EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2009年11月13日 11:11 |
![]() |
19 | 26 | 2009年11月12日 01:03 |
![]() |
9 | 4 | 2009年11月12日 00:43 |
![]() |
58 | 25 | 2009年11月12日 00:27 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月11日 22:27 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月9日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入して毎日子供などを撮影しています
月がきれいなので最近月の写真をオート設定でしかも手持ちで試してみましたが、ピンボケでだめでした
月や星の軌跡を綺麗に撮る方法を伝授して下さい
またこないだTVで見たのですが、月光写真にも魅力を感じています
7Dでもあのような写真が撮れるでしょうか
レンズは24-105Lです
よろしくお願いします
0点

星の軌跡なんかを撮影される場合は、カメラを三脚に固定して、リモートレリーズでバルブモード撮影ですね。
バルブ撮影はレリーズを押している間、露光されるので星の軌跡が撮れますよ。
なお、三脚固定時は、レンズのISをOFFにしておきましょう。
書込番号:10467098
0点

初めまして!
星の日周運動は、EF−L魔王さんの言われる通りですが、
デジカメの場合、30分とか1時間シャッターを開けっ放しにすると熱を持ってしまって
画像が赤くなってしまうらしいので、30秒位のSSで何百枚も撮って、合成した方が良いらしいです。
ただ、星を点にされたいのであれば、明るい星をライブビューで一番小さい点になるようにピントを合わせて下さい。
広角ならISOを1600位にして絞り開放で10〜15秒で撮られると良いと思います。
出来たら、コンポジットをされると、より星がハッキリと写りますよ!
月は、満ち欠けによってSSはだいぶ変わりますので注意して下さい。
AFではまず合わないので、7Dをお持ちなら星と同様にライブビューでMFで合わせた方が良いです。
また、三日月や半月の方がクレーター等ハッキリ写るので、満月を狙うよりは面白いと思います。
頑張って下さい!
書込番号:10467214
2点

そばろんさん。こんばんわ!
オート設定では絶対に綺麗には撮れませんよ!
月や星を撮るなら三脚を必ず使いましょう!
あとはライブビュー拡大でピントを合わせれば簡単です。
月は結構明るいので普通に撮ると真っ白い丸にしか写りませんので
マニュアルで絞りとシャッタースピードの設定を変えて撮ってみて
加減を調整すれば宜しいかと思います。
月を105mmで、だと小さくしか写りませんが面白いと思います。
以前40Dで月を撮った写真ですが
100-300mmF4+2xテレコン+1.4xテレコン=840mm
これでこの位の大きさになります。(ノートリミング)
Exifデータは+1.4xが抜けて600mmになっていますけど
参考になればと思います。
書込番号:10467239
2点

そばろんさん、こんばんわ
月は結構明るいです
月はここに定期的にアップされてくるので私もたまに撮りますがあまりうまくは撮れませんね
とりあえず私の撮った月です
使ったレンズはEF-S55-250 ISで250mmを使用
三脚使って撮ろうとすると月は結構な速さで移動しているのですぐにズレてくるので手持ちです
周りの暗さに露出が引きずられるのでスポット測光が良いです。
ISOは100、絞り優先でF8、手持ちです
250mmでは小さく写るのでPCでトリミング、等倍切り出しです
書込番号:10467450
2点

あ
掲載した写真の露出補正が-0.7になってました。
ウサギの部分が濃くでないかなぁと思って露出補正を掛けてみたりして撮ってみましたが、月を撮るのなら1枚ということはないでしょうから露出もかえながら撮られてみてその中から良いと思われるものを選ばれると良いでしょう。
またRAW撮りです。
RAW撮りの方がいろいろ弄れてお勧めです。
DPPでトーンカーブを弄って、シャープネスも弄ってます(すみません)
書込番号:10467461
0点

写真はだ〜いぶ以前に40D+EF100-400で撮った画像の等倍切り出しです。
たまたま気が向いて撮ったものなので満月ではないです。
これで等倍なのでEF24-105F4だとちょっと焦点距離が短すぎる気はします。
撮影はAvモードでちょっと絞って(レンズによりますがF8程度)でISO100に設定。
後はライブビューにしてマニュアルでピントを合わせたら(ここは慎重にキッチリと)
設定とか変えながら何枚かパチパチ。
三脚は必須です。
書込番号:10467489
0点

三脚固定でライブビュー(10倍表示)のマニュアルフォーカス、リモートレリーズ、露出補正マイナス2.67で撮った月の写真です。7Dでは露出補正が+ー5段まで行えるので、少しずつ露出のみ変えながら撮る事ができました。レンズはシグマの18-250です。1枚目が元画像、2枚目がほぼ等倍のトリミングです。画素数が多いので長い焦点距離のレンズを持っていない場合のトリミングには有利だと思います。
書込番号:10467619
0点


短いレンズだと、月に露出をあわせるとまわりが暗くなってしまい、逆だと月が白くなってしまい、むずかしそうですね。
月だけを写すなら、望遠のレンズで、月に露出をあわせると
手持ちでも撮れるくらいのシャッタースピードが稼げますよ
書込番号:10467664
0点

そばろんさん こんにちは。
月は皆さんおっしゃるようにスポット測光にすればきれいに撮れます。オートフォーカスでピントも合いますよ。出来れば200mm以上の望遠が欲しいところですね。後からレタッチで少しシャープネスをあげるとクレーターなどがごつごつした月らしい写真になります。
星の軌跡の写真はしっかりと三脚に固定して、何枚か露出時間を変えて撮影します。空が白くならない程度の露出時間がわかれば、その設定でひたすら何十枚も撮影します。出来れば100枚以上。タイマーリモートコントローラーTC-80N3があると便利です。
何十枚も撮影した写真を比較明合成すれば星の軌跡の写真の出来上がりです。
簡単な比較明合成のフリーソフト
↓
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:10467889
2点

月は結構明るいので手ブレ補正付きなら手持ちでも撮れます。
スポット測光するのがミソですね。
1)ペンタK100D+シグマAPO70-300+ケンコーテレプラス1.5倍(換算675mm相当)
・絞り優先AE(F5.6) (SS1/350秒)
・スポット測光
・ISO200
・WB:オート
・マニュアルフォーカス
・露出補正なし
2)1)をトリミング
3)コンデジのオリンパスSP-565uz+1.7倍テレコン(換算884mm相当)
・Pモード(F4.5 SS1/250秒)
・スポット測光
・ISO100固定
・WB=晴天
・スポットAF
・露出補正なし
4)SP-565uzでファインズーム使用(換算1326mm相当)
書込番号:10468017
0点

月の撮影についてはすでに多くのレスがついていますので、月光写真に関しての説明です。
7D+24-105Lで撮影できますよ。写真は5Dでの撮影ですが、ほぼ満月に近い月明かりだけで撮影したものです。最初に20秒で撮影したら暗かったので、倍の時間で撮影したものが1枚目です。ISO800で撮影していますが、もしノイズが気になるようであればISO400とか200でも、もちろん100でもかまいません。
ただ、ISOを低くするとそのぶんシャッター速度が遅くなります。ISOが半分になると時間は倍になると考えてください。時間が長くなれば星は流れて線になります。この写真のように星を点にしたい場合は、30秒以内で撮影できるようにISOをあげたほうがいいです。40秒だと等倍で見るとわずかに星が流れています。逆に星を軌跡にしたければ、ISO100でF5.6程度にし、5分ぐらいで撮影してみてください。長秒時ノイズリダクションはお好みですが、私はオンにしてます。待たされるのが欠点ですが、出来上がりはきれいです。なお、月齢によって月光の明るさは異なりますので、必要な露光時間も変わってきます。1枚撮ったら液晶画面で確認してください。
撮影方法は、しっかりした三脚にカメラをセットし、レリーズケーブルをつけてバルブモードにし、ISOをセットし、ピントを合わせたらレリーズケーブルのレリーズボタンを押し込みながらスライドさせてロックするだけです。あとは時計を見ながら待つだけです。数秒違っても影響はありませんから、自分で数を数えてもいいです。暗いと時計が見にくいですからね。私もたいていそうしてます。
ピントですが、暗いのでMFであわせます。大型の懐中電灯があれば比較的楽ですが、何もないとピンボケになるかもしれません。そういう場合はライブビューを使ったほうがいいと思います。また、被写体が近くならストロボを上げてやれば、AF補助光が使えるのでAFであわせることもできると思います。
ホワイトバランスは太陽光でOKです。オートよりも月光の青い感じが出ます。RAWで撮っておけば、あとで色温度を変えてやればイメージにあわせて調整できますよ。
書込番号:10468237
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D用に広角レンズの購入を考えています。
17-40 F4Lと10-22 F3.5-4.5どちらがオススメでしょうか?
ちなみに現在保有しているレンズは下記の通りです。
24-105mm F4L IS
70-200mm F4L IS
50mm F1.8
85mm F1.8
100mm MACRO USM
0点

比較対象になっていないような...
10-22はユニークなもので、対象はありません。
17-40F4と17-55F2.8を比較するのであればわかりますが。
10-22は面白い画が撮れるので重宝しています。
17-55F2.8は明るいだけあって万能ですね。
書込番号:10455035
2点

こんばんは(^^
標準ズームではなく広角レンズが欲しいというコトであれば、10-22ではないでしょうか。
超がつく広角から準広角までレンジが広いですから。
広角をカバーする標準ズームならば、キットレンズのEFs15-85ISかなと思います...けど、今更このレンズだけ買うのは割高ですよね(^^;
書込番号:10455046
2点

とりあえずF4通しでそろえてみてはどうでしょう?
お持ちのレンズを見てみますと広角側はそんなに必要の無い撮影をされていないような気がします。
書込番号:10455113
1点

EFs10-22ですね。
フルサイズかフィルムと併用ならばEF17-40F4も有効活躍出来るでしょうが、APS-Cだけでは標準域のズームレンズですよね。
EFs10-22は楽しめるレンズですよ!!
私は「いずれはフルサイズを」と考えていましたから、APS-C専用レンズ単体での購入はEFs10-22だけでしたが、EOS5DUがメインと成った今でも手放すつもりは有りません。
書込番号:10455128
1点

sai_tさん こんばんわ
楽しい悩みですね〜(*^^)v
出来れば方向性が違うレンズだと思うので両方、逝ってしまうのが良いかと思いますがお財布の問題もあるかと思いますのでどちらかならF4通しで揃えるが良いかと思います。
単に広角だけが欲しいなら10-22mmでも良いですが歪みますよ(^^ゞ
それなら歪みが少ない17-40mmのがストレスが無くて良いかもです♪
F4通しで揃えると何かと便利だと思います♪
書込番号:10455181
1点

こんばんは
10mmと17mmでは画角はまったく違います。
どの程度の画角が必要なのかがわかりませんが、
フツーの広角なら17mmで足りてしまうのかも。
超広角の醍醐味(難しさもコミ)を味わいたいのなら10mm〜。
書込番号:10455195
1点

いつかフルサイズに行くかどうかですね。
僕も昨年4月にEF 17-40mm F4L USM を購入して、F4Lズームをツモりました。今はEF70-200mm F4L IS USMをEF70-200mm F2.8L IS USMへ更新しました。
EF17-40mm F4L USMは写りがシャープなレンズで風景には良いと思います。EFs10-22については、所持していなかったので正直、写りは分かりませんが、画角については16mm相当〜となるので、とっても広くて面白いと思います。
書込番号:10455239
1点

17-40 F4L
これ 7Dなら、広角でないような気がします
書込番号:10455240
2点

楽しいお悩みで・・・。
私はEF-S10-22をお薦めします。確かに22〜24mmが抜けてしまいますが(私も普段この組み合わせです)、そんなに困ることはありません。画質もシャープで私好みです。あとAPS-Cでの17mmは思ったより広くありません。
よろしければ2009年夏のハワイで多用していますので参考になさってください。
書込番号:10455331
1点

こんばんは
7Dで広角なら考えるまでもなく10-22で良いと思います
もっともボディをフルサイズにされる予定もあるなら17-40なのでしょうが
主たる被写体が判りませんが思い切ってボデイを5DUにすれば広角は24-105で足りますし・・
書込番号:10455348
2点

あくまでも個人的な意見ですが、
10-22mmをお勧めします。
雄大な景色を撮ると醍醐味があります。
書込番号:10455354
1点

あくまでも噂ですが、新Lレンズで広角14mm〜(7Dだと?)が発売されるかも?とのこと。
期待せずに多少待ってみてはいかがでしょうか♪
http://digicame-info.com/2009/11/post-75.html#more
書込番号:10455381
2点

換算16mm- になる 10-22mm のほうが良いかも。
書込番号:10455566
1点

こんばんは♪
7D用でしたらEF-S10-22mmに一票です^^
書込番号:10455736
0点

超広角の10-22がおすすめです。
青空がきれいですよ〜
書込番号:10455796
1点

こんばんは 10-22 を推します。
APS-Cで換算16mm相当が撮れる唯一無二のレンズです。
22-24mmの隙間はあまり気になりません。
当方 本体は、40D→50D→7Dで
レンズは、10-22、24-105、70-200/2.8IS、1.4XU、50/1.8Uで楽しんでます。
書込番号:10455832
0点

選択肢には入ってませんが、タムロンの10-24も使い勝手が良さそうに
思います。10-22も良いんだけど「もうちょっとだけテレ側が有ればレンズ交換しなくて
済むのに」って思う事が多々有ります
書込番号:10456047
0点

EF-S10-22とEF-S17-55F2.8ISを持っていますが、17mm〜22mm辺りはEF-S10-22の方が
お勧めです。
展示会のような人が多く被写体に近づかないといけない場合はEF-S10-22の独壇場です。
書込番号:10456187
0点

7Dでしたら10-22に一票。寄れるし、軽いし、携行性も良いです。私は大好きな一本です。
書込番号:10456945
0点

私も使ってましたので10−22が良いと思いますよ。17〜ですとフル換算28mm〜になりますのでもう一押し24mm〜になれば使いやすいのですが・・・そのためには15mm始まりが必要ですね。
10−22はレンズ構成も17−40と同じような感じですので描写は十分です。サードパーティーとの比較がありますので参考までにリンク入れておきます。 (^_^)/~
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/sigma_10-20_vs_canon_tamron_tokina.htm
書込番号:10457048
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
50Dを狙っていましたら、7Dが気になりだしました。
デジイチは初めてで、学生時代は、ニコンF3を使い、少し写真が好きでした。
現在は、ネットショップのファッション系の店をやっているため、モデル撮影と子供のサッカーの写真を撮るためにカメラを物色中です。
50Dはこのところほとんど値段が変わず。13万ぐらいで安定。7Dは少しづつ下がる傾向に見えますが、何か理由でもあるのですか?
底値ぐらいなのですか?
一体全体、現在のお値段は安いのですか?
また、初めてデジイチを買う私には使い切れないようなハイスペックなのでしょうか?
ちなみにそれ以外ではニコンD300、ソニーα700のカールツワイスレンズセット中古
などが、今選択肢にあります。
どなたかご意見ください。
0点

こんばんは
カメラを欲しい方は価格ではなく(もちろん価格も重要ですが)、このカメラで写真を撮ってみたいと選ぶ方が多いように見受けます。
書込番号:10460333
2点

>また、初めてデジイチを買う私には使い切れないようなハイスペックなのでしょうか?
サッカー撮りたいのなら予算がつくのなら50Dよりは7Dでしょう
動体物はAFの食いつきの良さと連写がものをいいます。
>7Dは少しづつ下がる傾向に見えますが、何か理由でもあるのですか?
ニコンD300sとのガチンコ勝負になってるのでD300sが下がれば7Dも下げてくるのかも
ただ永久に50Dより安くなることはないと思います。
書込番号:10460411
4点

50Dは1年以上前の発売ですから底値に近いでしょうね。
後は在庫処分のピンポイントタイミング狙いで最安値が期待できますが、一つ間違えば入手できなくなるでしょう。
その先は値上がり・・・
7Dは出たばかりなので当分下落して行くでしょう。
初めてのデジイチなら中古は避けた方がいいと思います。
はじめからハイスペック機を勉強しながら使っていくのもいいと思います。
中級機以上はシーンモードも殆ど無いので、それらが必要と思われるなら入門機から入った方がいいと思います。
書込番号:10460448
3点

みなさん。たくさんのご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:10461710
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも参考にさせて頂いてます。ここを見ていて皆さんの意見を参考に、お店に通い実機に触れとうとう購入してしまいましたー。X2からの買い替えです。まだあまり撮影はしていませんが、X2に比べてピントが合わない。というかブレまくりの写真が多いのですが、これはX2よりも7Dは上級機種な為、シビアだからなのかなぁーと思っていたら友人が、ピント調整に出したら?と言っていました。皆さんは、買い替えをしたら調整に出すのでしょうか?ちなみに腕はまだまだ初心者です。でも、X2ではこんなにブレはありませんでした。
使用レンズは
EF-S10-22
EF-S18-135
EF100-400
です。そりゃ腕が悪いのご意見は勘弁願います。わかっていますので・・・。
2点

ホントにピントが合わないのかどうなのか、確認するために、三脚に
据えてAFで何か分かりやすいものを何枚か撮ってみると良いですよ。
それで合わないとなると、調整が必要かもしれませんね。
書込番号:10458644
6点

miki_chuさん
ピントとブレまくり、は違うような?
スポット1点で三脚で撮影した前後の位置のどこかにピンが合ってればピンずれ・ピンぼけ。
太陽光でレンズチャートなどで確認して見てください。
またズームはテレとワイド端でも若干のズレがあると聞きました。
AFレンズアジャストかCANONさんへ送付ですね。
家はKX3と7Dですがどっちも合ってます、運が良いみたいです。(CANONの場合)
書込番号:10458657
4点

ピントが合わないのとブレとは根本が違います。
ピンがきていないのはどこかにピントがきているはずですし、ブレはどこにもピントがきてないように見えます。
できれば写真をアップされるのが適切な回答を得られると思いますが、できなければその時の焦点距離、ISO、絞り、シャッター速度などのExif情報を
教えて下さい。
書込番号:10458659
3点

ぶれとピンずれは厳密に区別したほうが良いです。
「ぶれまくりの写真」という表現が正しいのであればピンではなく設定の問題ですし、「ピンボケ連発」なのであればピントを調整されるのが良いでしょう。
多分ですが、素人が(失礼・・・)一発で見て不満に思うレベルということであればピンボケではなく「ぶれ」のほうの可能性が高いですが、実際に不満に思われている写真をここにUPすることとかは可能ですか??撮影データや実際の画像を見ればだいたいどこに原因があるか、他の参加者の方も含めてかなりの確度で回答を得ることは可能と思います。
書込番号:10458662
4点

ピントとブレは違うので、
先ずは7Dにの大きさや重さに慣れてみましょう。
私もKDX→5D2の当初は慣れる為にブレ写真をいっぱい撮りました^^;
次は三脚などで固定してピントズレがあるのかどうかを確認します。
少々のズレの場合、AFマイクロアジャストメント機能で調整できます。
それでもさっぱりダメと言う事でしたら、
キヤノンのサービスへ調整に出すのも良いでしょうね。
書込番号:10458673
2点

とりあえずはTvモードで、1/500くらいで撮影してみてはいかがでしょうか?
それでもダメかな?
書込番号:10458718
2点

>ピントが合わない。というかブレまくりの写真
ピントでないのなら撮影方法に原因があると思いますけど。。
書込番号:10458790
2点

うーんX2でこの三本のレンズ使うかなー、NEWの18−135も一緒に買われたんですよね。
また100−400を使っていて、ぶれだとかピントずれだとか知らないとも思えないし。
あんまり乗っからないほうが良いかも、女性ぽいけど、どうだろー?
書込番号:10458874
4点

サンプルアップするとか、設定・撮影条件くらい書かなきゃ。
ブレ対策にピント調整なんてあり得ません。
書込番号:10458878
2点

7DはX2に比べて結構重いので、正しい構え方を練習しましょうね。
レンズのせいではないと思いますよ。
書込番号:10458945
0点

AFマイクロアジャストメント の信頼性は知りませんが
疑心暗鬼に陥ると精神衛生上よくないので サービスセンターに出されたらどうですか。
私の場合 コンデジで写真を始めて2年強のまったくの初心者ですが
300ミリ単焦点のレンズで ピントが甘いようだ と SC に出したのですが
不思議なことに まともに相手になってくれました。
それ以来 厳しい光線条件で野鳥を写しても 安心と諦めができるようになりました。
書込番号:10459002
0点

ぺったんのように、テーブルに置いて2秒タイマーで写してください。
三脚があれば使っても良いですよ。
被写体との距離は・・・・・当たり前ですが最短撮影距離以上。
たしかこの距離も焦点距離のなんちゃらとかで決まってましたよね?
光源も・・・・できれば太陽光でしたっけ?
まぁ、そんなにシビアにやらなくても良いと思いますが・・。
この結果をアップすれば、ブレなのかピントが合ってないのか分かると思います。
AFポイントは中央一点。
2秒タイマーを使うのはシャッターブレを防ぐためです、10秒タイマーでも良いです。
がきんちょ暴れてたりとかの振動は当然ご法度ですからね。(^^;ゞ
二枚目の画像はDPPで開いてAFエリアを表示させてます。
書込番号:10459031
0点

あっ、写すのは前後のズレが分かるのなら何でも良いです。
モノサシの方が分かりやすいかもですね。
書込番号:10459042
0点

そんなにシビアに考えることないと思いますけど‥
みなさん言われるように、ブレなのかピントが合ってないのか、
ピントがずれてるのか 等を区別する必要がありますね。
その問題とされる写真をあげられると分かりやすいですけど。。
画像は適当に手持ちで撮ったものです。
どれも同じ対象(被写体)ですが、中央の黒いバー「Focus here」のところにピントを合わせています。
2枚目3枚目は合わせてると仮定します。大袈裟に作ってあります
2枚目3枚目の状態だと故障(不具合)の可能性もあるのでSC等に相談されるほうがいいかと‥
書込番号:10459174
4点

釣りかもしれないけど、あえて、
ピンボケと手ぶれの区別がつかない、またはつけられない人は7D買わないで下さい。
コンデジに買い直したほうが良いでしょう。
書込番号:10459241
4点

>スレ主所有レンズ
>EF-S10-22
>EF-S18-135
>EF100-400
4月にWズームしかなかったわりにはずいぶんと揃えたのね
しかし ピンボケとブレの区別もつかん輩にはネコに小判だな
◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜
書込番号:10459408
3点

>>miki_chuさん
皆さんがもう語られてますが、ピントが来ていないのか、手ぶれているのか分けて考えてみた方がよろしいかと思います。
例えば、手持ちじゃなくて三脚にセットして撮影しても同じような症状が出ますでしょうか?出るとしたら、その時のシャッタースピードはいくつで、被写体はどれくらい動いている状況でしょうか。その辺を具体的に書かれると、より的確なレスが付くと思いますよ^^
また、ピントに不安があるのであれば、YahooやGoogleで「ピントチェック」を検索してみてください。中にはピントチェック用の自作シートを公開されている方もおられますので、利用させてもらうのも良いかもです。
我が家のレンズをチェックしてみたところ、EF28mmF1.8がかなりずれていてマイクロアジャストで-16に調整してます。ちとズレが大きいので調整に出そうか悩んでいるところです^^;アジャスト出来てるので、それでOKとも思いますがw
書込番号:10459464
1点

初心者のピントが合わないというのは意味が違うことが少なくありません。
1.手ブレ
2.被写体ブレ
3.レンズの開放で収差の影響等で画像が甘い
4.主要被写体にはピントがちゃんと合っているのに背景や前景がボケている、
つまり室内等で絞りが開放気味の場合にパンフォーカスにならないことを指す。
要は、画面に写っているもの全てがくっきりしていないといけないわけで、
どこかにボケがあることをピントが合わないということが多いです。
書込番号:10460031
4点

私の7Dもハズレらしく調整に出す事にしました。
ピント調整の際には手持ちボディとレンズ全てを出した方が良いとの教え通り、
購入店の北村さんで依頼しようとしたところ、下記のやりとりでした。
私「7Dのピント調整お願いします。他のボディとレンズ全部一緒に出した方が良いですよね。」
店「えっ、調子の悪いのは7Dでしょ?7D以外は調子悪くないなら出さなくても良いですよ。」
私「でも、レンズとか合わせなくても良いの?」
店「他のボディでピントずれてる?ずれてないのなら必要ないです。7Dだけ出して下さい。」
私「でもネットとかでは全て出すのが良いと・・」
店「そりゃ出すのは自由だけど、保障切れてたらお金取られるだけですよ」
あっそ。てな感じでした。
ちなみに「ずれてる」と思われる検証写真をアップします。(他愛も無い風景です。)
40Dと7D、レンズは10-22および70-200IS-USMで、三脚+レリーズです。
私は「ずれてる」と思いましたが、皆さんの判断は如何でしょうか。
書込番号:10460792
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
質問失礼します
この、キットは、18〜200までありますが、もう一方のほうは、18〜85
望遠も、まぁまぁ近場も撮りたい場合このきっとがいいでしょうか?
85までのレンズきっとのほうが高いのは何でしょうか。
初心者ですのでよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
一般的にズーム比が低倍率のほうが画質がいいと言われます。
15-85のほうが高価なのは、倍率を抑え画質の向上にコストをかけているからだと思います。
また広角端15ミリの画角やUSMの搭載も価格上昇の要因となっていると思いますね。
書込番号:10379561
2点

15-85はUSM仕様でフルタイムマニュアルフォーカスが可能です。
絞り羽根も18-200より多い7枚羽根です。
書込番号:10380732
0点

15-85はF2.8とおしでもF4とおしでもありませんが、どちらかというと画質を追求した高級タイプのレンズです。
便利さを取るのなら18-200で、画質を取るなら15-85です。
書込番号:10460450
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

三井住友海上の動産総合保険に入っています。
1万円あたりの保険料は、海外特約付きで250円/年 前後です。
つまり、保険金額15万円なら保険料は3750円/年くらいとなります。
一度も使ったことはありませんが、落下、水没、盗難などなど、
ほぼフルカバーされるので、特に水辺や海外では安心です。
書込番号:10441328
2点

ご購入オメデトウございます。
海外旅行によく行きますので何か良いものは無いかと一昨年調べましたが適当なものは見つかりませんでした。
海外旅行傷害保険での携行品特約では最高30万程度しか補償されませんし、国内はどうしたらいいのか調べた次第です。
私は入っていないのですがAIUのレジャーアウトドア保険?があると思います。年間1万円で携行品は20万円まで補償されます。盗難に対応しているかどうかは調べていません。
検索すれば出てくると思います。
それ以外では法人向けのものになります。こちらは業務上の故障事故盗難等が対象ですが個人の趣味では無理のようです。ちなみに機材一式100万円で年間保険料5万弱だったような・・・
(^_^)/~
書込番号:10441388
0点

回答ありがとうございます。
動産総合保険って一眼レフのみでも加入できますか?
一眼レフのみの保険ってないんでしょうか?
書込番号:10441842
0点

先日、カメラやレンズにかける保険を探して、数件ネットで問い合わせをしてみたら、損保ジャパンだけがまともに取り合ってくれました。
動産総合保険というらしいです。外出先だけでなく、保管時も対応してくれるようです。
まだ見積もりが来ていませんが、年間数万円の保険料のようです。
書込番号:10448048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





