EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2010年10月8日 02:13 |
![]() |
2 | 9 | 2010年10月7日 09:47 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2010年10月7日 00:58 |
![]() |
11 | 5 | 2010年10月4日 00:40 |
![]() |
10 | 17 | 2010年10月1日 07:29 |
![]() |
5 | 7 | 2010年9月30日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本体の話でないので恐縮ですが、
思い立って、CFのベンチをとってみまして、それで気づいたのですが、
CFが高速になるというのは、読み込み速度の話で、書き込み速度はむしろ、
HDDのように、反比例して遅くなるようです。しかし、カメラにとっては、
書き込み速度のほうが重要な気がします。
ベンチの数値をどう理解していいのか、説明していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

広角王さん、CFはどのように接続されていますか?
もしUSB接続のカードリーダーであれば、速度は出ません。私もサンディスクの
60MB/sのCFを購入し、転送速度を計測しましたが速度が出ず、他の板で聞いたことがあります。
その時にこちらのサイトを教えてもらいました。
http://mcn.oops.jp/usb/spec/480mbps.htm
併せて、今年の春先にサンディスクに電話で転送速度の件を聞いてみましたが、
やはりUSBカードリーダーのことを話していました。その当時で、高速カードリーダーを出しているのは、
サンディスクだけでした。また、カメラ内部(5D2で聞きました)は対応しているそうで、
カメラ内での書き込み速度は、(メーカー曰く)ほぼCFカードの表示速度に近いそうです。
未だに高速のカードリーダーを持っていないので、本当に手持ちのサンディスクの
60MB/s(海外リテール版)が、この数値に近い数字を出しているか、検証するすべはございません(^^;。
書込番号:12019198
2点

これは私も以前に疑問に感じたことがありました・・・
PCベースで検証するには厄介そうでしたので資料を漁っただけですが、現実に高速といわれるものはカメラでは好結果でした。
至った結論は、CFに関してはカメラが用途の殆どを占めていますので最適化は連続した数百MBのデータではなく数MB〜30MBていどのデータを連続して書き込みするようになっているのではないでしょうか・・・
すなわち、一つのデータファイルの処理終了→次のデータの処理開始が早くなるようにコントローラーが作られていると思います。これですと連続した大きなデータでは途中で区切られてしまい、安めのCFの方が好結果になります。
とはいえ現在のデジ一ではバッファの容量に依存しCFの速度はバッファフルからの開放で多少の差はでるものの、劇的な差は感じませんね・・・ (^o^)丿
書込番号:12019222
2点

CFカードの接点の馴染み具合は?
新品のカードの結果はいつも良くないです。使ってくうちに馴染んできます。
あと、PCの性能(USBホストコントローラー)でも変わってきますし、リーダーでも変わります。
また、CF内のデータの処理の仕方みたいなものも新旧で違っているのかもしれません。
あくまで目安位に考えておけばいいんじゃないんでしょうか。
気にしだしたらキリがないです。
何万もしたCFが数千円の古いCFに負けるとか。気にしてたら高いの買ったの後悔しますよ。
カメラで使ってて問題がなければ細かいことは気にしないことがいちばんです。
書込番号:12019346
3点

書き込みはカメラでするもの
読み込みはPCでするもの
ですので書き込みはカメラでテストしましょう
RAWで連続撮影し記録された画像のタイムスタンプと容量を見ればわかりますよね
メジャーメーカーで速いって言ってるものは本当に速いですよ
おそらくCFリーダーはUSBのものですよね?
一つ目としてUSB2.0は実測30MB/sいけば御の字です
二つ目としてUSB2.0以外接続方法(ExpressCardとか)でも
リーダーがUDMAに対応していないと遅いですし
UDMA対応でも5までの対応だと最近の超高速カードの速度はでません
うちはIEEE1394接続のリーダーで
Extreme4(スペック40MB/s)にしろExtremePro(スペック90MB/s)にしろ
読み書きとも30MB/s弱はでますしExtremeProは7Dでは明らかに爆速です
書込番号:12019745
1点

USBリーダを使ってるとはいえA-DATAの8Gですが確かに書き込み速度が遅いですね。
サンディスクのExtreme DUCATI 8GですがバッファローのちょっとふるいUSBリーダーで
読み込み seq 19 512k 19 4k 5.1
書き込み seq 19 512k 9.9 4k 0.15
の速度が出ています。
玄人志向のSATA接続のリーダーだと
読み込み sec 45 512k 44 4k 11
書き込み sec 38 512k 13 4k 0.15
だけ出ます。
コントローラーとの相性があって速度が出ない場合もあります。
USBリーダーだと今の高速CFの転送速度より遅いので高速のリーダーで一度比較してみたほうがいいと思います。
カメラで使用してる時はどうですか。古いものに対して遅いと感じますか。早いと思うのならそれで問題ないです。
Transcendの金色600× 16Gは玄人志向のSATAリーダーとの相性が悪く速度が出ませんが、1D4で使ってる時サンディスクのExtremeProと同等の書き込み性能が出ています。
パソコンでのベンチの場合、リーダーの性能やコントローラーとの相性があってそれだけで遅いとか早いとか決め付けるのはまだ早いと思います。
書込番号:12019914
4点

メーカが公開している数値はベストな状態なので、Read でしかも、
断片化などがない状態でしょうね。
確かに実際には書き込み速度のほうが撮影には重要です。
PCにデータ移動されるときくらいですね。Readの性能が必要なのは。
Writeの速度比較なら雑誌などのベンチマークが頼りになると思います。
書込番号:12020162
1点

接点のなじみって・・・
ファミコンディスクは息を吹きかけてってことかなぁ?
書込番号:12020675
1点

DDT_F9さん、懐かしいですね。よく息を吹きかけました(^^;。
書込番号:12020777
1点

-> Canon AE-1 さん
そのむかし、ファミコンカセットに息を吹きかけることが流行りましたね。
しかし、先日、任天堂が故障の原因になることが分かっているため、
端子部に息を吹きかけないようアナウンスしました。
# http://www.nintendo.co.jp/mario25th/movie/index4.html
って、なぜ今更…
25年前に言って欲しかった.....
多分メモリーカードも同様だと思います。
書込番号:12022260
2点

テレビを叩くと直る、ってのもありましたよね。接点不良やハンダ付け不良が振動で偶然(一時的に)
復活するからなんでしょうけど。
息フーフーはホコリ飛ばしと湿気での接点(これまた一時的な)復活が理由だと思いますが、
電気接点系は清掃+接点復活剤で攻めるのが確実かつ安全だと思います。
あ、接点復活剤を使う時は極少量を塗布してくださいね。大概カーボンや銀といった導電性物質が
入っているので、塗りすぎるとショートして故障の原因になります。また、CFの場合は接点のオスが
スロットの奥にあるので使用そのものが無理でしょう。
少なくともスプレータイプは厳禁で、もし何としても塗るなら極細の面相筆を差し込んで接点の
頭をチョンチョンと撫でるように塗る事になるかと思いますが、お勧めはしません。
レンズとストロボの接点には使えますし効果もあるので、筆・注射針タイプを綿棒と併用すると
便利に使えると思います。
書込番号:12023530
0点

みなさん、いろいろな角度から意見をありがとうございました。
リンクのページも参考になりました。
PCでは、転送速度を妨害してしまう要素があるのですね。
言われてみれば、その通りでした。
7Dは連写が売りなので、読み書きが気になってしまいまして、
これまでのカードでは、不都合が生じるかも…と、取り越し苦労だったでしょうか。
実際に問題があったわけではないので、気にしないように心がけます。
ありがとうございました。
書込番号:12026737
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
モターショウや展示場の屋内で、コンパニオン等
撮影したいのですが、お勧めのレンズを教えて
下さい。
EF28MM F1.8だと明るいのですが、モデルさんまで
距離がありますので、かなり小さく映ります。
EOS7購入時セットで買ったEF28-105mm F4-5.6 USMでは
暗くてシャッタースピード1/60前後になります。
スピードライト420使用してます、560にすると
いいのでしょうか?
この場合ってISOあげるといいのでしょうか?
今後ポートレート以外にも いろいろ撮影したいので
EF70-200mm F2.8L を購入した方がポートレートでも
使用出来ますか?
それともEF135mm F2LとかEF85mm F1.2L がいいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
1点

>EF70-200mm F2.8L を購入した方がポートレートでも
>使用出来ますか?
使用に問題はないと思います。
>それともEF135mm F2LとかEF85mm F1.2L がいいのでしょうか?
どちらも定評のある明るいレンズですがズーム出来ないので、足ズームするならいいと思いますが、人ごみではズームレンズの方が便利でしょう。
ISOを上げるとノイズが出ます。人によって許容範囲は異なりますので、その範囲内でISOを上げてください。
書込番号:11939002
0点

そうですね、ズームが欲しいです。
屋内で撮影時EF70-200mm F4だと
厳しいでしょうか?
EF70-200mm F2.8L の方が、いいですかね?
屋内で、お勧めズームって他に
ありますか?
書込番号:11939067
0点

>EOS7購入時セットで買ったEF28-105mm F4-5.6 USMでは
>暗くてシャッタースピード1/60前後になります。
テレ端での撮影なら、F4Lを使えば1/120くらいで撮れる計算ですよね。ISOを高感度側に調整できるなら、もっと早いSSも使えるので、その条件なら使用に問題はないと思います。
ただF2.8LUなら、もう一段早いSSが使えますから、応用範囲は広いですよね。後は予算と重さと撮影環境を秤にかけて判断するくらいでしょうか?
申し訳無いですが、モーターショーでのコンパニオン撮影の経験がないので、具体的なアドバイスについては経験豊かな先輩方にお願いします。
書込番号:11939235
0点

発売間近のシグマ85mmF1.4がいいのではないでしょうか?
70-200F2.8ISもいいですが、長時間になるとかなりしんどいです。
135mmだとちょっと長すぎると思いますよ。
85mmF1.8でモーターショーに行きましたが、APS-Cだとバストアップを撮るにはちょうどいい焦点距離ですよ。
スピードライトは問題ないとして、とりあえず28-105mmで好みの焦点距離を見つけるのが近道だと思います。
書込番号:11939285
1点

85mmF1.8ですか、バストアップ以外もこちらで撮影され
てるのでしょうか?
バストアップ以外の撮影もしたいので、そうなると
ズームがいいのかな?
1976号まこっちゃんさんは、バストアップ以外の撮影は
どうされてるのですか?
書込番号:11939384
0点

>バストアップ以外の撮影はどうされてるのですか?
素直に諦めます。
撮影場所から撮れる範囲内で撮影しているので、全身だったりバストアップだったりドアップだったり…
これは単焦点の醍醐味ですね。
とりあえず大阪オートメッセで撮った写真です。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-2128.html
書込番号:11942250
0点

屋内で、EF24-105mm F4L IS USM(ポートレート)って、いかがなものでしょう?こちらであれば、EF70-200mm F2.8L 購入した方が、いいのでしょうか?
主にポートレートと、旅行に行った際景色を撮ってます。
書込番号:12021909
0点

>スピードライト420使用してます、
>560にするといいのでしょうか?
420で直当てですか?それで足りないなら、
被写体まで40mくらいあると思いますが、
レンズよりもフラッシュが届くまで
近づくのが先だと思います。
書込番号:12022839
0点

>被写体まで40mくらいあると思いますが、
間違えました。
ISO400としても15mですね。
書込番号:12022850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

例えば、スポット測光で測光を行った後に構図を変えて撮るときなどには特に有用です。
書込番号:12017355
1点

暗い時に明るくしたい時ですな。
ただ、7Dって触っていないんですが、ボタンありましたっけ?
ニコペンは解るのですが勘違いだったらすいません。
書込番号:12017408
0点


こんばんは、
評価測光を一番使っています。
ピントの合わせたいところと明るさを合わせたい場所が違う時に使います。
例
空でAE(*)ピントの合わせたい所で合わせて構図を決めてシャッター
使い始めると便利ですよ
平均測光で±調整より楽だと思います。
ニコン機のようにもう一度押したら消えてくれる方が良いんですけどね(^_^;)
書込番号:12017447
2点

輝度差のあるような場所で、自分が表現したい部分をスポット測光で、AEロックし補正を加味して、構図を取り直して撮ったりしています。
自分はスポット測光しか使いませんが、非常に重宝する機能ですが記憶時間を時に応じて設定出来ればさらに良いと思います。
書込番号:12017695
0点

4秒記憶ですね。
それ以上は押しっぱなしですね。
書込番号:12017807
0点

画面の中に明るい部分と暗い部分が混在するような時に適正露出を得るために頻繁に使っています。
写真のような場所でAEロックのポイントを変えて何枚か撮ってみれば理解できると思います。
書込番号:12017934
2点

みなさんは 先にピントを合わしておいて 後でAEボタンを押しているのですか?
初歩的なご質問ですいません
書込番号:12018910
0点

それは、その時々で色々だと思いますが、自分の場合は先程書いた様に、輝度差のある所の表現したい部分をスポット測光し、AEロックし、その後に構図を整えるので、ピント合わせは最後の方になります。
書込番号:12019480
1点

若干質問への回答としてはズレますが、露出に関してはAEB(自動段階露出)をお試しになってはいかがでしょうか?私は絞り優先でこの機能を愛用してますが便利ですよ。同じ構図で露出の異なる画を3枚(+、基準、−)撮りますから、その中から求めれものに近いものを選択できます。また満足いかない場合は段階範囲や基準露出を変更して調整して追い込みます。7Dでは高速連写で更にこの機能を活きますしね。この際に自動的に3シャッター分(+、基準、−)は測光範囲のAEロックがかかったと思います。
書込番号:12019764
0点

例えば室内でフラッシュを使わずに撮るとします。日中に窓をバックに人物を撮ります。すると 大半のカットは人物が暗く写ると思います。これを防ぎたい時にAEロックを使います。使い方は、顔をファインダーの中央に配置し、スポットか中央重点測光の状態でAEロックボタンを押します。ロックが効いていると ファインダーの下に*マークがでています。この状態で構図を決め直してシャッターを押すと 顔が明るく写ります。ただ、全体最適な状態ではないので 窓付近は白飛びしやすくなります。ここらへんの案配は ご自身で色々試しながらやらないと 解らないと思いますよ。
ちなみに…この機能は大変重宝しますよ〜(^.^)
書込番号:12019962
2点

構図によってはAEでなかなか決まりそうじゃないときに、スポット測光+AEロック
でしょうか。
書込番号:12020193
0点

みなさんの意見 大変参考になり 勉強になりました ありがとうございました
書込番号:12021968
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
先日は標準レンズについてご質問させていただいたものです。
今回は7Dの18−135のセットを買わせていただきました。
K−Xからの買い替えで、ノイズの少なさやAFの向上に
びっくりしております。今回の質問は、レンズのピント調整についてです。
今回、シグマの70−200 F2.8を親から譲ってもらったのですが
相当ひどい前ピンでマイクロアジャスト値20でも若干前ピンです。
シグマに調整を出すといくらかかるのでしょうか?
また、キタムラ等のカメラ屋さんに出すのかシグマに直接送ればよいのかわかりませ。
もしよろしければご経験のある方ご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

以前、シグマの150-500と12-24を送ったのですが
どちらも無料で、10日程で返って来ました。
保証期間外でも無料みたいです。
書込番号:12006957
3点

キタムラはメーカー送りしないそうですので、(修理業者)
不安であればメーカー直送が一番確実で早いです。
書込番号:12007633
3点

皆さんありがとうございます。
一度シグマに連絡をとり調整をとりたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12008166
1点

>ろ〜れんすさん
>>キタムラはメーカー送りしないそうですので、(修理業者)
その情報ソースは?
先日EF-S18-200mmをピント調整に出したら、ちゃんとキヤノンの修理伝票が入ってましたよ。
修理受託者はキヤノンサービスセンター名古屋でした。
書込番号:12008453
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして!
昨日7Dデビューをしました☆
よろしくお願いします。
まだあまり時間がなく(天気も悪く)たくさん撮ったりできてないのですが
B003との相性?について教えてください。
これまではKDXを使っていました。
B003を装着して270mmでAIサーボAFで撮った場合
ピントが甘いというか追従できていなくピンボケ写真が多いです。
ワンショットAFで撮る場合はきちんとピントが合ってる場合もあるのですが・・
昨日ビックカメラで購入したのですが
店員さんにはキャノンは270mmの場合を想定してないので
ついていけないようなことを言われました(私の表現が乏しくてすみません。)
こういった場合
7DはAFの性能が良いと聞いたのでXよりはピント合う確立は高くなるのでしょうか?
自分で試せばよいのですがまだ7D使いこなしてないので
ご意見だけでもいただけると助かります。
(もし確立が高いのとなると後は自分の腕次第とわかるので・・)
また運動会の撮影ではシャッタースピードを設定して撮ろうと思うのですが
ISO感度はAUTOで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
一応画像UPしておきます。
手振れもしてるのですがスミマセン。。
トリミングもしてあります。
0点

ピントが合ったとしても収差の関係上、あまりクッキリした画質は望めないかと思います。
書込番号:11991638
2点

270oを想定していないことはないと思います。実際に純正でも300mmを超えるズームレンズが有りますから。ただ、このレンズはAFの速度はそう速くは有りませんから、ある程度仕方ないのかなと思います。
AFの性能からいえばKissDXより当然EOS7Dの方が上なのでピントの合いやすいと思います。
運動会ですが、シャッタースピード優先でオートISOの設定で良いかと思います。
書込番号:11991704
0点

こんにちは、レス主さん。。
写真拝見しました。
ピントもですが 被写体ブレもありませんか??
ISOが、100になってますが シャッター速度を稼ぐために
KDX使用との事ですが
ISOを 400、800に変えては??
ヨチカメさん、、、、、
レス主さんは ピントが甘いと気にしているので
あまりクッキリした画質は望んでナイと思いますが・・・・
書込番号:11991706
1点

スポーツや動きの激しいお子さんを撮る場合、シャッター速度は最低でも1/200を確保しないと、手振れの前に被写体ブレでアップされた写真のようになります。アップされた写真には手振れもバリバリ出てますね・・・・
ご使用のレンズでシャッター速度を稼ぐためにはISOを上げるのが一番です。AUTOでもなんとかなりますが、何枚か試し撮りしてISOを決めれば良いと思います。
ご使用のレンズはレンズ自体のAF速度があまり速くありません。こういったシーンではボディーを7Dに変えても効果は期待できません。
高速AFを謳うレンズでは超音波モーターを使ったものが殆どです。キヤノン純正でリングUSMであれば大いに期待できます。シグマではHSMがこれと同種です。タムロンでは最近発売された70−300VCが今のところ唯一です。
キヤノンのEF−S55−250ISは超音波モーターではありませんが、運動会レベルでは使えます。
逆に言えばKDXでも高速なフォーカス性能を持つレンズにすればこのようなシーンは捕えることが出来ます。
7Dの性能を如何なく発揮させるにはEF70−200F4LISクラスになってしまいますね。 (^_^)/~
書込番号:11991742
1点

ちゃき♪さん、7Dデビュー おめでとうございます。
今は手元にありませんが(現7Dが2台)、今年春の小学校の運動会で妻がX3とB003で
子供を撮りましたが、徒競争などは合掌が遅い、外すと復帰も遅い、たまにウロウロ迷う、
AIサーボでジーコジーコとイライラすると言ってました。
(60Dの高額スタートと、なぜかX3が悪いと言われこれが7Dが2台になった原因です)
X3は良いと思うのですが、B003は動き物には頼り無いです。
F8-11くらい絞れば中央は良くなると思いますが周辺は色収差が残ります。
(固体差もあるかもしれませんが)
7DにしたのならレンズもUSM付かサードパーティならHSM、USD付を選択
して下さい。
運動会では砂塵が舞ってると思います、交換なしの18-270は便利ですが・・・
いっそKDXにEF-S18-55IS(安い)、7Dにタムロン70-300VC USD(安い)で挑んでは。
(お金持ちの方なら、余計なお節介かもしれません。ご容赦下さい。)
私は7DにEF70-200F4LISと広角はコンデジ(パナFT1)で挑んできました。
書込番号:11991777
0点

シャッター速度 1/40秒
になってますね...
他の写真も同じカンジでしょうか?
書込番号:11991812
1点

スレ主様
UPされた画像は手ブレと被写体ブレの両方ですね。
ISO 100でF6.3の1/40ならば、曇りでしょうか?
最低でもシャッター速度は1/250欲しいところですので、まずはISOを許容限界まで上げてみてください。
シャッターボタンを押す際の手ブレであれば、カメラのホールドをしっかりして、高速連写で常に3枚くらい撮るようにしてください。1枚目は手ブレしてても2枚目以降は大丈夫だったりします。
遊んでる子供なんかは、思わぬ顔の表情とか撮れてて面白いですよ。
せっかくのEOS 7Dですから、8fpsの連写を使わないのは勿体ないです。
AF速度は速いモーターを乗せたレンズを使うのが良いですよ。
いくらカメラが早くても、レンズが追い付けなければピントは合いませんからね。
書込番号:11991897
1点

AIサーボはカメラの性能もそうですがレンズの性能も大きい。
最低でも超音波モーターじゃないとジャスピンは厳しいでしょう。
UPされた写真が自身で原因が分からなければ
カメラが変えても撮れる画は変わりません。
書込番号:11992489
1点

歩行している人を止めて撮影する目安が1/250秒。
これを基準にして、対象の速度がどれくらいか考えると、シャッター速度がどれだけ必要か、それを得るための絞りやISO感度が分かってきます。
高倍率ズームの落とし穴なんですが、特にPモードで撮っていると絞り開放にしてしまって画像が甘くなってしまう。
270mmのテレ端でF6.3ですから相当に条件が厳しいですよね。
書込番号:11992924
0点

被写体ブレも大きな要因だと思いますし、この焦点距離で1/40秒だと手ブレ補正でも補正しきれません。
ましてや開放F6.3ですから7DのF2.8クロスセンサーを使ったAF性能は生かせません。
実際に7Dで使っていますが非常にAF迷いの多いレンズだと思います。
7Dにはピント優先か連写優先かを選択できます。しかしB003のAFは非常に遅く動く被写体はなかなか追えないと思います
結果的に、B003だと7DのAF性能は発揮できません。
ISO感度を上げてシャッター速度を稼いでヒット率を上げるしかないと思いますよ。
僕は便利な旅行用レンズとして購入しましたが、そう言う用途には向いてると思います。
書込番号:11993172
0点

初めまして♪
KissX→40D→7Dとわたってきました。
TAMRON B003も持っています。
KissXにB003でソフトボールの試合を撮影した物がありますのでUPしますね。(顔はかくしています)1塁より2塁に盗塁する様子を撮っています。いつはしるか(子供の競技なので)わからなく走り出してから2塁へカメラを向けています。
僕はこの日F10まで絞り、ISO800にしてAiサーボ全点を使ってみています。シャッタースピードは1/2000・・ここまで上げればブレも心配ありません。(あげすぎです)1/500を目指していけば大丈夫だと思います。
勿論、失敗写真もありますがUPのお子さんぐらいなら間に合うと思います。あと、面白い事にAF点を中央にしてこのレンズで追いかけ連写すると、微妙にはずれてもAFの遅さで逆に救われてることもあります(^^
ビックカメラさんの店員さん、うーんちょっと違うような気がしますね。キヤノンには500mmや800mmといった大砲もあり、それもしっかり作動するように作られているはずです。
シャッタースピード優先でするならISOオートでも良いと思いますが、当日の本番(自分のお子さんの出番の前)前にどのぐらい撮れるか?を確認されると良いと思います。あと、シャッタースピードはお子さんだと1/500以上に設定するとよいでしょう。(しっかりと止まります)
確かに、B003はAF遅いし迷うし、、、ですが、オリンピックでウサインボルトを撮るわけではありませんし、しっかりと設定を追い込めば撮れる筈です。7Dなら、オプション設定のAF領域拡大でお子さんの目にピントが合うよう構図も考えAF点を選択、ファインダーの中で追い続けながら連写してみてください。
あと、手振れですがシャッターを押すのではなく、グリップ全体を持つような感覚でシャッターボタンに人差し指がかかっていればブレが随分防げます。練習してみてくださいね。
ただ、正直ヒットをあげたいと仰るなら皆さんお勧めのAFが早くて静かで高価なレンズをお求めになるとずっと楽にはなるでしょうね〜。(EF-S55-250ISでも良いと思いますが)
僕も敢えて7Dにこのレンズで動体を撮ろうという気になりません。。。
書込番号:11993258
1点

確かにB003はAFが速いレンズとはいえませんが、目の前を横切る時でもない限り
人が走る程度なら7D+B003のAIサーボで十分追えますよ。
書込番号:11993687
0点

>ヨチカメさん
収差の関係ですか。
収差というのがわからないので今度勉強してみます。
>kazuki_Sさん
確かにこのレンズは純正に比べるとピント合いにくいし
迷いやすいです。
そうすると追従も得意じゃないってことなのですね。
運動会の件もありがとうございました。
日にちがあまりないですが練習がんばります!!
>やっぱりサンデーサイレンスさん
確かにそうですね!
手振れも被写体ブレもしまくりです。。
ISOをもっとあげるともっとマシな写真になりそうですね・・
>melboさん
シャッター速度は1/200ですね!!とても勉強になります☆
撮影しながら画像を確認するのですが、液晶上はちゃんと撮れてるようでも
PCで確認するとボツ写真がとても多いです。。
ISOも気をつけなきゃダメですね・・XはAUTOがないので・・
70−200F4Lは欲しいですねぇ〜〜今はまだまだ無理ですが(お金が!!)
>はるかかなた♪さん
奥様もそうだったのですね〜
とても便利なレンズですが、やっぱり運動会には向かないのですね。。
家にあるKDXのキットレンズだったEF55−200mmはどうなのでしょう?
カメラが2台になったので2台体制もありかなと思ってます。(コンデジもありますし・・)
我が家は残念ながらお金持ちではないのでLレンズは当分無理ですーーー。
>saki_poさん
そうですね・・同じような写真はほとんど1/40になってます。
ISOが問題ですかね・・
>毒遊さん
午前中は晴れてたのですが
これを撮った午後は曇りになってました。
状況に応じて設定も変えながらじゃないといけませんね。
まだまだ勉強不足ですね。
速いモーターのレンズですね!!
それは上の方が言われてる【USM付、HSM、USD付】ということでしょうか?
>TOCHIKOさん
耳が痛いです・・
まだまだ勉強不足ですね。。
でもここで質問して良かったです。
またよろしくお願いします!!
>Depeche詩織さん
条件が厳しかったのも原因のひとつだったのですね。
自分の写真のどこが原因かもまだ分析できてないので
指摘していただけるととても助かります。
シャッタースピードが足りない場合はISOあげることを
まずはやってみたいと思います!!
>1976号まこっちゃんさん
この写真はXで撮ったのですが
設定もきちんとできてないので7Dでも一緒だったでしょうね。。
B003はやはりお散歩や旅行スナップ向きなのですね。
XのキットレンズのEF55−200mmも試してみようと思います。
>maskedriderキンタロスさん
ウサインボルトに笑ってしまいました!
写真つきの説明でとっても参考になりました。
運動会などの動きもの?の写真を撮る場合はFは絞った方が良いのですか?
AFの設定も具体的に教えていただいてありがとうございます。
説明書やマニュアル本読んでもイマイチわからなかたので・・
B003はこのレンズなりの使い道があるので
動体を撮る用のレンズの購入も視野に入れようと思います。
>denki8さん
使う方により・・ですね(笑)
私もここで質問してかなり勉強になったので
練習してみます!!
書込番号:11993735
0点

こんばんは。B003使ってます。
おそらく店員さんは270mmの開放F6.3の暗さを指摘されたのではないでしょうか。
F6.3だとメーカー保証のF5.6を超えているので、実際AF精度は落ちると思われます。
これについてはkissXでも7Dでも同様です。7Dの方が特に中央は、より良い可能性が高いと思いますが・・・
250mmくらいまでだとF5.6でもあり、私の主観では何とか使える印象です。
どのみち画質やAF含め、お安い高倍率レンズなので高望みは禁物ですね。
野外の運動会だと、よっぽどの悪条件でなければ、ISO固定でも十分なシャッタースピードが得られると思います。
ISO400位にしておけばそう問題ないと思います。
他の方も言われるように、正直B003は7Dの実力を生かせるレンズではありませんが、逆に7Dにつければ
レンズの実力は限界まで引き出せるでしょう。
この写真はこのあいだ運動会で撮ったものです。この数カット前にいいのがあります。(顔が分かるので出せませんが)
園児の動きくらいなら少なくとも中央であれば大概大丈夫な印象でした。
書込番号:11994031
1点

こんばんは。
絞りに関してですが、、、
コチラの板では「開放で・・」とよく書き込まれていますが、基本は少し絞った方が良いです。どんなしょっぱいレンズでも絞ればそれなりにシャープに写ります。
あと、ピントの合う範囲が広がります。運動会ですと周りのお友達もそれなりのピントで写ってたほうが、あとで見る時に「○×ちゃんだー」となり楽しいだろうと思います。
そんな訳で、少し絞ってSSも調整するという具合にしています。
EF55-200はISがないので、本当シャッタースピードにきをつけてくださいね!そこさえ押さえればそこそこ写るのでは?と思います。
もし不満なら、キタムラとかで中古ででもEFS55-250ISを購入されるとよいかと思いますよ。(中古だと2万以下で買えます)
書込番号:11994173
1点

こんにちは
亀レスですが。。。
僕も40Dと7Dでこのレンズを使っています。
AFの精度はボディ側、AFのスピードはレンズ側によるところが大きいので、7Dに替えたからといって、ピントが合うまでのスピードは変わりません。
ただ、AIサーボ時のピントが抜ける割合は7Dの方がマシな気がします。(これはあくまで個人的主観です。)
しかし、大事な場面では、AFが迷ったら嫌なので、あまり使いたくないレンズでもありますf(^_^;
また掲載されている写真は、皆さんが仰るようにシャッタースピード(SS)が1/40sになっているのが原因でしょうね。
流し撮りだと面白い写真が撮れるSSですけどね。。。
まず手ブレがおきにくいとされているSSは、基本 1/焦点距離と言われています。
ですので、KissのようなAPS=Cで270mmで撮る場合、270×1.6=432
つまり1/432より速いSSだと手ブレがおきにくいとされます。
ただ、このレンズは手ブレ防止(VC)が割りと強いので、実際はもう少し遅いSSでも大丈夫です。
被写体ブレに関しては、既に皆さんが書かれていますので省略させていただきます。
絞りとSSとISOの関係を理解しておけば、撮れる(自分が撮りたい)写真が増えていくと思います。
とりあえず運動会では、7Dにこのレンズを付けて、AIサーボAF、Tvモード、SSは1/800〜1/1250、ISOオート、階調度優先(体操着が白色なので、これにしておくと白飛びがしにくい。ただしノイズが少し増える可能性があります)で撮ると大丈夫だと思います。
AvモードでF8〜9で撮るのも良いのですが、その場合、ISOオートだとSSが遅い場合があるので、Tvの方が運動会では使いやすいかもしれません。
ただ、本番までに公園などで、お子さんを走らせて試し撮りしてみた方が良いと思いますけど。。。
運動会楽しんできてくださいね♪
40Dとこのレンズで撮った写真ですが、参考までに。。。
書込番号:11994672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんがおっしゃるように、非常に使いにくいですよね。
私もそう思います。
縦位置が多いポートレート以外でははずして使っています。
さて、60DのBGですが、BG自体は好評のようです。
実物は確認していませんが、1D系あるいはKISS系に近い形状なのでしょう。
その点だけはうらやましいです。
私の7D純正BGの不満点は、この握りにくい角材のような形状と、
縦位置ではマルチコントローラーに親指が届きにくい点です。
他メーカーのようにGBにもマルチコントローラーがあるといいと思います。
これらの点を反映した純正BGMarkU欲しいのですが、みなさんはどう思われますか?
ちなみにメインで使っている1DMarkVや以前使っていたX2の縦位置は非常に握りやすいです。
何で中級機のBGだけが握りにくいのか理解に苦しみます。
3点

なんで角材なのか?・・・
バッテリ2つを後ろ側から前方向に挿入する形状のため、前から後に対してバッテリの長さ+αの長さが必要です。
その為、前後に長くなってしまうのでしょうね。
60Dでは、横方からバッテリを挿入する形に変更した為、前後の厚みが少なくて済み、
結果握り安い形状になったみたいです。
今後のBGは、60Dのような形に変更されていくように思いますが、
7Dや5D2に対してはBGのみの MarkUはないのでは?
期待できるのは、7DMarkUが発売された時にBGが変更される可能性が高いことです。
おそらくMarkUのBGは7Dでも使用可能だと思いますので・・・。
書込番号:11988330
0点

hotmanさん
さっそくの返信ありがとうございます。
> バッテリ2つを後ろ側から前方向に挿入する形状のため、前から後に対してバッテリの長さ+αの長さが必要です。
その為、前後に長くなってしまうのでしょうね。
60Dでは、横方からバッテリを挿入する形に変更した為、前後の厚みが少なくて済み、
結果握り安い形状になったみたいです。
せっかくなのですが、この理由については理解しています。
その上で、何でこの形状を採用したのか?という点を問いたいのです。
形状については、角材みたいだと30Dあたりから散々叩かれ、それでも採用し続けて、
ようやく今回の60D用で変更したわけです。
kiss用では最初から横から挿入するタイプを採用しているわけで、
やろうと思えば中級機用もできたはずだと言いたいのです。
キヤノンのBGが他のメーカーのBGと比較して非常に安易につくられている点が問題だと思うわけです。
もちろんそれなりに値段が安い点も考慮した上での発言です。
書込番号:11988557
0点

>せっかくなのですが、この理由については理解しています。
そうなんですね、失礼しました。
書込番号:11988670
0点

hotmanさん
いえ、こちらこそ失礼な表現をしてしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:11988808
0点

BGにもMk2を…それはたしかにいいですね。
もっと手にフィットして、ボディからの繋がりが自然なラインを描いてほしいもんです。
今のBG-E7は完全に後付け弁当箱って感じですからね〜。
書込番号:11989004
0点

>何で中級機のBGだけが握りにくいのか理解に苦しみます。
グリップとしての使い勝手より電池ケース(笑)としての使い勝手
を優先したのでは?
60DのBG、確かに握りは良さそうですが、電池ケースとしては単三電池だけで無く
純正バッテリーを使用する際にもマガジンに収納してから、挿入しないといけないので
二度手間な部分が有ります。多分、電池交換のすばやさと言う点では角材BGに軍配が
上がります。個人的にはニコンみたいに金属シャーシにしてもっと剛性を上げて欲しい
のと連結部のダイヤルを緩みにくい方法を考えてもらいたいです
書込番号:11989131
2点

範馬如何しようさん
横道坊主さん
ありがとうございます。
キヤノンのBGは他社と比較して、安かろう悪かろうですよね。
安いのはいいけれど、なんでこんなにチープなんでしょうね。
特にニコンと差がある気がします。
書込番号:11993474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





