EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2009年10月 2日 発売

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットとEOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(16351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全757スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
757

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

7Dで鳥撮り

2010/05/04 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 kaz0320さん
クチコミ投稿数:38件

7Dで鳥撮りの不満が二点、
1点目は、ISO=AUTOだと撮影場所によっては3200まであがってしまう。餌付けの野鳥じゃなくて自然では、どこに止まるかわからん、各場所によってISOなどを決めておけばいいけど、時間や光の具合が変わる。森の中で、特に木漏れ日や日が強い条件はもろにAUTOはダメですね。上限が設定できればいいのですが・・・
2点目は、オートパワーオフは便利だけど、直前の情報には戻らないので使いにくいです。

鳥撮りさんは、どのような設定されてるんですか?

書込番号:11316332

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:9件 EOS 7D ボディの満足度4

2010/05/04 12:45(1年以上前)

kaz0320さん

いやー、2点ともに核心を突いていると思います。

@ISO AUTOは使っていませんが、確かに右肩のボタンを押して設定を変えるのは、慣れが必要で不便だと感じていました。
これについては1D系のように「SET」ボタンに機能を追加できないものかと思っていました。

Aの設定が元に戻ってしまうこともその通りだと思います。

素人考えですが、この辺りはファームウェアのアップで機能追加できないのですかね。
APS−Cのフラッグシップ機なんだから、1D系に操作も揃えてもらいたいものです。

書込番号:11316657

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaz0320さん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/04 13:13(1年以上前)

ターボさん、コメントありがとうございます!


ファームウェアの更新待つしかないですね、生意気言いますが、写真ってその一瞬撮る時に8割以上は決まると思います。鳥なんかいちいち設定してられないですから? 

書込番号:11316736

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2010/05/04 13:45(1年以上前)

さっとISO感度を変えられる様に練習すれば良いのでは?
出来なければ自分で許せる最高感度に設定しておく。
それでSSが足りなかったら諦める。ノイズがイヤならね。

書込番号:11316826

ナイスクチコミ!8


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/04 14:09(1年以上前)

当機種




ISOオートでの上限設定なり鳥撮りの設定とかって定期的にスレが立ちますよね・・・

キヤノンはランク別に明確な機能設定ランクがありますよね。
それが不満なら上位機種に進むしかないと思うし
出来ないのなら自分が如何に使いこなす技量を習得するかですよね。

Aの件ってC1〜3に設定した時の事ですか?
C1〜3の機能はほとんど使わないのですがパワーオフで消えるのが嫌ならパワーオフの機能を『切』にしておけば良いのでは??
これによりバッテリーの持ちがどのくらい改善されるのかは判りませんが
持ちが悪かったら呼びバッテリーを持つなり、多少重くなりますがB/Gをつけて2個体勢にするとかをお薦めします。


地元の撮影仲間とかで撮影の合間にこんな雑談等々のコミニュケーションは無いのですか?
鳥撮りって結構待ち時間が多いのでこんな時にいろんな情報交流出来ますよね。


頑張って自分に合った設定を見つけてくださいませぇ〜



書込番号:11316917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/04 15:25(1年以上前)

たぶん、
   X4で出来ることが、何故7Dで出来ないの?
と思って、ファームウェアのアップを望んでるユーザーが多いですよ。
わたしも、その一人です(笑)

マニュアル(SS&F値)で ISOオートという荒業(?)も使ったりしてますが、現実的には1600を上限に設定にしてます。

書込番号:11317120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:9件 EOS 7D ボディの満足度4

2010/05/04 16:04(1年以上前)

当機種

kaz0320さん

もうひとつアドバイスになるかどうかは分かりませんが、この時期は止まりものを撮影のメインにしています。
私の場合、C1に止まり物・C3に飛び物設定しています。
C2にC1と同じ設定を入れ、ISOのみ自身許せる範囲で上げた設定で保存して、状況によりC1とC2を入れ替えて撮影しています。これならば、操作は1回で済みます。早いですよ。

書込番号:11317222

ナイスクチコミ!2


kazuya071さん
クチコミ投稿数:57件 気まぐれ親父写真日記 

2010/05/04 16:58(1年以上前)

TOCHIKOさん、Dr.T777さん、さすらいの「M」さん
皆さんへ、コメントありがとうございます!
それぞれ、参考にします。

書込番号:11317386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/05/04 22:29(1年以上前)

こんばんは。
全部マニュアルです。
面倒がるかたも多いですし、鳥は動くから合わせてる暇が無いというかたも
たくさんおられます。
しかし、慣れと、予め鳥がいないうちに大まかに準備しておくことで間に合います。
練習は必要したけど、最近はむしろ勝手に動くオート露出系の機能が煩わしくなり、
鳥撮影ではほとんど使用しなくなりました。
特にISOオートは使用しません。勝手に画質悪化させられてたまるか!って感じです。
通常はマニュアルにしておいて、万一の備えにC1-C3にオート露出系設定を入れておこうかと
思ったこともありましたが、どれに何を割り当てたか三歩歩くと忘れちゃうので
やめました(笑)。
上手く行った時は満足感も高いので、機会があったらやってみてくださいね。

書込番号:11318900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/05/04 23:22(1年以上前)

kaz0320さん、こんばんは。

ISOの上限は設定できるようにして欲しいですよね。
それか背面のダイヤルでISOが動くようにしてもらいたいです。

ただ、たとえば1600までの上限にしてSSが稼げずに被写体ブレや手振れをするのと3200でノイズが嫌なのはどちらも同じような気もします。(自分は前者のほうが嫌です)
1段の差は大きいですよね、1/1000が1/500になってしまうのですから。
まぁ、撮り方や機材が違うので、人それぞれでしょうか。

書込番号:11319213

ナイスクチコミ!1


ひ〜すさん
クチコミ投稿数:58件

2010/05/05 00:05(1年以上前)

同じISO1600でもブレがなくシャープに取れればノイズはあまり目立たないのですが、少しでもブレたり適性露出でなかったりすると、やけにノイズが目立ってくるような気がします。
前にカメラマンの伊達さんのレビューでスィートスポットが極めて少ない機種であると評されていましたが、まさしくこういうことなのかなという気がしました。
また、高感度時のノイズの低減という設定項目がありますが、これの設定によってもかなり変わるのでしょうか?

書込番号:11319456

ナイスクチコミ!1


kazuya071さん
クチコミ投稿数:57件 気まぐれ親父写真日記 

2010/05/05 00:21(1年以上前)

ひ〜すさん、ペコちゃん命さん、カメラ好き生さん、
コメントありがとう!

書込番号:11319528

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/05/05 00:42(1年以上前)

>オートパワーオフは便利だけど、直前の情報には戻らないので

って、C1/C2/... のモードですよね。。確かに不便です。
他のモードなら大丈夫。。

書込番号:11319620

ナイスクチコミ!1


kazuya071さん
クチコミ投稿数:57件 気まぐれ親父写真日記 

2010/05/05 00:56(1年以上前)

mt_papa さん
C1〜C3の設定です。不便です、他のモードならOKです。
コメントありがとうございます!

書込番号:11319684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/05 01:12(1年以上前)

少数派でしょうか?上限設定不要派です。ISO上限設定できたとして、SS足りなくてブレたISO1600の写真は
ISO3200ノイズ多目の写真よりゴミな気がしますが・・・ブレ写真はレタッチしても救えませんしね。
逆に考えて鳥さんが明るいところに移動してくれたら操作無しでISO100や200にしてくれるISOオートは非常に便利と思いますが・・・
それよりISOオートはSS下限設定の方が欲しくないですか?

書込番号:11319737

ナイスクチコミ!4


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2010/05/05 06:29(1年以上前)

>状況によりC1とC2を入れ替えて撮影しています。これならば、操作は1回で済みます
確かに1回で済みますが左手を持ち替えますよね。
レリーズするまでのトータル時間で考えたらISO感度を変えた方が断然早い!
ファインダーを構えたまま、右手人差し指を使うだけで済むんだから。
三脚使用なら言われている様に1回で済みますね。
何れにしてもカメラ機能に頼り過ぎず鍛錬する事です。

書込番号:11320154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信25

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影の設定で悩んでます。

2010/05/02 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 ひ〜すさん
クチコミ投稿数:58件

今日も近くの公園でキビタキやオオルリを撮影しに行ったのですが、感度をAUTOにしていてISO3200までいってしまい、家でPCで確認してノイズだらけの画像を見て愕然としてしまいました。
一脚で456で撮っているのですが、手ブレやらAFのミスでボケボケの画像を連発してしまう下手さ加減です。
ちなみにカメラ側の設定は以下にしていますが、もしこういう設定に改善したら少しはマシになるというアドバイス頂けると幸いです。
MODE:SS優先1/1000、ISO:AUTO、AF:スポット設定・AIサーボ(AF追従度標準)、測光:中央重点
以上です。

書込番号:11306632

ナイスクチコミ!8


返信する
Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/02 00:54(1年以上前)

別機種




条件から言ったら飛びモノも撮れそうな条件ですよね。

撮影ポイントの環境が判りませんがキビタキなりオオルリってそれなりに上のほうに居そうですが・・

ISOオートで3200まで上がってしまうようなら固定にしてSSをみながら徐々に上げてみては??

後から現像時に持ち上げるとてき面にノイズ倍増しますから撮影時に若干明るめに撮って後から下げる方がまだマシかも・・
とは言え明るめに撮るって事はSSも遅くなるので撮影時には厳しくなりますがね・・

後は三脚とライブビュー使うぐらいでしょうかね。
手ブレなのか被写体ブレなのかノイズ面なのか見極めて対応してください。



去年の在庫ですが・・・・





書込番号:11306677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/05/02 01:13(1年以上前)

こんばんは。
オートモードでの撮影はお薦めしません。AV,TV,Pとも、勝手に露出判断するので、
肝心の鳥の露出は周囲の明るさや色でメチャクチャになります。
よほど安定した光・色の環境下ならよいですが、キビタキやオオルリなど林の中の
鳥は特に木漏れ日の中で撮影するんですから、ちょっと動けば露出計は大きく
動いてしまいます。
また相手は小鳥ですので、測光範囲を埋め尽くすことはありませんよね。
その余った部分が悪さをする訳です。
特に、ISOオートはやめましょう。
よって(私のよくやる方法ですが)
@スポット測光で鳥の露出を計る。
AMモード、ISOもマニュアル設定で、SS、露出、ISOを任意に決定する。
B濃い色の鳥はマイナス補正する。

AFは、スポットAFは迷いやすいのでお薦めできません。
ただしおっしゃる被写体なら、枝の間から抜くなどが必要
ですから、やむないとは思います。
ただしスポットとはいっても、針で刺したように狙ったところだけ
測距する訳ではなく、ある程度の幅で、かつ合わせやすい
もの・手前にあるものに合わせる傾向です。
使う時は、鳥の目に合わせるとボケやすく、目の周りの目立つ模様
等、コントラスト、色彩が明瞭なところに合わせるようにする方が良いですよ。
なお、AFを信用しすぎず、ファインダーでしっかり見てMFを併用するのが
最も良いと思います。
AFモードはAIサーボで良いと思いますが、AFストップ→MFにすぐに移行できる
設定をしておきましょう。

書込番号:11306752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/02 01:23(1年以上前)

こんばんは

先ず、素朴な疑問なんですが、400oでスポット1点サーボAFで狙った所に合わせ続けるのは大変じゃないですか?
少しでも外したら、サーボ働いてアウトフォーカスになると思うのですが...

次に、AFポイントは中央1点のみ使われるのでしょうか?
もしそうであるなら、部分測光かスポット測光を使って、全て中央1点に設定するのが良いような気がします。

わたしは、停まっているトリさんには、
AV/1点AF(任意に選択します)/ワンショットAF/評価測光(AF点に連動します)/ISOオート、という設定です。
AFを繰り返して、追いかけています。
ただし、使っているレンズはシグマ120−400oF4.5-5.6OSなので、手ぶれ補正が多少効きます。
飛んでるトリさんはゾーンまたは1点AFでサーボ効かせてます(手ぶれ補正は基本OFFです)。
サーボの追従性は、被写体のスピードや距離で考えますが、あまり敏感にすると外しやすいので、真ん中より遅めにしています。

ただ、あまりトリさんを撮らないので、私の設定は参考にはならないかも知れませんね。
失礼しました。

書込番号:11306784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/05/02 01:29(1年以上前)

連発すみません。読んだら説明不足で解りにくかったので…
私の良くやる方法再説明。
@マニュアルモード選択、ISOも任意選択にしておく。
A最初に、スポット測光等でなるべく撮る鳥だけの露出を計る。
Bその計った結果のSS,絞り、ISOをマニュアルセットする。
C試写する→補正する。補正しているヒマなかったらアンダー目
 に撮る(白トビは修復しがたいため。)
たとえば、キビタキは背中と腹で露出は違うと思います。
背中方向からの撮影で黒い部分が多い場合、TVなどのオート設定+ISOオート
にしていると、カメラは明るく写そうとするので、必要以上にISOが上がります。
被写体が小さいですから、測光した範囲の鳥以外の余り部分が暗い場合も
同様です。
黄色い腹面を標準〜1/3段マイナスくらいにマニュアル設定し、そのまま
背中向けても撮る…というところから入り、撮影環境で調整する感じです。
最初は面倒に思われるかもしれませんが、慣れますし、その方が結果が安定
しますので、試してみてください。

書込番号:11306810

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/05/02 01:53(1年以上前)

100-400手持ちですが、IS切って、1/1000なら、それほど、ぶれないと思います

7Dの評価測光は、非常に優秀なので、評価測光のほうが良いと思います
50Dの時は、70%は補正していましたが、7Dは、10%ぐらい
スポット測光は、望遠では、ブレがあるので、どの部分を検出するかわからない

AFは、スポット一点 ワンショット
鳥のコントラストの高い部分を目指して、何度か、シャッターを半押し
ピントが来たところで、シャッターを押す
AIサーボだと、ブレたら、終わり

ISOオートは、私も最初は、使用していましたが
Mモードだと露出補正ができない、ISO3200まで、飛んでしまう
AV優先で、ISOと露出を
周りの状況を見ながら、まめに調整するほうが良いです

書込番号:11306877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件 秘密の倉庫 

2010/05/02 06:03(1年以上前)

露出を完全にマニュアルにしてみれば?

SS1000分の1のF5.6
感度は自分の許容できる所までに合わせておく
感度AUTOは駄目でしょう

あと出来るだけ明るい時を選ぶ

それで、いきなり狙うのではなく
現場に来て、とまりそうな所を
一度撮ってみて、感度やSSやF値など調整する

つまり明るく写り余裕があれば、SSを上げたり、感度を落としたりと

ただ、ひ〜すさんがどこまで感度許容出来るか・・・

書込番号:11307159

ナイスクチコミ!2


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/02 06:35(1年以上前)

キビタキでしたら 結構明るいところに居ますようね!
でも三脚か一脚は欲しいです
 そんなにISOあげなくても良いよな
AV(絞り優先)>ISO200〜3200(これは余りしない)>AF中央一点(RE)>AIサーボ 
AFを左右上下動かして決めて撮ってましたがピントがだらしないのでトリミングで処理してます
余程 経験ない限りは 絞り優先(AV)で解放です 鳥撮りの基本でしょう 


書込番号:11307195

ナイスクチコミ!4


スレ主 ひ〜すさん
クチコミ投稿数:58件

2010/05/02 11:22(1年以上前)

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。大変に参考になりましたので、早速設定に活かしたいと思います。
ただ、キビタキなどは見つけたら即、シャッターを押さないとすぐにどこかに飛んでいってしまいますので、素早く瞬時に設定をしないと間に合わない場合がほとんどですので、かなり慣れないと厳しいなと思いました。
お金で解決できるのであれば、IS付きの大砲を入手が一番なのですが・・・
500mmF4に行ってしまおうか悩み中です。

書込番号:11307940

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひ〜すさん
クチコミ投稿数:58件

2010/05/02 11:29(1年以上前)

一言いい忘れていました。
高感度の上限設定は必須だと思うので、それが出来ない点はかなり不満です。
以前使用していたE-3でも出来ましたからね。
鳥撮りでは肝心なAIサーボもあまり役に立たないのであれば、あまり鳥撮りに向いていない機種なのかな?

書込番号:11307956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 くれのぷーさんの休憩所 

2010/05/02 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モズの親子

トビ

ウグイス 2Xエクステ MF

近くにキビタキもオオルリもおらず、撮ったことも無いので参考にならないかもしれませんが。

私の場合は設定を追いこんでいる間に鳥に逃げられてしまうので、オートでいけるところはオートです、数枚撮って余裕が有れば露出補正をするぐらいでしょうか。

モードはAvで解放絞り、ノイズが少々乗っても画にならなければ意味が無いのでISOオート、ほぼ日の丸構図なのでAFフレームは任意選択で中央、測光は部分測光、AFは急に動かれたりすることもあるのでAIサーボで撮っています。
Avにしておけば光量が足りていれば焦点距離に応じたSSにしてくれているようなので、最近はこればかり使っています。
気をつけていることは晴れた日の真昼間を狙って、極力明るい条件で撮るようにしています。

少しでも身軽になりたいので一脚は使用せず手持ちですが、SS1/1000もあれば手ブレは感じません、スレ主さんの画に不満が有るのも手ブレでは無く、他の要因が有るのではないでしょうか。

書込番号:11308399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2010/05/02 15:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ちょっと高ISO物

ちょっと近めのイソヒヨさん

暗い中三脚とライブビュー使用の低SS物

40DですがスローSS物

ひ〜すさん
こんにちはハングルアングルと申します

ヨンゴーロクばかり使用してトリさんばかり撮っています
私はTvモードを使用したことがないのですが
AvモードとMモードを使用しています
Avモード使用中は被写体までの距離が近ければ開放
15M以上離れたらF7.1以上に絞って撮影しています

TvモードはSSを確保したいためだと思いますが
1/1000でも被写体ブレなどを防げないときはありますので
まず、Avモードを試されることをオススメします
手ブレ自体は一脚を使用すれば上手くすれば1/200くらいでも
手ブレは防げる時もあります(連写頼みですが)

ISOも800以下でご自分で設定した方が良いと思います
キビやオオルリを暗いところで撮るとしたら三脚を使用して
機材ブレを抑えつつ低ISOで撮る方が良いと思います
暗い場所で撮る場合はノイズを我慢できないのであれば低ISOで写すしかないと思います
その為には三脚とで居ればライブビューを使用してのレリーズ使用が理想的です

測光は私は殆ど評価測光意外使用しません
AFモードは中央一点スポットでAIサーボを使用することが多いです

今までの使用設定かAvモードの使用設定(ISOも含め)
C1〜C3まで設定することが出来るので
そこに設定しておけば取り敢えず直ぐに違う設定で撮りやすくなると思います
例えば
C1に留まり物用
C2に飛び物用
C3に流し撮り用や

C1に低ISO物
C2にノイズが許せる範囲の高ISO物
C3にMaxのISO設定
などです

7Dとヨンゴーロクは鳥撮り用としては非常によい組み合わせだと思います
良い設定が見つかると良いですね

書込番号:11308698

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2010/05/02 17:02(1年以上前)

当機種
当機種

ひ〜すさん
あまりにタイムリーでしたので、コメントさせて頂きます。

 実は私もGWにオオルリとキビタキを撮影してきました。

 SS優先でSS1/1000、ISOオート設定でISO3200になってしまったということは、 絞りは当然開放(5.6)になってしまっていますよね。
 かなり暗い状況だったのではないかと推測します。

 手持ちでもSS1/640あれば何とか行けるのではないでしょうか? ただ、見上げて撮ることが多いのでSS1/800位は必要かも知れません。この程度落としてもISOは2000台でしょうし、その暗さなら致し方ないのではないでしょうか?

 私の場合、下のスレでご相談したのですが、Mモード、SS1/800、F7.1で撮影しました。
 それほど暗くなかったので最大でもISO800くらいに収まりました。

 

書込番号:11308922

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2010/05/02 17:17(1年以上前)

別機種
当機種

SS1000 ISO800 固定F8.8です。

ISO3200 SS1/800 

一言書き忘れました。

手持ち撮影を前提としてコメントさせて頂きました。
三脚などご使用ならSSはもっと下げられますよね。

ただ、両者ともあまりじっとしていてくれないので手持ちの方がシャッターチャンスを
逃すことも少ないと思いますが、 ひ〜すさんの今回の状況では三脚を使うしかないかもしれませんね。

ついでにBORG77ED2でも撮影しましたのでUPします。

書込番号:11308974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:29件 フォト蔵 

2010/05/02 18:26(1年以上前)

当機種

456x1.4エクステ600mm相当手持ち

500mmF4の購入を迷ってらっしゃるということですが、
一箇所で粘ることが多いということでしょうか?
私も456使ってますが、SS稼げれば手持ちもなんとか行けますが
見上げる姿勢の止まりものではかなりブレ易いです。
まずは500mmF4の前に、三脚を使用してみては如何ですか?
456の場合、暗いところはAFが迷いやすいのは仕方ないですね・・。

書込番号:11309196

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひ〜すさん
クチコミ投稿数:58件

2010/05/02 19:13(1年以上前)

皆さんのアドバイスを拝見して、レンズの性能や狙う鳥によっても設定を考えないといけないなということです。
カワセミのように一定の場所に周期的に長く留まってくれる鳥と、キビタキのようにどこに現れるか予測が難しく、しかも留まる時間がきわめて短い鳥の場合では、撮り方も変わってくると思います。
なんとかこの連休中にキビタキ&オオルリのまともな写真が撮りたいと思います。
ここにアップできれば良いのですが・・・
ところで、ISO感度は固定にしようと思うのですが、どの程度にしようか迷いますね。ノイズが目立たないのは800ぐらいまででしょうか?(高感度時のノイズ低減はオフにしています)

書込番号:11309352

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/02 19:36(1年以上前)

>鳥撮りでは肝心なAIサーボもあまり役に立たないのであれば、あまり鳥撮りに向いていない機種なのかな?


アハハ、使い手の技量なりその場の環境にも寄ると思いますよ。

超望遠は画角も狭くなる分、導入までのロスタイム・AFが合焦するまでのロスタイム
とまりモノならAFの微動作を如何に抑えるか・飛びモノなら如何に追従できるか
等々奥が深いですよ。
まあ、私も極めた技量が無いので訓練中ですが・・・



>ところで、ISO感度は固定にしようと思うのですが、どの程度にしようか迷いますね。ノイズが目立たないのは800ぐらいまででしょうか?(高感度時のノイズ低減はオフにしています)

こればかりは人それぞれの妥協レベルなりノイズ対策の技量も違うだろうから何とも言えませんが
個人的には1600ぐらいまでなら我慢出来るかなぁ〜
空抜け等ならもっとあげられそうです??


キヤノンはランクにより機能もランク別けしてますよね・・・
あまり我慢が出来ないのなら資金を溜めて上のランクに移行するしかないですよね・・・
予算が無いのなら今有る機能を使いこなすしかないと思います。


頑張って下さいませ。


書込番号:11309422

ナイスクチコミ!2


skita001さん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/02 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スズメ

カルガモ

カワセミ

カワウ

ひ〜す さん、こんにちは。

7Dはつい最近4/23に買ったばかりです。
7D購入前に、ISOはAutoにすると勝手に3200まで上がってしまう事を知っていましたから、
私の場合は、雲の無い快晴時:200、雲ありの晴れ時:400、曇り時:800、暗い時:1600
に設定して、その値を、ハングルアングル さんと同じく
C1に留まり物用
C2に飛び物用  
に撮影開始前に登録して使っています。

ISOをC1、C2に登録しないでその都度変更しても、オードパワーオフで元の値に
戻ってしまい使いにくいのでC1、C2に登録しました。
これの関係でオードパワーオフも4分→8分に長くしました。

>鳥撮りでは肝心なAIサーボもあまり役に立たないのであれば、あまり鳥撮りに向いていない
>機種なのかな?

ISOの自己設定など、7Dの機能(使いにくい&使い易いも含めて)を実践されれば
きっと7Dが鳥撮りに向いた機種であることが実感されると思います。

私は、鳥撮りでX2→40D→7Dと使ってきたので、ここでの皆さんのアドバイスは良く解かりました。

特にカメラ好きな牛さんのコメント中の
「スポット1点を使う時は、鳥の目に合わせるとボケやすく、目の周りの目立つ模様
等、コントラスト、色彩が明瞭なところに合わせるようにする方が良いですよ。」
は私にとって、非常に参考になるコメントで、早速今日の鳥撮りから実践しています。

7D+サンヨン(IS付き)+Extender EF1.4×U、スポット1点、手持ちで撮った物を貼っておきます。
カワセミ以外は評価測光で、カワセミだけ評価測光への戻し忘れで部分測光になった
まま撮ったので羽が白っぽく写っています。

書込番号:11309454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/02 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400 F5.6 1/400 

ISO640 F5.6 1/2500

ISO1250 F5.6 1/250 -2/3

ISO640 F5.6 1/40

ひ〜すさん

連休前半は、キビタキ・オオルリを撮り続けていました。アップした最初の2枚は比較的明るい場所です。後の2枚は山地での日暮れ近くの木陰なのでかなり暗いです。

レンズはEF500のx1.4のテレコンをかましているのでEF400F5.6と同じ条件です。ノイズを見て頂いて ひ〜すさんの許容がどの程度かを確認して下さい。

オオルリの青を出すにはアンダーで撮影が基本です。現像で無理に持ち上げるとノイズが目立つので注意が必要ですね。三脚を使ってもTVが80以下ではほぼ被写体ブレでアウトになるので、AIサーボで連写してブレのない物を残すのが良いでしょう。三脚なしで手持ちに拘るならならノイズは我慢するしかないです。

書込番号:11309740

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/05/02 23:58(1年以上前)

>感度をAUTOにしていてISO3200までいってしまい

Av モードで SS を気にしならが撮影がいいかも。
SS が足りない分だけ ISOをちょこちょこ上げる、、など。

書込番号:11310590

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 My Pics 

2010/05/03 00:40(1年以上前)

私の場合は鳥撮りではないのですが、
マニュアルモードで確実にブレないシャッター速度と欲しい絞りを設定して
ISOをオートにしてます。

これですと、直ぐにISO3200まで感度が上がらずNIKON機と同じようなISOオートの
使い方ができます。

それと手振れに関しては皆さんも書かれているように
できるだけ1脚を使って、ある程度の機動性を確保しながらブレを軽減するのが良いと思います。

書込番号:11310782

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

クチコミ投稿数:5件

初めて投稿させていただきます。

現時点の所有機材は以下の通りです。
5D(初期)
24 F1.4 L II
35 F2
50 F1.4
70-200 F4 L

現在7Dを購入するつもりですが、こちらの15-85をレンズキットとして購入するか、
他のレンズ(具体的には24-105 F4 L)を購入するかを決めかねています。

7D購入の理由としては、テニス、サッカーなど、屋外スポーツの撮影です。
今まではオリンパスを使用していましたが、諸々ありましてCANONに切り替えつつあります。
ご覧の通り、標準域のズームレンズを所有しておらず、約30〜80mm(35mm換算)の範囲が必要になります。

そこで、皆様のご意見を伺いたいのですが、
フルサイズも所持している場合(といっても2台同時に持ち出す事はないと思われます)に、
最適と思われる、広角〜標準域レンズは何でしょうか??

条件としては、手ぶれ補正が必須、AFが早い、シャープなレンズが好ましい、青い色が奇麗に出る。
金銭面はオリンパス売却でまかなえます、Sigma、Tamronも場合によっては考えます。
15-85を買うと5Dでは使えませんが、手軽に持ち出せますし、
何かの時に広角がより広いというのは便利かと思います。

24-105を買えば、両機で使用可能だし、ズーム域はぴったりです。
でも5D使用時に、24mmは単焦点を使うだろうし、他の単焦点もあることと、
もちらん値段面から、躊躇してしまいます。


AFスピードはどちらも早そうですし、画質も両者ともそれなりに良いようです。

過去スレは検索して目を通させていただきましたが、
フルサイズとの使い分けについては、見つけられませんでした。

7Dでスポーツを撮られている方、両レンズをお持ちの方、
もちろんスナップに7Dを使用されている方でも構いません。
ご意見を聞かせていただけると幸いです。

(超広角域はE-P1があるので不要です)
(24-70L F2.8, EFs 17-50 F2.8 は対象外としてください)
どなたか、うまく背中を押していただけますか?(笑)
よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。

書込番号:11299718

ナイスクチコミ!0


返信する
Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/30 12:54(1年以上前)

背中を押して下さいと言われても・・・・

現状の機材があって7Dを買い増しするのならとりあえず現状のレンズを使ってみて
不満な領域を探せば良いと思いますが・・・・

何がお勧めって言われても最終的に買って使うのはスレ主さんですからねぇ〜
初心者マークが付いたスレですが、これだけの機材を所有しててそれなりに経験も積んでいると思われますので判断も付くと思いますが????


背中を押してと言われれば・・・
個人的にはあまり好きじゃないけどEF24-70L F2.8になってしまいますが・・・・・
選択肢で言うなら15-85のレンズキットで良いと思いますよ。



まあ、楽しんで選択してみて下さいませぇ〜







書込番号:11299774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2010/04/30 13:02(1年以上前)

>24-105を買えば、両機で使用可能だし、ズーム域はぴったりです。
この一言に尽きると思いますけど…(^-^)

例えばEF-S15-85 ISを買ったとしてもフルサイズでは使えないので、フルサイズ用にもう一本買って!というよりは、最初から24-105を買う方が結果的に安くつくように思いますけど♪

書込番号:11299801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:8件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 写真ブログ 

2010/04/30 13:51(1年以上前)

15-85をレンズキットを購入してお気に召さなければレンズだけヤフオクで売却するのがいいと思います。
おそらく金銭的にはマイナスにならないでしょう。
自分はボディだけ買ったのでそうすれば良かったと後悔しています。

書込番号:11299935

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2010/04/30 14:55(1年以上前)

>7D購入の理由としては、テニス、サッカーなど、屋外スポーツの撮影です。

であれば、特にレンズを買う必要もないと思われます。
7Dに何を求めるかで、購入するものが決まってきますが・・・

7Dに付けて広角域を必要としないのであれば、
24-105を買えばよいことだし。
必要となれば15-85になるのでは。
そして、5D用に24-105になりますが・・・
別に空白を埋める必要もないような・・・
何のためにズームを購入するかでは?

私なら、いろんな撮影機会があることを想定し、
7Dに15-85とします。
5Dは、となると・・・今はいらない。
または、7Dを止めてこつこつとお金をため、5Dの上のクラス+望遠を購入。

ある程度割り切りも必要では?

人の意見より、ご自身の考えが重要です。

書込番号:11300067

ナイスクチコミ!1


白秋さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5

2010/04/30 15:29(1年以上前)

7Dと決めているなら普通は15-85のキットで良いかと
あとは7Dで15始まりが必要かどうかの問題になりますがスレ主さん以外には誰にもわかりません

書込番号:11300168

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/30 18:58(1年以上前)

>(24-70L F2.8, EFs 17-50 F2.8 は対象外としてください)
価格でNGなんですよね?
シグマ 24-70mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012033/#8803441

EF24-105mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011452/
価格は似たようなものですが
シグマはF2.8で、手ぶれ補正無
CANONはF4で手ぶれ補正有

シグマ 24-70mmでしたら、70-200 F4 Lで焦点距離が繋がります。
シグマ 24-70mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン用)はフルサイズでもAPS−H(C)でも使えます

書込番号:11300809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/01 10:58(1年以上前)

Dr.T777さん、コメントありがとうございます。

価格.comへの投稿が初なので、初心者マークを選びましたが、
そういうシステムではなかったらすみません。

24-70は新型が出てから...といいたいところですが、値段もすごそうですから...
15-85に今のところは傾いています。


自然が1番さん、コメントありがとうございます。

写真拝見しました。いい写真ですね!ローアングルと飛行機がお気に入りです。
私もミニチュアダックスを飼っていますので、構図の参考になりました。
ズーム域はぴったりと書きましたが、70-200があるので、
今は15-85に傾いて来ました。


たけちゃん2010さん、コメントありがとうございます。

私、海外に住んでおりまして、気軽に売れないのがネックですが、
おっしゃる通り、気に入らなかったら売却も考えます。

書込番号:11303574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/01 11:07(1年以上前)

okiomaさん、コメントありがとうございます。

望遠は今のところ70-200で足りています。
もしかしたら、スポーツ撮影をスタジアム等の遠距離からだと思われてしまったのかもしれませんね。
私が標準域を買いたいのは、その域でテニス、サッカーを撮るのが目的だからです。
そこで、これらのレンズの差が7Dにおいて、どのようなものが知りたくて投稿しました。

okiomaさんがおっしゃられるように、5Dに標準域ズームは今のところ必要ないかなと思い始めています。


白秋さん、コメントありがとうございます。

はい、7Dを購入するのはほぼ確定なので、今のところ15-85にしようかと考えております。


Charitesさん、コメントありがとうございます。

24-70Lは新型が来そうなのと、おっしゃられる様に価格面です(後者の比率が高いです)
そのsigmaのレンズも考えましたが、前ピン後ピンのレンズが来たときに、
マイクロアジャストメントだけで直せるかが不安だし、
海外在住で気軽にセンター調整を依頼しにくいものでして、候補から外しました。

その点がなければ、おっしゃられる通り、70-200とかかぶらずにちょうど良かったのかもしれないのですが...

書込番号:11303595

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/01 11:27(1年以上前)

5Dで70-200で十分のようですから、
スポーツは7D+15-85で決まりですね。
7Dに70-200を付けての撮影も出来ますし。


実は、私α700+70-200F2.8で室内スポーツを撮っています。
今、α700のAF性能に満足出来ず、7Dもしくは、D300sに70-200をと思案中なのです。
今、こつこつと資金をかみさんにばれないようためている最中です。何年先になることやら・・・
そのときは、7D、D300s、α700のAFが向上したものを買っているかも知れません。

書込番号:11303661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5

2010/05/02 01:15(1年以上前)

当機種

7D+EF-S15-85

skywalker-51さん、こんばんは。

私は7Dにこのレンズのセットを買いました。
昨年末で19万弱くらいだったと思います。(今は18万円をきってるくらいですかね)
標準域のズームレンズや単焦点は持っていたのですが、最新のIS+USMと15mm始まりが魅力で、動画にも使えるかなと思って購入しました。(単体の価格では買う気になれなかったので、セットがチャンスかな、と)

結果としては満足しています。
シャープで発色良く、ISの効きは標準域なのであまり恩恵を感じませんが、利いてるんでしょう。(笑)
空の青さが欲しいときはピクチャースタイルを風景ですかね。
普通に撮れるレンズといってはそれまでですが、便利であることは確かです。
ただF値が3.5-5.6と暗めなので、今お持ちのレンズのような感覚で使われると?と感じるかもしれませんので、そこは注意されたほうがいいと思います。

書込番号:11306762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/02 13:40(1年以上前)

okiomaさん

5Dはもっぱら風景とか建物にしか使っていません。
7Dでスポーツを撮るのが楽しみです。
レンズは15-85にしようかなと思っております。

αマウントはツァイスレンズ、特に単焦点がうらやましいです。
Lレンズより、あの見た目が好きです。
α700の後継機、早く発表されるといいですね。
しかも、マウント変更が必要ない様なAFを持ってるといいですね!


ペコちゃん命さん、コメントありがとうございます。

かわいいワンちゃんですね^^
はい、おっしゃられる様に7Dの価格はだいぶこなれてきましたね。
ISはオリンパスのボディ内蔵に慣れきってしまい、必要不可欠になってしまいました。
5DではRAWでしたので、ピクチャースタイルはほとんど使った事がありませんでしたが、
大量に撮るであろう7Dでは、試してみたいと思います。
F値は大丈夫だと思います。80mm付近は70-200がカバーしてくれると思うので。

書込番号:11308332

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/03 08:39(1年以上前)

skywalker-51さん

ありがとうございます。
お互い、いい写真撮りましょう。

書込番号:11311500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

次期モデルの登場はいつ?

2010/05/01 18:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:380件

7D大満足で使用してますが、なにせ新モノ好きなので、次期モデルの登場が気になります。いつ頃になるでしょうかね?やはりモデル交代のサイクルは1年ぐらいですかね?って事は10月〜11月頃??

書込番号:11304914

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:137件

2010/05/01 18:36(1年以上前)

まあいいやん。いつでも。いつか必ず発表されるから。気にしずに撮りまくりましょう。それが幸せですよ。ちまちま気にしない!

書込番号:11304953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件

2010/05/01 18:45(1年以上前)

ガンガン使いまくってますよ。新型70−200との爆速AFで相性抜群で大満足してます。
他メーカーを使ってた時も毎回、新型に買い替えてたので1年保証が切れる寸前に売却して次期モデルを予約して購入してました。

7Dは今まで使ってたカメラで一番気に入ってるので、少しでも長く使いたく思い、次期モデルは先延ばしして欲しいぐらいです。

書込番号:11304981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/01 18:47(1年以上前)

先にEOS-1DsマークIVを出してからでしょうから、キヤノンにしては
長命なモデルになるかと存じます。今の性能を考えれば、2年予知長いサイクルで問題
ないのではないですか?

書込番号:11304991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2010/05/01 18:47(1年以上前)

7Dは、かなり良いカメラに仕上がっていますから、次期モデルは想像以上に遅いのでは?と思います。m(__)m

60Dも?あるかも?しれないし(^^;)

7D MarkUは、発売から二年後くらいでは?と思います。
(^_^;)

書込番号:11304992

ナイスクチコミ!3


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/01 20:38(1年以上前)

2000万画像+小型化した
60Dを出して7Dは並売と言う形で残る気がします

書込番号:11305389

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/05/01 21:04(1年以上前)

こんにちは。
一応ヒト桁機ですし、私も1年半から2年くらいは後継機は出ないのではと
思っています。

書込番号:11305528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/05/01 21:08(1年以上前)

>次期モデルの登場が気になります。

新機種登場→現行機種値下げ=ワタシの買い時♪

一週遅れでも、新品を格安ゲットできる方が有り難いわ♪(・・・という考え方してます。)

※今だに5Dと40Dで頑張ってます♪

書込番号:11305544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 EOS 7D ボディの満足度5 フォトギャラリー 

2010/05/01 21:17(1年以上前)

僕も7Dは初代5D(とはいかないかも)並みに粘るんじゃないかと思います。

なんせ、感性さえ良ければ本当に良い絵が撮れるし、機能も満足。

欠点が見つからないですよねー。

だから、二年くらいはもつんじゃないかと。

1Ds4や60Dの登場予定?があるからその後だとそんな感じじゃないでしょうか。

むしろ、7Dより5D2の方が先でしょうし。

書込番号:11305581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2010/05/01 22:24(1年以上前)

7Dの性能は現在のキヤノンのほとんどを詰め込んでいますので後継機はまだまだ先だと思います。
これ以上の機能といえば何を求められているのでしょう?僕はバッファ大容量化と防塵防滴強化ぐらいですかね…

書込番号:11305919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 EOS 7D ボディの満足度5 フォトギャラリー 

2010/05/01 22:30(1年以上前)

確かに、1Dシリーズの防塵防滴は欲しいですね。

書込番号:11305957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/05/01 22:53(1年以上前)

それは60Dと1D4の性能次第、KDX5が20M超えたら7D2出さざるを得ないか?
ライブビュー時のAF性能など改善すべき点は多々あることはありますね。あと真ん中1点F8センサーもあれば非常に便利、この辺りが改善しないと出ても買い替えはしないかな。

書込番号:11306086

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/02 01:25(1年以上前)

>10月〜11月頃??

そうじゃないかと思います。

書込番号:11306797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/02 14:57(1年以上前)

> 次期モデルの登場はいつ?

ジキに出るかもしれませんし、2年ぐらいのサイクルかもしれません。

書込番号:11308548

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/05/03 00:08(1年以上前)

普通に考えると1年半くらいですかね。
5Dみたいに長いのもありましたが、今の競争状況や動画機能の進化
をみていると、極端に長くはしないでしょう。

また、ISOオートの上限設定もついて、Mk2 になるんでしょうね。(笑)

書込番号:11310638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:10件

野鳥観察の初心者ですが、初めて一眼レフを購入予定です。当初50DかX4を考えていましたが、クチコミで7Dの評判が良いので心がうごいているところです。
そこで7Dとレンズの組み合わせでアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

@ 18-135レンズキットとシグマ120-400F4.5-5.6 =120-400のクチコミが少ないのが気になります。人気がイマイチなのでしょうか。

A 18-135レンズキットとシグマ150-500F5-6.3 =120-400よりも暗く感じてしまいそうですが野外ではどうでしょうか。また135ミリと150ミリの空間が心配です。

B 18-200レンズキットとタムロン200-500F5-6.3 =野鳥以外で使用時には18-200キットは汎用性がありそうですが、タムロンとシグマでは、キャノンとの相性はいかがでしょうか。

C 野鳥観察で、他に7Dとレンズでおすすめの組み合わせを教えていただけるとうれしいです。

書込番号:11268926

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/04/23 00:21(1年以上前)

pino@さん こんばんは。
レンズ選択の悩みは楽しいですよね!

ボクは7Dと70-200F4IS+エクステ×1.4でカワセミなんかを撮りに行ったりしてますが、テレ端しか使ってません。
しかもぜんぜん短いし。

Cしか回答できませんが、上記理由で400mmF5.6ISとか、300mmF4IS+テレコンをお勧めしますね〜

書込番号:11268980

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/23 01:03(1年以上前)

野鳥なら500mmは欲しいところ
シグマ150-500mmも良いですが
最近出たシグマ50-500mmOSはチョット高いですが評判は良いですね

http://kakaku.com/item/K0000094983/

書込番号:11269161

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/04/23 01:19(1年以上前)

私は最近、野鳥撮影のためにEF400mmF5.6IS USMを購入しようと画策していますが、シグマの50-500HSMが評判が良いので迷っています。重さで考えるとEF400mmF5.6IS USMの方かな?

書込番号:11269220

ナイスクチコミ!1


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/04/23 01:21(1年以上前)

別機種

私もシグマ50-500OSをお奨めします。
旧型のOS無しのモデルですが作例を貼っておきます。

書込番号:11269227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/04/23 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7D+EF300mmF4LIS

7D+EF300mmF4LIS+1.4X

7D+EF300mmF4LIS+1.4X

7D+EF300mmF4LIS

こんばんは。
シグマさんの2本の望遠ズームなら120-400mmの方をお薦めします。
150-500mmは暗いのと、テレ端の甘さが気になります。
悪いわけではないのですが、7Dの高画素にはちょっとつらいと思います。
なお、新発売のシグマさん50-500mmはなかなか良いようです。
タムロンさん200-500mmも定評ありますが、フード付けると長くて…(笑)。
なお、広角高倍率ズームと望遠ズームで焦点距離の連続性を気にしておられるようです
が、あまり重視しない方が良いように思います。またキットに引っ張られない方が良い
かもしれません。
標準ズームで鳥は撮らないので、色乗り・解像に定評あるCanonさんEF24-105mmF4LIS、
シグマさん24-70mmF2.8など、鳥撮りは繊細な被写体なので専用に単焦点をお薦めします。
鳥撮り用のお薦めは、CanonさんEF300mmF4LISおよびCanonさんEXTENDER1.4xUと
お伝えしておきます。(私が使って気に入ってるだけですけど)
どうしても焦点距離連続なら、シグマさん18-50o・17-70mm等+同50-500mmなんて組立
もありますね。
いずれにしても、7Dの高画素はなかなか手ごわいですから、解像感に優れたレンズ選択
が望ましいと思います。
(作例はEF300mmF4LISで撮影し、トリミングしてます。)

書込番号:11269236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/23 01:43(1年以上前)

当機種
当機種

距離はおそらく25〜30mぐらい。

距離はおそらく10mぐらい。足にピンが来てるのは許して^^

こんばんは^^

焦点距離の連続性は無視して、単焦点が良いと思います。
純正なら300/4L ISか400/5.6L辺りが、比較的手頃?

添付した画像は、7Dの19点自動選択AFで撮ったものを、2592x1728にトリミングしています。

脱線ですが、400/5.6Lって、何時からISついたんでしょうか?

書込番号:11269284

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件

2010/04/23 04:26(1年以上前)

pino@さん

初めての一眼との事なのでキットレンズもよろしいかとも思います(お買い得ですし)がオマケ程度だとお考え頂いたほうが賢明です、この両製品を単体購入する方はかなり少ない事でしょう。

18-135か18-200のどちらかと問われれば光学的に無理の少ない18-135のほうが一般的には画質は良いのではないでしょうか。

望遠レンズにつきましてはA・Bは7Dの19点オールクロス測距が活かせないので組み合わせとしてはよろしくないですね。

望遠はCanon EF400mm F5.6L USMがお値段も安く・軽量・写りも良いのでお勧めです、私も含め周りの方々もサブ機の手持ち用に結構お持ちの隠れた人気レンズです。

ちなみに誤解されておられる方もいらっしゃるようですが、ISは搭載されておりません。

まぁ野鳥撮影に1度出掛けてみられれば痛感されると思いますがお金が掛かりますよ!100万オーバーの機材をお持ちの方が大半な事に驚きまた劣等感を覚えると思いますが、まずは7D+EF400mm F5.6L USMぐらいがよろしいかと思います。

書込番号:11269485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/04/23 06:45(1年以上前)

野鳥と一言で言っても、大きさや、どのようなシーンを撮影したいかで
いろいろあると思いますが

1.EF-S55-250mm F4-5.6 IS
安くて、軽くて、そこそこ優秀
とりあえず、これで、撮影を始めることをお勧めします
持っていても、無駄にはなりません

2.EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
テレ端で甘いと評判がありますが、ミラーショックがない
ライブビューなら、それなりに解像します
直進ズームで、フレーミングが早いです
シグマの重さは、手持ちの限界を超えています

3.デジボーグ
MFになりますが、驚きの解像力です

4.大砲
856以外は、ニコンのほうが、よさそうなので
ニコンに換えた方が良いかも

5.デジスコ
私は、ダメでしたが、軽い組み合わせで、それなりの写真が撮影できることがあります
野鳥観察がメインなら、こちらのほうが良いかも

書込番号:11269582

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/04/23 09:09(1年以上前)

失礼しました。EF400F5.6L USMはIS付いていませんよね。キーボードが滑りました(笑)

書込番号:11269839

ナイスクチコミ!0


reniceさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:12件 SHIMASOBA.COM 

2010/04/23 11:33(1年以上前)

7D,5D Mark IIとロクヨンで野鳥を主に撮影しています.

もし,末永く野鳥観察・野鳥撮影を続けられるおつもりなら,純正500mm以上の単焦点を購入された方が良いと思います.ブラインドに入られるならヨンニッパでもいけるかな….
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは以前使っていましたが,野鳥撮影には暗いのと短いので撮れないシーンが多く,画質もいまいちなので売却してロクヨンを購入しました.

続くかどうかわからないなら無謀な選択ですが,回り道はお金の無駄になる可能性がありますよ.

書込番号:11270204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/04/23 12:59(1年以上前)

当機種

左よりですが、ノートリ。サンヨン+エクステンダー(キャノン)

こんにちは、7Dユーザーです。
一口に鳥撮といっても様々なスタイルがあります。
小鳥がメインや猛禽飛翔命の方。
それぞれ優劣ではなく、ジャンルが違うとお考えください。このジャンルが曲者で、機動性や可搬性などを考慮すれば、一概に800mmがよいと結論することは出来ないと思います。
まずは、ご自身がどのようなジャンルが好きかをよくご吟味なされたほうがよいと思います。でも、やってるうちに好みが変化することはよくありますが(笑)。

書込番号:11270426

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件

2010/04/23 14:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4.23m

4.23m

6.5m

15.3m トリミングしてます。

皆さんお勧めレンズでの作例UPされておられとても参考になりますね、私もお勧めCanon EF400mm F5.6L USMの作例UPしておきます。

何れも手持ち・1~3枚目はノートリです。

書込番号:11270649

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件

2010/04/23 14:33(1年以上前)

↑4枚目の作例はゴーヨンでした・・・、無視して下さい。

書込番号:11270655

ナイスクチコミ!0


07Sさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 http://ameblo.jp/rosso7184/ 

2010/04/23 15:27(1年以上前)

私は40Dとシグマ120-400 OSHMSでカワセミを撮ってました
友人は7Dと456を使っています。
画質で言うと皆さんと同じ456の方が良いと思います。
便利さではシグマでしょうか?
この辺りが手持ちで使いやすいところですね。

書込番号:11270799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 初心者 練習中 

2010/04/23 15:33(1年以上前)

  撮影スタイルによりますが・・・
 
 被写体までの距離が一番問題だと思いますよ^^;

 カワセミくらいの大きさで20m以上離れている被写体なら
 reniceさんのおっしゃる通り遠回りは無駄金を使うことになります。一気にゴーヨン
以上をお勧めします。(私は遠回りをした口ですが^^;)

 

書込番号:11270812

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/23 17:01(1年以上前)

鳥の撮影には、1本目は純正のキットレンズにあるEF-S55-250mm F4-5.6 ISでも良いと思いますが、もう一本優秀な単焦点の望遠レンズが欲しいですね。

シグマはAFが純正レンズより遅いので、鳥を撮る場合、高速で飛ぶ小さい鳥のAF撮影は難しいと思います。置きピンかMFを併用する必要があるでしょう。カモメ・サギ・カモ・猛禽(急降下以外)の飛翔ならシグマでも撮れると思いますが、空や水面バックでないとAFが機能しない場合もあります。

特に開放F6.3になるレンズは仕様上、1Dを除くキヤノンのカメラのAFが開放F5.6までを対象しているので、暗い所ではAFが迷い、SSをあげにくいので、手ぶれと被写体ぶれが起きやすいです。明るい場所ばかりで撮るなら良いですが、様々なフィールドで撮るなら、最低F4〜F5.6くらいのレンズがお勧めです。オールマイティに使えるのはF2.8の望遠ですが、600mm相当の画角でF2.8はオリンパスしかありません。

また非純正で400mmを越えるレンズの場合、望遠端の写りが甘いと感じたら、カメラボディと一緒にレンズメーカに調整に出した方が良いです。シグマの場合、カメラの個体に対してレンズのピント位置の調整をすると、そのカメラで撮る限り、見違えるほど写りが良くなります。シグマの望遠端が甘いと言う方はマイクロアジャストを試しても直らないなら、メーカに調整に出す事をお勧めします。

そういう事情がありますので、鳥を撮るのでしたら、実効400mm以上、余裕を見ると600mm以上になるキヤノンの純正レンズで、単焦点を選んだ方が良いと思います。お金に余裕があるなら、最初からEF600mmF4LISやEF500mmF4LISでも良いのかも知れませんが、ロクヨンは長時間の手持ち撮影は困難ですので、重量級の三脚も必要です。

お値段が近いところでは、EF300mmF4LISにEF1.4XIIがお勧めです。これだと7Dは1.6Xの画角変化があるので、480〜672mm相当で使え、テレコンを付けてもF5.6で収まるので、AFも普通に使えます。あと日本野鳥の会の観察用ブラインドや、ホビーワールドの迷彩ネットなどを併用すると、身体むき出しで超望遠で撮るより、より良い結果が得られると思います。その方が鳥にもお財布にも優しいです。

書込番号:11271065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2010/04/23 18:12(1年以上前)

私もEF400F5.6Lに一票。めちゃんこシャープだし,一番オススメ。
MFに自身があるならテレコンつけても画質良いですよ。

使った来ないのに言うのもなんなんですが,いくつか書き込みのあるシグマ50-500って↓を見るとテレ側やたら甘くないですか?
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/sigma_50-500_os_hsm_vs_canon_100-400.htm

まあ↑を見るとEF100-400Lのワイド側の甘さも気になりますが。

書込番号:11271287

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/23 19:38(1年以上前)

どういう基準で選択したら良いのか・・

超望遠に関しては純正レンズが良いです。
手持ちで手軽にならEF100-400かEF300F4LX1.4テレコンが良いです。
この2種は汎用性が高いので色んな撮影に使えます。
どっぷり嵌りそうなら思い切ってEF500L4Lに逝ってしまった方が安上がりです。

書込番号:11271603

ナイスクチコミ!0


茶風さん
クチコミ投稿数:11件

2010/04/23 19:58(1年以上前)

pino@さん こんばんは。
私も野鳥観察を楽しんでいる一人です、私は7Dとロクヨン
で楽しんでいます、画質は良いのですが正直重いです。
私の師匠はハチゴロウを使っていますが軽くて手ブレ補正も4段階
と最高の写りです。
飛び物はハチゴロウ、山に持ち込むにはゴーヨンですかね。
機材も大事ですが、それよりも野鳥の習性を良く観察して理解
することが大事だと思います。

書込番号:11271699

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/23 22:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APO50-500 + E-3

EF400mmF5.6L + 1D3

EF300mmF2.8 + 1D4

EF300mmF4LIS + ブラインド

pino@さん、

撮影サンプルをいくつか見つけたので貼っておきます。

シグマのAPO50-500だけオリンパスのE-3ですが、社外品のレンズでも、とまっている鳥ならこのくらいは撮れるということで・・・

個人的な鳥撮りのお勧めは、7DですとEF300mmF2.8LISとEF1.4XIIの組み合わせか、EF400mmDOISです。
前者は7Dと1D4で新設のF4センサが使えるのでテレコン付きでもAFがそれほど落ちず7Dなら600mmを超えるレンズとしても使えます。まあ手持ちでも撮影可能です。後者は400mmF4ですが1.9Kgしかないので、一日手持ち撮影でも使える軽さとAFの早さが飛ぶ鳥向きです。

書込番号:11272251

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップ代替品?

2010/04/30 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:54件 駄洒落が世界を救う 

ヤフーオークションで
新品で即決7800円とあります
(Canon EOS 7D バッテリーグリップ BG-E7 代替品)で検索するとでます
かなり安いですが、ちゃんと動くのでしょうか?
買ってみた方いますか?

バッテリーグリップ 代替品?
代替品ってどう言う意味ですかね?

書込番号:11300484

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/30 18:19(1年以上前)

ぜひ人柱をw

>代替品ってどう言う意味ですかね?

模造品と言い換えてもいいと思います.
純正品を調べて,型採ってコピーするわけです.
回路を安い部品で代替してるかもしれないし
純正より高性能な付加価値をつけることも可能でしょう.
マグネシウム合金じゃなくてエンプラだから軽くていいかも.


ただ,それが原因で7Dが火をふいてもキヤノンには
関係がない話です.

書込番号:11300673

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/04/30 18:32(1年以上前)

この手のものってそんなに高いものでも、数多く買うものでもないので
純正品にしとくのがいいと思いますよ。

書込番号:11300726

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/30 19:12(1年以上前)

私なら純正を買うお金が貯まるまで待ちますね。

大切なカメラがぶっ壊れたら...たぶん立ち直れません。

書込番号:11300853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/30 19:12(1年以上前)

確かに純正品の方がいいですね。
人柱希望なら逝って見てはどうでしょう?
とは言っても、いまんところ使えなかったという報告も見てませんけども・・・。

書込番号:11300854

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2010/04/30 19:19(1年以上前)

独自開発のシャノン 一眼カメラ専用のマルチパワーバッテリーパック..
怪しさ満点w

書込番号:11300879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/30 21:55(1年以上前)

 そんなもん付けたら7Dがかわいそうでは?

書込番号:11301594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 駄洒落が世界を救う 

2010/04/30 22:13(1年以上前)

そうですよね
7Dが壊れたら泣きますね
純正を買おうかな^^;
バッテリー残量が上手く表示されなかったら怖いし

書込番号:11301693

ナイスクチコミ!0


DR385さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/30 22:50(1年以上前)

まさか互換バッテリー使ってる人ここにはいないよね。

書込番号:11301902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/30 22:53(1年以上前)

>まさか互換バッテリー使ってる人ここにはいないよね。
それってあんまり関係ないかなと。

模造品(コピー、パクリ)と互換品は違いますし。
互換品というのはたとえば、単三乾電池が色々な会社から出てるのと同じ意味。

しかし見た目にかかわる部品を安物で代替すると
非常に後悔するのでやめたほうがよろしいかと。

書込番号:11301925

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/30 23:07(1年以上前)

純正品も決して出来が良いとは言えないですからね・・・(^_^;)
kissみたいに横入れ方式にすれば「角材グリップ」なんて陰口を叩かれずに
済むのに
横入れ方式でシャッター同軸方式の電源スイッチを付けた
社外グリップが出たら欲しいかも?

書込番号:11302006

ナイスクチコミ!0


DR385さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/30 23:53(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん 

あ、そういうことなんですか。
よく分かってなくて恥かいちゃった。

書込番号:11302238

ナイスクチコミ!0


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/01 11:01(1年以上前)

乾電池で動かなくてもいいので、
バッテリー縦入れにして、
ニコン並みのグリップしやすいの互換品であればなぁ。

書込番号:11303578

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/02 01:36(1年以上前)

本体のシャッターストロークを純正バッテリーグリップのシャッターストロークと同じにして欲しい…

関係ない話でスミマセン

書込番号:11306826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング