EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 38 | 2013年7月3日 15:22 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2013年6月27日 14:21 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2013年6月26日 06:44 |
![]() |
41 | 47 | 2013年6月20日 16:48 |
![]() ![]() |
141 | 30 | 2013年6月16日 00:00 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2013年6月11日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
息子に高校入学のお祝いにEOSを買ってあげたいと思っています。息子は、鉄道写真を撮影することが好きで、今までコンパクトデジカメを使っていて、一眼レフを使うのは、初めてになります。どちらのカメラが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

コストパフォーマンス的にはお買い得な値段になっています。
もうすぐ発売される予定の70D も候補に入れても良いと思います。
発売直後は値段が高いですが。
書込番号:16313738
1点

こんにちは。
ご予算が分かりませんが、総額どれくらいをお考えでしょうか。
ご存知かもしれませんが、一眼レフというのはボディだけでは写真が撮れず、
必ずレンズが必要になります。購入時はレンズも含めての検討が必要です。
鉄道写真ということでしたら広角から望遠までひと通り対応できるほうが
いいように思いますので、60Dでしたら標準ズームレンズと望遠ズームレンズが
セットになったダブルズームキット。
7Dにはダブルズームキットがありませんのが、広角から望遠まで1本で済む
18-200ISキットがあります。
初心者の方ならこのあたりから始められてはと思います。
あと60Dと7Dの違いですが、動き物には7Dはめっぽう強いです。
個人的には鉄道には7Dのほうがいいかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000168320_K0000141272_K0000055429_K0000055431
書込番号:16313770
1点

7Dの方が撮影し良いとは思いますが、ボディだけで撮影できるものでもありませんので、
総予算を考えた上で機種を考えてみてはどうでしょう?
60Dであれば、標準ズームと望遠ズームがセットになった物があります。
http://kakaku.com/item/K0000168320/
一方の7Dは、EF-S18-200 IS レンズキットになりますので、これはお勧めしにくいですね。
http://kakaku.com/item/K0000055431/
ボディのみお買い求めになって、レンズは別途考えるか
EF-S15-85 IS U レンズキットを購入して望遠レンズを追加するようになると思います。
http://kakaku.com/item/K0000055430/
いずれにしても、レンズ抜きでは撮影できませんのでレンズの値段を考慮して
予算を組む必要がありますね。
書込番号:16313775
1点

みなさん、回答ありがとうございます。予算は15万ぐらいで考えています。やはり鉄道写真には7Dの方が動くものに対応が早く良いのでしょうか?使い易さも大切かと考えています。よろしくお願いします。
書込番号:16313810
0点

余計なお世話かもしれませんが、EOSやキヤノンに拘ることなく、予算の中で息子さんに機種を選ばせてあげるのが良いと思います。自分で調べていくなかで、いろいろな知識も付くことでしょうから^^
書込番号:16313818
4点

60Dであれば、7Dのほうがいいと思います。
待てるのであれば、70Dの詳細発表を待たれた方がいいかと。
コンデジと比べると7Dはものすごく大きいですけど大丈夫でしょうか?
前調べをよくして、実際お子様と現物を見に行き、触ってみて決めるのがいいと思いますよ。
書込番号:16313838
0点

ふたたびです。
indoor_fisherさんのおっしゃること、その通りですね。
使うのは息子さんですから、息子さんとも相談されるほうがいいと思います。
もしお仲間がいらしたら、そういう人たちからの意見も重要かと。
書込番号:16313867
0点

私が15万の予算で撮り鉄に使う一台目のデジタル一眼なら
KissX6iと18-55のレンズキットに70-300Lを選択します
使っているカメラで周りの友達に
ハッタリかましたい自意識過剰なタイプなら7Dを与えるかな
indoor_fisherさんも書いてますが
黙って購入して「サプライズで驚かそう」とかでないなら
息子さんの希望も聞きながら一緒に店頭で選んだほうが
「僕の欲しいカメラはこれじゃなかった…」
って言われずに済むかと…
だからといって「これが欲しい」とか言って
「1DX」や「300mmF2.8」とか指差されても困りますがね〜(笑
書込番号:16313980
1点

うらやましい。私はバイトして自分で買った。
あんまり買ってあげないほうがいいような気がするけど・・・・・
苦労して買わないと、いい製品を見極める能力が身につかない。
ブランドとかスペックで買い物をするようになる。
ま、ただし、親からカメラ製品ふんだんに与えられて、プロに
なった人もいるからなんとも言えない。
書込番号:16314160
6点

では、皆さんと違った観点から…。
EF70-200mmF4LISを買ってあげて、ボディは自分でバイトして好きなの買えってのはどうでしょう?
一生使えるレンズをプレゼントすること、あえてカメラを買わないインパクト、ずっと息子さんの思い出に残ると思いますよ〜。
書込番号:16314198
7点

私も鉄道を撮るのですが、7Dはかなり良いです。
しかし予算が15万となると、レンズに掛けれる予算は6万ですね…
鉄道写真は望遠レンズの使用頻度が高いので、まずは望遠レンズに後悔しないモノをどうでしょう?
私なら70-200F4isか70-300LにX5のレンズキットか、もうちょっと頑張って60Dかな?
書込番号:16314248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7Dの方が動くものに対応が早く良いのでしょうか?使い易さも大切かと考えています。
キヤノンの中で一番動くものに向いているのがEOS-1DXで次がEOS7Dだと思います。
そういった意味では7Dの方が、高性能で使いやすいと思います。
まだ60Dはもうすぐ後継機の70Dが登場すると噂されていますので
プレゼントした直後に新型がでてしまうというのも、ちょっと悲しいかなと思います。
もちろん、7Dもそろそろ後継機がでてもいい頃なのですが、こちらはまだ噂がでてきていないと思います。
あとレンズ(できれば70−200mmF2.8L)を付けてあげたいところですが、予算オーバーですね。
書込番号:16314306
1点

コンデジから7Dや60Dを使いこなすほど勉強できるなら、すでに欲しいカメラを選べるはず。
息子さんがそこ辺をよくわかってないなら、KISS X5やX6iのレンズキットをお勧めします。
なぜなら、KISSの操作感はコンデジに良く似ているので、ステップアップに向いていると思うからです。
鉄道写真もさまざまですが、広角よりか望遠よりかでプラスするレンズを考えると良いと思います。
書込番号:16314390
0点

みなさんの回答に感謝致します。やはり鉄道写真には、7Dの方が良いとの回答が多いようですね。
レンズを選ぶのが難しいようですが・・・18から200のズームレンズはどうでしょうか?
書込番号:16314506
0点

>18から200のズームレンズはどうでしょうか?
Paul53さん、このレンズ悪くは無いと思いますが、そう高性能ではないレンズではないかと。
上にも書きましたが、ボディに7Dを選択してレンズがこれだと魅力が半減しそうです。
また、いずれ標準ズーム・望遠ズームを追加すれば、まず使わなくなる気がします。
それよりも、EF-S15-85 IS U レンズキットに、たとえばタムロンSP 70-300mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/
辺りを購入された方が、予算オーバーになりますが撮影にはより有利だと考えます。
もちろん、純正のEF70-200だとかEF70-300の方がよいとは思いますが、
予算内にはとても収まらないと思いますので・・・。
標準ズーム無しで7D + 70-200 F4 でも予算では苦しいですね。
書込番号:16315013
0点

http://review.kakaku.com/review/10501012018/#tab
便利ですが、完全に入門用のレンズだと思います。
広角、標準、望遠、それぞれの使い方、メリット・デメリットを覚えられるレンズです。
しかし、カメラを初めて目が肥えてくると早々に使わなくなるレンズの代表のような存在にも思えます。
高倍率ズームの便利さは画質と引き換えであることを実感できるレンズでした。
60Dや7Dの性能と比べると、レンズのほうが些かレベルが低いですし、これらの中級機カメラの性能を発揮できるレンズではないかもしれませんよ。
書込番号:16315020
1点

あ、それと、息子さんが将来、フルサイズにシフトすることがあるとか、初めからフルサイズを希望される場合は、このEF18-200mmは使えませんのでご注意下さい。
因みに、EF70-200mmF4LISは、なんでも使えるし長く使えるレンズだと思いますよ。
書込番号:16315041
1点

レンズは10年たっても十分現役でえますが、ボディは2、3年で陳腐化するので、レンズにお金をかけてあげて、ボディはkissでもいいかもしれませんね。
息子さんなりに使いこなせるようになってきたら、もっといいカメラがきっと欲しくなるはずです。
その時でもいいレンズなら引き続き使ってもらえることと思います。
お薦めのレンズは、上をみたらきりがありませんが、鉄道で予算内におさめるなら
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
はいかがでしょうか。
これに、X5かX6iの18-55レンズキット。
書込番号:16315076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に息子さんには最初から最高のものを与える必要はないでしょう。
カメラを使っていると段々自分に必要なものが分かってくるものです。
その時その時買い足せばいいと思います。
ちょうど息子さんと同じように鉄道写真のために小遣いを貯めて、2年以上リサーチして、電気屋さんの人と仲良くなって、親も見えないところでは援助をくれて何とか7Dと18-200キットを高校生で買いました。
最初は望遠であれば望遠であるほどいいと思っていたのですが、次第にキリがないことに気づき、望遠を使わずに構図で工夫すること、そして鉄道以外を撮ることを覚えて行きました。
決して完全なレンズではないですが、18-200で最初は必要十分、使い勝手もいいですからね!!
少なくとも僕は最初に画像を見た時にとても感動しました。
そこから先は本人が何を欲しがるかを待つのが息子さんのためにもなるでしょう。
7Dは扱いにくい部分はあるけれどとてもいいカメラです。
息子さん、喜んでくれると思いますよ!!
書込番号:16315129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D18-200のキットレンズから、初めた方が良いと
思いますよ!
必要なレンズは、その内本人が分かってきますし、
今までコンデジ使っていたから、
18-200でも、問題無いと思いますよ!
親なら予算内で、良いもの買ってあげたいて、
思うのは、普通の事ですから、7D買って上げて下さいね!
書込番号:16315145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近、撮影中にバーテリーマークが突然0になり電池マーク(白いふち)だけになります。
電源のON・OFFを繰り返したりバッテリーを抜き差ししてもなおりません。他のバッテリーを入れても
なおらず、電源OFFなのに電池マークだけは消えません。
しかし、突然正常に動きだしたりします。最初に入れていたバッテリーを入れても通常に動きます。
バッテリーグリップを付けていた時もなり、今はグリップは外して使用しています。
修理に出すべきでしょうか?
3点

koi2000さん こんにちは
異常が有るのでしたら 点検に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:16297968
5点

こんにちは
バッテリー、ホルダ、電源回路の接触不良のようですね。
点検依頼が最良です。
書込番号:16297982
1点

電源系統の一部が接触不良ですね。
基板コネクタであったり、原因は色々ですが、SCで傾向(情報)を掴んでいるかも知れません。
早急に見て貰いましょう。
書込番号:16298001
2点

接触不良ですね
なんかの弾みで接触が改善した時に正常に動き出すのでしょう
とりあえず接点そうじできるのなら綿棒等で掃除してみて駄目なら点検修理ですね
修理は直接キヤノンのSCへだされる方が修理期間も短いですし、提携修理会社に回されることもないので安心です
近くにSCが無ければ引取りサービスを利用すると良いと思います
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEMethod03.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS7D
書込番号:16298058
4点

バッテリーがゼロになるだけでしたら、新品バッテリー購入してください。
電源が回復したりするのでしたら、接触不良以外は、修理に出す以外無いです。
試したいのでしたら、AC電源を購入してみるとか?
購入店に相談するか? キャノンのサービスに問い合わせたほうが無駄が無いと思いますが?
書込番号:16298188
3点

何が原因か判断できない状態でしたら、サービスセンターで観てもらう必要があると思います。
また、修理が必要なら見積もりを作ってもらうと良いです。
単純にバッテリーの問題でした、バッテリー購入で解決しますし。
書込番号:16299345
1点

バッテリーが純正なら、修理に出されるのがいいと思います。
書込番号:16299355
1点

バッテリーグリップのネジ?が緩んでて、本体との接触不良でこの症状になったことがあります。
バッテリーグリップを外しても症状が出るようなら、電池と本体の接触部分に不具合があるかもしれませんので、アルコールと綿棒などで丁寧に清掃してみてはどうでしょうか。
書込番号:16300028
2点

私も別機種のKissDNとBGの接触不良は経験ありますが
綿棒で接点を清掃したらそれ以降一度も発生していません
(最近はKissDNではBGを使ってませんが…)
バッテリーやBGなどは互換品などは使っていませんか?
その辺が純正のみ使用ならば
バッテリーでなく本体側の接触不良や故障な感じですね…
接点の清掃などで解消すれば良いのですが…
大事な撮影で動かないのは困るでしょうから
一度SCで確認してもらうことをお勧めします
同じ7Dユーザーとして
できるだけ軽症なことを祈ってます
書込番号:16300087
1点

大勢の方のご意見ありがとうございました。
キャノンに点検に出すことにします。
症状が出る前にバッテリーグリップのネジが少しゆるんでいた気がします。
書込番号:16301167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一年半ほど前からOLYMPUSのpen3を使っていますがこの度買い換えようと思っています。理由としては単純に画質、AFの遅さ、望遠の足りなさ等です。某量販店でズームキットを購入したのですが、その際に女性の方で初めてなら重くもないし加工もできるのでオススメされ買いましたが、やっぱりファインダーを覗きたい、ミラーレスのような小型でなく一眼で撮りたいという気持ちが大きくなり、購入検討に至りました。
被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です。レンタルを何度かしてNikonよりCanonの使いやすさやレンズの豊富さなどからCanon、またコストを抑えたいのでkiss6xiレンズキット(液晶が動かせるので背の低い私がスタンディングなど人が多い所で撮るのに良さそう)の購入を考えていました。
しかし7Dが目に入り、この先いつまでカメラ熱が続くか怖い所ではありますが、撮るうちにまた不満や欲が出て来そうな気もしてここは思い切って7D、レンズはタムロンもしくはシグマの70-300mmレンズの購入を考えています。シグマのレンズは何度かレンタルしたのですがピントを合わせる時にギィギィ音がして気になりましたが私が下手くそだったのか…
長くなってしまいましたが、他にオススメのものや組み合わせ、方法等ありましたらお教え頂けると嬉しいです。また店頭とネットでの購入どちらが良いでしょうか?今の所、ネットと金額の差があまりなければ店頭であるものはネットで…と考えています。予算は極力抑えられたらと我儘ですが考えています。7月頃に70Dが出るとの噂ですが待つべきかも悩みどころです(笑)よろしくお願いします。
書込番号:16285168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
素朴な疑問ですが、今はコンサートは、カメラ撮影出来るのですか。
出来る前提で、
前に背の高い人がいる事を考えて、液晶が動く(チルト)方が、万歳して撮れます。
7Dはチルトでないです。
シグマのレンズが煩いとの事ですが、HSM(超音波モーター)でないと、ジージー音がします。
Canonだと、USMです。
出来れば、CanonのUSM対応レンズの方が、静かでいいですよ。
動く物を撮らないなら、Kissのレンズキットが安くていいと、思います。
書込番号:16285189
2点

こんにちは
7Dが気になりだしたら
もう他の機種では、満足出来ないかと
思いますがどうでしょうか?
他でとなると60DのWキットになりますが
どうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000141297/
しかし7Dに毒されていたら
無理かもしれませんね(笑)
なのでこのまま7Dで逝きましょう^^
レンズですが純正の18-55と55-250が
ヤフオク等に数多く新品が格安で出回っているので
(他のキット解体品)
そちらから選ばれると予算が抑えられますよ
とりあえずそちらから始められたら
どうでしょうか?
書込番号:16285259
3点

コンサート等ではシャッター音が周りの方への迷惑にならないのですか?それが心配です。
当方も時折ですがバレーの撮影をします。舞台袖・脇からですと50mm・85mmor100mm、客席(1300人程度収容のホールの場合)の中央通路付近からですと135mmor200mmを使っています(いずれの場合も7Dを一脚に装着)。但し他の方の迷惑にならないようリハーサル中のみです。本番中はリハ中のやり取りを反復しながら舞台を楽しんでいます。
置きピンで対応できる画像なら最近のコンデジは高感度が使えるので無理にデジ一にする事は無いと思います。特にシャッター音が消せますからネ。
くれぐれも周りの方々に迷惑の掛からないようにして楽しんで下さい。
書込番号:16285289
2点

ミュージカルやコンサートなら
タムロン70ー200F2.8(A009)の方が良いのでは無いでしょうか?
新型なら音波モーターだったかと…
書込番号:16285303
1点

>被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です。
今時は入口チェックとかないのでしょうか?以前は隠し持って入場すると、取り上げられて帰りまで撮影できませんでしたけど? それを承知で撮影するならコンデジなんかのほうが宜しいのでは!
書込番号:16285370
0点

私も子どもの発表会や、合唱のコンサート等の撮影を年に何回かしますが、7Dの1.6倍はありがたいですが、
7Dは高感度は得意ではありません。人によって許容範囲が違いますが、私はISO800か、ISO1600が限度ですね。
もし舞台から近い席で撮影ができるのであれば、6Dをお勧めいたします。
高感度は強く、ISO6400でも使えます。また、シャッター音も静か(静音モード)なので、演奏中等の邪魔には
なりません。もちろん、演技、演奏中には基本撮影はしませんが(^^;。
6Dの難点と言うか7Dの違いは、やはり1.6倍になる7Dの方が遠くから撮影できるところですが、高感度、
そして、重さも大きさも6Dの方が女性向きだと思いますよ。
レンズですが、純正の70-200F2.8IIが理想ですが、70-200F4ISか、レンズメーカーの70-300でも6Dの高感度を
使えば問題ないと思いますよ。
書込番号:16285376
2点

7Dレンズキット(15-85) に、タムの A005 あたりがいいような気がします。
純正の 70-300 の非L は、前球がAFでくるくると回るので使いにくいです。
書込番号:16285408
0点

おはようございます。
コンサートはともかくミュージカルでの撮影はできたかどうかはさておいてX6i でも充分ですが、7Dが気になりだすともう他機種は目にはいらな
くなる…そんな機種ですね。
ただ、「サウンドオブミュージック」のように暗いとこが多々出てくると、フラッシュ厳禁だったはずなので高感度を使わざるを得なくなり、7Dでは得意ではなかったかと思いますが……。
70−300はシグマの場合、超音波モーターというものが使われていないタイプだったと思うので、うるさかったのではないでしょうか。
ですから、タムロンA005のほうをお薦めしておきたいですね。こちらは超音波モーターですから、そう騒がしくないかと。
他の機種でも7Dが気になり出したら、たとえ性能が勝っていても7Dに結局なってしまうかもですので、ここは素直に7Dとしておいたほうが良いかもです。
登場時から大部たった現在でも充分に通用する実力はあり、特に動体撮影において未だ超えるものはないと言われていますから、7Dユーザーですが後継機がでても買い換えることは考えていません。出てすぐは高いですしね。
またネット通販は安いですが、何かあったときの対処の迅速性には劣るので、ここを気にするのであれば店頭購入をお薦めしておきたいです。
書込番号:16285411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
PEN3,EP3かE-PL3か判らないのですが、そんなに画質悪いんでしょうか?
EOSだけを使っている時は「センサーサイズが小さいのでマイクロフォーザースは
画質が悪いんだろうな」と漠然と思ってたのですが、使ってみると意外と画質が良いんですよね
ローパスの効きを弱めてると言うだけあり、場面によってはEOSより解像感が有る場合が有ります
そんなに下取りも良く無いと思うので手元に残す事をお薦めします。
書込番号:16285413
1点

コンサートやミュージカルはテーマパークなどのアトラクションや
出演者の家族や関係者などの撮影が許可されたものもありますからね
私の姪っ子もミュージカルやっていますが事前に撮影を申請すると
ストロボ禁止、液晶画面使用禁止、自分の頭よりも上にカメラを出さない
などの制約もありますが、ビデオも写真も自由に撮ることができます
機材の話に戻しますと
高感度耐性が良好で暗所でも綺麗に撮れるフルサイズの6Dや
7Dと画質は同等でバリアングル液晶があり軽量コンパクトな60Dも
視野に入れてみたらどうでしょうか?
予算が確保できるなら理想のレンズは純正の70-200F2.8Uでしょうが
とりあえずキットレンズでも撮影は出来ると思います
画質は何処まで拘ってノイズもどこまで許容できるかは
個人差が大きいですからご自分で撮影して確認してみないと…
ちなみに室内スポーツの撮影で7Dや60Dを使用していますが
明るい屋外での写真よりかは確かに画質は落ちてノイズも目立ちますが
ISO12800でも2Lサイズのプリントやフォトフレームでの鑑賞では
私は許容範囲ですがね
書込番号:16285438
0点

>被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です
コンサートで撮影可能かどうかはおいておいて
7Dは高感度撮影があまり得意じゃないですから、その目的ならフルサイズの6Dの方が合ってると思いますよ
6Dなら静音撮影モードもありますし、高感度性能も良いので顔のデイテールもノイズでつぶれにくいです
書込番号:16285471
0点

ryryoさん、おはようございます。
ミュージカルは撮るのに難しい被写体ですね〜
私はキヤノン機をメインにステージものを撮ってますが、オリンパスはPL3とO-MDを使ってました。
で、屋外のコンサートならPEN3でもいけると思いますが、ミュージカルだとなかなか厳しいですよね。
AFが合わない(追いつかない)のが一番のネックですが、高感度もあげてもISO800くらいで、それ以上になるとノイズの出が多くなりますので、そのあたりがご不満な点だと推測します。(それと、人が動いてるところをアップで撮るのはファインダーでないと難しいですよね)
で、7Dに変更した場合ですが、AFについては、人工照明下では100%の歩留まりとはいきませんが、PEN3に比べたら雲泥の差でよくなると思います。ファインダーについても、被写体を追いやすくなりますが、このあたりは今まで使ってこなかった重さとかの慣れもあるので、いきなり簡単にはならないかもしれません。
一番の問題は高感度の画質で、7Dの高感度はPEN3より同等か若干いい程度だと感じてますので、ミュージカルでよく使いそうな域のISO1600〜3200(6400)だと画質的には今ひとつなんじゃないかなと思います。
従いまして、ボディーに関しては値段は高くなりますが、キヤノンの6Dがいいんじゃないかと思います。
あとレンズについてですが、人工照明下ではAF精度が厳しくなりますので、キヤノン純正を選んだほうがいいと思いますね。一番無難なのはEF70-200F2.8UUSMですが、価格と重さでそういうわけもいかないというなら、近くで撮れるのなら単焦点レンズのEF85mmF1.8USM、距離によってEF135mmF2やEF200mmF2.8USMあたりを検討されればいいと思います。
このようなことをいきなり言われても予算との兼ね合いが、、、
と思われるかもしれませんが、人工照明下の動体撮影は難しい部類になりますので、それなりの機材が必要になります。(機材でなくてもテクニックがあればいいんですけどね。私なんかはなかなかそううまくはいきません(^_^;))
書込番号:16285536
0点

すみません(^_^;)汗
60Dのリンク先間違えていました
こちらです
http://kakaku.com/item/K0000168320/
さきほどのリンク先は、私が欲しいレンズでした(笑)
書込番号:16285566
2点

コンサートやミュージカルは屋外ですか?室内(ホール)で使用する機会もある程度あるなら、レンズは明るいレンズがお薦めですが、予算的にオーバーしますね。
現在は何oのレンズをお使いでしょうか?
被写体の顔がメインとの事ですが、トリミングで対処する方法もあります。
背が低いならバリアングでの撮影は有効だと思います。
ボデーはバリアング出来るカメラが必然的な選択しになると思います。
お考えのkiss6xiの方がグリップを握りやすいと思います。常に手にするか所なので、フィーリングは大切だと思います。
書込番号:16285590
0点

>7D、レンズはタムロンもしくはシグマの70-300mmレンズの購入
カメラ・レンズ重量とか、レリーズ音とか・・・置いておいて、良い選択肢だと考えます。
撮影時のストレスが、かなり軽減できそうな気がします。
7Dでの撮影は楽しいですよ、実際にやってみると。
あっ、大容量のCF(出来ればサンディスク)もお忘れなく・・・
書込番号:16285956
0点

急がないのなら70D発表を待つのもありかも。いつ出るかは不明ですけど。
レンズはF2.8以下の大口径が必要でしょうね。
あとバリアングルでの頭上撮影は後の観客にすごく迷惑になりそうですし、
不安定な構えで手ぶれしやすいなど、いいことはないと思います。
書込番号:16286264
0点

ryryoさん、皆さんこんにちは。
7Dユーザーですが、屋内撮影(テレビ番組の収録時)は併用している20Dと「シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」(手振れ補正なし)で時々撮影していました。この組合せですとISOをあまり上げずに撮影でき、画質も良いので重宝していますが重量があります。
屋外コンサートで全員総立ちだと撮影が難しいと思いますが、屋内のコンサートやミュージカルで撮影で撮影に良い席が確保できれば、「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」(手振補正付、価格.comで約9万円、重量1430g)も良さそうですね。
書込番号:16286404
1点

早朝だったにも関わらず一日で多くの回答本当にありがとうございます!大変助かります(>_<)皆様お一人お一人にお返事をしたいところですが、色々考えて一つにまとめさせて頂きました事お許し下さいませ。
皆様からの質問への返答や補足を書き出していこうと思います。
まず、現在所有しているカメラはOLYMPUS E-PL3のダブルズームキットですのでレンズは150mmです。
コンサート、ミュージカルに関してですが日本ではなく海外で撮ってもよい環境でです!コンサート(聞くためのコンサートというよりはアイドルの方がやる様な歌って踊って楽しむタイプ←)は屋内の方が実質多いと思いますが、屋外で昼夜問わずある時もありますしレッドカーペットなどの授賞式なんかもありますので半々というかやっていることは記者の方のような感じが分かりやすいかと思います;;ほぼ連写ということもあり7Dを考えていました。
今のところkissより7Dのご意見が多めですが、他に6D、60Dなどもあげて頂きました!上記の内容も踏まえてまたご意見を頂けると嬉しいです。またレンズは様々なご意見を頂きましたので値段も含めもう少し考えていきたいと思っております。ちなみにSONYのハンディカムも同時に持ち歩いているのでモニターの可動はなくてもいいかなと思い始めました。よろしくお願い致します。
書込番号:16288994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
連写するのでしたら60Dもしくは7Dがいいかと思います。
レンズは、ボディの性能を引き出すためにも、暗い場面でストレスなく撮影するためにも
皆さんが言われるようにF2.8通しのズームレンズか単焦点レンズを
用意した方が良いと思います。
手ぶれ補正は被写体ブレのほうが問題かと思いますので
必要ないと思います。
ただ、今までミラーレスを使っていたとのことで重さの方が気になりますので
一度お店などで確認してみてください。
書込番号:16296368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D持ちビギナーですが夏になって暑くてカメラを持ってふらっと写真を撮りに行こうという気が少し減退しています。
信州や北海道ならまた違うのでしょうが、昼間は暑くてだめです。
早起きして朝焼けでも撮りに行けば気持ちいいのでしょうか?
皆様は暑い時期にはどのような写真ライフを過ごしていますか?教えてください。
0点

高地へ行って、天体写真でも撮られては如何でしょうか?
夕涼み、ならぬ夜の繁華街や観光地も絵になりますよ。
昼間の厚い時間は光線状態がきついので、風景は良いですが、人物撮影等は影が出やすく、相手もきついですからね。
あとは、夏祭りを探してGo!
書込番号:16265758
2点

こんばんは。
涼しい渓谷などでの撮影や水族館での撮影もいいと思います。
書込番号:16265843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車に乗って、電車に乗って田舎へ出かけましょう。
日中は暑いですが時折涼しい風が吹き抜けます。
川が流れる近くもいいですね。流れる水が涼しげですよ。
大きな木の下もいいですね。きっといい木陰がありますよ。
田舎に出かけましょう。そして夏の写真を撮りましょう。
暑いけど。帽子と飲料は必須ですね。
書込番号:16265845
1点

北海道なんで...
土曜の朝に放送している「大人の山歩き」見るたびに、そんな所を山歩きして写真撮ってみれたらなぁと思います
東京近辺の人がうらやましい...
あ、もちろん北海道にも山はありますよ
でもそんな番組ないし、ヒグマも怖いし
書込番号:16265860
3点

こんばんは。
去年の夏に、陽炎がどんな風に写るのか興味が出て、37℃の予報が出た日の真っ昼間に写真撮った事があります。
この時は2時間くらいで気力が無くなりましたが、1日中ではなくて、短期集中で撮ってます。
そして、夏のおススメ被写体は雲と夕焼けです。
近所でも撮れますし、他の季節よりも絵になります♪
書込番号:16265879
3点

一度でいいから37℃を体験してみたい・・・・
確かに当地北海道はそんなに暑くはなりませんが、逆にマイナス20℃〜30℃の極寒地で
撮影するのも楽しいですよ。
無論それなりの格好で行かないと10分と持ちませんが・・・・・
書込番号:16265909
2点


KAZU_21さん、こんばんは。
私も梅雨に入って写欲が減退していたんですが、ソニー板で最近流行している
タイムラプス動画(微速度撮影)に挑戦して撮影に出かける回数が増えました。
今夜、博多湾の日没と夜景を撮影したものをタイムラプス化してユーチューブに
載せました。
タイムラプス動画化ソフトは、Windows7に付属のWindows Live Movie Makerです。
http://www.youtube.com/watch?v=v5PWr04njNA&feature=youtu.be
とにかく簡単に出来ちゃうのでハマること請け合いですよ♪
書込番号:16265978
0点

おいらも蝦夷地ですが過去に36℃までは経験あります。
翌日30℃ぐらいで、涼しく感じましたよ。
夏はやはり羅臼か大雪山かな?涼しいスポットは
書込番号:16265987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
体験したい?? 埼玉県熊谷市か岐阜県多治見にでもいらっしゃいますか?
32-33度ぐらいまでは、Yシャツ半袖でも何とかなります。気温37度、直射日光で歩くと、体全体が熱いというか
重いというか・・・ 「暑い」ではなく「熱い」んです。体温調整はできるんですが、暑すぎると発汗もおいつ
かないようで、汗でぐっしょりともならず日干しになっているような感じです。
かえって、暑いところから日蔭やちょっと涼しいところに入った瞬間のほうが、汗がどっと噴き出します。
まあ、疑似体験したいなら北海道でも直射日光の炎天下の車の中に、霧吹きでも吹いてください(苦笑)
まあ、マイナス30度も大概ですけどねーーー @陸別町にて
寒さを感じる前に体の末端から体温が奪われていく印象が・・・まじで危ないと思った。
そして、本当に寒いよりも、中途半端に寒い時期のほうが運転は怖かった・・・
書込番号:16265988
0点

>北きつね☆さん
そりゃ、釧路・根室方面でしょw
帯広で30度でも、釧路方面に向かうにしたがって、最高気温18度/8月なんてざらじゃないですか?w
書込番号:16265995
0点

エアコンの聞いた部屋で、フォトヒトなどにアップされてる色々な作例を見て楽しんでみては?
それが刺激になって、暑さを上回る写欲が湧いてきたら写真を撮りに行きましょうよ。
別に仕事じゃないのですから、暑い中、無理して撮りに行くことないじゃないですか。
趣味なら楽しまないと。
書込番号:16266004
3点

KAZU_21さん こんばんは
暑いと機材を持ち出すのもだるい時がありますよね〜
価格コムのスレッドに写真を見せ合う板がいくつかありますが
そこへ貼りに行けば撮りに行く気力も増すかと思います!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16245480/?cid=mail_bbs
こういったスレッドへの投稿もいいものですよ!
私は結構撮りに行く励みになってます!
書込番号:16266010
1点

その先へさん
そりゃ、釧路方面は確かに涼しいけど、霧だらけですよ。
何撮りましょうか?
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
書込番号:16266069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陽炎を狙った写真に写っている駅は、練馬区にある武蔵関駅です。
練馬区の最高気温も高めで、東京では猛暑地として有名です。
書込番号:16266110
0点

自分は暑くても平気なのでいつもと変わらずです。
8月の炎天下の中でも複数台持って出かけていました。
この時期しか撮れない花、深くなった緑、青みを増した空と対比する入道雲ってとこでしょうか。
セミ撮りなんかもこの時期ですね。
ジメジメしてるときより、カラっとした暑さのほうがいいですね。
別の意味の熱中症だとうそぶいていましたw
但し、こまめな水分補給などの暑さ対策は万全に。
書込番号:16266318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私の被写体は飛行機(主に特別塗装の旅客機)とサーキットでのレーシングカー(主にスーパーGTとスーパーフォーミュラ)ですが暑いだなんて言ってられません、サーキットではトラブルかリタイアかクラッシュで次の周はそのマシンが来ないかもしれないので。
飛行機にしても特別塗装機はレアなので遠征できない身としては次はいつ来るか分からないのでその時その時を頑張るしかありません。
つまり私には「撮りたいと思った時こそが撮り時」だと思います。
書込番号:16266429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ミノルタCR-X→RICOHのコンデジを使っています。
そこで、デジイチが欲しくて色々見たところ、7D/60D/D7000/D7100に候補を絞りました。
そこで質問です。
触った感じAFが飛び抜けて速いのが、7Dだと感じたのですが皆さんの感触はどうですか?逆に他が遅く感じてちゃんと追いかけられるのか心配です。9点とか19点とかシステムの話ではなく、皆さんの主観をお聞かせ下さい。
書込番号:16240117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かかくどっとこみさん こんにちは
7Dは ニコンで言う所の 今はラインナップにはない D300クラスに対抗していますので 60D・D7000・D7100よりは ボディの基本性能は上だと思いますので AF性能も 他の3機種よりは良くなっているように思います。
書込番号:16240148
7点

こんにちは
AFのスピードはレンズにも依存します
キヤノンのAFは他社よりも速いと云われていますが、AFのスピードはレンズにも依存しますからレンズによっては他社の方が速いということもありますし、ニコンも十分速いと思いますから実用上の差はないと思います
また、動体撮影する場合はAFのスピード、追従性も大事ですが、連写速度や連続撮影枚数も重要です。
7Dに対抗するD300sは既に生産中止でD400待ちになっていますが、7Dよりクラスが下のD7100はバッファ不足が唯一の弱点ですね。
バッファメモリーが少ないと連続撮影枚数が少なくなりますから
書込番号:16240256
9点

こんにちは。
>触った感じAFが飛び抜けて速いのが、7Dだと感じたのですが皆さんの感触はどうですか?
使用レンズによって違いはありますが、ほぼ感じられた通りで間違いないと思います。
書込番号:16240269
4点

こんにちは
AFについては、やはりレンズを含めた
システムに依存するので、一概に
どの機種が早いとか遅いとかは、
無いかと思います
ただ、ニコンには、7Dに対抗しうる
機種が現在存在しませんので、
スポーツ撮影を行う為のAPSC機としては、
現在もトップであると思います
なんせ、1D4と同じツインエンジン搭載機
ですから、
それとオールクロスのAFポイントと
AIサーボの性能のバランスで
一度食らいつくと外れないという
点で現在も最強と思います
書込番号:16240325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF速度を求めるのであればCanonならUSM、NikonならSWMといった超音波モーター付きのレンズが良いかと思います。
ボディよりもレンズに依存するようです。
書込番号:16240326
3点

7DのAFいい。いまの価格なんて投売りもいいとこだ。
書込番号:16240380
5点

家電量販店等で触ったくらいで判断しちゃダメだよ。
中央1点なら前世代のカメラでも追従性は十分素人で扱えるレベルは超えている。
問題は周辺。
動体撮影で使うか使わないかは使用者に分かれるけど
初心者でどうしても撮り逃したくないシーンならAF速度を考えるより、あなたがシステムの話ではないと言った
多点まかせで撮るほうが成功率は高い。
書込番号:16240428
0点

AFの早さを聞いているのに、9点・19点を、考えない、1点しか使わないの?
さすが、若葉マークですね。
書込番号:16240441
2点

かかくどっとこみさん こんにちは
もうすぐ4年になる機種ですが使いやすいし不便に感じる所もなく
完成度の高いボディだと思います!
AFスピードはEF70-200F2.8LUとかサンニッパUと比べなければなんの遜色も無いと思います!
書込番号:16240454
1点

7Dが速いは、体感されたのですからね、使うレンズで変わりますが…
AFは、どのフォーカスポイントでも、正確にピントが合うかどうかが大事な要点です。
D7100は、フォーカスポイントが51点有りますが、それぞれのフォーカスポイントで正確にピントが合います。
また、それぞれのポイントでスポット測光が可能ですが、これは7Dでは出来ません。
キヤノン機使用の方は、中央を信頼し首を振る方が多いのですがこの事が原因かなと思っています。
書込番号:16240456
3点

キヤノンご使用の方が首お振るなど見たことも聞いたこともないよん。
robot2さんわ、写真撮りにお外に出ないのに、何でそんなこと言えるの? ヽ(´∞`)ノ ?
この前、ニコ爺なんかファインダー覗いている間じゅー、
ずーっと小刻みに首振ってたよん。 ((((( ゙・,_,・")))))
書込番号:16240526
46点

7Dも古くなりましたが、いまだにAPS-Cで動体を撮るならこれが一番じゃないでしょうか。
ただ、もうすぐ発表されそうな70Dには新世代のAFシステムが採用されるという噂がありますので、もしかしたら7D越えしちゃうかもしれませんね。
書込番号:16240625
2点

この前見たニコ爺さんなんかファインダーみてる間ずっと両手がプルプル震えてた。
もしかしたらとカメラの設定を見たら明るい昼間なのにISO16000くらいだったかな?
高感度は需要有りです!
さすがニコ爺さん
書込番号:16240703
6点

7DのAFが一番早いとかんじたのなら、それを使えばいいのではないでしょうか?
他の機種のAFの速さを調べても、意味がないと思います。
書込番号:16240717
1点

>皆さんの主観をお聞かせ下さい。
AFの速さは、レンズに依存していると思います。
同じレンズを使った場合、7Dと40Dでは速さでそんなに違いを感じていません。
だから、7Dと60Dだとそんなに違わないと思ってますが。
>触った感じAFが飛び抜けて速いのが、7Dだと感じた
各ボディーにどんなレンズが装着されていたかで印象は変わると思います。
サーボの追従の話も出ますが・・・
至近距離ならレンズによる違いが大きいと思いますが・・・
無限遠に近くなるほどフォーカスの移動距離が小さくなるので、速さの差が小さくなると思ってます。
AFの速度にこだわりたいなら、レンズを考えた方がいいと思います。
書込番号:16240786
0点

皆さんのアドバイス通りAF速度はレンズによる影響が大きいです
ボデイのAF速度はテストすれば差がでるかもしれませんが
実使用では微差かと思います
7Dが気に入ったのであれば7dが良いかと思います
書込番号:16240799
0点

店頭で試してみたということであれば、おそらく7DはEF-S15-85、D7100は
18-200VR2か16-85VRのレンズキットだったろうと思います。
レンズ単体の単純なAF駆動速度で言えば、EF-S15-85とニコンの二本はかなり違います。
キヤノンは「USM」、ニコンは「SWM」、どちらも超音波モータ搭載ではあるのですが
EFレンズはほぼすべて高速性に優れたリング式(オニオンフライみたいなの)で、EF-S
15-85もコレを搭載しています。
しかしニコン勢、特に18-200や16-85など現行の標準ズーム系は、SWMとはいうものの
マイクロモータ型なので、速度はあまり速くありません。
なので店頭で標準ズームのついたキット商品を比べる限りは、キヤノンの方がだいぶ
速く感じられるかと思います。
ですがニコンも、高速性が求められるレンズ(70-200/2.8など)ではリング式を採用
していますし、そういったレンズを付けて比べればあまり差は感じないと思います。
またAFについては追従性、正確性や操作性など総合的なものもありますので、それらも
どちらを選ぶにあたっては重要なファクターかと思います。
私自身は7Dはじめキヤノン機も使いましたし、今はニコン機を使っていますが
AF性能に関してはそれほど大きな差はないように感じます。普通に撮るぶんには。
スポーツ撮影などAFの限界を使うような撮影になると違いは出てくると思いますが
でもそれは「優劣」じゃなくて「差異」の範囲じゃないかなと思います。
スポーツカメラマンだってキヤノンを使う人もいればニコンを使う人もいますし
それぞれにちゃんと作品残されていますので、ちゃんと使えばちゃんと撮れると思います。
書込番号:16240913
7点

AFの追従性や暗所でのAFでしたら、その中ではD7100が抜きん出ていると思いますが、
速度は、レンズ依存によるところが大きいですね。
キヤノンもニコンも、高級な望遠レンズは大体、爆速ですし、
前玉繰り出しのキットレンズだと、両者とも遅いです。
書込番号:16241004
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dでマニュアルモード シャッター速度1/30で撮影していたら、突然シャッターが閉じるのに時間がかかってしまい、また、シャッター速度の設定が最大1/30までしかできなくなってしまいました。これは故障なのでしょうか?
因みに、ミラーアップは「しない」となっています。
2点

情報が少なすぎですよ。
ただ、1/30となると動画モードっぽいですね。
書込番号:16238297
1点

カメラの設定を、初期設定に戻すリセットをして見て下さい。
これで、解消しない場合は故障です。
書込番号:16238414
0点

こんばんは。
電池を入れ直してみてください。
書込番号:16238564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
一度レンズ・バッテリー・メモリーを
外されて組み直しを行い
設定をリセットした上で、同様の
症状が発生するのならば、
故障が考えられますから
一度サービスまたわは
カメラ専門店に相談されることを
オススメします!
書込番号:16239332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で判断できない場合は、買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:16239800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





