EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年12月11日 21:49 |
![]() |
14 | 18 | 2010年12月10日 09:06 |
![]() |
7 | 7 | 2010年12月9日 23:45 |
![]() |
5 | 12 | 2010年12月5日 09:46 |
![]() |
15 | 25 | 2010年12月4日 20:28 |
![]() |
12 | 13 | 2010年12月4日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
今日、やっとX2から7Dを購入しました。
京都ヨドバシカメラで購入。
明日からの撮影が楽しみです。
現在レンズは、X2のWズームキット、EF 75−300mm 1.4−5.6 IS、
EF 28−70mm 1:2.8 Lを持っているので、18−200キットを購入
しました。
説明書では、難しいので、7Dの本を購入しようと思いますが、何かいいのが
ありますか。教えてください。
1点

私は、CAPA特別編集の「EOS7Dスーパーブック 機能解説編」と「実践活用編」の2冊を使ってます。
書込番号:12352588
0点

タクサンタさん こんばんは
私も今年の8月にX3の買い増しで7D購入しました。
>説明書では、難しいので、7Dの本を購入しようと思いますが、何かいいのが
ありますか。教えてください。
私はCanon EOS 7DオーナーズBOOKとCanon EOS 7D活用ガイドとCAPA特別編集キヤノンDPP RAW現像からプリントまでの3冊をアマゾンから購入しました。
私の近所には7Dの本が取り寄せで実物を見ることができなかったのですが、もし近所の書店などで実物が見れるのであればその中からタクサンタさんが知りたいことが書かれている物を購入すればいいと思います。
私はとりあえずアマゾンで検索して適当に買いました。
書込番号:12352747
0点

お、そのダブルズームは「ジャパネット」のダブルズームでは。
正直、7D本よりも
マニュアルを丁寧に読み込んだ方が
得るものが大きいですよ。
私も何冊も手を出しましたが、結局
マニュアルが一番でした。
(ただ写真付で解説されていたり
見やすいのは確かです。)
書込番号:12353143
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、私がEOS10Dを使用し、妻がkiss DigitalNを使用しています。
レンズは、10DにSIGMA17-70F2.8-4.5、kissDNにEF-S17-55F2.8ISを主に使用しています。
所有しているレンズは、CANON EF-S60マクロ
EF50 F1.8
TOKINA AT-X PRO MAKRO100F2.8です。
悩んでいるのは、10Dをそろそろ買い換えたいと思うのですが、7Dにするか60Dにするかです。
長く使いたいので、モデルチェンジの少ない7Dがいいかとも考えるのですが、値段を考えると60Dにしようかと・・・
撮るものは主に風景です。動画は多分とらないと思います。
アドバイスをお願いします。
0点

>撮るものは主に風景です
なら60Dで問題ないですね
あまった予算はレンズに回せば良いですし次のモデルチェンジは7Dの方が先ではないでしょうか
どちらにしろレスポンスの遅い10Dからの買い替えだと、快適度のアップはかなりのものだと思います
書込番号:12341315
2点

こんにちは。
60Dも良いカメラと思いますが、もし僕が同じ立場で次に買うカメラもまた5年10年いやもっと長く使いたいなぁと思っていたとしたら7Dのほうが買えるなら7Dを選ぶと思います。60Dも十分に安いですが7Dが10万円ちょっとで買えるというのもかなりのバーゲンプライスだと思いますよ〜。
書込番号:12341327
5点

スレ主さんの買い替えサイクルが今後はどう変化するか分かりません。
しかし、ある程度長く使う方だと想像してお勧めするならば...
60Dで良いと思います。
7Dは確かにカタログスペックが優れていますが、使用するシーンにマッチしません。
これからはモータースポーツもバリバリ撮るぞなんて意気込みがあれば7Dや1D系が向くんでしょうけれど、10Dからの正常進化の現在形は60Dです。
10Dは2003年の発売のはずですから、7年分の進化を感じてみてください。
書込番号:12341373
0点

掲示板で聞くより奥さんとじっくりまったり話し合うほうがよいような?
お店に行って奥さんが7D(+レンズ)でも重くない大丈夫とおっしゃるならそれは7Dのほうがよいのではないでしょうか。
奥さんが7Dだと重い大きいと感じるなら60Dがよいのではないでしょうか。
でも男の独断で突然「7D買って来たぞ。」もサプライズでいいかもですね。
風景撮り・・・もし60Dになったら浮いたお金で10-22とか追加してバリアン撮影とかよいかも。。。
書込番号:12341409
1点

10DはEF-Sレンズ(EF-S60マクロ)が使えなかったと思いますが、
私の記憶違いでしょうか?
書込番号:12341455
0点

動き物をあまり撮らないのであれば7Dよりも60Dで十分でしょう。
奥様もお使いになる時があるなら軽いほうがなにかと都合がいいでしょう。
書込番号:12341487
0点

>私の記憶違いでしょうか?
記憶は間違ってませんが、KDNで使うから良いのでは?
書込番号:12341545
0点

10Dをいままでご愛用なんですから・・・
今7Dでも60Dでも、入手されたらきっと長いおつきあいになると思います。
ボディーは60Dの方が、できることが多いかもしれません。
ただ、7D動体に注目されますが、フォーカスエリアの自由度が違いますから、
動きモノでなくても便利と思うときがありますし・・・
屋外・手持ち・マクロでの撮影では連写が助けてくれるときもあります。
レンズは現有のままでしょうか・・・
EF-S15-85mmは風景には便利レンズだと思うのですが、7Dとキットなら少しお安く手に入ります・・・
先日来、10Dを借りてきて遊んでいるんですけど・・・
なんかほっこりとしたいい感じ・・・レスポンスは悪いし、EF-Sレンズは使えないけど・・・
そこで感じたんだけど・・・絵の色味がデジックによって違います。
参考になれば・・・で上に絵を並べてみました。レンズはTAMRON 272E 90mmマクロです。
現像は10DとKiss-DNがパラメータ1、40Dと7Dがピクスタ・スタンダード
雑なテストなんでご了承を・・・
書込番号:12341677
2点

「値段を考えると60Dにしようかと・・・」
そう言える値段になった事は良い事ですね。
そうでなくては60Dの存在価値が半減ですからね。
60Dと7Dですが、風景メインであるなら、性能差はほとんどないでしょう。
ただ長いスパンでの使用が前提であるなら、安心感と言うか信頼感は7Dの方が高いですね。
風景メインなら60Dのバリアングルも利用価値が出てくるかもしれませんが、7D自体がフィールド・オールマイティー的なキャラクターですので、風景でも遜色ありません。
ただ予算がどうにかなるなら、5D2という選択も風景なら捨て難いですね。
書込番号:12341680
0点

FM-DGさん
60Dの値段が下がり価格差は開いてきましたが、すでにレンズをお持ちのようですし7Dユーザーとしては7Dの方を勧めちゃいます。
60Dのバリアングル,アートフィルター,カメラ内RAW現像など新しい機能は魅力的ですが、ファインダー,AFまわりや連写速度などカメラとしての基本性能的では7Dが上で「ファインダーを覗き、動いている物にピントを合わせ、連写でシャッターを切る続ける」をやると、Canonらしい部分にはまだまだ差があると感じました。
仮に70Dが出ても、これらは超えないと予想してます。
10Dからなら重さもそんなに変わらないし、次も長く使うのならば7Dの方が満足度(主観ですが)も高いのではないかと思いますよ(^_^)v
書込番号:12341799
1点

7D、60D、(X4)も画質的には大きな違いはありません。
7D・・・ファインダーが見やすい。防塵防滴構造、CFカード、19点クロスAFセンサー
60D・・・バリアングル、SDカード、9点クロスAFセンサー
一番は、実機を販売店で触ってみてカメラの質感など、好きな方で良いと思います。
書込番号:12341806
1点

こんにちは。
>長く使いたいので、モデルチェンジの少ない7Dがいいかとも考えるのですが、値段を考えると60Dにしようかと・・・
撮るものは主に風景です。動画は多分とらないと思います。
どちらかなら60Dを、別の選択肢もありならX4をお勧めします。
主な差は動体物へのAF・連写と、バリアングル、ファインダーで、センサーとエンジンがほぼ一緒ですので写りには影響ありません。
7Dはよく売れてますが、あまり一般の方が必要なスペックとは思えません。
長く使うかどうかは本人次第で、今のデジタルは一年で型落ちになります。
ただ、10DやDNを現役でお使いになられているということは、相当大事に使われていると思われますので、どれを買われても長く使えます。
確かに7Dの作りはいいのですが、60DやX4でもしっかり作りこんでます。
あとは操作性と持った感じで決められるのがいいとは思いますが。
一点だけ、もしスレ主さんがダイレクトに一点AFを使われたいのなら、マルチコントローラーのある7D以外は、測距点の選択を瞬時に行うことはできませんので、ファインダーのよさと合わせて、検討してみてください。
ファインダー撮影が主な方にとっては、X4はしょうがなくても、60Dには結構致命的な手抜きです。
LVを多用される方にはほぼどうでもいいことみたいですが。
レンズはEF-S17-55F2.8ISをお持ちなので、EF-S18-55 ISかEF-S18-135 ISの手ぶれ補正付きのをレンズキットで買われておけば、勝負レンズは大口径を奥様から借りられればいいと思います。
シグマがお好みでしたら、OS付きの新型17-70F2,8-4にされるのも手です。
よい写真ライフをお楽しみください。
書込番号:12341807
0点

>マルチコントローラーのある7D以外は
マルチコントローラーは40Dにもついているし、もちろん60Dにもついています。
ご安心を
書込番号:12341894
0点

最近私も10Dから7Dへ買い換えました。
その進化は目を見張るものがあります。
まず、第一に液晶が鮮明であり大きいこと、次にAF性能、そして動画です。
ただ、これらは全て60Dでも味わえる進化なんですよね。
あえて言うなら、AFのポイントの選択の幅が多い事です。
私の場合、10Dの際によくピンぼけに悩まされたので、AFの追従性の良さそうな7Dを選択しました。
また、連写性能も選択のポイントでした。
でも、やはり「ワンランク上」と言う言葉にはそそられてしまったことが一番大きな理由のような気がします。
値段も7Dと5Dの差ほど大きく無いので、末永く使うために予算が許すなら「ワンランク上」を選択された方が良いと思います。
書込番号:12342680
1点

広目天+カリテスさん、ご説明ありがとうございます。
確かに奥さんのkiss DigitalNでなら使えますね。
たぶん、そう言うことでしょうね。
書込番号:12343185
0点

みなさん、いろいろアドバイスをありがとうございます。
自分の優柔不断さが購入をのばしてしまっているのですが、いろいろ見ているうちに5Dの中古や本体そのままでEF24-105F4Lなどいいレンズを買い足すなどの選択肢もでてきてしまいました。
長年使用してきた10Dへの愛着や他機を使用したことがないからかもしれませんが…
書込番号:12344647
0点

レンズ+60Dがいいかもです。
バリアンが邪魔なら7Dで、簡単撮影ゾーンが邪魔なら7Dで、
8連写不要なら60Dで、マグネシウムボディが重いなら60Dです。
長く使うなら7Dかなあ。耐久性は7Dでしょうね。
ただ、ボディは消耗品という考えもありますので、センサーが同じなら安いほうのボディを買ってレンズを買いますというのはよくあるパターンです。ただ、奥様と共用なら奥様の意見に従ったほうが無難ですね。
書込番号:12345249
1点

7D+60Dで使ってますけど、やはり皆さん言われるように60Dかなぁ・・・。
7D、性能やファインダーの見え方は申し分ないんですけど、その分気軽さに欠けます。
いろんな意味でマッチョなカメラなので、使う時は気合ぃっ! ファイト一発!!( ・`д・´)
って感覚になるんですよね。
その点60Dなら軽い。バリアングルの恩恵もあって気軽にぶんぶん振り回せるカメラです。(笑)
基本性能は高くサイズも7Dと大差はないのですが、使用感はずいぶん違いますよ。
(この辺はもちろん個人差があり、7Dでも振り回せます。ただ、遊びの要素が少なく
なるので、より頭と体を使います)
AFに関してはポイント数が少ない分60Dが不利、精度は同等か若干上。高感度耐性は
60Dが上。この辺は後発機がどうしても有利になります。
耐久性は7Dですけど、ロナとロベさんが仰るように機械的・物理的寿命よりも技術革新に
よる製品寿命が先に来ます。風景メインなら連写をガンガン使うようなシャッターや
ミラー周りに負担をかける使い方は恐らくしないでしょうから、この辺りはあまり重要視
しなくてもいいと思いますよ。60Dも10万回のシャッター試験をクリアしてますし。
結局のところ、どっちも良いカメラなんですけどね。5D・・・これは中古で良い物に
巡り会えるかどうか、二世代近く前のスペックを今買って満足できるかどうか、この
二点がクリアできるかどうかだと思います。
書込番号:12345747
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一度雑誌で拝見したのですが 球を前ボケにして(雪が降っているような感じ)
奥の建物にピントが合っているような写真だったのですが 詳しい撮影法わかる方
ご伝授のほう 宜しくお願い致します
1点

>グッドタイミングです、デジカメウォッチを参考にして下さい。
特別企画
イルミネーション撮影で「丸ぼけ」を作る方法
〜マイクロフォーサーズと小型三脚で挑戦
書込番号:12342051
0点

>球を前ボケにして(雪が降っているような感じ)
>奥の建物にピントが合っているような写真だったのですが
球を前ボケにして奥の建物にピントを合わせれば良いだけです。
絞ったら絞り形状がカクカクになるレンズでは解放で撮って下さい。
書込番号:12342096
0点

こんにちは
明るいレンズか 焦点距離の長いレンズを使い、絞り開放付近で対象に(点光源では無く)ピントを合わせて撮ります。
点光源が 前でも後ろでも良く、点光源が後ろにある場合は対象に近付いて撮ります。
点光源が、前に有る場合も同じで、点光源に近付いて(対象に近づいて)対象にピントを合わせます。
使用するレンズと 点光源と対象の距離が、ボケの大きさとボケ感に影響を与えます。
出来れば 85mm F1.4 、70-200mm F2.8とかが良いです。
ホワイトバランスも大事です(RAW)。
書込番号:12342258
0点

>イルミネーション撮影で「丸ぼけ」を作る方法
URL張ってないのではっときます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101209_411166.html
書込番号:12342284
0点


絞り開放でなるべく手前に電球を配置して奥の建物にピントを合わせればいいだけですよ。
電球と建物の距離を開ければ開けるほどボケは大きくなります。
望遠レンズを使うと手軽に出来ますよ。
背景ボケを作りたい時はその逆の手順です。
書込番号:12344031
2点

sasuke5639さん
主題までの距離、主題と前景の距離によってボケ具合が変わりますので、
撮影位置、絞りを変えもって何枚か撮影しましょう。
後で保険になります。
結構あると思って探したのですけれどあまり撮ってないですね。
書込番号:12344749
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

カノープスのEDIUS辺りでしょうか?
>つないだり、カットしたり、音を入れたり…
快適に編集するにはソフトもさることながらPCのスペックも重要かと思います…。
記録サイズはわかりませんが、>撮りためた動画… かなり重いです。
書込番号:12307111
1点

どの程度の編集をするのかにもよりますけど、OSがWINなら
EDIUS(http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_6_index.php)
MACならFinal Cut(http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/)
ってところじゃないでしょうか。
両ソフトとも用途や予算にあったバージョンが用意されてます。
ただ EDIUSはPCのスペックに要注意かも
その他にも Adobe PremiereElements なんかもその類のソフトだと思いますよ。
書込番号:12307223
0点

EDIUSはi7で、64bitでメモリーをかなり拡張することにより普通に操作できますが、それ以下のスペックだと厳しいです。。
PremiereElementsあたりが一般の方だと手を出しやすいです。
Premiere Pro CS5からは64ビットが必須なので、現状、32bitでi7未満の人の選択肢はPremiereElementsしかないですね。
書込番号:12307890
0点

EDIUSがお薦めです。
EDIUSのなかでも最新のEDIUS 6かEDIUS Neo 3が必要です。
EOSの専用コーデックがついており、Core 2 Duo以上程度でそのまま編集できるはずです。
それ以前のバージョンはCore i7程度のパソコンが必要で、
それ以外の場合はCanopus HQ Codecに変換して編集してました。
EDIUS Neo 3
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
書込番号:12308240
1点

AVCHD 動画の編集のために、Core i7 3GHz の PC を用意し、
Premere Elements 9 を使っていますが、落ちまくりです。
AVCHD が重いのもありますが、、EDIUS は口コミ評判はいいみたい
ですね。
書込番号:12308348
0点

私の得意分野です。
デジタル一眼の後処理にはファイナルカットプロが最適です。
編集の上手な方もマックノートでさらさらっと編集し、追い込みをポスプロで
行っています。
ファイナルカットプロでは同録された音声までもディレーを利用することで、
合成まで含めて完結します。
ただし、リアルタイムに近い状態で合成や色調などをおこなうならば、
音声までも確実に残せられるインフェルノ。
色合いやトーンだけを意図的に調整したい場合はスモーク。
高度な合成をリアルタイムに、ファイアー。
空撮でブリンプ入れた時の上下振動除去には、フレーム。
高度な編集機器を有すリアルタイムのポスプロではなくても、ファイナルカット
プロで完結します。
マックなのでドラッグができるがとても便利ですね。
書込番号:12310945
0点

お手軽編集でこったことしないなら、安価でとっつきやすいソフトもあります。
ロイロスコープというマイナーなソフトですが、難しいこと考えずに使うには
最適です。EOS MOVIEとの相性も私の環境では少なくとも全く問題ありません。
特徴が分かった上で使うなら、便利ですよ。メーカーのまわし者ではありませんが
良かったら試してみて下さい。
http://loilo.tv/
書込番号:12314840
1点

takeotaさん
商品サイトを見ましたが何だか安くて使いやすそうです。
デモ版で試してみます。ありがとうございました。
書込番号:12317362
1点

takeotaさん
早速30日無料版を使いましたが、直観的でわかりやすいです。
本当の無料版でも十分かも。。。。
書込番号:12319973
0点

linshさん
用途に合っていたようでよかったです。さすがに体験版30日終了後は制限が多いと思いますが(笑)
今、半額で買える?かもというキャンペーンやってますよ。
Twitterでフォローすればいいみたいです。参考までですが、どうぞ
http://twitter.com/LoiLoJP
書込番号:12320875
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

山村の紅葉はどかな?
ちょっとミステリーっぽいけど。 (*^▽^*)ヾ
書込番号:12265877
6点

定番ですけれど…
清水寺や南禅寺、銀閣寺、良かったですよ。
大阪在住ですが、私の近郊の南河内の弘川寺や楠妣庵観音寺も紅葉撮影の穴場ですよ。
勝尾寺や箕面もオススメですが、京都はなんせ人が多いので
人物の写り込み覚悟で、それなりの構図を楽しまれるのがいいと思います。
三千院や嵐山も良いですね。
桜系の紅葉は茶色く
もみじは赤く、銀杏系は黄色く当日の天候と大気の具合に合わせて露出補正とホワイトバランスを選ばれて
撮影を楽しまれてくださいね!
私は明日休みなんで清水寺に行く予定です。
あさっては奈良県の長谷寺の予定です。
今年は、和歌山県の高野山・ 大阪の弘川寺・ 楠妣庵観音寺・奈良県のみたらい渓谷・吉野山と紅葉は撮影済みです。
箕面はサークル仲間の情報ではもう少しとのことです。
京都なら、定番の清水寺を押さえておくのはいかがですか?
書込番号:12265967
2点

京都在住です。
人気があるのは円山公園、清水寺といった東山と嵐山等の右京です。
あまり人が来ないのは京都御所(人が来ても大きいから問題なし!?)や平野神社、北野天満宮といった真ん中あたりにある寺院です。
人気スポットに行くのであれば、早朝に。あまり人気のないところに行くならばさほど時間を気にしなくても大丈夫ですよ。ただ、一号線、東大通りは混みますが…
私は寺院をめぐるよりも3方向を囲む山が紅葉になるのを通りから眺めるのがすきです。
書込番号:12266207
0点

っちゅーか、そういうの探すところからカメラって始まると思います。
他人に聞いたり有名な名所に行くのなら、絵葉書でじゅうぶんだ。
書込番号:12266278
1点

毎年何度も京都には紅葉の撮影に行っています。今年ももう10ヶ所の神社仏閣に紅葉の撮影に行ってきました。天龍寺や清水寺といった有名どころでは紅葉はどこも見事で見ごたえしますが、必ずしも被写体としてよいとは思えません。たとえば東福寺は広い境内一面が紅葉で覆われ圧巻ですが、見て楽しむのにはよくても撮影となると焦点が絞れません(紅葉だけ写すのなら、わざわざ京都にまで行く必要がありませんから)。
あくまで私好みの写真が撮れるところという前提になりますが、常寂光寺、永観堂、真如堂、源光庵、妙心寺大法院がお薦めです。拝観料を払ってでも中に入ってください。でも撮影で1日に回れるのは4ヶ所くらいです。
この時期の京都は土日祝日は超混雑し、人を写しに行くような感じになります。平日をねらってください。それも午前8時は撮影開始し、午後3時には終了させるつもりで進めることです。
書込番号:12266405
2点


大阪(泉州方面)に住んでいた頃、年に何度か行ってました。
その頃の、公共交通機関利用の日帰りパターンは、
地下鉄で北大路まで行き、そこからバスで金閣寺→銀閣寺→哲学の道を通って→南禅寺。
時間があったら清水寺(時期によってはライトアップありだったと思います)に寄って帰る。
または、逆行程です。
時々、高雄にも。
車、バス利用は、渋滞しだいというところもありますが。
京都在住のころは、桂川から嵐山方面(近所だったので)にもよく行ってました。
保津峡あたりもよかった記憶が・・・・・・。
この時期の有名どころはいつでもどこでも人が多いので、撮るのは忍耐が必要でしょうけど。
(京都への修学旅行はいまでも多いのでしょうか?修学旅行が多いと平日も人が多いので。)
ちょっと前のスレにも貼ったのですが、今手元にある、むか〜し銀塩で撮ったのを少し。
書込番号:12267041
0点

仁和寺は穴場です、駐車場も有ります、バスも走っています、寺の敷地が大きくて五重塔も有ります、紅葉も結構有りますしまだ散っていないと思います、特に池に紅葉がある庭から背景に見える五重塔の景色が最高です、高雄の神護寺は1週間から2週間前だったら良かったと思いますが、私は昨年11月の中旬に行って失敗しました。
書込番号:12268314
0点

このサイト便利ですよ
http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/list/result.php?m=2&c=26
定番の嵐山、東山がおすすめです。
書込番号:12268747
0点

こんばんは。sasuke5639さん
僕も大阪在住です。
京都だと南禅寺・嵐山が良いと思いますよ。
でも僕は毎年、紅葉の撮影は箕面の勝尾寺に出掛けています。
三脚も使えてのんびりと紅葉を撮影ができて帰りは紅葉の天ぷらを
買って帰宅するのが恒例になっています。
書込番号:12268874
0点

穴場では、しょうざん・北野天満宮といったところでしょうか?
しょうざんの庭園は有料ですが綺麗ですよ。
書込番号:12268981
0点

仁和寺を勧めたにわとりのとさかですが、しょうざん今年も行きそびれました、来年は行きたいと思っていますが綺麗らしいですね、庭も立派とか聞きました、それから善峰寺も朝早く行けば渋滞にも合わず行けると思いますがここも穴場です、以前JRの宣伝で出た時は凄い人気でした、朝8時30分から開いています。
書込番号:12269414
0点

高雄!!高山寺、西明寺、神護寺
もう、終わっているかな〜
書込番号:12269801
0点

はじめまして、今年デジ一デビューで紅葉を撮りに行きました。
私のお勧めコースは、
法然院→哲学の道→若王子神社→永観堂→南禅寺→真如堂
です。
京都御所は昨日行ってきました。きれいなのですが、常緑樹が少し邪魔な感がします。
綺麗とのうわさの清滝のほうに行きたいと思いつつなかなかいく機会がないのが残念です。
皆さんのような素敵な写真が撮りたいです!
書込番号:12269994
0点

僕は秋の京都の大渋滞で帰ろうに帰れなくなったので懲り懲りしてます。
なので比較的人の少ない冬に行くことが多いですが、コースは大体決まっています。
まず市バス一日券を買って清水寺へ…
そこから徒歩で産寧坂→二寧坂→八坂の塔→高台寺→八坂神社→知恩院→南禅寺と歩きます。
これだけを徒歩で移動するとかなりの時間がかかってしまいますが、個人的には王道コースです。
時間があれば平安神宮へ、なければバスで銀閣寺、金閣寺、北野天満宮の中の二つぐらい周れればいいんじゃないでしょうか…
嵐山方面へは市バス一日券では行けませんのでご注意を…
嵐山のさらに奥の大覚寺へ、さらに山奥にある直指庵と言う場所は穴場ですよ。
書込番号:12270147
0点

無人の風景は朝一で一ヶ所しか撮れないかもしれません。
どこも人は多いです
写真に撮らなければいっぱいお勧め場所はあるのですが・・・・。
山手の紅葉は終盤で見ごろは市内に移ってきました。
昨日は大原野、吉峯寺に行きましたがやはり人は多かったですよ。
書込番号:12272129
0点

北区 常照寺 は紅枝垂桜で有名ですが、ココ↑は紅葉も美しいです。
直ぐ近くの 源光庵 も良いです。
最近は 三脚ばかりか一脚も禁止の寺社が増えています。
観光タクシーでの隠れ紅葉名所だった 真如堂 も観光客が激増し、禁止になりました。
デジタル一眼カメラの大普及で長時間場所取りする方が多くなったことも理由の一つのようです。
右京区 左京区 の定番の撮影地も良いですが...
金蔵寺 法綸寺 善峯寺 勝持寺 の西京区エリア
柳谷観音楊谷寺 光明寺 の長岡京市エリア
西部は市内の観光スポットから少し離れているので、交通の便は良いとは言えませんが...如何でしょう?
書込番号:12272701
0点

いまの京都はあきまへん!
バスの移動は渋滞でうごきまへんよ!極力電車にしなはれ!
宮内庁管理のところは予約せんと はいれまへんよ!
書込番号:12274615
0点

今の時期の京都を賢く回るコツ
其の一
電車利用し鉄道会社の発売しているお得な企画乗車券を利用する
バスに乗る区間は最小限にする
有名地に行くバスの一般的な停留所からは乗らずにマイナーな場所を走っている系統を極力利用すれば混雑率が少ない
京都市バスならば5系統や橙色の循環の200番台の系統はすごく混みますし渋滞する道路ばかり走ります
もし橙色の循環系統を利用するならば電車で先に京都の北の方の駅まで行ってしまい反対回りのバスに乗れば比較的空いていることが多い
其の二
電車+レンタサイクルの利用 出来れば少し高くつくが乗り捨てOK店を利用
其の三
時期をずらして出かける
京都の紅葉は今がベストですが探せば十二月に入ってからでも良い色をしている木がまだ残っているものです
昨年末には東福寺の一部の木はまだ真っ赤に紅葉している綺麗な木が残っていました
其の四
自動車利用ならば早朝に出かける
大抵の観光客は九時頃から動き出します
帰りは夕方を避けてもう少し時間を遅らせる
夕方渋滞の中に帰っても夜に渋滞がマシになってから帰っても帰宅時間はそんなに変わらないかも?
平日に行けるならばベストです
其の五
地元京都の知り合いを作り情報をよく入手する
書込番号:12277180
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
味のあるイルミネーションをとりたいのですが 何タイプ(4 8)か
クロスフィルターがありますが どのタイプがふさわしいか教えていただけますか?
裏技とかあれば? 宜しくお願い致します
0点

この季節の雑誌ではクロスフィルターでの写真が目に付きますが
わたしにはやりすぎで不自然な感じです。
よって、味のあるという部分は参考になるURLでもあれば
アドバイスしやすくなるかと思いますよ。
書込番号:12313658
1点

出したい光芒の数など、好みで決めればよいかと。
一部だけクロスになったフィルターとかも
書込番号:12313679
0点

はじめまして。
今からの季節だとクリスマスイルミネーションが多いと思いますので、個人的にはスノークロス(6)をよく使います。
そのほかの季節はクロス(4)が多いでしょうか。
サニーライト(8)は使用したことがありませんが、快晴時の金属光沢とかで使用してみたいなと思っています。
点光源が多すぎる場合、画面がうるさくなりすぎる場合もありますのでそういう時は何もつけずにとることも多いです。
ご参考になればいいのですが。
書込番号:12313682
1点

以前使用していた時は6本(スノークロス?)を使っていました
うるさくなりすぎずちょうど良いと思います
光源が多くうるさくなる場合フイルターなしで手前にアウトフォーカスした光源のボケを入れればいい雰囲気になります
試してみてください
書込番号:12313880
1点

> クロスフィルターがありますが どのタイプがふさわしいか教えていただけますか?
使い分けとして、一般的に光源の数が多い場合は光芒の数は少なく、光源の数が少ない
場合は、光芒の数の多いタイプを選ぶことが多いです。
被写体に合わせて選ばれると良いでしょう。
> 裏技とかあれば? 宜しくお願い致します
裏技…という訳ではありませんが、クロスフィルターは重ね付けで光芒の数を増やすことも
できます。4条のクロスフィルターを2枚重ねして8条のサニークロスにすることも可能です。
ただし、フィルターの2枚重ねはケラレが出る可能性がありますのでご注意ください。
また、クロスフィルターは自作も容易なんです。
十字に切れ目を入れた透明なアクリル板をかざすことでクロスフィルターの代わりになります。
実際に自作し、ネット上でその方法を公開されている方も多いので探してみてください。
クロスフィルター効果をレタッチとして実現しているソフトも多く存在します。
フリーソフトも多く、パソコン上であれこれ試行できるところがとても便利です。
書込番号:12313941
2点

お好み次第では?。
きらびやかな8本
控え目な4本。
間を取った6本。
私は上品な性格なので控え目が好きです。 !(^^)!
書込番号:12313942
2点

三脚にカメラを固定して、ISO100あたりでF13くらいまで絞ると、レンズの絞り羽根の枚数によって、自然な光芒が生まれますので、それも面白いかもしれません。
書込番号:12314034
2点


僕は時々4本タイプを使っていますが、クロスフィルターの弱点は「点光源全てがクロスになる」と言うことでしょうね。
「ここだけクロスにしたい」と言うようなことができません。
なので、そう言うのを考慮した構図作りが必要となってきます。
クリスマスツリーなど、点光源がたくさんある被写体だと、ゴチャゴチャしてしまいます。
書込番号:12314775
1点

>裏技
コチラのサイトに『クロスフィルタ』なんてのが有ります。
ttp://www.kestrel.jp/modules/mydownloads/index.php
書込番号:12314953
0点

レンズプロテクターにワセリンを塗って、爪の先でクロスに引っ掻くという技もあるようです。これなら買う必要なしw
書込番号:12318382
0点

>レンズプロテクターにワセリンを塗って、・・・・・
アーリーBさんに付け加えます。
ワセリンでなくても・・・・、
鼻(あるいはおでこ)を指でこすって、鼻の油(皮脂)を指に付け、フィルターの中央をさっさっ、と十字にこすります。そう、鼻の油で十字を書くわけ。これでもクロスフィルターになります。市販のフィルターのように、きれいには見えないかもしれませんが、調節ができます。しかも油を拭けばもとに戻ります。ほんの少しレンズ(フィルター)に油の模様が付けば、効果あります。
クロスフィルターを持ち合わせていない時、少し、クロスに光が伸びて見えて欲しい時など、試してみれば??? 試行錯誤を繰り返してみてね。
書込番号:12319019
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





