにする方が良いですよ。
なお、AFを信用しすぎず、ファインダーでしっかり見てMFを併用するのが
最も良いと思います。
AFモードはAIサーボで良いと思いますが、AFストップ→MFにすぐに移行できる
設定をしておきましょう。
書込番号:11306752
3点

こんばんは
先ず、素朴な疑問なんですが、400oでスポット1点サーボAFで狙った所に合わせ続けるのは大変じゃないですか?
少しでも外したら、サーボ働いてアウトフォーカスになると思うのですが...
次に、AFポイントは中央1点のみ使われるのでしょうか?
もしそうであるなら、部分測光かスポット測光を使って、全て中央1点に設定するのが良いような気がします。
わたしは、停まっているトリさんには、
AV/1点AF(任意に選択します)/ワンショットAF/評価測光(AF点に連動します)/ISOオート、という設定です。
AFを繰り返して、追いかけています。
ただし、使っているレンズはシグマ120−400oF4.5-5.6OSなので、手ぶれ補正が多少効きます。
飛んでるトリさんはゾーンまたは1点AFでサーボ効かせてます(手ぶれ補正は基本OFFです)。
サーボの追従性は、被写体のスピードや距離で考えますが、あまり敏感にすると外しやすいので、真ん中より遅めにしています。
ただ、あまりトリさんを撮らないので、私の設定は参考にはならないかも知れませんね。
失礼しました。
書込番号:11306784
4点

連発すみません。読んだら説明不足で解りにくかったので…
私の良くやる方法再説明。
@マニュアルモード選択、ISOも任意選択にしておく。
A最初に、スポット測光等でなるべく撮る鳥だけの露出を計る。
Bその計った結果のSS,絞り、ISOをマニュアルセットする。
C試写する→補正する。補正しているヒマなかったらアンダー目
に撮る(白トビは修復しがたいため。)
たとえば、キビタキは背中と腹で露出は違うと思います。
背中方向からの撮影で黒い部分が多い場合、TVなどのオート設定+ISOオート
にしていると、カメラは明るく写そうとするので、必要以上にISOが上がります。
被写体が小さいですから、測光した範囲の鳥以外の余り部分が暗い場合も
同様です。
黄色い腹面を標準〜1/3段マイナスくらいにマニュアル設定し、そのまま
背中向けても撮る…というところから入り、撮影環境で調整する感じです。
最初は面倒に思われるかもしれませんが、慣れますし、その方が結果が安定
しますので、試してみてください。
書込番号:11306810
6点

100-400手持ちですが、IS切って、1/1000なら、それほど、ぶれないと思います
7Dの評価測光は、非常に優秀なので、評価測光のほうが良いと思います
50Dの時は、70%は補正していましたが、7Dは、10%ぐらい
スポット測光は、望遠では、ブレがあるので、どの部分を検出するかわからない
AFは、スポット一点 ワンショット
鳥のコントラストの高い部分を目指して、何度か、シャッターを半押し
ピントが来たところで、シャッターを押す
AIサーボだと、ブレたら、終わり
ISOオートは、私も最初は、使用していましたが
Mモードだと露出補正ができない、ISO3200まで、飛んでしまう
AV優先で、ISOと露出を
周りの状況を見ながら、まめに調整するほうが良いです
書込番号:11306877
1点

露出を完全にマニュアルにしてみれば?
SS1000分の1のF5.6
感度は自分の許容できる所までに合わせておく
感度AUTOは駄目でしょう
あと出来るだけ明るい時を選ぶ
それで、いきなり狙うのではなく
現場に来て、とまりそうな所を
一度撮ってみて、感度やSSやF値など調整する
つまり明るく写り余裕があれば、SSを上げたり、感度を落としたりと
ただ、ひ〜すさんがどこまで感度許容出来るか・・・
書込番号:11307159
2点

キビタキでしたら 結構明るいところに居ますようね!
でも三脚か一脚は欲しいです
そんなにISOあげなくても良いよな
AV(絞り優先)>ISO200〜3200(これは余りしない)>AF中央一点(RE)>AIサーボ
AFを左右上下動かして決めて撮ってましたがピントがだらしないのでトリミングで処理してます
余程 経験ない限りは 絞り優先(AV)で解放です 鳥撮りの基本でしょう
書込番号:11307195
4点

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。大変に参考になりましたので、早速設定に活かしたいと思います。
ただ、キビタキなどは見つけたら即、シャッターを押さないとすぐにどこかに飛んでいってしまいますので、素早く瞬時に設定をしないと間に合わない場合がほとんどですので、かなり慣れないと厳しいなと思いました。
お金で解決できるのであれば、IS付きの大砲を入手が一番なのですが・・・
500mmF4に行ってしまおうか悩み中です。
書込番号:11307940
0点

一言いい忘れていました。
高感度の上限設定は必須だと思うので、それが出来ない点はかなり不満です。
以前使用していたE-3でも出来ましたからね。
鳥撮りでは肝心なAIサーボもあまり役に立たないのであれば、あまり鳥撮りに向いていない機種なのかな?
書込番号:11307956
1点

近くにキビタキもオオルリもおらず、撮ったことも無いので参考にならないかもしれませんが。
私の場合は設定を追いこんでいる間に鳥に逃げられてしまうので、オートでいけるところはオートです、数枚撮って余裕が有れば露出補正をするぐらいでしょうか。
モードはAvで解放絞り、ノイズが少々乗っても画にならなければ意味が無いのでISOオート、ほぼ日の丸構図なのでAFフレームは任意選択で中央、測光は部分測光、AFは急に動かれたりすることもあるのでAIサーボで撮っています。
Avにしておけば光量が足りていれば焦点距離に応じたSSにしてくれているようなので、最近はこればかり使っています。
気をつけていることは晴れた日の真昼間を狙って、極力明るい条件で撮るようにしています。
少しでも身軽になりたいので一脚は使用せず手持ちですが、SS1/1000もあれば手ブレは感じません、スレ主さんの画に不満が有るのも手ブレでは無く、他の要因が有るのではないでしょうか。
書込番号:11308399
4点

ひ〜すさん
こんにちはハングルアングルと申します
ヨンゴーロクばかり使用してトリさんばかり撮っています
私はTvモードを使用したことがないのですが
AvモードとMモードを使用しています
Avモード使用中は被写体までの距離が近ければ開放
15M以上離れたらF7.1以上に絞って撮影しています
TvモードはSSを確保したいためだと思いますが
1/1000でも被写体ブレなどを防げないときはありますので
まず、Avモードを試されることをオススメします
手ブレ自体は一脚を使用すれば上手くすれば1/200くらいでも
手ブレは防げる時もあります(連写頼みですが)
ISOも800以下でご自分で設定した方が良いと思います
キビやオオルリを暗いところで撮るとしたら三脚を使用して
機材ブレを抑えつつ低ISOで撮る方が良いと思います
暗い場所で撮る場合はノイズを我慢できないのであれば低ISOで写すしかないと思います
その為には三脚とで居ればライブビューを使用してのレリーズ使用が理想的です
測光は私は殆ど評価測光意外使用しません
AFモードは中央一点スポットでAIサーボを使用することが多いです
今までの使用設定かAvモードの使用設定(ISOも含め)
C1〜C3まで設定することが出来るので
そこに設定しておけば取り敢えず直ぐに違う設定で撮りやすくなると思います
例えば
C1に留まり物用
C2に飛び物用
C3に流し撮り用や
C1に低ISO物
C2にノイズが許せる範囲の高ISO物
C3にMaxのISO設定
などです
7Dとヨンゴーロクは鳥撮り用としては非常によい組み合わせだと思います
良い設定が見つかると良いですね
書込番号:11308698
2点

ひ〜すさん
あまりにタイムリーでしたので、コメントさせて頂きます。
実は私もGWにオオルリとキビタキを撮影してきました。
SS優先でSS1/1000、ISOオート設定でISO3200になってしまったということは、 絞りは当然開放(5.6)になってしまっていますよね。
かなり暗い状況だったのではないかと推測します。
手持ちでもSS1/640あれば何とか行けるのではないでしょうか? ただ、見上げて撮ることが多いのでSS1/800位は必要かも知れません。この程度落としてもISOは2000台でしょうし、その暗さなら致し方ないのではないでしょうか?
私の場合、下のスレでご相談したのですが、Mモード、SS1/800、F7.1で撮影しました。
それほど暗くなかったので最大でもISO800くらいに収まりました。
書込番号:11308922
0点

一言書き忘れました。
手持ち撮影を前提としてコメントさせて頂きました。
三脚などご使用ならSSはもっと下げられますよね。
ただ、両者ともあまりじっとしていてくれないので手持ちの方がシャッターチャンスを
逃すことも少ないと思いますが、 ひ〜すさんの今回の状況では三脚を使うしかないかもしれませんね。
ついでにBORG77ED2でも撮影しましたのでUPします。
書込番号:11308974
2点

500mmF4の購入を迷ってらっしゃるということですが、
一箇所で粘ることが多いということでしょうか?
私も456使ってますが、SS稼げれば手持ちもなんとか行けますが
見上げる姿勢の止まりものではかなりブレ易いです。
まずは500mmF4の前に、三脚を使用してみては如何ですか?
456の場合、暗いところはAFが迷いやすいのは仕方ないですね・・。
書込番号:11309196
2点

皆さんのアドバイスを拝見して、レンズの性能や狙う鳥によっても設定を考えないといけないなということです。
カワセミのように一定の場所に周期的に長く留まってくれる鳥と、キビタキのようにどこに現れるか予測が難しく、しかも留まる時間がきわめて短い鳥の場合では、撮り方も変わってくると思います。
なんとかこの連休中にキビタキ&オオルリのまともな写真が撮りたいと思います。
ここにアップできれば良いのですが・・・
ところで、ISO感度は固定にしようと思うのですが、どの程度にしようか迷いますね。ノイズが目立たないのは800ぐらいまででしょうか?(高感度時のノイズ低減はオフにしています)
書込番号:11309352
0点

>鳥撮りでは肝心なAIサーボもあまり役に立たないのであれば、あまり鳥撮りに向いていない機種なのかな?
アハハ、使い手の技量なりその場の環境にも寄ると思いますよ。
超望遠は画角も狭くなる分、導入までのロスタイム・AFが合焦するまでのロスタイム
とまりモノならAFの微動作を如何に抑えるか・飛びモノなら如何に追従できるか
等々奥が深いですよ。
まあ、私も極めた技量が無いので訓練中ですが・・・
>ところで、ISO感度は固定にしようと思うのですが、どの程度にしようか迷いますね。ノイズが目立たないのは800ぐらいまででしょうか?(高感度時のノイズ低減はオフにしています)
こればかりは人それぞれの妥協レベルなりノイズ対策の技量も違うだろうから何とも言えませんが
個人的には1600ぐらいまでなら我慢出来るかなぁ〜
空抜け等ならもっとあげられそうです??
キヤノンはランクにより機能もランク別けしてますよね・・・
あまり我慢が出来ないのなら資金を溜めて上のランクに移行するしかないですよね・・・
予算が無いのなら今有る機能を使いこなすしかないと思います。
頑張って下さいませ。
書込番号:11309422
2点

ひ〜す さん、こんにちは。
7Dはつい最近4/23に買ったばかりです。
7D購入前に、ISOはAutoにすると勝手に3200まで上がってしまう事を知っていましたから、
私の場合は、雲の無い快晴時:200、雲ありの晴れ時:400、曇り時:800、暗い時:1600
に設定して、その値を、ハングルアングル さんと同じく
C1に留まり物用
C2に飛び物用
に撮影開始前に登録して使っています。
ISOをC1、C2に登録しないでその都度変更しても、オードパワーオフで元の値に
戻ってしまい使いにくいのでC1、C2に登録しました。
これの関係でオードパワーオフも4分→8分に長くしました。
>鳥撮りでは肝心なAIサーボもあまり役に立たないのであれば、あまり鳥撮りに向いていない
>機種なのかな?
ISOの自己設定など、7Dの機能(使いにくい&使い易いも含めて)を実践されれば
きっと7Dが鳥撮りに向いた機種であることが実感されると思います。
私は、鳥撮りでX2→40D→7Dと使ってきたので、ここでの皆さんのアドバイスは良く解かりました。
特にカメラ好きな牛さんのコメント中の
「スポット1点を使う時は、鳥の目に合わせるとボケやすく、目の周りの目立つ模様
等、コントラスト、色彩が明瞭なところに合わせるようにする方が良いですよ。」
は私にとって、非常に参考になるコメントで、早速今日の鳥撮りから実践しています。
7D+サンヨン(IS付き)+Extender EF1.4×U、スポット1点、手持ちで撮った物を貼っておきます。
カワセミ以外は評価測光で、カワセミだけ評価測光への戻し忘れで部分測光になった
まま撮ったので羽が白っぽく写っています。
書込番号:11309454
1点

ひ〜すさん
連休前半は、キビタキ・オオルリを撮り続けていました。アップした最初の2枚は比較的明るい場所です。後の2枚は山地での日暮れ近くの木陰なのでかなり暗いです。
レンズはEF500のx1.4のテレコンをかましているのでEF400F5.6と同じ条件です。ノイズを見て頂いて ひ〜すさんの許容がどの程度かを確認して下さい。
オオルリの青を出すにはアンダーで撮影が基本です。現像で無理に持ち上げるとノイズが目立つので注意が必要ですね。三脚を使ってもTVが80以下ではほぼ被写体ブレでアウトになるので、AIサーボで連写してブレのない物を残すのが良いでしょう。三脚なしで手持ちに拘るならならノイズは我慢するしかないです。
書込番号:11309740
0点

>感度をAUTOにしていてISO3200までいってしまい
Av モードで SS を気にしならが撮影がいいかも。
SS が足りない分だけ ISOをちょこちょこ上げる、、など。
書込番号:11310590
1点

私の場合は鳥撮りではないのですが、
マニュアルモードで確実にブレないシャッター速度と欲しい絞りを設定して
ISOをオートにしてます。
これですと、直ぐにISO3200まで感度が上がらずNIKON機と同じようなISOオートの
使い方ができます。
それと手振れに関しては皆さんも書かれているように
できるだけ1脚を使って、ある程度の機動性を確保しながらブレを軽減するのが良いと思います。
書込番号:11310782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
重い1DMarkUから小型軽量なのとAFポイントが全点f5.6クロスセンサーで
328、428が重くて振り回せない(買えない)私にはぴったりと言うことで
買い換えました。
少しずつ7Dにも慣れてきたのですが、どうしようもない問題が発生しましたので
お聞きします。
使ったレンズは EF 300mm F4 L USM です。
この日はお昼の休憩が終わった午後0時頃から写真を撮り始めました。
コートの関係で逆光でしたが、太陽の位置はほぼ真上でした。
その間1時間40分ほどで撮った写真の殆どがハレーションを起こしたような
ピントが何処にあるのか判らない写真でした。
バックのタープのアルミ支柱や引っ張り紐は何重にもなって写っています。
その後のコートはサイドチェンジして順光になったので、そう言う画像の乱れは
有りませんでした。
ボケや光り物のボケはお世辞でも美しいとは言えぬ、何十戦ボケ。
1点

3枚目の白いクルマの窓枠近くの丸い染みの様な点光源が気になりますね。
レンズの後ろ玉は大丈夫でしょうか。
書込番号:11306467
0点

陽炎効果じゃないですかね?????
これから夏場に向け気温が上がってくると水面なり地面近くは陽炎(揺らぎ)が出ますよね
書込番号:11306695
0点

作例見てEF 300mm F4 L USMを買う気が萎えました…
書込番号:11306776
12点

まず、ピントが合って無いですね。1枚目は後ピン、2枚目は前ピン、3枚目は良く分からないが後ピンかな?
ボケは確かに汚いが、うすらボケの綺麗なレンズなんてミノルタの特殊な135ミリ以外存在しないので諦めるしか無いですね。バカボケならどんなレンズでも綺麗にボケますが。
3枚目の車にある白くて丸く複雑な模様のボケはレンズかフィルターの汚れかキズによるものと思われます。
『順光になったので、そう言う画像の乱れは無くなった』理由は分からないですが、逆光では合焦率が落ちるのは確かです。
3枚ともピントが合っていれば問題ない画像だと思いますが。
書込番号:11307361
1点

アプロ_ワンさん
今の時季お昼くらいなら、特に逆光というわけでもないですよ。
陰でコントラストが低下するので、AFが迷走するんでしょう。
AFポイントとサーボAFの追従敏感度の設定を変えてみては如何でしょうか?
ゾーンか1点かでもピント位置がズレますし、AFも変わってきます。
書込番号:11307656
0点

>灰色のガンダルフさん
レンズの前玉、後玉を見てみましたが汚れ、ゴミ、カビなどは有りませんでした。
>Dr.T777さん
今までこのレンズは30D,50D,1DMarkUで使ってきましたがこんな風に撮れたことは
一度もありませんでした。
陽炎でこんな風に撮れるのでしょうか?
1枚目、ボケの部分の等倍切り出しです。
>SKICAPさん
私の失敗写真だけを見てレンズ選択を決定してくれてありがとう。
>☆極楽とんぼさん
ピントとは別にしたかったので敢えて書きませんでした。
逆光だと、特にまっ黒い物へのピント精度が落ちます。
それは私が328や428などの明るいレンズを持っていないせいだと諦めていますが。
フィルターは使っていません。
>さすらいの「M」さん
いえ、ほんの僅かな逆光です。
このタイプの筒型フードが原因ではないかと考えています。
フード上部で遮れなかった光がフード下部で反射し、角度が非常に浅いために
何度もレンズ内、カメラ内で乱反射しているのではないかと考えました。
この日はローアングルで撮影したので翌日の逆光時は出来るだけ高い位置から
見下ろすように撮ってみました。
でも生憎の薄曇りで確認できず。
後日晴れ切りフラップを装着して臨みましたが、その日も薄曇りで確認できず。
中々大会の日にドピカ〜ンとは行かないので検証に苦労しています。
書込番号:11307779
2点

>作例見てEF 300mm F4 L USMを買う気が萎えました…
どういう判断基準なのか、ちょっと不思議。
書込番号:11307952
2点

アプロ_ワンさん
>今までこのレンズは30D,50D,1DMarkUで使ってきましたがこんな風に撮れたことは
>一度もありませんでした。
ということでしたら、7Dが苦手なのでしょうか?
7Dだと、レンズの性能がシビアに出るのは経験しています。
でも、ここまで変わるものなんですかね?
ISオフで撮影されていると思うのですが、もしかして固定した時にユニットのズレとか生じてないですかね?
でも、順光で撮られたら問題ないということを聞くと、分からなくなりました。(><)
書込番号:11307985
0点

>私の失敗写真だけを見てレンズ選択を決定してくれてありがとう。
失敗作だったのですね…
1枚でもいいので成功例が見たいです
書込番号:11308109
4点

キヤノンユーザーではないのですが、ちょっと気になったので。
>3枚目の白いクルマの窓枠近くの丸い染みの様な点光源が気になりますね。
これ、ボケて判りにくいのですが、メッシュフェンスがありませんか?
多分、そのせいではないかと。
書込番号:11308928
1点

アプロ_ワンさん
>レンズの前玉、後玉を見てみましたが汚れ、ゴミ、カビなどは有りませんでした。
中玉はどうでしょう?
自然光ではわかりづらい汚れなどでも、蛍光灯にかざして見たりペンライト等の
強い光をレンズの後玉からあてて見ると、気になることがあります。
レンズに問題がなければ、7DとEF300mmF4L USM、画像をサービスセンターに
持ち込まれるのが良いと思いますが・・・
書込番号:11308929
0点

当方ピントが合っていないものは削除していますが、改めて思い出すとスレ主さんのような画像は
何度も経験していまが最近少ないかな。。そのとき逆光なのか私がワンコを追従できなかったかは分かりませんが。
逆光特性と言えば、これ位の逆光でもピンが来ているのもあります。
厳密に言えば胸とかでしょうけど。
ワンコの画像情報は
ISO 400 F3.2 SS 1/1250
カメラは7D レンズは428で手持ち。トリミングなし。
連射で撮影。撮影日は昨年の11月上旬 15:47
スレ主さんの画像はワンショットで一枚だけの撮影なのでしょうか?
AFの位置表示で確認されても良いと思います。低い位置からの撮影だと、ファインダーを覗き追従も大変かと思いますが。
点光源について。
ドアミラーとドアのバイザーが光っているように感じますが。違いますかね。
カラシナとセッカの右に大きく光っていますが、ビニールハウスが原因。
書込番号:11309259
1点

>今までこのレンズは30D,50D,1DMarkUで使ってきましたがこんな風に撮れたことは
一度もありませんでした。
???
同じレンズですよねぇ〜??
何でしょうねぇ〜????
センサーサイズもも同じAPS−Cだし(同じセンサーではないですが)・・・
画素数が増えた分解像感(解像度ではないです)が上がってる影響ですかね???
キヤノンのサンヨンは持ってないので何ともですが他の状況では問題は無いのですか??
7Dの問題なら常時出そうですがね???
陽炎効果が違うのなら私には判りません・・
失礼しました。
書込番号:11309477
0点

ふん転菓子さんの4枚目の画像に出ている点光源のボケと
スレ主さんの画像にある幾つかのボケが似ているように思います。
特定の条件下で起こるものなら、背景に気をつける必要がありますが、
このようなボケ方をするのを見るのは初めてです。
ファインダーで確認できなかったのでしょうか?
書込番号:11309839
1点

Confidenceさん。
撮影時の確認について。
野鳥やディスクドックなど、瞬間的に撮影する時は難しい。
画像のセッカは止まっていますが、この時カラシナの上に出て直ぐに隠れるか、飛ぶかのどちらかですから。
ISO 100 F3.2 SS 1/3200
丸い感じから絞りの玉ボケと同じ感じではないでしょうか?
沢山あれば綺麗ですが、数個単位だとレンズかカメラ本体の異常を気にしますよね。この後一度もありません。
書込番号:11310019
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですね。
>さすらいの「M」さん
色々言ってる人がいますが、私は800万画素で十分です。
百歩譲っても1千万画素も有れば問題なし。
1800万画素なんてよほどのことが無いと使わないでしょう。
私のサンヨンはIS無しです。
少しでもAFが早いと聞いてこちらにしました。
>SKICAPさん
このスレはそう言うスレです。
何でこんな写真が撮れたの?ってのが質問です。
>「よ」さん
3枚目の点光源の位置は、良く見ればドアミラーの付け根部分とウインカーですね。
>Confidenceさん
このレンズは昨年の8月にCANONへ清掃に出した物です。
内部に少しのゴミは入っていましたが大きなゴミやカビは見えません。
>ふん転菓子さん
もちろん連写中の1カットです。
犬撮りには寝っ転がって撮るのは当たり前なので苦になりませんが(笑)。
特に逆光でピントが合いにくいのは黒い子です。
>Dr.T777さん
もちろん同じレンズです。
でも今日撮ったタムの28-75f2.8でもおかしな写真が。
波の部分がシャボン玉みたいになってます。
>Confidenceさん
ファインダーでは確認できませんでした。
と言うのも高速で上下に揺れながら過減速を繰り返す被写体を
AFポイントに捕らえることで精一杯です。
他のことをする余裕が私には全くありませんでした。
書込番号:11310079
1点

すみません、IS無い方だったのですね。
18MPの話とか、8MPの話はしていませんよ。
しかも、どこにも8MPで撮ったとも何とも書かれていませんし、もし8MPに設定して撮られているのであれば、
JPEG/Mですが、これは30Dとかと単純に同じでは無いはずですが...(処理が違うはずです)
わたしは、単純に、7Dにとって苦手な光線状態であるかどうか分からないと、悩んでいるのですけど...(分かってもらえませんか?)
わたしも、7D使っているので、手持ちの望遠レンズで検証しなければいけないかなと考えています。
書込番号:11310188
0点

>でも今日撮ったタムの28-75f2.8でもおかしな写真が。
波の部分がシャボン玉みたいになってます。
????
何でしょうかねぇ〜??
このレンズって当たりハズレが激しいって評判のレンズですか??
自分では使った事無いレンズなので判りませんが・・・(評判も含めて)
ん〜〜
とりあえずサンヨンで再現性があるのか追求してみては如何ですか?
同じ競技を撮れとは言わないので被写体とバックの距離感ぐらいは同じ条件で。
または、この泡みたいな条件ででも良いですが・・・
7Dに328なり54共に素のまま・x1.4付けててもこんな感じにはならないような????
ちなみに被写体とテントまではどの位離れてたんですか???
この距離にも関係あるのかなぁ〜〜〜〜〜〜????????
書込番号:11310412
0点

あるサイトの同じレンズを使われている方の作例を見てみたんですけど、湖面の煌きが同じ様なボケでした。
書込番号:11310460
0点

>何でこんな写真が撮れたの?ってのが質問です。
こんな写真って言うのが良い意味でなら、親身なレスも
付きそうですが某氏のレスでも判る様に、この手の質問は盛り上がりませんね〜
確か連写時の残像について初めて問題提起された方も冷遇されてましたね・・(^_^;)
書込番号:11310735
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D大満足で使用してますが、なにせ新モノ好きなので、次期モデルの登場が気になります。いつ頃になるでしょうかね?やはりモデル交代のサイクルは1年ぐらいですかね?って事は10月〜11月頃??
2点

まあいいやん。いつでも。いつか必ず発表されるから。気にしずに撮りまくりましょう。それが幸せですよ。ちまちま気にしない!
書込番号:11304953
2点

ガンガン使いまくってますよ。新型70−200との爆速AFで相性抜群で大満足してます。
他メーカーを使ってた時も毎回、新型に買い替えてたので1年保証が切れる寸前に売却して次期モデルを予約して購入してました。
7Dは今まで使ってたカメラで一番気に入ってるので、少しでも長く使いたく思い、次期モデルは先延ばしして欲しいぐらいです。
書込番号:11304981
0点

先にEOS-1DsマークIVを出してからでしょうから、キヤノンにしては
長命なモデルになるかと存じます。今の性能を考えれば、2年予知長いサイクルで問題
ないのではないですか?
書込番号:11304991
2点

7Dは、かなり良いカメラに仕上がっていますから、次期モデルは想像以上に遅いのでは?と思います。m(__)m
60Dも?あるかも?しれないし(^^;)
7D MarkUは、発売から二年後くらいでは?と思います。
(^_^;)
書込番号:11304992
3点

2000万画像+小型化した
60Dを出して7Dは並売と言う形で残る気がします
書込番号:11305389
0点

こんにちは。
一応ヒト桁機ですし、私も1年半から2年くらいは後継機は出ないのではと
思っています。
書込番号:11305528
1点

>次期モデルの登場が気になります。
新機種登場→現行機種値下げ=ワタシの買い時♪
一週遅れでも、新品を格安ゲットできる方が有り難いわ♪(・・・という考え方してます。)
※今だに5Dと40Dで頑張ってます♪
書込番号:11305544
1点

僕も7Dは初代5D(とはいかないかも)並みに粘るんじゃないかと思います。
なんせ、感性さえ良ければ本当に良い絵が撮れるし、機能も満足。
欠点が見つからないですよねー。
だから、二年くらいはもつんじゃないかと。
1Ds4や60Dの登場予定?があるからその後だとそんな感じじゃないでしょうか。
むしろ、7Dより5D2の方が先でしょうし。
書込番号:11305581
2点

7Dの性能は現在のキヤノンのほとんどを詰め込んでいますので後継機はまだまだ先だと思います。
これ以上の機能といえば何を求められているのでしょう?僕はバッファ大容量化と防塵防滴強化ぐらいですかね…
書込番号:11305919
2点

それは60Dと1D4の性能次第、KDX5が20M超えたら7D2出さざるを得ないか?
ライブビュー時のAF性能など改善すべき点は多々あることはありますね。あと真ん中1点F8センサーもあれば非常に便利、この辺りが改善しないと出ても買い替えはしないかな。
書込番号:11306086
1点

>10月〜11月頃??
そうじゃないかと思います。
書込番号:11306797
1点

> 次期モデルの登場はいつ?
ジキに出るかもしれませんし、2年ぐらいのサイクルかもしれません。
書込番号:11308548
1点

普通に考えると1年半くらいですかね。
5Dみたいに長いのもありましたが、今の競争状況や動画機能の進化
をみていると、極端に長くはしないでしょう。
また、ISOオートの上限設定もついて、Mk2 になるんでしょうね。(笑)
書込番号:11310638
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
とりあえず18〜200のキットを買って、後からレンズを買い足すか或いは、ボディのみ買って社外品レンズを買うべきか迷ってます。
室内撮影はコンパクトを使うので屋外で普通に風景とか鳥とかを撮りたいと思っています。
できれば20万以内で収めたいので、どの選択がベターなのか教えていただけますか?
1点

>室内撮影はコンパクトを使うので屋外で普通に風景とか鳥とかを撮りたいと思って
>います。
18-200は風景は良いですが、鳥さんもじゃ短くないですか?
鳥は普通400mm-800mmだと思います(勝手な思い込みです(*^^*))
書込番号:11300961
3点

とりあえず、18-200 の選択はありだと思います。
鳥さん用のレンズは 18-200 を使いながら見えてくるのではないでしょうか。
書込番号:11301010
0点

鳥撮りには確かに短いかもしれませんが、予算を考えた上でオールマイティに使用することを考えると、
EF-S18-200 IS レンズキットは悪くは無いと思います。
折角高感度が使える最新機種を選ばれたのですから、
>室内撮影はコンパクトを使うので
とはおっしゃらずに、EF28mm F2.8あたりでも購入されて室内も撮影されてはどうでしょう?
とりあえず予算内で済まして、鳥撮りについてはEF-S18-200で短ければ後に考える事にしては如何でしょうか?
200mmでも換算320mmで7Dですと画素数を考えればトリミング(部分切り取り)も可能だと思います。
書込番号:11301017
1点

EF-S18-200 IS使っていますが、
ちょい撮りの鳥さんならこれでいけます。カラスとかスズメとかカモメとか。
でもサンディスクのバナー広告みたいな迫力あるワシのアップなんかはムリです。
7Dなら動体撮影にも良いでしょうから、とりあえずの選択としては良いと思います。
書込番号:11301345
0点

はじめまして。
もし、スレ主さんが初めてのデジイチなら
とりあえず純正の18-200で始めたらよろしいかと思います。
鳥の撮影ですと
もっと望遠側が欲しくなるかと思いますが
ご自身でどの位の焦点域が必要かが判断出来るようになってから
買い足されてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:11301363
0点

たくさんのご回答ありがとうございましたm(__)m
今使ってるコンパクトは300mm相当で、それで撮っても鳥がかなり画面いっぱいになる感じなので、このキットでとりあえず足りるかなと思いました。
書込番号:11301520
0点

スズメといっても止まっている場合ですよね。
書込番号:11301648
0点

>スズメといっても止まっている場合ですよね。
5D2で300mmですがこんな感じですね。
換算すると同じようなものじゃ?
書込番号:11302131
0点

こんばんは。
私は鳥撮りなんで、鳥中心の考えをお伝えします。
@鳥は動きます。オートフォーカスの作動はなるべく早い方が良いので、超音波モーター
モデル(Canon製なら製品名に「USM」がついているもの)をお薦めします。
A鳥の「目」にピントが合っていない写真は、どことなくもの足りません。
しかし目と肩(というのか羽の付け根)にかなりの段差があるため、小鳥だと
肩に合ってしまいます。なので、なるべく大きく写せる長めの望遠が良いです。
風景をどのように撮られたいのかが解りませんが、キットは価格が抑えられる
18-135mmキットにして、EF70-300mm F4-5.6 IS USMを同時購入されてはいかが
でしょうか(ちょっとご予算オーバーかもしれませんが…)。
ただし解像感なら、超音波モーターではなく手振れ補正もありませんけど
シグマさんのAPO70-300mm(2種類あるんで「APO」の方です。)をお薦めします。
しかし、2本とも「鳥撮りレンズとして」の推薦ではなく「300mmカバーのため」。
鳥重視なら単焦点300mm以上です。
なお、既に7Dにつけられる標準ズーム等をお持ちでしたら、キットではなく、
ボディ+長めの望遠をお薦めします。シグマの120-400mmあたりならご予算程度です。
書込番号:11302716
2点

>鳥の「目」にピントが合っていない写真は、どことなくもの足りません。 しかし目と肩(というのか羽の付け根)にかなりの段差があるため、小鳥だと肩に合ってしまいます。
奥が深いですな。
書込番号:11302812
1点

>今使ってるコンパクトは300mm相当で....このキットでとりあえず足りるかなと思いました
18-200mm だと、換算で望遠は 320mm 相当なので、↑で合っています。
書込番号:11303122
0点

うさママでつさん、おはようございます。
EF-S18〜200はセットで買ってこそお買い得(1〜2万安い)ですので、あとになってこれ単体で買う感じにはなれないかもしれませんね。
鳥さんといってもいろいろ撮り方があると思いますが、今撮られてる感じはけっこう近寄れて(警戒心があまりない)、止まってるのを撮影されてるような感じなので、このレンズで十分かなと推測します。
使っていって物足りないと感じてきたら、望遠レンズを検討すればいいと思いますが、順番としてはこちらのレンズからですかね。
書込番号:11303275
0点

「カメラ好きな牛」さんに、1票です。
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット → 価格com.最安値で、¥149800
EF70-300mm F4-5.6 IS USM → 価格com.最安値で、¥57800
合計:¥207600ですが、ご希望の被写体は取り敢えず全てカバーできる勘定です。
EF70-300mmは、その名の通り、IS付き、USM仕様ですから「カメラ好きな牛」さんがおっしゃっておられるように、
当面、十分な働きをしてくれると思います。
EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット も悪くはないと思いますが、価格com.最安値で¥172700であり、¥20万からおつり¥27300。
次のステップに進む資金としては、やや物足りなくなるのでは?
¥7600オーバーにはなりますが、「カメラ好きな牛」さん案ですと、当分安泰ですね。
書込番号:11303351
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ヤフーオークションで
新品で即決7800円とあります
(Canon EOS 7D バッテリーグリップ BG-E7 代替品)で検索するとでます
かなり安いですが、ちゃんと動くのでしょうか?
買ってみた方いますか?
バッテリーグリップ 代替品?
代替品ってどう言う意味ですかね?
1点

ぜひ人柱をw
>代替品ってどう言う意味ですかね?
模造品と言い換えてもいいと思います.
純正品を調べて,型採ってコピーするわけです.
回路を安い部品で代替してるかもしれないし
純正より高性能な付加価値をつけることも可能でしょう.
マグネシウム合金じゃなくてエンプラだから軽くていいかも.
ただ,それが原因で7Dが火をふいてもキヤノンには
関係がない話です.
書込番号:11300673
3点

この手のものってそんなに高いものでも、数多く買うものでもないので
純正品にしとくのがいいと思いますよ。
書込番号:11300726
7点

私なら純正を買うお金が貯まるまで待ちますね。
大切なカメラがぶっ壊れたら...たぶん立ち直れません。
書込番号:11300853
2点

確かに純正品の方がいいですね。
人柱希望なら逝って見てはどうでしょう?
とは言っても、いまんところ使えなかったという報告も見てませんけども・・・。
書込番号:11300854
1点

独自開発のシャノン 一眼カメラ専用のマルチパワーバッテリーパック..
怪しさ満点w
書込番号:11300879
1点

そんなもん付けたら7Dがかわいそうでは?
書込番号:11301594
0点

そうですよね
7Dが壊れたら泣きますね
純正を買おうかな^^;
バッテリー残量が上手く表示されなかったら怖いし
書込番号:11301693
0点

>まさか互換バッテリー使ってる人ここにはいないよね。
それってあんまり関係ないかなと。
模造品(コピー、パクリ)と互換品は違いますし。
互換品というのはたとえば、単三乾電池が色々な会社から出てるのと同じ意味。
しかし見た目にかかわる部品を安物で代替すると
非常に後悔するのでやめたほうがよろしいかと。
書込番号:11301925
0点

純正品も決して出来が良いとは言えないですからね・・・(^_^;)
kissみたいに横入れ方式にすれば「角材グリップ」なんて陰口を叩かれずに
済むのに
横入れ方式でシャッター同軸方式の電源スイッチを付けた
社外グリップが出たら欲しいかも?
書込番号:11302006
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
あ、そういうことなんですか。
よく分かってなくて恥かいちゃった。
書込番号:11302238
0点

乾電池で動かなくてもいいので、
バッテリー縦入れにして、
ニコン並みのグリップしやすいの互換品であればなぁ。
書込番号:11303578
0点

本体のシャッターストロークを純正バッテリーグリップのシャッターストロークと同じにして欲しい…
関係ない話でスミマセン
書込番号:11306826
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使用して5ヶ月が過ぎます。
撮影メインは鉄撮りと風景です。
色々と自分でも調べてみたのですが
この回折現象はF8以上絞ると出るみたい
なのですが、皆様はこの現象を考慮して
絞り値に関して意識されて撮影されてますでしょうか?
フルサイズ・APS-C・Hサイズのボディ、使用
レンズ等でこの現象が異なるものでしょうか?
皆様の同アングルで絞った場合と比較できる画像を
拝見してみたく書き込みしてみました。
アドバイスや事例などありましたら、どうぞ
宜しくお願い致します。
0点

回折が出始める、画素ピッチとF値の関係式があります。
F=p/(1.22×λ)
*λは波長、一般に緑域の0.55umを代入する。
*pは画素ピッチ。カタログのイメージサイズと画素数から求まる。
7Dのカタログから画素ピッチを計算してみると、
横22.3mmで5184画素ですから、p=4.3umです。
よって画素単位での回折限界はF6.47という計算になります。
これを書くと「実用では違う」とか「レンズによって違う」とか「F22まで絞ってみたが問題なかった」など必ず反論が出ます。
本来回折は目的のプリントサイズによって決めるべきで、等倍鑑賞のためではありません。
ただ、7Dの高画素を活かすという観点では参考になります。
書込番号:11300000
15点

『必ず反論が出ます』
被写界深度とか許容錯乱円の径についても同じ事がいえますね。困ったものだ。
書込番号:11300023
3点


ピクセル等倍で見なければあまり気にならないのでは?
森を見るか、木を気にするかだと思います。
森を見た方がいいと思います。
書込番号:11300119
2点

風景は絞りたくなりますものね・・・
どこまで許すかなのかもしれません。
めったにやらないんですが・・・22まで絞りました。
書込番号:11300177
1点

森を見れば・・・・
被写界深度が同じとき回折の影響は「フォーマットも画素数も何にも関係なく」同じ
でもフォーマットサイズのわりに画素数が少ないとよほど絞らないと回折の影響を見ることすら残念ながら適わない
まあSSも遅くなるし「無駄に」絞らない事 それだけですね
書込番号:11300334
1点

こんにちは。
考慮しなくはないですが、私の場合必要があれば絞ってしまいます。
被写体が前後に長く全体にピントを合わせたい場合などに、必要な絞りがF22であればF22まできっちり^^
回折で多少シャープさが欠けたとしても、作画意図のほうが優先ですから。
もちろんピントにこだわる必要がない場合は、状況を見ながら抑え目にはします。
臨機応変というか、絞りを決める上で考慮はしますが、優先順位は高くないってところでしょうか。
書込番号:11300393
3点

フルサイズ・APS-C・Hサイズのボディ
焦点距離、絞りによる回折限界、及び、被写体深度
これらの影響がわかるように、計算機を作成しました
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
カワセミ計算機
鉄道だとあまり意識しなくても大丈夫だと思いますが
鳥だと、トリミング前提になったいますので
分解能は、非常に重要です
書込番号:11300534
2点

絞りたい状況ならば、あまり気にせずに絞りこんだほうがいいと思う。
回折が心配ならば、何パターンか撮っておけば保険になると思う。
書込番号:11300559
1点

回折を気にして絞らない人ってレンズごとのピークも調べてそれ以上絞らないんですかね。
書込番号:11300604
4点

回折は、写真にとって困った現象です。結果的には写真の用途、よりハッキリ書くと撮影者の主観によって評価が分かれるかと思います。
風景など静止している被写体をパンフォーカスで撮ろうとすると、どうしても絞ってしまいます。この場合、回折が無いことを選ぶか、パンフォーカスを選ぶか・・・と云うことでしょう。どちらを選ぶかは撮影者の主観ですね。
また、流し撮りなどスローなシャッター速度が欲しいときなど、かまわずF22にするときもあります。こちらも「流れている」要素が、回折より重要と撮影者が考えれば、当然そうするでしょう。
つまり、回折が気になるのならば、せいぜいF8まで。写真表現として回折以上に重要なものがあると考えると、絞りはいくらでも。結局、撮影者の主観で自由、と云うことでは。
書込番号:11301022
6点

>撮影メインは鉄撮りと風景です。
>色々と自分でも調べてみたのですが
>この回折現象はF8以上絞ると出るみたい
>なのですが、皆様はこの現象を考慮して
>絞り値に関して意識されて撮影されてますでしょうか?
被写界深度・シャッター速度・ISO感度などと全て兼ね合いでしょう?
必要となるなら絞り込む事になると思います。
書込番号:11301078
1点

レス頂いた皆様、とても参考になり大変
ありがたく感じております。
>ソニ−−タムロンコニカミノルタさん
具体的な数値的なご説明ありがとうございます、
参考にしたいと思います。
>じじかめさん
添付されたサイトを再度読んでみようと
思います。回析に至る原因が詳しく述べて
あるサイトでしたので勉強になりました。
>hiderimeさん
確かに森を見るか木を気にするかですね。
よい表現だと感じました。
>myushellyさん
中々絞る機会は少ないですよね。
画像ありがとうございます。
> BABY BLUE SKYさん
おっしゃる通り無駄に絞るのは
よくないですね。
>あとたんさん
私も同じことを考えていました。
作画意図の優先がですね。
>dai1234567
カワセミ計算機驚きました!!
参考にさせて頂きます。
>狩野さん
やはり撮影者の主観ですかね。
私は最近ちょっとこの回折の
ことを気にし過ぎていたかもしれません。
皆様のご意見を頂戴し、本当に
参考になりました。この場を
借りまして御礼いたします。
書込番号:11301385
0点

トキノカケラさん こんばんは
添付画像はKX2ですが、70-200/4ISで撮影した画像をDPPで3000×2000(600万画素相当)に一旦縮小した後に等倍トリミングしたものです。
さすがにF22まで絞ると少し解像感が落ちてきますが、この程度ともいえますね^^;
ディスプレーサイズまで縮小すると差はわからないです。
私個人としては普段はどんなに絞ってもF14と決めています。
どちらかというと解像感よりゴミが気になったりしますので(^^;;;
滝の撮影でSSを落とすためにF14以上にしないといけないような場合はNDフィルターを利用します。PLフィルターとの2枚重ねをすることもあります。
経験ではフィルター2枚重ねの方がF22とか絞るよりも結果は良いです。
光条を出したい時とかの場合はもちろん別ですけどね
書込番号:11301904
1点

G55Lさんの見解に近いです。回折は、絞りによる画質低下要因のごく一部
にすぎないので、それだけ気にするのはナンセンスだと思います。
ちなみに、photozoneとか見ると、F値ごとの解像値が載ってますが、グラフの傾向と
カメラの画素数はほとんど相関ないようにも見えます。
http://www.photozone.de/canon-eos/167-canon-ef-100mm-f28-usm-macro-test-report--review?start=1
http://www.photozone.de/canon-eos/488-canon_100_28_50d?start=1
書込番号:11302432
3点

>グラフの傾向とカメラの画素数はほとんど相関ないようにも見えます。
ここに載っているMTF50というのは文字通り50本/mmでのコントラスト値です。
それに対して、例えばEOS-7Dの画素ピッチ4.3umは
1÷0.0043÷2=116本/mm相当になります。
MTFとは、人間が感じる”解像感”はもっと低い周波数、フルサイズで30本/mm程度、APS-Cで50本/mm程度であるという見地で測定されています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mtf.htm
レンズの空間周波数特性は、必ず高域に行くほど落ちるので、そのことが回折限界の「実際は違う」という感じ方に通じる要因にもなります。
つまり解像限界付近になるとそもそもコントラストが相当落ちているので、そこに回折現象が加わろうとも影響が見えにくいということです。
書込番号:11303291
1点

絞り込みによる解像度低下が嫌だから絞らないというのは写真を撮ってると言うより機材の解像度を撮ってると言う感じがします。
収差の少ない(理想レンズに近い)レンズ程、小絞りボケの発生絞りよりずっと早い絞り値から解像力が低下し始めます。
例えば・・・
GANREF | EF200mm F2L IS USMの性能テスト | レンズ
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/79
とにかくピント面だけがシャープな写真を撮りたい解像度フェチな人はレンズ毎のピークF値だけで使うのがお奨めです。(ニニーならF2.8)
書込番号:11303537
2点

http://canon.jp/stories/index.html
こちらの1枚目のライチョウの写真、鉄撮りだと手前に花、後ろに電車をイメージして選んでいます。
この様な場合、F8以上絞る事は必要不可欠だと思います。そうなると回折ボケは避けて通れません。ではどのようにすればシャープに撮れるのでしょうか。
それは同じレンズなら解像度の高いボディを使うことです。7Dは被写界深度を広く取りやすく、尚且つ十分高解像度なボディです。
例に挙げたダブル被写体のときは、7Dなら迷わずF16とか絞り込めば良いと思います。
フルサイズ。例えばサンプルの5D2の例だと、やはりF16以上は絞り込んでいるはずですし、元が2100万画素ですからシャープ感もキープされて高画質だと思います。7Dと比べるなら推測ですが、被写界深度を稼ぐために5D2の方が絞り込んだとしても、画素数が2100万画素もあれば7Dより高画質になると思います。
レンズの話しだと、広角レンズは絞り込まなくても広い被写界深度が得られますが、標準以上の長いレンズは、絞り込まないと被写界深度が得られにくいため回折ボケの影響を受けやすいとレンズと思います。
広角を使うか望遠を使うかは、例えばズームレンズなどでは背景の整理に使用することができ、邪魔なものがある時は背景を広角で大きくしてしまうとか、望遠側だと背景をスポット的に狭い範囲だけ写るようにして邪魔なものを処理して使用できます。
私が回折ボケを意識しているのはこの様なときです。
書込番号:11303612
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
F=p/(1.22×λ)の公式ですが
(1.22×λ×F)はエアリーディスクの半径を求める公式です
これが画素ピッチと等しいとされる根拠はなんでしょうか?
たとえばセンサーがFOVEONなら、納得出来ますが
ベイヤー配列で光学ローパスフィルタが入ったシステムでは、
そもそも画素ピッチまで解像できてはいないように思えるのですが?
書込番号:11305682
2点

遠景撮影で解像感が落ちるのが分かっていても、それ以上絞りたい状況になったことはないなー。
書込番号:11306862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





