EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 29 | 2009年12月22日 23:54 |
![]() |
76 | 32 | 2009年12月15日 17:09 |
![]() |
24 | 22 | 2009年12月16日 20:35 |
![]() |
19 | 38 | 2009年12月16日 21:05 |
![]() |
16 | 12 | 2009年12月13日 00:23 |
![]() |
27 | 9 | 2009年12月11日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初心者で大変失礼しますが、よろしくお願いします。
7Dの購入を考えているのですが、EF-S18-135IS レンズキットかEF-S18-200IS レンズキットのどちらかの購入を考えています。
金銭的にしばらくは新たにレンズを買えそうにないのですが、どちらのキットを買うといいでしょうか?
素人考えですが18-200のほうが広範囲を撮れるのでいいかな?と、思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>素人考えですが18-200のほうが広範囲を撮れるのでいいかな?と、思っています。
確かに1本で降格から望遠までカバーしていて便利ですがどうしてもレンズ全長が長くなりますね。
一眼レフの醍醐味はレンズ交換にあると思います。
折角7Dを購入するのであれば尚更レンズ交換に楽しみがあるかと思いますよ。
高倍率ズームより18-85ぐらいまでの方がレンズ設計にも無理がないのかも知れませんね。
書込番号:10655320
0点

>確かに1本で降格から望遠までカバーしていて
すみません!降格→広角の間違えです。m(_ _)m
書込番号:10655331
0点

風景撮影には、15-85のほうがいいかも?
その後、望遠が必要なら70-200F4とかマクロレンズとか・・・(レンズ沼へ一直線!)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055430.K0000055431.K0000072433
書込番号:10655431
3点

ゴトゥさん こんばんは♪
ゴトゥさんは、デジイチは、これが最初の購入になるのでしょうか?
であれば、EF-S18-200IS レンズキットがいいと思いますよ。
で、使っているうちに、『この焦点距離のレンズが欲しい』ということになれば、その焦点距離のレンズを購入なさってはいかがでしょうか?
EF-S18-200ISは、そんなに大きくもないレンズですし、常用として悪く無いレンズだと思いますよ(^^)
あ、既に、デジイチをお持ちで、レンズもお持ちであるということであれば、皆さんにご意見を聞くよりも、ご自身で、いちばん欲しい焦点距離のレンズを選択なさればよろしいかと思います(^^)
書込番号:10655438
1点

こんばんは、
ご予算のMAX値によりますが、
私なら画質に定評のあるタムロンの17-50F2.8
と、これまた画質が評価されるEF-S55-250ISの
ダブルズームにします。
多分メインになるだろう、
標準ズームは少し欲張りたいと思います。
シグマの17-70も面白い選択だと思います。
標準ズームは”寄れる”ことも重要と思います。
寄れるレンズとそうでないレンズとでは
断然”面白さ”が違います。
…迷わせちゃってスミマセン。
書込番号:10655449
3点

24−105F4がよいと思います
あとで70−200F4を追加で
広角が必要でしたらは10−22で
書込番号:10655502
1点

ゴトゥさん、こんばんわ。
初めてのデジイチでしょうか?
基本的にレンズ画質は 単焦点>ズーム>高倍率ズーム といった理解でいいと思います。
ゴトゥさんがどのような風にお使いになるのかは解りませんが、旅行などの荷物を減らしたいときに18-200は非常に便利です。
ということで、個人的お勧めは18-200キットでしょうか。
画質を求めるのなら15-85キットという選択肢がいいと思います。
書込番号:10655590
0点

撮りたいものは何ですか?
明確に目的が決まっていれば、その被写体に適したレンズをピンポイントで買う方がいいかもしれません。
書込番号:10655613
1点

レンズキッとなら15-85をお勧めします。
24-105F4Lを手放して15-85に変えました。
と言っても今日15-85が届いたところです。
早速15-85の試し撮りしましたがAPS-Cには24-105F4Lよりも
15-85の方マッチしてると思います。大変満足のいく写りでした。
85mmまであれば風景・ポートレート・スナップには十分です。
じじかめさんの仰るように必要になれば70-200F4がおすすめです。
レンズキッとでは断然15-85が人気です。
書込番号:10655832
2点

こんばんは(^^
全然知りませんでしたけど、EFs18-135ISがキットレンズ化されたんですね。
喜ばしいけど、でもまだかなり割高感がありますね(^^;
それぞれ単品で買うのと、ほとんど値段が違わないような....
今後グッと値段が下がりそうな気がするので、これは無いかな(^^
それにやっぱり7Dを使うのであれば、動体予測を活かしたり、フルタイムMFの使い勝手の良さを考えて、リングUSMタイプのレンズがイイように思います。
つまり、EFs15-85ISのキットでしょう。
なにより、このレンズキットが一番お得です(^^;
高倍率ズームがイイなら、いっそタムロンの18-270にしちゃった方がより便利ですよ♪
>金銭的にしばらくは新たにレンズを買えそうにないのですが、
7Dは魅力的なカメラだとは思いますけど、ムリして7Dにする必要があるんでしょうか..?
撮影対象にもよりますけど、50DやKissX3にレンズ数本という組み合わせの方が、ハッピーなコトもあるかも知れませんよ。
書込番号:10655962
1点

何をメインに撮られるのかわかりませんが…
とりあえずEF-S18-200mmISでいいと思いますよ♪
写真にハマると嫌でも他のレンズが欲しくなってくるとは思いますけど^^
書込番号:10656135
0点

当分買えないとのことですので、EF-S18-200ISでいいと思います。
あとで(遠くないうちに)いろいろレンズを揃える事になるのであれば、ボディとEF-S17-55mmF2.8IS USM を標準ズームとして買ってみるのがいいかも。
書込番号:10656223
1点

どっちでもいいというか、人それぞれ、好き好きだと思いますが、私は18-135を買いました。
普段使う焦点距離はこれで全部カバーしています。
長い方が必要な撮影では55-250で撮りますので。
書込番号:10656620
2点

最初ということであれば 18-200 もいいと思いますよ。
画質を上げたい焦点域がでてきた時に、レンズを買い増しすればいいですし。
書込番号:10656627
0点

初心者にいきなり7Dはハードルが高いかもしれません(笑)
山はより高い方が登ったときの喜びは大きいもんです(笑)
撮りたい対象物が判らないので、とりあえず一本だけというなら18-200で良いと思います。
その中でよく使う焦点距離のレンズを買っていけば良いと思います。
ただ、私の経験上ですが、キットレンズは使わなくなりました。
KDXのWズームキットのEF-S18-55mmとEF-S55-200mmで始めたのですが、
体育館内での撮影で望遠が足りない→EF70-300mmIS購入
明るさが足りない→EF70-200F2.8L購入
連写が欲しい→40D購入して乗り換え
標準レンズが欲しい→EF28-135mmIS→24-70mm2.8L
広角足りない→EF-S17-85mm(キャッシュバックで暴落してたのでw)→EF-S10-22mm
望遠伸ばしたい→EF2X→EF1.4X
EF50mm1.8購入し単焦点レンズ沼入りでEF20mmF2.8、EF35mmF2、EF135mmF2L、EF-S60mmマクロと。。。
サーキット、体育館、ライブハウスでの動き物の撮影が多いので7Dを追加購入
今出かけるときは7Dに10-22mm、24-70mm、70-200mm、60mm、135mmを持って出ます。
あっち買いこっち買いと遠回りしてしまいましたwww
相当お金も掛かってしまいました(ほとんど中古で探しましたが)
資金的に7Dを買うのが厳しいのであればKDX3のWズームキットを買って、必要なレンズを買い足すのもひとつの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。レンズ予算に10万位まわせますし、SDカードですからメディア代もかなり安いです。
写真はボディによる差よりもレンズで相当替わってきますから色々レンズを選んだり交換するのもひとつの楽しみだと思います。
もともとの対象物が動き物なんでしたら素直に7Dが一番いいです。
書込番号:10657074
0点

何を撮りたいのかによってもレンズ選択は変わるります。
特にこれといったものはないのならとりあえず18-200ISでいいのではと思います。
高倍率は出来るだけレンズ交換したくない、お出かけ時の荷物は減らしたいいう人には最適です、ただし画質はそれなりでF値も暗めになります。
書込番号:10657568
0点

私は18-200を初めてのデジイチデビューでした、
会社の後輩はカメラ的は先輩で15-85を購入しました、後先を考えるならば後者だと思います。
私の場合は余り予算が無くレンズの購入予定が未定なので望遠側を優先しました、狙いは飛行機なのでこれからレンズ沼にはまり込みそーです、(笑)
後輩いわく7Dには前者を購入し15-85を選び追加に100-400が飛行機にはBestかなーと言ってました
私も少し後悔しております、なぜなら15-85は7Dに合わせて作られレンズだからです。でも18-200も良いレンズです
被写体で選び後悔しないでください
書込番号:10658235
0点

初心者だからとか全く気にしないでいいですよ。
Canonは1D系以外みなさんWelcomeですから。
してレンズキットのレンズですが新型の15-85がいいと思います。
7Dに合わせて新開発してきたらしく長い間お世話になると思うのです。
望遠がほしいなら50-200とかが捨て値で中古に出てると思いますので取りあえずそちらでも如何でしょうか?
それよりも記憶媒体であるCFカードにお金かけたほうがいいと思いますけど…
8Gくらいは欲しいですね。UDMA対応してるやつで。
まぁ、何を選ぶかは主さんの自由ですけど、15-85オススメであります。
書込番号:10658236
0点

まずはEF-S18-200IS レンズキットを買っておくべきでは?
いずれレンズは買い足すとしたら、ひとしきり経験しておいた方が・・・
私は、望遠ばかり使ってたあと30mm(50mm程度)が中心になり、次に広角が欲しくなりました。
最終的には、また30mmに戻りました。
書込番号:10658264
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先週あたりの書き込みで、総本店で仕上がり111000円がありましたが
一週間のみと言う事でした
今回の土日でどんな感じだったか知ってる方教えてください
日曜に三時間かけて行くつもりです
ヨロシクお願いします
1点

交通費(ガソリン代、高速代、駐車場代)と時間(往復6時間でしょ?)のほうがもったいないような気がします。
書込番号:10628720
3点

さっきおんなじ事書こうとしたけどやめた。なんか用事があって池袋行くんじゃないのかな〜と思って。(違うかな)
質問も「どんな感じだったか知ってる方教えてください」だし。。。
書込番号:10628760
2点

定期が途中まであるから、電車で行っても差額は1000円くらいなんで
前回のように仕上がり110000円くらいなら遠出しても安いと思ったんです
書込番号:10628780
7点

ロンドンからだと東京いくのも那覇いくのも航空券のお値段が同じなので、今年は沖縄にも行きます。
それと同じようなもんだな、わっはっはっはっはぁぁぁぁぁぁぁ。
書込番号:10628802
2点

本人が納得してなら、時間かかっても良いんじゃない?
通販でポンっと商品届くより、店頭の方が「買ったぞ!」という気もしますからね。帰るまでが箱を開けるまでが、待ち遠しくてワクワクソワソワしますy
書込番号:10628850
7点

土日ではなくて18日金曜日の話ですが、
出張の帰りに覗いてきました。
価格comの最安値(129,500円くらい)を伝えて
「驚くほど安ければ買って帰る」と言ったところ、
回答は160,000円でポイント20%でした。
実質120,000円ぐらいなら本当に買うつもりでしたが、
それ以上はねばらずに帰ってきました。
私もあまり急いではいないので、もう少し様子を見るつもりです。
書込番号:10628998
2点

ヤマダのポイントシステムは客を馬鹿にしてるとしか思えないので買いません。
結局はポイント×0.5しか割引では無いことになります。
仮に価格159,000円でポイント30%だとすると、111,300で買ったように思ってしまいます。
またそのポイントを使って2台目を買うとすると111,300円で買ったと思ってしまいます。
でも結局、総支払額は270,300円払っていますので1台135,150円で買ったことになります。
その他、捨てられているポイントがどれだけあることか・・・
一般消費者がポイントとして無期限無利子でどれだけヤマダに融資をしているのか・・
よ〜く考えてから購入をお勧めします。
書込番号:10629068
10点

6時間働いたらいくら分になるか?
その計算で思考すれば十分に安いですね。
「仕上がり」の意味するものが不明ですが…
でも、16万円で買った人でも
16万円分の満足は得られていると思いますよ。
11万円で買う人は11万円以上の価値を見いだす
覚悟ができていないような気がします。
書込番号:10629154
1点

土日ではありませんが、12月9日(木)に160000の28%(115200相当)で購入しました。
ビックが135000位と言ってみたら(実際いくらかは知らない)、160000の23%とのこと。
5年保証付かない?とお願いしたら、5%の上乗せOKでした。
もっと安く購入された方がいるのはこちらで見ていましたが、
平日でカード払いも同条件だったので満足しています。
書込番号:10629206
0点

pleiades0707 さん
ポイントの件もそうですが、ヤマダ電機の一番嫌なところは、
売れ筋商品しか扱わない点です。
日本総本店と銘打ち、事実売り場面積も広大なのですが、
扱いアイテムや範囲は面積ではなるかに小さな
すぐ隣のビックカメラ本店にすら遠く及びません。
売れ筋商品は大々的にディスプレイし、品揃えの強化よりも通路の幅の確保に力点を置く。
商魂丸出しの露骨な商売だと感じました。
日本総本店だけでなくヤマダ電機の店舗は
同じコンセプト(笑)いずれもで作られていますから、
恐らくは彼らのビジネス姿勢のあらわれなのでしょう。
消費者としては巧く使い分けをすれば良いのだとは思いますが、
こんなヤマダ商法が世の中を席巻するのは勘弁して欲しいと思いますし、
結果的にユーザの利益損失にも繋がりかねないと思います。
書込番号:10629231
6点

pleiades0707さん
ポイントを使ってポイント還元率が高い物を買ったら損ですよ。
書込番号:10629337
4点

ポイントのリスクは分かってるつもりです
なので、特価でポイントが付かない物とかに使うつもりです
11日で仕上がり12万を越してるみたいですね
だったら秋葉で買った方が良いかなって思えてきました
書込番号:10629578
1点

競争にさらされていない商品や小物はポイント還元率は低いですが
そういった荒利の高いものでポイントを消化してもらうのはヤマダの
望むところですね。
つまり、500円で仕入れたものをポイント1,000円で売れば
現金値引き1,000円するよりヤマダは500円得しますよね。
また、それらも最安値と比較すると殆どが高いですしね・・。
結局はポイントは現金値引きの半分程度と考えた方が納得できます。
書込番号:10629628
2点

paroleさん どうもです。
そうなんですよ・・ヤマダ商法は私も好きで無いです。
あと気になるのは店員の質ですね。
ハイペースで拡大してから質の悪い店員が目立って多いです。
以前、Mgrクラスの定員にあたりましたが、人としてのマナーも
無さそうで酷すぎて思わず笑えました。。
書込番号:10629648
3点

いつ誰が「家電量販店の店員は家電に詳しい」と言ったのだろう。
書込番号:10630160
2点

池袋総本店は広々としてる以外は大してよくないですね
品揃えは向かいのビックの方がいいですし、ビックは逆に密集しているので移動距離は少なくて済みます。
散歩感覚ならヤマダ総本店もいいかもしれませんが、逆に何か探している時は無駄に広くてなかなか見つからず、結局ビックで買ったりしてます(笑
書込番号:10630176
4点

びっぐろーどさん どうもです。
私は言ってませんし思ってもいませんけど・・??
そういう質ではありません。
極々普通の接客態度なり応対についてですよ。
書込番号:10630481
1点

>いつ誰が「家電量販店の店員は家電に詳しい」と言ったのだろう。
店員が詳しいのは当たり前の話しでは?
売る側が詳しくなくてどうするの?
書込番号:10630547
4点

10年以上続けていたヤマダとの付き合いは今年でほぼ終わりにしました。
安心会員も脱会して。一番の理由は家電量販店として家電の品揃えが
どんどん少なくなっていることです。だんだん、ペットボトルや日用品の
いわゆるドラッグストアで売っているような商品の売り場面積が増えて
きました。私の中では終わってます。
あと、ヨドバシ梅田の2Fの売り場も少し危機感があります。
できたころは、カメラ関係のものならとにかくヨドバシにいけばなんでも
ある感じでしたが、最近はフォトフレーム関係や周辺の品揃えが少なく
なってきました。
書込番号:10630728
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
カメラのことを調べていてこのサイトに来ました新参者です。
しばらく、以前の口コミを見ていましたがなかなか面白そうです。
7Dを買うにあたって、お手軽なレンズとして以下を考えています。
意見を教えてください。
a.7D EF-S18-200 IS レンズキット
b.7D + TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC
私的にはbの方が若干安く70mm分お得のような気がします。
0点

純正は純正でいいと思いますが、価格面を考えればTAM18-270を奨めますね
使用上全然問題ないと思います。
ちなみに7D+TAM18-270で撮影したのをアップします。
書込番号:10624428
2点

aの方がAF性能が良く(速さ、精度、静粛性)、周辺減光補正(jpegからも利用可)等の各種補正が利用可能だったり、ボディとの一体感があったりというメリットはありますね。(後、純正の安心感)
それぞれの利点がありますので、よく吟味して選ばれるといいかと思います。
書込番号:10624450
0点

こんにちは。
>TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC
こちらもお買い得だと思いますが純正レンズではないのでカメラ側マイクロアジャスストメント、周辺光量補正等の機能はなしとなりますね。
書込番号:10624466
1点

私はタムロン18-270VCを使っていますが、初めてのデジ一眼で初レンズなら
純正のEF-S18-200ISのレンズキットの方が写りに疑問が出たときや故障
の時などに良いと思います。
書込番号:10624605
0点

こんにちは。
一応7DにB003を装着した参考写真です。
あと、昨日届いたキャッシュバックです^^
写りに関しては・・・まだ部屋のオブジェ状態なのでコメントできませんw
書込番号:10624643
0点

周辺減光補正が利用できないと言うことですね。
これは画像的にどの程度の周辺減光されるのでしょうか?
比較できるサンプルなどありましたら紹介ください。
また、TAMRONで撮って周辺減光してもRAWで撮っておけば、DPPでも補正可能でしょうか?
書込番号:10624940
0点

高倍率ズームは大変便利ですが、かなり意思が固い人でないと使いこなせないレンズです。
使っているうちに性能に満足できなくなって更に高性能なレンズが欲しくなり、それを入手すると結局は使わなくなるからです。
世のカメラ好きのほとんどはこのパターンでしょう。
もちろん私もそうでした。
散財したくない人と意志の弱い人は、高倍率ズームには手を出さない方がよろしいかと思います。
書込番号:10625090
3点

高倍率ズームは便利な時も多々あるのですが描写に満足出来なくなるのは時間の問題ではないでしょうか?
個人的にはEF24−105oF4L IS USMがよろしいかと思います。
書込番号:10625134
2点

周辺減光なんて気にする必要ないですよ。
補正可能になったから言われているだけで、これまでは当たり前のことでしたから。
広角レンズはタムロンの17-35/2.8-4.0だったかな?が安価で使いやすいです。
私は16-35/2.8L IIまでの繋ぎとして購入しましたが、このタムロンA06には満足。
いまとなっては、製造中止になったのが疑問なほど良いレンズですよ。
純正20-35は良い悪いという以前に、焦点域が使いにくいです。
周辺減光だとか、流れだとか、とかく耳年増になりがちな価格.comですが、
そういううわべに流されず、必要なものをコツコツ集めましょう。
広角レンズ、フラッシュ(430EXで充分)、Mac(4GBに増設すればどれでも)、
安価で良いので、きちんと揃えることが大切ですよ〜。
書込番号:10625249
1点

あー、、、書き込むスレを間違えました。ゴメンナサイ。
こちらは何のために7Dを買うの?と。
速写が自慢の7Dですが、タムロンのレンズはAF合焦が遅いです。
7Dの魅力をスポイルするレンズとも言えますが、我慢できますか?
7Dには断然、15-85 IS USMのセットをお勧めします。
書込番号:10625304
2点

>>名も無き星々さん
お手軽にRAW現像となるとDPP使用かと思います。
周辺減光補正に加えて歪曲補正も可能です。その辺りが気になるのであれば純正をお薦めします。
>>ぽんた@風の吹くままさん
おっしゃる通りで、減光や収差が気になってくるようになってからレンズのステップアップを考えれば良いでしょうね。かく言う私は多少の歪曲も味のうちと勝手に思って取りっ放しになってますが^^;(RAWを残していれば後から修正利きますので)
書込番号:10625379
0点

200mm までで足りるのなら純正、どうしても+70mm が必要ならタムロンで
いいと思います。しかし、望遠端を使うならシグマのほうがシャープかも
しれません。(私はシグマの 18-200OS を使用中)
あと、高倍率のテレ端の画質に満足できなくなると、70-300mmIS や、70-200
などに目移りすると思います。(笑)
書込番号:10630787
0点

純正18-200は使ったことがないのですが、タム18-270なら周辺減光はあまりないかと・・。
各焦点ごとのオリジナルサンプルをアップしてますので、参考にしてください。
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516
書込番号:10634150
1点

こんな甘いレンズをつけてどうするんですか?
ゼロさんの作例を見てください
http://photozou.jp/photo/photo_only/278467/28115901
http://photozou.jp/photo/photo_only/278467/28115352
コンデジ以下ですよ?
18-200 ISにしたってそうだ
こんなレンズとセットで売るなんてメーカーの良心を疑いますね
http://www.tetsudo.com/images/special/canon_0910/report/01/hirota01.jpg
出典
http://www.tetsudo.com/special/canon_0910/report/01.html
多くのレビューサイトで15-85mmでさえ、7Dには実力不足だと
指摘されてます。
最低でもズームレンズを使うなら70-200mmF4クラスのレンズを使ってください
でないと、高画素のメリットが完全にスポイルされてデメリットに
しかなりません
書込番号:10634277
1点

たくさんある作例の中であえてその3枚を選んだという部分になかなか興味深いものがありますね。
スレ主さん。
作例を参考にする場合は、あちこちにたくさんあると思いますので色々見て使えるかの参考にするのが良いと思います。
僕もこの2本やキヤノンの新しい18-135にはちょっと興味があります^^
書込番号:10634548
1点

名も無き星々さん
高倍率ズームではSigmaは検討されないのですか?
キヤノンではどうもTamronの方が人気が高いのですが…
書込番号:10636724
1点

名も無き星々さん、こんばんは。
価格コムの掲示板ではその人が必要としない機材を「絶対良いから」といい薦める人がいます、自分に何が必要か?はしっかりと自分自身で持ってないと果てしない買い物の沼にどっぷりと浸かってしまいます。
例えば・・・
@じっくりと時間を掛けて最高の風景を捉えたい方
A兎に角、スナップ中心で生活の中でピンと来た物を撮りたい方
B生まれてからの子供の成長を綺麗に記録したい方
C野外で行われる超スピードのスポーツ・レース等を色々な切り取り方で表現したい方
E室内で行われる動きの激しい被写体を撮影したい方
Fライティングも完全に決めたスタジオ撮影をする方
e.t.c
やはり、被写体の好みですら10人10色なのです。そして、それぞれの好みの方で写真に対する評価も変わってきます。
ですから、とりあえず何でも撮れるけど、本来の被写体は何ですか?それが分からないと実は答えが出ないかもしれませんね。と言う答えになります。
とりあえずで良いのなら、タムロンがお得感はありますね。
でも、とりあえずどんな場面でも撮りたい!という考えなら7Dとこの便利ズームレンズの組み合わせはかなりいい結果をもたらしてくれると思います。
と、言うのも私の見る限りでは、ピントを合わせた場所のキレは7D最高!なのです。
時々、被写体深度や被写体ぶれを理解できていない方が例を上げて「周辺の画質が・・」とか書き込まれますが、ちゃんと写真を撮ってあるのなら作例の意図が分かると思います。
そもそも高倍率とLズームを同列に考えるというのはおかしいと思いますし、コンデジでAPS−C一眼+高倍率ズームより上手く撮れるのならこういう商品はとっくの昔に淘汰されていると思います。
で・す・か・ら!ルッキングさぁ〜ん、僕のコンデジFUJIFinepixF100fdでzeroさんの作例を越える方法をご教授ください!コンデジで本当に越えられるのなら本当安上がりで助かるのですが・・・・・
書込番号:10637122
2点

7Dはレンズ性能を求めます
小絞りボケの影響も顕著に受けます。
理論上ではF7から小絞りボケが発生するようです
そのような要因が全て重なると、コンデジ以下の描写に
なるのは以前紹介したこちらのレビューでも分かります
http://darwinwiggett.wordpress.com/2009/11/11/the-canon-7d/
書込番号:10637890
0点

指摘を受けてあれこれ書かれていますが、レンズ購入を検討しているスレ主さんに
その「3枚」を選択してダメと断定したのが問題なんですよ。
>それにそれはあなただけの失敗作例ではないのです。
失敗作例だとわかっていて、それにもかかわらず失敗作例であることを隠してスレ主紹介したのですよね?
なかなか興味深い
書込番号:10638561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは!
今はkissX2使っています。小さい金属のアクセサリーから、アパレルのモデル全身撮影まで、撮影をこなせるミニスタジオを考えています。予算は30万円 カメラボディは7Dか50Dで、背景紙、撮影台、モノブロック+傘です。
これで大体はこなせるかなと思っていて、今は、純正ストロボ+レフ板でまかなっています。教えて頂きたいのは、7Dのストロボやモノブロックを使ったときのSS1/200というのが理解できません。
ストロボ撮影は絞りで露出調整ということですが、シャッタースピードを速くすると光を取り込む時間が短くなるのに何故絞りで露出調整なのでしょうか?
1/200より遅いのはよくて速いのはダメなのでしょうか??そうなると、小物撮影でモノブロックはあかるすぎるということになるのでしょうか。
モノブロック200Wくらいまでで2灯を考えています。
アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
ここの、ハイスピードシンクロの説明を読むとわかりやすいかと思います。
書込番号:10615525
0点

>SS1/200
X接点がそのスピードなんでは?
それ以上だとシャッターが全開にならないため。
書込番号:10615535
2点

ストロボ・・・いわゆる「エレクトリカル フラッシュ」が光っている時間(これを閃光時間といいます)は、1/数百〜1万数千 という「シャッターが開いている時間よりもはるかに短い」からです。シャッターが開ききっている時にポンっと一瞬光のが、フラッシュなのです。
逆に、フォーカルプレーンシャッターを採用している一眼レフでは、高速シャッターになるとシャッター幕が全開になりません。シャッターが全開になる最高速度がシンクロ速度(X速度・7Dなら1/200)です。
ですから、フラッシュ光のみで光をまわすスタジオ撮影では、絞りと発光量で写真の明るさを調節します。ただ、絞りは被写界深度に影響しますので、大まかにはフラッシュの出力を調整して「絞りに光の量をあわせる」のです。
シャッター速度は、場の灯りを被らないようにするために上げるのが普通です。被写界深度を浅めようと絞りを開ければ、それだけ速いシャッター速度が必要になります。
書込番号:10615560
3点

定常光とストロボ光の露光の仕組みが区別できていないんだと思います.
それとフォーカルプレーンシャッターの幕の動きです.
ここのアニメーション見ながら理解するのがいいと思います.
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
通常発光の場合,先幕が開ききって,後幕が動いていないタイミングで
行われます.X接点=1/200とかカタログにあるのはそのシャッター速度
より遅い場合には開ききった状態になる.それより早いシャッター速度
の場合は先幕を後幕が追いかけてスリット状になるので通常発光だと
画面全体に露光できなくなります.
通常発光のストロボの閃光時間はとても早いのでシャッター速度に関係なく
一瞬で終わる話なのでシャッター速度ではストロボ光量は変化しません.
個人的には
7Dにするよりもスタジオシステムに投資したほうがいいように思います.
書込番号:10615580
1点

ストロボ光は一瞬だからです
シャッター幕の動きとストロボが光るタイミングを絵に描いたりしたらすぐにわかるかも
大型のストロボだったら1/60だったりしますよ
書込番号:10615583
2点

同じくw
で、7DのX接点が1/200って遅すぎると思ってマニュアルを確認したら1/250ですね
書込番号:10615606
1点

こんばんは。
カメラにはストロボ同調速度というものがありまして、カメラに取り付けるクリップオンタイプのものですと、200分の1から250分の1くらいが最高のシャッタースピードになります。
モノブロックタイプですと推奨60分の1くらいですが、125分の1くらいは大丈夫と思います。
レンズシャッタータイプのカメラではこの限りではありませんが、現在の一眼レフカメラはフォーカルプレーンシャッターですので、シャッター全開の時間がこの200分の1から250分の1以下ということになります。
モノブロック等、大型のストロボは発光時間が長いため、更に長い時間シャッターを開けておく必要があります。尚、ストロボの光の調節、すなわち露光はシャッタースピードでは調節できません。絞りのみとなります。
これはストロボの光すべて利用することが前提のためです。
書込番号:10615685
1点

みなさん、丁寧ですばやいお返事ありがとうございました!
短時間でこんなにお返事頂けるとは。。
光がシャッタースピードより一瞬というので、なんとなーくですが納得できました。絞りは絞れば光のとおり道が狭くなるので露出調整ができるのですね。ISO50に設定できるとそれもメリットになってくるのでしょうか。
また1つ気になったのですが、モノブロックよりストロボの方がシャッタースピードをはやくできるのなら、ストロボで光量足りてればよさそうに思うのですが・・・。
チャージ時間とか電源を無視して、コストを考えるとストロボの方がいいのかなって思いました。7Dなら簡単にワイヤレス発光できて。耐久性とかが問題になってくるのでしょうか?
質問ばかりですがお願いします。
書込番号:10615781
0点

そうですね。
光量が足りて、傘若しくはバンク等がセットできれば、キャノン純正が使いやすいと思いますよ。
書込番号:10615854
0点

あ・・・ホントだ。スレ主さんの1/200ってのに引きづられましたm(__)m
ふだん、そこまで上げん(私のメイン機はNikonD70で1/500ですが)ので・・・定常光を少し暗くして絞りをちょいと絞って1/60くらいで撮るのが普通ですから。
モノブロックの200wが明るいか暗いかは・・・どうでしょう?小物のサイズや撮影する大きさ、絞りの効かせ具合にもよりますからねぇ。
ちなみに、ウチにあるコメットのモノブロック(TWINKLEU 02・200w)はISO 100/距離 1Mでフルに飛ばしてf22(いわゆるGN表記だと22)でしたが、一概に小型のクリップオンタイプと同じには扱えないですしね(←いま実測しましたw)。
書込番号:10615871
0点

ストロボよりも写真用蛍光灯の方が良いと思います。
ライティングを見たまま位置決めが出来ますから。
書込番号:10615902
2点

クリップオンストロボ(580EX(U))の発光管修理って2万円ですよ。
中国製等の安いモノブロックなら3万円からあります。
「チャージ時間とか電源を無視して」が出来るのならそれも良いかもしれませんけど、チャージ完了音もなく、光ったり光らなかったりするスピードライトはテンポも悪いし、580EXUは保護回路とか何とかで勝手に発光制限したりとにかく不便です。
書込番号:10615916
0点

まだ根本的な部分で思い違いをしてるんじゃないかなぁ。。。まぁ、簡単に理解できたら写真学校なんて要らんのだけれど。
なんでおいしい旅人さんは「シャッター速度をあげられたほうがいい」と思っているのだろうか。小物を撮るなら三脚にカメラを固定するだろうし、モデルさんを撮るにしても1/30〜1/60で止まりますよ?演劇や舞台ステージみたいに激しく動く訳じゃないですし、ストロボアクション効果もありますから。
そもそも、「そのポーズで止まって」って言われて止まれるからモデルさんはカネを貰えるワケで。
厳しく言っちゃうと、モデルもシロート・撮り手もシロート・道具だけは一著前、じゃムリなのがスタジオフォトです。
で・・・モノがちゃんと使いこなせるなら、ストロボなんて「自分が設定した通りに光ってくれれば何でもいい」レベルなワケで。逆にオート調光してくれる小賢しい純正フラッシュには「勝手に動くな、ゴルァ!」と言いたくなる事しばし(w
カメラも実は「何でもいい」なレベルまでハードルが下がっちゃいますしね。出力で必要な解像度を持つという条件さえクリアしちゃえば。ですから、WEB用途や「使ってもA4くらい」ならKX2でもじゅうぶんおつりが来る。
コストも、「そのカメラでしか使わない」なら純正の方が色々な自動計算&設定機能は使えて便利ですが、価格自体は580EX2と200wのモノとはそれほど変わらないんじゃ?で、何もやってくれないぶん、どんなカメラでも同じ仕事をしてくれるのがスタジオ用(広義の意味で・モノブロックまで含めて)ストロボです。
書込番号:10616006
1点

アドバイスありがとうございます!
修理ってそんなに高いのですか・・・。モノブロックなら交換するの5千円くらいであるのですね。(今みました)
定常光は、光量と光の当たる範囲で不利かなーって思いまして。モノブロックを使わせてもらったらびっくりするくらい簡単に綺麗に仕上がったっていうものあります。
書込番号:10616026
0点

こんばんは。
モノブロックですが、200Ws+傘ですとフル発光で人物の上半身が精一杯です。
(ISO100の場合、2mくらい離した場合)
400Wsがほしいところです。
クリップオン+傘では、ガイドナンバーが50でも全身撮影は無理です。
1m以内にストロボが寄ればできなくもないですが。ただし寄りすぎで
全身に傘バンクの光がまわりませんが・・・。
物撮りでしたら、430XEクリップオン+傘バンクで大丈夫です。
モノブロック200Wsでも傘あるいはソフトボックスで大丈夫です。
モノブロック400Wsでも光量を1/8とか1/16とかまで落とすと大丈夫です。
明るすぎれば被写体から離せばいいです。
全身写真から小物物撮りまでということで、モノブロック400Wsをお勧めします。
できれば光量を1/32まで落とせるもの。
さらに、冷却ファンの付いたもの。
こうなりますと、カメラ1台、モノブロック(400Ws)2灯で30万で、後の機材が買えない
かもです。
あとは、ISOを200とか400とかにする手もありますが。
書込番号:10616055
0点

キノフロなんか使ってみたい(^.^)b
キノフロどう?
書込番号:10616830
0点

>おいしい旅人さん スレッドの最後へ
7Dなら簡単にワイヤレス発光
ST2+580EX2+430EX2×3で、ワイヤレスやっていますが、欠点として
1.ストロボメータが使えない ワイヤレス光通信に反応する
2.光通信の安定性がない、傘とか、ディヒューザつけると、通信が途切れる
3.プリ発光のE–TTLシステム 光量がばらつく
4.結局マニュアル設定 マニュアルの光量設定が、面倒
5.発光面が小さく、大型のディヒューザつけても、均質性のかける
手軽なストロボ撮影なら、クリップオンですが、本格的にやるなら
モノブロックのほうが良いです
モノブロックも、普通は、4つのコンデンサブロック、
色温度少し変わりますが、電圧設定できるので
1/16ぐらいまでは、光調整できます
投資額も、それなりに大きくなりますので、もう少し、勉強されたほうが良いと思います
なお、クリップオンは、ハイスピードシンクロできますが、これも不安定
ポートレートなどは、開放近くで、使用したい場合は、X接点以下で
NDフィルターを、使用します
また、RIFA80も、持っていますが、小さな商品なら、使えると思いますが
全身撮影には、一言、暗すぎる
書込番号:10617021
0点

小物ですと、ストロボよりはアイランの方が調整しやすいのと
光の芯があるので、トレペ越しでも使いやすいです
光量が足りないのは、三脚でがっちり固定して
どうせ絞り込むので、三脚は必須ですし
人物全身は大変ですね
モノブロックでもいいですけど、いいバンクも欲しいし
結構広い場所とか高い天井も欲しくなります
私は14畳の部屋でやってますが、やっと使える広さです
書込番号:10617269
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして。
コンデジ一眼もどきで遊んできましたが、ボーナスにて一眼を買うことに決めました。
そこで質問なのですが、
1.カメラの液晶にも画素がけはあるのか?
→ 一般の小型ノート液晶ディスプレイ程度の画素数であるため、一般における同程度の割合で存在する?
2.CMOSセンサーのセンサーがけはあるのか?
→ 同じ物ではないが、製造工程など似ている(?)場合、一般の20倍程度の割合になる?
しかし、センサー数が多いためあまり目立たない?
⇒ 以前キヤノンカメラのスレで花火の光線軌跡が所々切れていて、ニコンでは起きないことからセンサーが云々というのを見かけました。その後見てないのでどういう結論になったか分かりません。
7Dを買う予定なので、この様な症状があると悲しいと思います。
7Dの場合高価であるので、出荷時のチェックはかなり厳しく、上記の症状ある製品は出荷されないと安心してよいのでしょうか?
0点

液晶は液晶製品では必ずエラー品に当たる可能性があるようで、運次第ですね〜。
センサーのドット抜けは初期不良として販売店で新品交換してくれるのが当たり前のようです。
書込番号:10613349
4点

液晶のドット抜けは何台かのなかに必ずあります(^.^)b
コンデジやデジイチを購入した知人でもドット抜けありました。運しだいで、くじ引きみたいなものです(^O^)
画素抜けは正常の範囲ないなら使用に問題ないですよ!
書込番号:10613384
3点

2.CMOSセンサーのセンサーがけはあるのか?
→ 同じ物ではないが、製造工程など似ている(?)場合、一般の20倍程度の割合になる?
しかし、センサー数が多いためあまり目立たない?
あっても、出荷前に機械内の画像処理で補完処理を行うのでわからないはず。
新たに出た場合は、メーカに出せば補完処理を行ってくれるはず。
⇒ 以前キヤノンカメラのスレで花火の光線軌跡が所々切れていて、ニコンでは起きないことからセンサーが云々というのを見かけました。その後見てないのでどういう結論になったか分かりません。
これは、ニコンとキャノンの画像処理方法の違いだと思います。
べつに、センサーがけがあったわけではないはず。
なので、現在も変わらないと思います。
ピクセル等倍を使用しなければ影響は無いと思います。
書込番号:10613495
3点

液晶のドット抜けは仕方ないですよね。
私のカメラにもあります。
あと、5Dの光線軌道の件はそもそも捏造の疑いもあります。
あまりお気になさらず。
書込番号:10613548
1点

GANREFでD300を使用している方でドット抜けしている写真がありました。
17インチモニター位の大きさではわかりませんが、ピクセル等倍で見ると結構目立って見えました。
9月頃修理に出したようです。
書込番号:10613619
1点

撮像素子のドット抜けは、いずれのメーカにもあります。
マッピング処理で補完して消えます。
経験済みですがマッピング処理しなくても実質上は問題なし。
液晶のドット抜けはあるはずですが気付いたことはありません。
私は撮像素子・液晶のいずれのドット抜けも
写真表現・撮影都合の上で全く問題にしていません。ご安心下さい。
書込番号:10614023
1点

メーカー保証一年がついてますから、心配しなくていいと思います。
書込番号:10614063
2点

心配しなくていいと思いますが、
カメラの液晶にもCMOSにも画素欠けはある と言うことは頭に入れて置いてください。
書込番号:10617164
1点

正常の範囲内なら故障ではありません。
ドット抜けや画素かけは運次第です。
気にせずに使ってください(^.^)b
書込番号:10619241
0点

画素がけですか。
言われてみて初めて考えるような思いがしますが、人間の仕業である以上、失敗作はあるんでしょうね。
でも実際には出荷する前にチェックして不良品として扱っていると思います…。
今まで聞いたことがないですし…。
書込番号:10620112
0点

なかなか難しいものがありますね。
CMOSの場合周りのセンサーにより補完されるとのことで、目に見えない分、問題にならないと思います。
しかし、液晶モニターにいくら許容量といえども常時点灯や消灯のドットがあると目立つと思います。
なんかやですよねー。
と悩んでいますが、年末に7Dを購入しちゃいます。
レンズをどうするかまた悩みどころですが、とりあえずレンズキットの18-200あたりにしてみようかな。
それとも広角と望遠は2つに分けておいた方が便利なのでしょうかね?
書込番号:10621616
0点

あ、今色々レンズ見てたのですが、
レンズキットの18-200ととタムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)とではどちらがオススメでしょうか?
値段的には変わりないようですが、タムロンの方が70mmお得ですね。
よろしくアドバイスお願いします。
書込番号:10621691
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちわ。ひとつ質問なのですが
通常は縦撮りは殆どしないので今まできずかなかったのですが、縦撮り画像を
液晶画面でプレビューすると下の画像の様に左下が黒くなってますが、これって、この様な仕様なのでしょうか? それかなんらかのバグなのですかね?
設定で治るのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します・
3点

横プレビューの画像と比べて見れは、解るとおもうのですか?
何がしたいのかな?
書込番号:10613320
7点

記録品質と記録枚数表示枠のことですか?
横画面でもあるからそういうもので、そういうinfo表示をしない状態(に出来るんだよね?)にすれば枠は出ないのではないでしょうか。
書込番号:10613328
2点

こんにちわ。
表示の一部が写ってるのはわかりますが、縦画面表示時も、これは消えない仕様なのですか?
K−7では全画面が立て画像に対応してたので驚きました。
書込番号:10613336
2点

INFOボタンを何回か押すと消えてる画面に変わるようですね〜。
書込番号:10613368
3点

画像を拡大表示すれば、横置きのときと同じ表示状態になるんじゃない?
別におかしくはないと思うけど…。
仕様でしょう。
書込番号:10613413
1点

こんなこと、キヤノンでは、騒いだうちには入りません。
書込番号:10614242
6点

解決したみたいですね〜〜♪
良かった良かった!!(^^)
書込番号:10614414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





