EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 29 | 2011年8月1日 14:41 |
![]() |
6 | 7 | 2011年8月1日 09:27 |
![]() |
68 | 15 | 2011年7月25日 12:59 |
![]() |
5 | 14 | 2011年7月9日 11:53 |
![]() |
7 | 11 | 2011年7月8日 00:30 |
![]() |
9 | 29 | 2011年7月6日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんにお聞きしたいのですが、
三脚ってどういうのを使ってますか?
私 恥ずかしながら『JOBYのゴリラポッド SLR』しか持ってませんで。
夜景をちょこっと撮るだけだから何でもいいかと思ってましたが、
やはり高価でしっかりした物を選んだ方がいいのかなと思い始めました。
使用用途なんかも教えて頂けると嬉しいです。
0点

MagicCarpetさん
おはようございます。
重いけど QUICK-SET ハスキー3段三脚 #1003 お気に入りです。
電車でお気軽に出かけるときにはSLIKのカーボン三脚&自由雲台を使っています。
参考になりますか?
三脚の主?お二人がいらっしゃれば 的確、丁寧に教えていただけると思いますが・・・
書込番号:13296914
2点

用途によるとしかいえない。
風景とか記念撮影頼まれた時は大きくて重たいの出しますし
マクロ撮影のときはクランプポッドを一脚につけて地面を這ってます。
露光時間の長い夜景を撮るなら重くてしっかりしたものがいいでしょう。
リモートケーブルも用意しましょう。
ハクバHG-560 (アルミ28mm径3段)+ベルボンPH-163
SLIK PRO 340DX + BENRO B-00
クランプポッド + スリックSBH-120
を使い分けてます。夜景とか花火なら上の二つのどちらかを使います。
カメラはkiss Fです。
書込番号:13296966
1点

おはようございます
私の場合は、
三脚はカメラと組み合せるレンズとの総重量で変えています。
広角、標準レンズを中心に使っての風景撮影の時はVelbon Carmagne645を
70-200mm、100-400mm等の中望遠レンズの場合はSLIKカーボンマスター924PROを
500mm等の超望遠の場合はZITZO GT5541LSをと使い分けています。
何れにしても自分のシステムに合ったものが良いと思います。
書込番号:13296981
2点

無いよりはマシですが、せっかくの7Dが泣きますね^^
もちょっと安定性のあるものか、カーボン製の軽いものでも買いましょうよ。
書込番号:13297005
0点

僕は主ではありませんが。。。
最初に買ったのは、SLIK の スプリントMINI Uという小型三脚。
http://kakaku.com/item/10707010707/
三脚なんかどれでも一緒だろうと思って、小さくてコンパクトなものを選んで買いました。
脚自体は見た目より結構しっかりしているのですが、低すぎて使い辛かった。
また雲台が使い物にならないほどショボかったので、Velbon の QHD-62Qという自由雲台を買って付けています。
テーブルフォトや友人達の家に集まったりする時の室内用で使っています。
次に買ったのがVelbon の El Carmagne645。
http://kakaku.com/item/10709010442/
中型のカーボン三脚。
4段でビッグスクーターのメットインに入る大きさだったので購入。
安定感もあり、高さもちょうどで、使いやすいので、お出かけ時には便利な三脚。付属のスリーウェイ雲台のクイックシューが、先ほどのQHD-62Qの自由雲台と共通なので、便利に使い分けできます。
花を撮りに行く時は自由雲台、風景ならスリーウェイなど。
ある時、某航空機写真家の方と3日間撮影を共にする機会があり、その時にその方が2mを越える大きさの三脚を使っておられたので、急に僕も欲しくなりVelbon のNeoCarmagne 830とビデオ雲台Manfrotto の 503HDVを購入。
http://kakaku.com/item/10709010152/
Manfrotto の ボールカメラレベラー 438(http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/8024221252224.html)も付けているので、全て伸ばすと2mを越えます。
脚立に乗って飛行機の流し撮りなどに使用しています。
この三脚だとある程度のフェンスなどは乗り越えてくれるので、空港での撮影にはとても役立ちますが、カーボンと言っても大きいので重いのと、すごく目立ちます。
でも今は飛行機写真を撮ることが多いので、一番よく使っている三脚です。
この三脚を使い出すと、今までの中型の三脚がとても貧弱に思えるようになりました。
長時間露光だと中型だと風の影響をかなり受けていましたが、この三脚にすると今までのは何だったの?というくらいしっかり止まってくれます。
僕の場合、特殊なので参考にはならないと思いますが、要は何をどのように撮りたいかで決まってくると思います。
書込番号:13297040
1点

MagicCarpetさん
自然を撮りに行くときは重いと不便なので1キロの軽量タイプの三脚を持って出かけます
持ち運びしやすい反面、重い三脚より安定感に欠ける欠点があります。
裏技としてバック、リュックサックなどを荷物の重みで三脚を安定させてます
合体すると3〜4キロになりますから安定感抜群です。
軽量タイプの三脚でも安定して使えます、軽量タイプは安く買えますから経済的で知恵を使えば重量タイプに負けない安定感でつかえます
軽い分疲れませんね。
スローシャッターを多く使うのでシャターを押す時に手ぶれはレリーズで解消できます。
書込番号:13297062
2点

イタリア大好きなので僕はマンフロット派ですねえ(笑)
もう20年以上190シリーズのアルミの使っています
機能美のかたまりのような三脚ですねええ
最新のマンフロットとちがって無駄にデザインされていないので(笑)
脚のロックがワンタッチではないのが使いにくい点ですがまあ頻繁に使うものでもないので
買い換えずにひたすら使い続けています
雲台はベルボンの小さめなボール雲台使ってますよ
ステージ撮影で主に使うので機動性重視です(笑)
書込番号:13297094
1点

こんにちは
ジッツオの1227の三段にベルボンのph273と
ベルボンのマーク7DにベルボンのPH270
今は売ってるんでしょうか(笑)
用途は風景です
最近は寝ちゃんばかりなので 手振れ補正に頼りっぱなしです
書込番号:13297218
1点

>裏技としてバック、リュックサックなどを荷物の重みで三脚を安定
いつから裏技になったんでしょうか。。。
書込番号:13297338
5点

こんにちは。
私はエル・カルマーニュ635を最初に買って満足していましたが、
ハスキー3段を入手してからは、ほぼハスキーオンリーです。
頑丈さと雲台の精度が魅力の三脚です。
ローアングル出来ないのと少し重いのが珠に傷ですが、いい三脚ですよ。
私の場合用途は建築、夜景、花火ですね。
書込番号:13297432
1点

三脚とカメラはTPOに合わせて使い分けていますが
特に室内で使うコンパクトな三脚は安定性に欠けます
そんな時に便利なのがカメラアングルホルダーです
カメラの位置を前後に12センチほど移動できるので
バランスを取るのとクローズアップ撮影で距離の移動ができるのでピント合わせに便利に使えてます。
撮影の時とはグリップと持ちレリーズを使えばブレ解消して撮影できます。
個人的には三脚は安定した物を使うよりは
知恵と工夫でカメラを安定させて使えれば高価な商品は必要ないです。
画像はテレコンをつけて1120グラムのカメラですが、室内でテレコンは使いません、カメラアングルホルダーを使えば安定して使えます。
現在はコンパクトが4個、野外用の145〜155センチクラスが2個所有です。
書込番号:13297602
1点

三脚にも悩みますよネ。
安物買いの何とかで私も色々と使ってみて、最近ようやく朧気ながら見当がつくようになってきました。
要は「耐荷重・自重・操作性・価格」の、バランスではないかと思われます。
たしかにカーボン製が自重の割に、耐荷重性能は優れていますが、その代わり¥はもう一台カメラが買えるほどの物も少なくない。
アルミ・マグネッシューム・チタンの合金製でも、比較的軽く耐荷重性能はそこそこの物もあり、カーボンに比べると¥はお得・・・。
ところで、例えば耐荷重2kgの脚にカメラとレンズで1.5kgを越え2kg近い物を載せると、望遠ではブレるのを覚悟した方が良いと思われます。
少なくとも、載せる倍位の耐荷重性能のものが欲しいですね。
それと、脚だけで10万前後で雲台(3万前後はする)は別というのもありますから、要注意です。
7Dの場合カメラ本体が820gですから、使うレンズが700g〜1kgとしても、耐荷重性能3〜5kg程度の物を目安に、¥との兼ね合いで選択されては如何でしょうか。
メーカー別の善し悪し・機能性・操作性は、個人の好みもありますし実際の所使ってみないと分かりにくいと思いますが、そこそこの物なら予算も片手位は必要かもしれませんね。リーズナブルにと思えば、価格comでなら相当お安く手に入りますし・・・。
取り敢えず、ネットで各メーカーの製品情報を確認して、選択はそれからでもと・・・。(^_^;)
私の場合は、耐荷重2kg(自重1.7kg)の物と10kg(自重3.6kg)の物を、使用機材により使い分けていますが、更に耐荷重5kg位(自重2kg以内)の物に色気が出てきて、各メーカーから検討中ですが、非力なので極力軽いのをと思いつゝも、度重なるのでカミさんに“また増えたの”と言われそうなのと、¥との兼ね合いで思案中です・・・いずれ手に入れることに・・・。(*_*)
書込番号:13297629
2点

Manfrotto 055CB(改)を20年以上使ってます。これで不満に思う事はそうそう無いですが、それでも万全じゃないですね。「もぅちょい高さが欲しい」と思う事は、少なからずあります。
>やはり高価でしっかりした物を選んだ方がいい・・・
贅沢を言わなきゃ、それほど高価なモノでもないです。カーボンだマグネシウムだ、言うから高価になるだけで、能力さえ弁えてればアルミでもじゅうぶんです。たかだか3.数kgを、重いのなんのと言うから値が張るだけですね。
三脚に一番適した材質は、実は一番旧くからある「木製」だったりします。けた違いに重くはなりますが(w
耐荷重量は、「載せた時に壊れないのを保証できる重量」です。
以前Velbonの営業さんに「カタログに耐荷重量5kgって記載してる三脚に、(Nikonの展示してあった)200-400mm+D3s(これでだいたい5kgくらい)を載せて使える?」って訊いた事があります。知ってて尋ねる私もイヂワルですが(w
案の定、苦笑いで「ムリです(^^;ゞ」と答えられました。それでも近年のVelbonさんは、比較的実用で可能な重量で記載されてますけど(以前に比べて半分くらいの記載になってきてる)。
載せる重量もそうですが、使うレンズの画角や拡大率・・・望遠レンズで使用したりマクロレンズで接写したり・・・や使うシャッター速度など、他にも考慮すべき点はあります。
目安は、ここの三脚板の選び方でも実用的に書かれています。7Dだと、普通に使う分で30mmアルミか28mmカーボンがボトムスペック。大口径レンズや望遠レンズでの使用、長時間露光などの為なら32mmアルミか30mmカーボンくらいが目安。
三脚の重量ってのは、スペックなんです。軽くて助かるのは携行する時だけ。(ここまでは私も否定派しない)
それ以外では、基本的に重い方が優秀(軽いか重いかだけなら)なんです。ホントは、載せるモノの2倍くらいの重量があった方がいいんですよ。
書込番号:13297763
7点

僕は小型のスリック「カーボン813EX」+梅本自由雲台
中型のスリック「PRO 700DXIII」
大型のハスキー「ハイボーイ4段」を用途別に使い分けてます。
PRO 700DXIIIより小型のカーボン813EXの方が脚がしっかりしているので
ほとんどPRO 700DXIIIの出番はありません。
813EXはスナップ用です。
ハイボーイ4段はそれ以外でかなり活躍してます。
高価で良い物というより、まずはアイレベルに合ったカーボン三脚を購入して
もっと重くても全高がある大型やマクロ用の超小型を必要に合わせて揃えられるのがいいと思います。
書込番号:13298814
1点

最適な三脚は、用途によって変わりますが、その分難しいかと。
愛用しているのは
・ハスキー3段
・ベルボン ネオカルマーニュ830 + 雲台PH285
・ベルボン ネオカルマーニュ730 + 雲台PH285
・ベルボン ネオカルマーニュ740 + 雲台PH285
・ベルボン ネオカルマーニュ640
です。
定番はハスキー、雲台は絶品。車にいつも積んでいます。
一方、山岳撮影でカーボン三脚の良さを実感。ベルボン740、630はそうした用途や、風景写真など200mm以下のレンズ使用時に愛用。500mmの超望遠レンズ使用時は830、730を使用。そんな感じで使っています。
零下20度以下の極寒撮影でカーボン三脚の素晴らしさを見直し、また、以前三脚トラブルがあったときベルボンの対応の良さに感激。それで以後ベルボン製品を愛用中。
書込番号:13298825
2点

>Manfrotto 055CB(改)を20年以上使ってます。
すごいですね。
三脚っていつ壊れるんでしょうか・・・一生ものなのでしょうか。
5年ほど前に貰ったhakuba HG-560が壊れたら買い換えようと思って
いるのですが、なかなか壊れないです。いつごろの製品かも不明だしw
何度も倒してるのですが、3way雲台は壊れたけどPH-163と脚は
なかなかしぶといある。
三脚と載せるカメラの重さの関係ですが、我が家だと
自由雲台スリックSBH-120(耐荷3kgを歌っています)は上に載せるだけなら
可能ですが、斜めとか横で自由にカメラを固定するには不自由な雲台です。
固定しきらずにずるずるいきます。
仕様機材を自由に止めれるなら安くていいもの探すのがいいはず。
ゴリラポッドもクランプポッドもキワモノですけど、うまく使えば
生きるアイテムだと思います。普通じゃない三脚は普通じゃない構図を
可能にするかもしれない。
ベルボンのサポート私も好きです。VS-443Q欲しいある。
書込番号:13299417
1点

MagicCarpetさん
こんばんは。
私の使っているマンフロット055も20年近く愛用しています(^^)
今でも改良版の現行商品が出ているかもしれません。
悪く言えば中途半端ですが、良く言えば便利です(^^ゞ
大きい三脚についてはみなさんからご意見頂けてると思いますので、
個人的な小さい三脚のおすすめを一つ。。。
廃盤商品ですが、ハクバのFLATPOD-L1というのを持ち歩いています。
一眼が載せられる三脚としてはとっても小さいです(^^)
非常時用に良いです♪
書込番号:13300070
2点

MagicCarpetさん、こんばんは。
構成によって軽い時はSLIK PRO 340DX、重量級の時はGITZO マウンテニア カーボン6X三脚 GK3580QR です。
今、GITZOはキャッシュ・バック・キャンペーン中。
書込番号:13300212
1点

7Dではないですが、三脚は下記を使ってます。
1.Manfrotto 055XB + QUICK-SET HUSKY 3D head
2.Velbon El Carmagne #630 + Kenko FP100 ZS-N
1が約3kg、2が約1.8kgで、行き先を考慮して重量で使い分けています。
本当は自由雲台より3Wayが使いやすいのですが、軽量化という目的で
カーボン三脚は自由雲台で運用しています。
余っている3Way雲台もありますので、いざとなればこちらを着けますが、
そういう時は大体マンフロットのほうでまかなえています。
あと非常用で、
Slik sprint pro 3way もあります。約1kgです。
書込番号:13300230
1点

>愛茶(まなてぃ)さん
旧くて単純なモノの方が壊れないかもしれませんね。
私の055は、飛行機の貨物室に入れて運んだ時に土台の裏の脚を支えるブラケットが壊れたくらいです。倒す・引きずる・落とすは日常茶飯事で荒っぽく使ってますが、普段使っていて壊れるような気配は微塵もないです。
ですから、外見はいいように草臥れてますよ。
書込番号:13301384
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
SanDisk ExtremePro 16GBを7Dで使用しています。
動画記録サイズ1920×1080「30で撮影しながら、時々静止画も撮っておりました。
途中で容量が一杯になったので撮影できなくなり、液晶を見ながら必要ない画像を消去して撮影を続行していたのですが、帰宅して見てみると一番大切な長い動画データがどこにも見当たらないのです。
どうやら間違って消去してしまった様なのですが、どなたか動画データを復元させる方法を教えて戴けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

SanDisk なので、Rescue Proってツールがついてませんでしたっけ?
<http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/3563/session/L3RpbWUvMTMxMTg0ODg0OC9zaWQvQVgxQlc1QWs%3D>
使い方などは、サイトでご確認ください。
で・・・消しながら使っていたということは、きっと上書きしていると
思うんですよね。
その場合、復旧は無理ですね。
消した時にすぐに気づいて、カードを抜いていいれば助かった可能性がありますが。
書込番号:13306268
3点

こんばんは
こちらは 動画の復活も可能と言っていますので、先ずは試されると良いです。
10枚までは 無料で、1メディア当たり2000円です。
画像復活.com
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/#media
書込番号:13306798
1点

水出しコーヒーさんありがとうございます。
Rescue Proの存在初めて知りました。
英語だったので戸惑いましたが、何とかインストールまでこぎつけて
起動させたものの、復元にすごい時間がかかっていて、終了後に見てみたら全部jpgデータだけでした。
どうやら検索対象をCanonではなく、ビデオに設定しなくてはいけなかった様です。
現在、再び作業を続行中ですので、仕事に出る前に終わらなければ御報告が夜になるかと思います。
robot2さんありがとうございます。
SILKYPIXをインストールしてみました。
作業は順調に進んでいたのですが、途中から画面が真っ白になり、砂時計マークが延々と続いたままになってしまいました。
1時間近く放置していたのですが変化が無かったので強制終了させてしまいました。
色々と作業をしている内に「覆水盆に返らず」だよな・・・と、いくらか気持ちも落ち着いて来ました。
とりあえず、やるだけやってみてダメだったら「削除は慎重に!」を今後の教訓にして行きたいと思います。
書込番号:13308215
0点

cothmothさん おはようございます。
不要なファイルは消去できますが、同じ撮影は2度とできませんから、必要なファイルを消さないためにも・・・、
メディアは必要と思われる容量以上を、これでもかというくらい携帯する。
消去はカメラでは行わない。
PCにコピーしても、PCで画像を確認するまでは、メディアの中のデータを消さない。
撮影の前日にメディアは、カメラによるフォーマットで中のデータを消す。
画像・動画データは、3ヶ所以上に分散して保存する。(会社と自宅とか)
最後の、「分散」でなくても、複数(HDD等)にデータを保存しなくて痛い目にあったことが何度もあります。
ハードディスクは壊れるもの。
CDやDVDに焼いても、経時変化でそのうち読めなくなるもの。
・・・・と思うことが必要です。
それから、動画を撮るのには、16GBは小さいと思います。今どきの速いメディアでなくても撮影できますよ。
http://www.donya.jp/item/20096.html#cat
多分これでも撮影できると思います。
私は、こんな動画も撮っています。(風でぶれていますけど)
http://www.youtube.com/watch?v=hZlkF5SFnaM
書込番号:13308524
2点

水出しコーヒーさん、こんばんは^^
Rescue Proは「ExtremePro」以前についていたソフトなのでは無いでしょうか?
DL出来るのかなと思ってHP覗いてみましたがあありませんでした。
書込番号:13315980
0点

報告が遅くなって申し訳ございません。
上記のRescue Proをインストールしたと思っていたら違うソフトを入れていたみたいで、Rescue Proを探し当て、使おうとしたところシリアルナンバーの記入部分でつまづき、土日の休みに入ってしまったためストップしてる状態です。
10205さん
おっしゃる通りです。もっと容量のあるものを購入したいと思います。
今まで1眼で動画を撮影する事など眼中になかったのですが、最近になって動画撮影の面白さに気付きました。(まだ「記録する」程度の意識しかないですが。)
夕日動画すごいですね!
芝桜の動画も素敵でした。ステディカムを使った流れる様な映像に物凄く興味が湧きましたが、お値段にびっくり!
今回、間違って消してしまった動画は、ダムの放水口を間近で見せて貰う機会があり、高さ40メートルのキャットウォークを歩いて行く間、ずっとカメラを回していたものです。
ステディカムのようにブレのない視点移動であの光景を撮影できたらと考えると、ワクワクしてしまいます!
hakutoshiさん
サンディスクさんに問い合わせたところ、「RescueProは当時、弊社とは異なるソフトウェア会社の協力の下、サービス品として添付させて頂いておりましたが、現在はその会社と提携関係にないため、弊社から案内差し上げることができません。」ということで、プラネックスフォースシステムズ(株)←こちらに問い合わせて下さいとのお返事をいただきました。
書込番号:13317046
0点

>高さ40メートルのキャットウォークを歩いて行く間、ずっとカメラを回していたものです。
このような場所では、Steadicamを着装するわけにもゆかないと思うので、歩きながらの撮影は、今どきのビデオカメラの方がキレイに撮影できます。
理由は、手振れ補正が強力で、上下左右だけでなく、ロール方向のブレまで補正するからです。片手でビデオカメラを持つと、どうしてもロールしてしまいますからね。私が所有する(もう型落ちですが)CX550Vで、何気に歩きながら撮影して、「ほ〜! かなり見やすいね!」と、思いました。EFシリーズのISで、ロールぶれは補正できませんからね。
その代り、夜間の光量が十分でない撮影では、EOS動画の方がキレイと感じます。明るさやフォーカスがマニュアルになるため忙しいですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110518_446627.html
こんなのがあると、出先の長時間撮影に便利です。
書込番号:13321619
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
明日 ヒマワリ畑に 行くのですが 詳しい撮影法(F値 測光モード AFモード)
教えてもらえますか? ひまわり&空の比率(ヒマワリ畑)など レンズも何を持参
して行っていいのか検討中です 宜しくお願い致します
0点

>ひまわり&空の比率(ヒマワリ畑)
好みにもよりますので、人に聞くのは野暮だと思います。
PLフィルターはあった方が良いですが。
書込番号:13283605
6点


sasuke5639さん、今晩は。
同じ7D板で、同じような趣旨のスレッドを見つけました。
放置スレッドですが、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11619658/
書込番号:13283686
4点

sasuke5639さん こんばんは。
広角で遠近感を強調して撮るも良し、望遠でたくさんのひまわりを重ねて撮るのも良し、手前から奥までピントをシャープに撮るのも良し、一輪の花にピントを合わして撮るのも良し、あなたがどういう風に撮りたいか説明しないと助言は出来ないと思います。
ひまわりと空の比率などには決まった法則は無いと思いますし、あなたの感性の見せ所だと思います。
書込番号:13283689
0点

2週間ほど前にひまわり畑に撮影に行ってきました。
持って行ったレンズは、10-22mm 24-105L 70-200F4L 100mmLでしたが、
一番使ったのは24-105と100mmでした。
10-22mmで広大なひまわり畑や、青空多めの画も撮りましたが、
なかなか難しいですね(腕が無いので・・・)
場所にもよりますが、私が行ったところはひまわりにかなり近づけましたので、
アップ画像も色々と楽しめましたが、場所によってはある程度しか近寄れない
可能性もありますので、小さめの脚立も持って行った方が良いかもしれませんね!
書込番号:13283727
4点

昨年の今頃の未解決のご自分のスレッドは参考になりませんでしたか?
書込番号:13283895
15点

まずは持っているレンズぐらい書かないと始まらないと思います。
15-85なら難しく考えることなく撮影できると思いますが…
構図などは自分で最適だと思うものを見つけるのが良いかと思います。
僕は広角よりも望遠で撮るほうが好きです。
書込番号:13284005
1点

すべて試しましょう。全部。すべて! オール!
オールレンズニッポン!
全モード!Hey!
書込番号:13284254
3点

夏の風物詩としてのひまわりは、良い被写体ですね。
結果、夏を撮るのですから、自分の感性の趣くままパシャパシャ撮ってみるしかないでしょう。どうしても納得いかなければ、去年の作例でもアップして皆さんに辛口の批評を頂くとか。
書込番号:13284386
1点


>昨年の今頃の未解決のご自分のスレッドは参考になりませんでしたか?
多分一週間後の今頃は花火撮影法のスレ立てしてると思う。 (爆
書込番号:13284589
12点

ひまわりって背が高いですよね
1976号まこっちゃんさんの作品
2枚目みたいな写真を撮るには脚立が欲しいですよね。
3枚目、インパクトあります。下から撮って太陽入れることで、子供の時に見た夏休みの風景って感じで
今度真似しちゃお
書込番号:13288959
0点


スレ主さんは過去にも質問のスレを立てっぱなしで欲しい情報だけゲットして放置がほとんどですね。
スレを立てたら、最低でもレスをくださった方へ情報提供と割いてくださった時間へのお礼くらいするのが礼儀だと思います。
同じカメラを趣味にする人にこういう礼儀を欠いた人がいるのは悲しいですね。
書込番号:13290552
6点

> sasuke5639さん
この人何? 放置ばっかじゃん。
カメラの事勉強する前に社会勉強でしょ。
書込番号:13293838
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
悩みに悩んでEOS 7Dを買う事にしたのですが
どのレンズキットを買うかで悩んでいます。
EF-S15-85 IS U、またはEF-S18-200 IS、どちらがボケ味が美しいでしょうか。
アドバイスお願い致します。
予算の関係でLレンズ以外のレンズでボケ味のキレイなおすすめレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします!
0点

EF-Sのズームレンズはあきらめてtamron 90mmとかがよくないかな。
書込番号:13229453
2点

ボケ味とはボケの輪郭や形?単純な大きさ?
形なら絞り羽の枚数を調べて何角形になるか、作例を見てどの範囲でどのくらいレモンボケするか等を見るしかないです。
満足するレベルかはスレ主さんでないとわからないので。
ボケの大きさなら、どちらもまあそれなりだと思います。大口径レンズのような大きなボケは期待しない方が良いと思います。
18-200oまであるほうがボケの大きさはまだましだとは思うが、解像感も求めるなら15-85oだと思う。
書込番号:13229481
0点

どちらもボケを期待するレンズじゃないですよ。
ボケ味の前に、あんまりボケないですし。だからどちらも似たようなもんじゃないかな〜
でも、円形絞りは15-85ですね。
ボケ味なら単焦点ですよ。
書込番号:13229522
1点

こんばんは、、、
>初めてCANONのデジイチの購入を考えているのですが
>EOS Kiss X5またはEOS60Dで悩んでいます。
このレスをたてられて7Dにしようと思われたんですよね。
ボケ味と云ってもいろいろな意味でのボケ味が有ると思います。
>残念な事に海外在住のため両機種とも触れないのが悩みです。。。
>撮影対象は景色、ペット、子供という感じでしょうか。
と前レスで書かれておられますのでまずはボディ&レンズキットの価格と書き込みを比較なさって↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000072433.K0000055430.K0000055431
キットレンズの違いを書き込み等をお読みになって比較なさったら良いかと思います。↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055484.10501012018.K0000055483
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが広角15mmから撮れる事、最短35cmから撮れる事、USMが付いているので良いかなと思います。
書込番号:13229533
1点

shiicatさん こんばんは
私が持ってるのはEF-s18-200ISですが
これは200mmでも最短が45センチまで寄る事が出来ます!
絞りも円形ですしボケは綺麗ですよ!
でもEF-s15-85のようにフルタイムマニュアルが出来ませんし
ズームのロックをしておかないとぶら下げて歩いているうちにレンズが伸びます!
一長一短ありますが18〜200mmあれば旅行などではとても便利ですので
まずはこのレンズにされて
今後追加されるレンズを単焦点で揃えられるのがベストだと思います!
書込番号:13229538
0点

shiicatさん こんばんは。
標準ズームレンズでどちらがボケが美しいかと言われると、85oより200oの方がボケやすいので後者という答えになると思いますが、そんな質問そのものがナンセンスだと思います。
15-85oは超広角から中望遠までの高性能ズームですし、18-200oは広角から超望遠までの高倍率ズームとなり目的が別の物となります。
どんな写真をメインに撮りたいかを記入された方が良いアドバイスを得られると思います。
ボケ味の綺麗なレンズは価格が手頃な物は、単で開放が明るいレンズで安価な50oF1.8でも開放近くで撮影すると、標準ズームよりは綺麗なボケが得られると思います。
書込番号:13229541
0点

ありゃ、どちらも円形でした?
失礼しました。
書込番号:13229547
0点

ボケなら17-55のほうがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.K0000055483.10501011533
書込番号:13229581
1点

こんにちは。
>Lレンズ以外のレンズでボケ味のキレイなおすすめレンズがありましたら教えてください。
タムロンの90mmF2.8マクロ(272E)や28-75mmF2.8(A09)なんかは
ボケの良さに定評がありますね。
書込番号:13229599
0点

ボケに関しての議論は 5D2 の板で最近ありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#13177255
書込番号:13229704
0点

EF-S15-85 IS はF値も暗いし、ボケを楽しむと言うより
高解像度でキッチリとした写りを楽しむレンズだと思います。
二者択一ならEF-S18-200 ISの方が良いと思います。
>ボケ味のキレイなおすすめレンズがありましたら教えてください
味と言われると難しいです・・(^_^;)
初心者ならクッキリ、ハッキリしたボケを好む人も多いでしょうし
レンズグルメな人達から言わせるとハッキリとしたボケは「汚い」「煩い」
と言う事になりそうだし・・
書込番号:13230779
0点

初心者ならボケない写真を撮ることからはいるってのは?
書込番号:13231756
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
愛茶(まなてぃ)さん
タムロン90mmもいいですね。最初の一本はレンズキットで購入し、その後から集めていこうと思ってます。
びっぐろーどさん
個人的には円形に近いのが好きです。ボケの大きさは気にしないのでやはり解像感のある15-85でしょうか。
親バカでやんすさん
やはり単焦点ですか〜。ボケ味を楽しむのにレンズキットでは無理ですかね〜。
coolkikiさん
色々悩んだんですけど一番7Dに惹かれました。レンズキットの違いもしっかり比較してみます。
エヴォンさん
写真キレイです!ボケもいい感じですね。18~200mmはやはり旅行などで便利というのがでかいです。今後追加するレンズを単焦点にすることは確実です!
書込番号:13232270
0点

タムロンのA09なんかズームでは、よいでしょう。
書込番号:13232346
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、5DマークU・50Dの2台で、風景・建物・孫・花・結婚式等いろいろ撮っております。
そこで、7Dの値段が安くなってきたので、50Dを売って7Dに買い替えようかと考えております。
主に5DマークUを使ってきたので50Dのシャッター使用は3000回程度と思います。
50D(ほぼ新品ボディのみ)を売るとすれば、どのようにすれば高く売れるのか質問です?
7Dは、ネット販売でカメラ屋から買うか、ヨドバシカメラのポイントが溜まっているのでそれを使ってヨドバシで買う予定です。
よろしくお願いします。
0点

広角おやじさん こんにちは
私はよくフジヤさんを利用しておりますが
中野のフジヤカメラでは50Dが50000円ですね!
http://www.fujiya-camera.co.jp/
ここで下取り購入すると更に10%アップで買い取ってもらえますよ!
書込番号:13225522
2点

こんにちは。
私もカメラやレンズはフジヤカメラさんがいいと思います。
中野にしかありませんが、電話でも受け付けてくれるようですし。
ヨドバシのポイントはバックや用品に使っています。
書込番号:13225619
1点

シャッター3000回だと新同品じゃなく美品かな?なんて...
ま、詳しくは専門家が見てくれると思いますが
マップカメラはどうでしょうか
ウェブで自己査定もできますので参考にしてみてください
http://www.mapcamera.com/kaitori/
書込番号:13225804
1点

ソフマップだと現金で 40000円ですね。(最高)
ポイントなら 42000円分みたいです。
#私はソフマップを良く使います。(全国どこでも?ありますし。)
書込番号:13225836
0点

ヤフオクが、高くうれるのですが、
めんどうなやりとりが、あります。
書込番号:13225948
0点

こんばんは。
売値だけでみるとヤフオクが高値で売れると思います。
ボディだけなら相場から6万円弱で売れると思います。
しかし6万円で売れた場合、手数料で3150円持って行かれます。
普段からヤフオクを利用していないのであれば手間を考えるとエヴォンさんお勧めのフジヤカメラさんが良いと思います。
7Dを購入すれば50Dを5万5千円で下取ってくれることになるのでヤフオクと2千円弱しか変わりません。
手間と安心を考えるとフジヤカメラさんですね。
書込番号:13226318
0点

5DUの方が使用頻度が高いのなら、50Dは温存しておいて
5DVの登場を見てから改めて検討しても良い気がします
書込番号:13226407
0点

マップカメラでも今、減額しませんキャンペーンをやっているので、50Dを売れば欠品ありやジャンクでない限り51,000円が確定です。単純に買取ということで一般に買取価格を公開しているカメラ店では僕が知る限りもっとも今条件が良いです。あと、買取ではなく委託ですがフジヤカメラの委託は手数料10%しかとらないので、ものによってはかなり得になることがあります。ただ、東京の方ではないと委託は利用しにくいかも知れませんね。その辺りの事情には詳しくないです。
書込番号:13226425
1点

あ、あと余談ですが、5D2、50Dがあるなら7D購入はあと少しだけ待ったほうがいいかもです。震災後の混乱による供給不足がようやくおさまりつつあり、今後1、2ヶ月で価格が元通り(つまり今よりも安い)に戻る可能性が高いです。もちろん、必要があるとか最初のカメラとかそういう方であれば数万円の値下がりよりも早く買って楽しめ!的な考え方に僕も賛成ですが、上記両機を所有されているのであれば1、2ヶ月待つのはまったく問題ナッシングでしょう。
八月下旬にはニコンのD400やソニーのα77などの発表の噂もありますし、キヤノンの供給力回復という要因もあり(もちろん後者のほうがほぼ確実な要因です)、全体的に7Dの価格はもう少し下がる可能性が高いと踏んでいます。
書込番号:13226451
2点

皆様、回答ありがとうございます。
今日、カメラのナニワより移転オープンセールのはがきが来ておりました。
デジタルカメラ新品購入で、下取り査定額10%アップとありました。
会社から近いので一度行ってみようと思います。 でもフジヤカメラのほうが下取り55,000円新型7D 117,000円実質62,000円ならいいかも。
書込番号:13226470
0点

@まずはネットで買い取り相場を調べる。
A確認のために店に電話をして美品・良品・並品の相場を確認する。
その店で買い替えする場合の査定額プラスサービスの有無も再確認する。
B査定する店の目星を2〜3店に絞って査定してもらう。
査定に時間がかかる店もあるので開店時間を調べて出かける。
C当然ながら一番の好条件の店で購入する。
といった感じでしょうかね〜。
書込番号:13227368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初心者なのですが以前からカメラに興味があり、
何事も形から入る私は7Dレンズキッド(15-85mm)を購入いたしました。。。
<質問1>
何を撮りたくてカメラを購入したんだ?と聞かれることが多々あるのですが、
よくよく考えてみると、私は動的な写真よりも、静的な写真の方が好きなようです。。。
7Dは動きのあるものに強いカメラとされていますが、静物(風景、室内で人物)を撮ることには
、劣るカメラなのでしょうか??
<質問2>
また、来月から海外出張でNZに1年行く予定なので、
渡航する前に機材?レンズ?などを購入していきたいと思っております。
以下で、なるべく安価でおススメ品をご教示いただければ幸いです。
※他に必要な機材はありますか?
■レンズ(標準レンズ)
■レンズ(望遠レンズ)
■三脚
■フラッシュ
0点

ご購入おめでとうございます。
海外での撮影楽しみですなぁ。
さて、ご質問の件ですがネ。
1.については、全く問題にもならないので、忘れて下さい。
2.については。
【標準レンズ】EF-S17-55mmF2.8ISUSM
【望遠レンズ】EF70-200mmF4LISUSM
【フラッシュ】機動性重視でスピードライト270EXUか320EX
【三脚】ジッツオ トラベラーGT1541T
…辺りでイイと思いますなぁ。
カメラバッグはどうするおつもりでしょうなぁ?
書込番号:13212280
0点

TATA66さん おはようございます
7D御購入おめでとうございます
>7Dは動きのあるものに強いカメラとされていますが、静物(風景、室内で人物)を撮ることには
、劣るカメラなのでしょうか??
そんな事ないですよ!
私なんかほとんど動きものを撮っておりません!
>渡航する前に機材?レンズ?などを購入していきたいと思っております。
>以下で、なるべく安価でおススメ品をご教示いただければ幸いです
EF-s15-85ISをお持ちですのでこのレンズで充分撮影出来ますよ!
後は望遠ですね!
単焦点ならEF135mmF2Lがお薦めです!
ボケがとっても綺麗ですよ
三脚やフラッシュはおそらく使わないと思いますよ!
その分予備バッテリーとかCFカードに予算を回された方が良いかと思います!
書込番号:13212288
3点

>静物(風景、室内で人物)を撮ることには
、劣るカメラなのでしょうか??
そんなことはありません
言われていることは撮像素子の異なるフルサイズ機と比較した場合です
一般的に静物は撮像素子の大きい5D2が適していると言われてます
それに対して撮像素子がフルサイズより小さく、同じレンズを使っても35mm換算で1.6倍相当の焦点距離と同等の画角となるAPS-C機は望遠撮影に有利ですし、5D2よりも連写速度など上回っているので動体撮影は7Dが適していると言われてます
でも動体にも静的な被写体にも強い機種は?となると7Dです(プロ機1D系ははずします)
7Dならどんな被写体にでも対応できるのが有利な点です
><質問2>
旅行にいくのなら荷物を減らすという意味でも高倍率ズームがおすすめです
手ブレ補正が居力で評判も良いタムロン18-270mmはどうでしょう
http://kakaku.com/item/K0000183009/
フラッシュのおすすめは320EXか430EXII
http://kakaku.com/item/K0000229846/
http://kakaku.com/item/10601010154/
ですけど
フラッシュ持たないでF値の小さい単焦点で夜の街ブラにEF35mmF2というのもありかな
三脚は飛行機持込の時にわずらわしかったりするので私は海外には持って行きません
書込番号:13212301
1点

皆様早朝からご返信ありがとうございます。
静・動 撮影の件、すっきりしました。素人なので撮り比べもしたことがないもので、、
恐らくプリントされたものをみても私にはわからないのでしょうが、、
情報に左右されるのも、素人ですね。。。
「馬鹿なオッサン」さん
カメラバックは養生のスポンジをバックに敷くなどして持ち歩こうかと思ってます。
「エヴォン」さん
写真の添付ありがとうございます。
ぼかした感じで私も撮ってみたいです!
「Frank.Flanker」さん
ご返事ありがとうございます。
仰るように、荷物は最小限が良いかもですね。
>街ブラにEF35mmF2
というのはよいですね。
----------------
重ねて質問なのですが、
「EF」というレンズは、7Dに装着可能なのでしょうか?
EF-Sというのだけかと思ってました・・?
また、35mm?とか 50mm?の明るい単焦点のレンズはマストで欲しいと思っていたのですが、
どのレンズがおススメでしょうか?
純正ではなく、安く買うにはSIGMAなどでしょうか?
書込番号:13212402
0点

お返事どうもです。
カメラバッグは、それもアリかも知れませんがネ、やはり専用を購入することを勧めますな。
>「EF」というレンズは、7Dに装着可能なのでしょうか?
当然使えますな。
EF-Sと云うのは、デジタル用にAPS−C機用に開発されたレンズで、CanonではEFレンズが「主力」です。
単焦点は風景なら、20、135、200辺りのモノがイイと思いますがネ、「手ぶれ補正」は無しなので注意して下さい。
まぁ、三脚搭載なら何の問題もないでしょうが…。
書込番号:13212420
0点

おはようごさいます。
静物に弱いと言う訳では無いですが、比較的低感度からノイズが出やすい部分は有ります。風景やマクロ撮影など静物を撮る人はその辺が気になる人もいらっしゃると思います。レンズは超広角か魚眼が有ると便利だと思います。
書込番号:13212467
0点

<質問1>
確かにフルサイズとAPS−Cの住み分けでフルサイズが風景等の止まり物用と言われていますが
通常の使用ではAPS−Cとフルサイズの違いはほとんど感じられないと思います
<質問2>
TATA66 さんは旅行中のレンズ交換をイメージできますか
撮影がメインの撮影の為の旅行の場合は複数の機材を持ち込みレンズ交換等をしながらの撮影も良いでしょうが
旅行がメインで旅行中に撮影をするのであればレンズ交換は極力減らした方が良いと思います
@広角側が有利な15−85のまま行くか
Aより望遠側に強いタムロンの18−270の購入
B又は1眼は15−85のままで望遠側は200mm相当以上まであるコンデジ併用ってのはどうでしょう
(1眼のサブやバックアップにもなります)
いかがですか
僕だったらBにします
書込番号:13212525
2点

質問1コストパフォーマンスはkissに劣るかもね。
パフォーマンスはかわらないから気にしないある。
質問2
レンズ(標準レンズ)今もってるやつでOK
レンズ(望遠レンズ)70-200/4IS
三脚 耐荷5kg以上のもので好きなものを
フラッシュ 430EXか580EXで
>35mm?とか 50mm?の明るい単焦点のレンズ
Ai35/1.4SとEF50/1.4USM
一年いるならNZで買い物サポートも考えられては
http://www.canon.co.nz/en-NZ/Support-Services/Dealer-Service-Locator
書込番号:13212527
1点

>「EF」というレンズは、7Dに装着可能なのでしょうか?
>EF-Sというのだけかと思ってました・・?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/spec.html
こちらは確認済みですか?(使用レンズ欄)
書込番号:13212644
0点

皆様ご返事ありがとうございます。
以下ご意見いただければ幸いです。
ボディが7Dで、標準の明るいレンズが欲しい場合以下3択(またはその他)
ではどれがよいでしょう?
・EF35mm F2
・EF50mm F1.4USM
・SIGMA 30mmF1.4
書込番号:13212682
0点

おはようございます
短期の滞在ではないようなので、広角側を更に広げてみては如何でしょうか?
EF−S10−22mmF3.5−4.5 USM(風景・星空撮影用?)
望遠側は
EF70−300mmF4−5.6L IS USM
または EF70−200mmF4L IS USM
標準系は
EF35mmF2(撮影倍率が大きくできます)
ストロボは
スピードライト 430EXU
三脚は
中型(4kg以上:クルマ移動・星空撮影用)
軽量(2kg程度:徒歩用)
の2本があると便利ですが、1本だけなら
2Kg程度のカーボン三脚が良いと思います。
重量を稼ぐときは バッグ類(1kg程度でよい)を引っ掛けて 重心を下げるとブレ難くなります(風には注意)。
ここからは 屋外風景撮影についてですが...
屋外晴天時 反射カットに有効な
C−PLフィルター(15−85mm用に)・・・高価ですがケンコーの「Zeta EX サーキュラーPL」が良いでしょう。
NDフィルターは 屋外低速シャッターに有効ですが C−PLフィルターで 代用するのもありです。
わたしは 被写体の反射を抑えて低速シャッターを使うときに C−PLフィルターを使いますが、そのときは「Zeta EX サーキュラーPL」より暗いモノが便利です。
ハーフNDフィルターは PCソフトの後処理でカバーできますが、撮影時に決める時に有効です。
三脚撮影時に使うと良いのが
キヤノン リモートスイッチRS−80N3(バルブ用ロックあり)
あと大事なのは パソコン以外に
カードリーダー(CFとの相性要確認)と 外部記憶装置(SSD・光メディア・フラッシュメモリーなど耐ショック性のあるもの)
インターネット環境があるなら オンラインストレージ(無料・有料あり)も活用されるのも良いと思います。
CF・・・安価なのはパスして 信頼性が高いメーカー(サンディスクなど)の中容量(8GB程度)を数枚 ご用意されると良いでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/
尚、フィルター系がレンズにより異なります。
EF−S15−85mm は 72mm径
EF−S10−22mm は 77mm径
EF70−200mm/EF70−300mm は 67mm径
フィルター(C−PL)の出費を考えると レンズのフィルター径が同じなら 無駄は省けます。
渡航時 三脚など壊れ難いモノは 預けて良いと思います(脚・雲台を個別に梱包しましょう)。
書込番号:13212691
0点

こんにちは。
@ 7Dは他社を含めてAPS−C・フォーサーズサイズのカメラの中でも1,2を争うカメラです。
何のご心配もなく。
A 風景が好きなら広角のEF-S10-22にされたほうがいいと思います。
標準はEF35f2かEF28f1,8 USMのどちらか。シグマはクセがあります。
望遠ならEF70-200f4L IS USMが望ましいですが高いので、EF-S55-250で十分かな。
三脚は一生ものなので、どういう写真を撮るのか方向性を決めてからにされたほうがいいです。
フラッシュは必要ないでしょう。(高感度が強いので)
NZでも買えますのでそれほど焦らなくてもいいと思います。
それではよい旅を。
書込番号:13212841
0点

おすすめレンズ。
風景用に追加するのはEF-S10-22mmUSMが良いとおもいます。
ニュージーランドはかなり雄大な風景の見られるところですよね。超広角レンズがとても良く合いそうです。夜空を取りたくなったときにも十分使えると思います。
望遠レンズもあるとよさそうですね。EF70-200F4L IS USMが比較的軽量で画質も優れているので良いのではないでしょうか。
単焦点レンズはEF28mmF1.8USMがおすすめです。EF35mmF2と比較して、暗いところでもすばやくピントを合わせてくれますし、花形フードでかっこいいと言うのもあります。
書込番号:13213661
0点

7Dで使う単焦点は
EF35/2かEF28/1.8が良いようです
予算と画角に合わせての購入で良いと思います
金額は28mmの方が高額ですがUSM搭載開放値1.8等が理由でしょう
高いから良いと言う訳ではないので画角での検討が良いでしょう
僕だったら28×1.6=44.8mm相当なので28に興味があります
(35は×1.6で56mm相当です)
書込番号:13213773
0点

こんにちは。
>ボディが7Dで、標準の明るいレンズが欲しい場合以下3択(またはその他)
その三択ならEF35mmF2をお勧めします。
フルサイズ(フィルム機と同等)換算で50mm前後が「標準」と言って
フィルム時代の昔からその名の通り標準レンズとされてきました。
キヤノンのAPS-C機ですと実焦点距離(レンズ表記焦点距離)が31mm前後の
レンズになります。
個人的にはもう少し画角の広い、換算35mmあたりが汎用性が高いと
感じますが、とりあえず「標準」の画角を体感されてみるのがいいと思います。
EF50mmF1.4は「中望遠」になりますので、室内などでは長すぎて使いにくい面も
あるかと思います。
その他このあたりの焦点距離ですと、
EF28mmF1.8USM:少し高価、USMで素早いAF、開放は少し甘め
シグマ28mmF1.8、同24mmF1.8:大きく重い、AF遅い、近接能力高し
シグマ30mmF1.4:明るい、少し重め、寄れない、かまぼこボケ
ご参考まで。
書込番号:13213986
0点

@・・の質問ですが、撮る被写体が決まっているようでしたら、こうした
質問はしてこないですよね・・・。何でも撮りたい、これが本音
で、撮っている中に決まって来るものです。
また、私は、財布の中身と相談ですが、許されることなら初心者ほど
高級カメラを勧めます。「弘法筆を選ばず」になぞらえれば「初心者よ
高級な筆(カメラ)を選べ」です。
A・・何より軽くて、小さくて、安くて、高描写の超高倍率レンズがあれば便利。
幸いCANONマウントでしたら、TAMRON18-270mm(B008)がその4拍子を揃えて
いますから絶対のお薦め!!
三脚はあれば便利と云うところでしょうか・・・。
書込番号:13215030
0点

ご返事誠にありがとうございます。
勉強させていただいております。
望遠レンズは私には用途が不明なところが多く、
例えば、鳥、サーキット、飛行機、電車、運動会、などの用途の他に、
なにか向いている撮影はありますでしょうか?
または、望遠レンズ特有の効果などはあるのでしょうか?
私の好きな写真(写真家)としては、
杉本博司さんの建物や自然の写真や、ジョナス・ベンディクセンさんのような、自然、人物、風景、動物、といった写真が好きです。、、マグナム・フォトに載っているような写真に憧れて写真を始めた次第です。
なので、
望遠側というよりも、広角側での撮影が好みなのかと思います。
本日、皆様よりご指導いただいた中で、ご紹介いただいた以下のレンズで現在検討中です。
<1>
室内用の明るい単焦点(標準)で以下2つのレンズで迷っています。
ボディが7Dというのと、今のレンズが(15-85mm)ということで、広角ぎみの「EF28mmF1.8UMS」の方が現在第一候補?となっております。
が、「EF35mmF2」に比べると2万円高く、中古で探しても見つからない(新品と金額が大差ない)状況なので迷ってしまっています。
逆に何か「EF35mmF2」押しのご意見などありましたら、ご教示ください。
・EF35mmF2
・EF28mmF1.8UMS
--------
<2>
「さすらいのM」さんからご紹介していただいたように、
広角側に広げて考えてみようかと思っております。
したがって、候補としては以下になります。
・EF-S10-22mmF3.5-4.5USM
しかし6万程度と素人には厳しい金額になっております。
純正外の他社製で、上記レンズと同等のスペックで安価なレンズはないのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:13215819
0点

おはようございます
EF−S10−22mmF3.5−4.5 USM
と同じ画角なら
シグマ 10−20mmF4−5.6EX DC HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
が無難ですが、海外に長期滞在されるということなので、初期トラブルがあった場合が不安です。
ここは 少し無理しても キヤノン純正レンズを 選ばれた方が良いと思います。
また EF28mmF1.8USM は 初期型 と 現行型があり
中古品で目にするのは 初期型が多いです。
そして 解像感などは現行型の方が優れているということなので あえて初期型の中古品を選ぶよりは、
新品の EF35mmF2 の方が安価でもありお薦めし易いかと思います。
繰り返しになりますが、 C−PLフィルター を使ってみることをお薦めいたします。
特に 紫外線反射が強い野外では 有る無しで 全然色調が異なります。
効果は その時々で微妙なところがあるので 試してみるしかありませんが。
そして 手持ち撮影で C−PLフィルターを使うなら
Zeta EX サーキュラーPL が超お薦めです(一段分高速SSが使用可能)。
書込番号:13216384
0点

7D買ってるのに6万のレンズが高く感じるのがよくわからないです。
ここは借金してでも28/1.8USMと10−22USMをそろえてから
旅立つのがいいと思います。
>繰り返しになりますが、 C−PLフィルター を使ってみることをお薦めいたします。
>特に 紫外線反射が強い野外では 有る無しで 全然色調が異なります。
紫外線反射をCPLでカットするのですか?
書込番号:13216436
0点

鳥、サーキットとなると撮るものによって必要ものが変わってきます。
重たいですがシグマの50-500なんかおすすめですね。
あれもこれもと考えると、結局いろんな機材が必要になってきます。
お持ちのレンズと追加するのであれば70-300あたりが無難と思います。
評価のいいタムロンの70-300(A005)はどうでしょうか。
どうしても必要になったら、現地調達ですかね。
沢山の写真を撮って楽しんでください。
書込番号:13216462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





