EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 52 | 2011年12月1日 22:50 |
![]() |
12 | 9 | 2011年11月26日 16:12 |
![]() |
24 | 11 | 2011年11月25日 19:44 |
![]() |
12 | 8 | 2011年11月25日 15:47 |
![]() |
43 | 24 | 2011年11月18日 13:50 |
![]() |
0 | 12 | 2011年11月16日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入してから約2年経ちます。
いつも付属のDPPで編集してるのですがいつもモヤっとした眠たい写真なのが不思議でした。
DPPでの編集時などはとても鮮明なのですがリサイズをして保存するとうまく説明は出来ませんが全体的に
解像しきれない感じがしてモヤっとした写真になります。
試しにフォトショップのエレメンツ8で編集してみた所、凄く全体的にシャープな写真になりました。
編集ソフトによってこういうことってあるのでしょうか??
皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。
0点

こんばんは
レンズ・設定・気候や光源で画像は何となく解像していなく感じる時がありますよね〜
そんな画像をシャキッ!っとさせる為にもレタッチソフトがあるんだと思います。
私はよくレタッチソフトに助けられています(^^ゞ
7Dはどちらかと言えば露出をマイナス側に設定してあげていた方が良い感じがします。
明るい方向に向けて撮影する時はもちろんプラスに設定し直しますが・・・
書込番号:13803234
2点

X4のRAWをDPPでピクセル等倍表示させたものと、JPEG変換した画像を別のビューワーソフトで同時に並べて見比べてみましたが、少なくともシャープネス、解像感には差はありません
DPPとCameraRAWでの出力JPEGでの違いがあるとすれば、リサイズ保存時の圧縮率の違いか、CameraRAWでの初期設定のシャープネスの違いではないでしょうか
試しにCameraRAWのシャープネスを0にして現像したものとDPPで現像したものを比べると、原因がわかるかもしれません
書込番号:13803243
1点

Windows 標準の機能で、jpeg ファイルをダブルクリックして表示されると
もやっとした感じに見える(Viewerの問題)と思いますが、変換した jpeg
を、DPP で見ても同じでしょうか?
書込番号:13803897
1点

DPPの仕様かどうかわかりませんが、少なくとも私はDPPからのJPEG変換でもそれほど遜色なく解像感も再現された状態で出力されます。
ノイズリダクションはどの程度かけているのでしょうか?私は撮影時はノイズリダクションはすべてOFFにしています。必要な場合はDPPでかけますが、ほとんど使うことはありません。
DPPの「NR/Lens/ALO」タブにある「ノイズリダクション」のスライダーが右に動いている場合は、輝度ノイズ、色ノイズともに「0」にして出力してみてください。
書込番号:13804104
0点

失礼しました。アップロードされた写真は24bitの96dpiに変換されるのでした^^;
私の稚拙な写真のことは忘れてください^^;
書込番号:13804135
0点

NRうんぬんの話しではなく、リサイズした際に解像感が低下する現象の件では?
リサイズするならフォトショップ系のほうが優秀です。
書込番号:13804183
2点

DPPは知らないのですが、Picasa3等も縮小アップロードすると汚い感じです。
かといってアップロードする写真を全てフォトショップで解像度落とすのもめんど臭いので、何とかしてくれませんかねぇ・・・
ソフトによってリサイズした時の違いってのはありますね。
解像度落とす時の画像補完法の問題なんでしょうか。
フォトショップのは綺麗ですね。
ただ解像度のオプションで選べる「縮小に最適」って奴はシャープネス効き過ぎた感じになるので使ってません。
書込番号:13804426
1点

リサイズする大きさによりますね。
例えば、ここへアップするようにRAWから長辺1024ピクセルまで大きく縮小させるのであれば、リサイズ後にそれなりにアンシャープマスク、シャープネスの処理が必要と思われますが・・。
リサイズ率によってリサイズ後の処理する量は変えてください。
書込番号:13804456
1点

所詮ただのおまけソフトでしょ
Raw現像 フォトレタッチするならソフトを購入しましょう
撮る時に条件を追い込んでおきましょう
書込番号:13805775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>試しにフォトショップのエレメンツ8で編集してみた所、凄く全体的にシャープな写真になりました。
DPPとエレメンツ8は両方持ってます。
DPPが見た目にはっきりわかるほど悪いという印象は持っていませんが・・・
jpgでのお話ですよね・・・
>DPPでの編集時などはとても鮮明なのですがリサイズをして保存すると
上のお話からすると・・・圧縮率等の違いじゃないですかと思うんですけど・・・
DPPオマケとしてはずいぶんいいオマケだと思いますよ。
とりあえずなら、別にソフトを買わなくても、そこそこいけます。
次のバージョンはHDRがつくとか、レンズの補正機能が上がるとか・・・期待してますけどね・・・
横道にそれました。すみません。
書込番号:13806898
1点

dossさんへ
今回は気象条件などは問わず全体的にもやっとしていたのですが
確かにその為のレタッチソフトかもしれませんね^^;
書込番号:13807001
0点

bebe1998.netさんへ
シャープネスは差が出ると思ったのでかけていません。
たぶん圧縮率の違いでしょうね。
書込番号:13807013
0点

mt_papaさんへ
リサイズしてJPEG変換したものをDPPで見比べるとかなりの差がありますね。
書込番号:13807028
0点

kenta1d4さんへ
おまけにしてはそこそこの性能ですが・・・・って感じなのでしょうね!!
書込番号:13807034
0点

さゆぽんのパパさんへ
ノイズリダクションなどはかけてません。
NRはあまり関係ないかと><
紅葉の写真ではたぶん違いはわからないかもしれません。
書込番号:13807041
0点

kenta1d4さんへ
やはりフォトショップの方が優秀なんですね^^;
やはりおまけはおまけですね(汗)
書込番号:13807045
0点

Kaguchiさんへ
やはりソフトって大事なんですねぇ。
痛感しました(汗)
書込番号:13807050
0点

Verma Vitraさんへ
試してみましたがDPPでリサイズする時は確かにシャープを結構かけないと
シャキッとした感じにはならないですね。
でもかけすぎればザラつくし(涙)
書込番号:13807055
0点

nfomaxさんへ
あまりソフトの重要性を考えていませんでしたが確かにうん万円するソフトと無料の同梱ソフトに
あまり差がなかったら変ですもんね。
書込番号:13807085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
室内でのペット(犬)撮影のポイント等教えてください。
何をやるにしても、格好からはいるタイプで腕前と機材が全く比例していません。
現在、所有の機材は
本体 7D
レンズ EF24-105 F4L IS USM
EF 70-200 F4L IS USM
シグマ 50mm F1.4 EX DG
フラッシュ 430EXU
写真を始めたきっかけは、レース観戦からで40D+70-200 F4L ISで、そこそこ楽しく撮影していましたが、1年前から犬を飼いだしてからは、愛犬の撮影にシフトしてしまいました。
そこで、明るいレンズが欲しくなり50mm F1.4EX DGを購入しました。
室内では、シャッタースピードがかせげず、いつも絞り解放か絞ってもF2.5止まりです。
どう説明したらいいのかわかりませんが、カリッとした綺麗な写真を撮りたいです。
真に勝手な質問ですが具体的に、教えていただけたら幸いです。
モードダイアルやシャッタースピード・絞り等
また、他に必要な機材がありましたら教えてください。一応、三脚は持っていますが使ったことがありません。
機材は頑張って揃えましたが、ほとんど無知ですので・・・
0点

>室内では、シャッタースピードがかせげず、いつも絞り解放か絞ってもF2.5止まりです。
AVモードF5.6でシャッタースピードが1/125sec.以上になるようにISOで調節しましょう。
部屋の明るさが不明ですがISO1600ぐらいまで上げればなんとかなるような気がします。
フラッシュは要らないかな?(バックが暗くなる)
画像をアップしてもらえればもっと具体的なアドバイスがあると思います。
書込番号:13814908
0点

車高短さん こんにちは。 室内をなるべく明るくすると高級なカメラでなくても撮れるのでは?
太陽光を取り入れたり、夜間なら照明を付けたり増やしたり。
ストロボの発光部にちり紙一枚当てると陰も出にくくなります。
書込番号:13814948
0点

こんにちは♪
ノーフラッシュで撮影するなら・・・
基本的には、動いているところは写さない^_^;。。。
まったりしてる所から修行して見れば?
1/30秒位は、手振れせずにキッチリ止められるよう練習・・・
っていうか?ブラさない様に、全神経を集中してレリーズする位の慎重さが必要かな?
外部フラッシュが有るなら・・・
素直に使った方が良いと思う。
止めるも、流すも・・・
ボカすも、ボカさないも・・・
光源の雰囲気を生かすも殺すも・・・
自由自在だもんね。。。
ワンコの性格によっては、フラッシュがまるでダメな子もいるので・・・
そんときは諦めかな?^_^;
書込番号:13814993
3点

ストロボ焚くか、部屋を明るくする(蛍光灯ならインバータータイプで
フリッカーを避ける)。
前者は犬の気分以外すべてにおいて楽になるよ。
書込番号:13815125
3点

こんにちは。車高短さん
ISO感度をあげてレンズの絞りはなるべく開放F値付近で撮影されれば
どうでしょうか。
ストロボを焚く場合は天井バウンスが良いと思いますが。
書込番号:13815146
2点

こんにちは。
せっかくストロボがあるので最大限活用しましょう。
ISOは400〜800、Mモードで絞りはF4〜5.6くらい。シャッター速度は1/125くらい。
これで430EXを上方に向けてバウンス撮影。
結果が暗ければ調光補正(ボディ側、ストロボ側いずれかで)でプラスに、
明るすぎたらマイナスに補正します。
この撮影法でミソなのはMモードです。
Mモードで好みの絞りとSSに設定すれば、明るさの調整はストロボが自動で
やってくれます。微調整(調光補正)のみ撮影者がします。
つまり、SSを稼ぐためにISOを必要以上に上げたり、絞りを開放付近で
使わざるをえない状況から脱することができます。
書込番号:13815252
3点

追記
私が参考にさせていただいたブログです。
個人のブログですので最初のhは抜いてご紹介します。
ttp://xylocopal2.exblog.jp/6980454/
書込番号:13815257
0点

こんにちは。
みなさん、短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
モヤモヤしていた気持ちが軽くなりました。
みなさんのアドバイスを元に、日々訓練!?していきます。
また、撮影テクニック等あれば教えてください。
書込番号:13815280
0点

私も屋内でワンコ撮影していますが、スレ主さんの道具であれば、これ位から始めればいいと思います。
7D
EF24-105 F4L IS USM(フレーミングがしやすいから)
430EXU(あると非常に楽です)
Manual(ストロボが自動でつじつまを合わせてくれるので、F値、SS、ISO値はほぼ適当で
いいです)
F4〜5.6(きりっとした描写を求めるならF8でもいいです)
SS1/125(105mmまで焦点域のあるレンズですので・・・ISですので1/60辺りでもいいですが)
ISO400〜800(単に私は背景にまで光を届けたいための保険の意味合いです)
天井/壁バウンスがベスト(35〜50mmレンズ相当の光角)、出来なければ430EXにディフューザーを取り付けて直射
書込番号:13815469
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
前回は三脚・一脚と雲台についていろいろ親切なご教授いただきありがとうございました。
最終的にGitzoのGT3531とキットのボール雲台を購入いたしました。雲台については、更にビデオ雲台等も検討していこうと思っています。
そこで、カワセミの止まっている姿もかわいいのですが、躍動的な飛翔シーン、ダイブシーンなどが撮れたらと思い、またまたお教えをお願いします。
私の行く池の、カワセミの現れる場所はいつも決まっていて、池の中の小さい島にはえている木にとまり、そこから小魚を一気にダイブしてとっています。
どこにダイブするかは一定ではないのと私の腕がないため、全く追いかけられずにいます。
そこで飛び出しの木の枝あたりにピントを固定し、現れたり戻ってきたときにSS:1/2000程度に設定し、レリーズスイッチでメクラメッポウ連射しています。カメラが据えられる場所からその島まで最短でも10数m程度あります。レンズは以前も書きましたがΣ50−500が手持ちの最大の望遠です。
この撮り方では歩留まりは非常に悪く、たまに写っていてもピンボケの連発です。
何度も通って修行すればある程度は写せるようになるものでしょうか、また他に留意する点があれば是非ご教示ください。
3点

おはようございます。
何度も通うとカワセミの動きが分かってくると思います。
AI SERVO 中央1点で木の枝からだと飛び込みかホバリング狙いですね。
飛び込んだ池から戻りを狙うのもよいと思います。
なかなかうまく撮れないからはまるのでしょうね。
照準器を付けてる人も多いです。
書込番号:13801347
1点

カワセミは簡単に上達しないのが、魅力の一つだと思ってます^^;
同じ場所に通ってたら、いつ頃の時間にどの枝にやって来て、どの辺りに飛び込むのか
その飛び込みは餌捕りなのか水浴びなのか、そういうのがだんだんとわかってくると思います。
撮影の技術を持ってるのに越した事はありませんけど、初めてのフィールドなら通い詰めてる初心者の方が
新参の上級者よりも上手く撮れたりするので、生態そのものの研究も大事だと思います。
技術的な事はまだまだ試行錯誤してますので、上手い方からのレスがあると思いますので
頑張って撮影を楽しみましょう^^;
私が下手糞写真を貼ると他の方も貼りやすいと思いますので
恥ずかしい写真ですけど昨日撮ったのを晒させていただきますm(__)m
書込番号:13801536
5点

雪下稚芽さんおっしゃるとおりですね。難しいからはまるんでしょうね。
照準器昨日ヨドバシカメラで見てきました。1万円ぐらいでした。迷いましたが今回はお金もなく見送りました。
AI SERVO 中央1点で狙っていきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13801774
1点

ド ナ ド ナさん、相変わらず素晴らしい写真をありがとうございます。
私もいつかはあのように素晴らしい写真が撮れるように通ってみます(むりかな〜)。
でも、カワセミを撮りに行く時は何だかドキドキしながら行っています。魚釣りの大物狙いにも共通するようなドキドキ感とわくわく感です。きっといつかは大物を・・・・・
頑張ります。
書込番号:13801790
1点

ちなみに本体の設定等ですけど、サーボAFの中央1点或いは拡大領域で撮ってます。
飛び込みの場合でも置きピンはせず、木に戻ってくるのを待つ場合のみMFに切り替えて置きピンしてます。
照準器も買いましたけど注意したいのは、照準器のみで追ってファインダーから目を離した場合
ファインダーに日光等の光が入ると露出が大幅に狂ってしまい、真っ黒写真の量産になるので注意が必要です。
照準器を使うよりファインダーは右目で見て周囲の状況を左目で把握する方が、間違いなく上手く撮れる気がします。
いつも両目使って撮ってるので疲れますけど、慣れれば一番確実に被写体を追えると思います。
ビデオ雲台は振りやすいので飛び出しから飛び込み、そして横っ飛びまで連続して追いたい場合等に使いやすいみたいです。
シグマの500mmは重いのでまずは三脚を使って、水面に狙いをつけて場合によってはテレ端まで使わずに多少引いて
写る範囲を広げてみて飛び込みに対応するとか、色々やってみるといいと思います。
書込番号:13801899
3点

ド ナ ド ナさん重ねてのアドバイスありがとうございます。
本体の設定をサーボAFの中央1点で狙ってみます。
また、ご指導のようにテレ端まで使わず、少し引いて(引き方もいろいろ試してみます)写してみます。
ドナドナさんのようにいつかはピシッとしたものを撮りたいものです。
書込番号:13802144
1点

ノン&太郎さん こんばんは
三脚と雲台は奮発した様で羨ましいです♪
置きピンはしょっちゅうピンを合わせ直した方が良いですよ。
カワセミが飛んで来たらタイムラグがありますので早めにレリーズを(^^)v
ダイブは飛び込みと水面から出て来る時は分けて撮影します。
飛び込み時は速いし羽をひろげないのであまり良い絵は撮れません(^^ゞ
逆に飛び込んでから水面に出て来て枝に戻る方がスピードが遅いし羽もひろげるし
水しぶきも撮れます。
カワセミが枝に留まったらレンズを水面方向に向けておきファインダーを覗く目と反対の
目でカワセミの動きを見て飛び込んだらすぐに反対の目でファインダーを覗きカワセミが
着水した輪を見つけながらシャッターボタンの半押し連打にします。
カワセミが着水した輪の中から出て来てからシャッターボタンを完全押しして枝に
戻るまで連射しながらファインダーでカワセミを追います。
これで数枚はヒットするかと思います。
この時に一番、大事なのは焦らない事です。
距離があるみたいなので思っているよりレンズを遅めに振るのが良いかも知れません。
魚を咥え枝で捕食をした後の飛び去りは枝に留まっている間はやはり半押しを細かく
繰り返し飛んだと思った瞬間から全押しにして連射しファインダーを見ながらレンズを
ゆっくりめに振ります。
この時も緊張したり焦ってしまうとシャッターボタンを押せなかったりレンズを早く
振り過ぎてAFフレームからカワセミを外してしまいます。
被写体が小さいとAFフレームが光ったからと言ってピントが合っているとは限りませんので
気をつけて下さいね(^^ゞ その為に細かく半押しをします。
飛んでいる時の姿を撮る時は領域拡大に設定していると小さなカワセミよりも後ろの
大きく色がハッキリしている緑などにAFが引っ張られて抜けてしまうので私は常に
中央一点のワンショットだけに設定しています。
7Dは白飛びし易いので露出はマイナス1/3に設定しSSは1/2000もいらないので
慣れるまでは1000〜1600程度で良いかと思います。
その分、ISOを下げるか絞った方がピンが合った時に綺麗な画像になります。
お近くなら一緒にワイワイと楽しみながら撮影も出来るんですけどね(^^ゞ
私の住んでいる地域では5月頃になれば求愛から交尾そして雛達との集合写真や給餌の姿など秋まで楽しめるんですが魚を頻繁に捕りに来る時期なので撮影もしやすくなります♪
長くなってしまいましたが参考の一例になってくれればと思います♪
書込番号:13803735
5点

アルファで絶賛されてたお得意のトンビの写真を貼ってみたようですね。
誰かが唄ってましたけど、トンビはトンビ、カワセミになれないと。
書込番号:13805179
2点

dossさん 本当に丁重なアドバイスありがとうございます。
シャッターボタンの半押し連打等々私の知らなかった技法、本当に参考になりました。
前回のスレでも丁重なアドバイスをいただき感謝感激です。
今回のdossさんのアドバイスはもとより、ドナドナさん、雪下稚芽さんからいただいたアドバイスは大事に永久保存として、何度も読み返して参考にさせていただきます。
書込番号:13805540
1点

こんにちは。
主にカワセミを撮っています。
歩留まりは落ちますが照準機を使用するという手もありますよ。
初めのうちは、飛び込んだ先をファインダー内に納めることが難しいと思いますので、広範囲が見渡せる照準機で練習をされた方が上達も早いと思います。
私が飛び込みや飛翔など撮る場合は、絞り優先AEで開放、SSは1/1,000〜1/1,250位になるようISOを上げ下げします。
同じ飛び込みでも、捕食より水浴びの方が何度もほぼ同じ場所に飛び込むので練習にはもってこいだと思います。
たくさん食べた後、お気に入りの枝で数回水浴びするのが常です。
アルバムにもアップしていますので良かったら参考にしてください。
照準機の一例です。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
書込番号:13810269
0点

ecryuさん アドバイスありがとうございます。
実は昨日カワセミをとりに行った際に、カワセミ撮り5年という方といっしょになりecryuさんとほとんど同じアドバイスをいただきました。
その方は7Dに500oF4と照準器を付け、絞り優先で開放〜5.6、ISOは800に設定しておられました。照準器は役に立つとのことでしたが、手作りのような感じでした。
掲載していただいた素晴らしい写真ありがとうございました。
アルバムの写真もすごいの一言です。いつかは私もきっと・・・・
今後も何かの折にはご指導宜しくお願いします。
書込番号:13811902
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
中学2年の子供サッカー撮影に購入しました。
妻から、買うなら撮影機会から考えて今が最後と背中を押されてレンズと一緒に購入しました。
Kiss X2から買い足し、連射スピードに感激しています。
子供の写真もあと何回撮れるか分かりませんが、少しでも記録に残したく頑張っています。
アドバイス頂きたく投稿しました。
晴れの日もあれば曇りもあり、激しい動きに対してシャッタースピードやISOはどのくらい?
レンズはシグマDG APO HSM 50-500mm F4.5-6.3です。
目安にしたくご教授ください。また、参考コメントも有りましたらお願いします。
ちなみに、一脚を使用して奮闘しています。
1点

動きを止めるためにそのくらいのシャッタースピードが良いかで
おおよそ1/500〜1/1000以上あれば大丈夫かな
絞りは、背景をぼかしたいのであれば開放、
被写界深度をなるべく取りたいのであれば
F8〜11くらいかな。
ISOは、絞り、シャッタースピードが希望の値になるように
調整っていう感じでいいのでは?
書込番号:13800120
2点

1段は絞りたいので、F8 ISO400 , 1/800s くらいじゃないでしょうか?
書込番号:13800146
1点

hiro0319さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私も子供達のサッカーをメインに撮っていますが画質は余り求めていないので、絞り優先でF2.8レンズ使用時は明るい時はF4暗い時はF2.8でシャッター速度が1/1000秒以上にになるようにISOを調整して撮影しています。1/1000秒でもボールを蹴った瞬間は足先やボールは多少被写体ブレしますが、ほとんど瞬間を止めて撮れるシャッタースピードだと思います。
私がそのレンズを使用するならばF8絞り優先でシャッター速度が1/1000秒以上になるようにISOで調整して撮りたいですが、暗い日はあまりにもISOが上がりすぎると思うので絞り開放1/500秒以上のシャッター速度では最低撮りたいと思います。
書込番号:13800210
2点

先日同僚の中学2年生の子供さんが所属するチームの試合で撮影を頼まれて始めてサッカーの試合を撮る事が出来ました。
価格とかでサッカーシーンを見せてもらってて『何時かは撮ってみたいなぁ〜』と思ってましたが
実際に撮ってみての感想は
ファインダー越しにボールを追っちゃうとワンテンポ遅れるというか動きの先読みが必要と感じました。
設定に関しては機材なり撮影ポイントにもよるんでしょうが今回は中学校のグランドでしたので
1Dm3+328にx1.4のテレコンをつけたり外したりでした。もちろん一脚は使いました。
初めての撮影ただったのと要領が掴めなかったのでシャッター優先で1/500を基本にしながら
深度が浅くならないようにISOを調整してました。
自分のお子さんとの事なので撮影機会もたくさん有りそうなのでいろんなパターンで
トライしながら自分なりのパターンを掴んでください。
顔が見えないシーンを選んでみました。
書込番号:13800477
2点

こんにちは。私は小学生から大人までのアマチュアサッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
シャッター速度・絞り・ISO感度の3つは、適正露出を得るための要素ですが、サッカー撮影に「この組み合わせがベスト」というのは、なかなか無いと思います。皆さんの言われるように、開放絞りでは描写的に甘くなるのがレンズの常ですから、少し絞りたいですし、動体撮影である以上、被写体ブレを防ぐ意味でも、ある程度のシャッター速度は確保したいですね。ご自身の望まれる画が分かりませんが、それを見つけるまで、トライアンドエラーで煮詰めていくのが一番だと思います。
ただ私は、スポーツ写真で一番大事なのはピントだと思います。自分の狙った所にしっかりピンが来ている写真を量産できる事を目指されてはどうでしょうか。
いづれにしても、今しか撮れない写真です。貴重なその瞬間を、できる限り良い形で残したいですね。
書込番号:13800522
1点

少年/少女サッカー撮影をライフワークにしている者です。
hiro0319さん、はじめまして。
私も7D+シグマ 50-500mm F4.5-6.3を使用しています。
>妻から、買うなら撮影機会から考えて今が最後と背中を押されてレンズと一緒に購入しました。
理解のある奥様で羨ましいですね(笑)
シグマ 50-500mm F4.5-6.3の過去の書き込みにもありますが、このレンズ、F8辺りが一番カリッと写って、オイシイところではないかと思います。
という訳で、このレンズを使うときはAvでF8に固定、SSを見ながらISOを上げていく…という感じで撮ることが多いです。
ビタッと止めたいなら1/800〜1000以上が良いと思いますが、ISO上げ過ぎても画質が荒れますので、
暗い日はこのレンズでは厳しいことも多いです。
個人的にはボールや手足のブレはスピード感の現れ?で嫌いではないので、わざと1/400〜500以下で撮ることも多いです。
晴天の日にはガツンとISO上げて1/1000目標、曇りや夕方には無理せずに流し撮りやブレ感を楽しむ、なんて撮り方はどうでしょう?
お恥ずかしいような腕前ですが、最近撮った中で7D+シグマ 50-500mm F4.5-6.3で撮ったのを探してみました。
参考になれば幸いです。
書込番号:13800650
3点

子供のサッカーなら1/500で十分に止まりますが、500mmという超望遠を考えて1/800で大丈夫でしょう。
これ以上SSを速くするよりは、絞りを1段絞った方が描写が良くなると思います。
書込番号:13811125
0点

こんにちは
ザスパ草津の、応援によく行きました(J2に入る前)。
少なくとも 1/500秒以上、1/800秒でも止まらない時が有ります。
1/1000秒… しかし天候の事も有りそうはいかない方が多いです。
絞り優先で、シャッタースピードに留意します。
絞りたいですが… 天候しだいです(目標 F8) 。
逆光に、成らないようされた方が良いですが、ままならない場合も有ります。
一脚使用(楽だし安定します)。
AF-Cで、多点で追いかけた方が良いです。
ISO 感度自動に設定して撮る方法も有ります。
ISO上限を、3200とかにし、低速限界を1/800秒とかにして…
被写体ブレがある方が、動感があって良い場合も有ります。
ホワイトバランスに留意。
右目で覗いて、左目で全体の動きを見ながらお子様を(対象を)追いかけます。
無闇に連写はしない。
予備メディア。
予備バッテリー。
50-500mm の、焦点域は良いと思います(近づいてくる場合が有り、50mm からなので楽ですよ)。
明るい、レンズの方が更に良いです。
書込番号:13811230
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
先輩方々。9月7Dデビューの新米です!
7Dと同時期に購入したドライBOXに付属
していた乾燥剤能力が低下してきたためホームセンターに行きましたが
種類がたくさんあり迷って帰ってきました。
ドライBOXに入れる乾燥剤ですがシリカゲルと記載があればどの商品を
購入しても良いのでしょうか?
0点

私はカメラ屋で買ってますね
書込番号:13750835
0点

カメラ屋さんで購入するのが一般的ですが、ホームセンターでも問題ないと思います。様々な用途に別れていますが大きさの問題で、中身は大差ありません。
ちなみにシリカゲルは再生も出来ますよ。私は乾燥し風通しの良い日にカメラやレンズと一緒に風通ししてます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/yumetairiku/howto/sio2-saisei-howto.html
書込番号:13750904
1点

こういうのもあるよ↓
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001990579/
ペリデシカント。
機能低下したらオーブンでこんがり焼けばまたやる気だしてくれる。
やる気あるのかないのか、見た目でわかるのも有り難い。
これからの季節は、カビをあまり気にしなくても平気だけど。
書込番号:13750921
1点

乾燥剤のお手入れも大変なんだね
11月11日11時11分
書込番号:13750980
24点

長い間100均の乾燥剤です。
天日干しで再生のシリカゲルですが、やっぱり100円なのか、ちゃんと再生はしてくれないので、買い替えて使ってますよ。
書込番号:13751032
0点

私はAmazonでこれを買ってますが、検湿用の青も入っててお得です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013Z8WOW
使う時はスーパーなどで売ってる“お茶パック”に入れておけば、粉が落ちにくくて良いですよ。
焼き戻しは(青がピンクに変わったら)、105℃の乾燥機で半日くらい。
書込番号:13751040
0点

こんにちは。
私はカメラ店で購入しています。
書込番号:13751225
0点

ドライボックス+乾燥剤の場合、乾燥剤のメンテが大変ですね。
これからの季節は、カビ対策に余り神経質になる必要は有りませんが、油断していると、暖房が効いた部屋などでは、カビが生えることもあります。
私は、少し無理をしても、80Lクラスの防湿庫をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000023961/
http://kakaku.com/item/K0000242786/
http://kakaku.com/item/10950310072/
防湿庫の欠点は、庫内に隙間があると、それを埋めようとして、機材が増すことです。
カビは増殖しませんが、機材は増殖します。← 必ず と言っても良いでしょう。
ご予算が有るなら、もう1ランク上の100Lクラスが欲しいですが、100Lクラスを買うと、機材の増殖速度はもっと速くなります…。
書込番号:13751261
11点

乾燥剤は、電子レンジで数分間、チンチンに熱くなるまで加熱して外に出してさませば、吸湿力が再生しますよ。外に出して冷ますことが肝心で、これで吸い込んでいた水分が飛んでいきます。私はいつもこれでやってます。
書込番号:13751298
1点

ビーズ球みたいなのに色が付いたのが入ったやつですね。色が赤になったら電子レンジでチンしてやればまた使えるようになるのがお得でしょうか。(青(最初)→赤(湿気吸収)→青(復活(完全ではないですが)))→色は逆だったかもしれません*_*;
書込番号:13751692
0点

こんばんわ〜
7Dデビューおめでとうございます♪
ところで除湿する程ボディやレンズを使わないんですか???
それとも念の為?
多分ですが月に2〜3回、使用すれば除湿とかいらない気がするんですが・・・
私は常用レンズとボディは防湿庫にしまわず年中、出しっ放しです(^^ゞ
書込番号:13752787
0点

お邪魔します
乾燥剤は、保管したい湿度、収納容器の容積でチョイスします。
降雨、降雪など、多湿環境でカメラを使用した時に備え、急速乾燥剤をストックしておくのも、おすすめです。
乾燥剤は、こんなにありまして、、、
http://www.yodobashi.com/%E9%98%B2%E3%82%AB%E3%83%93%EF%BD%A5%E9%98%B2%E6%B9%BF%E5%89%A4/ct/50213_500000000000000301/?count=25&page=1&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
パッケージの裏面に、詳しいことが書いてありますから、それを参考に買っています。
シリカゲル系は、中長期間使用しますから、交換日をマジックで書き込んでいます。
防かび剤もありますが、乾燥剤と併用するのが一般的なようです。
保管湿度は 50% 程度が適当で、急速乾燥時以外は、乾燥しすぎは良くないと思います。愚生は温度にも寄りますが 55% から 80% を目安にしています。
基本的には、ドライボックスについていた乾燥剤と同じ物をお求め頂くのが一番間違いのない買い物だと思います。多分、同一メーカーから販売されていると思います。
書込番号:13754716
0点

皆様多数の御意見有難う御座います!
レンジでチン!の裏技もあるのですね。レンジは食べ物の機械なので
乾燥剤をチンするなど思いもつきませんでした。
皆様がいつもおっしゃる使うのが一番との事は承知しています!
毎日手に取り可愛がっています。有難う御座いました
書込番号:13755393
0点

レンジでチン出来るのは シリカゲルだけですからお間違えなきように。
その場合も総てが出来るとは限りません。 注意書きをよく読んで 正しく使いましょう。
書込番号:13755898
2点

今日は。
私の、「シリカゲルをレンジでチン」の方法を、参考までに書いておきます。
私の使っているのは、1袋50gくらいの紙袋に入ったシリカゲルです。
何度もレンジで再生をする場合「紙袋」に入ったものであることが必要だと思います。
ビニール(?)などに穴の開いた袋のものは、レンジでの再生が難しいです。
(天日での乾燥はできるのではないかとは思いますが…)
紙袋のものは、簡単に外へ水が出て行きますが、穴あきビニールのものは袋の内部に水滴がつきそれがシリカゲルに再吸収されてしまい、シリカゲルの乾燥が難しいです(できないことはないですが、何度もレンジチンを繰り返す必要があると思います。それでも、きれいに乾燥させるのは難しいです。)
1. 電子レンジ内のお皿をきれいに拭く(汚れがあると、シリカゲルから水が出てきたときに、袋に汚れがつきます)
2. お皿の上にシリカゲルの袋を並べる。
5個くらいある場合は、真ん中に1つ、周りに4つ…と言う感じ。
1つの場合は、「真ん中ではなく」、中心から外して横に置くのがベター。
(真ん中に1つだけ置くと、袋の中心の部分が強く熱せられるようです。そのため、袋の真ん中に穴の開くことがあります。真ん中においても、合計5つの場合のように、周りを囲むようにシリカゲルの袋があると、これは起こりません)
以下、「50gの袋5個」の場合の目安です。
3. レンジの出力を「500W」にして、3分加熱。
4. 新聞広告の紙の上などに、シリカゲルの袋を取り出す(熱いので、やけどに注意)。
5. 蛍光灯などにすかしてみて、色つきの粒の色を見る。
うすいピンク→水分がかなり残っている。
紫→そこそこ水分が取れた
きれいな青→水分が(ほぼ)とれた
6. 乾燥不十分な場合は、シリカゲルの袋を再度レンジで加熱。
乾燥の一番進んでいるものを真ん中に入れる(真ん中1つ、まわり4つの場合は、真ん中になったものが少し加熱されにくい)。
500Wで、
ピンクと紫の混ざった状態→もう、2.5〜3分
青と紫の混ざった状態→1.5〜2分(かな?)
青くなっているが念のためもう少し、と言うとき→30秒〜1分くらい
(レンジの皿の上に、袋から出てきた水がたまっているので、これをティッシュで拭き取ってから、袋を入れてください)
7. 再度、色つきの粒の色を見て、乾燥不十分なら「6. 」を繰り返す。
8. 十分に乾燥したら、新聞の広告の紙の上などに広げておいて、冷却する。
以上です。
ある程度水分が取れた後も、ひつこくレンジでチンを繰り返すと、紙袋の紙が茶色く焦げてきて、やりすぎると袋に穴が開くことがあります(紙をのりで貼って補修はできますが)。
注意!!
私の場合、50gくらいの袋4〜5個でやるので、量が少ない場合の加熱の目安が分かりませんが、最初は30秒から1分くらいをくり返し、シリカゲルの様子をみながらやった方が良いかも知れませんね。
50gの袋5つだと、普通は、(500W)3分の加熱2回くらいでほぼ乾燥します。
冬の乾燥した時期だと、3分加熱1回ですむこともありますが、夏などシリカゲルがたくさん水分を吸っているときは、3分加熱3〜4回必要なこともあります。
シリカゲルの量が少なければ、加熱時間やワット数が少なくてOK、多ければ加熱時間を増やすことが必要だと思いますが、このあたりはご自分のシリカゲルに適した加熱方法を探してみて下さい。
書込番号:13760670
0点

私は、防湿個に入りきらない装備はドライBOXに入れていますが、シリカゲル系の乾燥材を一々と購入するのは面倒と考えて、多少高価ですが繰り返し(それも、コンセントに差し込むのみ)使えるので東洋リビングのモバイルドライMD-1/2を使用していますなぁ。
一度ご検討されては如何ですかな?
参考:http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_005.html
書込番号:13760986
0点

baldarfinさん
非常に分かりやすい解説ありがとうございます!
早速ためすと上手く出来ました!
有難う御座いました!
書込番号:13761000
0点

馬鹿なオッサンさん(笑)
こんな便利な物があったのですね!!
本当に先輩方には勉強させて頂いてます。
早速購入してみます!
有難う御座います!
書込番号:13761023
0点

乾燥させすぎると、今度は乾燥した場所を好むカビが生えることがあります。
湿度は40〜60%になるように調節しましょう。
書込番号:13761679
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

フードは別売です。キヤノンはLレンズ以外付属してないと思いましたが・・・たしか
書込番号:13770492
0点

こんばんは。
フードは付属されていません。
EF-Sレンズのほとんどは別売りになっています。
書込番号:13770505
0点

>キヤノンはLレンズ以外付属してないと思いましたが・・・たしか
EF35mm F2は同梱でしたよ
書込番号:13770559
0点

おそらく、EF-Sレンズの場合は別売りだったかと思います。
並単の場合は付属していますね。
書込番号:13770590
0点

さらに補足しておきますと、EF-Sでも、EF-S 60mm F2.8 MACRO USM は、フード・ポーチも標準ですね。
フィルター径も52mmとちょっと独特です。
書込番号:13770788
0点

EF-Sでも、同梱されてるのは60ミリマクロのみですね。
書込番号:13771060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFS60mmまでご紹介いただきましてありがとうございました。
7Dに装着しますと96mmになり、ちょうどよい長さになりますね。
検討したいと思います。
書込番号:13772847
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s15-85-f35-56/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-105-f4l/index.html
ついている場合は24-105mmのように「希望小売価格」の後に注記されています。
書込番号:13773055
0点

じじかめさん、さらに詳しく教えていただきましてありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:13773222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





