EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2011年2月8日 14:43 |
![]() |
7 | 12 | 2011年2月6日 16:16 |
![]() |
7 | 37 | 2011年2月6日 09:10 |
![]() |
6 | 14 | 2011年1月29日 09:05 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2011年1月28日 08:55 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2011年1月27日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
以前、こちらの掲示板で皆さんからのアドバイスをいただき7Dの15-85mmのレンズキットをめでたく購入しました。ありがとうございました。
さて、近々カナダに行く機会があり、ナイヤガラにも行く予定です。せっかくなので冬のカナダの写真を撮りたいと思っていますが、現地の気温がマイナス20度からマイナス30度程度になっているとのことで、結露が心配です。新しく購入した7Dを出動しようかと思っているのですが、買ったばかりなのに結露で故障するとショックが大きいので、今回は今まで使っていたKiss DXにしようかと迷っています。
そこで質問です。
1) みなさん、結露対策はどのようにされていますでしょうか?タオルでカメラを巻いてバックに入れておくと外から暖かい室内へ入った時の温度変化をやわらげることができるようですが、他にいい方法はありますでしょうか? カメラを入れておくバックに使い捨てカイロを入れておくのはどうでしょうか?
2) 個人のリスクになるでしょうが、7Dでも心配ないでしょうか?それともやはりKiss DXにしておいた方がいいと思われますか?
みなさんのアドバイス、ご意見をお待ちしております。
0点

受け売りで自分は経験がありませんが...
屋外から屋内へ移動した場合は直ぐに機材を取り出さないで
暫く時間をかけて機材の温度をゆっくり上げていくのが良いと
雑誌にかいてありました。逆も同様だと思います。
カメラボディーとレンズの結露対策だそうです。
>カメラを入れておくバックに使い捨てカイロを入れておくのは
どうでしょうか?
使う時に温度差が激しいので直ぐに結露がでると思いますので
止めた方が無難だと思います。
バッテリーですが、複数個用意して予備は懐に入れたり
使い捨てカイロなどで温めた方が良いと思います。
寒いと電圧降下などで使用出来る時間が減るらしいので
バッテリーを温めながら交互に使うのが良いみたいです。
書込番号:12613730
1点

スレ主さん、はじめまして。
メーカーの保証使用温度以下の環境ですね。
急激な温度差(変化)を避ける事につきます。昨年、厳冬の稚内でマイナス20度以下で使用しましたが、
全く問題なく撮影できました。
特別な対策はしませんでした。
暖かい車内やホテルの部屋から出す時は、徐々に外気温に慣れさせる。部屋に戻っても、直ぐにはカメラをバッグから取り出さない!位な対応でした。
自分の体温や息でファインダーがクモリました。アンチフォグタイプのアイカップが使えたかもしれません。
書込番号:12613861
0点

ひょっとこどっこいさん
1)結露対策は時間をかけるしかないです。
寒い屋外で使ったら、室内のできるだけ寒い場所に放置。
室内でも撮影したければ、別にコンデジがあったほうがいいでしょう。
2)寒いところの撮影は7Dのほうがいいのでは?
CFカードもサンディスクの寒さ対応のほうが安心です。
カメラバックに使い捨てカイロはあまり賢くないです。
カメラバックはカメラと同じ温度にしておくと結露が防げます。
それに使い捨てカイロは、マイナス20度などの状態ではまったく発熱しません。
バーッテリーは予備を持って置いて片方はいつもポケットで冷やさないようにするのがよいでしょう。
書込番号:12613992
0点

つい最近に同じような話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=12558093/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12503013/
書込番号:12614233
0点

まさに今現在進行形でカナダのナイアガラ付近よりさらに寒い地域に住んでいて、昨日まで一週間トロントにも旅行していた者です。
僕が使っている機材は、レンズはスレ主さんと同じ15-85でカメラ本体がkiss X4です。
電車や飛行機での長距離の移動のときのみ普通のバッグに入れて移動して、市内や観光地を観光中はカメラむき出しでいつも使っていました。観光中は何度も温度差30度以上はあるであろう室内外と移動していましたが、心配なさっているような結露などはついたことありませんですし、思ったより結構頑丈にできてるな〜という印象です。さすがにレンズに直接はぁ〜っと息を吹きかけたりはしませんでしたが…。ただ、外にいるときは自分の息でファインダーが曇ってしまって、それだけが不便でそれ以外は全く問題ないと思います。
日々−20℃付近の場所で生活している者としては、他の方の仰ってるような結露防止のために徐々に温度に慣れさせたほうが良いとかは正直あまり必要ないと思います。
バッテリーも非常によくできているのか、jpegで500枚程度でメモリ一つ減ったくらいでしたので、一つの指標になればと思います。
もしカメラを守りたいのであれば、新しくお買いになった7Dは大事に防湿庫にでもしまっておき使いなれたkissDXをお使いになるのもよし。良い写真を撮りたいと思うのであればせっかくGETなされた7Dをじゃんじゃんお使いになった方が後悔も少ないかと思います。
書込番号:12614242
3点

皆さん、あっという間にたくさんのレスありがとうございます。
使い捨てカイロはやめた方がいいですね。
多摩川うろうろさん
”寒いところの撮影は7Dのほうがいいのでは?”とのことですが、7Dの方が寒さに強いのでしょうか?
透徹さん
まさに同じところに行かれたとのことで、心強いです。大変参考になります。
さほど心配するほどでもないようですね。
念のために、部屋に入った時はすぐに電源を入れないでおいた方が良さそうですね。
せっかくなので、7Dを持っていくことで考えたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12615989
0点

電池、シャッターのモーターなど7Dのほうがパワフルでしょう。
とにかく部屋に入ったらしばらく触らないことです。
ものすごく乾燥している部屋なら温度差があっても結露は起こらないかもしれません。
結露していても、勝手に蒸発しますから、気がつかないということもあります。
ひどい場合は結露の跡がレンズに残ります。
レンズ中で結露した時がいやですね。
書込番号:12617434
0点

スレ主さんと、ちょっと状況が違うかもしれませんが、
私はオーロラ撮影で三脚固定で夜のみ撮影しました。
自分の息でカメラ本体表面は凍ってしまいました。
保護フィルターを外して何とか撮れました。
撮影後はカメラバックに一晩入れておき朝になって画像チェックしました。
日中は出入りのある場合はコンデジ多用しました。
屋外は7D、屋内に入る前にしっかりカメラバックに入れて、
屋内はコンデジ(リコーCX3)で撮りましたよ。
書込番号:12624370
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
知識も乏しく技術も未熟なカメラ好きです。
現在 40D+ キットレンズの 17mm-85mm と 70mm-300mm レンズを所有しています。
7Dが欲しくなり購入しようと思っているのですが、40Dで使用している現状のレンズでもいいのでしょうか?
風景撮ったりスポーツ撮ったりしています。
0点

こんにちは。
7Dは40Dと同じAPS-Cフォーマットのカメラですから、まったく同じように使えます。
ご心配なく!
書込番号:12609123
1点

問題なく使えますので、とりあえず現状で7Dにして大丈夫です。
余裕ができた時に、もっと良いレンズも検討されたら良いと思います。
書込番号:12609127
1点

良いか悪いかは、ご自分がそれで満足できるかどうかにかかっていると思います
17-85が気に入らなければ、7Dのレンズキットで買って70-300は様子見でいいと思いますし、17-85で満足しているならとりあえずは7Dボディだけにされても良いかと思います
書込番号:12609135
0点

こんにちは。yu-jyu-fudanさん
心配されなくても40D+ キットレンズの 17mm-85mm と 70mm-300mm レンズ
も EOS 7D でも使えますよ。
軍資金をお貯めになって良いレンズを購入されるのも
良いと思いますよ。
書込番号:12609153
1点

とりあえずは、いいんじゃないでしょうか?
不満がでてくればそれから考えてもいいと思います。
書込番号:12609695
0点

私も昨年末40Dから7Dへ乗り換えました。
確かにレンズは迷いますね。私も17-85からもう少し広角が欲しかったので評判の良い
15-85を買うか迷いました。
結局、買ったのは本体だけです。
理由は資金もありますが、17-85の写りがまずまずだと思っていたためです。
もしより広角が必要なら15-85は良い選択だと思います。
書込番号:12609696
0点

40Dのどこが不満なのか、何のために買い換えるのか。
じっくり考えた方が良いと思いますけどね。
まぁ金を使うって事は社会貢献だから止めませんけど。
書込番号:12610160
0点

今のレンズに不満がなければ、7Dボディの購入でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12610919
0点

画素の大きさと有効画素数も違うので、
かなり長けてる人なら、「こんなはずじゃなかった」
となる場合もありえますよ。
書込番号:12610972
1点

現在お持ちのレンズですと「40Dのほうが良かった〜」となるような気がします。動画利用をメインとするならば別ですが。
書込番号:12611500
3点

こんにちは。
>風景撮ったりスポーツ撮ったりしています。
スレ主さんの保有レンズの場合、画質面では40Dから7Dに替えてもあまり効果を
感じないものと思われます。
どちらで撮っても並の描写とのイメージがあり、X4や60Dでも言える事ですが
7Dには、やはり高性能な単を用意してあげたくなるかもしれません。
40Dから7Dに替えた場合の期待される効果としては
@スレ主さんが40Dのメンテを行っていなかった場合、40Dによるピン甘感が
新品の7Dにより払拭され、とてもシャープな写真が撮れた感動を味わえます。
※でもこの場合、ちゃんと40Dをメンテしていれば済む話です。
A7Dの強力なAFも70〜300(非DO?)では真価を発揮しずらいのですが
置きピンによる高速連写なら、例えウサイン・ボルトの全力疾走でもドンピシャの
ピント感のある写真が撮れるようになります。
※勿論、構図不問の1枚だけのドンピシャ写真となりますが・・
7Dを買ったあかつきには風景用に35f2、スポーツ用に300f4か400f5.6
あたりを徐々に加えていくことをお薦めします。
書込番号:12613634
0点

いま、ご使用のレンズで不満が無ければ十分使えます。
但し、本体(7D)を購入する理由が聞きたいのですが〜
※ 購入する事には反対ではありませんので・・・
書込番号:12614962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
教えて下さい。
ぶしつけな質問ですが、このカメラを購入するのに販売店の5年保証はつけたほうがいいでしょうか?水没とか落としたりとかは保証の範囲外だったと思いますが、販売店の保証により修理することって、それなりにあるものなのでしょうか?
実際に使用されていてのご意見ご教授下さい。
0点

所有のLレンズが1本だけ5年保証(その店で購入すると自動的に付与)ですが、使うことはないでしょうね…
メカ的に不具合がなく(あってもメーカー保証期間内に発覚)、普通の使い方をしていれば5年は保証を使っての修理するようなことはないと思います。
しかし、これは絶対ではないのでなんとも難しいですけどね
心配だったら入ればいいし、もし何かあったら自腹で修理と思えば入らなくてもいいと思います。
書込番号:12571559
0点

僕は入らないです。
一眼レフじゃないですか、いままでコンデジや家電が壊れてなんどかお店に相談しましたが、いつも「保証の適用外」と言われてお金を取られました。
心配なら、保険会社の保険をかけるほうがいいです。
書込番号:12571567
4点

私も入らないですね〜。
5年保証といっても長期使用による消耗部品交換は適用外ですし、
製造上の不良の場合保障の有無は関係ないですからね。
結局保証が適用される事って意外と少なかったりします><
あとなんだかんだ言ってもデジ物ですから5年使うと言う人は少ないと思います。
もちろん使う可能性は0%では無いので入いるにこした事は無いかとは思いますが…、
私個人長期保証の恩恵は今のところありません^^;
書込番号:12571633
0点

>ドラゴンのpapaさん
これまで販売店の延長保証は使ったことがありません。
5DMarkUで購入1年半後(昨年8月)にシャッター故障でシャッターユニット交換、2年後(昨年12月)にUSB端子の破損でメイン基板交換を経験しました。やはり精密機械ですので故障の可能性は低くないことを再認識しました。
2回ともSCへ持ち込み、幸い2回とも無償修理(訳あって理由は書けませんが)となりました。
正規の修理料金は合わせて5万円以上のようです。
技術料が1回1万円前後、ユニット部品代は1万円から3万円(?未確認ですが)のようですので本体価格の5%位の保証料ならメリットは大きそうです。
メーカー保証期間後に1回でも故障があれば金銭的なメリットはありますし、もし故障が起きなければ安心料と割り切れる金額だと思います。
次回のカメラ購入の際には、延長保証をつけるつもりです。
書込番号:12571647
0点

こんにちは。僕は保証の内容次第ですね。
先日購入したLレンズについては、落下も保証の対象だったので
入ってみました。
ただし保証期間は3年で、盗難は適用外でした。
書込番号:12571655
0点

こんにちは。ドラゴンのpapaさん
心配だったら入ればいいし必要なければ入る必要はないと
思います。
書込番号:12571660
0点

ドラゴンのpapaさんもおっしゃられるように、保険の適用範囲は意外と狭いので、
私は、保険を掛けません。
メーカー保証以外は自己責任と思って使用しています。
が、
掛け金、保険内容にもよると思いますので、
かなり意見は分かれる所だと思います。
販売店の保障内容をよく吟味されてみたらいかがでしょう?
書込番号:12571670
0点

私もカメラでは入ったことがありません。
皆様と同様、デジモノで5年は使わないだろうなあという観点です。
エアコンとか滅多に買い替えないモノは入ります。
こちらは恩恵を受けました。
書込番号:12571723
0点

自分も入らないですね。
保証料金が結構高いのと、usagi25さんさんが仰っているように何だかんだで対象外に
されてしまうのがその理由。あと、自分がよく使うキタムラだと延長保証中の修理は
悪評高い日研テクノに送られてしまうようですから。
経験上、消耗品の劣化摩耗以外で1年経過後使用終了までに困った故障の経験が
少ないのもあります。よく言われる都市伝説のソニータイマー、これもデマですよ。(^^)
書込番号:12571800
0点

販売店の延長保障は、内容によって入るか入らないか決めます。
「販売店の保障」といっても、その実は損害保険会社の取次ぎというのが多いので一般的な動産保険とほぼ同じです。
一般的な動産保険でも会社や商品によって保障内容が違うのと同じで、何が保障されて何が保障されないか、というのはお店によって違いますから、よく調べる必要があります。
特に自己責任での破損や盗難まで保障されるのであれば、保障内容としては相当良いものではないかと思います。
逆に言えば、販売価格だけでなくその保障の内容も、購入店決定のひとつの指標にもなりえるのではないでしょうか。
ちなみに、個別に動産保険に入ろうとしてもなかなか難しいこともあるので、事実上「販売店の保障に入るか入らないかの選択しかできない」ものと思います。
期間については「5年もいらない」という人が多いようですが、一方で3年などの短い期間が選択できるならともかく、できないなら「入らなければ1年のメーカー保障だけしかない」状態になります。
「5年は要らないけど3年はほしい」という場合でも、5年しか選択できなければ「
3年の保障に2年のおまけがつく」程度に思ってそれに入るしかないのではないでしょうか。
いずれにしても、延長保障(動産保険)というのは「期間の安心を買う」物と思うことが大切だとおもいます。
書込番号:12571844
0点

こんにちは^^
私は『掛ける派』です。
過去にヤマダとベストで5年延長保証の恩恵を受けました。
ヤマダ→ブルーレイデッキ(交換)
ベスト→洗濯機(修理)、プリンター(修理)、コンデジ(落下修理)
保険だけを見るならベスト電器での購入が良いと思います。
最初の一年だけは全損、盗難もカバーしてくれますし、値引きが
厳しい分は「延長保証サービスで」と、なり結局お得な事が多いです。
まぁ年々保証内容が厳しくなり、以前の内容と比べると昨年はかなり
薄くはなってますが、これは仕方ないかと思います。
また、カメラは他製品よりも消耗部品が多いので、購入先の延長保証内容が
薄い場合は、1年間はメーカー保証に頼り、その後はキヤノンフォトサーク
ル会員になり修理割引を受けるのも有りかと思います。
書込番号:12572427
0点

こんにちは。
私も基本的には入らないですね。
進化の早いデジタルの世界ですから3年もたてば新機種に
目がいってしまいますし。
私はクルマの保険に持ちまわり品特約を付けています。
これでしたら盗難や落下などにも対応してくれる保険会社もあります。
ただし、クルマでの外出先に限られますが。
書込番号:12572438
0点

>BAJA人さん
「持ち回り品特約」は契約会社によっては落下もサポートしてくれるんですね♪
やはり保証規約は隅から隅まで読まなきゃいけませんね(^^;)
書込番号:12572468
0点

販売店の5年保証って、個人よって見解が分かれるでしょう。
使用頻度、つまり撮影の多さにによって入る入らないを決められたら如何でしょうか。目安も主観ですが年間3万枚程度以上(あくまでも主観的数字です)撮る様ですと故障にあう頻度も多くなるような感じがします。
ちなみに私は入っています。過去7年間で、カメラ3台、レンズ5本ほど修理。まあ元は取った・・・・かも知れません。
書込番号:12572840
1点

入らないと故障するし、入れば今度は故障しない・・・大体そんなものですね、
保険は。
で、保険はほとんど使ったことが無いという現実。
書込番号:12572998
1点

皆様、ご意見有難うございました。
キタムラで考えていたのですが、7Dは私にとって値段が高いので、5年保証の5%も懐事情からしたらかなり厳しく、皆さんどのようにされているのかお伺いしました。
尚、デジイチは30Dに続き2台目です。30Dでは延長保証に入りましたが使うことがありませんでした。
色々なご意見有難うございました。
書込番号:12573193
0点

過去に,ISレンズのメカが故障して手ブレ補正が効かなくなり修理して,実費請求されました。レンズでも希に故障があります。
脱線しますが,私はノートPCは保証を付けて,デスクトップPCは付けない主義です。
ノートPCの液晶が壊れるととても痛いですが,デスクトップPCは個々の部品で見ると高くても2万円以下なので,壊れたときは保健料相当で部品が買えます。
というわけで,保険の有無はとても微妙な判断が必要ということです。
書込番号:12573267
0点

損保で入るなら自動車保険の特約より、火災保険で家財道具に保険をかけて、持ち出し家財の限度額をアップ(一般的に30万が上限)に入れば、「急激かつ偶然な外来事故」に適応になるので、家の中でも外出先でも落下等の衝撃による破損や盗難を含めて対応になります。
書込番号:12573533
1点

こんばんわ
皆さんは5年保証に加入しない方が多いようですが、私の場合の経験上、加入した方がよかった部類に属します。
EOS20Dを購入し(5年保証付き)約2年半後にヤフオクにて売却しました。
本体が美品だったこともあったのですが意外な高値がつきました。
勿論、5年保証付きを強調しました。
私の場合、売却時の高値を期待して保証に加入することが多いです。
今まで保証を利用したことはありませんが。・・・
書込番号:12573541
0点

前機種が30Dなら一台を長く使う方のようですね。急な出費は痛いですから、加入した方がいいかもです…。
私は入ってませんが、毎年のようにカメラを買うので、メーカー保証に頼りきっていますが(笑)
書込番号:12573781
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
船の上から鳥を撮影する機会があるのですが、海面がバックにあるせいか
なかなかピントがうまく合いません。。。
設定が悪いのでしょうか?それとも腕でしょうか?
現在はモードダイヤルAvで1〜2段絞り、任意一点ど真ん中AFで、AIフォーカス
レンズは70-200F4Lで撮影しています。
ど真ん中に被写体が来てからシャッターを切っていますが、まれにピントが合う
ぐらいで、ほとんどが海面に合うか、どこに合っているかわからない写真に
なってしまいます。
鳥にはあまり興味がなかったのですが、船上から見ているうちに好きになり
珍しい鳥ばかりなのでどうしてもキレイに撮りたいのですが、いまいちです。。。
0点

ごいけーさん、こんばんは!!
船上から鳥撮りといっても、いろいろなパターンがあるのでいちがいには言えないと思いますが…
AIフォーカスは、ワンショットとAIサーボの自動切り替えという設定でしたよね!?
私はこの機種は所有していませんが、自動切り替えのためにカメラ君が考えるので、その分ワンテンポ遅れる感じだったと思いますが、いかがでしょう!?
詳しい状況がわかりませんが、私だったらAIサーボで鳥を真ん中に捉え続けるか、あるいは構図とピントを固定しておいて、被写界深度内に鳥が入って来た瞬間を狙ってシャッターをきりますかね!?
また、この機種のAIサーボは19点ながら追従してくれるようなので、これも試す価値があるんじゃないかと。
(AIサーボ時、19点自動選択AFで、19点の中からあらかじめ選択したAFフレーム※で被写体を捉えると、19点すべてのAFフレームで被写体を追従する。ゾーンAF時でも、選択ゾーン内で被写体を自動検出し、ゾーン内のAFフレームで追従する)
また、ピント優先でしたら、ワンショットならピントが合った瞬間にシャッターが切れると思いますので、それを利用するのも良いかと思います。
また、鳥がど真ん中で良いなら、ゾーンAFや領域拡大AFも有効そうです。
あと、バックの海面が著しく明るかったりするとAFしにくいと思いますので、その辺の考慮も必要かと思います。
楽しいデジカメライフを!!(^^)/
書込番号:12570863
0点

既に書かれていますが、AIをやめてワンショットにすれば良いと思います。
海面にピントが合うと言う事から、ドアップで撮影しているわけではないようですので、いっそMFに馴れてしまうのも手です。
書込番号:12570893
0点

>ど真ん中に被写体が来てから
AFフレームに被写体を合わせてから半押し(またはAFボタンでAF駆動)して
ピントが合ってからシャッターを切らないといけません。
この一連の動作を高速にやるのが腕の見せ所です。
スレ主さんの場合、察するにピントが合う前にシャッターを切ってしまっているように思います。
「被写体が来る」ってことはカメラをあまり動かさずに
鳥が入ってくるのを待っているのですか?
カメラを振ってAFポイントで鳥を捉え続けながら撮らないと
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。
広角で絞ってパンフォーカス気味に撮るなら
カメラ振らずにフォーカスも固定でも良い思いますが・・・
書込番号:12570960
0点

AIフォーカスでは無くAIサーボにして、被写体追従敏感度を早いかやや速い、測距点選択特性を測距中心優先で試して下さい。当然群れている場合は手前の鳥に合う事になります。
AFポイントは絞れるほど、自分の狙った鳥に合う筈です。19点よりゾーン、ゾーンより領域拡大といった具合です。
7Dのマニュアル本などだと、被写体追従敏感度はやや遅いを進めていることが多いですね。しかし、書かれたようなシーンで実際に使っていると、どうも早い方に振った方がヒット率が上がります。
一度お試しください。
書込番号:12570994
1点

海面がバックなら比較的ピントが合いやすいシチュエーションです。
まずは、絞りは開放でSSを稼ぎましょう。船上と言う事なので船のエンジンの振動は大敵なのでSSは最大確保した方が良いです。船のエンジンの振動が体に伝わっている状況なら、たとえピントが合っていても解像していない写真が量産されます。止まっている車の中で撮影していてもエンジンをかけているとまず高周波の振動で細かいブレで解像しません。
鳥との距離と大きさですが海鳥ならそこそこの大きさはあるので20m以内ならAFポイントは中央1点で、もっと遠ければスポットAFで、群れているなら領域拡大でも良いでしょうね。
モードはAIフォーカスで、AFポイントに捉えつづける(最低3秒くらいは)事が大切です。船の揺れでままならないなら諦めて数打つしかないです。頑張って下さい。
書込番号:12571024
0点

こんにちは。
鳥によっても動きが違うので、状況に応じてだと思いますが、置きピンのMFや中央一点で動きものを撮るのはプロでも歩留まりが悪いそうです。
7Dにはゾーンがありますし、目にピントを合わせたいなら領域拡大の中央を使ってください。
あと、追従敏感度を遅いにして、ピント優先/被写体追従優先に設定されると多少歩留まりが良くなります。
AIフォーカスは中途半端なポジションで、よくありません。
ぜひ、AIサーボで連写してください。
どこまで画質にこだわるかですが、f4でもf8でもさほど被写体深度に変わりはないと思いますので、割と開放で撮ります。
遠景も撮りたいのならf11位まで絞ってください。
それでもボケます。
シャッタースピードが遅いと、被写体ぶれをおこしますので、ISOはオートにしてあります。
ISをモード1にするか2にするかですが、私は流し撮りは使いません。
動きが不規則なので1で撮っています。
あとは親指AFと、RAWで撮ることと、数こなして慣れることと思います。
近場のフェリーでウミネコ位しか撮りませんので、正直珍しい鳥とは羨ましいです。
私も、価格のクチコミとかを読ませてもらって、いろいろ試したものですので、正確なアドバイスではありませんが、参考になればと思いまして。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:12571031
0点

@一番最初は、19点自動選択AF、AIサーボ。
A慣れてきたらゾーンAF、AIサーボ。
Bさらに慣れてきたら領域拡大AF、AIサーボ。
この順で練習していくと良いでしょう。
中央1点に入れるのは難しいだけなのでヒット率が下がってしまうのはやむを得ません。
私はAまででも十分だと思います。
書込番号:12571099
0点

>モードはAIフォーカスで、AFポイントに捉えつづける
上のスレで「AIフォーカス」などと使った事もないモードを無意識に書き込んでしまいました。訂正します。
「AIフォーカス」ではなく「AIサーボ」です。
書込番号:12571149
0点

ごいけー(K5)さん
ペンギンちゃん 可愛いですね。
そちらは夏ですか?
ペンギンちゃんの逆光時は AFが迷いやすいでしょうから、ワンショット(スポット1点AF)を繰り返すほうが確率は上がると思います。
さて、飛んでるカモメやウミネコなどは、海バック・空バックで事情が変わりますが、流し撮りの要領でAIサーボAFが一般的です。
ただ、AFの領域を点(1点)にするか面(多点)にするかですね。
7Dなら、中央ゾーンAFが無難でしょうか?
氷のバックは光ると輝度が物凄いので迷いやすいかも知れませんね。
では お体に気をつけて
書込番号:12571420
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
カメラは鳥に合わせて振りながら撮っていますが、うまく撮れたと思っても等倍で
見ると解像していませんでした。ピントのせいだと思っていましたがブレてる
可能性もありますね^^; SS稼いでみようと思います。
それと領域拡大や細かな設定はやったことなかったのですが、挑戦してみようと
思います。領域拡大で捉えられれば良いですが、まずはゾーンAFで撮影してみます。
AIフォーカスはワンショットとAIサーボを自動で切り替えると認識していましたが
たしかに中途半端な感じですね。。。 これもAIサーボで試してみます。
あまりカメラ任せで撮りたくないと思っていましたが、せっかくの機能なので
使わないとダメですね^^;
今まで鳥なんてって思ってましたが撮り始めるとうまく撮れないのでくやしいです。
船上生活も長いので皆様のアドバイスを参考にいろいろやってみようと思います^^
書込番号:12571926
2点

>ど真ん中に被写体が来てからシャッターを切っていますが、・・・・
これってカメラを固定(飛んでる鳥に合わせてカメラを振らずに)して、鳥が中央に来たらすかさずシャッターを押すって事でしょうか?
ゾーンAFとか周辺拡大の意見が多いようですが私感ではゾーン等だと余計に背景の波に引っ張られちゃうと思います。
池とかで穏やかな水面で太陽光の反射とかがない状態ならゾーンがかなり有効と思いますが海上では穏やかな状態って少ないと思うのでゾーンだと背景の波とかコントラストが強いものなどに引っ張られる確率が高いと思います。
現状の細かな設定が判りませんが私なら
・1点AFもしくはスポットAF(その分正確に鳥を追い続ける必要がありますが)
・AIサーボで中央もしくは意図するAFポイントで狙った鳥を追い続けて意図するポイントなりでシャッター押します。
・連写もすると思いますがこれは本人しだいですよね。
・絞りはこのレンズがメインとしたら開放で良いと思います、もちろん鳥までの距離が近いと近い分被写界深度が浅くなるので(ピントが合う範囲)適度に絞りますが。
・SSの状況も確認しながら状況によりISO感度も調整して手ブレ・被写体ブレがない状態にします。
船上生活が長い様なので時間を見つけて何度もリトライしてみて下さい。
書込番号:12573276
1点

torakichi2009さんに1票!
それで3〜4枚くらい連写すればOKです。
書込番号:12573325
1点

えーと、結果的に写真が、ブレているのか、ピントが甘いのか、まず問題を分けましょう。それぞれに対策は異なります。写真見ている限りはブレのようにも思えます。
船上で手持ちで鳥をファインダーで追って、そんな状況でブレを防ぐにはレンズの手振れ補正+シャッター速度を速くするしかありません。となるとISO感度高め、絞りは開放が良いでしょう。結果SSは、大型の鳥ならば1/500以上、小型の鳥では1/2000以上ならば、被写体ブレ、手振れの心配は少ないでしょう。
次にピントですが、旨く鳥をファインダーで追えていますか? これが上手にできない場合、ゾーンAFに頼るのですが、これが何とも・・・・・です。ですから、鳥をファインダーで上手に追えることに神経を集中しましょう。こうなるとスポットAFも使えるでしょう。動く被写体には親指AFも便利ですね。思うAF点のところに来たら親指(AF)の後パチリです。慣れるとスポットAFの方がファインダーの一点に集中すればよいので、鳥を追いやすい様に思います。
後は、トライするのみ。 失敗の数だけ、絶対に上手になっているでしょう。目標失敗数1万枚! とまあ1万枚も撮れば、このようなスレッドは全く無用となっていること察します。挫けず頑張ってください。
書込番号:12573424
0点

残念ながら これは練習あるのみ。ですね。
鳥に限らず 飛行機もそうですよ。だから皆さん レンズのAF速度や7Dの強力なフォーカス性能に拘るんです。
練習あるのみです。きっと大丈夫ですからご安心を!ちなみな私は感度上げ気味で日の丸構図、カメラを飛来物に合わせて動かしながら連写しまくります。正直鳥さんの場合は歩留まりは悪いです。その中で気に入ったものだけチョイスして保存しています。
書込番号:12575777
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
質問させてください。
先日、知人からシグマのキヤノン用レンズをもらいました。APO MF 400mm っていう物です。
自分は7Dがカメラデビューで昔の物はよく分かりません。明らかにこのレンズ、7Dには付かないそうなんですが、何かを付ければ使えるのですか?
使えないのであれば返そうと思っていますが、何かすれば使えるのであれば、頂こうと思っています。
素人質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
0点

接続出来ないとすれば昔のキヤノンマウントなのかも知れませんね。アダプターはキヤノンマウントアダプターで検索すれば見つかるのではと思います。
自分が使っていたシグマの400キヤノン単レンズはそのままつきましたけど、結局満足出来なくて100-400isにいってしまいましたが、ピントが合ったときはいいレンズでした、野球で1/20位の確率でしたけど。
マウント買って使うかは価格次第で微妙だと思います。
書込番号:12566071
1点

Wild パパ さんの情報だけだと詳しくわかりませんが
多分いただいたレンズはマニュアルフォーカス時代のFDマウントではないでしょうか
7DはオートフォーカスのできるEFマウントです
FDレンズえをEFマウントで使うにはキャノン純正のライフサイズコンバーターか社外のマウントアダプターを使えば付ける事ができます(もちろん写す事も)
ですがAFがきかなかったりAEがきかなかったりするのであまり現実的な使い方ではありません
せっかくですがEFマウントのレンズを用意した方が良いでしょう
書込番号:12566078
1点

FDマウントですよね(現在のEFマウントになる前のキヤノンのマウント)、FD→EF(EOS)のマウントアダプターをかませれば装着することは可能ですが、フランジバックの関係でマウントアダプターに補正レンズが入りますので画質的には多少の劣化は覚悟しないといけないでしょうね。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-fd.html
書込番号:12566113
1点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですか!
とりあえずアダプターを付ければ使えるのですね!
400mmの世界を見てみたいので、せっかくだからアダプター買って試してみます。
どこでも売ってますよね?家電量販店などで大丈夫ですか?それともオークションとかで安いのありますかね(*^_^*)
書込番号:12566286
0点

普通の電気店ではまず置いてません。そもそも店員さん、FDマウントなんて
知らないんじゃないでしょうか?(^_^;)
お手軽なのがオークションですが、マウントアダプターはたまに粗悪品も出てる
ので、中古カメラ・クラシックカメラを扱う実店舗、それも修理をやっている
所が一番安心かと思います。
フィルムカメラは非常に安くなっていて、程度にもよりますがFDマウントの実動
ボディーなら数千円から。レンズもEFマウントの廉価品くらいの価格で中古良品が
買えるので、これを機会に銀塩に手を出しても面白いと思いますよ。AE・MFの
FD機なら良い勉強になるでしょう。
書込番号:12566348
1点

マウントアダプターは安いものではありません、まあ普通、1万円は越しますね
比較的安いものならディスカバーフォトのがありますけど
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forFDEosad.htm
でもフランジバックの関係から、無限遠をだす為に余計な光学系となるレンズが入っておりレンズ本来の光学性能より落ちると思われますし当然MFレンズなのでマニュアルフォーカスになります
AEに関しては実絞り優先は使えますが、買うのならあくまでお遊びと割り切って過剰な期待はしない方が無難でしょう
書込番号:12566444
3点

書き忘れましたけど
リンク先一番下の
>キャノンFD -キャノンEos マクロ接写アダプター
はレンズが入ってないので接写リングと同じようなものとなり無限遠にはピントが合いませんので間違って購入しないで下さい
書込番号:12566450
2点

シグマのサービスに アダプターを介せば使えるか 聞いたほうが良いですよ。カメラに取り付いてもカメラ側がエラー表示を起こす可能性も否めません。
書込番号:12566577
2点


これは事実上「使えない」って言ってあげてもいいんじゃないでしょうか。
FD-EFマウントアダプターなんて一般的なものではないですし
AFはもちろん、AEも何も効きません。
補正レンズが入るってことはレンズ性能もそのまま出ないですし。
それにSIGMAのAPO MF400mmF5.6ですよね?
同じ光学系でそれより発売の新しいNikon用のAFモデル持ってますが
2段くらい絞らないとフレア気味でシャープさに欠けますし
パープルフリンジが派手に出ますよ。
ベテランさんがそういった特性を知りつつあえて使うのなら反対はしませんが。
正直このレンズ用にマウントアダプター買うつもりなら、その予算で
デジタル対応の安い300mm望遠ズーム勝ってトリミングしたほうが良いと思います。
書込番号:12568029
3点

皆さーんアドバイス本当にありがとうございます。
あまり良いレンズではないようですね!
マウントアダプターもヤフオクで調べました。5000円くらいしますね!(決して安くない)
買う価値は無さそうですが、400mmの世界も気になるしな!(素人考え)
ところでヤフオクで売っているマウントアダプター(社外製)は7Dに着けてもボディーは壊れないですかね?相性があるみたいで・・・・それだけが心配です。
書込番号:12568711
0点

ニコペンさんの言う様にAFはともかく、AEが働かなかったら非常に使い難いと思います。
書込番号:12569398
1点

遊びなら面白いかもしれませんが
望遠を試して見たいのであれば
制約の多いFDレンズにマウントアダプタを使用するより
オークションで探すと
EFマウントの古い300までのズームなら10k以下(物によっては3kくらい)
同じくEFマウントのタムロン200−400なら10k〜20Kくらい
で手に入ります
このほうが現実的かと思います
書込番号:12571194
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今年の春休みに、ドイツを中心に欧州への飛行機撮影に、行く予定で、その際にカメラを三台に大口径レンズを三本程度、金額にすると百万円程度になります。商業的目的でないのですが、税関でトラブルになる可能性があり不安で一杯です。海外への取材経験の豊富な方、対処法
を教えてください
0点

http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2007C295
検索していたら出て来ました。
ドイツの大使館にも聞いたらいかがですか。
書込番号:12551228
2点

NZのB4着陸。コックピットの中まで見えます。 |
駐機場が足らないので、小さいのは街角においてあります。 |
A380。夏にはカンタスも就航再開、大韓にも導入されていると思います。 |
あまりに近くて速い丸いので、ピントあわない。身の危険すら感じます。 |
税関係員もプロなので、ちょっと見ればそんなの写真好きの観光客さんカメラだってわかるでしょう。
まさか箱ごと新品で持ち込むわけじゃないでしょうし、商業目的の転売目的で持ち込んだものだなんて思わないでしょう。
本当に心配ならカルネもありますが、余計な手続きで逆に面倒を引き起こしそうな気もします。
まだ起こってもいないことなんか「不安で一杯」にならず、何があってもきっちり説明できるように、夏までにがっちり英語(公用語)をマスターしたほうが、旅行にも実があるような気がします。
ヒースローにもこられますか?
ヒースローは90秒おきに、まさに鈴なりの数珠繋ぎで飛行機が飛来します。
もう「危ねーーーーーー」って手の届きそうなところまで近づけますので、楽しいですよ。
書込番号:12551241
2点

昨年3月にCEBITに行くのでフランクフルト空港に降り立ちました。
で、通関で荷物チェックの標的になりました。スーツケースには、
商談用見本の電子部品がいくつか入っていました。INVOICEもないので、
商業目的じゃないと言っても、信じてもらえませんでしたが、次回は
ちゃんと申告しろといわれただけで無事開放されました。
(私が紳士だったからでしょう。笑)
高価なレンズですか。まあ、新品でもなさそうでし中古扱いと考えれば、
個人所有品としてなんとかなると思います。
不安ならATAカルネもありますが、スンゲー面倒です
(途中で諦めるのがフツー。その分、度胸が付きます。笑)
http://www.jcaa.or.jp/carnet-j/1.html
書込番号:12552094
0点

正直ボディが「たった3台」でレンズも「たった3本」。
この程度では税関も騒がないのでは?
金額よりも数量がポイントになると思います。
3万円のレンズ30本も持って入国しようとすれば・・・・目立ちますよねw
それに不自然過ぎます。
ボディ3台にレンズ3本なんて十分「観光客」レベルと思います。
イマドキ「発展途上国」でも引っかからないと思います。
(悪の枢軸)イランとかでも入国時に保持している機材を書かされる程度で、出国時に数量が合っていれば問題ありません(売ってないという事ですよね)。
まあカメラではありませんが、中国にi padを持って入ると云々の話はありますが、
ご心配なら訪問予定の国について調べる事です。
「地球の歩き方」にもこうした情報はあった筈です(書籍、Web共に)。
書込番号:12552100
1点

カメラ三台、レンズ4-5本で東南アジア、オセアニア等に何度(30数回)となく行っていますが、
何も言われませんね。ヨーロッパだからどうのこうのはないと思います。
書込番号:12552270
1点

そんなの『合理的な』説明が出来れば無問題。
書込番号:12552682
0点

販売が目的だったらダメでしょう。それと購入した状態とか、箱を開封していない未開封の物は
税関のチェック対象になりますが、個人が使用するのもであれば特に問題ないでしょう。
私も国外へ出張の際はカメラバックにレンズ3本と本体やフラッシュ等を入れ総額100万円を超してますが特に問題ありません。と言うか・・・税関員はカメラの値段を知っているのでしょうかね(笑)
書込番号:12558853
1点

imigrationを通過するのにカメラの心配をするのは日本人だけだろうな、
『平和ボケ』の『島国』からやって来た不思議な人々。
書込番号:12559970
0点

imigrationって? immigrationなら英語ですが・・・。
書込番号:12561205
3点

わざわざのタイポ指摘どーも、そーゆーことです。
書込番号:12562282
3点

税関の心配をするより、盗難に注意するべきかと思います。
書込番号:12562867
1点

欧州路線にはよく搭乗しますが、国情や文化そして習慣の違い、そしてもっと根深い部分の違いは
あまり深く考え過ぎないないことがイチバンだと思っています。
例えばハブラシやシェーバーのような旅行用品のひとつとしてカメラを考えれば、
その旅行にふさわしい道具が選択出来るはず。
自分の場合は常に手元にカメラが欲しいので現在はNikonD90にキットレンズ(18-105)を付けっパにして裸でぶら下げていますが、
ちょっとアレな場所ではいつも持っているZEROのアタッシュに着替えのパンツに包んで入れておいて、、、シカトするつもりですが、その前に見た目のボロさでまったく無問題なのは自明の理。
傷だらけのボロいのを持って行くヨロシ。
まぁ、何かイチャモンをつけられればテキトーなことをまくしたてるか、
(とにかく言ったモン勝ちなのは世界共通です。)
ヤバければ記録メディアだけはこっそり引き抜いてカメラは放棄するつもりです。
書込番号:12568514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





