EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2011年10月16日 20:18 |
![]() |
35 | 30 | 2011年10月14日 13:15 |
![]() |
47 | 22 | 2011年10月12日 23:46 |
![]() |
29 | 20 | 2011年10月8日 00:27 |
![]() |
21 | 22 | 2011年10月7日 21:41 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年10月4日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
40Dに買い足しで7Dを注文したところです。
娘のバレエ公演を撮影するためのアドバイスをいただきたく質問させていただきます。
バレエは「ステージが暗い(光量少ない)」「動きが速い」という2重苦の世界なので、7Dの高感度と連写スピードに期待して購入を決めました。
さて質問ですが、
@基本的な質問で恐縮ですが、撮影モードはどれがベストでしょうか?
Aフォーカスモード、測距エリア選択モードはどれがベストでしょうか?通常であればソロは1点フォーカス+AI servo、群舞のときはone shot でいいのでしょうが、特に困るのは2人がペアで踊る時。(2人の間隔4〜5メートルとか…)普通に撮るとピントが中抜けしそうです。複数のAFモードを暗闇の中で、連続するバレエの中で切り替えるのは現実的に困難…公演を通してひとつのモードで撮るなら、どのモードで撮影しますか?
B連写を多用しますが、やはりRAWで撮影するのがよいですか?(CF=トラの16GB ×600を注文しました)
Cシャッター速度を稼ぐため、ISO6400固定でいこうとおもいますが、いかがでしょうか?画質的にはISO3200の方が良いでしょうか?
Dこれもシャッター速度を稼ぐために「露出マイナス1〜2段」で撮影し、DPP現像時にプラスというのはありですか?(これまでほとんどJPEGで撮影しており、RAWは敷居が高くて…)
Eシャッター音については、やはり軽減は難しいですか?(過去のスレッドにもありましたが…)
条件としましては、
●メイン70D + 70-200 F2.8L IS (旧型)) (1脚または3脚使用)
●サブ 40D + 18-200 IS
●ストロボ:無し(当然)
●撮影は許可。市民会館大ホールクラスの一番後ろから撮影。(他の客の迷惑にならぬよう)
●単焦点レンズは持っていません。(50mmF1.8を購入する手もあり?)とりあえず今回は上の機材でいきます。
昨年の公演では(40D)にて)プログラムAE、ISO1600で撮影しました。動きを止めようと思うと1/400以上のシャッタースピードが必要な感じでした。昨年は派手な動きが少なくて良かったのですが、今回は速い動きもあるので、なんとか上手に撮影したいと思っています。
長文になってしまい、失礼しました。たくさんの質問になってしまいましたが、全てにでなくてもアドバイスをいただければ感謝です。よろしくお願いします。
0点

バレエではなく、ホールでよさこいを撮ることがありますが、基本的にマニュアルです。
ISO400〜800でSSを1/250前後、絞りは会場の明るさで決めています。
もちろんRAW撮影です。
動きが速い場合はシャッター速度を上げてもいいと思いますが、
個人的には若干手足がブレている方が勢いを感じられるので好きです。
フォーカスモードの切り替えが面倒であれば、AF以外は同じ設定のままユーザー登録1と2を使えばいいですよ。
注意しなければならないのは、高速連写にすると自分の思っている以上に撮影していますので
メインでCFが一杯にならないようにしておきましょう。
書込番号:13625293
2点

複数のフォーカスモードは、カメラユーザー設定のC1、C2、C3にそれぞれ割り振っておけば
ワンタッチで切り替えられますよね。
元のAvポジションなどを合わせれば、
実質4パターンを瞬時に呼び出せることになるので重宝しています。
暗くても簡単です。
4ODでも同じことですが。
書込番号:13625399
1点

こんばんは。
撮影条件が厳しそうですのでRAWでの撮影をオススメいたします。
ISO感度はシャッタースピードを確認のうえお決めくださいね。
いろんな撮影条件にあった設定を身につけいくしかないですので頑張ってくださいね。
書込番号:13625513
0点

バレエは経験無いのですが、学習発表会やキッズストリートダンスの経験から…
@Mが理想でしょうが、私ならAVでいくと思います。70-200 F2.8L IS なら開放or一段絞りで徐々にISOを上げていくとか…
A7Dならサーボ+ゾーンAFで上のゾーンはどうでしょうか?先日ストリートダンスのペアの演技はこの設定を使いましたが、極端に後へ抜けることはなく、なかなかいい感じでした。
他の方と同様ですが、C1〜C3にAFモード違いで登録しておけば、暗がりでも切り替え可能では?
B後処理できれいに仕上げようと思ったら、やはりRAWが良いと思います。不安だったらRAW+JPEGで。ただし当然サイズは増えますので、メディア容量に注意。
C明るさによりますので何とも…個人的にはISO6400はかなり荒くなるとは思います。
Dこれも明るさによって…手法としては「あり」でしょうが、極端な補正も思い通りいくかどうかわかりませんので、やはり事前にAEB撮影等で確認されてからの方が無難だと思います。
Eう〜ん、難しいですね。友人はピアノの発表会で「カメラにタオルを巻いてシャッター音を小さくした」と言っていましたが…自分ではやったことないので、未確認情報ですいません。
書込番号:13625531
0点

バレエの発表会が撮影できるとは羨ましい限りです。
ウチの娘の発表会は撮影業者が入るので撮れませんでしたww
という訳で、自分で撮ったことないですが体操などの撮影での経験上の推測ですと・・・
@基本的な質問で恐縮ですが、撮影モードはどれがベストでしょうか?
Mモードで会場の明るさに応じた自分の基準を決めておいて、舞台上の照明に合わせて
適宜調整しましょう。70-200F2.8を使用するとして
(例)F値2.8 SS1/400 ISO2000 にして適正露出が得られるとすれば、
・照明が暗くなったらSSを落とすか、ISOを上げる。
・ISOに余裕があればSSを上げる
・(複数の人物に合わせるため)被写界深度を稼ぐにはF4にしてISOを上げる。
F値とSSを自分で決めて、ISOは出来るだけ低くしたいところですが、
Autoでもいいと思います。Autoは3200が上限ですが、画質維持のためにも
3200上限で撮りたいです。
Aフォーカスモード、測距エリア選択モードはどれがベストでしょうか?
AFモードはAIサーボでいいと思います。
もちろん親指AFで、連写中は親指押しっぱなし。
測距は中央1点もしくは領域拡大で中央が撮りやすいと思います。
縦位置の場合は目にピントが来るように若干上にAFポイントを持ってくる事も。
B連写を多用しますが、やはりRAWで撮影するのがよいですか?
RAW現像が苦にならなければ、WB調整、ノイズ処理も考慮してRAWがいいと思います。
16Gが1枚だけだと不安なため予備にもう1枚欲しいところです。
Cシャッター速度を稼ぐため、ISO6400固定でいこうとおもいますが、いかがでしょうか?画質的にはISO3200の方が良いでしょうか?
上にも書きましたが、私なら上限は3200まで。できるだけ低いISOで画質も考慮。
多分3200に貼りつくと思いますが舞台の照明が明るければ3200以下で撮れるかも。
Dこれもシャッター速度を稼ぐために「露出マイナス1〜2段」で撮影し、DPP現像時にプラスというのはありですか?
これはやめた方がいいです。この手法はISO6400でもSSが稼げない場合の非常手段だと思ってください。
Eシャッター音については、やはり軽減は難しいですか
無理だと思います。カメラにタオルでも巻くと静かになるかな?
いい写真を沢山撮って楽しんでくださいね〜。
バレエの撮影はホント羨ましいです♪
書込番号:13625584
1点

WBの問題もあるので、とりあえずRAWがよいです。以下、その前提で。
>特に困るのは2人がペアで踊る時。(2人の間隔4〜5メートルとか…)普通に撮るとピントが中抜けしそうです。
中央1点(もしくは領域拡大)でどちらかに合わせて撮影。センターを取りたければ後でトリミングでいかがでしょう。
>昨年の公演では(40D)にて)プログラムAE、ISO1600で撮影しました。動きを止めようと思うと1/400以上のシャッタースピードが必要な感じでした。
もちろん撮影者の意図次第ですが、一般論としては、そんな高速シャッターはいらないはずです。
バレエでしたら数秒毎に決め(?)の瞬間があることが多く、そこにタイミングを合わせてシャッターを切るのが重要だと思います。振付の内容をある程度把握しておけたらベストでしょうね。
1/400秒が必要な場面と言うのは稀で、ほとんどの場面はその半分(1/200)もあれば十分と思います。速い動きをきっちり止めたい場合等はシャッター速度を上げたらよいですが、設定をそこに合わせて他の場面で画質を犠牲にするのは合理的ではないです。
>シャッター速度を稼ぐため、ISO6400固定でいこうとおもいますが、いかがでしょうか?画質的にはISO3200の方が良いでしょうか?
上記の理由でISO6400もISO3200も高すぎと思います。F2.8の開放を使うならISO800でも撮れませんかね。
>基本的な質問で恐縮ですが、撮影モードはどれがベストでしょうか?
場面によってシャッター速度を調整したいなら、自動露出機能を使いたいですね。
まあ、どれも一長一短だと思います。
Mモード+ISOオートは、絞りとSSを任意に調整できるので便利です。ただし露出補正ができなかったと思うので、そこがネックです。まあ、RAWならアンダーは全く気にしなくて良いですし、高輝度側諧調優先をONにしておけば白飛びもまずないと思うので、手軽さではこれかな、と。
TVモードではISO調整により絞りを調整。AVモードでは、ISO調整によりSSを調整するイメージですね。
どっちかというと前者の方が失敗が少ないかな、と。ここでも、RAW撮影なので1段程度はアンダーになっても全然気にしなくて良いです。
また、ISO3200の画質で十分、その分、安全のためにシャッター速度を稼ぎたい、ということであれば、Tvモード+ISOオート(たしか上限ISO3200でしたよね)も良いかもしれません。
>これもシャッター速度を稼ぐために「露出マイナス1〜2段」で撮影し、DPP現像時にプラスというのはありですか?
アンダーで撮影して後で増感しても、最初からISOをあげて撮影しても、ほぼ同じことです。シャッター速度の面でもノイズの面でもメリットはありません。ただし、上述のように白飛びを回避する意味はあります。
※一番後ろからだとちょっと望遠が物足りないかもしれませんね。
書込番号:13626665
0点

balletですね。ワタシはくるちゃんのファンですが、実際に撮影をしたことはありません。
しかし、インドアスポーツの写真は撮りますので、少々。。。
一番肝心なのが、シャッター速度をきっちり出せること。
ワタシの経験値では、バスケットボールでは高速被写体のシャッター速度下限は1/320(350)sです。バレエでもほぼ同じと考えますが、1/400s以上は欲しいわけですね。
やはり、開放絞り値の小ささと、ISO感度設定が肝心ですね。
ただし、ステージではスポットライトが常に当たっていればもう少し楽にシャッター速度が稼げます。照明の具合はどうなんでしょうね?
@シャッター速度優先
A中央一点&親指AF
BワタシはJPEGです。
CISO上限は、ワタシは1600までで抑えています。3200でも良いかな?
1600でダメなら諦める? いいえ。モーションの遅い瞬間を狙います。
Dワタシは敢えて補正しません。あとから加工しますね。
(※明るく補正したい場合にはプラス補正を、暗く補正をしたい場合はマイナス補正を施す。)
なぜかというと、白飛びしそうなときはマイナスでもいいですが、ステージだと背景が明るすぎるときは補正よりもフラッシュを焚きたいとこです。でも、フラッシュは焚けません。届きません。しかし、マイナス補正すると顔が暗くなってしまいます。バレエの衣装がまた白というのもちょっとやっかいだと思います。
※バスケではホームチームが白。ゲストチームが濃色なんで、色が引っ張られると「顔や肌の色がちょっと」なんてことがよくあります。
Eシャッター音!? 気にしたことがありませんが、バレエではNGですか?
もしそうなら、気をつけなくちゃ!
書込番号:13626701
0点

waltz4debbyさん、こんばんは。
毎月数回は室内ステージを撮りますので、その経験からコメントさせていただきますと、
@撮影モードはMモードかTvモードがいいと思います。
仰せの通り、SSは1/400で、F2.8ズームの場合は絞り開放で撮るので、どちらのモードでも結果的に同じになると思います。(F1.4とかのレンズだと1段絞って撮ったりしたくなるのでその場合はMモードがいいと思います。)
SS1/400でISOが3200を超えるようだと1/250でも仕方がないかもしれません。でも激しめのパフォーマンスだとぶれる確率が高まりますね。
Aフォーカスモードは1点のAIサーボで被写体を追い続けるのがいいと思います。後ろに抜けるのは親指AFを使い、AFは止めて微調整をMFで行って撮ってます。
BわたしはRAWでしか撮りませんね。RAWで撮ってあとでDPPで調整です。
室内は照明によってホワイトバランスも崩れやすいですし、露出もばっちりきまらないことが多いと思いますので、RAWのほうがいいです。
それと7Dで高感度のJPEGだとノイズ低減をオフにしてもオフにならないので、解像感が損なわれてしまいます。RAWでノイズ低減をオフにして、DPPでノイズ低減を調整したほうがいい感じになります。(7Dでも高感度だとけっこうノイズはのりますが)
CISOはオートで、結果的に3200になるのもしょうがないと思っています。
露出補正は状況によってしたほうがいいと思います。
Dシャッター速度を稼ぐために「露出マイナス1〜2段」ということはMモードやTVモードで行うことはないので、そのようなことはしないで撮ってます。絞り優先で撮った場合の話だと思いますが、動きものはSSをコントロールしないとうまくいかないと思います。
Eシャッター音については、ライブビューにして静音モードしかないと思いますが、動きものでライブビューは辛いと思います。引きの絵なら撮れると思います。
大ホールの一番後ろからというと200mmでは距離が足らないような気がしますが、逆にいうと深度は深めになりますし、追うのも楽になるので、ピントは外しにくいかもしれません。
ただ、サブは持っていってもあまり役にたたないかもしれませんね。
書込番号:13626866
0点

MモードでのISOオートは露出をカメラの適正範囲に持っていこうとするのでオススメできません。
露出補正が出来るTvやAvでは役に立つかもしれませんが、
オートが暴走しないためにも、ISO感度上限設定や上がり方設定が欲しいところですね。
書込番号:13627305
1点

皆様、短時間にたくさんの親身なアドバイスをいただき、感謝です!全員の方にコメントをお返しするのが筋でしょうが、スペースを考慮してまとめさせていただくと、(皆様に"Thanks a lot!!")
●若干手足がブレている方が勢いを感じられる…なるほど!それもありですね!!
●カメラユーザー設定のC1、C2、C3に登録し、切り替える…こういう時に使うんですね、この機能。
●WB等も考えてRAWに挑戦してみる
●ISOは上限3200ぐらいか(それより低いのが理想ですね))
●「親指AF」に挑戦…過去のスレッド見て挑戦してみます
●TvかAv + ISO auto 試してみる
●測距エリアにつては40Dと全然違うので、いろいろ試してみます
"1976号まこっちゃん"さん、写真をありがとうございます。発色もきれいで、構図もいいですね。私が撮ると被写体までの距離のせいか、少々眠い色合いになったりします。"マリンスノー"さん、以前バスケin 体育館の写真を見せていただきました。WBをきちんと管理されていて、勉強になりました。他の皆様もありがとうございます。いちいち試してみたいと思います。本番前日のリハでしっかりと練習したいと思います。
追伸です
○バレエの撮影について、通常のバレエ団本公演(全幕もの)はやはり撮影できません。今回のは地元向けの小さな発表会のイメージなのでOKなのでしょう。いろんな舞踊系団体の合同発表会のような感じです。
○焦点距離について、200mmで何とか間に合っています。逆にステージの幅いっぱいに出演者に並ばれると、70mmでは両端アウトになることがあります。
書込番号:13628067
0点

大体他の方の書き込みと同じで、TvかMモードでしょうか。
中途半端なSS(1/100とか)ではただの被写体ブレになりますので、通常はしっかり止め
られるSSまで上げて、そのうち何枚かは1/15〜30などの低速で動きのある写真を
入れてみるのも良いかも知れません。
ISO感度についてはノイズを防ぐために低感度でアンダーにとってPCでプラス補正
と言うのも有りますが、ノイズは暗部に目立つのでこのやり方だとノイズも一緒に起こして
しまうことになります。
私は逆にISO感度を上げてオーバー気味に撮ることでノイズを見立たなくさせることも
有ります。
AFはAF−ONボタンを『AF停止』に割り当てておいて、二人が離れた時はどちらかに
ピントを合わせたらAF−ONボタンでAF停止すればなんとかなら無いでしょうか。
シャッター音については、ライブビューモードだと静音撮影モードが有るのですが、
これだとAFが問題になりますね。
書込番号:13629268
1点

waltz4debbyさん、再びこんばんはです。
70mmで両端がアウト、とあればサブで40D+50mmF1.8Uがいいのではないでしょうか。
高倍率ズームではあまり使える場面がないと思いますが、全体を写すのを40Dに任せて、レンズを追加購入されたほうがいいかなと思いました。(お財布にやさしいレンズですからね〜)
それと撮影モードで確認ですが、Mモードは絞りとSSをコントロールできますので、あとはISOをオートにしておけば適正露出で撮ってくれます。
ステージで適正露出でOKなシーンはありますし、7Dは露出がたまに暴走したりするときがありますが、それは別で考えたほうがいいでしょうね。適正露出でいい場合はMモードがいいと思います。少しくらいであればあとで補正もききますしね。
そうではなくて、露出を補正したいような場面ではMモードは使えないモードなので、そのときはTvモードになりますね。今回の場合は絞り開放で撮ることになるかと思いますので、こちらのほうがいいと思います。
いずれにせよ、AvモードだとSSが手振れをしないであろうところまでしか上がってくれないので、不安定だと思います。ISOを固定するなら少し変わりますが、あえてそのようにしなくてもいいかなと思います。なので、denki8さんの仰る通りかと思います。
それと少しくらいのブレについてですが、1/200くらいだと全体がぶれる可能性が高いので、SSが1/200でISO800なら、私なら1/400のISO1600を選びます。
1/200は動きが落ち着いたものでないと、ぶれてないようでぶれてるときが多いですね。
あとはもっとスローシャッターにしてしまうとか、長時間露光をしても面白い絵が撮れるかもしれません。
書込番号:13632760
0点

さらにアドバイスを、ありがとうございます!!
注文してあった7Dを本日受け取り、いま、夢中でいじっています。これからは”使ってなんぼ”で、練習しかないですね。これまではほとんどPモード+one shot + JPEGでしたので、それ以外のモードや、7Dの新しい測距モードなど、いろいろ試してみたいと思います。また困ってしまったら質問させていただくかも知れません。そのときは皆様、またよろしくお願いします。
書込番号:13636649
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
一眼先輩方々。
先月一眼7Dデビューの超初心者です。このクチコミでももろもろ幾度かアドバイスを
頂日々勉強中です。
いよいよ幼稚園運動会が明後日ですが直線でのカケッコとアンパンマン体操の
2種目です。表題でもありますTv/Mでの使い分けでどちらで撮影するのが
よいのか迷っています。
質問は以下です
@動き物ばかりなのでTvなのでしょうか?
A直線カケッコでスタート構え時はアップで徐々にズームをひきながら
ゴールまで撮る(連射)という構図を考えています。
よろしくお願い致します。
0点

定常光固定ならMがいいですけど、曇ったり晴れたりが
めんどくさいなら自動露出がいいと思う。
私はTv使わないので、AvでSS見ながら撮影してます。
どの自動露出モードでもMでも露出設定が一緒だと同じ写真に
なりますよ。
書込番号:13593482
2点

Tvモードで良いと思いますよ。シャッタースピードを速くしてピタリと止めたり、遅くして流し撮りとかチャレンジしてみて下さい。
書込番号:13593546
1点

TVだと条件わるければ絞り開放ばかりになりそうなので場面によって絞りを決める
AVがいいと思います。あとはSSみながらISOを調整。
TV/MならISOをAUTOにしてMがいいと思います。
書込番号:13593618
2点

スレ主さん
被写体が「動き物」でウッカリ・ミスを防止のためには
撮影モードはTvモード、ISO感度はオートが安全ですよ。
SSは、1/500より遅くしない。
書込番号:13593622
2点

Avで適度なSSが確保できるようにとか、
Tvで狙いのSSに設定しながら・・・と言うような余裕を持って望めない時は、
素直にPモードで・・・
結果的には1番失敗が少なかったりします。
書込番号:13593636
5点

kukakukaさん こんにちは。
私の設定はTvは絞りが思った以上に絞りこまれたりして、レンズの美味しいところを使用出来なくなる場合があるので使用しません。
常に被写界深度を考え絞りを決めるAvモードが良いと思いますし、今回ならば明るさに応じて絞りをF5.6からF8にされて、シャッター速度が1/500秒以上になるようにISOを調整して撮られると良いと思います。
もうひとつ重要なのがAFの設定でサーボは当然ですがAFエリアの設定をオートで無く中央一点に設定して、後はひたすらお子様をそのフオーカスポイントでとらえ続けてシャッターを押すだけで、スタートからゴールまでのバッチリの写真が撮れると思います。
書込番号:13593646
6点

こんにちは!
僕は高速連射、Mモード、絞り8〜11、SS1/800〜1000できっちり止めて撮影します。流し撮りは普段のスナップとか遠足時にはしますが、一発勝負の運動会ではやりません。
記録モードは連射の量にもよりますがかけっこはJPEG、ダンスはJPEG+RAW撮りします。あと、AFの設定で領域拡大ってのがあるのでそれを使うと良いと思います。中央一点でいければよいですが、対象が人の場合領域拡大は有効に感じます。
測光ってのがあるのですが、中央重点かスポットでやってます。子供の体操服とかで暴れたりする場合があります。
絞り開放で周りをボカして・・・と考えがちですが、お子さんの周りの子、お友達だったりするので誰だかわからないぐらいボケてても本人は喜ばないかもですよ(すくなくとも家ではそう)
一目で「パパ」とわかる服(色)も大事かも、パパをみつけて最高の笑顔を見せてくれること請け合いです!
後は人に迷惑を掛けないぐらい範疇での場所の確保です。
パパさん、腕の見せ所!がんばって!!!(^^/~
書込番号:13593760
2点

先輩方々有難う御座います。
書店で購入した攻略本みたいなもので、シャッターを測光設定にして親指AFで
撮りましょう!などと書いていますが、かけっこスタート時点で親指AFでピンを
合わしシャッヤー半押しで常に測光し後は親指AFを押し続けシャッターを
きりなさいということなのでしょうか?
キンタロスさん、
>絞り開放で周りをボカして・・・と考えがちですが、お子さんの周りの子、お友達だったりするので誰だかわからないぐらいボケてても本人は喜ばないかもですよ(すくなくとも家ではそう)
ですが、嫁さんはスタート時はアップでいいけど後は全体を撮って欲しい(運動会って雰囲気がほしい・・)とお友達も一緒にの意見です。
しかし年少かけっこなので距離が20mあるかないかです・・
そんな技が出来るのでしょうか・・花とオジさんが言うように素直にPモードでしょうか・・
モゾモゾした質問で皆様すみません(汗・・)
書込番号:13593854
1点

私も花とオジさん同様、Pモード+ISOオートで連写して行くのが良いと思います。
まだ一眼レフになれていないこともあるし、ズーム操作をしながらというのも結構難しいです。
私は全然関係のない前の組の子供たちで練習したりしてますが、幼稚園の子供たちはそんなに速く走るわけではないので結構大丈夫です。
余裕があれば2組ぐらい前のを撮っておいて、その時のデータを元にAvモードにして設定値を決める、ぐらいでしょうか。
親指AFは馴れていないのであれば今回はやめておいた方が良いです。馴れないうちはシャッター半押ししてAFになってないのに全押しして「あれ?」ってことが良くあります^^;
書込番号:13594000
0点

他の子が走るのを事前に撮って確かめられるならMがいいです
運動会は何かとAEに厳しい条件がそろってますので
斜光で顔に光あたるところあたらないところが出来る
条件だとAEでの振れがかえって邪魔になったりします
あと体操着が白だと絵によってAEは振れすぎますし
園庭の地面がありがちなよくある白っぽいジャリジャリだと
これも絵によってAEがめちゃ振れする要因になります
園舎の壁も白が多いのではないでしょうか?
またこの板なのでレンズは18-200だと思いますが
TVをちゃんと機能させるには中間的な露出値から
2段くらいは絞りが開けられる側に設定しないと
アンダー連発することになりますので
暗いレンズはTVは使いにくいです
書込番号:13594068
0点

かけっこは午前10時半頃運動場南から北にむけて走るそうです。
私は北側から撮影しますが逆光だと思います。この場合Mで設定した場合
@ISOはオート
A露出補正をグリグリとファインダー内「0」に合わせ
B広域拡大AF
C測光モードは評価測光
上記のような設定が無難でしょうか?
勿論現地で試し撮りはしますが上手くいかない場合テンパりそうで・・
書込番号:13594193
0点

逆光だと顔に合わせてスポット測光された方が良いと思います。
私ならこの場合はAEロックを使いますね。
書込番号:13594229
1点

被写体ブレの連発は避けたいので、Tvで1/200以上でISO-AUTO、
露出-2/3くらいでmRAWで連写、Aiサーボ、領域拡大か中央1点、
トリミングを考慮して引き目で撮る(アップ目にしない)。
18-200レンズなら背景ボケとか気にしない。
親指AFはAiサーボが多い私は使いやすいのですが、慣れてないなら止めた
ほうがいいかも?
書込番号:13594563
1点

逆光なら露出は0で。ALO標準。
DPPでオーバーに持ち上げる。がんばって下さい。
書込番号:13594579
1点

こんばんは。
運動会まで日にちもないですので
私もPモード(RAW撮影)をオススメいたします。
運動会も撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:13594582
1点

こんにちは。
MならまずTvでSSを決めて試写してください。
再生すると絞り値が出ますので、MモードでそのSSと絞り値を設定して
再度試写します。
あとは再生画面とヒストグラムを見ながらISO、絞り、SSを調整してください。
ちなみにお日様が隠れると補正が必要です。
書込番号:13594589
0点

追伸
私も親指AFは慣れてないなら今回はパスしたほうがいいと思います。
書込番号:13594598
0点

BAJA人さんの仰っている
>ちなみにお日様が隠れると補正が必要です。
と言うのは、
Mモードの場合、絞りやSSを変更する事ですよ。
(露出補正をイジる事ではありません)
念のため・・・
書込番号:13594627
0点

私も明日、幼稚園の運動会です。
子供にとってもデジイチにとっても一番の晴れ舞台ですね。
@ISOはオート
天気も良さそうだし縛りを事前に設定してあるならオートで良いと思います。機種が違うので良く分かりませんが、マニュアルでISOオートになりますか?まだ、1ヶ月ということなのでP,Tv,Avが良いのではないでしょうか?
A露出補正をグリグリとファインダー内「0」に合わせ
逆光だし、グランドは白っぽいし、体操服も白いしだと赤白帽で陰になった顔が暗くなりそうな気がしますね。私の場合は、若干暗く写ってもプリント屋さんで補正してくれるのでややアンダーでも良しとしますが評価測光なら+0.7〜+1.0くらい補正したものも事前にテストをするかもですね。
B領域拡大AF
良いと思います。
C測光モードは評価測光
スポットや中央重点だと体操服に露出があっちゃうかもなので、それで良いと思います。今回の種目ですと太陽の角度が一定のようですので、スポット顔AEロックも良いかもですね。その場合は露出補正0です。
私は幼稚園のトラックが順光あり、逆光あり、木陰ありなので基本的にMは最初の年に試しただけで写歴40年さんと同じ方法でAvで撮ることが多いのですが、それにしても皆さん色々な方法で撮られているものですね。
kukakukaさんも練習の時間が取れないと思いますので、AvかTvで次のことに注意されると良いのではないでしょうか。周りの子も写すのであればAvでF5.6以上が良いかと思います。テンパッた時はPモードで。
数値
SS 1/500より速いか
F値 5.6以上か
その他
連写設定しているか
AIサーボAFになっているか
書込番号:13594629
1点

ちなみにMモードは使い慣れてますか?
私は子供の屋内撮影でよく使います、ただレンズもEF70-200F2.8LISUなど余裕のある
組合せです。ISO-AUTO。
咄嗟にAvとSSを変更し、ファインダーで露出の確認など、慣れてないなら止めた
ほうがよいかも。。。
(テンパっちゃうか、どアンダーやどオーバーを量産しちゃうかも。経験談!)
書込番号:13594655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
12月頃にCanonのデジイチデビューとしてEOS7Dを導入しようと思っています。
用途は鉄道撮影などいろいろです。
現在はk−xなのでやはりAF性能も不満足で走行写真なんか普通は置きピンしないとダメです。
EOS7Dを導入するに当たって、レンズの方は望遠〜超望遠が欲しいので今のところの考えでは、EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIとシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)の2本の望遠体制にしようと考えています。
7Dはレンズによって相性がバラバラとよく聞きますが、少なくとも7Dにすれば今のk−xよりはいい写真が撮れるのかな・・と思っています。
実際、7Dと比較的低価格のレンズであるEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIの組み合わせだと、どれくらい相性が良いのでしょうか??(参考写真でもあれば・・)
シグマのAPO 150-500mmレンズがちょっと高価なので・・
出来るだけ300mm以下のレンズは安く済ませたいんです。
150-500mmレンズと7Dの組み合わせでの写真はあちこちで見てますが、結構良さそうだなと思ってます。
シグマだと50-500mmのレンズもありますが、あれはちょっとナシの方向で・・
その日の撮影場所や荷物の量に合わせて、7D+55-250mmにしたり、7D+150-500mmにしたりしようと思ってます。
それと、k-xと7Dではどちらの方が高感度の時のノイズが少なく見えるのでしょうかね??
0点

相性は当然悪くないけど、キヤノンの場合AF性能はレンズ依存だから
F2.8 USMレンズ買って、余った予算で買えるボディにしたほうがいいかも。
7Dいけるならそれがいいけど。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISはサーボAF期待するレンズじゃないですよ。
書込番号:13596202
5点

区準さん こんばんは
>実際、7Dと比較的低価格のレンズであるEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIの組み合わせだと、どれく>らい相性が良いのでしょうか??(参考写真でもあれば・・)
特に悪い感じは受けません!
ややコントラストが低いかと思いますが
この価格の割にシャープだと思います!
他にもEF-s18-200ISというキットのレンズも良いですよ!
最短で45センチまで寄れる所が魅力かと思います
書込番号:13596215
2点

マニアではありませんが、蒸気機関車が現役の時代から鉄道写真も撮っています。
置きピン撮影のどこが不満なのでしょうか?
私には鉄道写真はいたずらに連写しても良い写真が撮れるとは思えません。
それよりも、例えば電化区間でしたら架線柱の位置とかその影に被るらないところで構図をつくり、一発必中で決めた方がはるかに良い写真が撮れると思う。
鉄道写真は写真のジャンルの中でも非常に難しいものの一つだから、レンズにしてもボデイにしても、自分がどういう鉄道写真を撮りたいのかもを具体的に想定したうえで選んで行くと良い思う。
どうしても連写がしたいというのなら、7Dになるべく明るい高性能レンズが必要となる。
俯瞰写真が主なら、フルサイズカメラが必要。
しかし、置きピンの一発勝負だったら、入門機クラスでも十分撮影できる。
腕と経験しだいです。
鉄道写真で7Dと低価格レンズの組み合わせでは、7Dの性能を十分に引き出せないので、60Dにしてレンズに予算を回した方が賢明だと思いいます。
書込番号:13596325
14点

ある程度のレンズを買った方が写りはいいし、AFも良くなる。
いきなり何本も安いレンズを買うのは避け、1本で様子を見た方がいいとも思う。
55-250で満足しないなら、150-500もやめた方がいいのではと思うけど。
少なくとも私は使おうとは思わない。500mmがどうしても欲しいから買うという
選択はせず、500mmを使わなくても良いように撮り方を変えるよ。
小鳥など近くことがどうにもならない被写体じゃないんだから。
それに、低予算でも70-200F4LISとか、70-300L辺りのCanonのLレンズを
最初から買った方が後悔せずに済むと思う。
鉄撮りの多くがLレンズを使うのには、それなりの理由があってのことだよ。
特にレンズを選びがちな7Dだとなおさら。
書込番号:13596483
5点

こんばんは。
うーん、厳しい意見も多いですが、いけるんじゃないかなぁ?55-250でも、、、150-500の写真を見てOKならば55-250の方が少しシャープだと思うし、AFも遅くはないでしょう。
僕は7Dにこれ使ったりします。流し撮りのしかないので評価としては微妙ですね。。
あと、子どもの写真ではそこまで酷くは無いです。
キタムラとかで安価な白箱を見つけて買えば安いし、買い換えてもそこまで損した気分にはならないと思うけどなぁ。。。
書込番号:13596529
1点

>7Dはレンズによって相性がバラバラとよく聞きますが、少なくとも7Dにすれば今のk−xよりはいい写真が撮れるのかな・・と思っています。
EF-S 55-250mmはコスパも高く悪いレンズではないですが、現状より高い画質をお望みならEF 70-200mmF4 L ISにされた方が間違いないと思う
予算がというのならカメラは一段落として60Dにされた方が7D+55-250よりは60D+70-200L ISの方が満足度は高くなると思うし、焦点距離が短いと言うのなら70-300Lとかにされても良いと思う
>シグマだと50-500mmのレンズもありますが、あれはちょっとナシの方向で・・
150-500よりは50-500mmの方が良いレンズだと思いますけど、ただ欠点は重さかな
>それと、k-xと7Dではどちらの方が高感度の時のノイズが少なく見えるのでしょうかね??
あまり変わらないと思う
書込番号:13596539
4点

>7Dはレンズによって相性がバラバラとよく聞きますが、少なくとも7Dにすれば今のk−xよりはいい写真が撮れるのかな・・と思っています。
機材のせいにしているうちは良い写真は撮れないよ
書込番号:13597560
7点

置きピンが基本だと思いますが…
500oまではたして必要があるのか疑問です。
タムロンの70-300(A005)なんかどうでしょう。
AF、画質もよくその割に安い。
書込番号:13597574
1点

>7Dはレンズによって相性がバラバラとよく聞きますが
7D、40D、Kiss-DNと使いますが・・・
レンズによって40DやKiss-DNが7Dよりも良かったりすることはないですけどね・・・
どのボディーを使っても、悪いモノは悪いし・・・いいものはいいのですけど・・・
あまり振り回されない方がいいと思いますよ・・・
同一メーカーで3万円クラスのレンズと10万円クラスのレンズが同じということはないです。値段は正直。
ある程度の画質を期待するなら、10万円クラスのレンズがいいと思います。
70-200F2.8LISなし、70-200F4LIS、70-300Lそれぞれに特徴があると思います。
TAMRONのA005 70-300とかB008 18-270もいいと思いますよ。用途的には。5万円クラスでしょうか・・・
いきなり重たい500mmが本当に必要でしょうか・・・もう少し様子を見てもいいきもしますが・・・
とりあえず上記純正Lレンズに1.4xテレコンで焦点距離を稼いでみてはいかがかとおもいます。
描写は、テレコン入れても55-250mmよりいいと思ったりするのですけど。
AFについてですが・・・
サーボの場合、撮影距離が遠ければレンズモーターの速さの影響は少なくなります。
それよりも、シャッター速度の方が重要だと思います。
ロストしてからの復帰の場合は、モーターの影響がもっとも顕著です。
とりあえず、ボディーとレンズを1本で様子を見られることをお勧めします。
書込番号:13598212
1点

こんばんは。
たくさんのご回答ありがとう御座います。
予算は一応20万程度と考えてます。
Lレンズはどうしても予算オーバーになりそうですし、僕の場合はそこまでハイレベルな画質でなくても構いませんので・・
少し前までは60Dにしようと思ってましたが、鉄道に限らず動体を撮るならやはり7Dにしておいた方が後悔しないっていう書き込みをネット中でよく見かけます。
もし将来10万円以上のLレンズ等が欲しくなった時でもその時はその時かな・・と思ってます。
僕の場合、鉄道撮影においても400〜500mmが欲しい場所って結構あるんです・・
書込番号:13600108
0点

お金が有るなら日本経済のためにも是非使ってくださいと思いますが、その考えで買い換えた
としても問題が解決しない様に思います。
むやみにボディ買い換えるよりも、撮り方研究して、不足している事は何なのかをちゃんと考
えた上でもう一度何を追加するかを検討された方が、安いし早いし確実ですよ。
7Dは私、k-xは母、5D2/K7/K5は父が使っており、既に誰にも使われないkissX、20DとK20が処分
済み、望遠レンズだけでもEF70-300ISL、EF70-200f4ISL、EF100-300、Σ150-500、EF-s55-250T
(処分済み)、etc..とゴロゴロ転がっているという変態一家におりますが。。。。
(一応それぞれ所有権が有るので、私の所有機材は7DとEF70-200f4ISL、EF-s18-135、Σ30mmF1.4、
Σ24-70F2.8IFとしております。)
AF性能や、高感度のノイズ、もちろんそれぞれの機材で差があるとは思いますが、我が家の3人
で過去の撮影者/機材をシャッフルした写真見ている限りだと、所詮撮る人側に依存してる傾向
にあります。
7D+EF-s55−250ISですが、目が肥えると結構物足りないと思いますよ。
最近、7D+EF-s55−250ISのT型からEF70-200F4IS+Ext1.4に買い換えて結構凹みました。
自分の子供(幼稚園児)が主な被写体ですが、解像力だけなら大した差ではなく、柔らかさ?空
気感?何か根本的に違う様に感じています。
撮った写真のほとんどに子供が写っているもので、比較できる良い例がないのですが、、、
一応、7D+EF-s55-250(T)と7D+EF70-200F4IS1枚ずつ上げてみます。
7Dのデータは4MB超えるものでどちらも少し切り出してjpeg少しだけ圧縮しています。
書込番号:13600512
0点

今晩は。
KissX4のWズームでEF-S55-250mm F4-5.6 ISを所有しており、X4を7Dに機種変後に
少し撮ったのを張っときます。
U型とは外装が違うだけで写りは同じ筈です。
ピンぼけ気味なのは私の腕のせいです。
参考になれば幸いです。
書込番号:13600611
0点

K-xも7Dも使ってます。
AFが不満でK-xから7Dに買い換えるのなら
55-250であろうが劇的に変化するはずです。
動体のジャスピン率は相当向上するので、レンズ性能以前の問題で
それだけで満足してしまうかもしれません。
それに55-250って安くて非USMだけどAFも早いし解像度も高いですよ。
70-200Lクラスと比べて劣るのであって、
7Dの高画素センサーについていけないわけではありません。
Lの方が良いに決まってますが、
F2.8のボケを活かしたりしない絞り込んだ昼間の作品なら
ブラインドテストしても当てるのは難しいと思います。
まずは55-250だけで初めて、必要性が出てから150-500などに行けば十分と思いますよ。
書込番号:13600630
1点

7D(&KissX2)ユーザーでEF-S55−250ISも150-500OSも使っていました。
KissX2とキットの55−250ISも非USMですが、150-500と比べてもAFはそんなに劣らず、写りも悪く有りません。
7Dで使ってもそれほど悪い印象は有りませんし、軽くてとてもハンドリングがよく、コストパフォーマンスも魅力です(色のりはあっさり気味です)。しかし一度リングUSMのレンズを使っていまうと、はじめからそちらを選んだ方が間違い無いと思うはずです。
X2も手元にあるので55−250は手元に残していますが、150-500は先日手放して70−300LISにリプレースしました。
テレ端が200mm短くなりますが、7Dの画素数であればトリミング耐性も十分あるとおもいますので買い換えました。焦点距離以外はAFのスピードやISの効き方、写りなどすべての面で違います。
500mmが必須でなければ他の方のコメントにあるようにはじめから70−200Lや70−300Lを選ばれたほうが良いと思います。
それで予算オーバーになるようであればボディを60Dにしてはいかがでしょうか。
書込番号:13601409
0点


こんばんは。
まずはレンタルにて試してからではいかがでしょうか?
人それぞれ感覚が違いますしね。(撮影状況を含む)
買って失敗した〜ってここの掲示板に書かれても困りますしねw
”高感度は最低レベルのボロセンサー”なんて書いている人も居ますし。
書込番号:13604200
1点

はじめまして。EF-S55-250ISを愛用しております^^
稚拙ながらKISS X2で撮ったものと7Dで撮ったものを載せておきます。
鉄道のことはよくわかりませんが「どう撮りたいのか?」で選択肢は変わると思います。まぁ、超望遠を重要視していて、望遠ズームは安くても良いというのであれば、EF-S55-250ISはお勧めだと思いますよ。
試し撮りしてみた感じでは、KISS X2から7Dにしても出てくる写真はやっぱり自分が撮った(程度の)ものなんですよね〜^^;恥ずかしながら・・・
ただAFの精度は良くなっていると思いますし、ピントを外す確率は減ってると思います。結局、走っている電車を望遠で撮るとなると「置きピンで狙って止める」か「流し撮り」くらいしか思いつきません。いずれもAFの精度はいいかもしれないけど、連写はあまり関係ないと思います。
書込番号:13604372
0点

鉄道写真を撮っています。7Dは高画素なので、それなりのレンズでないときついのが実情です。EF-Sレンズを選択すると、フルサイズを使うときにレンズが使えないので、最初からフルサイズ用のEFレンズを選択した方がよろしいかと思います。僕は5D MarkIIと7Dの組み合わせです。
ボディ
予算があれば7D、難しければ60D
レンズ
予算があれば、24-70/2.8Lと70-200/2.8LISII
難しければ、24-105/4LISと70-200/4LIS
の組み合わせが、フルサイズを併用した時にレンズがそのまま使えますね。
2枚とも台湾での撮影ですが、ご参考まで。
1枚目
2011年6月18日
東部幹線 海端−關山
Canon EOS 7D
Canon EF70-200mm F2.8L IS USM
2枚目
2011年6月18日
東部幹線 鹿野−山里
Canon EOS 7D
Canon EF70-200mm F2.8L IS USM
書込番号:13605089
0点

ご購入おめでとうございます。私もEOS7Dで鉄道写真を撮影しています。撮影場所によっては300mm超が欲しくなる場所も確かにありますよね。
今回安く上げるのであればタムロンの70-300mmUSD(A005)が候補に挙がって来るかとは思いますが、EF-S55-250mmもそう悪いレンズでは有りません。
生憎7Dで撮影をした分は有りませんが、60Dで撮影した分が有りましたので
書込番号:13605943
0点

K-xのAF性能に不満と言うのは、もしかしてレンズが動き物に追ていって無いんじゃないですか? なんのレンズか分からないですけど、ゆっくりとジーコジーコと迷ってるとか? 得にDA55-300はトロいですよ。
もしそうだとしたら、USMレンズだと問題ないかも。85f1.2は別ですけど(飛んでるカモメぐらいは大丈夫)
書込番号:13607890
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
先週の3連休で、天気もよかったので、7Dに10mm‐22mmの広角レンズをつけて、江の島まで
風景写真を撮りに行きました。丸1日歩き、(自分なりに??)いい写真も撮れたのですが、
さて家に帰って来て、いつものように、ブロアで埃を飛ばし、レンズ拭き液をつけた
拭きとり布で、レンズを拭いて、後、カメラとレンズの金属部分も拭いたのですが、
ここでふと疑問が・・・・。
他の人たちは、海辺などで写真を撮ったあと、どんな手入れをされているのだろうかと。
海辺など、塩風の影響を受ける場所にカメラを持って行った後には、何かそれなりの
手入れの仕方があるのではないかと。
もしこういったことをやっているというのがありましたら、お教え頂きたく投稿させて
頂きました。
1点

海の見えるところにお住まいでデジイチ使っている人も多いと思います。
特に「海の近くだから壊れた」なんてサイトも見当たりませんので、概ね、大丈夫なんじゃないですか?
きっとここでは拭いているので結果壊れていないという書き込みが多くなると思いますが、それはきっと拭かなくても壊れなかった可能性も大。。。。。
そもそも私は「家に帰って来て、いつものように、ブロアで埃を飛ばし、レンズ拭き液をつけた拭きとり布で、レンズを拭いて」なんてしたこと一回もしたことがありませんので、聞き流して下さい(笑)。
書込番号:13572492
8点

jyuniiさん おはようございます。
私は現在内陸に住んでいるので海辺に行く事は滅多に有りませんが、フィルム時代に水着撮影会に早朝より車を走らせて参加した事がありますが、そのときは帰宅してから車は洗車しカメラは固く絞ったタオルで綺麗に拭いた記憶があります。
但し今のデジタル一眼は当時のものから比べると電子機器という感じなので水滴でも駄目になる場合があると聞きますから、現在された対処法で良いのではないかと思います。
書込番号:13572497
1点

jyuniiさん おはようございます
今年の夏に私も江の島に行きまして、その時に波をかぶってしまいました(笑)
その時はシグマの8−16という超広角レンズで覗いていた時でしたので
波の大きさに全く気がつきませんでした!
その後はさすがに心配でたまりませんでしたので
とりあえず水滴は綺麗に拭きとって
帰宅後にレンズ部分はレンズクリーナーで拭いて
ボディは塩気をとるため軽く濡れた雑巾で拭いた後乾いたクロスで拭きました
それでも心配なので使いまくるのが一番良いと考え
仕事以外の時間は暫く使いまくってました!
一番良いのはSCに出す事でしょうけども
暫くの間、可動部分を動かし続けるのも良いのかもしれません!
今の所何事も無かったように動作しております!
書込番号:13572512
3点

こんにちは。
海辺の近くへ写真を撮りに行きました時は、家に帰って、普通に、ブロアーで吹いたり湿ったタオルで拭いておくだけですが、海辺でも砂浜があった場合は、海砂が付いていないか、レンズ、カメラボディを、ブロアーで入念に吹いて、それから湿ったタオルで、これも入念に拭いておきます。
砂浜には、できるだけカメラが裸の状態では近づかないようにしています。
書込番号:13572536
1点

海で撮影していて結構潮風に当たったなぁと感じた時は、先ず軽くブロアーして、その後で固く絞った濡れタオルで塩分を拭き取るような感じですね
レンズ部はフィルターつけているのでフィルターを拭くだけです
国内では海水浴場に持っていかないし、潮風に当たる機会も多いほうではないと思いますが、今は使わなくなった10Dは海辺で風景を撮影したことも何度かありますし、遊覧船や小型船にも何度か乗って船上からの風景やカモメの撮影、イルカ見にも連れて行ったし、タイの海水浴場へ持っていったりもしました
でも今も外観も含め何とも無いですね
書込番号:13572554
2点

画像を見る限り、波打ち際にローアングルで迫ったと言う訳でも
なさそうですですので心配なさそうですが・・
俺の場合はプロテクトフイルターを付けてます
波の飛沫とか着くと落ちにくいですが、フイルターだとゴシゴシやれますから
この手のメンテ系の質問スレになると必ずノーメンテを
誇らしげに語る人が出て来ますが、メンテはやらないよりはやった方が
いいです。小さな異変も発見できます。愛着もわいてくるし・・
車の洗車と同じです。「壊れたらいけないので洗車は欠かせません」
なんて人いないでしょ(笑
書込番号:13572614
1点

水際で使って、飛沫を浴びた可能性があれば、よく絞ったタオルで拭きますが
海辺で撮影した程度なら、何もしません。
書込番号:13572626
0点

おはようございます。jyuniiさん
海辺など、塩風の影響を受ける場所でカメラを使用した後の手入れはぬるま湯に手拭いを
濡らして固く絞ってカメラ周りが塩気でべとつかなくなるまで何度も拭いてからその後で
乾いた手拭いで乾拭きをしてやれば良いです。
レンズもブロアーで軽く吹いてからぬるま湯に手拭いを濡らして固く絞ってレンズ周りが
塩気でべとつかなくなるまで何度も拭いてからその後で乾いた手拭いで乾拭きをしてやれば
良いです。
保護フィルターはレンズクリーナーで拭いてやる程度で良いですよ。
書込番号:13572633
2点

お早うございます。
海水浴のように一日中海岸で使った後なら、固絞りのタオルでボディや鏡胴部を拭き、塩分を取り除きます。
その後、フィルターがあればフィルターを、無ければレンズ面を清掃しますが、フィルターは外して温水を掛けて塩分を洗い流した後、乾かします。← これが一番簡単で、なおかつ、確実です。
レンズ面はお書きになった方法で良いでしょう。
江ノ島観光のついでに、一時海岸付近に降りた程度なら、そこまでしなくても良いと思いますが、念のため行っておけば安心です。
水拭き時は必ず固く絞ったタオルで拭き、一度拭いたタオル面は使わないことです。
汚れたタオルはすすげば、再使用できます。
最近の私は、海水浴などでは防水コンデジを使っています。
これなら水道水で洗い流せますから。
UPした写真は先日、数十年ぶりに江ノ島灯台に登った時の物です。
海からはしょっちゅう眺めているし、航行時の目標の1つにもしていますが…。
現地では、”灯台に登る”とは言わず、”展望台に登る”と言っています。
確かに、登れるのは展望台までで、その上の灯台部までは登れません。
窟へは行きませんでしたが、展望台(入場料\500)と窟(同\500)の両方へ行って見たいなら、入場券は別々に買わず、江島神社への上り口で、1日券(\1,000)を買いましょう。
これならエスカレータも使えます。
私は展望台のみで、しかも全て階段で登ったため、\500のみでしたが…。
この日は海岸までは降りなかったため、その後は何もしていません。
書込番号:13572659
1点

実際に問題が出ていない・報告されていないのは、多くの人が3年くらいで
買い換えているからというのもあるかもしれませんね。
書込番号:13572679
1点

私も最近知床へいって、船に乗っておおいに撮影してきました。
一応、念のために外側は軽く拭きましたが、気休め以外の何物でもないでしょう。
錆びさせるような塩気は、中へ入り込んでいるわけで、そんなものが後から拭ける
わけがありません。高価なレンズは潮風にあまりあてないようにするしかないと
思います。防水コンデジの出番って気もしますけど、なんのためのカメラなんだか
考えたほうが良いでしょう。コンデジでは撮れない絵を撮るために一眼買ったんで
すよね。
一応覚悟しておいたほうが良いと思うのは、ズームですね。ズームを動かすと盛大
に空気がレンズ内に入り込みます。
書込番号:13572695
4点

おNew〜のカメラをお使いなんでしょうか。
ご心配なお気持ちよく理解できます。液晶内や撮像素子のゴミとか・・夏なの汗とか、俗に言う冷や汗とか・・・多感症の方だとそれなりにボディの隙間に汗がじわ〜〜〜と(笑)、ネジ穴やのスイッチ類やファインダーのくぼみの隅には埃がたまりやすく、そこに汗や水滴が入り込むとか・・・・
気になるうちはレンズ表面・撮像素子は過剰に掃除しすぎて却って汚れをつけるのであまりつつかず、汚れがつけばその都度ディスカウントショップでは2−300円で売ってる極細繊維製の「超吸水ふきん」(http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%AF-KJ-01-%E8%B6%85%E5%90%B8%E6%B0%B4%E3%81%B5%E3%81%8D%E3%82%93-5%E6%9E%9A%E5%85%A5/dp/B005NEHZ8S)でさっと一拭きしてください。この布はゴミが付着しやすいのでナイロン袋に入れるとか保管に注意です。
ひどく木になるときは、精神衛生面からSC(サービスセンター)送りにしてください。
少しの間ですが、木が晴れますよ。
そのうち、汚れに対する耐性が出来てきて、神経過敏から解放され、気にならなくなります。
Seascape・・・かなりの自信作のようですが、シャープネス面で、すこし眠いかな。
冷や汗、冷や汗(笑)
書込番号:13572829
1点

沖縄島で車に乗っていると、じわじわと内部の板金が錆びていきます。
特に防錆されていない部分は顕著です。
カメラも同じで慢性的なダメージがあると思っています。
なので、消耗品だと思って使っています。
添付の写真程度なら、私なら特に何もしません。小船に乗って使うとか
飛沫を浴びたときは水拭きして空拭きします。
というか、気になるなら後処理じゃなくて、そもそも
ディカパックとかに突っ込んで撮影に望むべきです。
書込番号:13572870
2点

冬の江ノ島でなければ、大丈夫だと思います...
日によっては、岩屋への道まで砕けた波が届きます(海岸は立ち入り禁止、にするまでもない...)
私のコンデジもほとんど消耗品扱いなので、取り敢えず拭くぐらいですね。
草津とか温泉街も地味にダメージが大きそうだな〜
書込番号:13573159
0点

>草津とか温泉街も地味にダメージが大きそうだな〜
どうですかねえ。そこに住んで、毎日カメラで撮影しているとかいうなら
ともかく・・・。
あからさまに塩水かぶったりすれば相当厳しいとは思いますけど・・・。
書込番号:13573705
0点

皆さま、アドバイス有難うございます。助かります。今回このような質問をした理由として、
実はあまり風景写真が得意ではなく、その克服の一環として、しばらく海や山を撮影テーマに
しようと思っていまして、また海に行く機会もあると思い、聞かせて頂きました。
今回、色々お聞かせ頂いて助かりました。有難うございました。
書込番号:13574701
1点

ちなみに僕はヨット(競技用ディンギー)の練習時によくコーチボートから撮りますが…
しぶきで塩の結晶ができますが絞ったタオルでさっと拭いておしまいです。
まったく問題無く使用しています!
書込番号:13583506
0点

>ちなみに僕はヨット(競技用ディンギー)の練習時によくコーチボートから撮りますが…
舵誌のカメラマンは、釣り用クーラーボックスを、カメラバッグとして使っていました。('90年代、国体に競技役員として参加していた頃の話しです。)
密閉でき、飛沫が掛かっても、何ともないとか。
以後、私もフネ(25ft〜32ftの小型艇ですが…)に乗る時はマネしています。
遊びで自分自身がディンギー(シーマーチンやシカーラ)に乗る時は、μTOUGH-8000です。
書込番号:13584973
0点

>釣り用クーラーボックスを、カメラバッグとして使っていました。
僕も海上持ち出しにはクーラーボックスを使っています!
万が一海に流れても蓋さえ閉まっていれば水も入らず浮きますしね!笑
書込番号:13591838
0点

江ノ島か~懐かしい。江ノ島/七里ケ浜でよく撮ってましたよ。江ノ島の砂、細かいんですよね。風が強い日は気お付けてくださいね。ズーム・レンズがジョリジョリっと音がするようになりますよ。
私は、気になったら携帯のアルコールティシュで軽く拭いてました。
書込番号:13596274
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
皆さん御経験はありませんか?
昨日サンディスク製CFカードを誤って洗濯機で回してしまいました・・
脱水まで1時間ほど洗濯機にもまれ昨日から自然乾燥で乾かしています。
カードの表面上ではすでに乾いていますが中はどうなのでしょうか・・
一度水没したカードはやはりカメラの中へ挿入しないほうがよいのでしょうか?
私はCFカードポートをもっていないのでカメラとUSBを繋ぎPCへダウンロード
している為カード自体の確認がとれません・・
勿論CFカードポートを購入すればカメラを気にせず確認が出来るのでしょうが・・
皆様の経験をお聞かせくださいませ。
0点

残念ですが、そのまま捨てるのが最善かと。
カメラを壊したり、撮影した画像が無くなったりするリスクがあります。
数千円のことで何倍もの損失が生まれる可能性ありです。
どっちが得か考えましょう。
>CFカードポート
この際、カードリーダーも購入しましょう。
書込番号:13577852
0点

こんにちは
内部まで 水が入ったと考えられますので使わない方が良いでしょう。
書込番号:13577961
0点

よく乾燥させれば大丈夫な可能性もあると思います
大丈夫なことも多いように思える
万が一渇きが不十分で水気がカメラ内に影響すると良くないので、カードリーダーを1個買ってみてはどうでしょうか
書込番号:13577971
4点

CFではありませんが…先月SDカードを洗濯しました。
午前中だけ陽に当たる場所に1週間置いて、カードリーダーに挿したら、何も問題なく中のデータを取り出せました。
今もカメラに入れて使用しています。
フラッシュは完全に乾燥させれば中のデータは生きてる、濡れてる状態で通電させるからダメになるとメーカーの営業さんに聞いたことがあります。
ただ、やはりカードリーダーでデータを取り出したら、新しいCFを用意したほうがいいと思います。
僕は近々CFスロットのボディに替えたいので洗濯SDを使ってますが、長くボディを使うつもりなら直ぐにSDを買います。
書込番号:13577981
6点

こんにちは。
私も2回ほど洗濯したことあり…(笑)
1週間以上放置(乾かし)し使用していますが
今のところトラブルはありません。
その時のデータも残っていました。
CFは複数枚所有してますので予備として残しています。
いろんな障害も考えられますので自己判断でお願いしますね。
書込番号:13577982
2点

こんにちは
水没しても意外と大丈夫なこともありますが、カメラにはつけたくないですね。
どうしてもあきらめきれないのであれば安いカードリーダーを買いましょう。
書込番号:13578003
0点

経験談ですが、私も同じく洗濯してしまいました。
乾燥のため1週間ほど放置して、使ってみたところ使えました。
データも消えてなく、今でも使えています。
あくまで使えているという体験談ですので、使用は自己責任で。
いきなりカメラはリスクが高いと思いますので、この機会にカードリーダを購入されてはいかがでしょうか。そんなに高いものでもないですし。
書込番号:13578016
3点

一番良いのは16GB以上の容量にしてこまめにPCに転送して
カメラから外さない事です。
カメラ本体から取りだした瞬間から、置き忘れ・・水没等のリスクが
つきまといます。俺の場合半年位カメラから出してませんから
どの銘柄が入ってたかうろ覚えです(爆
書込番号:13578359
1点

kukakukaさん こんにちは。
完全に乾かせば大丈夫だと思います。
但し水分が取れない内にカメラに入れるのだけはやめた方が良いと思います。
完全に乾かしてからカードリーダーにて試される事をお薦めします。
書込番号:13578458
1点

はじめまして。
皆さんがおっしゃっているように、完全に乾かしてから
「カードリーダー」で確認してみるのがいいと思います。
今は1,000円以内でカードリーダーが買えますので。
データが残っているといいですね。
書込番号:13578747
3点

乾かしたとしても、
洗剤や漂白剤が入り込んでいたら、悪さをしているかもしれませんね。
書込番号:13578764
0点

完全に乾燥させてから使用すれば問題ないかもしれませんね。
ただし、これはケースバイケースだと考えます。
洗剤の中に溶剤のようなものが含まれていれば樹脂をいためる可能性があります。
また金属(膜)を腐食するような物が含まれている可能性もありますので、
濡らした場合は、早急に純水で洗浄し全体を乾いた布などでふき取り、
その後、完全に乾燥するまで(約一週間)置いておくのが最良かと。
それで使用可能になることが多いですね。
ただ運が悪ければ乾燥期間中に、内部の金属に腐食・錆などが発生する可能性が有ります。
内部で使用されている金属の材質にも因りますが、乾燥時はもらいさび等も考え
周囲に金属製の物が無い所で乾燥させるほうが良いと考えます。
書込番号:13578919
0点

私もバッグの中に入れておいたら、かみさんに洗われてしまったことがあります。
数日間乾かしたら問題なく使えました。
一応今でも使えています。
同時に洗われたバッテリーはだめでした。
書込番号:13579183
0点

こんばんは。kukakukaさん
僕も一度水没したカードは使わないほうが良いと思いますよ。
CFカードは数千円で購入できますので新たに購入されるほうが良いでしょうね。
書込番号:13579203
0点

今後のことも考えて、USBカードリーダーを購入するのがいいと思います。
水没したCFは、1週間ぐらい乾かせばカードリーダーで試してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:13579473
0点

マリンです。
最近USBフラッシュメモリー洗濯したとです。
1週間放置したとです。
無事、使えたとです。
2GBなので心おきなく買い換えたとです。
※仕事に差し支えなくて良かった!
皆さんも注意しましょう♪
書込番号:13579976
0点

私も二回洗濯しました
もう一回洗うと思います(笑)
完全に乾かせばそのまま使えるのでは無いかな
一週間位風通しのいい所にぶら下げておきました
今も使っています。
書込番号:13580010
0点

乾けば使えるようにも思いますが、カメラへ入れるのはリスクが高いですね。皆さんがおっしゃっているようにリーダーを使って確認をされる事をお薦め致します。
我が家ではコンパクトフラッシュやSDの洗濯は未経験ですが、I-POD nanoを洗濯乾燥させた事があります。ドラムのなかで3時間以上まわっていました。3日ほど放置後パソコンに繋いだところデータはすべて無事でしたが、内蔵バッテリーが充電出来なくなってしまいました。しばらくは車載専用として使用していましたが、ある日を境に充電出来るようになり今では普通に使っています。
書込番号:13580025
0点

こんばんはー。
私もカメラからケーブルで直接データを取り出すのではなく、千円ぐらいのカードリーダー
にCFをイチイチ挿して取り出すので気をつけないと・・。
カメラには使用しない方がいいでしょうねえ。
コーヒーにせよ、水にせよ、増してや洗濯だと、内部の基板に洗剤や水垢が残ってますから
ショートする可能性が大きいです。特に梅雨時期や夏など湿気が多い時は湿気を吸ってそこ
の絶縁が保てず逝っちゃうかなあと。基板と言っても配線パターン上は酸化防止の保護膜で
覆われていますので、チップ部品の取付部(ハンダ付けする所)同士がショートすると思われ
ます。カードのアセンブリ基板はパターン同士の間隔が狭いのでなおさらですね。
カード自体は、乾燥させたならカードリーダーを買ってきてデータのサルベージを試みても
いいかもですね。
携帯電話なんかを水没させてしまった場合、無水アルコールに漬けて洗浄し、ドライヤー
の冷風(熱風はダメ)で乾燥させてみる、という民間療法?も有りますが真偽のほどは?です。
アルコールは気化熱を急速に奪うのでゆっくり乾燥させないと逆に結露するので夏場や雨の日
は避けるべきかと。
ま、カメラを洗濯しなくてよかったと思えば・・。強引でしょうか!?
以上は、くれぐれも自己責任で!
書込番号:13580179
0点

私なら、どうしてもというデータが入っていたら、カードリーダで
読み出して、その後は廃棄すると思います。
カメラへの影響もあるかもしれないし、なんといってもCFそのものが
大事な撮影のときに突然死されても困りますし。
書込番号:13580222
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使い始めてまだ一ヶ月もたたないのですが、よくわらない現象がおきました。
なぜか電源スイッチをいれても電源が入らず、どんなにやってもつきませんでした。
そして今度バッテリーを抜いてさし直してみたら電源が入りました。
これは故障のうちにはいるのでしょうか?
皆さん教えてください、お願いします。
書込番号:13579015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障のうちに入ると思いますが、エラー表示ではなく、電源がどうしても入らずってケースはあんまり聞いたことがありません。でも、頻発するとしたら間違いなく故障だと思います。
気長にいくのであれば、あと1回同じことが再現したら修理に出すでもいいかも知れません(僕ならそうするでしょうか)。再現性があるかどうかですが、保証期間内でもあるようですし10日間ぐらいカメラが手元にいなくなるのが問題なければその症状を伝えてキヤノンに出してみると良いと思いますよ。
書込番号:13579029
1点

7Dを2年近く使ってますが、電源スイッチの作動不良の経験はありません。運悪く初期不良の個体に当たったか、故障だと思います。販売店あるいはSCへの相談をお奨めします。
書込番号:13579045
1点

こんばんは。αとEOSを愛する人さん
>電源スイッチをいれても電源が入らず、どんなにやってもつきませんでした。
故障か初期不良だと思いますね。
お近くにサービスセンターに持参されて相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13579132
0点

何らかの故障でしょうね。再現しなくても、中にエラーの履歴が残っていて、
わかる場合もあるので、SCへの持込(送付?)がいいと思います。
書込番号:13580211
1点

こんばんは
とりあえず今撮りたい被写体が無いのなら
SCに修理依頼ですね〜
私のは三年目に入りますが・・有った様な無かった様な・・・
バッテリーグリップが本体と通信不良になる事は結構有りますが
私事ですがこの間7D専用のLブラケットを入手しました。
これからも存分に働いてもらいます
その前に擦り切れてきたストラップ変えてやろうかな・・・(笑)
書込番号:13580541
0点

僕も7Dを塚ていますがその様な現象は起きた事がありません。
SSに持って行きましょう!
早く直るといいですね。
書込番号:13580771
0点

以前、50Dで同じような現象が起きました。
ほったらかしておくと、バッテリーの抜き差しをしても動かなくなりました(^_^;
で、郵送でキヤノンに送ったら、基盤の交換をして戻ってきました。
保証期間内だったので、郵送料だけでした。
http://mzdog.exblog.jp/11965500/
書込番号:13580937
1点

こんにちは!!
今手元に本機がないので違うかもしれませんが、
確かコンパクトフラッシュの蓋が開いていると電源が入らなかったような気が・・・
電池を入れ直す際にきちんと閉まったってことはないでしょうか?
もしそうでなければ、早いうちにSCへ出された方が良いかもしれませんね。
書込番号:13582077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





