EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 23 | 2010年2月21日 09:18 |
![]() |
6 | 12 | 2010年2月17日 23:25 |
![]() |
1 | 10 | 2010年2月13日 15:23 |
![]() |
10 | 8 | 2010年2月12日 22:00 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月10日 00:03 |
![]() |
15 | 15 | 2010年2月9日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
動画目的の為に7Dの購入を検討しております。7Dや5DmarkUの最高画質1920×1400のフレームレート秒30iは通常HDビデオカメラ60iの半分のフレームレートですがyoutubeなどで見るとカクカクしておりませんが、実際はスローシャッターで動きが古いフィルム映画のようにカクカクして不自然な感じの動画しか撮れないと思うのですがどうなんでしょうか?動きの早いものは苦手なんでしょうか?なにか出力の時、またはソフトで加工してるのでしょうが?ビデオカメラ並みの60iになって動きがスムーズな自然なHD動画が撮れる新商品まで待った方がいいのでしょうか?是非御教授御願いします。
1点

動画主体であればパナソニックのGH1と比較検討をオススメします。
パナソニック以外の一眼動画はレンズを含め、動画はオマケ機能と考えた方が無難です。
知識なり技術なりが余程なければ、性能以前に使い勝手で泣くでしょう。
展示品を十分イジリ倒した上で付き合っていけそうなら、7D良いと思います。
書込番号:10948877
6点

>動画目的の為に7Dの購入を検討しております。
そもそもここから購入の目的が誤っていると思います。
動画目的に何故7Dなのでしょうか?・・・・
ズームイン、ズームアウトはマニュアルでその都度マニュアルでピント合わせないといけませんよ。
撮影の基本は三脚使わないと綺麗な動画も難しいでしょう。
動画撮影なら専用のムービーが良いですね。
書込番号:10948893
10点

>動画目的の為に7Dの購入を検討しております。
一眼のカメラを使ったことがなければ、やめたほうがいいと思います。
>最高画質1920×1400のフレームレート秒30iは
ちなみに7Dは、
1920×1080:30p/25p/24p
1280×720:60p/50p
640×480:60p/50p
です。
解像度も違いますし、インターレースでもないです。
この辺りのスペックを押さえていないという事は、使い勝手がどんなものか想像もできてないんじゃないかと。
7D本体に、F2.8 もしくはF4通しのレンズ。それだけ買うだけでも、通常HDビデオカメラを買って下手したら編集用のパソコンまで揃っちゃうかも知れません。
それだけ投資しても、使い勝手は雲泥の差ですから、素直にビデオカメラを買ったほうが・・・。
書込番号:10948924
6点

皆様 本当に御返事ありがとうございます。やはりあのCANONの5DmarkU外人さん出演の宣伝動画のようには簡単に撮れないんですねー(爆笑)ライティングや機材も違いますけどGH1は過去購入しましたがお話になりませんでした。今はデジタルビデオCANONのXLH1を使っておりますが画質の美しさは業務用ビデオ以外ではフルハイビジョンではないHDVですが最高です。それぐらいの動画がとれつつ写真も撮れたらなんて甘い考えでございました。なんどもそういう議論を読みながらもCANON 5DmarkUの宣伝動画を見てるとムクムクしてしまいます。皆様御返事本当にありがとうございました。御手数お掛けしました。
書込番号:10948955
1点

30pは、30fps プログレッシブでPC用。
60iは、30fps インターレースでTV用。
インターレースは一コマを2分割して表示します。
デジ一眼の動画は、たくさんシーン毎に撮影して編集する動画で
ホームビデオとは使い方が違うと思った方が良いです
書込番号:10949020
3点

nakayama777さん、こんにちはXLH1をお使いになられてるということですね。実は年末まで僕もXLH1を所有しておりました。HDVカメラとしては非常によいカメラですよね。インターレースで撮れるカメラを既にお待ちであればプログレッシブ専用の一眼レフがあっても面白いとおもいます。ちなみにNHKの大河ドラマ龍馬伝は今回プログレッシブ撮影してるようです。今までのNHKにない斬新な表現だなあと思いました。
僕の場合は一眼レフ動画をはじめて、XLH1はほとんど使わなくなってしまいましたが。。
書込番号:10949321
3点

nakayama 777さん
なんか解決してしまったようですが。
私は動画目的で7DとGH1を購入しました。
一眼カメラいじってなくても慣れれば面白いですよ。
動きに弱い問題は確かにありますが、パナのGH1の方がそれはひどいです。
みなさん仰る通り一般的なビデオカメラと同じようには使えません。
でも両方とも値段の高いトイカメラですよ、
おもちゃと思って使う気がnakayama 777さんにあればものすごい恩恵をもたらしてくれるでしょう。
書込番号:10949581
2点

動画目的のため‥であるならフルハイビジョンではないですがパナソニックのGH1が最適かと思います。
一眼にこだわらなければ専用機器の方がよいのですが‥
書込番号:10949632
0点

7Dや5DUの動画のレベルはおまけ程度ではないですよ。
最近、7Dや5DUでTV-CMを制作することも増えております。
あくまでもプロレベルの話ですが、レンズには少し問題があります。
スチル用レンズを使用せずマウントを改良してシネ用レンズを
使用することが多いです。
スチル用レンズですと絞りの問題(F値が同じでもスチルレンズの特性で
ズームのワイドとテレでF値が若干変わる等)やフォーカスの問題
(フォーカスがシビアすぎる 特に5DU)等がありますが、
使えなくはないです。
但し、録画時の記録圧縮方法の問題で複雑な合成には不向きです。
少し動画の知識があれば、7Dや5DUやおそらくKISSX4(未確認)の
クオリティは十分ではないでしょうか。
書込番号:10949957
2点

はじめまして。
確かにオマケではないですね。
屈斜路湖 http://www.youtube.com/watch?v=-OKklX4hwss
5D2に14F2.8のレンズならばもっと解像するはず・・・
機材・情報などなど http://www.genkosha.com/dslr/?gclid=CMOl8JjV0p8CFc4vpAod8GQiag
7Dの動画撮影おもしろいですよ!
書込番号:10950312
0点

5D2、7Dの動画がなぜ注目されるかというと、大口径のレンズが豊富に使えるからです。
最近の映画、TVでは、これらで撮られたのではないか というカットが散見されます。
シャープなピント、大きな(玉)ボケ、立体感ある描写が特徴ですね。
ここぞという場面で使われています。
>動画目的に何故7Dなのでしょうか?
あきらかに見識不足ですね(笑) 自己評価?
書込番号:10951071
1点

>まつおさんさん
これ動画でなく、静止画ではないですか?
動画編集ソフトで、静止画を、フレーミングしても同じような絵が再現できます
>nakayama 777さん
映画は、24コマなので、それなりに、見れると思います
最近は、TVのほうで、フレームレート上げていますので
あまり気にならないと思います
一眼動画は、画素数が多すぎて、垂直方向のデータを間引いています
LPFが利きませんので、エリアジングが出ます
動画目的なら1920×1080の画素数の専用機のほうが良いかも
書込番号:10951480
0点

使い勝手を理解して、真剣に遊ぶつもりなら、もちろん7Dの動画は楽しいですよ。
ただ、気軽に撮れると勘違いされていると、がっかりされても困りますからね。
何よりも、買った人が不幸です。
単で撮った動画とか、2.8通しズームで撮った動画は、本当に楽しいですよ。
私も、このために、1755F2.8を買ったようなものですし。
でも、やっぱりムービーカムの代わりではないですので、それを理解して欲しいとは思います。もちろん使い込めば、ムービーカムの代わりになるのかも知れませんけど・・・ね。
書込番号:10951505
0点

私も、そこ反応してしまいました。
>動画目的に何故7Dなのでしょうか?・・・・
いいんじゃないでしょうか?動画目的に一眼レフカメラを選択するのは最早異端とは言えないと思います。
どんなに操作性が悪かろうが、どんなに専門知識がいろうが、日常的に動画製作に接している者であれば出てくる画を見ただけで違いを感じとり、そして使いたいと思うとおもいます。(変な日本語ですが…)
頭ごなしに「そもそもここから購入の目的が誤っていると思います」なんていうのは奢りだと思いますよ?
ついでと言ってはなんですが、ちょっと気になったのは、
>ズームイン、ズームアウトはマニュアルでその都度マニュアルでピント合わせないといけませんよ。
通常、ズームレンズは焦点距離を変えてもピント位置は変わりません。逆に、焦点距離を変化させるとピント位置がずれるレンズはバリフォーカルレンズと言います。動画では通常バリフォーカルレンズは使いません(前述の通り、ズームの度にピンとがずれたら使えないので)。
ただ、一眼レフの動画で期待したい長焦点・大口径レンズを使ってのシャローフォーカスを得ようとすると、まずは…
1.あの小さい背面液晶で
2.どうやってフォーカスをあてつづけるのか
の問題に突き当たります。そしてハイスピードレンズを使えば使うほどこの問題は深刻化します。つまり、
・ハイスピードレンズになればなるほど被写界深度が浅くなる
・被写体が少し動いただけでピントが外れる
ということになるので、この問題を軽減するために
・細かいピント確保や白飛びを防ぐために撮影用外部モニタや、背面液晶のマグニファイアがほしくなる(一眼レフにはビデオでいうピーキングがないことに注意)
・ハンドグリップでは映像が安定しないので、ステディ用ツールがほしくなる
・シャローフォーカスの状態だと被写体を追いきれずにピントがふらつくのでオートフォーカスレンズは使えない→マニュアルレンズがほしくなる
・マニュアルでフォーカスあて続けるためにレンズをグリグリしてると視野は揺れるし何より手が疲れるのでフォローフォーカスツールがほしくなる
・何だかんだでとても一眼レフカメラの様相からはかけ離れた感じになってくる
・最大の難問は…、つまりお金が掛かる
ということは知っておいたほうが良いとは思います。
結局、一眼レフ動画としてビデオカメラと差別化した画を撮ろうとすればするほど壁は高くなるので、そこでくじけてしまうと「やっぱりホームビデオにしとくべきだったね」となってしまいかねない危うさはあります。
書込番号:10951762
4点

スレ主さんへ
既出ですが下記参考にされたら良いかと。
下記は写真家のVincent Laforet氏がEOS 5Dmk2で撮ったショートムービーです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?
act=GetArticleAct&articleID=2326
これはメイキング編↓(サイトの下の方にムービーがあります)
http://blog.vincentlaforet.com/2008/09/
これはBruce Dorn氏が撮ったムービーです↓
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2327
こんな風に撮れるのかと驚きました。まぁ素人にはこんな綺麗には撮れないでしょうけど、
これだけのポテンシャルがあると言うことですから、これは大きな付加価値かなと。
7Dよりも5Dmk2の方がボケ方は大きいでしょうが、7Dでも動画の機能は5Dmk2と
それほど変わらないわけですから・・
書込番号:10952665
0点

↑リンク貼り直します。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
書込番号:10952922
0点

自分は動画目的にX4購入を検討しています。
調べた範囲内では、カクカクの元はシャッタースピードが速すぎると起こるそうです。30fの場合は、30分の1近辺のスローシャッターで切るとカクカクになりにくいそうです。光が強い場合で絞りたくない時は、NDフィルターを使用して光量を落とすなどして対策されると良いのではないでしょうか。
いずれにしても、カメラ店などで実機を使用して使えるかどうか判断された方が良いと思います。
自分は5DMk2で確認して、録画時間も含め動画性能は十分だと判断したので購入するつもりです。
書込番号:10953243
0点

皆様色々御教授ありがとうございます。
まずインターレースとプログレッシブの違いが分かっておりませんでした。
申し訳ございません。それにしてもまずKODALOHAさんも
以前CANONビデオカメラの名機XLH1を使わなくなったというのが
益々気になるのですがー(爆笑)
それってどういう意味でしょうか?(萌えてしまいますけどー
XLH1程度の動画が撮れると言う意味でしょうか?
つらいなぁー(爆笑
なんしかXLH1こいつは重いんですー三脚もそれなりのやつでないと
いけないもんですのでーLIBECないしVINTENですけど
まだ5DmarkUか7Dの方がリュックにおさまりそうだし^^
三脚も軽くすみそうだしというのも理由ですがー
まつおさん、赤鉢巻さん 動画のUPありがとうございました。
やはり民生のビデオカメラとは比較にならないほど
色の表現力 ダイナミックレンジはすごいですね^^
一枚皮向けたような感じです。
やはり使い勝手は別として挑戦したくなりました。
まだまだ全然sarlioさんのおっしゃる内容の理解以前の問題ですが
写真は勿論のですが、YOUTUBE動画見る限りは
7D、5DmarkU動画のほうが
色のダイナミックレンジはビデオカメラ民生機に比べ
全然すばらしい様に感じました。
7Dがいいのか?5DmarkUがいいのか?
また迷いそうー(あちゃー
他御返事頂けた方も誠にありがとうございました。
最後ですがGH1買うぐらいなら
ザクティHD2000の方がよっぽどマシです^^(爆笑
書込番号:10954023
0点

写真家こけさん、おはようございます。
>カクカクの元はシャッタースピードが速すぎると起こるそうです。30fの場合は、30分の1近辺のスローシャッターで切るとカクカクになりにくいそうです。
カクカク(モーションジャダーといいます)はシャッタースピード、パンスピード、シーン輝度、いろいろな要素があります。シャッタースピードを下げれば被写体ボケ(所謂モーションブラー)が増えるのでパラパラ感(ジャーキネス)は抑えられますけど、どことなく不自然(CGっぽい?)な感じになりやすいと思います。
例えば、映画のフレームレートは24フレーム/秒ですが、通常のシャッタースピードは1/48です。(これはシネカメラのシャッターがパイカット型(簡単にいうとパックマンみたいな形)をしていて、標準ではちょうど半分の半月型でくるくる廻っている(つまりフレーム数の倍の速さでシャッターが廻っている)ことに由来しています)このフレームレートとシャッタースピードは映画が映画らしく見えるための重要なファクターとなっています。
これに倣って30pの時はSS=1/60といきたいところですが、重要なのは1フレーム(コマ)に映りこむモーションブラーの量なので、映画的に見せたければSS=1/50、もっと洗練された感じ(最近のPVのような雰囲気)にしたければSS=1/100あたりが良いと思います。
ただし、動画でのシャッタースピードは見え方(見る者に与える印象)に非常に強く影響するので、シーケンスの中では固定するにしても、見せたい映像にマッチしたシャッタースピードを選択すべきと思います。
この辺りの自由度(わりと自由にシャッタースピードを変えられる)も一眼レフ動画の強みかもしれませんね。
書込番号:10954651
0点

30i なら人間の肉眼で見る限り、かくかくには見えないと思います。
(PCが遅いとかなら別ですが、、)
書込番号:10957971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

PCで露出補正等の色処理はされますか?
それによっても変わってくるかもしれません。
私はRAWで撮影してフォトショップLRで現像してからエプソンのプリンターで印刷してます。(基本KGサイズ、時々2L、A4です。)
高感度撮影の時などはDDPも使いますが、オリンパスのカメラも使っているのでLRが写真管理では便利です。
プリンタは写真印刷以外でも使用しているので複合機のEPSON EP-801Aを使っています。あまり多く印刷しないので満足していますが、
プリンタのおまかせ昨日は使っていません。
カラーマネジメントを理解するまで大変かも知れませんが、ピッタリあわせられると印刷も楽しくなりますよ
(私は完璧にあわせられてませんが、ほぼイメージ通りに印刷できてるると思ってます。)
書込番号:10948100
0点

>プリンタのおまかせ昨日は使っていません。
おまかせ機能の誤植です。
失礼しました。
書込番号:10948176
1点

僕はキヤノンの地味な発色(あくまで私見です)が嫌で
エプソンの801Aを使ってます
キヤノンの発色が気にならなければキヤノンのプリンタ
の方がカメラと相性が良いでしょうね
込み入った作業をしようとすると、他社のプリンターに
対しては排他的なので・・
書込番号:10948185
0点

今晩は。
設置場所が確保できるならばCANONのPro9000をお勧めします。
私も愛用していますが
DPP−>EPPpro−>Pro9000のワークフローは簡単に高品位のプリントが出来ます。
同じメーカーゆえの連携の良さは調整の手間を大幅に簡略化してくれます。
ただ、大きいので設置場所には苦労します。
書込番号:10948216
3点

私はとって置く用に印刷する時はシャシンヤドットコムというサイトにお願いして印刷してもらってます。
コストなどを考えるとプリンタにこだわったらこっちの方がよっぽど安いです。
あんまりこだわらないなら、複合機キャノンのMPシリーズが安くて発色も好みなのでおすすめです。
書込番号:10948284
0点

deepchanさん、こんばんは。
使う用紙でプリンタをお決めになったらいいと思います。
光沢紙がお好みであれば・・・
キヤノンの 9000
マット系がお好みであれば・・・
エプソンの 5600 かキャノンの 9500
エプソンの 5300 はグロスが効いて、更に人肌を綺麗にプリントすると言われている機種です。
出力に凝るのであればこの 4 機種辺りからお選びになるのが賢明かと思います!!
もっと凝るなら複数台を使い分ける事になると思います(笑)。
因みにワタクシはマット系のアート紙を好むので、キャノンの 9500 です。
好みの一台が見つかると良いですね!!
ではでは。
書込番号:10948349
1点

すいません 予算が1万円から2万円の間の購入予定です
補足ですが ネットプリントは 他にお奨めはございますか?
宜しくお願いします
書込番号:10948376
0点

個人的には、「プリンターはエプソン」と思っています(^^;(←主観です)
写真の画質を考えたら、複合機より単機能の方がいいと思います。
A3に出さないのでしたら、以下の二つのどちらかで十分かと思います。
・EP-302 (染料インク)
http://kakaku.com/item/K0000059338/
・PX-G930 (顔料インク)
http://kakaku.com/item/00601511115/
自分は、上の930の前の920を使ってますが、それでプリントしたものは、
そこそこカメラ雑誌やフォトコンの末席くらいには入れてますです。
書込番号:10948540
0点

予算が1万から2万の範囲だと、最近の機種ではどれもあまり変わらないので、店頭でサンプルを見て自分の好みで決めるのがいいのでは?
たまに売っている型落ちの高めの機種よりも、現行機種のほうがいいと思います。
個人的には、MP640 あたりが一番手頃かと思います。無線LAN内蔵ですし。
1年程度の短期で貼るパネルの作成くらいなら全く問題ないですよ。
紙でずっと保存したいものに限り、ショップで紙焼きするのが一番でしょう。
書込番号:10948681
1点

キヤノンならこのPIXUS iP4700もお勧めですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/supply/product.cgi?pr=pixusip4700
http://kakaku.com/item/K0000057325/
プリンター自体は安いですがプリンターは交換インクで儲けているような商品です。
染料インクなら詰め替えも可能ですよ。
書込番号:10948917
0点

プリンタはエプソンの802Aが宜しいかと・・・出て間もないですが2万円前後の価格と思います。専用機で6色使用です。キヤノンには安価な6色専用機がなくなってしまいました。
ネットプリントはフジカラーのクリスタルライトがお勧めです。ネットですから自宅のPCから注文できますし、引き取りはお近くで取り扱いのあるフジカラーのお店を指定しておけばそこで支払い引き取りが出来ます。勿論宅配も出来ます。
自宅プリンターで2L辺りで出力し、気に入ったものはネットプリントに出すようにしています。A4で980円、A3で1,980円です。Nプリントに出す時のポイントはA4で色調整をすることです。2L以下とA4以上では全体の明るさや色彩に差異が出やすいですので・・・(^_^)/~
書込番号:10949255
0点

Canon の MP640 を使っています。
お気楽にプリントするならこれとか、iP4700 で十分です。
こだわるなら Pro9000 など。
お気楽+きれい+保存を考えるならお店プリント(フロンティアを使っている
ところ)になると思います。
キヤノンか、エプソンはお好みで。(発色傾向が若干違います)
書込番号:10958012
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
いきなり、こんなタイトルですみません。お手柔らかにお願い致します。
50Dを売却して1ヶ月、資金を用意し毎日情報収集の日々なのですが、15−85のレンズキットがここに来て、キタムラで安く(16万円台)とか、価格COMの最安もいきなり2000円近く下がりました。
50Dも昨年いつ購入しようか考えているうちに、3月になりキャッシュバックが始まりました。
何かそのときの値動きにそっくりな気がしてならないのですが。
皆様どう思われますか?
0点

ニコンのD300Sがマイナーチェンジに止まったに対して、7Dは自称モンスターですからどうでしょう。
書込番号:10931520
0点

こればかりは始まってみないとわかりませんね。
3月からキャッシュバックが始まってもおかしくはありませんし
なくてもおかしくはない
ま
いつかはキャッシュバックあるとは思いますが
書込番号:10932195
0点

3月ならもうすぐですから、期待して待ってみてもいいと思います。
書込番号:10932303
0点

あるとしたら、プリンタと抱き合わせじゃ?
書込番号:10932396
0点

皆様、早々のお返事ありがとうございます。
キャシュバックの可能性は五分五分と言った所ですよね。
3月までもう少し様子を見てみることにします。
書込番号:10932658
0点

>3月までもう少し様子を見てみることにします。
7Dのキャッシュバックはないと思いますよ。
待つことも大事ですね。
書込番号:10932977
1点

確かに7Dと50Dでは、立場が違いますからフルサイズ機のようにキャッシュバックなどしないかも知れませんよね。
キタムラも競合や決算などで安くしているのかもしれないですね。
書込番号:10933533
0点

米国ではPIXUS PRO 9500とセットで、$500のキャッシュバックしていますね。
もっとも、これは7Dだけでなくて、様々なデジ一眼で適用されちゃうみたいですが、、、
書込番号:10934031
0点

プリンタはトロイの木馬みたいなものですね。
書込番号:10934073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
AFについて意見聞きたいのですが、クロスセンサーとクロスでないセンサーありますよね。クロスとクロスでないものとでは精度に差が出るのかなと疑問に感じてます。自分は5D2とKX3を持ってまして、5D2で大口径単焦点レンズの開放付近で撮影しても9点全てのAFポイントでピントは違和感なくビシッときます。5D2は中央のみクロスセンサーです。ところがKX3の場合は、中央はピント精度高いのですが、周辺はというと毎回ピントにばらつきがあるのです。今回はいいな、今回は少し前ピンでは、というようにです。KX3も中央のみクロスですよね。これはクロスかクロスでないかの違いか、又はフルサイズかAPS-Cかの違いか、よくわかりません。7Dとか50Dは周辺は全てクロスセンサーで、精度がKX3とは明らかに違うのであれば、欲しいなと考えてる次第です。
0点

クロスかそうでないかは、センサー精度というよりは、センサーの機能の差
に近いと思います。クロスだと、縦方向と横方向のどちらかに模様?があれば
AFできます。クロスじゃないセンサーよりAFできる被写体が増える感じ
でしょうか。結果的にAFが使いやすくはなりますね。
書込番号:10921108
3点

どのレンズで試されたかもありますが、
F2.8のAFフレーム精度の記載
5D2のマニュアル
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
X3のマニュアル
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx3-imh-ja.pdf
5D2のP83 とX3のP67 にF2.8でのAFフレームの記載がありますが、
ちょっと記載の仕方が違います。
5D2や7D、50Dは同じF2.8フレームでもX3より高精度だったと思います。
あとおそらくはX4の仕様でここを改良しているように思います。
マニュアル
5D2 P83
7D P91
50D P87
X3 P67
書込番号:10921305
0点

おはようございます♪
位相差TTL方式のAFでは、ピント合わせをする為には、そのAFセンサーのラインを横切る「輪郭線」が必要です。
つまり・・・のっぺらぼうの「白紙」ではピントを検出する事が困難で・・・
その紙の縁の輪郭線や・・・あるいは紙書かれた模様の境目の線とか・・・
このような「輪郭線」をセンサーのラインに対して横切るようにするのがピントを「捕捉」させるコツで有ります。
なので・・・単純なラインセンサーの場合・・・そのラインに対して十字にクロスする「線」が横切ればピントを捕捉できるわけですが・・・
ラインに対して平行な「線」では捕捉しにくいわけです。。。
と言うわけで・・・タテヨコ2つのラインを持つ「クロスセンサー」ならば、タテヨコ双方の輪郭線に対して捕捉が可能で、ピントの「捕捉力」が向上すると言うわけです。
AFセンサーも基本的には撮像素子と同じ「画素」を持つセンサーで・・・
レンズから入ってくる光の「像」を検知しているわけです。
なので・・・センサーのライン=画素に写る「線」が鮮明で、かつ高解像であるほど「精度」が向上します。
書込番号:10921422
4点

クロスセンサーとクロスでないセンサー
→横方向、縦方向の違い
F5.6、F2.8センサー
→F2.8のほうが、入射角度が大きいので、精度が高い
APS-C、フルサイズ
→イメージセンサー上の結像が、ボケていても、フルサイズのほうがバレにくい
7DのF2.8センサー
→中央部+字のF5.6センサーに、X字のF2.8センサー
同じF5.6センサーでも、中央部が、精度が高い
こんな感じだと思います
書込番号:10921911
2点

スレ主です。みなさんの意見聞いて、キスのセンサーを確認すると中央の上下が横ライン、それ以外は縦ラインですね。そのラインに交わるようにしてピント合わせを実験したところ、概ねピントは合いました。クロスセンサーでない一本のセンサーにはきちんと被写体を合わせることが必要なことがわかりました。とりあえずKX3と5D2の二台体制で頑張ろうと思います。まだ子供小さいので7Dのようなマシンは必要ないかなと考えて、何年かしたら7Dのようなハイスペックのカメラ買いたいですね。
書込番号:10923122
0点

>何年かしたら7Dのようなハイスペックのカメラ買いたいですね。
5dmk2は6点アシストセンサーが付いてるのでAF点数は少なくても
精度の点では7D以上の様な気がします
書込番号:10926176
1点

あの、便乗してしまって申し訳ないです・・・。
#4001 さんのおっしゃっている事はマニュアルフォーカスでのピント合わせでも同じなのでしょうか?
オートフォーカスフレームはマニュアルフォーカスでも、合焦マーク点灯しますよね。
すいません、素人質問で。
よろしくお願いします。
書込番号:10926699
0点

かず66さん >
フォーカスエイドを利用する限りにおいては、同じ事ですね♪
書込番号:10930273
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D購入後1ヶ月です。他のレンズを物色中ですが、新品は高価で中々手が出ません。中古レンズ購入を考えていますが、下記について購入経験者の方のご意見をお聞かせください。
(1)購入上の注意点
(2)レンズ内ゴミなどの実際の影響
(3)失敗談
0点

こんにちは。
(1)購入上の注意点
年式や型落ちなども要因の1つでしょうが、外観上でのキズによる価格下降なら買い。
レンズ内を覗き込んでバルサム切れというレンズ外周から曇りガラスのような模様
で接着剤の剥離が進んでいる状況のレンズでは低価格でも避けるべきかと。
売るほうもプロですので個々の低価格要因などを申告してくれるはずです。
(2)レンズ内ゴミなどの実際の影響
絞り羽根で光路をカットしても映像は写るわけでして、その意味ではゴミはおろか
微細な油やレンズのピリがあってもなんら問題はないはずです。
レンズの最前面や最後面の汚れが原因で価格低下となっているものは、ふき取る
器材をお持ちの方からすれば「掘り出しもの」となります。
ゴミも異様に大きなものは「ゴン」とレンズごと叩けば落ちてくれると思われます。
(3)失敗談
個人的にはありませんが、最も不出来な作品が多いとされるワイド系ズームは手放
した最大の理由が画質面の不満からと思われます。
低価格であったとしても手を出さない事を薦めます。
EFで言えば非USMタイプの単か中望遠ズームなどは購入価格以上の満足感を
与えてくれると思われます。
多少のリスクは当然あるでしょうがAPSC機ならダメージはより少ないはず。
添付は持ってる機材の1部ですが下段にある24f2.8と100〜300f5.6
は共に1.5万程度で入手したレンズですがX3専用としてとても重宝しています。
書込番号:10910678
2点

中古のレンズを購入するにはそれなりのリスクを覚悟しないといけないと思います。
特にオークションで購入する場合はリスクが大きいと思います。
私も何本かをオークションで売却しましたが購入された方は満足の評価を頂きました。
オークションが心配ならご自分の目で確認の出来るお店で納得の上に購入された方が良いですね。
新品で購入してもレンズ内にゴミが混入していたことが2回あります。
勿論その場合は即交換でしたけど。
書込番号:10912578
0点

こんばんは、
(1)やはりカメラ店の保障付が安心です。
マップは高すぎですが、探せば良い所もあります。
(2)ゴミは中古に限りません、使っていけば自然に入るものですが、
写真に写りこむようなものは滅多にありません、気にしないのが吉。
(3)近所を散策中見つけた一本、思わず買ったは良かったが
他店のものと比べたら程度の割りに高かったことがあります。
飛びつく前に、先ずは探しまくることだなぁと思いました。
書込番号:10912972
0点

(1)(3)ヤフオクで入手する場合は、出品者の方がレンズに精通しているかどうか、細かく状態を説明しているかどうか(神経が細かい方かどうか)を見極める必要があります。いくら他の出品で良い評価がたくさんある方でも、レンズに関しては素人同然の方もいらっしゃいますので、見極めができないと危険ですね。
以前に「レンズ内は多少の埃はありますが、綺麗な状態です」という言葉を信用し落札した所、レンズ内くもりと気泡だらけでした。で、そのことを指摘したら「今までたくさん取り引きしているがそんな事を言われたのは初めてです」と言われました。その方の履歴を見ましたら、レンズやカメラは2〜3点しか過去に取り引きしていませんでした。あげく「くもりとはどんなものですか?、気泡とはどんなものですか?」と言われ、唖然としました。キヤノンSCに修理に出したら、落札価格と修理代で新品が買える値段をはるかに超えてました。以上、勉強になった失敗談です。
ヤフオク等で落札する(見極める)自信がないようでしたら、webから買うなら、名の知れたお店か、近所のカメラやさんやキタムラで少々高くても現物を確認し、半年でも保証の付くお店で店員さんに相談しながら購入された方がよろしいかと思います。
(2)多少の埃に関しては、撮影(した画像)に影響はありませんが、あまり多く混入していてご自身が気になるようでしたら、メーカー(のサービスセンター)で清掃(有償)してくれます。くもりやバルサム切れ、カビ等は別の問題としてありますが・・。
ヤフオクで出品物(出品者)の見極めができるのでしたら、お店よりお買い得な価格で落札できると思います。確かな出品者もたくさんいらっしゃるので。ちなみに私は写真機商(古物商)の許可を保持しております。(古物商の許可を持っていれば必ずしも大丈夫とは言えません(^^ゞ)
書込番号:10914088
0点

ミホジューンVさん、titan2916さん、クマウラーサードさん、赤鉢巻さん
早速のご意見有難うございました。注意をしないと後悔するような物を掴まされるリスクのあることも良くわかりました。純正、サードパーティー品も含め、キタムラ等のネット販売か近郊の店舗で保障のあるものから探してみたいと思います。
書込番号:10914895
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
10月7日の発売日に買ってから4カ月。
今日、「500系のぞみ」を撮影に行って
撮影時刻を確認したら、
内蔵時計が2秒弱の遅れていました。
電波時計搭載でもないので
こんなものだろうと思っていますが、
皆さんの7Dはどうですか?
そもそも、時刻合わせをされてますか?
1点

bigapple0501さん こんばんは
私のは今見たら40秒ほどの狂いでした!
でもそんなものですしあまり気にしておりません!!
書込番号:10909024
1点

そうですね。誤差は生じますよね。気付かせていただいて、ありがとうございます。自分のは購入3ヵ月半ですが、約30秒遅れてました。まあ、1分1秒を争うような写真は撮ってないんで、注意して、3〜4分ずれたら修正しようと思います。
書込番号:10909086
0点

毎日確認しても1−2秒位の遅れがあると思います。
過去30Dも同様で、ネイチャー派は困ります。。
些細なことかもしれませんが、GPSとの連携を考えるともう少し精度を上げて欲しいものです。
時間合わせは前日に行っています。
書込番号:10909193
1点

私もGガーミンをGPSロガー代わりに使ってますので、
数週間ごとに時刻あわせしていますが、ずれているのは数秒程度ですね。
理想は毎撮影ごとに合わせたいですが、何回もCF内の前回データをクリアし忘れて
続きから50ショットぐらい撮ってから愕然とするくらい、ずぼらなのでムリです・・w
書込番号:10909406
0点

私は7Dは所有していませんが(^^;)
旧5Dですが(^^;)2台で撮影して、撮影後にデータを一緒にしますので、時間がずれていると都合が悪い為、
撮影前日に、時刻を電波時計に合わせるようにしています。m(__)m
一週間で、1〜2秒ずれています(^^;)
1台だけで撮影する時は、時刻は余り気にしていませんよぉ(^^;)
書込番号:10909632
1点

なぜか、インターネット時計と0.5秒くらいのズレ
と言いつつ、多分EOS Utilityで同期されてると思います。
ほっておくと多分ずれてくるのではないかと..
時刻は、初めから合わせた記憶がありません^^;
書込番号:10909904
2点

7Dと30Dを使ってライブハウスでバンドや、スポーツ(主に水泳)を撮ってます。
2台を同時に使うときは
撮影直前に時計合わせをしてます。
編集の時に撮影日時ソートしてずれずれで泣きそうになった経験があるので><
同じようにずれてくれればいいんですけど
ずれ幅が違うんですよねぇ〜(笑)
書込番号:10910126
2点

スレ主様、こんにちは、はじめまして。
出張先ですが、お供の機材を確認してみました。
約13秒、進んでいました。気にした事がありませんでしたので、面白い気付きになりました。
そう言えば、ビデオ機材は使用前日に時計合わせをするのですが、カメラは無頓着f^_^;
コンデシに至っては、海外の時刻設定のままでした。反省
書込番号:10910169
0点

一般的なクォーツ腕時計でも、規格上は、±15秒/月以内は許容誤差です。
ホームセンターなどで、\1000程度〜で売られている時計では、±30秒/月も珍しくありません。
時を計る事が専門の腕時計でさえ、この程度です。
電子機器内蔵の時計も、良くてこの程度ではないでしょうか?
(ン百万円の測定機器(時刻測定がメインでない物)でも、同様の物はいくらでもあります。)
季節により、誤差に差が出る場合も良くあります。
私のバイクに装着した時計(バイクメーカー純正品や\100ショップ品)、冬になると、大きく遅れます。
私のシチズン電波腕時計は購入後1年余り(だったか?)で、2〜3秒遅れたままになりました。
メーカーに点検に出したら、どこかの軸部の使用材質に問題が有ったとかで、中身(ムーブメント)を交換されて戻ってきました。(保証期間は過ぎていましたが、無償でした。)
EOS 7Dの時計の電源(バックアップ電源)が何かは知りませんが、その内、電池交換のたびに、時計も初期値に戻るかも知れません。
私のコンデジでは、そのような物がありました。(キャパシタの劣化。)
カメラは写真を撮るのが、本来の役目。
内蔵時計の誤差なんて、合わせ直せば良いではないですか。
書込番号:10910252
2点

2-3分の誤差なら、何の問題もないと思います。
私は、日時設定で1年間違えていたこともあります。(自慢にはなりませんが)
書込番号:10910751
3点

>同じようにずれてくれればいいんですけど
ずれ幅が違うんですよねぇ〜(笑)
ですね-
30Dの方がズレ量が大きいです。
秒単位まで表示がない分アバウト?w
7Dはそんなにずれてる印象はありません。
30Dは3分ずれてました^^;
画像は30D接続時のEOS ユーティリティです。
30Dは設定で、7Dは設定がないので自動?で同期されてると思います
書込番号:10912301
1点

4ヶ月で2分なら、、まぁ許容範囲と思います。
(ただ、冬はクウォーツ系は早くなることが多いですが。(笑))
カメラではないですが、オーディオの時計が1ヶ月で10分ほど狂うときに
修理に出したら、コンデンサを交換されました。(笑)その後はバッチリです。
何か、バラツキのある部品に影響を受けているんでしょうね。
書込番号:10912978
0点

時計に使う水晶は当然高精度のものを使いますが、こうした一般品用は一段落ちますね。
時計の精度は重視していないということもあるでしょうが。
書込番号:10913324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





