EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年1月26日 14:48 |
![]() |
21 | 11 | 2011年1月25日 21:35 |
![]() |
8 | 19 | 2011年1月24日 20:50 |
![]() |
7 | 19 | 2011年1月24日 18:22 |
![]() |
9 | 13 | 2011年1月21日 10:15 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年1月21日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
Lowepro フリップサイド400AWとLowepro プロランナー350AWとで迷ってます。
持ち物は、7D=EF-S18-200IS=100−400mm白レンズ=50mm単焦点=EF35-135mm=バッテリーグリップ。その他はプロテクト数枚とアクセサリー。三脚。一脚です。
予定としては今後、70−200mm f2.8ISも購入しようと考えています。
予算が2万円以下で考えているので、ネットや量販店などで見てもこちらの二つが無難かと・・・。どちらも似たり寄ったりなので悩みます。
もっている方、詳しい方教えてください。
また、他に良い商品御座いますか?ハクバとか…。
それと、パスポートスリングって7D・EF-S18-200ISは入りますかね?
0点

ブラックピックさん こんばんは
私はフリップサイド300を使っているのですが
400の方はウェストベルトがしっかりしていてとてもいいですね!
バッグ類って目的や持ち出す機材によって使い分けられると便利ですので
今どちらか選ばれてもきっとまた欲しくなるかと思いますよ!
私はその後ファストパックも買ったのですが
今はスリングショットが気になっております!
これはベルトを下さずに回せば機材が取り出せますので機動性がとても良いかと思います!
>パスポートスリングって7D・EF-S18-200ISは入りますかね?
中のサイズが W130 H380 D160ですので入ります!
書込番号:12561394
1点

ブラックピックさんこんばんは。
どちらも使っていませんが…
両者の大きな違いとしては奥行きですね。
フリップサイド400の150mmに対してプロランナー350は115mmです。
7D+BGだとプロランナー350は収納の仕方に制限がありますね。
書込番号:12561416
2点

>今はスリングショットが気になっております!
これはベルトを下さずに回せば機材が取り出せますので機動性がとても良いかと思います!
こんばんは〜
私もX2使用してるときにスリングショット(200AW)使ってましたが、凄く便利だったのですが,肩コリ性なので、耐えきれず、7D移行の際にフリップサイド400AWに替えました。
フリップサイドの方がスリングショットより重いんですが、両肩に荷重がかかるので
バランス良く楽に背負えます
、
書込番号:12561965
2点

フリップサイド400AWを使っています、ノートパソコンを入れる必要があるかどうかで決めたらどうでしょうか?
フリップサイド400AWの背面アクセスはあまり多くは期待しないほうがいいと思いますが、不注意(閉め忘れ)で機材を落下させる心配はありません。また三脚の取り付けについてもあまり多くは期待しないほうがいいです。
フリップサイド400AWの前にスリングショットを使っていましたが、肩への負担(違和感)が妙にきつくて、2回ほどしか使えませんでした。人によると思いますので、事前確認をされたほうがいいでしょう。
書込番号:12562033
1点

フリップサイド400AWを使用していますが、BGを着けると奥行きはギリギリです。
フリップサイドの利点としては、ファスナーを外側から開けられないのはもちろんですが
人混みの中でも引っかからないので重宝しています。
また、腰のベルトを使えばお腹辺りに回転しレンズ交換台の代わりになるので交換時も埃が入りにくいので便利です。
書込番号:12563538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dの購入を半年前から検討しておりますが、ここにきて最近価格が高騰しておりますが、ただ単に供給に対して需要が増えているからでしょうか?何か理由があるのでしょうか?このレンズキットが15万円前半だったら購入に踏み切りたいのですが・・・・
1点

〉単に供給に対して需要が増えているからでしょうか?
違います。
書込番号:12535589
2点


もし、一年半サイクルに戻ったのであれば今年の4月前後に後継機の発表と言う事になりますので、在庫調整に入ったとしても不思議ではありませんが実際のところは分かりませんね。
EF-S18-135mmのキットが在庫が少なくなってきているようなんで、何らかの動きは有るかもしれませんが、憶測の域なので何とも言えないのが実際の所でしょうか。
書込番号:12535769
0点

春に出るであろうX5のスペースを作っているのでしょう。
60Dも価格が上がりましたからね。
そうしないとX5はいきなり5万スタートになっちゃう恐れがあるんでしょう。
おそらく5Dと7Dは3年サイクルだと思います。
特に7Dなんて最新のシステムを搭載しているのでモデルチェンジする必要性がありません。
書込番号:12536909
8点

みなさん、色々なご意見を有難うございました。だいぶん値上がりしてきましたけど、
取り合えずX2を所有(50D売却済み)しておりますので、しばらく様子を見て見ます。
書込番号:12536934
0点

この先、価格がこのまま上がるのか、それとも下がるのか、そしていくらになるかなんて誰にもわかりません
金の目処が立って欲しい時が買い時です
書込番号:12537917
2点

話はそれますが、
価格コムから様々なエッセンスを学ぼうと読者になっていますが、
「今日の株式」を見ているような感じがします。
D7000が上がって、7Dが下がる。 また全機種上がったり
下がったり、
いつからカメラがこんな風になってしまったのかなあ・・・
書込番号:12539296
3点

1976号まこっちゃん
>そうしないとX5はいきなり5万スタートになっちゃう恐れがあるんでしょう。
とても説得力ある推論です。
60Dや5D2含め、3月まではだいぶ流通量を調整している感じですね。
書込番号:12540004
1点

昨年のEFレンズのキャッシュバックキャンペーンで、7d本体が予想以上に売れて、現在在庫が不足気味になっていますが、あと2週間くらいすれば在庫不足も解消して、価格はもとに戻るでしょう。・・との見方が多いようです。
書込番号:12540897
4点

ぼくもクチコミでアドバイスを頂いて7Dを購入予定でした。
購入を決意してからちょっと目を離していたらあっという間に約1万円くらい値上がりしました。
こちらの書き込みを参考にしばらくもとの値段まで下がるのを待ってみます。
書込番号:12560775
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
皆さんこんばんは。
本日、ビックカメラにて正規品のバッテリーグリップを買いました。値段は16800円でしたが正解でした。ここにグリップの質問してよかったです有難う御座いました。
ところで、白レンズを所持している方はどのような持ち運び方をしているのでしょうか?
自分は、100‐400ISを所持していますがバックに入らないため専用ケースに入れてカメラバックと三脚(一脚)と白レンズのフードとで運んでいます。ビックカメラで見ていてボストンみたく大きなもの、横に大きなレンズケースが着いているもの(バランスが良くない)リュックタイプ等ありましたが、自分は斜めかけのリュックが便利そうなので探していたら白レンズが入るのがなくて残念でした。
どのような物が便利で良いのか教えてください。
もう一つ・・・NDフィルターは3絞りと4絞りとではどちらが有効ですかね。滝や川の流れを撮るのですがNDを購入検討です。教えてください。
0点

お買い物お疲れ様です。
大きめのアルミケースにすべて仕舞っている人を何度か見たことがあります。
NDフィルターは露出倍数8倍のものを使っています。大は小を兼ねるみたいな感じです。それか、ケンコーから暗さを変えれる可変NDもあるみたいです。PLフィルターみたく枠を回転することで明るさを変えるアレです。
書込番号:12546228
0点

収容する機材は、7DにBG付の物にEF100-40Lだけですかな?
ソレなら、クランプラー7ミリオンでも入りますなぁ…。(ショルダータイプですな。)
私の場合は旧7ミリオンに1DMK3+EF100-400Lですがネ、大きさはそうは変わらないでしょうなぁ。
一度検討されて下さい。
参考:http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html
書込番号:12546251
0点

こんばんは。ブラックピックさん
大き目のアルミケースでも良いと思いますよ。
>ケンコーから暗さを変えれる可変NDもあるみたいです。
ハーフNDのことですね。
書込番号:12546254
0点

NDは、最初ND4を買いましたが、ND4だと、SSが落としきれずに絞ることが多かったので、ND8を買いました。
なので、ND8の方がいいと思います。仮に、ND8でも足りなければ、その時にND4をさらにたした方がいい気がします。
>万雄さん
横レスながら…ハーフNDではなく、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396304.html
にある「Variable NDX ND2.5-ND1000」のことかと…。要は、2枚のPLフィルターで、NDの効き具合を調整できるということらしいです。
書込番号:12546332
0点

アルミもありました。
しかし、アルミだと山や森などはきついですよね…。
自分のレンズは100−400です。
書込番号:12546339
0点

私は、ちょっと古いレンズですが、35-350Lという
100-400にサイズ的似たレンズを持ち出す時に
ロープロのバーテックス100AWというリュック
をしています。このレンズ以外にボディを2台と
その他のレンズ2.3本、フラッシュなどを詰込んで
います。
斜めがけとしてはかなり大きめのサイズだと思い
ますが、白いレンズが入りそうな物だとこんな物
があります。同じロープロのクラシファイドスリング220AW
という物です。
http://kakaku.com/item/K0000148990/
ロープロはアウトドアウエアなども作っているメーカー
ですので、しっかりした作りだと私は個人的に感じています。
書込番号:12546360
0点

タムラックの5768か5769あたりがサイズとしてはちょうどよさそうですね。
5768だとぎりぎり。5769だと少し余裕でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat177/
ヨドバシなどでは店舗によっては店頭に展示があったと思うのでカメラとレンズをお持ちになって確かめて見られたら良いと思います。
書込番号:12547164
0点

カメラバックは、いまだに自分の用途に合ったピッタリが見つからず悩みの種なので、他の人に人にお任せいたします。
でもNDフィルタは聞いてください。ズバリND4とND8両方をPLフィルタと共に携帯しています。その理由は、光の強さが天候、時間などで大きく異なる事、シャッター速度も少なくても3通りは変えて撮る事、等の理由によります。さらに、ハーフNDもほとんど携帯しています。
問題もあります。フィルタはレンズ径ごと必要です。それで、常時ND4とND8は77mmを携帯、使用レンズ径がそれ以下のときフィルタ手持ち!。この状態で流し撮り(そのためにシャッター速度を遅くした)は、とても慣れを要します。とまあ、それなりの苦労はありますね。
書込番号:12547650
0点

私はThink Tank Photoのショルダータイプを使っています。
100-400mmで使っている方のレビューも有りますので参考になるかと。
http://www.thinktankphoto.jp/2010/06/18/retrospective30_main/
http://review.kakaku.com/review/K0000135607/
書込番号:12547845
0点

そういえば昔はアルミの銀箱がカメラ持ちの象徴というか、ステータスシンボル
でしたよね。特に撮り鉄だとどこに行ってもステッカー貼り付けた銀箱だらけ。(^_^;)
今ではリュックタイプ等に代わり殆ど目にしませんが・・・。実用に支障なければ銀箱も目立って面白いかも。
書込番号:12548201
1点

僕は70−200/2.8ですけど移動時はボディからはずし100均の水筒カバーに入れてリュュクの中ですカメラは絶対使わない場合はボディサイズのキルティング袋に入れてリック
通常は標準ズームをつけていつでも写せるように肩に掛けます
大きいレンズを取り付けている時は三脚座を逆さ(上)に向けグリップにして持ち運びます
書込番号:12550012
0点

あとNDはND8(3段)の方が良いでしょう
目いっぱい絞って足らない場合は2段では不足です
書込番号:12550017
0点

>ND16があるのですがそれはどうでしょうか?
想像ですがスレ主さんは、誤解されていると察します。
写真撮影の多くの場合、適切なシャッター速度、絞りの組み合わせが、いくつかあるのです。そのうちどの組み合わせを撮るのかは、カメラマンの主観によります。スレ主さんが挙げた滝や川の撮影に適したシャッター速度、絞りの組み合わせは、どれでしょうか。それは、スレ主さんの主観です。
それ故、カメラマンは、適切と思われるシャッター速度、絞りの組み合わせを、NDフィルタ、ISO感度を変えて意図に合った状態にする訳です。また、シャッター速度、絞りの適切さは、被写体の明るさにも大きく影響を受けるでしょう。
結論、それ故、これで良いと云うNDフィルタは無いのです。ですから、NDフィルタは、状況に応じて柔軟に対処する、という事ではないでしょうか。その為に私は2種類のND フィルタとPLフィルタを持ち歩いているのです、つまり最悪の場合、ND2+ND4+PLを全て使って撮影する事もある訳ですね。1種類のNDフィルタで済ましても良いのですが、多様な写真表現を狙うと、数種類の組み合わせが必要と思います。
書込番号:12552444
2点

ND16が欲しければ、それでも充分利用可能です。
ND16と言うことは4絞り分ですから、ISO100で1/30 F11.0で撮れる被写体環境の場合、フィルターを装填すると1/2 F11.0という事になります。
実際には被写体である流れをテスト撮影して、自分の理想の状態を確認して秒数を決めます。
もし1秒のシャッタースピードが理想的であったら、ISOを50に下げるか、絞りをF16.0にするかという方法で露出を決定してください。
逆に1/4が理想的であったら、ISOを200にするか、絞りをF8.0にしてください。
そういう操作で露出の均衡が保てます。
それはND8をお買いになられても、ND16をお買いになられても、同じ操作をしなければなりません。
単に絞り係数の違いがあるだけです。
書込番号:12553235
2点

>もし1秒のシャッタースピードが理想的であったら、ISOを50に下げるか、絞りをF16.0にするか>という方法で露出を決定してください。
>逆に1/4が理想的であったら、ISOを200にするか、絞りをF8.0にしてください。
おそらく誤解されていると想像します。
同じシャッター速度でも絞りF8とF16では違う写真となります。そうした違いを重要視するかは個人の主観ですが。
書込番号:12553921
0点

↑
何が誤解でしょうか?
写真の違いを説明しているのではなく、露出の合わせ方の説明です。
まずは露出を合わせる。
その行為は必要最低限の行為です。
あとは被写界深度などを考慮し、そこに絞り回折の影響を見出すかなどになりますが、それはここでは後の問題ですし、100-400mmの被写界深度を考慮するとまったく別物の写真とも言えないのでは?
とにかく露出を合わせる方法が先決でしょう。
書込番号:12553978
1点

アイコンを合わせ忘れていることに気付いた。
青少年じゃないわ。
えらい失態や!
書込番号:12554040
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
Kiss DXを所有しており、そろそろステップアップをしたいと思い、7Dの購入を検討しています。
現在所有しているレンズは以下の4つです。
Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
Canon EF 50mm F1.8
Canon EF 70-300mm F4-5.6 IS
Sigma DC 18-200mm F3.5-5.6
ボディだけでもいいかとも思ったのですが、旅行での使用も多いので広角領域もカバーして評判のいい15-85mmのレンズセットにしようかと考えています。Kiss DXは軽いのでバックアップも兼ねてそのまま持っているつもりです。
現在所有のシグマ18-200mmは旅行に便利なのですが、手ぶれ補正が付いていないので、今回、18-200mm ISのレンズセットもちょっとだけ気になっています。しかし、手ぶれ補正がついているとはいえ、持っているシグマのレンズと重なるので無駄かなとも思っています。
使用目的は主に、旅行での風景、ポートレート、運動会などです。今回、7Dにして長く楽しんでいきたいと思います。
15-85mmのレンズセットのチョイスについて、皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。
0点

Sigma DC 18-200mm F3.5-5.6
此のレンズでの望遠側で手振れが無いのであれば敢えて
手ぶれ補正付きの18-200mm等のレンズは必要無いと
思いますね。ただ、手ぶれ補正はあると何かと便利です。
15−85mmも18mmよりも広い広角から中望遠域と
不満の無い焦点距離だと思います。
此のレンズにCanon EF 70-300mm F4-5.6 ISで普段使うには
焦点距離的にはほぼカバー出来ると思います。
個人的に感じるところでは、新たに追加するなら単焦点レンズ
などは如何でしょうか?
現在50mmF1.8をお持ちなので、此の50mmよりも
広角のレンズと望遠側のレンズの2つを考えてみても
楽しいかもしれませんよ。
書込番号:12516590
0点

こんにちは。
>持っているシグマのレンズと重なるので無駄かなとも思っています。
それを言ったら15-85mmもかなり被りますね。
さらに85mmというのはかなり中途半端ですからあまり期待は出来ないのではないでしょうか。
私は10Dと30Dの時から24-85を使っていますが、85mmはAPS-Cだとどうしても望遠レンズの領域に入るくせに望遠と考えると短すぎました。
現在シグマを使っていて、200mmの時手ぶれ補正の必要性を感じるかどうかで決めるのはどうでしょうか?
たいして必要性を感じないのなら15-85mmのセットにする。
200mm領域で半分くら手ぶれが出てしまうようなら18-200mm ISのセットにする。
如何でしょうか?
書込番号:12516599
0点

標準レンズはある、望遠レンズもある、高倍率ズームもあるので
無いもの優先の15-85がベストチョイスだと思いますよ。
これだと15-85と70-300の2本だけで守備範囲は相当広くなるんじゃないでしょうか…
旅行となると旅行か撮影のどちらをメインにされるかで、レンズとボディを使い分けるといいと思いますよ。
僕は撮影メインだと5D2と7Dの2台体制ですが、旅行メインだと7Dに高倍率です。
最近は旅行メイン機材の更なる軽量化を狙ってX4の値下がり状況に興味津々です。
書込番号:12516605
1点

手持ちレンズに比べて、より広角が撮れる標準ズームの15-85がまずお薦めです。
旅行で風景撮りや街中をぶらりとするくらいなら、これ1本でも十分です♪
これを買うと18-55の出番はまずなくなるので、もしものための予備レンズとして置いておくくらいになっちゃいますね。
次は完全に被るシグマを下取りかドナドナしちゃって、IS付き高倍率ズーム18-200でしょうか。
書込番号:12516636
1点

15-85mmISは画質もなかなか良いようですし、
24mm〜136mm相当と比較的広い焦点域ですので、
常用ズームとして考えると良い選択だと思います。
レンズが何もない状態なら18-200mmISもよさそうですが、
70-300mmISをお持ちなら15-85mmISがおすすめ。
書込番号:12516853
0点

画質を取るか便利さを取るかですね。
シグマ18-200mmをお持ちなので、"Lレンズ画質並"と評価の高い15-85mmの方が満足度は高いと考えます。
書込番号:12516933
1点

昨夜購入したばかりの私が書き込むのは少々疑問に思われるかもしれませんが…
皆さんとは別な方向の視点から^^
とりあえず『EF-S15-85 IS U』を使ってみたいのでしたらレンズキットで購入されて気に入らなかったら
レンズのみをオークション等で売却されてはどうでしょうか?
※ボディだけを9万以内で買える環境にいらっしゃるのでしたらこれは当てはまりませんね。
書込番号:12516944
0点

こんにちは。ひょっとこどっこいさん
Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
Canon EF 50mm F1.8
Canon EF 70-300mm F4-5.6 IS
Sigma DC 18-200mm F3.5-5.6
からいきますとEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
で十分だと思いますよ。
書込番号:12516954
0点

普段、85ミリから200ミリをどの程度使われるかにもよると思いますが、 EF 70-300 IS は結構軽いので、レンズ交換を厭わなければ、EF-S 15-85 がいいと思います。広角側の3ミリの違いは大きいので、風景撮影には重宝すると思います。
余談ですが、シグマ辺りが15ミリから150ミリくらいをカバーする高倍率ズーム出したら真剣に考えるんですが・・・・(笑)
書込番号:12516981
0点

キヤノンに限らず、ボディとレンズのセット購入は価格的にお得な事は周知の事実だと思います。
15-85IS、18-200IS、どのキットにされてもボディだけで購入されるより値ごろ感があると思いますから、レンズキットで購入された方が良いと思います。
そこで両レンズを比較した場合、前者は画質と広角域の広さが、後者は望遠域がそれぞれ魅力と考えられます。
用途から考えると、運動会はAPS-Cで320mm(35mm換算)になるとはいえ、会場しだいでは不足を感じると思われるので、70-300ISを主に使われると思います。
したがって18-200ISの必要性はかなり下がると思われます。
一方15-85ISは望遠側に若干不足を感じるかもしれませんが、85mmは35mm換算で135mmですから、ポートレートであれば、特に足りないと感じることも無いのではと思います。
また、広角側が15mm(35mm換算24mm)ということで、旅先、ポートレートではおおむね満足のいく焦点距離だと思います。
ただ特別明るいレンズではないので、室内撮影などを想定するのであれば、さらに24mmF2.8や35mmF2などを追加で購入することで、撮影の幅も広がると思います。
旅行では15-85IS
ポートレートは15-85IS+50F1.8
運動会は18-55IS+70-300IS
私はこのような組み合わせが良いのではないかと思います。
書込番号:12517444
0点

ひょっとこどっこいさん こんにちは
私は7Dをボディのみで購入したのですが
今はEF-s15-85のキットにしておけばよかったって常々思います!
後から買うには結構なお値段ですのでキットってお得ですよね
このレンズはフルサイズのEF24-105F4LISに相当する画角ですので
この1本だけ持って出かけるにはほぼ不足の無い焦点域だと思います
また描写性能も素晴らしいですし
今から購入するのであればこの組み合わせの方が満足されると思います!!
書込番号:12518005
1点

こんばんは。
もう皆さんから、沢山のレスがついておりますが、
私も、
・描写性能の良さ(7Dと同時発売されたレンズだけあって、解像感も良いです。)
・割り合い広い焦点距離(35mm判換算24-136mm)をカバー
・お手持ちの70-300mmと組み合わせれば、明るさの必要な室内を除いて、大抵事足ります。
・キットだとお買い得
…で、EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USMをオススメしたいです。
これに、ゆくゆく、24mm F2.8、28mm F2.8、35mm F2のいずれかを室内用に揃えれば、良いと思います。
書込番号:12519449
0点

ひょっとこどっこいさん、こんばんは。
標準域のズームレンズはお持ちなので、この15-85をあえて買われることはないんじゃないでしょうか。
AFが速く、手振れもよく効いて、防塵防滴で、普通に良く撮れるレンズですが、劇的に写りが変わるわけでもないと思います。
お手持ちのレンズだとポートレート用のレンズが不足しているような気がしますので、ズームを買うならF2.8通し(純正が高いならタムロンかシグマ)か85mmあたりの単焦点に投資されたほうが良いと私は思います。
書込番号:12520722
1点

まず、18-55。
このレンズの画質に不満は無いか?
EF50と70-300は置いておいて、18-200。
ISが無い事による手ブレの頻度はどのくらいか?
又、良く使う焦点距離はいかほどか?
18-55と18-200だと旅行ではどちらを使用するか?
18-55の画質に不満があれば、15-85へ入替。
無ければ18-55で問題無いのでボディのみか18-200を購入する。
18-55の焦点距離を良く使用するなら、15-85へ入替。
85mm以上の焦点距離を良く使用し、18-200使用時の手ブレ率が高いのであれば、18-200ISへ入替。
まぁ基本的にはステップアップしていくと使用しなくなるレンズばかりお持ちなので、
70-300とEF50以外は売り払って15-85のキットでいいんじゃないでしょうか?
余分なレンズを持っていると、次のレンズを買う場合の邪魔になりますよ。
書込番号:12522866
0点

ひょとこどっこいさん こんばんは。
現在は諸事情により、手元にはありませんが、半年ほど前に7Dをボディのみで購入いたしました。
7Dボディを購入する前から所有していたEF-S 18-55mmを標準ズームと使うことを前提で、ボディのみを購入したのですが、購入後しばらくしてEF-S 15-85mmが欲しくなり、レンズ単体で購入いたしました。
やはりEF-S 15-85mmの使いやすさ、解像度を知ってしまうとEF-S 18-55mmでは物足りなくなってくると思います。
現在はX4にEF-S 15-85mmを装着して使っていますが、解像度も高く非常に使いやすいレンズだと思っております。
EF-S 15-55mmが悪いってわけではないのですが、やはりEF-S 15-85mmの方が価格も含め格が上ですね。
それに7Dに装着した場合の見た目のバランスも、EF-S 15-55mmではちょっと貧弱な印象です。
ひょとこどっこいさん は今回7D購入にあたり「そろそろステップアップを・・・」とお考えのこと。
7Dの標準ズームとしてEF-S 15-85mmは、キヤノン純正レンズ中では最良の選択だと思います。
したがって、7D+EF-S 15-85mmのレンズキットを強くおすすめいたします。
(これから先は「私ならこうする!」の話です。)
んで、私ならEF-S 15-55mmとSigma DC 18-200mm F3.5-5.6はヤフオクで処分いたします。
最後に・・・ EF-S 15-85mmは良いレンズですよぉ!!!
書込番号:12523563
1点

みなさま、お礼が遅くなり申し訳ありません。
あっという間に多くの方々から返信をいただきありがとうございます。
みなさまのアドバイスを参考にさせていただき、15-85mmのセットをめでたく購入し、本日、手元に届きました。
やっぱり、いいですね! 重いけど、持ってみるとしっくり手になじむのでそれほど苦にならないように思います。
今、いじくりまわっています。7Dの解説本を購入して使いこなしていきたいと思います。
本当は、アドバイスをいただいた方々、それぞれにお礼を申し上げないといけないいところ失礼します。
これから、使い始めるので、これからはユーザとしてまたアドバイスをお願いします。
書込番号:12545944
0点

ひょっとこどっこいさん、こんばんは。
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM キットにされたとの事で、ほっとしました。
このレンズで、本日、東御苑で撮影してきましたが、35mm判換算で24mmの画角が得られるワイド端は、
風景に向いていますし、描写も細部まで緻密に表現できる良いレンズだと思いました。
また、35mm判換算で136mm相当で寄れるテレマクロは植物とか撮るのにも、具合が良いですね。
ひょっとこどっこいさんも、これから、どんどん このレンズキットで楽しんでくださいね。
書込番号:12551143
0点

Digic信者になりそう さん こんばんわ。
ありがとうございます。
まだ、外に持ち出していませんが、家の中でいじりながら家族に見せびらかして楽しんでいます。
今度の週末は子供の発表会があるので、70-300mmも動員してデビューです。
来月、海外出張があるのでその際に持って行こうか、それとも購入早々で何かあるといけないのでコンデジにしようか考え中です。
これから春に向けて撮影チャンスが多くなるので、それまでにある程度使えるように勉強しておきたいと思います。
書込番号:12555422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
マクロレンズを購入予定なのですが タムロン90mm F2.8 マクロか CANON 100mm F2.8(Lレンズ)か 迷っています どちらのほうが描写力がいいのか アドバイスの方 宜しくお願い致します
0点

この二つのレンズは個性的でそれぞれ特徴があります。
タムロンは優しくなめらかなボケが特徴です。
オートフォーカスは遅く、レンズが伸び縮みします。
軽くコンパクトです。
キヤノン100mmマクロISは開放から解像感が抜群です。
最大の特徴はマクロ域でもききのいい手ぶれ防止がついています。
ボケは汚くはありません。
オートフォーカスは速く伸び縮みしません。
重くてかさばります。
何を撮るか、どこに持っていくかで違いますよ。
シグマ70mmマクロやキヤノン60mmマクロもありますよ。
書込番号:12529678
2点

こんばんは
予算に余裕があるのであれば、EF100/F2.8Lマクロかな?
描写もさることながら、ハイブリッドISが魅力ですねぇ。
書込番号:12529714
2点

すいません 説明不足で 主に リクガメ(室内) 花 などを とります
宜しくお願いします
書込番号:12529727
0点

> タムロン90mm F2.8 マクロか CANON 100mm F2.8(Lレンズ)か 迷っています
> 主に リクガメ(室内) 花 などを とります
室内で花撮るには、ちょっと焦点距離長すぎませんか?
50mm〜60mmぐらいの明るいマクロレンズのほうがいいのでは?
書込番号:12529876
1点

花と陸ガメを室内で・・・。
陸ガメのサイズがわかりませんが、タムロン60mmマクロが一番いいような気がします。
離れて撮れるなら、手ブレしにくい(ストロボ未使用の場合)キヤノン100LマクロISがいいでしょう。
書込番号:12529906
0点

室内で花を撮る、と云ってもどのように撮るのか、撮影意図によってレンズは異なってくるでしょう。
カメラ本体が7Dを前提にします。花のシベなどをアップで撮るには焦点距離100mm以上は欲しいですね。しかし、花全体をボケを入れて柔らかく撮るならば室内が広ければ100mmでもOKですが・・・。
タムロン90mmとキャノン100mm比較した場合ですが、描写はタムロンが柔らか、キャノンがカリ、でしょうか。この辺は好みです。タムロンがレンズが伸びて来るので、その分使いにくく感じます。
また、ピントリングの回転方向が、タムロンはニコンのレンズと同じで、キヤノンとは反対方向です。これはMFで微妙なピント合わせをするマクロレンズでは非常に重要で、それだけの理由で過去描写が好きだったタムロンを手放してシグマ(105mm)に変えた事もありました。つまり、その意味でキヤノンを使い慣れた人にはタムロンはお薦めではありません。使ってみるとキヤノンの100mmはAFも速く、スナップにも使っています。
以上キヤノン、シグマよりと思える意見ですが、個人的にはタムロンの描写も好きですね。
書込番号:12530828
1点

こんにちは。
>マクロレンズを購入予定なのですが タムロン90mm F2.8 マクロか CANON 100mm F2.8(Lレンズ)か 迷っています
予算があるなら迷わず純正をどうぞ。
ISは撮影の幅を広げてくれます。
写りはどちらかといえばタムロンが甘めですが、設計の古さで仕方ないのかなと思います。
ただよくできたレンズですし、味はいまだに健在です。
シャープさだけなら、シグマの70マクロはキレまくりですので、APS−Cにはいいかもしれません。
ただ三脚が必要かとも思いますが。(それはタムロンも一緒です)
書込番号:12531230
2点

>主にリクガメ(室内)花などを
ならEFS60マクロの方が撮りやすいと思います。
90〜では長すぎでしょう。
書込番号:12532730
1点

トータルでは、100mm L がいいんじゃないでしょうか?
タムロン 90mm はコストパフォーマンスが最高ですが。。
書込番号:12532825
0点

花なんかだとタムロン90mmのほうが描写が向いてる気がしますが、リクガメってどうなんでしょうね。
使いやすさは数あるマクロの中でもEF100mmF2.8Lが飛びぬけてます。
>狩野さん
タムロン90(272E)のピントリングはキヤノンと同じ回転方向になっています。昔は逆だったのでしょうかね。
書込番号:12533570
0点

マクロはどれを買ってもはずれはないと思います
Tamronならきれいな玉ボケ、
EF100LISならUSMとIS,防塵防滴が有利な点です。
書込番号:12534297
0点

画質はとも角、買いたいレンズは 100mmでしょう。
Lレンズ、IS付きで、10万円でお釣りがくるのは割安。
サードパーティのレンズは、DPPが使えない機能があるしね。
書込番号:12535020
0点

こんにちは。
>マクロレンズを購入予定なのですが ・・
スレ主さんの過去レス拝見いたしました。
近接撮影やボケなどの質問が多く、「何を買うか?」を慎重に探っている様子(笑)
で得られた結論としては
@描写力なら各社のマクロいろいろですが、ほとんど満足出来るレベルな事。
A参考提示された画像を見ると極端にピントが合った範囲が狭いという事。
Bおそらく花やカメだと全体像を構図内に入れることが困難であると言う事。
と言った印象を持たれた??と思われます。
Aですと全体の花どころか1枚の花でさえピントの合っている箇所とそうでない
箇所が出てきますし、画像処理でピント幅を増大させると、折角ぼかした背景の
ボケまで変な感じになってしまいます。
これらが意にかなったものなのでしょうか?
マクロレンズの解像感は圧倒的なものがありますが、奥域感のある被写体に対しては
ピントのピーク位置を決めるのはとても難しいわけでして・・・
画面全域にある程度のピント感を希望されている場合、コンデジも有効だと思います。
その場合パワーショットS95あたりがお薦めです。
書込番号:12539534
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
去年の10月に7Dの15−85ズーム付きで買いました。
画像の管理はPicasa3でやっていますが、枚数が増えてくるとすごく時間がかかる様な気がします。
現在は、Core2Duo 2.8のWINXPでモニターは三菱のRDT24WEXです。
このモニターも色がどぎつい感じであまり好きではないので、この際思い切って
買おうかなっと。。。
以前マックを使っていたこともあり、アイマックの27インチにしようかなとも思っています。
皆さんはどのようなパソコンをお使いでしょうか?
0点

09年の2月からマウスMDV ADVANCE ST 6200BというBTOモデル使ってます。
基本仕様は基本スペックはCore i7-920 2.66Ghz、3GB RAM、1TB HDD、GeForce 9800GTと
いったところで、今となってはちょっと古いモデルですね。OSは敢えてXP。
モニターは21.5インチ acer H223HQbmid+24インチ BenQ G2420HDのデュアルモニタ。
マックは使った事ないので何とも言えませんが、Win機を今から買うならCore i7にwin7の
組み合わせでしょうね。(そしてカメラは7D^^)
CPUは写真の管理だけならどれでも良いと思いますけど、もし動画を扱いたいならCPUも
グラボも可能なかぎり高い物。処理能力が高ければ高いほど作業時間の短縮になります。
モニターはacer、三菱、ナナオ辺りかな・・・。後から増設したBenQは発色が良くなく
失敗でした。(^_^;)
何を買うにしても、キャリブレーションは時間をかけてきっちり詰めましょう。
うちのようなデュアルモニタ環境だと左右を合わせる事も重要ですね。目視での調整で
十分だと思いますけど、大変なら市販のキャリブレーションツール使っちゃっても
いいと思います。(モニターがもう一台買える値段なので買いませんが^^;)
グレアorノングレアはお好みで。周囲から映り込む物が多ければノングレア、発色と
見栄えの良さが好きならグレア。自分は長時間の作業でも疲れにくいノングレア派です。
書込番号:12530283
2点

おはようございます。
私は価格138,000円で買った、ごく普通のノートパソコン。(^^;)
一応仕様は書いておきますね。
CPU Core i7 1.73GHz
メモリー 4GB
モニター 17.3インチ
光学ドライブ BD
OS Win 7
グラフィックメモリー 1GB
といったところ。
これで十分満足しています。
書込番号:12530571
0点

ムーミンオジサンさんはじめまして。
私はwin、mac両方使用していますがPicasa3でしたら
winのほうがよろしいかと思います。
印刷所に入稿する必要性があるとかフォトショップでadbiRGBが使いたいので
色空間が広いmacを使いたいとか特別な理由が無い限りwinのほうが
使っている方も多く、
色々助けられる場面もあるかと思います(BBSでの質問とか。。。)
あとソフトの流通もwinが圧倒的にリードしてますし。
私のwinマシンはcorei7-920でメモリー12GB、Windows7 64bitで
快適に使用しています。
もしwinにする場合は、タイミング的にもう少し待ったほうがよろしいかと思います。
インテルの第2世代Coreプロセッサー・ファミリー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_420997.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/11/news058.html
が発売間もないので、もう少しすればこの最新CPU換装のPCが出回ると思います。
まぁ前世代のCoreプロセッサーマシンが安価で手に入れられるタイミングでもありますが
このへんは環境を熟慮していただければ。
私は920という前世代のプロセッサーですが快適ですから
とくに多くを望まない場合はそっち狙いも充分ありかと思います。
ただランクが低いcorei5でも新世代はi7-920を状況によっては上回る性能なので
見極めが難しいかとも思いますが。
参考URL(色領域・色域)
http://conex.fujigoma.com/?target=http://conex.fujigoma.com/hardware/adobe_rgb.html
うまくリンク張れないかもしれません。その場合はコピペで参照してみてください。
書込番号:12530802
0点

>モニターは三菱のRDT24WEX
RDT241WEXですか?
RDT241WEXとして、PCとの接続はDVIになってますか。
このモニターはOSD機能が付いてますが、設定はどうされてますか。
色設定 sRGB
ブライトネス 33%
その他 デフォルト
でよい結果が得られたと書かれていた人がいました。
私は持ってないので、取説をみて書いてます。
カラーマネジメントに関しては、一度下記を読まれてみるとよいです。
できれば隅から隅まで。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMdisplay
どうしても新しく買い換えたいなら
NEC LCD2490WUXi2 か LCD-PA241W がおすすめです。
PCはelranさんも書かれてますが、
CPUの新シリーズ
Core i7 2600
Core i5 2500
等が発売されたばかりなのでちょっと待った方がよいかも。
書込番号:12531028
0点

私はどちらかというと AVCHD 動画編集のために、Core i7 3GHz , 4GB
の Win7 にしました。
もちろん、DPP も快適になりました。
書込番号:12532817
1点

iMACと言いたいところだが、未だにMACには制限があるデジカメもあるのも事実。
(周辺機器も含め)
7Dだけなら問題ないが、オールマイティーに使いたいならWindowsの方が無難かな?
ただMacに慣れるとWindowsが使い難いという難点もある....
書込番号:12533927
2点

昨年、EOS Utilityで、カメラをコントロールするために、macbook airを買いました
久々のMACですが、とても良いです
メインのマシンも、MACにしようと思いましたが
昨年、バージョンアップしたPhotoshop cs5が、Win版だったので
しょうがなく、SSD付きの新しいサンディー・ブリッジを買いました
マウスコンピューターは、安いですね
Win7 64bit版も、まだ、いろいろ制約がありまので
現時点では、32bitと切り替えのスマートなMACのほうが、良いですね
書込番号:12534278
1点

わたしは「Macbook pro17 / OS 10.5.8」を現在使用中です。カメラは「7D」です。
仮想環境で「Win7 32bit」と「Win7 64bit」も必要に応じて使い分けています。
どちらのOSでも大丈夫だと思いますが、現在新しいCPUが出始めていますので、
もう少しお待ちになられたほうが良いかもしれません。
私自身もモジモジしながら待っているひとりです。(笑)
Appleも例年通りにアップデートをするとすれば、早くて4月頃には「Macbook pro」と
「iMac」を発表すると思います。
どうしても「すぐに!」という事でしたら「iMac」をお勧めします。
書込番号:12538718
0点

皆様のあたたかいご返信ありがとうございます。
第2世代のCORE プロセッサーが出たとのことで新しい機種が出るまで少し待とうと思います。
そして mtpapaさんの「AVCHD 動画編集のために、Core i7 3GHz , 4GB
の Win7 にしました。
もちろん、DPP も快適になりました。」
の一言が、やっぱCORE i7で決まりかな! という雰囲気になってきました。
>SantoDaSemanaさんの 「ただMacに慣れるとWindowsが使い難いという難点もある....」
ということで
ちょっとWIN7を触ってみましたが、WINXPに比べて使いにくいような気がしました。
慣れてないせいだけならいいのですが、どんなもんなのでしょうね?
iMacも27インチを少し触ってきましたが、モニターの色は見やすいような気がします。
ただ、昔のマックのような使いやすさが今のマックでは少し落ちるような気がしますが、
年のせいでしょうか?
とりあえずWINかMACかは置いといて、モジモジしながら待っていることにします。
それまでにたくさん撮りだめしましょう!
書込番号:12538817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





