EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2011年3月27日 12:00 |
![]() |
4 | 14 | 2011年3月26日 10:02 |
![]() |
16 | 9 | 2011年3月15日 16:11 |
![]() |
11 | 18 | 2011年3月14日 06:33 |
![]() |
0 | 7 | 2011年3月14日 00:28 |
![]() |
11 | 11 | 2011年3月12日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、kiss x2を使用しています。
おもに息子(中学生)の野球の撮影していますが動きが速くなり
x2での撮影に物足りなさを感じ今回、D7の購入を検討しています。
レンズは18‐250mmもしくは18‐270mmを考えていますが純正は高く
今回は純正外のシグマかタムロンと思っています。
スポーツ撮影に適しているおすすめレンズを教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

純正外で値段もあまり高くなくとなると400mmが必要ならシグマ120-400mm
300mmで良いのならタムロン70-300mm VC USDがいいと思います
タムロン70-300mm VC USDは画質もコスパも良いのでかなりお勧めです
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:12817260
3点

先ずはD7ではなくて7Dボディだけ購入されて今お使いのレンズで試されてはいかがでしょうか?!
そうすれば物足りなさが追随性か、連写速度か画質なのか
どういう部分なのか判ってくると思います
スレ主さんがお考えのレンズは高倍率のため便利ですがそれなりにAF速度や画質も落ちると思います
そうすると純正外でおすすめできるのはFrank.Flankerさんが書いておられますタムの70-300VCでしょうね
書込番号:12817422
10点

私はこの考えに一票入れました。
>7Dボディだけ購入されて今お使いのレンズで試されてはいかがでしょうか?!
とても現実的で、失敗の少ない堅実なお考えと思います。
タムロンの高倍率ズームは、とても素晴らしいレンズです。もしスレ主さんがニコン使いならば何の問題もないでしょう。問題はリングの回転方向です。タムロンのレンズのリングの回転方向は、ピントリング、ズームリングともキヤノンとは逆回転方向です。
もしスレ主さんが、現在のキヤノンのレンズを使い慣れていると、タムロンのレンズを使うととても違和感を感じるでしょう。つまりご子息さんの動きに合わせて、アップしたり引いたりするために回すズームリングの動きに、とても戸惑われる事だろうと推測致します。
では純正以外にキヤノンと同じリングの回転方向のレンズメーカは、と云いますとシグマです。
選択にはこの点もふまえて考えては如何でしょうか。
書込番号:12817781
1点

AF速いのはΣの APO 100-300mm F4 EX DG HSM 科とは思います。スポーツ撮りには向いています。
ただし大きい(レンズ径82mm)、重い(1440 g)、高い(10万円前後)ので覚悟はいります。
インナーフォーカスのためレンズは伸びません。
そのかわり、使い慣れるといい感じの画像が得られます。
書込番号:12817935
0点

皆さん返信ありがとうございます。
もう気持ちは7Dに決まっています。
ボディのみ先に買うのがベストのようですね。
あせって同時に買って失敗しないようにします。
書込番号:12817994
0点

コスト優先で、、ということなら私もタムロンの新しい 70-300 が
いいかな、、と思います。
書込番号:12818653
0点

かつちんさん、今所有されているレンズはどのようなものでしょうか?それによっても変わってくると思います。今私は7Dに100-400 4.5-5.6Lと40Dに主に70-200F4の二台体制で息子の高校野球を撮影しています。以前はシグマ120-400も使用していましたが、訳あって100-400Lに変更しました。
もし私が今購入するならシグマAPO50-500F4.5-6.3DG OSです。120-400でも良いと思いますが、試合開始の挨拶などは短いのでないと入りきらないです。私はスタンドの上まで移動の足ズームしてます。埃の多い球場でのレンズ交換はしたくないですからね。
みなさんもおっしゃっているようにボディの購入をお薦めします。
書込番号:12819501
0点

望遠ズームを購入する場合は、18-270mmのように欲張らず、望遠専用のレンズのほうが
AFの速さ等で使いやすいと思います。
書込番号:12820420
1点

上の方でも出ていますが所持レンズを明記した上での質問の方が回答も的確になると思います
その上で野球撮影と言う事なので望遠系のアドバイスが貰えるかと
書込番号:12822093
0点

社外レンズは相性問題で泣き寝入りになる可能性もありますよ。
動作が悪くて修理に出しても、お互い「問題はありません」で帰ってきました。
以降、値段を理由に社外品は買わないようにしてます。
それ以上に魅力的なレンズなら買いますけどね。
書込番号:12822695
2点

こんばんわ、かつちん さん
EOS 7D を検討で
>純正外のシグマかタムロンと
>レンズは18‐250mmもしくは18‐270mm
画質、焦点距離等を考慮すると
自分ならば、TAMRON 18-270mm を推薦したいトコなのですが、
>スポーツ撮影
この条件ですと、ちょっと・・・
自分の使用感なのですが、TAMRON 18-270mmは、AFがやや遅いですね〜
息子さんの野球の撮影という事ですが、
焦点距離200mmでは足りません。
自分の経験上、最低でも250mm(フルサイズ換算で約400mm)は必要かと思います。
ご予算はいくら位なのでしょうか?
とりあえず、以下のレンズを推薦させていただきます。
※サードパーティ製のレンズをご希望されているようですが、
一応、純正レンズも記載させていただきます。(参考価格は価格コムさんより抜粋)
CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS 参考価格=\21,500
TAMRON SP 70-300mm 参考価格=\41,780
CANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM 参考価格=\113,980
自分としては、かつちん さんのご希望を考慮すれば
EOS 7D + TAMRON SP 70-300mm をオススメします。
CANON EOS 7D を購入するのも良い選択だと思いますが、
かつちん さんの現状を考えますとkiss x2は、そのままで
7D購入金額を、CANON EF70-300mm F4-5.6L IS USMの購入へ充当するという
選択肢もあってよいのかもしれません。
息子さんのカッコいい野球写真が撮れるといいですね!
書込番号:12825546
0点

楽しい悩みですね。
先ず、高倍率ズームの場合ですが、私が使った印象では、
USM駆動ではありませんが、それでもAF速度は純正の18-200が一番速く、
かつ安定してます。迷いも少ないです。
更に、画質的にも純正が一番良いと感じてます。
問題のお値段なのですが、中古でしたら程度の良いものでも4万円程度ですので
純正をおすすめします。
望遠系のズームですと皆さんおすすめのタムロンのVCタイプは良いです。
ただ、AF速度だけで比較すると純正の70-300(Lではない方)の方が気持ち速いと思います。
画質はタムロンですね。
もっと長いものとなりますと、色々ありますが大きさ&重量、更にお値段が…
純正18-200の新品価格を更にオーバーしますので、スレ主さんご検討の対象外ですね。
書込番号:12827550
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
登山時などのカメラバッグ、探しています。
当方の機材は7D+15-85o。三脚、交換レンズはとりあえずザックに収納予定。なので本体+15-85oが収納できればいいと考えてます。本体もザックにしまうと取り出して撮るのが面倒だし、ストラップで首掛け、肩掛けは安定感に欠けます。みなさんはどうされてますか?
私が探しだしたのは、ロープロのトップローダー。別売りのトップロードチェストハーネスを使用して体全面に持ってこようかと考えてます。使用されている方がおられたら使用感等感想をお聞きできたら幸いです。
当方の候補は、
・トップローダーズーム45AW
・トップローダーズーム50AW
・トップローダープロ65AW
調べていくとトップローダーやらトップロードズームなど微妙にネーミングの違いが気になることがありますが、新旧の型番違いでしょうか?詳しい方補足いただけると幸いです。
チェストハーネスの商品説明にはミニは使えない旨書いてあるのですが、45AWも本体下側にあるべきリングがないので付かないのではと思うのですが・・・・。
その前に、45AWでも本体+レンズは入るのでしょうか?なるべくコンパクトにまとめたいので、45AWで入るならそれにしたいと考えています。
また、プロ65AWはプロ仕様らしいのですが、値段以外に違いが今一つ分かりません。詳しい方おられないでしょうか?
ここまで読んでもらって申し訳ないですが、ここの掲示板でみたニンジャストラップなるものにも惹かれています。長さが簡単に調整できてブラブラしないならそれもありかなと・・・。登山・トレキングで使われてるかたいませんか?感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

カメラ違うんでなんとも言えませんが、トップロードズーム1を使っております。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0-1-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00004TX71
K200D縦グリ付+シグマ17-70で収まっています。
ストラップを使用してたすきがけ(斜めがけ)です。
前にぶら下げてると揺れて気になりますから。
前よりも横の方が歩いていて気にならないと思います。
レンズを多く持っていくときは、モンベルのウエストバッグを使っています。
ボディー+17-70+70-210+10-70の構成です。
ウエストバッグは気になる人は気になるらしいので、
あまりお勧めいたしません。岩場とかで邪魔と思う事もあります。
書込番号:12806759
1点

こんばんは。
私は登山時にはウエストバックを使ってますよ。
以下の製品のもっと小さい物ですが、肩にはザックを担ぐので、これを腰に付けてます。
直ぐに取り出せて写真撮れるので、便利に使ってます。
Lowepro(ロープロ) アウトバック100
50L位のザックを担ぐときは、カメラバックが足が当たって歩きにくいので、これを腰より上に巻いてます。でも、あまり見かけないですね。こんな感じのカメラバックで山歩いている人は。。。
書込番号:12806792
0点

>プロ65AWはプロ仕様らしいのですが、値段以外に違いが今一つ分かりません。
1D系(もしくは7D+バッテリーグリップ)のボディが入るようになっているのとレインカバーが付いているのが違いだと思います。
書込番号:12806858
0点

ワンコfox2 さん こんばんは。
7Dは持っていませんが、5D2+24-70F2.8L、70-400F4Lをザックにいれ、登山に行きます。その重さだけでも・・・と思うのですが、悔やむと嫌なので、体力増強訓練?してその日に備えています。
本題ですが、昨年トップローダープロ70AWを購入、実戦ではまだ使っていませんが、前述の訓練でカメラを入れ、ザックを担いでいます。トップロードチェストハーネスは持っていません。70AWで大きすぎることはなく、5D2に24-70F2.8Lにレンズフードを付けたままだとちょっとファスナーが締まりにくいかと思いますが、頻繁に撮影するようになったら、苦にならないかと思います。
一応雨天対応のカバーもついてますし、値段的にも満足かと思います。
その他のことはあまり調べず、購入しました。
ザックから都度引っ張り出すことを思えば、快適かと思います。
書込番号:12806946
0点

訂正です。
7Dは持っていませんが、5D2+24-70F2.8L、70-400F4L・・・70-200F4Lの間違いです。
ごめんちゃい。
書込番号:12806962
0点

登山に使っているのは、モンベルのライトショルダーバッグにインナークッションを入れて使っています。
ザックを背負ってから、肩にかけています。
カメラは5DMK2です。
肩ひもをちょっと短めにしているので、一応安定しています。
ハーネスと蚊はめんどくさいです。
岩場など危険な個所では、ザックに入れることもあります。
トップローダーズーム45AWにお持ちの機材が入りきればそれがいいと思います。
少し大きめが必要ならモンベルのライト カメラショルダーバッグ S(210g)がおすすめです。
書込番号:12807024
1点

こんばんは
LowerproのTLZMiniを持っています。
旧型にあたるんでしょうか??
カメラへの装着はカメラのキタムラに実際にカメラを持って行き決めた記憶があります。
登山では、実際使っていません…カメラバックはいろいろ使ってみましたが、登山のときは前にものをぶら下げると、膝が上げ難く疲れやすい感じがします。
頻繁に撮影するときは直に持っていますし、地面がずべりやすかったり、岩場などカメラがあると動きづらい時にはシンプルな装備のほうがいいので、リュックに仕舞い、歩き優先の安定性を重視しています。地面が安定していないときに、カメラをぶら下げていると、上半身が安定していないためか、転倒してしまってカメラを壊している人を数人見ました。実際登山時にチェックして見てみると、多くの方は撮る時にカメラをカメラ用のリュックなどから出している気がします。あるいは腰の横側につけている方もいます。
トップロードチェストハーネスも考えたことがありますが、私自身が汗かきなのでやめました。使っている方は実際に見たことがないです。感想を聞いてみたかったのですが・・・
あまり参考にならないかもしれませんが…
書込番号:12807130
0点

モンベルのライトカメラショルダー、Sだと入らないですね。Mサイズが必要かと。
カメラを裸で持っていると、汗が垂れるし、転倒した時に壊しやすいのでニンジャは危なそう。
かといってザックに入れると、撮影したいときに間に合わなかったり・・・。
色々試してみるしかないと思います。
書込番号:12807188
1点

具体的なバッグ名のアドバイスはできませんが、1点だけ。
もし雪山にも行くなら、小さなポケットも含めて密閉度の高いバッグがいいと思います。
2週間前に標高2300m地点にいたのですが、風が強く小さな隙間から雪片がバッグの中にいっぱい入りました。最後はカメラを外に出してバッグをさかさまにして雪をはらいました。
まあ雪山に行かないならあまり気にする必要は無いと思いますが。
書込番号:12810803
0点

おはようごさいます
前面に回して取り出せるフリップサイド系かファストバック系が良いと思います。少し大きめですが、空いたスペースにはタオルやカッパ等を入れて置けば良いと思います。
書込番号:12812432
0点

登山の時は、ザック + バッグとか数を持たない方が良いです。
ザックから、素早く取り出して撮るのが最良です。
お薦めします。
カエラム/レクタス45 & 55
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gls/cae-rcts45.html
書込番号:12812991
1点

私も、robot2さんお奨めの
カエラム/レクタス45 & 55を愛用しております。
登山だと、カメラ道具以外にも必要なものを持ち歩かないといけません。
このザックは、そのスペースが有ります。登山用品のスペースは約35Lあります。
上部のカメラケースは上下可動の仕切りで支えられており、
登山装備の量に合わせてある程度上下する事ができます。
また、中にカメラケースが入っています。これにはショルダーベルトもあり
持ち歩くことが出来ます。レンズ2本とカメラを1台が入ります。
これだけ持ち歩けるのは便利です。
サイド下部にはメッシュポケット、ストックホルダーが両側に付き。
ドリンク、ストック、ピッケルなどを携行することも可能です。
書込番号:12813674
0点

たくさんのアドバイス、ご意見ありがとうございます。
tuono様
トップロードズーム1いいですね。おそらくトップローダーズーム45AWの前の型になるのでしょうか?ズーム1はトップロードチェストハーネスが使えるので非常に惹かれます。後継?のトップローダーズーム45AWは本体下側にリングがないので50AW以降でないとチェストハーネスは使えないようで残念です。本体+レンズが入るなら小さいほうがいいので。ザックを背負うので斜めがけは厳しいです・・・・。
まだまだiPhone3G様
私も普段はウエストバッグ(ロープロ・インバース100AW)を使っています。残念ながらザックと干渉するので登山時は使っていません・・・。ザック背負わないときは重宝しています。
自然が1番様
なるほどそういうことですか。プロ向けカメラ仕様ってことですね。上からみたときの面積が大きく、前への出っ張りが増えるみたいですね。だとするとトップローダーズーム45AWか50AWがよさそうです。レインカバーはどちらも付属しているようです。(AW=オールウェザー、カバー付ということのようです)
M竜様
そう、重いですよね・・・・登山では軽量化は非常に重要なので正直7Dでも私には厳しい・・・。70AW、使い勝手がいいとのことで私にとって貴重な情報です。M竜様は斜めがけの上にザックでしょうか?それともザックのショルダーストラップのリングにつけてますか?チェストハーネスの上からザックってやはりしょいにくいのですかね・・・。店頭になにので試せないのがつらい。でもザックから取り出さなくていいのはやはり大きなメリットですね。
多摩川うろうろ様
ザック背負ってから肩がけでも安定しますか。だとすると45AWをそういう使い方でもいいかもしれませんね。45AWは7D+15-85o、収納可能でした。ゆとりはないですね。ただ、できるだけコンパクトなのがいいのでサイズ的にはこれが一番だと感じています。
ニンジャはおっしゃるとおり、こけたときカメラが逝きますね・・・やはり何かしらには収納したいですね。
さんがく様
そう、まえでブラブラするのは避けたいですね。そこで私はチェストハーネスがいいかと思ったのです。ぴったりと安定するみたいなので。でもおっしゃるとおり夏場は私も汗を多量にかくので厳しいかも・・・・。ザックにしまうのはすぐに出ないので避けたいところです。
dai_731様
冬山には重要なことですね。現状冬山へは出陣しないので、今後出向くときは参考にさせていただきます。
vincent 65様
フリップサイド系かファストバック系とはどんなものでしょうか?参考になる商品をご教授いただけると幸いです。余分スペースはあると便利ですが、ザックしょいますのでできる限りコンパクトなものを探しています。
robot2様、ジム2008様
カエラム/レクタス45 & 55、非常によさそうなザックですね。複数持たないほうがいいということも基本的には賛成です。ただ、私の場合、歩いている途中に撮りたくなることが多いのでその都度ザックから出すのは厳しいです。ザックを一度降ろすと再起動が辛い(笑)。なのでカメラは外、でも保護もしたい。そこでトップローダーズームに行きつきました。
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考にしつつ、今の自分の中の最有力は
@ザックからその都度取り出すのは避けたい
Aかと言ってこけたときのことを考えると裸は避けたい
B首からかけるだけではブラブラして安定しない
Cザックがあるのでカメラ用はできるかぎりコンパクトにしたい
以上の理由からトップローダーズーム50AW+チェストハーネスにしようかと考えています。
チェストハーネスの上からザックを背負うところが少し気になりますが・・・・。
書込番号:12822549
0点

ワンコfox2さんこんにちは
私は休憩中もなるべくザックを降ろしたくないため、基本的にはザックをしょって、次に肩からバッグのストラップをつけます。付属3点止めストラップ(腰の部分)はザックのショルダーストラップの下からまわすようにしていますが、 スレ主さんおおっしゃる
それともザックのショルダーストラップのリングにつけてますか
固定方法のことかと思いますが、要はバッグぶらぶらしなければいいかと思います。
購入した直後、どうやって使うのかわかりませんでしたが、他にも使い方はあるかもしれません。大は小を兼ねるが、あまり大きくならない程度で70AWに決めた次第です。すでにご存知かもしれませんが、
YouTube http://www.youtube.com/watch?v=5GrdPPpBX74
書込番号:12823275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一本桜の適した絞り値はありますか(本でF22で撮影してました)
毎年桜を撮影しても思った色になかなか撮れません みなさんはどのような
設定で撮影されてますか 宜しくお願いします
0点

こんばんは。
どのような色にしたいのでしょうか?
桜撮影は毎年楽しみにしていますが、個人的には青空バックが好きですので、
晴天、順光、露出補正は気持ちアンダーという感じでしょうか。私の場合。
いづれも空がより青く写る条件です。
桜自体の色は、いつもなかなか思ったとおりにならないんですが、
そのあたりはRAWで後調整しています。
絞りに関してはF22まで絞ると回折が出ますので、私はF11あたりが多いですね。
またレンズによっても色が変わります。
EF-S10-22mmなんかはとってもいい色になります。
ピクチャースタイル風景もお勧めです。
ちょっとドギツイですけど(笑)
書込番号:12782560
2点

こんばんは。
去年年末に7Dに変えた人間です。
私の設定としては評価測光、絞り値優先AE、露出補正-1/3で、(晴天なら)F16くらいで撮ってみる。
それでもアカンかった場合に備えて、マニュアル露出、スポット測光、花にピントを合わせて露出補正+1/3〜+1と1/3くらいで、F16〜F11くらいで撮ってみる。
桜全体を写すとしたらフィルムEOS-1Vでは、レンズはタムロンの90mmマクロかEF 50mm F1.8IIかで撮りました(^^;
参考にならないかもしれませんが、今年、一輪の寒桜をボカして撮ってみたのでどうぞ。
書込番号:12782653
0点

絞り値の違いで発色に差は出ません。
絞り込む事で被写界深度(ピントの合う範囲)や解像度には影響します。
ただ、一眼レフのレンズでは、F22程度まで絞ると解析現象でかえって画質の低下が起こります。なので絞り込んでもF11前後まででしょう。
本には中判や大判カメラの作例が多く有り、かなり絞り込まれています。
ホワイトバランスをオートにしているのならお日様マークや色温度指定にしてみましょう。
特に空の青色を多く取り入れたりした構図の場合など、かなり発色が違ってきます。
青空に桜は映えますからかなり違うと思いますよ。
また、ピクチャースタイルを変えてみるのもいいです。
色々設定を変えて写してみるといいと思います。
自分の好みを見つけましょう。
そうするとRAWで撮って後で調整するのが結果としては早回りですが、モニター等の環境が整っていることが前提です。
>一本桜の適した絞り値はありますか(本でF22で撮影してました)
>毎年桜を撮影しても思った色になかなか撮れません
書込番号:12782955
0点

1本の桜ということであれば、遠景でしょうか。
青空バックで、、という感じでしたら、ピクチャースタイル風景を
よく使います。
書込番号:12782998
0点


F22は中判カメラでは?
デジタルでそこまで絞ると、小絞りボケや回析現象と呼ばれる事情で画像の質は落ちますよ。
距離にもよりますが、ピントを全面に合わせて写すならf11でも充分過ぎます。
表現としてどんな写真を頭に思い浮かべているのが分からないので適切な回答がしにくいです。
書込番号:12783220
3点

青空をバックにするのなら、少しマイナス補正して空の色を出したいと思います。
書込番号:12783297
0点

>本でF22で撮影してました
撮影情報を見て下さい。大抵、風景写真をプロが撮る時はフルサイズ機か
中判カメラ等絞り込み耐性が強い機材を使ってます。
APS機だと小絞りボケを誘発したり、APS機で無くても被写体ブレでシャープさが
損なわれる恐れが有ります。
ピクチャースタイルは風景を多用してましたが、濃すぎる気がして
最近は忠実設定も使ってます。
>表現としてどんな写真を頭に思い浮かべているのが分からないので適切な回答がしにくいです
この人結局、「回答は出来ない」若しくは「知ってるが回答したくない」
だけを言いたいが為に投稿を続けてる気がする。律儀な人だ (笑)
書込番号:12783757
8点

>表現としてどんな写真を頭に思い浮かべているのが分からないので適切な回答がしにくいです
同感です。とっても正直な書き込みと思います。
ですが”こんな風に撮りたいのでは”との想像を働かせて回答します。想像が違っていたらごめんなさい。
絞りは、撮影に使うレンズの焦点距離、撮影意図によって変化します。焦点距離17mm程度で一本桜全体を入れた構図でパンフォーカスで撮りたいならば、絞りF8で十分撮れるでしょう。
色味は光線によって変わってきます。AM9時を過ぎた順光の場合が桜の白色がハッキリするでしょう。そうした白をクリアに撮るには、露出がポイントです。お勧めはスポット測光。花のハイライト部分で測光し+1.7EV露出補正。
以上がお勧めです。
書込番号:12783879
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
画質は似たようなものと思います。
カメラとしての機能(AFなど)は1ランク(以上?)違うと
思います。
書込番号:12777518
1点

風景を撮るなら水準器の使い勝手で7Dがいいと思います。
本来、画質の差は無いと思いますが、撮像素子の選別基準は上位機の方が厳しくして
いるかもしれません。
書込番号:12777593
0点

@JUN@さん
悩む気持ち察します。
60Dと7Dの画質的な差よりも・・・
私は、APSではD300と7を使用しており60Dも試写したことがあります。
カメラってCMOSが同一なら全ての環境でも同一な絵が出る事ではありません。
7Dには品位向上のために様々な電子部品があり、これら部品群れとの協調
作業で絵つくりが出来ると考えます。
そんな中、マグネシウムボディーの7D筐体などもあり完成度の高い絵が
出ます。バランスのよさが絵つくりのひとつでもあると思います。
飽和しうがちなD300では商用使用は難しかったです。
ちなみに最近発見したことによると、新たなCMOS搭載のカメラには
「条件付きでいい絵がでる」ことに気づきました。この条件が実に
許容範囲がきわめて「狭く」感じらえます。
たとえば、高感度ISO3200でノイズレス。同一環境条件化で別日に撮ったとき
ISO1600でもノイズが発生し煩く感じるときがあり、
新たなCMOS=旧来より優れている。とは考えものです。
オープンでも白い建物に青空が破綻なくやわらかく綺麗に撮れることに対し、
新CMOSでは白トビや破綻が生じることがあります。
これらはレンズの問題ではなく、CMOSの問題であると考えます。
話がそれましたが、1800万画素の7Dを持つ私は、5DMk2共用レンズを(一部に
非Lレンズ)用いていますが、7D、60Dともにニコンの新しいCMOSより撮影できる
環境がかなり広く感じます。
ある種7Dは写真の基礎さえあれば最上の絵が排出されます。
それには灯りの具合や使用レンズなどのデータも重要だと思います。
60Dより7Dのほうがバランスが取れやすいカメラといえます。そして
その品質はAPS最高峰です。
ニコンがノイズに強いといわれていますがD3sだけは高く評価し、以外は
セットアップレベルを下げているようでなりません。
暖色系に転ぶことも変わってない状況です。
現像でシャドーを上げてみるならば、ノイズばかり気になってしまいます。
7D+パワーグリップが最上のバランスです。
書込番号:12777752
4点


絵は微妙に60Dがいいみたいですが…
風景なら最近はLVでじっくり撮るのもメジャーな撮影方ですし
バリアングル液晶でLVの使い易い60Dはよいかもですね
動体撮影やファインダーの見易さ重視ならば7Dでしょうか
子供のどのような動きまで撮るか次第ですかねええ
書込番号:12777765
0点

画質は似たようなものだと思います。
差があっても素人さんには分かりづらいかも(私も含めですが)
使い勝手を考えると子供撮りにも風景撮りにも7Dのほうが勝っていると感じます。
理由としてはAFポイント数の多さや、連写速度の差、電子水準器の採用などですかね。
またバリアングルはどうでしょう?
使う人にはありがたい機能かもしれませんが、そんなに頻繁に使うでしょうか?
使うとしても最初だけになるかも。
一眼レフですから三脚必須の方以外はやっぱりファインダー撮影が基本だと思っています。
書込番号:12778159
0点

画質はどっちがいいかなんてわからないと思います。
撮った画像を重箱の隅をつつく様な比較をしてプロレベルの人が
わかるかもしれない程度だと思います。
それよりも重さや値段や持った感じ、シャッター感覚、メモリの
有無・使い勝手等で決められたらいいと思います。
あとレンズですね。
書込番号:12778738
0点

7Dの方がいいでしょうね。
ただSDの60D重さも違います。普段撮りには60Dの方が扱いやすいでしょう。
違いとしては本格的に撮るかスナップ的に撮るか。
スナップなら60D。本格的に撮るなら7D。
レンズも少し投資したいですね。
書込番号:12778864
0点

画質の差はないですよ。
あっても誤差の範囲です。
お子さんメインなら60Dの方が軽快でいいんじゃないですか?
18-55をセットすると、とにかく軽いです。
ダブルズームキットがいいのではと思います。
書込番号:12778951
0点

カメラは60Dでも7Dでも十分意図した通りになるかと思いますが、
徐々に描写へのこだわりが出てきたときに、やはりパーフェクトな
7Dに悔やむことになりかねません。
撮像素子も大切ですがカメラとレンズとのバランスがカメラ選びには重要です。
高価なレンズなど今のところ必要ないと思います。
一番レンズ描写が美味しい部分を知ることで自分に意図した作品ができることと
思います。
ライブビューはデジタルシネマの時、ローアングルで役立つものであり
フォトでは寝転んで被写体を凝視し、シャッターポイントを掴むのが一般的です。
これはワンカットで勝負するフォトとは性格が違うことを感じてください。
レンズ〜アイピース〜目が一直線になることが望ましいと私は思い、常にそのように
撮影を行っています。
ローアングル・・・ 穴を掘ってレンズだけ出して撮ることもありますが、まずは
安心信頼の(60Dも十分ありますが)機器選択をされればと思っております。
拙い写真をアップいたします。
書込番号:12779300
0点

画質にこだわるようならレンズに投資しては…
子供メインなら7Dでしょう
自分も子供を撮影する事が多いですが60Dにまったく興味がわきません。
バリアングルよりもAF&連写性能を優先します。
両者を比較する理由はお財布の都合くらいですね!笑
予算が許すなら7Dでしょう。両者のボディ違いでの画質差なんて比較してどうこう言うのはただのスペックマニアじゃないでしょうか?
微々たる画質よりも大切な瞬間を確実に!な気がしますが…
書込番号:12779457
3点

出てくる絵は後者な分みなさんが言うように重箱の隅レベル60Dの方が良いと思います
しかし動体撮影に関しては7Dの方が上だと思います
子供の歳や何をしてる時の撮影によって意見は変わるでしょうが私は7Dを勧めます
選択肢が二つ(他社比較では無く同社)あると言うことは上位機(7D)の予算確保も可能と察します
60Dにして失敗写真が出来た時に7Dだったら‥と思いたくない性格な者で
書込番号:12779471
0点

こんばんは〜
カメラ雑誌のテストでは、60Dの方がポートレート向きと有りました
後、若干7Dの方がアンダーに撮れるとも書いてました
高感度ノイズも60Dの方がノイズ感が少ないみたいですね
これは、やがて7Dの後継機、5D2の後継機にも活かされると思うので
グレードの上下に関係無く歓迎されるべき事でしょう
書込番号:12779807
1点

まあ…
ファインダー使わないと1眼レフの意味ないじゃんってのは間違いないのですが(笑)
まだ使えるAPS−CのミラーレスがNEXしかない以上
キヤノンでLVしたいなら1眼レフでとるしかないので…
LVって昔の大判カメラ的にじっくり撮る撮り方には非常に向いているので
三脚使ったローアングルとかならバリアングルは非常に有効でしょうね
まあLV重視ならより軽いX5を僕なら買いますけど(笑)
でも僕はファインダー撮影しかしないし連射も全くいらないので買うなら60Dかなああ
バリアングル液晶はじゃまだけど(笑)
書込番号:12779840
0点

単純に考えるとDIGIC4が二つの7Dの方が画質良くないとおかしいような気がします。
ただ、結局はスレ主様の予算配分で決まると思います。
画質を気にされるのでしたらレンズを優先する方が目に見える違いがあります。
書込番号:12779849
0点

我が家には一応、X4も含めてすべてあります。
大きく気になるほどの画質の差はないと考えて結構です。ボクのようなシロート目にはですが……。
ただ、この撮影条件なら7Dがいいかと考えます。
子供のように、活発に動き回るとこを撮りたいとき、風景のようにどっしり構えて撮りたいときならこの7Dがいいかと思いますが、ちと重いので重さが気になるようでしたら、少しは軽い60Dでも構わないかと言えます。
まぁ、重量に関しては展示してあると思いますので、充分確認してみてください。
また、レンズによっても描写は違ってくると言われるのが一眼レフの特徴です。
これもいろいろ調べてみて、検討してみてください。
我が家では18−135がメインですが、18−200や60oマクロ、50of1.8単焦点、15−85、70−300等をそれぞれ仲良く使っています。
書込番号:12779851
0点

>単純に考えるとDIGIC4が二つの7Dの方が画質良くないとおかしいような気がします
画像処理エンジンを二つにするのは並列処理で高速化するためなので
画質には影響ないというのが一般的ですよ
むしろ同じセンサー(注:基本の部分が)の場合、新しいカメラが一番画質いいのが普通
7DからX5ならX5が微妙にいいでしょうねえ
7DよりX4の方がもともと微妙によかったし(笑)
でも画質の差は微妙な差なのでそれほど気にしなくてもいいでしょうね♪
書込番号:12779878
1点

画質、二枚置かれてどっちが7Dだとか60Dだとか、分かる人はいないです。(キッパリ)
露出も7Dの方がアンダー気味に出ると言われりゃそうかも・・・という範囲です。
ただ、動きモノには7Dの方が強いし、ファインダーも大きいです。
でも、高くて重い。
どれだけ動きモノを撮るのか?ってことで選択は決まると思います。
ちなみに、60Dでは動きモノは撮れないという意味ではないですよ。
通常スナップや風景+動きモノも という範囲なら60Dで十分かと思います。
書込番号:12780172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、7D購入しました。
まだ購入時のままでスナップ撮影しましたが画質も良く非常に満足しています。
(シャッター音を除けば)
ところで皆様にお尋ねしますが。
スポーツ(サッカーなど)の撮影時の設定はどのようにされてますか?
参考までに・・宜しくお願い致します。
0点

7Dじゃないですけど、AvモードセンターAFポイント一点を使っています。
7Dでも同じ設定をすると思います。
書込番号:12778703
0点

私も7Dじゃないですが、
・AF = 中央1点(ONE SHOT , AI SERVO 切り替えながら)
・AE = Av モード(F値は状況に合わせて)
・ISO = SS = 1/800s くらいは稼げる感度に。(スポーツにもよると思います)
・ドライブモード(ONE SHOT , 連写切り替えながら)
って感じです。
書込番号:12778821
0点

早々の返信有難うございます。
領域拡大?って言うのもありますがどうなんでしょう??
何分素人な者でご指導宜しくお願い致します。
書込番号:12779078
0点

スポーツ撮影では7Dをメインに使用しています。
私の場合、
1.ドライブモードは、高速連写H
2.AFモードは、AIサーボ
3.測距エリアはゾーンAFが殆どです(室内、室外とも)。
室内の場合(絞り解放)では1点AFではうまく追従できず(私の腕ですが)、
顔にピンが来ない場合が多くなります。エリア拡大も良いのでしょうが、
本格的に試していません。
意外に自動選択AFが結果的には良かったりします;笑
4.露出はマニュアル
私の場合、顔に露出を合わせるように注意しています。
カメラ側のオート設定ですと、ユニフォームの割合や背景の入り方で
顔の明るさが変化してしまうため、あらかじめ顔の適正露出を見つけておき、
本番はマニュアル設定で勝負です。
対象のスポーツによりますが、SSを最低1/500秒、7DですとISO感度は1250以下、
相応の絞り値(F8位以下)の順に適宜決めていきます。
室内スポーツ(バスケット)では概ね一定設定、室外スポーツ時は、天気状態が一定ですと
ハーフタイム中はそのままでいけますが、曇ったりしてきた場合は適宜絞りを調整します
〜時間的に余裕あればISOで調整です→結果を見ながら調整出来るデジタルは便利ですね。
5.その他
以前は40D(9点測距)で頑張っていましたが、7D変更後は著しくピン抜けが減りました。
"動きものを撮る"場合は、皆さんの評判通り、7Dの素晴らしさを体感した一人です。
但し慣れてしまい、喉元過ぎれば....我が腕への不満が積ります;笑
一般にSS優先というのが一般的と思いますが、
マニュアルモードでSSと絞りを一定とし、ISOをオート設定というのもDigitalの醍醐味です。
室内(バスケット等)で絞り解放&SS低下を抑えたい時は重宝します。
子供のバスケットとサッカーをメインに撮りますが、
4年生→5年生→6年生と、子供の成長につれ、SSも高速にしないと被写体ブレが顕著になって
いきます。なかなか面白いですね。
書込番号:12779236
0点

こんばんは。
スポーツ撮影ですよね!
AvモードF8〜11(室内は2.8〜4.0)、AI SERVO、AF点:中央を中心に領域拡大
ドライブ:高速連写
SSが野外1/1000、室内(最低)1/250を目指してISOを設定
プレーヤー一人を写したい時は中央重点測光
全体を写したい時は評価測光
逆光時は+補正
保存:基本JPEGです。(室内はMRAW)
あとは、集中力120%で対応です。
※アイコンは今回の地震の被害にたいするものです。
書込番号:12779277
0点

動体撮影時に於ける7Dのセッティングは、キヤノンがリリースしている以下の2冊の
冊子がとても参考になると思います(注:PDFファイルです)。
・「EOS-1Dmk3 AIサーボAF カスタム機能解説書」
# http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/e1dm3-cfg2.pdf
・「EOS-1Dmk4 AIサーボAF カスタム機能&ISO感度設定ガイドブック」
# http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/eos1dm4-cfg.pdf
7DはAFのセッティングに関しEOS-1D系と共通する部分が多数あります。
上記の冊子を読むだけでも、今後の撮影のヒントになるかもしれません。
書込番号:12779818
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
今後の撮影に参考にしたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:12779836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
子ども達の動画をここ10年継続して撮ってます。編集→DVDとして子ども達に配布するのですが、そのDVDを見るテレビがハイビジョンとなり画質の粗が気になるようになりました。
そこでより精彩なEOSムービーへ移行するため、少しづつ機材を揃えています。
これまでカメラはニコンのデジタル一眼を使っていたので、単焦点・ズーム種々ニコンレンズが揃ってます。
このレンズ資産をEOSムービーに使えないかと思っています。
それでEOSムービーではマニュアル撮影になるのでマウント交換アダプタでニコンレンズも使えるかな と思ってます。
Q1)DXレンズも所有しているのですが、マウント交換アダプタを用いて7Dや1D Mark IV、あるいは5D Mark IIでニコンのDXレンズを使った場合どんな画になるのでしょうか?(FXレンズでもどうなるか分かってません。)
7Dでは普通に使え、1D Mark IV、5D Mark IIでは画の周りが黒くなるのでしょうか?
Q2)またニコンレンズをマウント交換アダプタを介してEOSムービーを撮った場合の動画撮影全般に関してコメント・アドバイス頂けるとありがたいです。
Q3)どこに書き込みして良いか分かりかねての投稿になります。よく似た書き込みがあればそちらを教えて頂きたいです。
性格的に行く行くはEFマウントにしてしまうと思うのですが、機材を揃えるのも大変ですのでどうぞよろしくお願いします。
0点

>子ども達の動画をここ10年継続して撮ってます
:
>見るテレビがハイビジョンとなり画質の粗が気になるようになりました
素直に考えれば、フルHDムービーと、blu-ray の導入がいいかと
思います。
一眼の動画は別物と考えたほうが。。。
書込番号:12747573
6点

おはようございます。
Q1 7Dでは普通に使え、1D Mark IV、5D Mark IIでは画の周りが黒くなるのです。(コピペすんまそん ^^; )
Q2 ピント調整が厄介でしょうね。
私は撮影中のピント合わせは諦めています。
ビデオでの撮影中はモニター画像が拡大出来ないので、ピント調整は不可能と言っても良いくらい。
ただ、撮像素子がやたらとデカイのでかなり暗いところでも絞り値はF11くらいまで平気で絞れます。
それでも動画で見ている範囲ではノイズは気になりません。
また、マニュアル撮影でも、ISOオートにすれば絞り値とシャッター速度は固定でも、露出は自動のように作動します。
自動の分、ちょっといい加減な場合もありますが。(^^;)
>一眼の動画は別物と考えたほうが。。。
私もその方が良いと思いますよ。
スチル撮影のついでにワンカットだけ動画、のような時には便利な代物だとは思います。
私はそのように使っています。
書込番号:12747589
0点

フォローにならないかもしれないですが、マウントアダプター使って変換した場合、他社のレンズがついてるので光学的には影響はあると思います。またピント合わせだってマニュアルで自分で合わせるので大変じゃないですか。
DXマウント使うならキヤノンだと7Dあたりがいいでしょう。
画質に不満あるようですが、ゆくゆく換えてくこと考えるなら思い切って全部移行してしまった方がいいようには思います。
書込番号:12747595
0点

ハイビジョンの「ビデオ」のほうが使い勝手がよいところも
たくさんありますが、わざわざ一眼ハイビジョンを選択する
意味があるとしたら次の2点でしょう。
(1)「ビデオ」機器よりも広角撮影が可能。
(2)撮像素子が大きいために、美しいボケが楽しめる。
そして、(2)を一番楽しめるのはフルサイズでのハイビジョン動画
ですから、事実上EOS−5DUにとどめを刺すと思います。
(1)は、どんな一眼ビデオでも享受できるわけですが、一眼カメラを
ビデオに使って、ビデオに近い使い勝手になるのは、せいぜいパナの
ルミックスGH1/GH2くらいではないかと思います。
これらの機種は、長い時間の撮影も可能であるうえに撮影中のAFも
機能しますし、予想以上に速く的確に合焦します。
フルサイズと(パナソニックのような)マイクロフォーサーズのあいだに
APS−Cサイズの撮像素子のものもありますが、画面効果的には意外や
マイクロフォーサーズに近いので、わざわざビデオのために選ぶ(EOS
で再構築する)ものでもないと思います。
ですから、いろいろな不便を承知でEOS−5DUにいくか、GH1/2
に行くか、ビデオ専用機を買うか、というあたりになるかと思います。
どちらにしても、いまお持ちのニコン資産は温存・活用なさるのがよいかと
思います。
書込番号:12747724
0点

早速客観的に見て頂きありがとうございました。
以前にも同じようなご意見を頂きましたので、今もそう変わらないのだなと 改めて感じました。
マウント交換アダプタは所有してませんでしたが、どんな感じか何となく分かりました。
アダプタを使用してまでEOSムービーというのは無しということでいきます。
また、EOSムービーは一部では盛り上がってるようですが、あまり一般的でないようですね。
確かにフォーカスを会わすのは大変そうですが、撮れた画には驚かされることがありますので、
お金をあまり投入しないで引き続き検証して行きたいと思います。
> そのDVDを見るテレビがハイビジョンとなり画質の粗が気になるようになりました。
iMovieを使う編集過程が良くないかもしれませんので、そちらも検証したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12747844
0点

もう終わっちゃいました?
現行の市販映画DVD−VIDEOは地上デジタル放送の画質に負けています。
つまるところ、ソースがいくら良くてもDVD−VIDEOにした時点で画質はスタンダードになっていますので、悪く(粗く)なると言うことです。
現行DVDでは画質で勝つことはないと思われます。
他の人も仰るとおり、ビデオ主体でしたらハイビジョンビデオカメラでBlu-rayが吉かと思われます。
書込番号:12747895
1点

>>Q1)DXレンズも所有しているのですが、マウント交換アダプタを用いて
>>7Dや1D Mark IV、あるいは5D Mark IIでニコンのDXレンズを使った場合
7Dでは普通に使えます
1DIVですが
DXフォーマットのレンズは28.5mm程度のイメージサークルは確実にあり
1DIVの動画時の1DIVの対角は32mmですので多少暗くなるものの
ケラレまでいかずに使えるレンズが多いと思います
5DIIはほとんどケラレがでるでしょうね
>>またニコンレンズをマウント交換アダプタを介してEOSムービーを撮った場合の
>>動画撮影全般に関してコメント・アドバイス頂けるとありがたいです。
動画の場合はEF純正レンズを使うより絞りリングのあるニッコールを使ったほうが
むしろ快適に撮影できます
動画の場合絞りの連動は必要ありませんのでアダプタの不利はありません
またEF純正を使う場合は録画中に絞りを動かすと
急激に明るさの変動を拾い好ましくない絵になりますが
絞りリングがあるニッコールであればある程度ユックリ絞りを変えられスムーズです
ノボフレックスのマウントアダプターを選べばクリックストップがありませんので
更に撮りやすいでしょう
書込番号:12747924
2点

とりあえずD700後継機を見てから決めてもよいのでは?(笑)
確実に動画機能をパワーアップして搭載するでしょう♪
書込番号:12748151
2点

あふろべなと〜るさん コメントありがとうございます。
> とりあえずD700後継機を見てから決めてもよいのでは?
もちろん待ってるのですが、イベントは次々と行われ、子供たちの成長は止まりません。
> 確実に動画機能をパワーアップして搭載するでしょう♪
ニコンが現状のD7000よりも動画機能を高めたものを出すと思います。
今だったらその機能で十分だとは思ってます。
しかし、7Dや5D Mk2の次の機種はもっと上の機能になると思います。
最初にムービー機能を搭載したのはニコンだと思いますので、次世代の機能というものには
ニコンさん以上にキャノンさんに期待できるのではないか などと勝手に思ってます。
という風な事情と思いでこの7Dに書き込んだ次第です。
ご意見 本当にありがとうございます。またさらにコメントいただけますとありがたいです。
書込番号:12748764
0点

たしかに!
こどもの成長は待ってくれませんね!
そのことを考えれば、GH1(14-140mm付き)あたりの中古を
格安で買って、次につなぐ、というのがよいかもしれません。
わたしだったらそうするかなー。
そして、もし不満があれば、その不満を解消する方向によって、
フルサイズなり、ムービーなり、GH1後継に行くなり、
決めればよいと思います。
書込番号:12749855
0点

quagetoraさん アドバイスありがとうございます。
GH1 といいますかパナソニックを GH2本なども購入して検討しましたが、
1)GH2の機能を十分生かすレンズが無いこと
2)パナのレンズがチープでトラブルが多そうなこと
により、パナへの移行は選択肢にほとんどない感触です。
一度はおっしゃるように試用してみようと思ったのですが、取りあえずビデオと7Dを使い、
他社の動きを見てみようと思っております。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:12774761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





